JP4653133B2 - めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品 - Google Patents
めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4653133B2 JP4653133B2 JP2007068018A JP2007068018A JP4653133B2 JP 4653133 B2 JP4653133 B2 JP 4653133B2 JP 2007068018 A JP2007068018 A JP 2007068018A JP 2007068018 A JP2007068018 A JP 2007068018A JP 4653133 B2 JP4653133 B2 JP 4653133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- alloy
- plating material
- compound
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
ずれかに記載のめっき材料からなることを特徴とする電気電子部品である。
する請求項9に記載の電気電子部品である。
請求項1に記載した発明では前記下地層上にCuなどからなる銅系層、Cu−Sn金属間化合物層からなる中間層、Snなどからなる錫系層が設けられているので、また請求項2に記載した発明では前記下地層上にCu−Sn金属間化合物層からなる中間層およびSnなどからなる錫系層が設けられているので、請求項7に記載した発明では前記下地層上にCuなどからなる銅系層が設けられているので、いずれもNiなどの下地層成分が最外層に拡散するのが防止される。従って、良好な電気接続性がより安定して得られる。
めっき積層体8のSn層4’の厚みは0.038〜4.0μmが望ましく、その上限は3.0μmであることがさらに望ましい。
熱処理時間が短いときは、めっき積層体8のCu層(内、外)3’、 5’のSn層4’から離れた箇所にはCu3Sn或いはCu4Snが主体のCu−Sn金属間化合物が形成される。このようなめっき材料(請求項5に記載した発明)によってもフレッティング現象が起き難い端子などが得られる。
厚み0.25mmの銅合金(黄銅)条に脱脂および酸洗をこの順に施し、次いで前記銅合金条にNi、Cu、Sn、Cuをこの順に層状に電気めっきしてめっき積層体を作製し、次いでこのめっき積層体8に熱処理をリフロー処理法により施して図1(イ)に示す構成のめっき材料7を製造した。熱処理条件は、リフロー炉内の温度を740℃、サンプルの実体温度を285℃とした。めっき積層体8のNi層2’の厚みは0.4μmとし、Cu層(内)3’、Sn層4’、Cu層(外)5’の厚み(体積)は種々に変化させた。Sn層4’とCu層(内+外)の厚み(体積)比(Sn層/Cu層)は1.95〜2.20の範囲で種々に変化させた。
各金属のめっき条件を表1に示す。
即ち、図3に示すように各2枚のめっき材料11、12を用意し、各々脱脂洗浄後に、めっき材料11に設けた曲率半径1.05mmの半球状張出部(凸部外面が最外層面)11aに、めっき材料12の最外層面12aを、接触圧力3Nで接触させ、この状態で両者を、温度20℃、湿度65%の環境下で、摺動距離30μmで往復摺動させ、両めっき材料11、12間に開放電圧20mVを負荷して定電流5mAを流し、摺動中の電圧降下を4端子法により測定して電気抵抗の変化を1秒ごとに求めた。往復運動の周波数は約3.3Hzで行った。微摺動試験前の接触抵抗値と微摺動試験中の最大接触抵抗値を表2に示す。
熱処理をバッチ処理法により施した他は、実施例1と同じ方法により図1(イ)または(ロ)に示す構成のめっき材料7を製造し、実施例1と同じ試験、調査を行った。
めっき積層体のSn層とCu層(内+外)の体積比(Sn層/Cu層)を1.90とした他は、実施例1または2と同じ方法によりめっき材料を製造し、実施例1と同じ試験、調査を行った。
めっき積層体のSn層とCu層(内+外)の体積比(Sn層/Cu層)を1.80とした他は、実施例1または2と同じ方法によりめっき材料を製造し、実施例1と同じ試験、調査を行った。
銅合金基体上にNi下地層とSn最外層をこの順に電気めっきしためっき材料について実施例1と同じ試験、調査を行った。Snの厚みは2通りに変えた。
下地層2をNi層(0.2μm)とNi−Co−P系合金層(0.2μm)の2層に設けた他は、実施例1のNo.1と同じ方法によりめっき材料を作製し、実施例1と同じ方法により微摺動試験を行った。その結果、接触抵抗は初期値が1.7mΩ、微摺動試験中の最大値が3.2mΩといずれも極めて低い値を示した。これは基体1の成分の拡散が熱処理時および使用中において、より確実に防止されたためである。
めっき積層体8の熱処理時間を短くした(熱処理時間:12h)他は、実施例2のNo.4と同じ方法によりめっき材料7を作製し、実施例1と同じ方法により微摺動試験を行った。このめっき材料7は、中間層4の下側(基体側)がCu3Sn化合物を主体とし、上側がCu6Sn5化合物を主体とし、最外層6の下側(基体側)がCu6Sn5化合物を主体とし、上側がCu3Sn化合物を主体とするめっき材料であったが、接触抵抗は、初期値が2.1mΩ、微摺動試験中の最大値が4.6mΩであり、中間層4および最外層6の全体がCu6Sn5化合物を主体とするめっき材料(実施例2のNo.4)と同等の低い接触抵抗値を示した。
実施例1のNo.3のめっき積層体8を用い、リフロー処理を実施例1No.3の場合より高めの温度(リフロー炉内の温度:770℃)で施した他は、実施例1と同じ方法によりめっき材料7を製造した。
得られためっき材料7は、構成が図1(イ)に示したものとほぼ同じであるが、錫系層5の厚みが減少し、最外層6および中間層4はCu6Sn5を主体とするCu−Sn金属間化合物にSn相またはSn合金相9が分散し、図1(イ)と図1(ハ)の中間の構成を有するものであった。
このめっき材料7について実施例1と同じ摺動試験を行い、接触抵抗値の変化を連続的に測定した。その結果は、接触抵抗は初期値が1.8mΩ、最大値が3.6mΩであり、実施例1のNo.3の結果と同等であった。
実施例2のNo.6の積層体を用い、熱処理を実施例2No.6の場合より高めの温度(サンプルの実体温度:180℃)で施した他は、実施例1と同じ方法によりめっき材料を製造した。
得られためっき材料は、構成が図1(ロ)に示したものとほぼ同じであるが、錫系層5の厚みが減少し、最外層6および中間層4はCu6Sn5を主体とするCu−Sn金属間化合物にSn相またはSn合金相9が分散し、図1(ロ)と図1(ハ)の中間の構成を有するものであった。
このめっき材料7について実施例1と同じ摺動試験を行い、接触抵抗値の変化を連続的に測定した。その結果、接触抵抗は初期値が1.8mΩ、最大値が3.8mΩであり、実施例1のNo.3の結果と同等であった。
厚み0.25mmの銅合金(黄銅)条に脱脂および酸洗をこの順に施し、次いで前記銅合金条にNi、Cu、Sn、Cuをこの順に層状に表1に示す条件で電気めっきしてめっき積層体8を作製し、次いでこのめっき積層体8に熱処理をリフロー処理法により実施例5と同じ条件で施してめっき材料7を製造し、実施例1と同じ試験、調査を行った。ここでは、めっき積層体8のNi層2’の厚みは0.4μmとし、Cu層(内)3’とCu層(外)5’の厚み(体積)比(内/外)は3.0とし、Sn層4’とCu層(内+外)の厚み(体積)比(Sn層/Cu層)は2.60とした。なお、Sn層4’の厚みは1.0μmとした。
このめっき材料7について実施例1と同じ摺動試験を行い、接触抵抗値の変化を連続的に測定した。その結果、接触抵抗は初期値が1.8mΩ、最大値が3.9mΩであり、実施例1のNo.3の結果と同等であった。
実施例7において、Cu層(内)3’とCu層(外)5’の厚み(体積)比(内/外)を1.0とし、Sn層とCu層(内+外)の厚み(体積)比(Sn層/Cu層)を2.60とした他は、実施例7と同じ方法によりめっき材料7を製造し、実施例7と同じ試験、調査を行った。
2 Niなどからなる下地層
3 CuまたはCu合金からなる銅系層
4 Cu−Sn金属間化合物からなる中間層
5 SnまたはSn合金からなる錫系層
6 Cu−Sn金属間化合物からなる最外層
7 めっき材料
2’ Ni層
3’ Cu層(内)
4’ Sn層
5’ Cu層(外)
8 めっき積層体
9 Sn相またはSn合金相
11 めっき材料
11aめっき材料に設けた半球状張出部
12 めっき材料
12aめっき材料の最外層面
Claims (10)
- 導電性基体上にニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金、鉄、鉄合金のいず
れか1種からなる下地層、その上に銅または銅合金からなる銅系層、その上にCu−Sn
金属間化合物からなる中間層、その上に錫または錫合金からなる錫系層、その上にCu−
Sn金属間化合物からなる最外層が設けられていることを特徴とするめっき材料。 - 導電性基体上にニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金、鉄、鉄合金のいず
れか1種からなる下地層、その上にCu−Sn金属間化合物からなる中間層、その上に錫
または錫合金からなる錫系層、その上にCu−Sn金属間化合物からなる最外層が設けら
れていることを特徴とするめっき材料。 - 前記中間層および最外層のCu−Sn金属間化合物がCu3Sn化合物を主体とするこ
とを特徴とする請求項1または2に記載のめっき材料。 - 前記中間層および最外層のCu−Sn金属間化合物がCu6Sn5化合物を主体とする
ことを特徴とする請求項1または2に記載のめっき材料。 - 前記中間層が上下2層からなり、下側(基体側)の中間層がCu3Sn化合物を主体と
し、上側の中間層がCu6Sn5化合物を主体とし、前記最外層が上下2層からなり、下
側(基体側)の最外層がCu6Sn5化合物を主体とし、上側の最外層がCu3Sn化合
物を主体とすることを特徴とする請求項1または2に記載のめっき材料。 - 前記Cu6Sn5化合物にSn相またはSn合金相が分散していることを特徴とする請
求項4または5に記載のめっき材料。 - 導電性基体上にニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金、鉄、鉄合金のいず
れか1種からなる下地層、その上に銅または銅合金からなる銅系層、その上にCu−Sn
金属間化合物からなる最外層が設けられており、前記最外層のCu−Sn金属間化合物が
Cu6Sn5化合物を主体とし、前記Cu6Sn5化合物にSn相またはSn合金相が分
散していることを特徴とするめっき材料。 - 導電性基体上にニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金、鉄、鉄合金のいず
れか1種からなる下地層、その上にCu−Sn金属間化合物からなる最外層が設けられて
おり、前記最外層のCu−Sn金属間化合物がCu6Sn5化合物を主体とし、前記Cu
6Sn5化合物にSn相またはSn合金相が分散していることを特徴とするめっき材料。 - 電気電子部品の少なくとも摺動部が請求項1乃至8のいずれかに記載のめっき材料から
なることを特徴とする電気電子部品。 - 嵌合型コネクタまたは接触子に用いられることを特徴とする請求項9に記載の電気電
子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068018A JP4653133B2 (ja) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075336 | 2006-03-17 | ||
JP2007068018A JP4653133B2 (ja) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277715A JP2007277715A (ja) | 2007-10-25 |
JP4653133B2 true JP4653133B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=38679446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068018A Expired - Fee Related JP4653133B2 (ja) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4653133B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5319101B2 (ja) | 2007-10-31 | 2013-10-16 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用Snめっき材 |
KR101596342B1 (ko) | 2009-01-20 | 2016-02-22 | 미츠비시 신도 가부시키가이샤 | 도전 부재 및 그 제조 방법 |
JP5498710B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-05-21 | 三菱伸銅株式会社 | 導電部材及びその製造方法 |
JP5384382B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-01-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐熱性に優れるSnめっき付き銅又は銅合金及びその製造方法 |
WO2010119489A1 (ja) * | 2009-04-14 | 2010-10-21 | 三菱伸銅株式会社 | 導電部材及びその製造方法 |
JP5396139B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-01-22 | 株式会社神戸製鋼所 | プレスフィット端子 |
JP2010267418A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | コネクタ |
JP5325734B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-10-23 | 三菱伸銅株式会社 | 導電部材及びその製造方法 |
JP5442385B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2014-03-12 | 三菱伸銅株式会社 | 導電部材及びその製造方法 |
JP5811509B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2015-11-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ用電気接点材料の製造方法 |
EP2703524A3 (en) | 2012-08-29 | 2014-11-05 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Sn-coated copper alloy strip having excellent heat resistance |
JP6173943B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2017-08-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条 |
JP6624999B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-12-25 | 日鉄日新製鋼株式会社 | 自動車用端子 |
US11854879B2 (en) | 2020-02-26 | 2023-12-26 | Raytheon Company | Cu3Sn via metallization in electrical devices for low-temperature 3D-integration |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11135226A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Harness Syst Tech Res Ltd | 嵌合型接続端子の製造方法 |
JP2003082499A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Kobe Steel Ltd | 錫−銅金属間化合物分散錫めっき端子 |
JP2004068026A (ja) * | 2001-07-31 | 2004-03-04 | Kobe Steel Ltd | 接続部品用導電材料及びその製造方法 |
JP2004300524A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Dowa Mining Co Ltd | Sn被覆を施した銅または銅合金部材およびその製造方法 |
JP2005307240A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Dowa Mining Co Ltd | Sn被覆導電材及びその製造方法 |
JP2005315419A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-10 | Nichias Corp | 金属ガスケット |
JP2005344188A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | めっき材料の製造方法、そのめっき材料を用いた電気・電子部品 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068018A patent/JP4653133B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11135226A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Harness Syst Tech Res Ltd | 嵌合型接続端子の製造方法 |
JP2004068026A (ja) * | 2001-07-31 | 2004-03-04 | Kobe Steel Ltd | 接続部品用導電材料及びその製造方法 |
JP2003082499A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Kobe Steel Ltd | 錫−銅金属間化合物分散錫めっき端子 |
JP2004300524A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Dowa Mining Co Ltd | Sn被覆を施した銅または銅合金部材およびその製造方法 |
JP2005315419A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-10 | Nichias Corp | 金属ガスケット |
JP2005307240A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Dowa Mining Co Ltd | Sn被覆導電材及びその製造方法 |
JP2005344188A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | めっき材料の製造方法、そのめっき材料を用いた電気・電子部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007277715A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4653133B2 (ja) | めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品 | |
JP4934456B2 (ja) | めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品 | |
JP5192878B2 (ja) | コネクタおよびコネクタ用金属材料 | |
JP5355935B2 (ja) | 電気電子部品用金属材料 | |
JP4402132B2 (ja) | リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品 | |
JP2008223143A (ja) | めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品 | |
WO2017090638A1 (ja) | 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造 | |
EP2267187A1 (en) | Connecting component metal material and manufacturing method thereof | |
WO2015045856A1 (ja) | コネクタ用電気接点材料及びその製造方法 | |
JP2004179055A (ja) | コネクタ端子、コネクタおよびその製造方法 | |
CN110997985A (zh) | 附银皮膜端子材及附银皮膜端子 | |
JP2009135097A (ja) | 電気電子機器用金属材料および電気電子機器用金属材料の製造方法 | |
JP2010267418A (ja) | コネクタ | |
US10998108B2 (en) | Electrical contact material, method of producing an electrical contact material, and terminal | |
JP5261278B2 (ja) | コネクタおよびコネクタ用金属材料 | |
JP2012057212A (ja) | 複合めっき材料、及びそのめっき材料を用いた電気・電子部品 | |
JP2005344188A (ja) | めっき材料の製造方法、そのめっき材料を用いた電気・電子部品 | |
JP7060514B2 (ja) | 導電性条材 | |
JP2004225070A (ja) | Sn合金めっき材料およびそれを用いた嵌合型接続端子 | |
CN109845041B (zh) | 连接端子及连接端子的制造方法 | |
JP4514061B2 (ja) | めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品 | |
JP7281971B2 (ja) | 電気接点用材料およびその製造方法、コネクタ端子、コネクタならびに電子部品 | |
JP2008196010A (ja) | コネクタ端子用めっき材料 | |
JP2005105419A (ja) | めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品 | |
JP2007204854A (ja) | めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4653133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |