JP4600322B2 - 強誘電体メモリ装置の製造方法 - Google Patents
強誘電体メモリ装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600322B2 JP4600322B2 JP2006069100A JP2006069100A JP4600322B2 JP 4600322 B2 JP4600322 B2 JP 4600322B2 JP 2006069100 A JP2006069100 A JP 2006069100A JP 2006069100 A JP2006069100 A JP 2006069100A JP 4600322 B2 JP4600322 B2 JP 4600322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- titanium nitride
- titanium
- nitride layer
- orientation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 386
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 149
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 98
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 93
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 57
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 15
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 15
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 78
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 30
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 6
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004166 TaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004200 TaSiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010038 TiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008482 TiSiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/7687—Thin films associated with contacts of capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/694—Electrodes comprising noble metals or noble metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/682—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
つまり、コンタクトプラグ上に形成されたリセス内に第1窒化チタン層及び第2窒化チタン層の積層体を埋め込むことで、リセスを解消して第1電極が形成される下地層の表層を平坦化する一方、コンタクトプラグ上には第1窒化チタン層と第2窒化チタン層との積層体からなる下地層が配設されることとなるため、当該コンタクトプラグ上での強誘電体層の配向制御が可能となる。具体的には、下地層の形成工程において、第1チタン層を形成し、これを窒素化して第1窒化チタン層とするとともに、当該第1窒化チタン層の上にさらに第2チタン層を形成して、同様に第2窒化チタン層とすることで下地層の好適な結晶配向を実現している。チタンは自己配向性に優れているため、アモルファスな基板上で良好な配向を示すが、基板に結晶性のあるコンタクトプラグが形成される場合には、チタンであっても、その自己配向性が十分に発揮できない場合がある。ところが本発明では、コンタクトプラグを含む層間絶縁膜上に第1チタン層を形成した後、これを窒素化し、さらに第2チタン層を形成するものとしているため、コンタクトプラグ上であっても、第2チタン層の下地が窒化チタン層となることで、当該第2チタン層はその自己配向性が良好に発揮されることとなる。そして、これを窒素化した第2窒化チタン層も良好な結晶配向性を具備することとなる。したがって、下地層の表面は、結晶性のあるコンタクトプラグの上に当該下地層を形成するにもかかわらず、高い結晶配向性を具備したものとなる。その結果、リセスを埋め込むべく形成した第1窒化チタン層及び第2窒化チタン層を含む下地層の上方に形成される第1電極は、第2窒化チタン層の良好な結晶配向を反映した結晶配向を具備するものとなり、また第1電極上の強誘電体層についても同様に第1電極の結晶配向を反映した結晶配向が付与されることとなり、ひいては強誘電体特性に優れた強誘電体メモリ装置を提供することが可能となる。
一方、例えばコンタクトプラグ上に形成されるリセスに対して何らかの材料を直接埋め込む場合は、コンタクトプラグ上以外の領域、つまり層間絶縁膜上において配向性向上効果が得られないが、本発明では層間絶縁膜上にもチタン層を窒化処理した窒化チタン層を形成し、これを研磨するものとしているため、コンタクトプラグ上のみならず層間絶縁膜上においても結晶配向性を向上させる効果を得ることが可能である。研磨処理により、窒化チタン層の平坦性が向上して、上層に対する結晶配向性も向上することとなる。
このようにチタンの配向性をさらに積極的に上げると、その分、第1電極の配向性も向上するわけである。
ところが、上記チタンの自己配向性は表面構造をもたないアモルファスな基板(絶縁膜(SiO2))上で期待される現象であり、固有の結晶構造をもつコンタクトプラグ(例えばタングステンプラグ)上では状況が異なってしまう。このような固有の結晶構造をもつ表面では、この表面構造を反映してチタンは任意の面方位に配向してしまう。そうすると、チタンを(001)配向させることができないため、これを窒化処理した窒化チタン上において第1電極を所定の面方位に配向制御できない場合がある。
そこで、本発明のように第1チタン層を形成し、これを窒化チタン層に変化させた後、再び第2チタン層を形成する工程を採用することで、形成する基板面の性質にかかわらず、つまり固有の結晶構造をもつコンタクトプラグ上等においても、下地層のチタンの自己配向性を発現させることができ、ひいては第1電極の配向性を向上させることができるのである。
第1チタン層は主に下のコンタクトプラグの表面凹凸に影響され、強い配向を持たない微結晶膜となる。これは、コンタクトプラグを埋め込む金属膜がプラグ側壁から柱状成長してプラグ孔を埋め込むため、プラグ表面に向けて特定の結晶面を成長させることがないこと、コンタクトプラグ表面には柱状組織の側面が露出し、微小な凹凸に蔽われるため、平坦面上への膜形成にならないこと、に起因する。最善の場合でも、界面エネルギーが最小となる(001)配向が多少優勢となる程度のチタン膜しか得ることが出来ない。この第1チタン層を窒化して、無配向もしくは弱く(111)配向した第1窒化チタン層が形成される。この第1窒化チタン層上に第2チタン層を形成する場合、今度は界面エネルギーが最小となるよう(001)配向させて第2チタン層を成長させることが出来るのである。これは、形成されたランダム配向の第1窒化チタン層表面が微小な凹凸に蔽われた表面エネルギーの非常に高い状態となるため、その上に第2チタン層を形成する際に界面エネルギーの低い状態を作り出すよう強く誘導されるためである。こうして今度は界面エネルギーが最小の(001)配向第2チタン層を形成し、それを窒化して(111)配向第2窒化チタン層を形成することが出来るのである。さらにはこの第2窒化チタン層上に形成する第1電極の配向性も向上することとなるのである。
第1に、キャパシタが高くなり、キャパシタエッチング以降のプロセスに対する負荷が増す場合があり得る。
第2に、キャパシタ加工の際にエッチングしなければならない窒化チタン層の層厚が増え、エッチング負荷が増す場合があり得る。
第3に、キャパシタの側壁に露出する窒化チタン層の面積が増え、窒化チタンの酸化に対するマージンが減る場合があり得る。
以上の3点である。
なお、前記研磨工程において、前記層間絶縁膜上に形成された第1窒化チタン層が剥き出しになるまで、且つ前記コンタクトプラグ上のリセス内に前記第2窒化チタン層が残存するように、当該第2窒化チタン層を研磨すれば、コンタクトプラグ上においては第1窒化チタン層と第2窒化チタン層の積層体が配設される一方、層間絶縁膜上においては第2窒化チタン層のみが配設されて、配向性の制御と上記第1〜第3の問題の解決とを共に実現可能となる。
このようなアンモニアプラズマ処理を施すことで、基板表面のアモルファス状態の酸化膜表面を窒素で修飾し、その上に形成されるチタン層の(001)配向を強く促進することが可能となるのである。
さらに第2チタン層においても第1チタン層と同じく、形成前にアンモニアプラズマ処理を施すことが出来る。これは、第1窒化チタン層表面が大気中で自然酸化して形成される薄いアモルファス状態のTi酸化膜に対し窒素修飾効果が発揮されるものである。
また、強誘電体層としては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3、以下PZTと略記)をはじめとするペロブスカイト型酸化物や、SrBi2Ta2O9等のビスマス層状化合物を採用することができる。
図1は、本発明に係る製造方法により製造された強誘電体メモリ装置の一実施の形態として、強誘電体メモリ装置100を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、強誘電体メモリ装置100は、半導体基板10の上方に、強誘電体キャパシタ30と、プラグ(コンタクトプラグ)20と、強誘電体キャパシタ30のスイッチングトランジスタ18とを含んで構成されている。なお、本実施形態においては、1T/1C型のメモリセルについて説明するが、本発明が適用されるのは1T/1C型のメモリセルに限定されない。
また、成膜時に、バリア層14の結晶配向を反映した結晶配向を有する第1電極32をバリア層14の上方に形成するためには、バリア層14の膜厚は50nm〜200nmであることが好ましい。
なかでも、強誘電体層34の材料としてはPZTが好ましく、この場合、素子の信頼性の観点から、第1電極32はイリジウムであるのがより好ましい。
次に、図1に示した強誘電体メモリ装置100の製造方法の一例について、図面を参照して説明する。図3(a)〜図3(e)および図4(a)〜図4(c)は、それぞれ図1の強誘電体メモリ装置100の一製造工程を模式的に示す断面図である。なお、図3および図4においては、図1の強誘電体メモリ装置100のうち、絶縁層26およびプラグ20の近傍のみを示している。
以上のアンモニアプラズマ処理により、プラグ上を除く基板表面を窒素修飾し、上に形成する第1チタン層の配向を制御する。このようなプラグ形成工程に引き続き、図3〜図4に示すような工程を行って強誘電体キャパシタ30を形成する。
例えば、チタン,アルミニウム,および窒素を含む層からなるバリア層14を形成する場合、バリア層14は、(111)配向を有するTiAlNからなることができる。バリア層14が(111)配向を有することにより、第1電極32の結晶配向を(111)配向にすることができる。これにより、第1電極32上に形成される強誘電体層34を(111)配向にすることができる。
まず、基板10の上方に第1チタン層112aを形成し、この第1チタン層112aを窒化処理するとともに、その第1窒化チタン層12aの上方に再度第2チタン層112bを形成することで、当該第2チタン層112bの自己配向性に起因して、プラグ20の上方においても高い結晶配向性を得ることができるようになった。このような結晶配向性の高い第2チタン層12bを第2窒化チタン層12bとした後、当該第2窒化チタン層12b及び第1窒化チタン層12a上にバリア層14を形成することで、当該バリア層14においては、結晶配向性に優れた第2窒化チタン層12bの結晶配向を反映させることが可能となる。次いで、このバリア層14上に第1電極32および強誘電体層34を形成することにより、バリア層14の結晶配向を反映した結晶配向を有する第1電極32および強誘電体層34を得ることができる。これにより、ヒステリシス特性に優れた強誘電体メモリ装置100を得ることができる。
例えば、上記実施の形態では、下地層12のうちバリア層14の下層に配設される第2窒化チタン層12bについて、チタン層112bを形成した後の窒化処理をバリア層14の形成前に行っているが、当該窒化処理は第1電極32の形成後、強誘電体層34の形成前に行うものとすることができる。この場合、第1電極32に対してアニールの効果により、当該第1電極32の配向性を高めることができるとともに、強誘電体層34がアニールによりダメージを受け、強誘電体特性が低下する不具合を回避することが可能となる。
Claims (6)
- 基板に能動素子を形成する工程と、
前記基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜の開口部内にコンタクトプラグを形成する工程と、
前記コンタクトプラグの上方に下地層を形成する工程と、
前記下地層の上方に第1電極と、強誘電体層と、第2電極とを積層する工程と、
を含み、
前記コンタクトプラグの上方に下地層を形成する工程は、
前記コンタクトプラグ及び前記層間絶縁膜の上に、前記コンタクトプラグの上に形成されたリセスの深さよりも小さい膜厚の第1チタン層を形成する工程と、
前記第1チタン層を第1窒化チタン層に変化させる工程と、
前記第1窒化チタン層の上に、前記コンタクトプラグの上方に残存するリセスを埋め込むように(001)配向の第2チタン層を形成する工程と、
前記第2チタン層を窒化して(111)配向の第2窒化チタン層に変化させる工程と、
前記第2窒化チタン層の表面を研磨する研磨工程と、
を含むことを特徴とする強誘電体メモリ装置の製造方法。 - 前記研磨工程において、前記層間絶縁膜上に形成された第1窒化チタン層が剥き出しになるまで、前記第2窒化チタン層を研磨することを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ装置の製造方法。
- 前記研磨工程において、前記層間絶縁膜上に形成された第1窒化チタン層が剥き出しになるまで、且つ前記コンタクトプラグ上のリセス内に前記第2窒化チタン層が残存するように、当該第2窒化チタン層を研磨することを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ装置の製造方法。
- 前記第1チタン層を形成する前に、前記基板の表面に対してアンモニアプラズマ処理を施すことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の強誘電体メモリ装置の製造方法。
- 前記下地層の最上面に、酸素に対するバリア性を示すバリア層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の強誘電体メモリ装置の製造方法。
- 前記バリア層がTi(1-x)AlxNy(0<x≦0.3、0<y)で表される化合物よりなることを特徴とする請求項5に記載の強誘電体メモリ装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069100A JP4600322B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
US11/717,791 US7514272B2 (en) | 2006-03-14 | 2007-03-13 | Method of manufacturing ferroelectric memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069100A JP4600322B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007250636A JP2007250636A (ja) | 2007-09-27 |
JP4600322B2 true JP4600322B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=38518366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006069100A Expired - Fee Related JP4600322B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7514272B2 (ja) |
JP (1) | JP4600322B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4320679B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2009-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
JP5568845B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2014-08-13 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
EP3157060B1 (en) | 2010-12-17 | 2018-03-07 | Everspin Technologies, Inc. | Magnetic random access memory integration having improved scaling |
US9231206B2 (en) | 2013-09-13 | 2016-01-05 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a ferroelectric memory cell |
US10242989B2 (en) | 2014-05-20 | 2019-03-26 | Micron Technology, Inc. | Polar, chiral, and non-centro-symmetric ferroelectric materials, memory cells including such materials, and related devices and methods |
US10319426B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-06-11 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor structures, memory cells and devices comprising ferroelectric materials, systems including same, and related methods |
US11101218B2 (en) * | 2018-08-24 | 2021-08-24 | Micron Technology, Inc. | Integrated assemblies having metal-containing regions coupled with semiconductor regions |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05190493A (ja) * | 1991-07-24 | 1993-07-30 | Applied Materials Inc | 選択的に(111) 結晶配向を有するTiN バリヤー層の形成方法 |
JPH06283606A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-07 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH07226387A (ja) * | 1993-03-26 | 1995-08-22 | Kawasaki Steel Corp | 金属配線およびその形成方法 |
JPH09102591A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-04-15 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1041383A (ja) * | 1996-05-21 | 1998-02-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置の製造方法及び成膜装置 |
JP2006066514A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリ及びその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3474352B2 (ja) | 1996-03-18 | 2003-12-08 | 株式会社東芝 | 薄膜キャパシタ及び半導体装置 |
JPH1056140A (ja) | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Sharp Corp | 強誘電体メモリ素子及びその製造方法 |
JPH10214944A (ja) | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6211035B1 (en) * | 1998-09-09 | 2001-04-03 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit and method |
US6576546B2 (en) * | 1999-12-22 | 2003-06-10 | Texas Instruments Incorporated | Method of enhancing adhesion of a conductive barrier layer to an underlying conductive plug and contact for ferroelectric applications |
JP2004146772A (ja) * | 2002-03-18 | 2004-05-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004134692A (ja) | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置およびその製造方法 |
JP3961399B2 (ja) | 2002-10-30 | 2007-08-22 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2004186517A (ja) | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Sony Corp | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 |
JP2006066515A (ja) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリ及びその製造方法 |
JP4784724B2 (ja) | 2004-08-30 | 2011-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 強誘電体メモリの製造方法 |
JP2006066796A (ja) | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリ及びその製造方法 |
KR100663356B1 (ko) * | 2005-02-14 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 부분적 화학기계적 연마공정을 갖는 강유전체 메모리 소자제조방법들 |
US20070040198A1 (en) * | 2005-08-17 | 2007-02-22 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and manufacturing method thereof, and thin film device |
JP2007115972A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP4637733B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-02-23 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006069100A patent/JP4600322B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-13 US US11/717,791 patent/US7514272B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05190493A (ja) * | 1991-07-24 | 1993-07-30 | Applied Materials Inc | 選択的に(111) 結晶配向を有するTiN バリヤー層の形成方法 |
JPH06283606A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-07 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH07226387A (ja) * | 1993-03-26 | 1995-08-22 | Kawasaki Steel Corp | 金属配線およびその形成方法 |
JPH09102591A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-04-15 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1041383A (ja) * | 1996-05-21 | 1998-02-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置の製造方法及び成膜装置 |
JP2006066514A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070218569A1 (en) | 2007-09-20 |
US7514272B2 (en) | 2009-04-07 |
JP2007250636A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4320679B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4535076B2 (ja) | 強誘電体キャパシタとその製造方法 | |
JP4600322B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP2009117768A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP4164700B2 (ja) | 強誘電体メモリおよびその製造方法 | |
JP4124237B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
US7485473B2 (en) | Methods for forming semiconducting device with titanium nitride orientation layer | |
JP4105656B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4605056B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4797717B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4802777B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008205114A (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4928098B2 (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法 | |
JP4730541B2 (ja) | 強誘電体メモリおよびその製造方法 | |
JP4613857B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4802781B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4761031B2 (ja) | 強誘電体キャパシタおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置 | |
JP4802780B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4954614B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4816916B2 (ja) | 強誘電体メモリおよびその製造方法 | |
JP4858685B2 (ja) | 強誘電体メモリおよびその製造方法 | |
JP4683224B2 (ja) | 強誘電体メモリの製造方法 | |
JP2009302333A (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP2007258549A (ja) | 強誘電体メモリおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4600322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |