JP4637733B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4637733B2 JP4637733B2 JP2005346066A JP2005346066A JP4637733B2 JP 4637733 B2 JP4637733 B2 JP 4637733B2 JP 2005346066 A JP2005346066 A JP 2005346066A JP 2005346066 A JP2005346066 A JP 2005346066A JP 4637733 B2 JP4637733 B2 JP 4637733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- titanium
- forming
- nitride
- aluminum nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/682—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/694—Electrodes comprising noble metals or noble metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/696—Electrodes comprising multiple layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
(a)前記導電性プラグ上に形成されたチタンアルミナイトライド(TiAlN)と、
(b)前記チタンアルミナイトライド上に形成されたチタンナイトライド(TiN)と、
を含み、
前記チタンナイトライドは、前記チタンアルミナイトライド上に成膜されたチタン(Ti)の熱処理による窒化物であることを特徴とする。
(a)前記強誘電体キャパシタを素子に接続する導電性プラグ上に位置するチタンアルミナイトライド(TiAlN)膜と、
(b)前記チタンアルミナイトライド膜上に位置し、拡散チタン粒子を含有するイリジウム(Ir)膜と、
により構成される。
(a)半導体基板上の絶縁膜に、前記半導体基板上の素子に接続する導電性プラグを形成する工程と、
(b)前記導電性プラグ上に、チタンアルミナイトライドから成る酸素バリア層を形成する工程と、
(c)前記酸素バリア層上に、チタン(Ti)膜を形成する工程と、
前記チタン膜を窒素雰囲気中で熱処理してチタンナイトライド(TiN)膜を形成する工程と、
(d)前記チタンナイトライド膜上に、キャパシタを構成する下部電極膜を形成する工程と
を含む。
(a)半導体基板上の絶縁膜に、前記半導体基板上の素子に接続する導電性プラグを形成する工程と、
(b)前記導電性プラグ上に、チタンアルミナイトライドから成る酸素バリア層を形成する工程と、
(c)前記酸素バリア層上に、チタン(Ti)膜を形成する工程と、
(d)前記チタン膜上に、イリジウム膜を形成する工程と、
(e)熱処理により、前記チタン膜を構成するチタン粒子を、前記イリジウム膜と前記チタンアルミナイトライド膜中に拡散させて、最終的に前記チタン膜をなくす工程と、
を含み、前記拡散チタン粒子を含むイリジウム膜と、チタンアルミナイトライド膜でキャパシタの下部電極を構成する。
<第1実施形態>
図2〜図5は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。第1実施形態では、基板上のトランジスタと接続するプラグ直上のTiAlN膜上に、シード層としてTi膜を成長し、このTi膜を窒素雰囲気中でアニールすることによって、TiN膜を形成し、TiN膜上にIr電極膜を形成する。
<第2実施形態>
図6および図7は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。第2実施形態では、第1実施形態の手順に加えて、TiAlN膜の形成に先立ち、プラグが形成された絶縁膜22にNH3ガスを用いたプラズマ処理を施す。その後Tiシード膜を形成し、Ti膜を窒化してTiN膜とする。すなわち、酸化バリア膜としてのTiAlN膜の上下をTiN膜ではさみ込む構成とする。
<第3実施形態>
図8〜図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。第3実施形態では、TiAlN上のTiシード膜上にIr電極膜を形成した後に、アニール処理を施し、Tiを上下のIr膜とTiAlN膜中に拡散させ、最終的にはTiシード膜そのものをなくす。
<第4実施形態>
図11〜図13は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。第4実施形態は、第2実施形態と第3実施形態の組み合わせである。すなわち、NH3処理の後にTiN膜を形成し、その後、TiAlN膜、Ti膜、Ir電極膜を順次形成し、熱処理によってTi膜を拡散させる。
(付記1) 導電性プラグ上に形成された強誘電体キャパシタを有する半導体装置であって、
前記強誘電体キャパシタの下部電極が、
前記導電性プラグ上に形成されたチタンアルミナイトライド(TiAlN)と、
前記チタンアルミナイトライド上に形成されたチタンナイトライド(TiN)と、
を含み、
前記チタンナイトライドは、前記チタンアルミナイトライド上に成膜されたチタン(Ti)の熱処理による窒化物である
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記導電性プラグと、チタンアルミナイトライド膜との間に、第2のチタンナイトライド膜をさらに有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記下部電極膜は、ロッキンカーブ法によるX線回折パターンにおける(111)面のピークの半値幅が、3°未満であることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4) 強誘電体キャパシタを有する半導体装置であって、
前記強誘電体キャパシタの下部電極は、
前記強誘電体キャパシタを素子に接続する導電性プラグ上に位置するチタンアルミナイトライド(TiAlN)膜と、
前記チタンアルミナイトライド膜上に位置し、拡散チタン粒子を含有するイリジウム(Ir)膜と、
により構成されることを特徴とする半導体装置。
(付記5) 半導体基板上の絶縁膜に、前記半導体基板上の素子に接続する導電性プラグを形成する工程と、
前記導電性プラグ上に、チタンアルミナイトライドから成る酸素バリア層を形成する工程と、
前記酸素バリア層上に、チタン(Ti)膜を形成する工程と、
前記チタン膜を窒素雰囲気中で熱処理してチタンナイトライド(TiN)膜に変化させる工程と、
前記チタンナイトライド膜上に、キャパシタを構成する下部電極膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記酸素バリア層を形成する前に、前記プラグを含む絶縁膜上に、第2のチタン膜を形成し、当該第2のチタン膜を窒化させて第2のチタンナイトライド膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記第2のチタン膜の形成前に、前記絶縁膜にNH3プラズマ処理を施す工程をさらに含むことを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 半導体基板上の絶縁膜に、前記半導体基板上の素子に接続する導電性プラグを形成する工程と、
前記導電性プラグ上に、チタンアルミナイトライドから成る酸素バリア層を形成する工程と、
前記酸素バリア層上に、チタン(Ti)膜を形成する工程と、
前記チタン膜上に、イリジウム膜を形成する工程と、
熱処理により、前記チタン膜を構成するチタン粒子を、前記イリジウム膜と前記チタンアルミナイトライド膜中に拡散させて、最終的に前記チタン膜をなくす工程と、
を含み、前記拡散チタン粒子を含むイリジウム膜と、チタンアルミナイトライド膜でキャパシタの下部電極を構成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記酸素バリア層を形成する前に、前記プラグを含む絶縁膜上に、第2のチタン膜を形成し、当該第2のチタン膜を窒化させて第2のチタンナイトライド膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第2のチタン膜の形成前に、前記絶縁膜にNH3プラズマ処理を施す工程をさらに含むことを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
20 MOSトランジスタ
30 導電性プラグ(Wプラグ)
40、40a チタンアルミナイトライド(TiAlN)膜
50、150 チタンナイトライド(TiN)膜
60 イリジウム(下部電極)膜
60a 拡散Ti粒子を含むIr膜
70 強誘電体膜
75、85、95、105 強誘電体キャパシタ
80 酸化イリジウム膜(上部電極膜)
90 イリジウム膜(上部電極膜)
Claims (4)
- 導電性プラグ上に形成された強誘電体キャパシタを有する半導体装置であって、
前記強誘電体キャパシタの下部電極が、
前記導電性プラグ上に形成されたチタンアルミナイトライド(TiAlN)と、
前記チタンアルミナイトライド上に形成された第1のチタンナイトライド(TiN)と、
前記導電性プラグと前記チタンアルミナイトライド膜との間に位置する第2のチタンナイトライド膜と
を含み、
前記第1のチタンナイトライドは、前記チタンアルミナイトライド上に成膜されたチタン(Ti)の熱処理による窒化物であり、前記第2のチタンナイトライドは、前記導電性プラグ上に成膜されたチタンの熱処理による窒化物であり、
前記下部電極は、ロッキンカーブ法によるX線回折パターンにおける(111)面のピークの半値幅が、3°未満であることを特徴とする半導体装置。 - 強誘電体キャパシタを有する半導体装置であって、
前記強誘電体キャパシタの下部電極は、
前記強誘電体キャパシタを素子に接続する導電性プラグ上に位置するチタンアルミナイトライド(TiAlN)膜と、
前記チタンアルミナイトライド膜上に位置し、拡散チタン粒子を含有するイリジウム(Ir)膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板上の絶縁膜に、前記半導体基板上の素子に接続する導電性プラグを形成する工程と、
前記導電性プラグ上に第1のチタン膜を形成し、前記第1のチタン膜を熱処理して第1のチタンナイトライド膜を形成し、
前記第1のチタンナイトライド膜上に、チタンアルミナイトライドから成る酸素バリア層を形成する工程と、
前記酸素バリア層上に、第2のチタン(Ti)膜を形成する工程と、
前記第2のチタン膜を窒素雰囲気中で熱処理して第2のチタンナイトライド(TiN)膜を形成する工程と、
前記チタンナイトライド膜上に、強誘電体キャパシタを構成する下部電極膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板上の絶縁膜に、前記半導体基板上の素子に接続する導電性プラグを形成する工程と、
前記導電性プラグ上に、チタンアルミナイトライドから成る酸素バリア層を形成する工程と、
前記酸素バリア層上に、チタン(Ti)膜を形成する工程と、
前記チタン膜上に、イリジウム膜を形成する工程と、
熱処理により、前記チタン膜を構成するチタン粒子を、前記イリジウム膜と前記チタンアルミナイトライド膜中に拡散させて、最終的に前記チタン膜をなくす工程と、
を含み、前記拡散チタン粒子を含むイリジウム膜と、チタンアルミナイトライド膜で強誘電体キャパシタの下部電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346066A JP4637733B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11/358,398 US7459361B2 (en) | 2005-11-30 | 2006-02-22 | Semiconductor device with ferroelectric capacitor and fabrication method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346066A JP4637733B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007150198A JP2007150198A (ja) | 2007-06-14 |
JP4637733B2 true JP4637733B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=38086603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005346066A Expired - Fee Related JP4637733B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7459361B2 (ja) |
JP (1) | JP4637733B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4600322B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2010-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
JP4816916B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 強誘電体メモリおよびその製造方法 |
JP4858685B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2012-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 強誘電体メモリおよびその製造方法 |
KR100823168B1 (ko) * | 2007-01-08 | 2008-04-18 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 메모리 장치 및 그 형성 방법 |
JP4320679B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2009-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
JP2008218782A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2012208294A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、投射型表示装置および電子機器 |
JP6221806B2 (ja) * | 2014-02-14 | 2017-11-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
US11101218B2 (en) * | 2018-08-24 | 2021-08-24 | Micron Technology, Inc. | Integrated assemblies having metal-containing regions coupled with semiconductor regions |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210798A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-08-03 | Texas Instr Inc <Ti> | コンデンサ構造の保護のための絶縁性と導電性の障壁の使用 |
JP2004039782A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Fujitsu Ltd | 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置 |
JP2004186517A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Sony Corp | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 |
JP2005045271A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 強誘電膜の形成方法および強誘電膜の形成装置 |
JP2005150688A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005310918A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3386339B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2003-03-17 | 沖電気工業株式会社 | Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子 |
US6204525B1 (en) * | 1997-09-22 | 2001-03-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Ferroelectric thin film device and method of producing the same |
KR100319888B1 (ko) * | 1998-06-16 | 2002-01-10 | 윤종용 | 선택적 금속층 형성방법, 이를 이용한 커패시터 형성 및 콘택홀 매립방법 |
US6495412B1 (en) * | 1998-09-11 | 2002-12-17 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof |
JP2000091511A (ja) | 1998-09-11 | 2000-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法、強誘電体キャパシタ、およびその製造方法 |
JP4554011B2 (ja) * | 1999-08-10 | 2010-09-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
KR100391987B1 (ko) * | 2000-09-18 | 2003-07-22 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 캐퍼시터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
CN1290194C (zh) * | 2001-06-25 | 2006-12-13 | 松下电器产业株式会社 | 电容元件、半导体存储器及其制备方法 |
JP3643091B2 (ja) | 2001-06-25 | 2005-04-27 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US20030124842A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-03 | Applied Materials, Inc. | Dual-gas delivery system for chemical vapor deposition processes |
KR100449949B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2004-09-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법 |
JP3961399B2 (ja) | 2002-10-30 | 2007-08-22 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
EP1653514A4 (en) * | 2003-05-27 | 2010-07-21 | Panasonic Corp | SEMICONDUCTOR ELEMENT AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE |
JP4606006B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2011-01-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20050087788A1 (en) * | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
EP1624479A3 (en) * | 2004-08-05 | 2008-07-16 | Samsung Electronics Co, Ltd | Ferroelectric memory and ferroelectric capacitor with Ir-alloy electrode or Ru-alloy electrode and method of manufacturing same |
JP4303209B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2009-07-29 | 富士通株式会社 | 強誘電体素子及び強誘電体素子の製造方法 |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005346066A patent/JP4637733B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-22 US US11/358,398 patent/US7459361B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210798A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-08-03 | Texas Instr Inc <Ti> | コンデンサ構造の保護のための絶縁性と導電性の障壁の使用 |
JP2004039782A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Fujitsu Ltd | 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置 |
JP2004186517A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Sony Corp | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 |
JP2005045271A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 強誘電膜の形成方法および強誘電膜の形成装置 |
JP2005150688A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005310918A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007150198A (ja) | 2007-06-14 |
US20070120165A1 (en) | 2007-05-31 |
US7459361B2 (en) | 2008-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884104B2 (ja) | キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 | |
JP5109341B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP5205741B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8120087B2 (en) | Ferroelectric capacitor with underlying conductive film | |
JPH10189906A (ja) | 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法 | |
JP4320679B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
US20080054328A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7459361B2 (en) | Semiconductor device with ferroelectric capacitor and fabrication method thereof | |
JP4983172B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008124330A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007115972A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2007266526A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5076890B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4802777B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009105223A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4809354B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4801078B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20070037298A1 (en) | Semiconductor device with ferroelectric capacitor and fabrication method thereof | |
JP4957720B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5007723B2 (ja) | キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 | |
JP4316193B2 (ja) | 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置 | |
JP4954614B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
KR100943011B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5304810B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5272432B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080605 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4637733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |