JP4954614B2 - 強誘電体メモリ装置の製造方法 - Google Patents
強誘電体メモリ装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4954614B2 JP4954614B2 JP2006149426A JP2006149426A JP4954614B2 JP 4954614 B2 JP4954614 B2 JP 4954614B2 JP 2006149426 A JP2006149426 A JP 2006149426A JP 2006149426 A JP2006149426 A JP 2006149426A JP 4954614 B2 JP4954614 B2 JP 4954614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- plug
- conductive film
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
半導体装置は、上記課題を解決するために、基板上の層間絶縁膜に形成された貫通孔内に設けられてなるプラグを介した導電接続構造を具備した半導体装置であって、前記プラグが、前記貫通孔内に埋め込まれたプラグ導電層と、該プラグ導電層の表面部に形成されたアモルファス層とを有しており、前記プラグ表面のアモルファス層上に導電膜が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、前記プラグ導電層の表面部にアモルファス層を形成し、かかるアモルファス層上に導電膜を形成するので、前記アモルファス層によってプラグ導電層の結晶配向の影響が断ち切られ、プラグ導電層の配向に依存しない結晶配向性を有する導電膜を形成することができる。従って、当該導電膜を利用してデバイスを形成することで、当該デバイスを構成する各層について優れた結晶配向性が得られ、高性能のデバイスを得ることができる。
前記貫通孔内に第1導電膜を埋め込んでプラグ導電層を形成する場合に、プラグ導電層の表面が層間絶縁膜の表面よりも貫通孔の内側に形成されてリセスと呼ばれる凹部がプラグ導電層上に形成されることがある。このようなリセスを有するプラグ導電層上に直接導電膜を形成したのでは、リセスの段差によって所望の結晶配向を得られなくなるおそれがある。そこで本発明では、前記リセス内に第2導電膜を埋め込んでプラグ表面を平坦化し、プラグ上に形成される導電膜の結晶配向性を向上させることを可能にしている。そして、上記第2導電膜の表面部にはアモルファス層が形成されているため、プラグ導電層及び第2導電膜の配向状態の影響を前記アモルファス層によって断ち切ることができ、これによりプラグ上に形成される導電膜についても良好な結晶配向性を得ることができる。
この製造方法によれば、貫通孔内に第1導電膜を埋め込んでプラグ導電層を形成した後、第2導電膜を成膜し、CMP処理により平坦化することでプラグ導電層上のリセスに対して第2導電膜を埋め込むようにしており、第1導電膜を貫通孔に埋め込むために実施することで、層間絶縁膜表面における良好な平坦性を得ることができ、第2導電膜を含む領域に形成される薄膜について、形成面の凹凸(段差)に起因する結晶配向の乱れが生じるのを効果的に防止できる。また、第2導電膜のCMP処理に際して第2導電膜表面にアモルファス層を形成するので、第2導電膜の結晶配向が前記薄膜の結晶配向に影響を及ぼすのを防止でき、より良好な結晶配向性を有する薄膜を形成することができる。従って、上記プラグ導電層及び第2導電膜上にキャパシタを形成するならば、キャパシタを構成する各層について極めて良好な結晶配向性を得ることができる。
図1は、本発明の一実施の形態の半導体装置(強誘電体メモリ装置)100を模式的に示す断面図である。図1に示すように、半導体装置100は、強誘電体キャパシタ30と、プラグ20と、強誘電体キャパシタ30のスイッチングトランジスタ18とを備えて構成されている。なお、本実施形態においては、1T/1C型(1トランジスタ/1キャパシタ型)のメモリセルについて説明するが、本発明が適用されるのは1T/1C型のメモリセルに限定されない。
次に、上記実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しつつ説明する。
図2(a)〜図2(d)、及び図3(a)〜図3(c)は、それぞれ図1の半導体装置100の製造工程の一例を模式的に示す断面図である。なお、図2及び図3では、図1の半導体装置100のうちスイッチングトランジスタ18を簡略化して示している。
(S1)基板10上に形成した層間絶縁膜26に貫通孔24を形成する工程。(S2)貫通孔24内を含む層間絶縁膜26上に第1導電膜を形成し、層間絶縁膜26上の第1導電膜を除去することで貫通孔24内に埋め込まれたプラグ導電層22を形成する工程。(S3)プラグ導電層22上のリセスを含む層間絶縁膜26上に第2導電膜を形成する工程。(S4)層間絶縁膜26上の第2導電膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理により除去してプラグ導電層22上のリセス内に第2導電膜を埋め込み、プラグ20の形成領域を含む層間絶縁膜26の上面を平坦化する工程。(S5)プラグ20上にチタン層を形成し、窒素を含む雰囲気下で熱処理を行なうことにより、チタン層を窒化チタン層12に変換する工程。(S6)窒化チタン層12上にバリア層14、第1電極32、強誘電体層34、第2電極36を積層して形成する工程。
上記工程におけるNH3 プラズマ処理の条件として、例えば、チャンバ内に導入されるNH3 のガス流量を350sccm、チャンバ内の圧力を1Torr、基板温度を400℃、基板に供給される13.56MHz の高周波電源のパワーを100W、プラズマ発生領域に供給される350kHzの高周波電源のパワーを55W、電極と半導体基板10との距離を350mils、プラズマ照射時間を60秒に設定する。
従って、本実施形態の製造方法によれば、層間絶縁膜26及びプラグ20上の全面で(002)配向のチタン層12aを形成することができる。
次いで、バリア層14上に、スパッタ法等を用いて例えば膜厚100nmのイリジウム膜を成膜することで、第1電極32を形成する。本実施形態では、バリア層14が良好な(111)配向を呈するものであるため、第1電極32についても良好な(111)配向のイリジウム膜を得ることができる。
以上の各層の成膜が終了したならば、所定のパターンのレジスト層を第2電極36上に形成し、このレジスト層R1をマスクとして、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行なう。これにより、スタック型の強誘電体キャパシタ30を含む半導体装置100が得られる(図1参照)。この半導体装置100に含まれる強誘電体キャパシタ30は、バリア層14上に設けられた第1電極32と、第1電極32上に設けられた強誘電体層34と、強誘電体層34上に設けられた第2電極36とを有する。
まず、基板10上に形成された強誘電体キャパシタ30を覆う水素バリア膜を、スパッタ法ないしALD(Atomic Layer Deposition)法を用いてアルミニウム酸化物(AlOx)を成膜することで形成する。次いで、かかる水素バリア膜を覆う層間絶縁膜を、PE−TEOSやHDP(高密度プラズマCVD)を用いてシリコン酸化物膜を成膜することにより形成し、形成したシリコン酸化物膜の表面をCMP処理により平坦化する。上記層間絶縁膜を形成したならば、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法により層間絶縁膜及び水素バリア膜を貫通して上記第2電極36に達する貫通孔を形成し、かかる貫通孔内にプラグ20と同様の形成方法で、第1下地層及び第2下地層並びにプラグ導電層を形成することで、強誘電体キャパシタ30にコンタクトするプラグを形成することができる。
まず、貫通孔24内にプラグ導電層22を埋め込んだときに形成されるリセス24aにチタン窒化物又はチタン合金窒化物からなる第2導電膜21を埋め込むことで、窒化チタン層12が形成される面を良好に平坦化することができ、基板上の凹凸に起因して生じる強誘電体キャパシタ30の構成層の結晶配向性の低下を防止することができる。
また、本実施形態の製造方法では、上記第2導電膜21をリセス24aに埋め込むに際してのCMP処理において、酸性スラリーを用いることで、第2導電膜21の表面部21aについてアモルファス状の弱酸化層を形成している。そして、表面部21aがアモルファス状であることにより下層側のプラグ導電層22や第2導電膜21の結晶配向を断ち切ることができ、プラグ20上に形成されるチタン層12aを所望の配向状態に制御することが可能になる。さらに、表面部21aが弱酸化層であることにより、表面改質処理であるNH3プラズマ処理が表面部21aにおいても有効に機能し、チタン層12aについてNH3プラズマ処理を施された層間絶縁膜26表面と同様の自己配向性を得ることができる。
Claims (3)
- 基板上の層間絶縁膜に形成された貫通孔内に設けられてなるプラグを介した導電接続構造を具備し、前記プラグ上の領域を含む前記層間絶縁膜上の領域に第1電極と強誘電体膜と第2電極とを順に積層してなる強誘電体メモリ装置の製造方法であって、
前記基板上の前記層間絶縁膜に前記貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔内にタングステンからなる第1導電膜を埋め込んでプラグ導電層を形成する工程と、
前記プラグ導電層上に形成されたリセスを含む前記層間絶縁膜上にチタン窒化物膜又はチタン合金窒化物膜からなる第2導電膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上の前記第2導電膜にCMP処理を施して前記リセス内に前記第2導電膜を埋め込み、その後に前記第2導電膜の表面を逆スパッタ処理することで、当該第2導電膜の表面部にアモルファス層を形成する工程と、
を有し、
前記第2導電膜及び前記層間絶縁膜に対して、水素と窒素との結合を分子構造中に有するガスのプラズマを励起して照射する工程と、
前記アモルファス層と前記層間絶縁膜とに対して、c軸配向の自己配向性を有するチタン層を形成する工程と、
前記チタン層を形成した後、窒素雰囲気下での加熱処理により前記チタン層の窒化処理を施すことで、窒化チタン層を形成する工程と、
前記窒化チタン層上にバリア層を形成し、前記バリア層上に前記第1電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする強誘電体メモリ装置の製造方法。 - 前記第2導電膜のCMP処理において、前記第2導電膜の表面を酸化させることを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ装置の製造方法。
- 前記窒化チタン層上に(111)配向を有する前記バリア層を形成し、前記バリア層上に(111)配向を有する前記第1電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の強誘電体メモリ装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149426A JP4954614B2 (ja) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149426A JP4954614B2 (ja) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007324166A JP2007324166A (ja) | 2007-12-13 |
JP4954614B2 true JP4954614B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=38856736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006149426A Expired - Fee Related JP4954614B2 (ja) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4954614B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5568845B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2014-08-13 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5585300A (en) * | 1994-08-01 | 1996-12-17 | Texas Instruments Incorporated | Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes |
US5843830A (en) * | 1996-06-26 | 1998-12-01 | Micron Technology, Inc. | Capacitor, and methods for forming a capacitor |
JP2000260957A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6576546B2 (en) * | 1999-12-22 | 2003-06-10 | Texas Instruments Incorporated | Method of enhancing adhesion of a conductive barrier layer to an underlying conductive plug and contact for ferroelectric applications |
US6818935B2 (en) * | 2001-09-12 | 2004-11-16 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
KR100424710B1 (ko) * | 2001-11-21 | 2004-03-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조방법 |
JP3961399B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2007-08-22 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100506872B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2005-08-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 형성방법 |
-
2006
- 2006-05-30 JP JP2006149426A patent/JP4954614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007324166A (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4827653B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP5205741B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8778756B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100878868B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP4320679B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
KR100989086B1 (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법 | |
JP4124237B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4802777B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4997939B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4797717B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4605056B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP2007150198A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4828306B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4954614B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP5007723B2 (ja) | キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 | |
JP4802781B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4802780B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP2009302333A (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP2011091456A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081219 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4954614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |