[go: up one dir, main page]

JP5568845B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5568845B2
JP5568845B2 JP2008172166A JP2008172166A JP5568845B2 JP 5568845 B2 JP5568845 B2 JP 5568845B2 JP 2008172166 A JP2008172166 A JP 2008172166A JP 2008172166 A JP2008172166 A JP 2008172166A JP 5568845 B2 JP5568845 B2 JP 5568845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
conductive film
base conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008172166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016036A (ja
Inventor
直也 佐次田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008172166A priority Critical patent/JP5568845B2/ja
Priority to US12/495,211 priority patent/US8120087B2/en
Publication of JP2010016036A publication Critical patent/JP2010016036A/ja
Priority to US13/345,948 priority patent/US20120107965A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5568845B2 publication Critical patent/JP5568845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/682Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/696Electrodes comprising multiple layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、強誘電体キャパシタを有する半
導体装置の製造方法に関する。
自由に書換えが可能で、かつ、電源の供給を停止してもデータが消失しない不揮発性メモリとして、強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)が知られている。強誘電体メモリは、フラッシュメモリに比べて低電圧動作が可能であり、省電力で高速の書き込みができる点で極めて有望である。
かかる強誘電体メモリもまた、他の半導体デバイスと同様に、更なる高集積化、高性能化が求められている。
強誘電体メモリの高集積化には、セル面積の縮小が不可欠である。セル面積の縮小には、メモリセルの構造として、プレーナ型よりもスタック型が有利であることが知られている。スタック型のメモリセルにおいては、トランジスタの拡散層に接続された導体プラグの直上に、酸素バリア膜、下部電極、強誘電体膜、及び上部電極が順次積層されて強誘電体キャパシタが形成されている。酸素バリア膜は、導体プラグの酸化を防止するためのものである。一般的に、酸素バリア膜と下部電極とを兼ねる導体膜が形成されており、かかる導体膜として、例えば、窒化チタン膜とイリジウム膜と酸化イリジウム膜とを順次積層した積層膜が知られている。
また、強誘電体メモリの高性能化には、強誘電体キャパシタの電気的特性を良好なものとすることが不可欠である。強誘電体キャパシタの電気的特性を良好なものとするためには、その強誘電体膜の結晶配向性を良好なものとすることが重要である。強誘電体膜の結晶配向性は、下地の膜質や平坦性等に影響される。
強誘電体膜の特性を良好にするべく、下部電極の膜質を改善する技術として、導体プラグ上及び層間絶縁膜上に、チタン等の自己配向性を有する物質を材料とする導電膜を下部電極の下地として形成する技術が提案されている。
また、導体プラグが形成された箇所の平坦性を改善する技術として、層間絶縁膜に埋め込まれたタングステンプラグをエッチバックし、このエッチバックによる凹部に窒化チタンを埋め込んで平坦化する技術が提案されている。
特開2005−150262号公報 米国特許第7176132号明細書 J. H. Park et al., "Fully Logic Compatible (1.6V Vcc, 2 Additional FRAM Masks) Highly Reliable Sub 10F2 Embedded FRAM with Advanced Direct Via Technology and Robust 100 nm thick MOCVD PZT Technology", Electron Devices Meeting, 2004, IEDM Technical Digest, IEEE International, 13-15 Dec. 2004, p. 591-594
しかし、窒化チタンは、チタン単体に比べて電気抵抗が高いため、プラグ上の凹部に窒化チタンを埋め込むと、電気抵抗が上昇してしまい、強誘電体キャパシタの電気的特性を低下させる原因となる。
本発明の目的は、電気的特性が良好で信頼性の高い強誘電体キャパシタを有する半導体
置の製造方法を提供することにある。
半導体装置は、半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜に埋め込まれた導体プラグと、前記導体プラグ上及び前記絶縁膜上に形成された上面が平坦な下地導電膜と、前記下地導電膜上に形成された強誘電体キャパシタと、を有し、前記下地導電膜中の窒素濃度は、少なくとも前記導体プラグ上の領域において、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている。
また、半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に導体プラグを埋め込む工程と、前記導体プラグ上及び前記絶縁膜上に高融点金属膜を形成する工程と、前記高融点金属膜の上面を研磨することにより、前記高融点金属膜の上面を平坦化する工程と、窒素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、前記高融点金属膜を窒化して下地導電膜とする工程と、前記下地導電膜上に、強誘電体キャパシタを形成する工程とを有する。
開示の半導体装置の製造方法によれば、電気的特性が良好で信頼性の高い強誘電
体キャパシタを有する半導体装置の製造方法を提供することができる。
[一実施形態]
本発明の一実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図20を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。図2乃至図20は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置について図1を用いて説明する。
図1に示すように、半導体基板10には、素子領域を画定する素子分離領域12が形成されている。半導体基板10は、例えばn型又はp型のシリコン基板である。素子分離領域12が形成された半導体基板10には、p型のウェル14が形成されている。
ウェル14が形成された半導体基板10上には、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極(ゲート配線)18が形成されている。ゲート電極18の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜20が形成されている。
サイドウォール絶縁膜20が形成されたゲート電極18の両側の半導体基板10内には、ソース/ドレイン拡散層22が形成されている。
ゲート電極18の上部及びソース/ドレイン拡散層22上には、それぞれシリサイド層24a、24bが形成されている。ソース/ドレイン拡散層22上のシリサイド層24bは、ソース/ドレイン電極として機能する。
こうして、半導体基板10上に、ゲート電極18とソース/ドレイン拡散層22とを有するトランジスタ26が形成されている。
トランジスタ26が形成された半導体基板10上には、カバー絶縁膜28が形成されている。カバー絶縁膜28は、例えば膜厚200nmのSiON膜である。
カバー絶縁膜28が形成された半導体基板10上には、層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30は、例えば膜厚700nmのシリコン酸化膜である。層間絶縁膜30の表面は、平坦化されている。
層間絶縁膜30及びカバー絶縁膜28には、ソース/ドレイン電極24bに達するコンタクトホール32が形成されている。
コンタクトホール32内には、例えば膜厚30nmのチタン(Ti)膜が形成されている。Ti膜が形成されたコンタクトホール32内には、例えば膜厚20nmの窒化チタン(TiN)膜が形成されている。こうして、コンタクトホール32内に、Ti膜とTiN膜との積層膜により密着層34が形成されている。
密着層34が形成されたコンタクトホール32内には、導体プラグ36が埋め込まれている。導体プラグ36の材料としては、タングステンが用いられている。導体プラグ36は、ソース/ドレイン電極24bに電気的に接続されている。
なお、ここでは、導体プラグ36の材料としてタングステンを用いる場合を例に説明したが、導体プラグ36の材料はタングステンに限定されるものではない。但し、強誘電体メモリの製造工程では高温の熱処理が行われるため、導体プラグ36の材料として、タングステン、チタン等の高融点金属を用いることが望ましい。
導体プラグ36が埋め込まれた層間絶縁膜30上には、酸化防止膜38が形成されている。酸化防止膜38は、例えば膜厚100nmのSiON膜である。酸化防止膜38は、層間絶縁膜30に導体プラグ36を埋め込んだ後に、導体プラグ36が酸化されるのを防止するためのものである。
なお、ここでは酸化防止膜38としてSiON膜を用いる場合を例に説明したが、酸化防止膜38はSiON膜に限定されるものではない。酸化防止膜38として、例えばシリコン窒化膜を用いてもよい。
酸化防止膜38上には、層間絶縁膜40が形成されている。層間絶縁膜40は、例えば膜厚200nmのシリコン酸化膜である。層間絶縁膜40の上面は平坦化されている。
層間絶縁膜40は、後述するようにNHプラズマを用いて上面がプラズマ処理されており、層間絶縁膜40中には窒素が拡散している。層間絶縁膜40中に拡散した窒素は、後述の第1の下地導電膜52となる、第1の高融点金属膜としてのTi膜50を下面側から窒化するために用いられる。かかるTi膜50の窒化後も、層間絶縁膜40中には窒素が残存している。層間絶縁膜40中の窒素濃度は、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている。
層間絶縁膜40及び酸化防止膜38には、導体プラグ36に達するコンタクトホール42が形成されている。
コンタクトホール42内には、例えば膜厚30nmのTi膜が形成されている。Ti膜が形成されたコンタクトホール42内には、例えば膜厚20nmのTiN膜が形成されている。こうして、コンタクトホール42内に、Ti膜とTiN膜との積層膜により密着層44が形成されている。
密着層44が形成されたコンタクトホール42内には、導体プラグ46が埋め込まれている。導体プラグ46の材料としては、タングステンが用いられている。導体プラグ46は、導体プラグ36に電気的に接続されている。
なお、ここでは、導体プラグ46の材料としてタングステンを用いる場合を例に説明したが、導体プラグ46の材料はタングステンに限定されるものではない。但し、強誘電体メモリの製造工程では高温の熱処理が行われるため、導体プラグ46の材料として、タングステン、チタン等の高融点金属を用いることが望ましい。
導体プラグ46の上面の高さは、層間絶縁膜40の上面の高さより低くなっており、導体プラグ46が埋め込まれた箇所に凹部48が生じている。CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研磨)法により層間絶縁膜40に導体プラグ46を埋め込む際には、コンタクトホール42内の密着層44及び導体プラグ46の上部が過度に研磨されることがある。また、導体プラグ46中には、ボイドが形成されることがある。凹部48は、このようなCMP法による導体プラグ46等の過度の研磨や導体プラグ46中のボイドの影響によって生じたものである。
導体プラグ46上及び層間絶縁膜40上には、凹部48を埋め込むように、上面が平坦な第1の下地導電膜52が形成されている。第1の下地導電膜52は、上層部及び下層部が窒化されたTi膜である。第1の下地導電膜52の上面は、CMP法により平坦化されている。第1の下地導電膜52は、導体プラグ46に電気的に接続されている。
第1の下地導電膜52は、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域において上層部が窒化され、層間絶縁膜40上の領域において下層部が窒化されている。なお、導体プラグ46上の領域における第1の下地導電膜52の下層部は窒化されていない。
かかる第1の下地導電膜52は、後述するように、CMP法により上面が平坦化されたTi膜50を、窒素(N)ガス雰囲気中で熱処理を行うことにより、上面側から窒化するとともに、層間絶縁膜40中の窒素により下面側から窒化して形成したものである。このため、第1の下地導電膜52中の窒素には、以下に述べるような濃度勾配が存在している。
即ち、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域における第1の下地導電膜52中の窒素濃度は、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている。さらに、層間絶縁膜40上の領域における第1の下地導電膜52中の窒素濃度は、下面側から内部に向けて徐々に低くなっている。
これに対して、導体プラグ46上の領域における第1の下地導電膜52は、その下に層間絶縁膜40が形成されていないため、下面側から窒化されていない。このため、第1の下地導電膜52の導体プラグ46との界面での窒素濃度は、第1の下地導電膜52の層間絶縁膜40との界面での窒素濃度よりも低くなっている。この結果、導体プラグ46上の領域における第1の下地導電膜52中の窒素濃度は、層間絶縁膜40上の領域における第1の下地導電膜52中の窒素濃度よりも低くなっている。このように導体プラグ46上の領域における第1の下地導電膜52中の窒素濃度が低くなっているため、導体プラグ46と第1の下地導電膜52との間で良好な電気的接続が確保されている。
このように、第1の下地導電膜52は、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域において上層部が窒化され、層間絶縁膜40上の領域において下層部が窒化されており、窒化された上層部及び下層部と比較して内部の窒素濃度が低くなっている。このため、第1の下地導電膜52は、スパッタ法やCVD法等により形成されるTiN膜と比較して電気抵抗が低く抑えられている。
第1の下地導電膜52上には、必要に応じて、第2の高融点金属膜としての第2の下地導電膜56が形成される。第2の下地導電膜56は、上層部が窒化されたTi膜である。平坦な第1の下地導電膜52上に第2の下地導電膜56が形成されるため、第2の下地導電膜56の上面は平坦になっている。
第2の下地導電膜56は、必要に応じて、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域において上層部が窒化されている。
かかる第2の下地導電膜56は、後述するように、Ti膜54を、Nガス雰囲気中で熱処理を行うことにより上面側から窒化して形成したものである。このため、第2の下地導電膜56中の窒素には、以下に述べるような濃度勾配が存在している。即ち、第2の下地導電膜56中の窒素濃度は、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている。
このように、第2の下地導電膜56は、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域において上層部が窒化されており、窒化された上層部と比較して内部の窒素濃度が低くなっている。このため、第2の下地導電膜56は、スパッタ法やCVD法等により形成されるTiN膜と比較して電気抵抗が低く抑えられている。
第2の下地導電膜56上には、導電性の酸素バリア膜(酸素拡散防止膜)58が形成されている。酸素バリア膜58は、例えば膜厚100nmのTiAlN膜である。かかる酸素バリア膜58は、層間絶縁膜40に導体プラグ46を埋め込んだ後に、導体プラグ46の上面が酸化されるのを防止するためのものである。平坦な第2の下地導電膜56上に酸素バリア膜58が形成されているため、結晶配向性の良好な酸素バリア膜58が形成されている。また、酸素バリア膜58の上面は平坦になっている。
なお、ここでは、酸素バリア膜58としてTiAlN膜を用いる場合を例に説明したが、酸素バリア膜58はTiAlN膜に限定されるものではない。酸素バリア膜58として、例えば、SrRuO膜等を用いてもよい。
酸素バリア膜58上には、下部電極60が形成されている。下部電極60は、例えば膜厚60〜100nmのイリジウム(Ir)膜である。平坦な酸素バリア膜58上に下部電極60が形成されているため、結晶配向性の良好な下部電極60が形成されている。また、下部電極50の上面は平坦になっている。
なお、ここでは、下部電極60としてIr膜を用いる場合を例に説明したが、下部電極60はIr膜に限定されるものではない。下部電極60として、例えば、Pt膜等を用いてもよい。
下部電極60上には、強誘電体膜62が形成されている。強誘電体膜62は、PbZrTi1−X膜(PZT膜)である。PZT膜である強誘電体膜62は、例えば、MOCVD法により形成された初期層62a及びコア層62b、並びにスパッタ法により形成された表層部62cを有している。初期層62a及びコア層62bの合計膜厚は例えば100nm、表層部62cの膜厚は例えば10nmとなっている。平坦な下部電極60上に強誘電体膜62が形成されているため、結晶配向性の良好な強誘電体膜62が形成されている。また、強誘電体膜62の上面は平坦になっている。
強誘電体膜62上には、上部電極70が形成されている。上部電極70は、例えば膜厚25nmの酸化イリジウム(IrO)膜である第1の導電膜64と、例えば膜厚50〜150nmの酸化イリジウム(IrO)膜である第2の導電膜66と、例えば膜厚50〜100nmのIr膜である第3の導電膜68とを順次積層することにより形成されたものである。平坦な強誘電体膜62上に第1乃至第3の導電膜64、66、68が形成されているため、結晶配向性の良好な第1乃至第3の導電膜64、66、68が形成されている。IrO膜である第1の導電膜64の酸素の組成比Xは、IrO膜である第2の導電膜66の酸素の組成比Yよりも低くなっている。Ir膜である第3の導電膜68は、強誘電体膜62が水素により還元されてしまうのを防止する水素バリア膜(水素拡散防止膜)として機能する。また、Ir膜である第3の導電膜68は、上部電極70と後述する導体プラグ88との間で良好な電気的接続を確保するための導電性向上膜としても機能する。
なお、ここでは、上部電極70として第1乃至第3の導電膜64、66、68の積層膜を用いる場合を例に説明したが、上部電極70はかかる積層膜に限定されるものではない。上部電極70として、例えば、Pt膜、TiAlN膜、SrRuO膜等を用いてもよい。
こうして、導体プラグ46上及び層間絶縁膜40上に、第1の下地導電膜52及び第2の下地導電膜56を介して、下部電極60と強誘電体膜62と上部電極70とを有する強誘電体キャパシタ72が形成されている。
強誘電体キャパシタ72が形成された層間絶縁膜40上には、強誘電体キャパシタ72を覆うように水素バリア膜(水素拡散防止膜)74が形成されている。水素バリア膜74は、例えば膜厚2〜5nmの酸化アルミニウム(Al)膜である。かかる水素バリア膜74は、水素により強誘電体膜62が還元されるのを防止するためのものである。
水素バリア膜74上には、水素バリア膜(水素拡散防止膜)76が更に形成されている。水素バリア膜76は、例えば膜厚38nmの酸化アルミニウム膜である。かかる水素バリア膜76は、水素バリア膜74と相俟って、水素により強誘電体膜62が還元されるのを防止するためのものである。
水素バリア膜76上には、層間絶縁膜78が形成されている。層間絶縁膜78は、例えば膜厚800nmのシリコン酸化膜である。層間絶縁膜78の上面は平坦化されている。
層間絶縁膜78上には、水素バリア膜(水素拡散防止膜)80が形成されている。水素バリア膜80は、例えば膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜である。かかる水素バリア膜80は、同じく酸化アルミニウム膜である水素バリア膜74、76と同様に、水素により強誘電体膜62が還元されるのを防止するためのものである。平坦化された層間絶縁膜78上に水素バリア膜80が形成されているため、水素バリア膜80は平坦に形成されている。
水素バリア膜80上には、層間絶縁膜82が形成されている。層間絶縁膜82は、例えば膜厚250nmのシリコン酸化膜である。層間絶縁膜82の上面は平坦化されている。
層間絶縁膜82、水素バリア膜80、層間絶縁膜78、水素バリア膜76及び水素バリア膜74には、上部電極70に達するコンタクトホール84が形成されている。
コンタクトホール84内には、密着層86が形成されている。密着層86は、例えば膜厚125nmのTiN膜である。ここで、密着層86の成膜膜厚としては、125nmだが、コンタクトホール84の側壁での膜厚は20〜30nm程度、コンタクトホール84の底での膜厚は80nm程度になる。コンタクトホール84の底での膜厚は、コンタクトホール84のアスペクト比によって変化する。なお、TiN膜に代えて、Ti膜とTiN膜との積層膜により密着層86を形成してもよい。
密着層86が形成されたコンタクトホール84内には、導体プラグ88が埋め込まれている。導体プラグ88の材料としては、例えばタングステンが用いられている。導体プラグ88は、上部電極70に電気的に接続されている。
層間絶縁膜82、水素バリア膜80、層間絶縁膜78、水素バリア膜76、水素バリア膜74、層間絶縁膜40及び酸化防止膜38には、導体プラグ36に達するコンタクトホール90が形成されている。
コンタクトホール90内には、密着層92が形成されている。密着層92は、例えば膜厚125nmのTiN膜である。ここで、密着層92の成膜膜厚としては、125nmだが、コンタクトホール90の側壁での膜厚は20〜30nm程度、コンタクトホール90の底での膜厚は50nm程度になる。コンタクトホール90の底での膜厚は、コンタクトホール90のアスペクト比によって変化する。なお、TiN膜に代えて、Ti膜とTiN膜との積層膜により密着層92を形成してもよい。
密着層92が形成されたコンタクトホール90内には、導体プラグ94が埋め込まれている。導体プラグ94の材料としては、例えばタングステンが用いられている。導体プラグ94は、導体プラグ36に電気的に接続されている。
導体プラグ88、94が埋め込まれた層間絶縁膜82上には、配線96が形成されている。配線96は、導体プラグ88、94に電気的に接続されている。配線96は、例えば膜厚60nmのTi膜と、膜厚30nmのTiN膜と、膜厚360nmのAlCu合金膜と、膜厚5nmのTi膜と、膜厚70nmのTiN膜とを順次積層した積層膜をパターニングすることにより形成したものである。
配線96が形成された層間絶縁膜82上には、更に、層間絶縁膜(図示せず)、導体プラグ(図示せず)、配線(図示せず)等が複数層に亘って形成されている。
こうして、本実施形態による半導体装置が構成されている。
層間絶縁膜40に埋め込まれた導体プラグ46は、CMP法による導体プラグ46の過度の研磨や導体プラグ46中のボイドの影響により、その上面の高さが層間絶縁膜40の上面の高さより低くなることがある。かかる場合には、導体プラグ46が埋め込まれた箇所に凹部48が生じることになる。また、導体プラグ46の全体にわたり凹部48が生じないまでも、導体プラグ46中のボイドが上面から露出し、導体プラグ46の上面に細かい凹部が生じることもある。
導体プラグ46が埋め込まれた箇所に凹部48が生じた状態で、若しくは導体プラグ46の上面にボイドが露出した状態で、導体プラグ46上及び層間絶縁膜40上に単に酸素バリア膜58と下部電極60とを形成すると、下部電極60の上面にも凹部が形成される。このような凹部が形成された下部電極60上には、結晶配向性の良好な強誘電体膜62を形成することが困難である。
これに対して、本実施形態による半導体装置では、導体プラグ46が埋め込まれた箇所に生じている凹部48が第1の下地導電膜52により埋め込まれ、かかる第1の下地導電膜52の上方に、酸素バリア膜58と下部電極60とが順次形成されている。しかも、第1の下地導電膜52の上面は平坦になっている。したがって、本実施形態では、酸素バリア膜58及び下部電極60をそれぞれ平坦に形成することができ、結晶配向性を良好なものとすることができる。こうして結晶配向性が良好で平坦な下部電極60上に強誘電体膜62が形成されるため、本実施形態によれば、結晶配向性の良好な強誘電体膜62を形成することができる。したがって、本実施形態によれば、電気的特性が良好で信頼性の高い強誘電体キャパシタ72を有する半導体装置を提供することができる。
また、本実施形態では、第1の下地導電膜52上に第2の下地導電膜56が形成され、かかる第2の下地導電膜56上に、酸素バリア膜58と下部電極60とが順次形成されている。このため、本実施形態では、酸素バリア膜58及び下部電極60をそれぞれ確実に平坦に形成することができるため、結晶配向性の良好な強誘電体膜62を確実に形成することができる。
さらに、本実施形態では、第1の下地導電膜52が、導体プラグ46上の領域において、上層部が窒化されており、内部の窒素濃度は、上層部に比べて低い。このため、第1の下地導電膜52の電気抵抗を低く抑えることができ、強誘電体キャパシタ72の下部電極60と導体プラグ46との間で良好な電気的接続を確保することができる。
また、第2の下地導電膜56を形成する場合には、第1の下地導電膜52が、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域において上層部が窒化され、層間絶縁膜40上の領域において下層部が窒化されており、窒化された上層部及び下層部と比較して内部の窒素濃度が低い。また、第2の下地導電膜56が、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域において上層部が窒化されており、窒化された上層部と比較して内部の窒素濃度が低い。したがって、このような場合にも、第1の下地導電膜52及び第2の下地導電膜56の電気的抵抗を低く抑えることができ、強誘電体キャパシタ72の下部電極60と導体プラグ46との間で良好な電気的接続を確保することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図20を用いて説明する。
まず、半導体基板10に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離領域12を形成する。半導体基板10としては、例えばn型又はp型のシリコン基板を用いる。素子分離領域12により、トランジスタ26が形成される素子領域が画定される。なお、素子分離領域12の形成方法はSTI法に限定されるものではない。例えばLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により素子分離領域12を形成してもよい。
次いで、イオン注入法により、p型のドーパント不純物を半導体基板10内に導入することにより、p型のウェル14を形成する。
次いで、例えば熱酸化法により、素子領域上に例えば膜厚3.0nmのゲート絶縁膜16を形成する。
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚180nmのポリシリコン膜18を形成する。ポリシリコン膜18は、ゲート電極等となるものである。なお、ポリシリコン膜18に代えて、アモルファスシリコン膜を形成してもよい。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜18をパターニングする。こうして、ポリシリコン膜のゲート電極(ゲート配線)18が形成される。ウェル14が形成された半導体基板10上には、所定の間隔を空けて2本のゲート配線18が配置され、これらはワード線の一部となる。
次いで、ゲート電極18をマスクとし、イオン注入法により、ゲート電極18の両側の半導体基板10内にn型のドーパント不純物を導入する。これにより、エクステンションソース/ドレインの浅い領域となるエクステンション領域(図示せず)が形成される。
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン酸化膜を形成した後、このシリコン酸化膜をエッチバックする。こうして、ゲート電極18の側壁部分に、シリコン酸化膜のサイドウォール絶縁膜20が形成される。
次いで、サイドウォール絶縁膜20が形成されたゲート電極18をマスクとし、イオン注入法により、ゲート電極18の両側の半導体基板10内にn型のドーパント不純物を導入する。これにより、エクステンションソース/ドレインの深い領域となる不純物拡散層(図示せず)が形成される。こうして、エクステンション領域と深い不純物拡散層とを有するソース/ドレイン拡散層22が形成される。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、コバルト等の高融点金属層(図示せず)を形成する。
次いで、熱処理を行うことにより、半導体基板10の表層部と高融点金属層とを反応させるとともに、ゲート電極18の上部と高融点金属層とを反応させる。
次いで、未反応の高融点金属層を例えばウエットエッチングにより除去する。
こうして、ソース/ドレイン拡散層22上に、高融点金属シリサイドのソース/ドレイン電極24bが形成される。また、ゲート電極18の上部に、高融点金属シリサイドのシリサイド層24aが形成される。
こうして、半導体基板10上に、ゲート電極18とソース/ドレイン拡散層22とを有するトランジスタ26が形成される(図2(a)参照)。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、カバー絶縁膜28を形成する。カバー絶縁膜28としては、例えば膜厚200nmのSiON膜を形成する。
次いで、全面に、例えばTEOSを原料ガスとして用いたプラズマCVD法により、層間絶縁膜30を形成する。層間絶縁膜30としては、例えば膜厚1000nmのシリコン酸化膜を形成する。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面を平坦化する。こうして、例えば膜厚700nmの層間絶縁膜30が形成される(図2(b)参照)。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜30及びカバー絶縁膜28に、ソース/ドレイン電極24bに達するコンタクトホール32を形成する(図2(c)参照)。コンタクトホール32の径は、例えば0.25μmとする。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚30nmのTi膜を形成する。次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚20nmのTiN膜を形成する。こうして、Ti膜とTiN膜との積層膜により密着層34が形成される。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚300nmのタングステン膜36を形成する。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでタングステン膜36及び密着層34を研磨する。こうして、コンタクトホール32内に、タングステンを材料とする導体プラグ36が埋め込まれる(図3(a)参照)。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、酸化防止膜38を形成する(図3(b)参照)。酸化防止膜38としては、例えば膜厚100nmのSiON膜を形成する。酸化防止膜38は、層間絶縁膜30に導体プラグ36を埋め込んだ後に、導体プラグ36が酸化されるのを防止するためのものである。
なお、ここでは、酸化防止膜38としてSiON膜を用いる場合を例に説明したが、酸化防止膜38はSiON膜に限定されるものではない。酸化防止膜38として、例えばシリコン窒化膜を用いてもよい。但し、酸化防止膜38と他の層との間の密着性の向上、及び酸化防止膜38に形成されるコンタクトホール42の形状の向上という観点からは、酸化防止膜38としてSiON膜が好適である。
次いで、全面に、例えばTEOSを原料ガスとして用いたプラズマCVD法により、層間絶縁膜40を形成する(図3(c)参照)。層間絶縁膜40としては、例えば膜厚200nmのシリコン酸化膜を形成する。ここで、TEOSを原料ガスとするシリコン酸化膜を層間絶縁膜40として形成するのは、次の理由によるものである。即ち、後述するNHプラズマを用いた層間絶縁膜40の上面のプラズマ処理において、層間絶縁膜40の上面の酸素原子にNH基を容易に結合させることができるとともに、層間絶縁膜40が膜中に窒素を蓄積しやすくなるためである。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜40及び酸化防止膜38に、導体プラグ36に達するコンタクトホール42を形成する(図4(a)参照)。コンタクトホール42の径は、例えば0.25μmとする。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚30nmのTi膜を形成する。次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚20nmのTiN膜を形成する。こうして、Ti膜とTiN膜との積層膜により密着層44が形成される。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚300nmのタングステン膜46を形成する。
次いで、CMP法により、タングステン膜46、密着層44及び層間絶縁膜40の上部を研磨する。ここでは、層間絶縁膜40上に研磨残が生じるのを防止するため、CMP法による研磨量を、タングステン膜46と密着層44との合計膜厚よりも厚く設定してオーバー研磨を行う。こうして、コンタクトホール42内に、タングステンを材料とする導体プラグ46が埋め込まれる(図4(b)参照)。
上述のようにCMP法を用いて層間絶縁膜40に導体プラグ46を埋め込む際には、コンタクトホール42内の密着層44及び導体プラグ46の上部が過度に研磨されることがある。この結果、図4(b)に示すように、導体プラグ46の上面の高さが層間絶縁膜40の上面の高さより低くなり、導体プラグ46が埋め込まれた箇所に凹部48が生じる。
次いで、例えばアルゴン(Ar)ガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気(Arプラズマ)により、層間絶縁膜40の上面及び導体プラグ46の上面をスパッタする。これにより、層間絶縁膜40の上面及び導体プラグ46の上面における不純物を除去し、これら上面を清浄化する。このArプラズマによる清浄化は、次工程のNHプラズマを用いた層間絶縁膜40の上面のプラズマ処理を効果的に行うためのものである。
なお、ここでは、Arプラズマにより層間絶縁膜40の上面及び導体プラグ46の上面をスパッタする場合を例に説明したが、かかるプラズマは、Arプラズマに限定されるものではない。例えば、Ne、Kr、Xeプラズマにより、層間絶縁膜40の上面及び導体プラグ46の上面をスパッタしてもよい。
次いで、必要に応じて、NHガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気(NHプラズマ)に層間絶縁膜40の上面を曝露することにより、層間絶縁膜40の上面をプラズマ処理する(図5(a)参照)。このように、NHプラズマを用いて層間絶縁膜40の上面をプラズマ処理することにより、層間絶縁膜40の上面の酸素原子にNH基を結合させるとともに、層間絶縁膜40中に窒素を拡散させる。
図5(b)は、図5(a)において破線で囲まれた部分Aを拡大して示した断面図である。図示するように、層間絶縁膜40の上面の酸素原子には、NH基が結合している。また、層間絶縁膜40中には、窒素が拡散している。層間絶縁膜40中の窒素濃度は、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている。
こうして層間絶縁膜40の上面の酸素原子にNH基を結合させるのは、次工程で層間絶縁膜40上にTi膜50を形成する際に、Ti原子が層間絶縁膜40の上面の酸素原子により捕捉されるのを防止し、Ti膜50の結晶配向性を向上するためである。また、層間絶縁膜40中に窒素を拡散させるのは、後工程でTi膜50を下面側から窒化するためである。
層間絶縁膜40の上面に対するプラズマ処理の条件は以下の通りとする。プラズマ処理装置としては、平行平板型のプラズマ処理装置を用いる。対向電極の位置は、例えば半導体基板10から約9mm(350mils)離間した位置とする。プラズマ処理を行う際におけるチャンバ内の圧力は、例えば266Pa(2Torr)程度とする。基板温度は、例えば400℃とする。チャンバ内に導入するNHガスの流量は、例えば350sccmとする。半導体基板10に印加する高周波電力は、例えば13.56MHz、100Wとする。対向電極に印加する高周波電力は、例えば350kHz、55Wとする。高周波電力の印加時間は、例えば60秒とする。
なお、ここでは、NHガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気に層間絶縁膜40の上面を曝露することにより、層間絶縁膜40の上面をプラズマ処理する場合を例に説明したが、かかるプラズマ雰囲気は、NHガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気に限定されるものではない。窒素を含むプラズマ雰囲気に層間絶縁膜40の上面を曝露すればよい。例えば、NHガスとNガスとの混合ガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気に層間絶縁膜40の上面を曝露することにより、層間絶縁膜40の上面をプラズマ処理してもよい。また、Nガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気(Nプラズマ)に層間絶縁膜40の上面を曝露することにより、層間絶縁膜40の上面をプラズマ処理してもよい。但し、NHプラズマが含まれていないと、層間絶縁膜40中に窒素を拡散させることはできても、層間絶縁膜40の上面の酸素原子にNH基を結合させることは困難である。このため、Ti膜50の結晶配向性を向上するためには、NHプラズマを含むプラズマにより層間絶縁膜40の上面をプラズマ処理することが望ましい。
次いで、導体プラグ46上及び層間絶縁膜40上に、例えばスパッタ法により、膜厚20nmのTi膜50を形成する(図6(a)参照)。層間絶縁膜40の上面が上記のように処理されているため、層間絶縁膜40上に堆積されたTi原子は酸素原子により捕捉されることなく、層間絶縁膜40の表面を自在に移動することができる。このため、(002)配向に自己配向した良質なTi膜50が層間絶縁膜40上に形成される。
Ti膜50を形成する際の条件は、例えば以下の通りとする。即ち、半導体基板10とターゲットとの間の距離は、例えば60mmとする。成膜室内の圧力は、0.15Paとする。成膜室以内の雰囲気は、例えばAr雰囲気とする。基板温度は、例えば20℃とする。供給するDCパワーは、例えば2.6kWとする。DCパワーを供給する時間は、例えば5秒間とする。なお、スパッタ法によりTi膜50を成膜する際の基板温度は、例えば10〜200℃とすることが望ましい。このように基板温度を比較的低温に設定することにより、結晶配向性の良好なTi膜50を成膜することができる。
図6(b)は、図6(a)において破線で囲まれた部分Bを拡大して示した断面図である。図示するように、Ti膜50は、凹部48の深さDよりも厚い膜厚Tを有するように形成する。凹部48の深さDは、例えば20〜40nm程度である。したがって、Ti膜50の膜厚Tは、例えば60〜80nm程度とする。こうして、凹部48を埋め込むように、導体プラグ46上及び層間絶縁膜40上にTi膜50を形成する。
なお、ここでは、スパッタ法によりTi膜50を成膜する場合を例に説明したが、CVD法によりTi膜50を成膜してもよい。但し、CVD法により成膜する場合と比較して、スパッタ法により成膜する場合の方が、結晶配向性の良好なTi膜50を成膜することができる。
次いで、CMP法によりTi膜50の上面を研磨し、Ti膜50の上面を平坦化する(図7(a)参照)。Ti膜50は、TiN膜と比較して削れにくい。このため、Ti膜50の研磨レートは、TiN膜の研磨レートの1/3程度に抑えることができる。したがって、Ti膜50は、TiN膜の場合と比較して高い制御性で安定して研磨することができる。CMP法によるTi膜50の研磨は、例えば、研磨圧力を1.0psi(pounds per square inch)、回転数を40〜60rpm以下として行う。このような条件で研磨を行うことにより、Ti膜50の研磨レートを更に低く抑えることができ、Ti膜50を更に高い制御性で安定して研磨することができる。
図7(b)は、図7(a)において破線で囲まれた部分Cを拡大して示した断面図である。平坦化されたTi膜50の表層部は、CMP法による研磨の際に酸化される。このため、Ti膜50の表層部には、図示するように、Ti酸化物の酸化物層51が形成される。
なお、CMP法により層間絶縁膜40が露出するまでTi膜50を研磨し、層間絶縁膜40上のTi膜50を除去するとともに、凹部48をTi膜50で埋め込んでもよい。
次いで、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)法により、Nガス雰囲気中、又はNガスと希ガスとの混合ガス雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理温度は、例えば650℃とする。熱処理時間は、例えば60秒とする。この熱処理により、Ti膜50が上面側から窒化される。さらに、この熱処理により、層間絶縁膜40中の窒素がTi膜50へ拡散し、層間絶縁膜40上の領域においてTi膜50が下面側からも窒化される。なお、RTA法により熱処理を行うことにより、ソース/ドレイン拡散層22と導体プラグ36との間のコンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。
なお、熱処理を行う雰囲気は、Nガスを含むものであればよい。但し、熱処理を行う雰囲気中のNガスの濃度が低すぎるとTi膜50の窒化が進行しない虞があるため、熱処理を行う雰囲気中のNガスの濃度は50〜100%とすることが望ましい。また、熱処理温度が低すぎてもTi膜50の窒化が進行しない虞があるため、熱処理温度は450〜650℃とすることが望ましい。
こうしてTi膜50が窒化されることにより、(111)配向の窒化されたTi膜の第1の下地導電膜52が得られる(図8(a)参照)。第1の下地導電膜52は、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域において上層部が窒化され、層間絶縁膜40上の領域において下層部が窒化されている。
図8(b)は、図8(a)において破線で囲まれた部分Dを拡大して示した断面図である。図示するように、層間絶縁膜40上の領域における第1の下地導電膜52中の窒素濃度は、上面側から内部に向けて徐々に低くなるとともに、下面側から内部に向けて徐々に低くなっている。
導体プラグ46上の領域における第1の下地導電膜52中の窒素濃度も、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている。なお、導体プラグ46上の領域における第1の下地導電膜52は、その下に層間絶縁膜40が形成されていないため、下面側から窒化されていない。このため、第1の下地導電膜52の導体プラグ46との界面での窒素濃度は、第1の下地導電膜52の層間絶縁膜40との界面での窒素濃度よりも低くなっている。この結果、導体プラグ46上の領域における第1の下地導電膜52中の窒素濃度は、層間絶縁膜40上の領域における第1の下地導電膜52中の窒素濃度よりも低くなっている。
上面側からTi膜50が窒化されることにより、酸化物層51(図7(b)参照)から酸素が脱離する。このため、第1の下地導電膜52の表層部における酸素濃度は、CMP法による研磨後のTi膜50の表層部における酸素濃度と比較して大幅に低くなる。第1の下地導電膜52の表層部に存在する酸素は僅かなものとなる。
また、層間絶縁膜40中の窒素がTi膜50へ拡散することにより、層間絶縁膜40中の窒素濃度は、熱処理前と比較して低くなる。なお、熱処理後も層間絶縁膜40中には窒素が残存している。熱処理後の層間絶縁膜40中の窒素濃度も、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている。
このように、本実施形態では、第1の下地導電膜52の上層部が窒化されている。このため、強誘電体キャパシタ72の電気的特性を回復するための酸素を含む雰囲気中での熱処理の際に、上方から拡散してくる酸素により第1の下地導電膜52が酸化されるのを防止することができる。これにより、第1の下地導電膜52の導電性を良好に維持することができる。
また、層間絶縁膜40上の領域における第1の下地導電膜52の下層部を窒化する場合には、第1の下地導電膜52と層間絶縁膜40との間の密着性を向上することができる。
さらに、第1の下地導電膜52は、窒化されているため、強誘電体キャパシタ72の形成後の後処理として行われるウエットエッチングに用いられる薬液に対する耐性がTi膜と比較して向上されている。このため、強誘電体キャパシタ72の形成後の後処理として行われるウエットエッチングの際に、第1の下地導電膜52がエッチング除去されることもない。
また、本実施形態では、第1の下地導電膜52の全体が均一に窒化されていないため、全体が均一に窒化された場合と比較して、第1の下地導電膜52の膨張が抑制されている。かかる第1の下地導電膜52では、結晶における歪みの発生が抑制されている。このように結晶における歪みの発生が抑制された第1の下地導電膜52上には、結晶配向性の良好な膜を形成することが可能となる。
次いで、必要に応じて、NHガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気に第1の下地導電膜52の上面を曝露することにより、第1の下地導電膜52の上面をプラズマ処理してもよい(図9(a)参照)。NHプラズマを用いて第1の下地導電膜52の上面をプラズマ処理することにより、第1の下地導電膜52の上面にNH結合を生成させることができる。
図9(b)及び図9(c)は、図9(a)において破線で囲まれた部分E、Fをそれぞれ拡大して示した断面図である。図示するように、第1の下地導電膜52の上面には、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域のいずれにおいても、NH結合が生成している。このように、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域に亘って第1の下地導電膜52の上面にNH結合を生成させると、第1の下地導電膜52上に形成する後述のTi膜54の結晶配向性を、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域とで差のない良好なものにすることができる。
また、プラズマ処理により、第1の下地導電膜52の表層部から酸素が脱離する。このため、第1の下地導電膜52の表層部における酸素濃度は、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域のいずれにおいても、プラズマ処理前と比較して更に低くなる。第1の下地導電膜52の表層部に存在する酸素は更に僅かなものとなる。
なお、ここでは、NHガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気に第1の下地導電膜52の上面を曝露することにより、第1の下地導電膜52の上面をプラズマ処理する場合を例に説明したが、かかるプラズマ雰囲気は、NHガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気に限定されるものではなく、NHプラズマを含むものであればよい。例えば、NHガスとNガスとの混合ガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気に第1の下地導電膜52の上面を曝露することにより、第1の下地導電膜52の上面をプラズマ処理してもよい。
次いで、第1の下地導電膜52上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚20nmのTi膜54を形成する(図10参照)。平坦な第1の下地導電膜52上にTi膜54が形成されるため、Ti膜54の上面は平坦になる。また、第1の下地導電膜52の上面にNH結合が生成しているため、(002)配向に自己配向した良質なTi膜54が第1の下地導電膜52上に形成される。
Ti膜54を形成する際の条件は、例えば以下の通りとする。即ち、半導体基板10とターゲットとの間の距離は、例えば60mmとする。成膜室内の圧力は、0.15Paとする。成膜室以内の雰囲気は、例えばAr雰囲気とする。基板温度は、例えば20℃とする。供給するDCパワーは、例えば2.6kWとする。DCパワーを供給する時間は、例えば5秒間とする。なお、スパッタ法によりTi膜54を成膜する際の基板温度は、例えば10〜200℃とすることが望ましい。このように基板温度を比較的低温に設定することにより、結晶配向性の良好なTi膜54を成膜することができる。
次いで、例えばRTA法により、Nガス雰囲気中、又はNガスと希ガスとの混合ガス雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理温度は、例えば650℃とする。熱処理時間は、例えば60秒とする。この熱処理により、Ti膜54が上面側から窒化される。なお、RTA法により熱処理を行うことにより、ソース/ドレイン拡散層22と導体プラグ36との間のコンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。
なお、熱処理を行う雰囲気は、Nガスを含むものであればよい。但し、熱処理を行う雰囲気中のNガスの濃度が低すぎるとTi膜54の窒化が進行しない虞があるため、熱処理を行う雰囲気中のNガスの濃度は50〜100%とすることが望ましい。また、熱処理温度が低すぎてもTi膜54の窒化が進行しない虞があるため、熱処理温度は450〜650℃とすることが望ましい。
こうしてTi膜54が窒化されることにより、(111)配向の窒化されたTi膜の第2の下地導電膜56が得られる(図11(a)参照)。第2の下地導電膜56は、層間絶縁膜40上の領域及び導体プラグ46上の領域において上層部が窒化されている。
図11(b)は、図11(a)において破線で囲まれた部分Gを拡大して示した断面図である。図示するように、層間絶縁膜40上の領域における第2の下地導電膜56中の窒素濃度は、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている。なお、導体プラグ46上の領域における第2の下地導電膜56中の窒素濃度も、同様に上面側から内部に向けて徐々に低くなっている。
このように、第2の下地導電膜56の上層部を窒化した場合、強誘電体キャパシタ72の電気的特性を回復するための酸素を含む雰囲気中での熱処理の際に、上方から拡散してくる酸素により第2の下地導電膜56が酸化されるのを防止することができる。これにより、第2の下地導電膜56の導電性を良好に維持することができる。
また、第2の下地導電膜56も、窒化されているため、強誘電体キャパシタ72の形成後の後処理として行われるウエットエッチングに用いられる薬液に対する耐性がTi膜と比較して向上されている。このため、強誘電体キャパシタ72の形成後の後処理として行われるウエットエッチングの際に、第2の下地導電膜56がエッチング除去されることもない。
また、第2の下地導電膜56の全体が均一に窒化されていないため、全体が均一に窒化された場合と比較して、第2の下地導電膜56の膨張が抑制されている。かかる第2の下地導電膜56では、結晶における歪みの発生が抑制されている。このように結晶における歪みの発生が抑制された第2の下地導電膜56上には、結晶配向性の良好な膜を形成することが可能となる。
次いで、第2の下地導電膜56上に、例えば反応性スパッタリング法により、導電性の酸素バリア膜(酸素拡散防止膜)58を形成する(図12(a)参照)。酸素バリア膜58としては、例えば膜厚100nmのTiAlN膜を形成する。かかる酸素バリア膜58は、層間絶縁膜40に導体プラグ46を埋め込んだ後に、導体プラグ46の上面が酸化されるのを防止するためのものである。平坦な第2の下地導電膜56上に酸素バリア膜58が形成されるため、結晶配向性の良好な酸素バリア膜58が形成される。また、酸素バリア膜58の上面は平坦になる。
酸素バリア膜58を形成する際の条件は、例えば以下の通りとする。即ち、ターゲットとしては、TiAl合金のターゲットを用いる。成膜室内の雰囲気は、Arガスと窒素ガスとの混合ガス雰囲気とする。成膜室内に導入するArガスの流量は、例えば40sccmとする。成膜室内に導入する窒素ガスの流量は、例えば10sccmとする。成膜室内の圧力は、例えば253.3Paとする。基板温度は、例えば400℃とする。スパッタパワーは、例えば1.0kWとする。
なお、ここでは、酸素バリア膜58としてTiAlN膜を用いる場合を例に説明したが、酸素バリア膜58はTiAlN膜に限定されるものではない。酸素バリア膜58として、例えば、SrRuO膜等を用いてもよい。
次いで、酸素バリア膜58上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚60〜100nmのIr膜60を形成する(図12(b)参照)。Ir膜60は、強誘電体キャパシタ72の下部電極となるものである。平坦な酸素バリア膜58上にIr膜60が形成されるため、結晶配向性の良好なIr膜60が形成される。また、Ir膜60の上面は平坦になる。
Ir膜60を形成する際の条件は、例えば以下の通りとする。即ち、成膜室内の圧力は、0.2Paとする。成膜室以内の雰囲気は、例えばAr雰囲気とする。基板温度は、例えば450℃とする。供給するDCパワーは、例えば0.3kWとする。
なお、ここでは、下部電極60となる導電膜としてIr膜を用いる場合を例に説明したが、下部電極60となる導電膜はIr膜に限定されるものではない。下部電極60となる導電膜として、例えば、SrRuO膜等を用いてもよい。
次いで、例えばRTA法により、Arガス等の不活性ガス雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理温度は、例えば650〜750℃とする。熱処理時間は、例えば60秒とする。かかる熱処理は、Ir膜60の結晶性を向上させるとともに、第1の下地導電膜52と第2の下地導電膜56との間、第2の下地導電膜56と酸素バリア膜58との間、及び酸素バリア膜58とIr膜60との間の密着性をそれぞれ向上させるためのものである。
次いで、Ir膜60上に、強誘電体膜62を形成する。強誘電体膜62としては、PZT膜を形成する。強誘電体膜62としてPZT膜を形成する際には、例えばMOCVD法により初期層62a及びコア層62bを形成した後、スパッタ法により表層部62cを形成する。
強誘電体膜62の初期層62a及びコア層62bは、例えば以下に述べるようにしてMOCVD法により形成する。
まず、MOCVD装置の反応室(チャンバ)内に、Ir膜60までを形成した半導体基板10を搬入してセットする。次いで、反応室内に酸素(O)ガスを例えば流量2000sccmで導入する。こうして反応室内にOガスを導入した状態で、基板温度を所定の成膜温度に昇温する。基板が所定の成膜温度に到達した後、PZTの原料ガスを反応室内に導入して初期層62aの成膜を開始するまでの間にインターバルを設ける。この間に、反応室内に導入するArガス及びOガスの流量を、初期層62aを成膜するための流量に切り替える。例えば、Arガスの流量を1375sccmに切り替え、Oガスの流量を625sccmに切り替える。この初期層62aを成膜するための混合ガス雰囲気におけるOガスの比率は、反応室内におけるO量が、PZTの原料ガスにおける有機金属成分との反応に必要なO量の例えば0.33倍になるように設定されている。こうして、初期層62aを成膜するための流量にArガス及びOガスの流量を切り替えた後、反応室内にPZTの原料ガスを導入し、初期層62aの成膜を開始する。
PZTの原料ガスは、Pb、Zr、Tiの各液体原料を気化することにより生成する。Pb、Zr、Tiの各液体原料は以下のようにして予め調製される。
Pbの液体原料は、ビスジメチルへプタンジオネート鉛(Pb(DMHD))を酢酸ブチル溶媒に0.2mol/lの濃度で溶解することにより調製される。Zrの液体原料は、テトラキスジメチルへプタンジオネートジルコニウム(Zr(DMHD))を酢酸ブチル溶媒に0.1mol/lの濃度で溶解することにより調製される。Tiの液体原料は、ビスイソプロポキシビスジピバロイルメタネートチタン(Ti(O−iPr)(DPM))を酢酸ブチル溶媒に0.1mol/lの濃度で溶解することにより調製される。
PZTの原料ガスは、Pbの液体原料、Zrの液体原料及びTiの液体原料を、酢酸ブチル溶媒とともにMOCVD装置の気化器に導入し、かかる液体原料を気化器により気化させることにより生成される。PZT膜の成膜時には、Pbの液体原料、Zrの液体原料、Tiの液体原料、及び酢酸ブチル溶媒の気化器への供給量の総量が、例えば1.2ml/分となるように各液体原料及び溶媒の供給量を制御する。
また、各液体原料及び溶媒の気化器への供給量を適宜制御することにより、PZTの成膜速度を所望の速度に設定することができる。例えば、成膜速度を0.04nm/秒に設定する場合には、酢酸ブチル溶媒の供給量を0.95ml/分、Pbの液体原料の供給量を0.1ml/分、Zrの液体原料の供給量を0.07ml/分、Tiの液体原料の供給量を0.08ml/分とする。また、成膜速度を0.17nm/秒に設定する場合には、酢酸ブチル溶媒の供給量を0.30ml/分、Pbの液体原料の供給量を0.26ml/分、Zrの液体原料の供給量を0.34ml/分、Tiの液体原料の供給量を0.30mL/分とする。
初期層62aを成膜するための流量でArガス及びOガスを反応室内に導入しつつ、このような原料ガスを反応室内に導入することにより、例えば膜厚2.5〜10nmの初期層62aを形成する。初期層62aの下地となる膜の結晶配向性を制御しておくことで、(111)面が優先配向した初期層62aを形成することができる。
なお、初期層62aの膜厚が2.5nmよりも薄くなると、初期層62aの結晶配向性が劣化することがある。また、初期層62aの膜厚が10nmよりも厚くなると、酸素欠損等の影響により、強誘電体キャパシタ72のスイッチング電荷量が低下することがある。したがって、初期層62aの膜厚は、膜厚2.5〜10nmとすることが望ましい。
初期層62aを形成した後、反応室への原料ガスの導入を一旦停止し、PZTの原料ガスを再び反応室内に導入してコア層62bの成膜を開始するまでの間にインターバルを設ける。この間に、反応室内に導入するArガス及びOガスの流量を、コア層62bを成膜するための流量に切り替える。例えば、Arガスの流量を0sccmに切り替え、Oガスの流量を4500sccmに切り替える。このコア層62bを成膜するための混合ガス雰囲気におけるOガスの比率は、反応室内におけるO量が、PZTの原料ガスにおける有機金属成分との反応に必要なO量の例えば6.77倍になるように設定されている。こうして、コア層62bを成膜するための流量にArガス及びOガスの流量を切り替えた後、反応室内にPZTの原料ガスを再び導入し、コア層62bの成膜を開始する。
コア層62bを成膜する際には、原料ガスが導入される反応室内のO量が過剰になっているため、酸素欠損の少ないコア層62bを形成することができる。また、(111)面が優先配向した初期層62a上にコア層62bを形成することにより、(111)面が優先配向したコア層62bを形成することができる。
上述のようにしてMOCVD法により初期層62a及びコア層62bを成膜する間、反応室内の圧力は、例えば665Paとする。また、基板温度は、例えば620℃とする。また、反応室内に原料ガスを導入する時間は、例えば合計620秒間とする。こうして、初期層62a及びコア層62bを、これらの合計膜厚が例えば100nmとなるように形成する。
なお、上述のようにして初期層62a及びコア層62bを形成する際には、初期層62aの成膜速度は、比較的低く設定することが望ましい。これに対して、コア層62bの成膜速度は、初期層62aの成膜速度より高く設定することが望ましい。例えば、初期層62aの成膜速度は、0.1nm/秒以下、好ましくは0.05nm/秒以下、より好ましくは0.04nm/秒以下に設定する。また、コア層62bの成膜速度は、0.17nm/秒に設定する。これは、初期層62aの成膜速度が0.1nm/秒よりも高いと、初期層62a上に形成されるコア層62bのモフォロジが劣化してしまうためである。コア層62bのモフォロジが劣化すると、強誘電体キャパシタ72のスイッチング電荷量が低くってしまう。例えば、初期層62aを0.1nm/秒以下の成膜速度で形成した場合、強誘電体キャパシタ72のスイッチング電荷量は40μC/cmであった。これに対して、初期層62aをコア層62bと同じ0.17nm/秒の成膜速度で形成した場合、強誘電体キャパシタ72のスイッチング電荷量は32μC/cmと低くなった。
こうしてMOCVD法により初期層62a及びコア層62bを形成した後、コア層62b上に、強誘電体膜62の表層部62cをスパッタ法により形成する。表層部62cの膜厚は、例えば10nmとする。表層部62cを形成する際の条件は、例えば以下の通りとする。即ち、成膜室内の圧力は、1.0Paとする。基板温度は、例えば50℃とする。供給するDCパワーは、例えば1kWとする。DCパワーを供給する時間は、例えば19秒間とする。
こうしてMOCVD法により初期層62a及びコア層62bを形成し、スパッタ法により表層部62cを形成することにより、強誘電体キャパシタ72の強誘電体膜62を形成する(図13(a)参照)。
本実施形態では、導体プラグ46が埋め込まれた箇所に生じている凹部48を第1の下地導電膜52により埋め込み、かかる第1の下地導電膜52の上方に、下部電極60を順次形成する。しかも、第1の下地導電膜52の上面は平坦になっている。したがって、本実施形態では、酸素バリア膜58及び下部電極60をそれぞれ平坦に形成することができ、結晶配向性を良好なものとすることができる。こうして結晶配向性が良好で平坦な下部電極60上に強誘電体膜62を形成するため、本実施形態によれば、結晶配向性の良好な強誘電体膜62を形成することができる。したがって、本実施形態によれば、電気的特性が良好で信頼性の高い強誘電体キャパシタ72を有する半導体装置を提供することができる。
さらに、第1の下地導電膜52上に第2の下地導電膜56を形成し、かかる第2の下地導電膜56上に、酸素バリア膜58と下部電極60とを順次形成する場合、酸素バリア膜58及び下部電極60をそれぞれ確実に平坦に形成することができる。このため、結晶配向性の良好な強誘電体膜62を確実に形成することができる。
次いで、強誘電体膜62上に、例えばスパッタ法により、上部電極70の一部となる第1の導電膜64を形成する。かかる第1の導電膜64としては、例えば結晶質のIrO膜を形成する。IrO膜の膜厚は、例えば25nm程度とする。IrO膜の酸素の組成比Xは、例えば1.5〜1.8程度とする。
第1の導電膜64としてIrO膜を形成する際の条件は、例えば以下の通りとする。基板温度は、例えば300℃とする。成膜室内の雰囲気は、Arガス及びOガスの混合ガス雰囲気とする。Arガスの流量は例えば140sccmとする。Oガスの流量は、例えば60sccmとする。スパッタパワーは、例えば1〜2kWとする。
次いで、例えばRTA法により、酸素を含む雰囲気中で熱処理を行う。かかる熱処理は、強誘電体膜62を十分に結晶化させるとともに、第1の導電膜64を成膜する際のプラズマによる強誘電体膜62のダメージを回復し、また、強誘電体膜62中の酸素欠損を補償するためのものである。
熱処理を行う際の条件は、例えば以下の通りとする。熱処理温度は、例えば725℃程度とする。チャンバ内の雰囲気は、ArガスとOガスとの混合雰囲気とする。Arガスの流量は、2000sccmとする。Oガスの流量は例えば20sccmとする。熱処理時間は、例えば60秒とする。
次いで、第1の導電膜64上に、例えばスパッタ法により、上部電極70の一部となる第2の導電膜66を形成する。かかる第2の導電膜66としては、例えば膜厚50〜150nmのIrO膜を形成する。かかるIrO膜は、化学量論的組成とすることが望ましい。即ち、IrO膜の酸素の組成比Yを2とすることが望ましい。IrO膜の組成を化学量論的組成とするのは、IrO膜が水素に対して触媒作用を起こすことを防止し、これにより、強誘電体膜62が水素ラジカルにより還元されてしまうのを防止するためである。第2の導電膜66として化学量論的組成のIrO膜を形成することにより、強誘電体キャパシタ72の電気的特性が水素により劣化するのを防止することができる。
第2の導電膜66としてIrO膜を成膜する際の条件は、例えば以下の通りとする。成膜室内の雰囲気は、ArガスとOガスとの混合雰囲気とする。Arガスの流量は例えば100sccmとする。Oガスの流量は、例えば90sccmとする。成膜室内の圧力は、例えば0.8Paとする。スパッタパワーは、例えば1.0kWとする。基板温度は、IrO膜の異常成長を抑制するため、例えば100℃以下とする。このような条件で例えば45秒間成膜を行うと、IrO膜の膜厚は例えば125nm程度となる。
なお、ここでは、上部電極70の一部となる第2の導電膜66としてIrO膜を用いる場合を例に説明したが、第2の導電膜66はIrO膜に限定されるものではない。例えば、Ir、Ru、Ru酸化物、Rh、Rh酸化物、Re、Re酸化物、Os、Os酸化物、Pd、Pd酸化物等を、第2の導電膜66の材料として用いてもよい。また、SrRuO等の導電性酸化物を、第2の導電膜66の材料として用いてもよい。また、これらの材料を用いた積層膜を、第2の導電膜66として用いてもよい。
次いで、第2の導電膜66上に、例えばスパッタ法により、上部電極70の一部となる第3の導電膜68を形成する(図13(b)参照)。かかる第3の導電膜68としては、例えば膜厚50〜100nmのIr膜を形成する。かかる第3の導電膜68は、強誘電体膜62が水素により還元されてしまうのを防止する水素バリア膜(水素拡散防止膜)として機能する。また、第3の導電膜68は、上部電極70と導体プラグ88との間で良好な電気的接続を確保するための導電性向上膜としても機能する。
第3の導電膜68としてIr膜を形成する際の条件は、例えば以下の通りとする。成膜室内の雰囲気はArガス雰囲気とする。成膜室内の圧力は、例えば1Paとする。スパッタパワーは、例えば1.0kWとする。
こうして、強誘電体キャパシタ72の上部電極70となる第1乃至第3の導電膜64、66、68が形成される。平坦な強誘電体膜62上に第1乃至第3の導電膜64、66、68が形成されるため、結晶配向性の良好な第1乃至第3の導電膜64、66、68が形成される。
なお、ここでは、上部電極70となる導電膜として第1乃至第3の導電膜64、66、68の積層膜を形成する場合を例に説明したが、上部電極70となる導電膜はかかる積層膜に限定されるものではない。上部電極70となる導電膜として、例えば、Pt膜、SrRuO膜等を用いてもよい。
次いで、半導体基板10の下面(背面)を洗浄する。
次いで、第3の導電膜68上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚200nmのTiN膜98を形成する。かかるTiN膜98は、上部電極70、強誘電体膜62、下部電極60、酸素バリア膜58、第2の下地導電膜56、及び第1の下地導電膜52をパターニングする際に用いられるハードマスクの一部となるものである。なお、TiN膜98に代えて、TiAlN膜を形成してもよい。
次いで、TiN膜98上に、例えばTEOSを原料ガスとして用いたプラズマCVD法により、例えば膜厚700nmのシリコン酸化膜100を形成する(図14(a)参照)。シリコン酸化膜100は、TiN膜98と相俟って、上部電極70、強誘電体膜62、下部電極60、酸素バリア膜58、第2の下地導電膜56、及び第1の下地導電膜52をパターニングする際に用いられるハードマスクの一部となるものである。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用い、シリコン酸化膜100を強誘電体キャパシタ72の平面形状にパターニングする(図14(b)参照)。
次いで、シリコン酸化膜100をマスクとして、TiN膜98をパターニングする。こうして、TiN膜98とシリコン酸化膜100とによりハードマスク102が形成される。
次いで、ハードマスク102をマスクとして、プラズマエッチング法により、第3の導電膜68、第2の導電膜66、第1の導電膜64、強誘電体膜62、及びIr膜60をパターニングする。エッチングガスには、例えばHBrガス、Oガス、Arガス及びCガスの混合ガスを用いる。こうして、下部電極60と、強誘電体膜62と、上部電極70とを有する強誘電体キャパシタ72が形成される(図15(a)参照)。下部電極60は、Ir膜により形成される。上部電極70は、第1乃至第3の導電膜64、66、68により形成される。
次いで、ドライエッチング又はウエットエッチングにより、ハードマスク102のうちのシリコン酸化膜100をエッチング除去する(図15(b)参照)。
本実施形態では、第1の下地導電膜52及び第2の下地導電膜56がそれぞれ窒化されている。このため、強誘電体キャパシタ72の形成後の後処理として行われるウエットエッチングに用いられる薬液に対する第1の下地導電膜52及び第2の下地導電膜56の耐性が向上されている。したがって、例えば、上述のようにウエットエッチングによりシリコン酸化膜100を除去する際に、第1の下地導電膜52及び第2の下地導電膜56がエッチング除去されることはない。
次いで、TiN膜98をマスクとして、ドライエッチングにより、酸素バリア膜58、第2の下地導電膜56及び第1の下地導電膜52をエッチングする。この際、強誘電体キャパシタ72上に存在しているTiN膜98もエッチング除去される(図16(a)参照)。
次いで、全面に、例えばMOCVD法により、強誘電体キャパシタ72を覆うように、水素バリア膜74を形成する(図16(b)参照)。水素バリア膜74としては、例えば膜厚2〜5nmの酸化アルミニウム膜を形成する。かかる水素バリア膜74は、水素により強誘電体膜62が還元されるのを防止するためのものである。なお、水素バリア膜74として、スパッタ法により、例えば膜厚20nmの酸化アルミニウム膜を形成してもよい。
次いで、酸素を含む雰囲気中にて熱処理を行う(図17(a)参照)。かかる熱処理は、強誘電体膜62に酸素を供給し、強誘電体膜62の膜質を改善し、良好な電気的特性の強誘電体キャパシタ72を得るためのものである。
熱処理を行う際の基板温度は、例えば550〜700℃とする。強誘電体膜62としてPZT膜を用いる場合には、基板温度は例えば600℃とし、熱処理時間は例えば60分とする。なお、熱処理条件はこれに限定されるものではなく、適宜設定することができる。
本実施形態では、第1の下地導電膜52及び第2の下地導電膜56の上層部がそれぞれ窒化されている。このため、上述のように強誘電体キャパシタ72の電気的特性を回復するための酸素を含む雰囲気中での熱処理の際に、上方から拡散してくる酸素により第1の下地導電膜52及び第2の下地導電膜56が酸化されるのを防止することができる。これにより、第1の下地導電膜52及び第2の下地導電膜56の導電性を良好に維持することができる。
次いで、全面に、例えばMOCVD法により、水素バリア膜76を形成する(図17(b)参照)。水素バリア膜76としては、例えば膜厚38nmの酸化アルミニウム膜を形成する。かかる水素バリア膜76は、水素により強誘電体膜62が還元されるのを防止するためのものである。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、層間絶縁膜78を形成する。層間絶縁膜78としては、例えば膜厚1500nmのシリコン酸化膜を形成する。かかる層間絶縁膜78を形成する際の原料ガスとしては、例えば、TEOSガスと酸素ガスとヘリウムガスとの混合ガスを用いる。
なお、ここでは、層間絶縁膜78としてシリコン酸化膜を形成する場合を例に説明したが、層間絶縁膜78はシリコン酸化膜に限定されるものではない。絶縁性の無機膜を層間絶縁膜78として適宜用いることが可能である。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜78の上面を平坦化する。こうして、例えば膜厚800nmの層間絶縁膜78が形成される(図18(a)参照)。
次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、層間絶縁膜78中の水分を除去するとともに、層間絶縁膜78の膜質を変化させ、層間絶縁膜78中に水分を入りにくくさせるためのものである。
次いで、層間絶縁膜78上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、水素バリア膜80を形成する(図18(b)参照)。水素バリア膜80としては、例えば膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜を形成する。平坦化された層間絶縁膜78上に水素バリア膜80を形成するため、水素バリア膜80は平坦となる。
次いで、水素バリア膜80上に、例えばTEOSを原料ガスとして用いたプラズマCVD法により、層間絶縁膜82を形成する(図19(a)参照)。平坦な水素バリア膜80上に成膜されるので、層間絶縁膜82の表面は平坦となる。層間絶縁膜82としては、例えば膜厚250nmのシリコン酸化膜を形成する。
なお、ここでは、層間絶縁膜82としてシリコン酸化膜を形成する場合を例に説明したが、層間絶縁膜82はシリコン酸化膜に限定されるものではない。例えば、層間絶縁膜82としてSiON膜やシリコン窒化膜を形成してもよい。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜82、水素バリア膜80、層間絶縁膜78、水素バリア膜76及び水素バリア膜74に、強誘電体キャパシタ72の上部電極70に達するコンタクトホール84を形成する。
次いで、酸素を含む雰囲気中にて熱処理を行う。この熱処理は、強誘電体膜62に酸素を供給し、強誘電体キャパシタ72の電気的特性を回復するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば500℃とする。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜82、水素バリア膜80、層間絶縁膜78、水素バリア膜76、水素バリア膜74、層間絶縁膜40及び酸化防止膜38に、導体プラグ36に達するコンタクトホール90を形成する。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、密着層86、92を形成する。密着層86、92としては、例えば膜厚125nmのTiN膜を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚300nmのタングステン膜88、94を形成する。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜82の表面が露出するまで、タングステン膜88、94及び密着層86、92を研磨する。こうして、コンタクトホール84、90内に、タングステンを材料とする導体プラグ88、94が埋め込まれる(図19(b)参照)。
なお、ここでは、密着層86、92としてTiN膜を形成する場合を例に説明したが、密着層86、92はTiN膜に限定されるものではない。例えばスパッタ法によりTi膜を形成し、このTi膜上に例えばMOCVD法によりTiN膜を形成することにより、Ti膜とTiN膜との積層膜により密着層86、92を形成してもよい。この場合、密着層86、92のうちのTiN膜から炭素を除去するため、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて密着層86、92をプラズマ処理する。本実施形態では、上部電極70の最上層に、第3の導電膜68として水素バリア膜として機能するIr膜が形成されている。したがって、本実施形態では、密着層86、92をプラズマ処理する際に、上部電極70のうちの第1の導電膜64であるIrO膜及び第2の導電膜66であるIrO膜が還元されるのを防止することができる。
次いで、例えばスパッタ法により、膜厚60nmのTi膜、膜厚30nmのTiN膜、膜厚360nmのAlCu合金膜、膜厚5nmのTi膜、及び膜厚70nmのTiN膜を順次形成する。こうして、Ti膜、TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜が順次積層された積層膜96が形成される。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜96をパターニングする。こうして、積層膜により配線(第1金属配線層)96が形成される(図20参照)。
この後、配線96が形成された層間絶縁膜82上に、更に、層間絶縁膜(図示せず)、導体プラグ(図示せず)、配線(図示せず)等を複数層に亘って形成する。例えば、第2層目から第5層目までの配線を形成する。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、導体プラグ46上及び層間絶縁膜40上に上面が平坦な第1の下地導電膜52を形成し、かかる第1の下地導電膜52の上方に、下部電極60と強誘電体膜62とを順次形成するので、導体プラグ46が埋め込まれた箇所に凹部48が生じていても、結晶配向性の良好な強誘電体膜62を形成することができる。
しかも、第1の下地導電膜52上に第2の下地導電膜56を形成し、かかる第2の下地導電膜56の上方に、下部電極60と強誘電体膜62とを順次形成する場合には、結晶配向性の良好な強誘電体膜62を確実に形成することができる。したがって、本実施形態によれば、電気的特性が良好で信頼性の高い強誘電体キャパシタ72を有する半導体装置を提供することができる。
また、CMP法によりTi膜50の上面を研磨し、TiN膜に比べて研磨レートの低いTi膜50の上面をCMPにより平坦化した後、該Ti膜50を窒素雰囲気により窒化している。このため、TiN膜の場合と比較して高い制御性で、Ti膜50を安定して研磨することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、Ti膜50を窒化することにより第1の下地導電膜52を形成する場合を例に説明したが、第1の下地導電膜52を形成するための金属膜はTi膜に限定されるものではなく、例えばTi膜のほか種々の高融点金属膜を用いることができる。Ti膜50に代えて例えばタンタル(Ta)膜を形成し、上述したTi膜50の場合と同様にTa膜を窒化することにより、第1の下地導電膜52を形成してもよい。
また、上記実施形態では、Ti膜54を窒化することにより第2の下地導電膜56を形成する場合を例に説明したが、第2の下地導電膜56を形成するための金属膜はTi膜に限定されるものではなく、例えばTi膜のほか種々の高融点金属膜を用いることができる。Ti膜54に代えて例えばTa膜を形成し、上述したTi膜54の場合と同様にTa膜を窒化することにより、第2の下地導電膜56を形成してもよい。
また、上記実施形態では、強誘電体膜62としてPZT膜を用いる場合を例に説明したが、強誘電体膜62はPZT膜に限定されるものではない。強誘電体膜62として、PZT膜のほか、例えば、Pb1−XLaZr1−YTi膜(PLZT膜)等のPZT系の強誘電体膜を用いることができる。また、例えば、SrBiTa膜(SBT膜)、SrBi(Ta,Nb)膜(SBTN膜)、BiTi膜、(Bi,La)Ti12膜、BiFeO膜等のビスマス層状構造の強誘電体膜を用いてもよい。
また、上記実施形態では、MOCVD法及びスパッタ法により強誘電体膜62を成膜する場合を例に説明したが、強誘電体膜62の成膜方法はこれに限定されるものではない。強誘電体膜62は、MOCVD法等のCVD法、スパッタ法、ゾル・ゲル法等を適宜用いて形成することができる。
また、上記実施形態では、導体プラグ36上に更に導体プラグ46を形成し、かかる導体プラグ46上に強誘電体キャパシタ72を形成する場合を例に説明したが、導体プラグ36を形成せずに、ソース/ドレイン電極24bに直接接続するように導体プラグ46を形成してもよい。
また、上記実施形態では、第1の下地導電膜52上に第2の下地導電膜56を形成する場合を例に説明したが、第2の下地導電膜56を形成せずに、第1の下地導電膜52上に酸素バリア膜58を直接形成してもよい。
また、上記実施形態では、第1の下地導電膜52となるチタン膜50を下面側から窒化するために層間絶縁膜40中に窒素を拡散させる場合を例に説明したが、層間絶縁膜40中に窒素を拡散させず、チタン膜50を下面側から窒化しなくてもよい。
図21は、チタン膜50を下面側から窒化しなかった場合の層間絶縁膜40、第1の下地導電膜52及び第2の下地導電膜56を拡大して示す断面図である。図示するように、層間絶縁膜40中には、窒素が拡散していない。第1の下地導電膜52は、層間絶縁膜40上の領域において、上面側から窒化されているのに対して、下面側からは窒化されていない。すなわち、第1の下地導電膜52は、層間絶縁膜40上の領域において、上層部が窒化されているのに対して、下層部は窒化されていない。このように、チタン膜50を下面側から窒化せずに、第1の下地導電膜52を形成してもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜に埋め込まれた導体プラグと、
前記導体プラグ上及び前記絶縁膜上に形成された上面が平坦な下地導電膜と、
前記下地導電膜上に形成された強誘電体キャパシタと、
を有し、
前記下地導電膜中の窒素濃度は、少なくとも前記導体プラグ上の領域において、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 付記1記載の半導体装置において、
前記下地導電膜は、前記導体プラグ上の領域において、上層部のみが窒化されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記3) 付記1又は2記載の半導体装置において、
前記導体プラグの上面は、前記絶縁膜の上面よりも低い
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記下地導電膜は、前記絶縁膜上の領域において下層部が窒化されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記5) 付記4記載の半導体装置において、
前記下地導電膜中の窒素濃度は、前記絶縁膜上の領域において、上面側から内部に向けて徐々に低くなるとともに、下面側から内部に向けて徐々に低くなっている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記6) 付記4又は5記載の半導体装置において、
前記導体プラグ上の領域における前記下地導電膜中の窒素濃度は、前記絶縁膜上の領域における前記下地導電膜中の窒素濃度よりも低い
ことを特徴とする半導体装置。
(付記7) 付記4乃至6のいずれかに記載の半導体装置において、
前記絶縁膜は、窒素を含んでいる
ことを特徴とする半導体装置。
(付記8) 付記7記載の半導体装置において、
前記絶縁膜中の窒素濃度は、上面側から内部に向けて徐々に低くなっている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記9) 付記1乃至8のいずれかに記載の半導体装置において、
前記下地導電膜は、チタン又はタンタルを含む
ことを特徴とする半導体装置。
(付記10) 付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置において、
前記下地導電膜と前記強誘電体キャパシタとの間に形成され、上層部が窒化された他の下地導電膜を更に有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記11) 半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に導体プラグを埋め込む工程と、
前記導体プラグ上及び前記絶縁膜上に高融点金属膜を形成する工程と、
前記高融点金属膜の上面を研磨することにより、前記高融点金属膜の上面を平坦化する工程と、
窒素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、前記高融点金属膜を窒化して下地導電膜とする工程と、
前記下地導電膜上に、強誘電体キャパシタを形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
前記下地導電膜は、前記導体プラグ上の領域において、上層部のみが窒化される
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 付記11又は12記載の半導体装置の製造方法において、
前記高融点金属膜の上面を平坦化する工程では、前記絶縁膜が露出するまで前記高融点金属膜を研磨する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 付記11乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜に前記導体プラグを埋め込む工程の後、前記高融点金属膜を形成する工程の前に、前記絶縁膜中に窒素を拡散させる工程を更に有し、
前記下地導電膜を形成する工程では、前記絶縁膜中に拡散させた窒素により、前記高融点金属膜の下層部を更に窒化する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 付記14記載の半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜中に窒素を拡散させる工程では、窒素を含むプラズマに前記絶縁膜の上面を曝露することにより、前記絶縁膜中に窒素を拡散させる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16) 付記15記載の半導体装置の製造方法において、
前記窒素を含むプラズマは、NHプラズマ又はNプラズマを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17) 付記14乃至16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜に前記導体プラグを埋め込む工程の後、前記絶縁膜中に窒素を拡散させる工程の前に、前記絶縁膜の上面をプラズマでスパッタする工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18) 付記11乃至17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記下地導電膜は、チタン又はタンタルを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記19) 付記11乃至18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記下地導電膜を形成する工程の後、前記強誘電体キャパシタを形成する工程の前に、前記下地導電膜上に他の高融点金属膜を形成する工程と;窒素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、上層部が窒化された前記他の高融点金属膜である他の下地導電膜を形成する工程とを更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記20) 付記19記載の半導体装置の製造方法において、
前記下地導電膜を形成する工程の後、前記他の高融点金属膜を形成する工程の前に、前記下地導電膜の上面を、NHプラズマを含むプラズマに曝露する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の一実施形態による半導体装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その15)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その16)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その17)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その18)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その19)である。 本発明の変形例による半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
10…半導体基板
12…素子分離領域
14…ウェル
16…ゲート絶縁膜
18…ゲート電極
20…サイドウォール絶縁膜
22…ソース/ドレイン拡散層
24a、24b…ソース/ドレイン電極
26…トランジスタ
28…カバー絶縁膜
30…層間絶縁膜
32…コンタクトホール
34…密着層
36…導体プラグ
38…酸化防止膜
40…層間絶縁膜
42…コンタクトホール
44…密着層
46…導体プラグ
48…凹部
50…Ti膜
51…酸化物層
52…第1の下地導電膜
54…Ti膜
56…第2の下地導電膜
58…酸素バリア膜
60…下部電極
62…強誘電体膜
62a…初期層
62b…コア層
62c…表層部
64…第1の導電膜
66…第2の導電膜
68…第3の導電膜
70…上部電極
72…強誘電体キャパシタ
74…水素バリア膜
76…水素バリア膜
78…層間絶縁膜
80…水素バリア膜
82…層間絶縁膜
84…コンタクトホール
86…密着層
88…導体プラグ
90…コンタクトホール
92…密着層
94…導体プラグ
96…配線
98…TiN膜
100…シリコン酸化膜
102…ハードマスク

Claims (5)

  1. 半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に導体プラグを埋め込む工程と、
    前記導体プラグ上及び前記絶縁膜上に高融点金属膜を形成する工程と、
    前記高融点金属膜の上面を研磨することにより、前記高融点金属膜の上面を平坦化する工程と、
    前記高融点金属膜の上面を平坦化する工程を行った後に、窒素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、前記高融点金属膜を窒化して下地導電膜とする工程と、
    前記下地導電膜上に、強誘電体キャパシタを形成する工程とを有し、
    前記下地導電膜中の窒素濃度は、前記導体プラグ上の領域において上面側から内部に向けて徐々に低くなっており、
    前記下地導電膜と前記導体プラグとの界面の窒素濃度は、前記下地導電膜と前記絶縁膜との界面の窒素濃度よりも低くなっている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下地導電膜は、前記導体プラグ上の領域において、上層部のみが窒化される
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記高融点金属膜の上面を平坦化する工程では、前記絶縁膜が露出するまで前記高融点金属膜を研磨する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜に前記導体プラグを埋め込む工程の後、前記高融点金属膜を形成する工程の前に、前記絶縁膜中に窒素を拡散させる工程を更に有し、
    前記下地導電膜を形成する工程では、前記絶縁膜中に拡散させた窒素により、前記高融点金属膜の下層部を更に窒化する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下地導電膜は、チタン又はタンタルを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008172166A 2008-07-01 2008-07-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5568845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172166A JP5568845B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 半導体装置の製造方法
US12/495,211 US8120087B2 (en) 2008-07-01 2009-06-30 Ferroelectric capacitor with underlying conductive film
US13/345,948 US20120107965A1 (en) 2008-07-01 2012-01-09 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172166A JP5568845B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016036A JP2010016036A (ja) 2010-01-21
JP5568845B2 true JP5568845B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=41463693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172166A Expired - Fee Related JP5568845B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8120087B2 (ja)
JP (1) JP5568845B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564094B2 (en) * 2009-09-09 2013-10-22 Micron Technology, Inc. Capacitors including at least two portions of a metal nitride material, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
KR101767107B1 (ko) * 2011-01-31 2017-08-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터
US9305998B2 (en) * 2013-02-11 2016-04-05 Texas Instruments Incorporated Adhesion of ferroelectric material to underlying conductive capacitor plate
JP6217260B2 (ja) * 2013-09-09 2017-10-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US11482528B2 (en) * 2019-12-27 2022-10-25 Kepler Computing Inc. Pillar capacitor and method of fabricating such
US11430861B2 (en) 2019-12-27 2022-08-30 Kepler Computing Inc. Ferroelectric capacitor and method of patterning such
US11289497B2 (en) 2019-12-27 2022-03-29 Kepler Computing Inc. Integration method of ferroelectric memory array
US11394387B1 (en) 2021-05-21 2022-07-19 Kepler Computing Inc. 2-input NAND gate with non-linear input capacitors
US11418197B1 (en) 2021-05-21 2022-08-16 Kepler Computing Inc. Majority logic gate having paraelectric input capacitors and a local conditioning mechanism
US11792998B1 (en) 2021-06-11 2023-10-17 Kepler Computing Inc. Process integration flow for embedded memory with multi-pocket masks for decoupling processing of memory areas from non-memory areas
US11664370B1 (en) 2021-12-14 2023-05-30 Kepler Corpating inc. Multi-function paraelectric threshold gate with input based adaptive threshold
US11757452B1 (en) 2022-04-20 2023-09-12 Kepler Computing Inc. OR-and-invert logic based on a mix of majority or minority logic gate with non-linear input capacitors and other logic gates

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426000A (en) * 1992-08-05 1995-06-20 Alliedsignal Inc. Coated reinforcing fibers, composites and methods
US6146993A (en) * 1998-11-23 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming in-situ implanted semiconductor barrier layers
US20020108684A1 (en) * 2000-08-10 2002-08-15 Usf Filtration & Separations Group, Inc. Process of making alloy fibers
US6620721B1 (en) * 2002-06-04 2003-09-16 United Microelectronics Corp. Method of forming a self-aligning pad
JP3961399B2 (ja) * 2002-10-30 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
EP1653514A4 (en) * 2003-05-27 2010-07-21 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR ELEMENT AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
US7064056B2 (en) * 2003-06-13 2006-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Barrier layer stack to prevent Ti diffusion
JP2005150262A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006066515A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
US7244344B2 (en) * 2005-02-03 2007-07-17 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition plasma reactor with VHF source power applied through the workpiece
JP2007081378A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法、および薄膜装置
KR100655139B1 (ko) * 2005-11-03 2006-12-08 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 제조 방법
JP4600322B2 (ja) * 2006-03-14 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP4605056B2 (ja) * 2006-03-14 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP4124237B2 (ja) * 2006-04-17 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP4164700B2 (ja) * 2006-05-24 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4954614B2 (ja) * 2006-05-30 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP4845624B2 (ja) * 2006-07-27 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4320679B2 (ja) * 2007-02-19 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010016036A (ja) 2010-01-21
US8120087B2 (en) 2012-02-21
US20120107965A1 (en) 2012-05-03
US20100001325A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6287278B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4827653B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4946287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5205741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8067817B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4983172B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5347381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4447207B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP5125510B2 (ja) 半導体装置
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2016001699A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4971740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2011223031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5493326B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007266023A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009105228A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees