JP3386339B2 - Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子 - Google Patents
Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子Info
- Publication number
- JP3386339B2 JP3386339B2 JP18548597A JP18548597A JP3386339B2 JP 3386339 B2 JP3386339 B2 JP 3386339B2 JP 18548597 A JP18548597 A JP 18548597A JP 18548597 A JP18548597 A JP 18548597A JP 3386339 B2 JP3386339 B2 JP 3386339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- layer
- ferroelectric thin
- layered ferroelectric
- electrode structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 62
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 42
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 39
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 26
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ZACYQVZHFIYKMW-UHFFFAOYSA-N iridium titanium Chemical compound [Ti].[Ir] ZACYQVZHFIYKMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000575 Ir alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 220
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJZATOSJMRIRIW-UHFFFAOYSA-N [Ir]=O Chemical compound [Ir]=O YJZATOSJMRIRIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体
薄膜メモリ素子に関する。
しては、例えば文献(文献:強誘電体薄膜メモリ、サイ
エンスフォーラム、1995年、p.261〜271)
に開示されたものがある。
極(ゲート電極)構造をMFMIS(Metal−Fe
rroelectric−Metal−Insulat
or−Semiconductor)構造にしてある。
従来のMFMIS構造の電界効果型トランジスタ(FE
T)は、シリコン基板上に、SiO2 膜、不純物ドープ
ポリシリコン層、Ir(イリジウム)酸化物層、Ir
層、強誘電体薄膜(PZT薄膜)、Ir酸化物層および
Ir層を順次に積層してある。すなわち、従来のFET
の概略的な構成は、電極構造の上部から、Ir層
(M)、PZT薄膜(F)、不純物ドープポリSi(シ
リコン)(M)、絶縁膜であるSiO 2 膜(I)、半導
体基板であるSi基板(S)が順次に設けられている。
強誘電体薄膜を有する電極構造においては、強誘電体薄
膜として、比較的低温で成膜されるPZT(PbZrT
iO)を用いている。しかし、近年、比誘電率が小さ
く、残留分極も小さいBi層状強誘電体薄膜を用いたF
ETの開発が進展している。従来のPZTの代わりにB
i層状強誘電体薄膜を用いた場合、以下に述べるような
問題があった。
べ、高温でアニール処理を行なうため、Bi層状強誘電
体薄膜に含まれている酸素(O2 )がIr層と反応して
非晶質のIr酸化物を形成してしまう。このため、Ir
酸化物層上に形成されるBi層状強誘電体薄膜の結晶配
向性を制御することが難しかった。
Si層との密着性が悪いため、ポリSi層上に直接Ir
酸化物層を形成することはできない。このため、従来
は、ポリSi層とIr酸化物層との間に密着を確保する
ための密着層(例えば、TiN層、Ir層またはTi
(チタン)層)を設けている。しかしながら、従来のT
iN層を用いた場合、TiN層は酸素と反応してTiO
を形成して抵抗値を増大させる。また、Ir酸化物中の
IrとTiNとが合金を形成してTiN層を劣化させ
る。
電体薄膜の成膜工程の際の高温アニールにより、ポリS
i層中にIrが拡散して基板上のSiO2 膜にまで到達
してしまうので、SiO2 膜を劣化(絶縁抵抗の低下な
ど)させてしまう。
と反応してチタン酸化物を形成して、新たな寄生容量と
なるため好ましくない。このように従来、Bi層状強誘
電体薄膜に対して好適な密着層がなかった。
薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄
膜メモリ素子の出現が望まれていた。
i層との間の密着性に優れたBi層状強誘電体薄膜を有
する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ
素子の出現が望まれていた。
れば、半導体基板上に、少なくとも絶縁膜、不純物ドー
プポリシリコン層およびBi層状強誘電体薄膜を順次に
形成したBi層状強誘電体薄膜を有する電極構造におい
て、不純物ドープポリシリコン層とBi層状強誘電体薄
膜との間に、不純物ドープポリシリコン層側からチタン
シリサイド層、イリジウム−チタン合金層、イリジウム
層および結晶性イリジウム酸化物層を順次に設けたこと
を特徴とする。
層とBi層状強誘電体薄膜との間に、結晶性イリジウム
酸化物、例えば上面に(200)面および(110)面
の双方の面方位を有するIr酸化物層を設けてあるの
で、このIr酸化物層上に形成されるBi層状強誘電体
薄膜の結晶配向性を制御することができる。
層状強誘電体薄膜との間に、Ir酸化物層およびIr−
Ti合金層を設けているので、これらの層は酸素の透過
を抑制する働きをする。このため、Bi層状強誘電体薄
膜を成膜する際に高温アニールを行なっても、当該強誘
電体薄膜の酸素が下方に透過して不純物ドープポリシリ
コン層(n形ポリシリコン層)とか絶縁膜とかを劣化さ
せることがなくなる。
は、Bi層状強誘電体薄膜をBi4Ti3 O12、Bi2
WO6 、SrBi2 TaO9 またはBi2 MoO6 とす
るのが良い。
薄膜は従来のPZTに比べ、残留分極が小さいので優れ
た強誘電体メモリを構成することができる。
に、少なくとも絶縁膜、不純物ドープポリシリコン層お
よびBi層状強誘電体薄膜を順次に形成したBi層状強
誘電体薄膜を有する電極構造を形成するに当たり、不純
物ドープポリシリコン層上に、チタン(Ti)層および
イリジウム(Ir)層を順次に形成する工程と、Ti層
およびIr層を含む構造体を熱処理して、Ti層をTi
−Ir合金層とTiシリサイド層とに変える工程と、I
r層上に結晶性Ir酸化物層を形成する工程とを含むこ
とを特徴とする。
ポリシリコン層上にチタン(Ti)層およびイリジウム
(Ir)層を順次に形成した後、この構造体を熱処理し
て、Ti層をIr−Ti合金層とTiシリサイド層とに
変える。したがって、当初形成したTi層は、それぞれ
Ir−Ti合金層とTiシリサイド層に変わるので、I
r−Ti合金層が酸素に対するバリヤ層の役割をする。
したがって、Bi層状強誘電体薄膜の成膜の際に、高温
アニールを行なってもBi層状強誘電体薄膜に含まれて
いる酸素が基板側に透過して不純物ドープポリシリコン
層や絶縁膜へ達することがなくなる。このため、基板上
に形成されている不純物ドープポリシリコン層や絶縁膜
の劣化を防止することができる。また、不純物ドープポ
リシリコン層とIr酸化物層との間にIr/Ir−Ti
合金/Tiシリサイドを設けているので、不純物ドープ
ポリシリコン層とIr酸化物層との間の剥離を防止する
ことができる。
r酸化物層を形成してあるので、この結晶性Ir酸化物
層上にBi層状強誘電体薄膜を形成した場合、Bi層状
強誘電体薄膜の結晶配向性を制御することができる。し
たがって、Bi層状強誘電体薄膜は、従来のPZTなど
に比べて、残留分極が小さいので、動作特性の優れた強
誘電体薄膜メモリ素子を実現することが可能となる。
は、結晶性Ir酸化物層の成膜条件として、アルゴン
(Ar)ガスと酸素(O2 )ガスとの流量比を1:1〜
1:1.57とするのが良い。このような、ガス流量比
に設定することにより、結晶配向性を有するIr酸化物
層を形成することができる。
は、結晶性Ir酸化物層を形成した後、このIr酸化物
層を含む構造体を、酸素雰囲気中で、基板温度が600
〜800℃の温度範囲内にしてアニールを行なうのが良
い。
結晶性Ir酸化物層の表面が実質的に酸化されると共
に、このIr酸化物の結晶化がさらに促進されて柱状結
晶を有するIr酸化物層を形成することができる。
Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法
および強誘電体薄膜メモリ素子の実施の形態につき説明
する。なお、図1、図2および図5は、この発明が理解
できる程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係
を概略的に示してあるにすぎない。
造]図1を参照して、この発明のBi層状強誘電体薄膜
を有する電極構造につき説明する。なお、図1は、Bi
層状強誘電体薄膜を有する電極構造の主要構成を説明す
るための断面図である。なお、図1中、断面を表すハッ
チングを一部省略してある。
電極構造は、半導体基板(図示せず)上に、絶縁膜1
2、ポリシリコン層14、Tiシリサイド層16、Ir
−Ti合金層18、Ir層20、結晶性Ir酸化物層2
2およびBi層状強誘電体薄膜24を具えている。そし
て、基板上に、絶縁膜(SiO2 膜)12、および不純
物ドープポリシリコン層であるn形ポリシリコン層14
を設けてある点は従来の構成と同様な構成である。ここ
では、SiO2 膜の膜厚を約10nmとし、n形ポリシ
リコン層14の膜厚を約150nmとしてある。
電体薄膜を有する電極構造とするため、n形ポリシリコ
ン層14とBi層状強誘電体薄膜24との間に、n形ポ
リシリコン層14側からTiシリサイド層16、Ir−
Ti合金層18、Ir層20および結晶性Ir酸化物層
22を順次に設けてある。
0)および(110)の双方の面方位を有するIr酸化
物層を用いる。また、Bi層状強誘電体薄膜24として
は、例えばBIT(Bi4 Ti3 O12)薄膜を用いる。
以下、ここでは、Bi層状強誘電体薄膜をBIT薄膜と
称する。また、ここでは、Tiシリサイド層16の膜厚
を約20nmとし、Ir−Ti合金層18の膜厚を約3
0nmとし、Ir層20の膜厚を約100nmとし、結
晶性Ir酸化物層22の膜厚を約100nmとし、BI
T薄膜24の膜厚を約500nmとしてある。
法]次に、図2の(A)〜(D)を参照して、この発明
のBi層状強誘電体薄膜を有する電極構造の形成方法に
つき説明する。なお、図2の(A)〜(D)は、電極構
造の形成工程を説明するための断面図である。
(Si)基板を用いる。このSi基板10を例えば1体
積%フッ酸溶液に約60秒間浸漬して基板10の表面の
自然酸化膜を除去する。続いて、洗浄したSi基板10
を酸化炉に搬入する。酸化炉内を乾燥酸素雰囲気にし
て、例えば約900℃の基板温度で熱酸化を行なって基
板の上面にSiO2 膜12を形成する。
2 膜12上にポリシリコン層(ポリSi層)を形成す
る。その後、当該ポリSi層に不純物、例えば燐(P)
を拡散させてn形ポリSi層14を形成する。続いて、
n形ポリSi層14を約5体積%フッ酸溶液に浸漬して
基板上面に付着している不純物を除去する。ここまでの
工程は、従来と同様な工程とする。
構造体をマルチチャンバ式DCスパッタチャンバ(図示
せず)内に搬入する。スパッタチャンバ内を高真空(例
えば3×10-3Torr)にしてTiをスパッタしてn
形ポリSi層14上にTi層17を形成する。このとき
の成膜条件を以下の通りとする。
に、Ti層17を含む構造体を搬入して、Ti層17上
にIr層20を形成する(図2の(A))。このとき、
Ir成膜条件を以下の通りとする。
パッタチャンバ内から搬出して、アニール炉(図示せ
ず)に搬入する。
層20を含む構造体を熱処理して、Ti層17をIrー
Ti合金層18とTiシリサイド層16とに変える(図
2の(B))。このときの熱処理は以下の通りとする。
まず、アニール炉内に例えば窒素ガスを導入して基板温
度を約800℃とし、約30分間の熱処理を行なう。こ
のような熱処理により、Ir層20とTi層17との界
面付近ではIr−Ti合金層18が形成され、Ti層1
7とn形ポリSi層14との界面付近ではTiシリサイ
ド層16が形成される。したがって、この工程では、初
期に成膜したTi層17がすべてIr−Ti合金層18
とTiシリサイド層16とに変わるが、Ir/Tiの界
面に隣接した領域には、Ir層20の一部が表面層20
aとして残存する。一方、Ti/ポリSiの界面に隣接
した基板側の領域はn形ポリSi層14が残存する。
Ti合金層18を含む構造体をスパッタチャンンバ内に
導入して、表面層(Ir層)20a上に結晶性Ir酸化
物層22を形成する(図2の(C))。このときの結晶
性Ir酸化物層22の成膜条件は以下の通りとする。
cm/45sccm(流量比に換算するとAr/O2 は
1対1.57となる)。 成膜圧力 :約3×10-3Torr DCパワー:約1000W 成膜処理時間:約30秒 なお、上記の成膜条件は、最適条件であり、Arガスと
O2 ガスとの流量比をAr:O2 =1:1〜1:1.5
7の流量範囲にしても良い。すなわち、この実施の形態
例では酸素ガスを45sccmからアルゴンガスと同じ
流量(28.5sccm)までの範囲に設定しても良
い。このような成膜処理を行なうことにより、Ir酸化
物層の膜厚は約100nmとなる。また、成形されたI
r酸化物層22は、(110)面および(200)の面
方位を有する結晶性Ir酸化物層となる。
体をアニール炉に搬入する。アニール炉に乾燥した酸素
ガスを導入して、構造体に対して例えば基板温度600
℃、30分のアニール処理を行なう。なお、ここでは、
アニール温度を600℃としたが、600〜800℃の
温度範囲で行なっても良い。
層22の成膜時では、不完全であった結晶性Ir酸化物
層22の表面の酸化がさらに促進されると共に、柱状の
結晶が成長して結晶配向性の強い結晶性Ir酸化物層と
なる。
属分解法(MOD法)を用いてBi層状強誘電体薄膜、
ここではBIT薄膜を形成する。なお、このBIT薄膜
は、周知の薄膜であるため、ここではBIT薄膜の形成
方法を簡単に説明する。
適な溶媒に溶かした溶液(例えば高純度化学社製)を用
意する。なお、ここではBiとTiの比は4.4:3と
する。
基板10上の結晶性Ir酸化物層22上に滴下した後、
スピンコータにより回転塗布する。このときの回転数を
例えば2500rpmとする。
む溶液を塗布した構造体をホットプレートにより基板温
度を150℃にし、1分間の乾燥処理を行って溶媒を飛
散させる。
ートにより基板温度を約450℃にし、15分間の処理
を行って構造体を仮焼成する。この仮焼成を行うことに
より有機金属が分解されて、BIT薄膜(Bi4 Ti3
O12薄膜)24が形成される(図2の(D))。
ール炉内に搬入して、酸素雰囲気中で基板温度を約80
0℃にし、約1分間のアニールを行う。このようなアニ
ール工程によりc軸に結晶配向したBIT薄膜が形成さ
れる。
電極構造の断面を電子顕微鏡を用いて観察した結果、n
形ポリSi層14とSiO2 膜12との界面またはTi
シリサイド層16とn形ポリSi層14との界面には酸
化物などは全く観察されず、また、両界面での膜剥れも
生じていなかった。
化物層のアニールの有無に対するBIT薄膜の結晶配向
性につき説明する。図3は、Ir酸化物層に対してアニ
ールを行なわない場合のX線回折結果を示す図であり、
図4は、Ir酸化物層に対してアニールを行ったときの
X線回折結果を示す図である。なお、図3および図4と
も、横軸に回折角度2θを取り、縦軸に強度(任意)を
取って表す。この実施の形態に使用した試料は、上述し
た図2の(A)〜(D)工程を経てIr酸化物層上にB
IT薄膜を形成した試料を用いる。
r酸化物層に対してアニールを行わないでBIT薄膜を
形成したときは、約28度にIr酸化物の(110)面
のピークが現れ、約30度にBITの(117)面のピ
ークが現れ、約40度にIr酸化物の(200)面のピ
ークが現れている。
対してアニールを行った後、BIT薄膜24を形成した
ときは、約30度に現れていたBITの(117)面の
ピークは消失している。そして、図4では、約28度に
(110)面、約40度に(200)面のみが現れてい
る。また、結晶性Ir酸化物層22に対してアニールを
行った場合は、アニールなしに比べ、(110)面のピ
ーク強度が強くなる。
ーク強度はアニールを行わない場合に比べ、弱くなる。
なお、図3および図4において、上述したIr酸化物層
以外のピークはすべてBIT薄膜の面方位であり、上述
した(117)面のピーク以外はすべてc軸方向のピー
クである。
r酸化物層22を含む構造体を酸素雰囲気中でアニール
することにより(117)面は消失して、c軸方向の面
方位のみを有するBIT薄膜24が得られる。
素子]次に、図5を参照して、この発明のBi層状強誘
電体薄膜を有する強誘電体薄膜メモリ素子の主要構造に
つき説明する。図5は、Bi層状強誘電体薄膜を有する
電極の強誘電体薄膜メモリ素子の構造を説明するための
図である。
板を用いる。このn形Si基板10上に上述した電極構
造と同様な各層、すなわち、SiO2 膜12、n形ポリ
Si層14、Tiシリサイド層16、Ir−Ti合金層
18、Ir層20、結晶性Ir酸化物層22およびBi
層状強誘電体薄膜24を順次に設ける。なお、ここで
は、Bi層状強誘電体薄膜24として、BIT薄膜を用
いる。
24上にIr酸化物層26およびIr層28を順次に設
ける。
に露出しているn形Si基板10の表面には、ソース領
域およびドレイン領域となるp形ドレイン領域30aと
p形ソース領域30bを設けてある。
板10を用いたメモリ素子につき説明したが、n形Si
基板10の代わりにp形Si基板を用いても良い。p形
Si基板を用いた場合は、ソースおよびドレイン領域
は、n形ソースおよびドレイン領域とすることはいうま
でもない。
リ素子は、電極にBIT薄膜を設けてあるので、従来に
比べ、残留分極が小さく、比誘電率が小さいメモリ素子
を形成することができる。
体薄膜として、BIT(Bi4 Ti3 O12)を用いた
が、BITの代わりにBi2 WO6 、SrBi2 TaO
9 またはBi2 MoO6 を用いても良い。これらの材料
を用いても、BITと同様な結果を得ることができる。
発明のBi層状強誘電体薄膜を有する電極構造および強
誘電体薄膜メモリ素子によれば、不純物ドープポリシリ
コン層とBi層状強誘電体薄膜との間に、不純物ドープ
ポリシリコン層側からチタンシリサイド、イリジウム−
チタン合金、イリジウムおよび結晶性イリジウム酸化物
層を順次に設けてあるので、結晶性Ir酸化物上に形成
されるBi層状強誘電体薄膜は配向性を有する薄膜とな
る。このため、優れた残留分極特性を有する電極構造お
よび高速動作特性を有する強誘電体薄膜メモリ素子を形
成することができる。
誘電体薄膜との間に、結晶性Ir酸化物層とIr−Ti
合金層とを設けてある。したがって、これら両層が酸素
の透過を防止する役目をするので、Bi層状強誘電体薄
膜の成膜時に高温アニールを行っても、Bi層状強誘電
体薄膜中の酸素が基板方向へ拡散することはなくなる。
したがって、基板上に形成されている不純物ドープポリ
シリコン層の酸化を防止することができる。また、不純
物ドープポリシリコン層とIr酸化物層との間にはIr
/Ir−Ti合金/Tiシリサイドを設けているので、
Ir酸化物層および不純物ドープポリシリコン層間の剥
離はなくなる。したがって、製品歩留りが大幅に向上す
る。
有する電極構造の形成方法によれば、不純物ドープポリ
シリコン層上に、チタン(Ti)層およびイリジウム
(Ir)層を順次に形成する工程と、Ti層およびIr
層を含む構造体を熱処理して、Ti層をIr−Ti合金
層とTiシリサイド層とに変える工程と、Ir層上に結
晶性Ir酸化物層を形成する工程とを含む。
層状強誘電体薄膜を形成するため、当該強誘電体薄膜の
結晶配向性を制御することができる。また、不純物ドー
プポリシリコン層とBi層状強誘電体薄膜との間に、結
晶性Ir酸化物層とIr−Ti合金層とを設けている。
この結晶性Ir酸化物層とIr−Ti合金層とが酸素に
対するバリヤ層としての役割をするので、Bi層状強誘
電体薄膜の成膜時の高温アニールによりこの強誘電体薄
膜中に含まれている酸素が基板側へ透過するのを防止す
ることができる。このため、Ir層、Ir−Ti合金
層、Tiシリサイド層および不純物ドープポリシリコン
層が酸化されることはなくなる。また、Tr酸化物層と
不純物ドープポリシリコン層との間に、Ir/Ir−T
i合金/Tiシリサイドを設けてあるので、Ir酸化物
層および不純物ドープポリシリコン層間の剥離はなくな
る。
酸素雰囲気中で600〜800℃の基板温度範囲でアニ
ールを行っているので、Ir酸化物層の結晶成長が促進
され、配向性の良好な結晶性Ir酸化物層を得ることが
できる。
構造を説明するために供する断面図である。
体薄膜を有する電極構造の形成方法を説明するために供
する工程断面図である。
体薄膜を形成した試料についてX線回折した結果を示す
図である。
i層状強誘電体薄膜を形成した試料についてX線回折し
た結果を示す図である。
明するために供する図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体基板上に、少なくとも絶縁膜、不
純物ドープポリシリコン層およびBi層状強誘電体薄膜
を順次に形成したBi層状強誘電体薄膜を有する電極構
造において、 前記不純物ドープポリシリコン層と前記Bi層状強誘電
体薄膜との間に、前記不純物ドープポリシリコン層側か
らチタンシリサイド層、イリジウム−チタン合金層、イ
リジウム層および結晶性イリジウム酸化物層を順次に設
けたことを特徴とするBi層状強誘電体薄膜を有する電
極構造。 - 【請求項2】 請求項1に記載のBi層状強誘電体薄膜
を有する電極構造において、前記Bi層状強誘電体薄膜
をBi4 Ti3 O12、Bi2 WO6 、SrBi2 TaO
9 またはBi2 MoO6 とすることを特徴とするBi層
状強誘電体薄膜を有する電極構造。 - 【請求項3】 請求項1に記載のBi層状強誘電体薄膜
を有する電極構造において、前記イリジウム酸化物層
は、(200)および(110)の面方位を有している
ことを特徴とするBi層状強誘電体薄膜を有する電極構
造。 - 【請求項4】 半導体基板上に、少なくとも絶縁膜、不
純物ドープポリシリコン層およびBi層状強誘電体薄膜
を順次に形成したBi層状強誘電体薄膜を有する電極構
造を形成するに当たり、 (a)不純物ドープポリシリコン層上に、チタン(T
i)層およびイリジウム(Ir)層を順次に形成する工
程と、 (b)前記Ti層およびIr層を含む構造体を熱処理し
て、前記Ti層をTi−Ir合金層とTiシリサイド層
とに変える工程と、 (c)前記Ir層上に結晶性Ir酸化物層を形成する工
程とを含むことを特徴とするBi層状強誘電体薄膜を有
する電極構造の形成方法。 - 【請求項5】 請求項4に記載のBi層状強誘電体薄膜
を有する電極構造の形成方法において、前記(c)工程
の前記Ir酸化物層の成膜条件として、アルゴン(A
r)ガスと酸素(O2 )ガスとの流量比を1:1〜1:
1.57とすることを特徴とするBi層状強誘電体薄膜
を有する電極構造の形成方法。 - 【請求項6】 請求項4に記載のBi層状強誘電体薄膜
を有する電極構造の形成方法において、前記(c)工程
後に、前記結晶性Ir酸化物層を含む構造体を、酸素雰
囲気中で、600〜800℃の基板温度範囲にしてアニ
ールを行なうことを特徴とするBi層状強誘電体薄膜を
有する電極構造の形成方法。 - 【請求項7】 請求項4に記載のBi層状強誘電体薄膜
を有する電極構造の形成方法において、前記結晶性Ir
酸化物層の面方位を、(200)および(110)面と
することを特徴とするBi層状強誘電体薄膜を有する電
極構造の形成方法。 - 【請求項8】 半導体基板上に、少なくとも絶縁膜、不
純物ドープポリシリコン層およびBi層状強誘電体薄膜
を順次に形成したBi層状強誘電体薄膜を有する強誘電
体薄膜メモリ素子において、 前記不純物ドープポリシリコン層と前記Bi層状強誘電
体薄膜との間に、前記不純物ドープポリシリコン層側か
らチタンシリサイド層、イリジウム−チタン合金層、イ
リジウム層および結晶性イリジウム酸化物層を順次に設
けたことを特徴とするBi層状強誘電体薄膜を有する強
誘電体薄膜メモリ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18548597A JP3386339B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18548597A JP3386339B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1131791A JPH1131791A (ja) | 1999-02-02 |
JP3386339B2 true JP3386339B2 (ja) | 2003-03-17 |
Family
ID=16171601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18548597A Expired - Fee Related JP3386339B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3386339B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073648A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4637733B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-02-23 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4845126B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2011-12-28 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリセルの製造方法 |
JP5360161B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2013-12-04 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-07-10 JP JP18548597A patent/JP3386339B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1131791A (ja) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0766292B1 (en) | Method for producing ferroelectric film element, and ferroelectric film element and ferroelectric memory element produced by the method | |
JP3320836B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US6313539B1 (en) | Semiconductor memory device and production method of the same | |
JP3169866B2 (ja) | 薄膜キャパシタ及びその製造方法 | |
US6759250B2 (en) | Deposition method for lead germanate ferroelectric structure with multi-layered electrode | |
US6815223B2 (en) | Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP | |
JPH11502673A (ja) | 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法 | |
CN1120524C (zh) | 制造半导体器件的电容器的方法 | |
JP2000236075A (ja) | 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3386339B2 (ja) | Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子 | |
US20060108623A1 (en) | Oxidative top electrode deposition process, and microelectronic device structure | |
JP2000022105A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001326337A (ja) | 誘電体膜の製造方法、キャパシタの製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JPH0969614A (ja) | 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法 | |
JPH0964309A (ja) | 半導体メモリ素子及び該素子の製造方法 | |
JPH11233734A (ja) | 半導体メモリ素子及びその製造方法 | |
JP3543916B2 (ja) | 強誘電体キャパシタの形成方法及び不揮発性半導体記憶素子の製造方法 | |
JPH10223847A (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子及び強誘電体メモリ装置 | |
JPH09321234A (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子 | |
JPS63119576A (ja) | 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法 | |
JP3127086B2 (ja) | 半導体メモリ素子 | |
JPH05343641A (ja) | 誘電体素子及びその製造方法 | |
US6440751B1 (en) | Method of manufacturing thin film and thin film capacitor | |
JPH08236719A (ja) | 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法 | |
JPH07176704A (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |