JP4845126B2 - 強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリセルの製造方法 - Google Patents
強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリセルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4845126B2 JP4845126B2 JP2007036446A JP2007036446A JP4845126B2 JP 4845126 B2 JP4845126 B2 JP 4845126B2 JP 2007036446 A JP2007036446 A JP 2007036446A JP 2007036446 A JP2007036446 A JP 2007036446A JP 4845126 B2 JP4845126 B2 JP 4845126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- electrode
- ferroelectric
- memory cell
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
(第1実施例)
図2は本発明の第1実施例である強誘電体メモリセル1の断面構造を示す図である。強誘電体メモリセル1は、例えばP型の半導体基板100上にSiO2からなるゲート酸化膜101、ポリシリコンからなるゲート電極102が順次形成される。ゲート電極101の側壁部にはNSG等の絶縁膜からなるサイドウォール103が形成される。半導体基板100の表面には、ゲート電極102を挟んだ両側にN型の高濃度不純物からなるドレイン/ソース領域104が形成される。以上の構成よって、強誘電体キャパシタの充放電電流経路を構成する強誘電体メモリセルのトランジスタ部分が形成される。
続いて、ハードマスク300をマスクとして、強誘電体キャパシタ200をプラズマエッチング等の異方性ドライエッチングによってパターニングを施す。続いて、このエッチング処理によって強誘電体キャパシタ200の側面に生じた結晶欠陥等のダメージ領域を回復させるために、この構造体を例えば800℃の酸素雰囲気下に約1分間さらす。
(第2実施例)
以下に本発明の第2実施例である強誘電体メモリセル2について図面を参照しつつ説明する。図4は、本発明の第2実施例である強誘電体メモリセル2の断面構造を示す図である。第2実施例の強誘電体メモリセル2は、強誘電体キャパシタ200´の下部電極201´において、白金―イリジウム合金(PtxIry)層が存在せず、第3電極層204を形成する酸化イリジウム(IrOx)層の表面に多数の微細な凹凸が設けられている点が第1実施例とは異なる。すなわち、強誘電体メモリセル2の下部電極201´は第1実施例同様積層構造を有しており、下方の層から順にコンタクトプラグ106に接するように形成された窒化チタンアルミ(TiAlN)からなる第1電極層202、イリジウム(Ir)からなる第2電極層203、酸化イリジウム(IrOx)からなる第3電極層204´、白金(Pt)からなる第4電極層206が順次積層されて構成される。そして、第3電極層を形成する酸化イリジウム(IrOx)層表面には、中心線平均粗さRaが10nm以上の多数の凹凸が形成されている。その他の部分の構成は、第1実施例の強誘電体メモリセル1と同一である。尚、中心線平均粗さRaとは、粗さ曲線を中心線から折り返し、その粗さ曲線と中心線によって得られた面積を長さで割った値をいう。
続いて、コンタクトプラグ106が形成された絶縁膜105上に、強誘電体キャパシタ200´の下部電極のうち第1電極層202から第3電極層204´までを順次形成する。第1電極層202は、窒化チタンアルミ(TiAlN)をスパッタ法によって例えば50nm程度堆積させることによって形成される。窒化チタンアルミ(TiAlN)は酸化耐性に優れるため酸素雰囲気下の熱処理によるコンタクトプラグ106の酸化を防止する役割を担う。第2電極層203は、イリジウム(Ir)をスパッタ法によって例えば50nm程度堆積させることによって形成される。イリジウム(Ir)も同様に酸化耐性に優れるため、コンタクトプラグ106の酸化防止効果を増大させる効果を有する。第3電極層204´は、酸化イリジウム(IrOx)をスパッタ法によって例えば50nm程度堆積させることによって形成される。
101 ゲート酸化膜
102 ゲート電極
103 サイドウォール
104 ドレイン/ソース領域
105 絶縁膜
106 コンタクトプラグ
200 強誘電体キャパシタ
201 下部電極
201´下部電極
202 第1電極層
203 第2電極層
204 第3電極層
204´第3電極層
205 第4電極層
206 第5電極層
207 強誘電体膜
208 上部電極
Claims (4)
- 半導体基板に形成されたトランジスタと、
前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成されて前記トランジスタと電気的に接続された下部電極と、
前記下部電極上に形成された強誘電体からなる容量絶縁膜と、
前記容量絶縁膜上に形成された上部電極と、を含む強誘電体メモリセルであって、
前記下部電極は、酸化イリジウムからなる第1電極層と、前記第1電極層上に積層された白金からなる第2電極層と、を含み、
前記第1電極層の前記第2電極層と接する面は、中心線平均粗さが10nm以上且つ前記第2電極層の厚さの3分の1以下である凹凸を有することを特徴とする強誘電体メモリセル。 - 前記第1電極層の前記第2電極層と接する面は、断面が矩形状である凹凸を有することを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリセル。
- 前記強誘電体はタンタル酸ストロンチウムビスマスであることを特徴とする請求項1または2に記載の強誘電体メモリセル。
- 半導体基板にトランジスタを形成する工程と、
前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜内に一端が前記トランジスタに接続するコンタクトプラグを形成する工程と、
前記絶縁膜上に前記コンタクトプラグの他端と接続する下部電極を形成する工程と、
前記下部電極上に強誘電体からなる容量絶縁膜を形成する工程と、
前記容量絶縁膜上に上部電極を形成する工程と、を含む強誘電体メモリセルの製造方法であって、
前記下部電極を形成する工程は、酸化イリジウムからなる第1電極層を形成する工程と、前記第1電極層の表面にエッチング処理を施して凹凸を形成する工程と、前記第1電極層の凹凸面上に白金からなる第2電極層を形成する工程と、を含み、
前記第1電極層の凹凸面は、中心線平均粗さが10nm以上且つ前記第2電極層の厚さの3分の1以下であることを特徴とする製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007036446A JP4845126B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | 強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリセルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007036446A JP4845126B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | 強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリセルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008205013A JP2008205013A (ja) | 2008-09-04 |
JP4845126B2 true JP4845126B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39782246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007036446A Expired - Fee Related JP4845126B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | 強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリセルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4845126B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5795970B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2015-10-14 | Nttエレクトロニクス株式会社 | ボンディングパッド電極形成方法 |
US12089415B2 (en) * | 2021-11-11 | 2024-09-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Metal layers for increasing polarization of ferroelectric memory device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3386339B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2003-03-17 | 沖電気工業株式会社 | Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子 |
JP2000091539A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4778136B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2011-09-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3990920B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2007-10-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜形成方法及び膜形成装置 |
JP2003309124A (ja) * | 2003-05-16 | 2003-10-31 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
KR100590536B1 (ko) * | 2004-01-26 | 2006-06-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 커패시터, 이를 포함하는 메모리 소자 및커패시터 제조 방법 |
JP2006049748A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
KR101282397B1 (ko) * | 2004-12-07 | 2013-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 배선, 상기 배선을 포함하는 박막 트랜지스터표시판 및 그 제조 방법 |
-
2007
- 2007-02-16 JP JP2007036446A patent/JP4845126B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008205013A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667875B2 (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 | |
JP4884104B2 (ja) | キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 | |
US8309999B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2001036026A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006352005A (ja) | 強誘電体記憶装置およびその製造方法 | |
US7633107B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009065089A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5440493B2 (ja) | 強誘電体メモリとその製造方法、及び強誘電体キャパシタの製造方法 | |
JP2005183841A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003086771A (ja) | 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4105656B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4845126B2 (ja) | 強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリセルの製造方法 | |
JP3795882B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000223666A (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
JP4580284B2 (ja) | 強誘電体素子の製造方法 | |
JP4220459B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4095582B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012074479A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4809354B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2006310637A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006059968A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、強誘電体キャパシタ構造 | |
JP2010141143A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005064466A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004241679A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4649899B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090107 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |