JP4547950B2 - 空気調和機及び制御方法 - Google Patents
空気調和機及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4547950B2 JP4547950B2 JP2004072951A JP2004072951A JP4547950B2 JP 4547950 B2 JP4547950 B2 JP 4547950B2 JP 2004072951 A JP2004072951 A JP 2004072951A JP 2004072951 A JP2004072951 A JP 2004072951A JP 4547950 B2 JP4547950 B2 JP 4547950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- unit
- outdoor
- supply line
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明の第1実施形態にかかる空気調和機1の構成図を図1に示す。また、空気調和機1の構成要素の回路図を図2〜図4に示す。
この空気調和機1は、図1に示すように、主として室内機10,室外機20,信号ラインS,高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1を備える。信号ラインSは、室内機10と室外機20との間で伝送信号を送受信するために設けられている。高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1は、室内機10と室外機20とに接続されており、室外機20で外部から受けた電力を室内機10及び室外機20に供給するために設けられている。
室外機20は、図1に示すように、主として主電力供給部26,主電力供給ラインLAC,信号ラインS,高圧側第1電源ラインACL1,高圧側第2電源ラインACL2,高圧側第3電源ラインACL3,基準側第1電源ラインACN1,基準側第2電源ラインACN2,基準側第3電源ラインACN3,伝送電力供給部24,起動電力供給部22,室外駆動電力供給部23,室外マイコン21,メーク接点MRM10,メーク接点MRM20,メーク接点MRM11,切換接点MR30,室外マイコン21,EMIフィルタLC1及び室外送受信部25を備える。
室内機10は、図1に示すように、主として指令電力供給部11,信号ラインS,高圧側第1電源ラインACL1,基準側第1電源ラインACN1及び室内送受信部15とを備える。
伝送電力供給部24は、図1に示すように、主として整流素子D1,定電圧素子ZD1及び平滑コンデンサC1を備える。
図1に示す室内送受信部15は、図2に示すように、主として送信素子Q151,受信素子D152,端子151及び端子152を備える。ここで、送信素子Q151は受光素子である。受信素子D152は発光素子である。
図1に示す室外送受信部25は、図3に示すように、主として送信素子Q251,受信素子D252,定電圧素子ZD251,定電圧素子ZD252,端子251及び端子252を備える。ここで、送信素子Q151は受光素子である。受信素子D152は発光素子である。
図1に示すEMIフィルタLC1は、図4に示すように、主としてコンデンサC11,コンデンサC12,コンデンサC13,コイルL11,コイルL12,コイルL13,コイルL14,端子T1,端子T2,端子T3及び端子T4を備える。
図1に示す空気調和機1の動作を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
(1)
ここでは、室外機20の主電力供給部26が、電力供給を外部から受けて、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力を供給する。室外機20の伝送電力供給部24が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、伝送電力を生成して、信号ラインSを介して伝送電力を供給する。ここで、伝送電力は、室内機10との間で信号ラインSを介して伝送信号を送受信するための直流電力である。室外機20の切換接点MR30(第1遮断部)が、待機状態において、主電力供給部26から伝送電力供給部24への主電力の供給を遮断する。切換接点MR30(第1遮断部)が、待機状態から運転状態に切り替える際に、主電力供給部26から伝送電力供給部24への主電力の供給の遮断を解除する。
ここでは、室外機20の主電力供給部26が、電力供給を外部から受けて、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力を供給する。室外機20の室外駆動電力供給部23が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の室外駆動電力供給部23が、室外駆動電力を生成して、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2を介して室外駆動電力を供給する。室外機20のEMIフィルタLC1(第1雑音低減部)が、高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とに接続され、第1雑音を低減する。これにより、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2から高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1へ第1雑音を伝達することが低減される。室外機20の伝送電力供給部24が、高圧側について、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30(第1遮断部)と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、基準側について、主電力供給ラインLACと基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、伝送電力を生成して、信号ラインSを介して伝送電力を供給する。室外機20の切換接点MR30(第1遮断部)が、待機状態において、主電力供給部26から伝送電力供給部24への主電力の供給を遮断する。
ここでは、室外機20の主電力供給部26が、電力供給を外部から受けて、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力を供給する。室外機20の室外駆動電力供給部23が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の室外駆動電力供給部23が、室外駆動電力を生成して、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2を介して室外駆動電力を供給する。室外機20のEMIフィルタLC1(第1雑音低減部)が、高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とに接続され、第1雑音を低減する。これにより、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2から高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1へ第1雑音を伝達することが低減される。室外機20の伝送電力供給部24が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30(第1遮断部)と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、伝送電力を生成して、信号ラインSを介して伝送電力を供給する。室外機20の切換接点MR30(第1遮断部)が、待機状態において、主電力供給部26から伝送電力供給部24への主電力の供給を遮断する。メーク接点MRM10及びメーク接点MRM20が、高圧側第2電源ラインACL2上に設けられている。メーク接点MRM11が、基準側第2電源ラインACN2上に設けられている。室外機20の第2遮断部すなわちメーク接点MRM10,メーク接点MRM20及びメーク接点MRM11が、待機状態において、主電力供給部26から室外駆動電力供給部23への主電力の供給を遮断する。
ここでは、室外機20の主電力供給部26が、電力供給を外部から受けて、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力を供給する。室外機20の室外駆動電力供給部23が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の室外駆動電力供給部23が、室外駆動電力を生成して、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2を介して室外駆動電力を供給する。室外機20のEMIフィルタLC1(第1雑音低減部)が、高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とに接続され、第1雑音を低減する。これにより、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2から高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1へ第1雑音を伝達することが低減される。室外機20の伝送電力供給部24が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30(第1遮断部)と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、伝送電力を生成して、信号ラインSを介して伝送電力を供給する。室外マイコン21が、室外機器を制御する。室外機20の起動電力供給部22が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2と高圧側第3電源ラインACL3及び基準側第3電源ラインACN3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の起動電力供給部22が、起動電力を生成して、起動電力を室外マイコン21へ供給する。室外機20の切換接点MR30(第1遮断部)が、待機状態において、主電力供給部26から伝送電力供給部24への主電力の供給を遮断する。メーク接点MRM10及びメーク接点MRM20が、高圧側第2電源ラインACL2上に設けられている。メーク接点MRM11が、基準側第2電源ラインACN2上に設けられている。室外機20の第2遮断部すなわちメーク接点MRM10,メーク接点MRM20及びメーク接点MRM11が、待機状態において、主電力供給部26から室外駆動電力供給部23への主電力の供給を遮断する。室外機20の室外マイコン21が、起動されたことに基づいて、第2遮断部すなわちメーク接点MRM10,メーク接点MRM20及びメーク接点MRM11による遮断を解除する。
ここでは、室外機20の主電力供給部26が、電力供給を外部から受けて、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力を供給する。室外機20の室外駆動電力供給部23が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の室外駆動電力供給部23が、室外駆動電力を生成して、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2を介して室外駆動電力を供給する。室外機20のEMIフィルタLC1(第1雑音低減部)が、高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とに接続され、第1雑音を低減する。これにより、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2から高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1へ第1雑音を伝達することが低減される。室外機20の伝送電力供給部24が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30(第1遮断部)と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、伝送電力を生成して、信号ラインSを介して伝送電力を供給する。室外マイコン21が、室外機器を制御する。室外機20の起動電力供給部22が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2と高圧側第3電源ラインACL3及び基準側第3電源ラインACN3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の起動電力供給部22が、起動電力を生成して、起動電力を室外マイコン21へ供給する。室外機20の切換接点MR30(第1遮断部)が、待機状態において、主電力供給部26から伝送電力供給部24への主電力の供給を遮断する。室外機20の切換接点MR30(第1遮断部)が、高圧側第1電源ラインACL1と第3電源ラインACL2との間に設けられ、待機状態において、主電力供給部26から起動電力供給部22への主電力の供給をさらに遮断する。メーク接点MRM10及びメーク接点MRM20が、高圧側第2電源ラインACL2上に設けられている。メーク接点MRM11が、基準側第2電源ラインACN2上に設けられている。室外機20の第2遮断部すなわちメーク接点MRM10,メーク接点MRM20及びメーク接点MRM11が、待機状態において、主電力供給部26から室外駆動電力供給部23への主電力の供給を遮断する。室外機20の室外マイコン21が、起動されたことに基づいて、第2遮断部すなわちメーク接点MRM10,メーク接点MRM20及びメーク接点MRM11による遮断を解除する。
ここでは、室外機20の主電力供給部26が、電力供給を外部から受けて、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力を供給する。室外機20の室外駆動電力供給部23が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の室外駆動電力供給部23が、室外駆動電力を生成して、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2を介して室外駆動電力を供給する。室外機20のEMIフィルタLC1(第1雑音低減部)が、高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とに接続され、第1雑音を低減する。これにより、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2から高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1へ第1雑音を伝達することが低減される。室外機20の伝送電力供給部24が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30(第1遮断部)と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、伝送電力を生成して、信号ラインSを介して伝送電力を供給する。室外マイコン21が、室外機器を制御する。室外機20の起動電力供給部22が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2と高圧側第3電源ラインACL3及び基準側第3電源ラインACN3とを介して主電力の供給を受ける。起動電力供給部22が、起動電力を生成して、起動電力を室外マイコン21へ供給する。室外機20の切換接点MR30(第1遮断部)が、待機状態において、主電力供給部26から伝送電力供給部24への主電力の供給を遮断する。メーク接点MRM10及びメーク接点MRM20が、高圧側第2電源ラインACL2上に設けられている。メーク接点MRM11が、基準側第2電源ラインACN2上に設けられている。室外機20の第2遮断部すなわちメーク接点MRM10,メーク接点MRM20及びメーク接点MRM11が、待機状態において、主電力供給部26から室外駆動電力供給部23への主電力の供給を遮断する。室外機20の起動電力供給部22が、待機状態から運転状態に切り替わる際に、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2と高圧側第3電源ラインACL3及び基準側第3電源ラインACN3とを介して主電力の供給を受ける。これにより、室外機20の起動電力供給部22が、待機状態から運転状態に切り替わる際に、起動電力を室外マイコン21へ供給する。その結果、室外マイコン21が起動する。室外機20の室外マイコン21が、起動されたことに基づいて、第2遮断部すなわちメーク接点MRM10,メーク接点MRM20及びメーク接点MRM11による遮断を解除する。
ここでは、室外機20の主電力供給部26が、電力供給を外部から受けて、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力を供給する。室外機20の室外駆動電力供給部23が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の室外駆動電力供給部23が、室外駆動電力を生成して、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2を介して室外駆動電力を供給する。室外機20のEMIフィルタLC1(第1雑音低減部)が、高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2とに接続され、第1雑音を低減する。これにより、高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2から高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1へ第1雑音を伝達することが低減される。室外機20の伝送電力供給部24が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30(第1遮断部)と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、伝送電力を生成して、信号ラインSを介して伝送電力を供給する。室外マイコン21が、室外機器を制御する。室外機20の起動電力供給部22が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2及び基準側第2電源ラインACN2と高圧側第3電源ラインACL3及び基準側第3電源ラインACN3とを介して主電力の供給を受ける。起動電力供給部22が、起動電力を生成して、起動電力を室外マイコン21へ供給する。室外機20の切換接点MR30(第1遮断部)が、待機状態において、主電力供給部26から伝送電力供給部24への主電力の供給を遮断する。メーク接点MRM10及びメーク接点MRM20が、高圧側第2電源ラインACL2上に設けられている。メーク接点MRM11が、基準側第2電源ラインACN2上に設けられている。室外機20の第2遮断部すなわちメーク接点MRM10,メーク接点MRM20及びメーク接点MRM11が、待機状態において、主電力供給部26から室外駆動電力供給部23への主電力の供給を遮断する。室外機20の伝送電力供給部24が、待機状態から運転状態に切り替わる際に、高圧側について、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30(第1遮断部)と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、待機状態から運転状態に切り替わる際に、基準側について、主電力供給ラインLACと基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の起動電力供給部22が、待機状態から運転状態に切り替わる際に、高圧側について、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30(第1遮断部)と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の起動電力供給部22が、待機状態から運転状態に切り替わる際に、基準側について、主電力供給ラインLACと基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と基準側第2電源ラインACN2と基準側第3電源ラインACN3とを介して主電力の供給を受ける。これにより、室外機20の起動電力供給部22が、待機状態から運転状態に切り替わる際に、起動電力を室外マイコン21へ供給する。その結果、室外マイコン21が起動する。室外機20の室外マイコン21が、起動されたことに基づいて、第2遮断部すなわちメーク接点MRM10,メーク接点MRM20及びメーク接点MRM11による遮断を解除する。
ここでは、室外機20の主電力供給部26が、電力供給を外部から受けて、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力を供給する。室外機20の伝送電力供給部24が、主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とEMIフィルタLC1と高圧側第2電源ラインACL2と切換接点MR30(第1遮断部)と高圧側第3電源ラインACL3とを介して主電力の供給を受ける。室外機20の伝送電力供給部24が、伝送電力を生成して、信号ラインSを介して伝送電力を供給する。室外機20の切換接点MR30(第1遮断部)が、待機状態において、主電力供給部26から伝送電力供給部24への主電力の供給を遮断する。室内機10の指令電力供給部11が、待機状態において、室外機20の主電力供給部26から主電力供給ラインLACと高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1とを介して主電力の供給を受ける。室内機10の指令電力供給部11が、待機状態において、指令電力を生成して供給する。
(A)指令電力は、常に指令電力供給部11から供給されなくてもよい。すなわち、室内機10が、室内機器を駆動させるための電力である室内駆動電力を生成する室内駆動電力生成部(図示せず)をさらに備えてもよい。この場合、室内機10の待機状態において、指令電力供給部11に主電力が供給され、室内駆動電力生成部(図示せず)への主電力の供給は遮断され、指令電力は指令電力供給部11から供給される。室内機10の運転状態において、指令電力供給部11に主電力が供給され(又は主電力の供給が遮断され)、室内駆動電力生成部(図示せず)にも主電力が供給され、指令電力は室内駆動電力生成部(図示せず)から供給される。
本発明の第2実施形態にかかる空気調和機100の構成図を図7に示す。図7に示す空気調和機100は、主として室内機10,室外機120,信号ラインS,高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1を備える。
(A)EMIフィルタLC2(第2雑音低減部)の回路構成は、図4と同様でなくてもよい。すなわち、EMIフィルタLC2(第2雑音低減部)は、図4に示すコンデンサC11とコイルL13とコイルL14とで構成されるローパスフィルタを備えていなくてもよい。この場合でも、第2雑音の低周波ノーマルモードノイズが小さければ、第2雑音の高周波コモンモードノイズが除去されるので、図7に示す高圧側第3電源ラインACL3及び基準側第3電源ラインACN3を介して起動電力供給部22から伝送電力供給部24へ第2雑音が伝達されることが低減される。したがって、伝送信号に第2雑音が混入するおそれが低減される。
本発明の第3実施形態にかかる空気調和機200の構成図を図8に示す。図8に示す空気調和機200は、主として室内機10,室外機220,信号ラインS,高圧側第1電源ラインACL1及び基準側第1電源ラインACN1を備える。
10,10a 室内機
20,20a,120,220 室外機
S 信号ライン
ACL1 高圧側第1電源ライン
ACN1 基準側第1電源ライン
Claims (6)
- 室内機(10,10a)と、室外機(20,20a,120,220)と、前記室内機(10,10a)と前記室外機(20,20a,120,220)との間で伝送信号を送受信するための信号ライン(S)と、を備えた、空気調和機(1,1a,100,200)であって、
前記室外機(20,20a,120,220)は、
電力供給を外部から受けて、第1電源ライン(ACL1,ACN1)を介して主電力を供給する主電力供給部(26)と、
室外機器を駆動させるための電力である室外駆動電力を生成して、第2電源ライン(ACL2,ACN2)を介して前記室外駆動電力を供給する室外駆動電力供給部(23)と、
前記第1電源ライン(ACL1,ACN1)と前記第2電源ライン(ACL2,ACN2)とに接続され、前記室外駆動電力供給部(23)が発生した雑音である第1雑音を低減する第1雑音低減部(LC1)と、
前記第2電源ライン(ACL2,ACN2)上に設けられ、待機状態において、前記主電力供給部(26)から前記室外駆動電力供給部(23)への前記主電力の供給を遮断する第2遮断部(MRM10,MRM20,MRM11)と、
室外機器を制御すると共に、起動されたことに基づいて前記第2遮断部(MRM10,MRM20,MRM11)による遮断を解除する室外制御部(21)と、
前記室外制御部(21)を起動させるための電力である起動電力を生成して、前記起動電力を前記室外制御部(21)へ供給する起動電力供給部(22)と、
を有し、
前記室内機(10,10a)又は前記室外機(20,20a,120,220)は、
前記室外機(20,20a,120,220)との間で又は前記室内機(10,10a)との間で前記信号ライン(S)を介して伝送信号を送受信するための直流電力である伝送電力を生成して、前記信号ライン(S)を介して前記伝送電力を供給する伝送電力供給部(24,24a)と、
待機状態において、前記主電力供給部(26)から前記伝送電力供給部(24,24a)への前記主電力の供給を遮断する第1遮断部(MR30,MR10,MR40)と、
を有し、
前記伝送電力供給部(24,24a)は、前記第1電源ライン(ACL1,ACN1)と前記第1遮断部(MR30,MR10,MR40)とを介して前記主電力の供給を受け、
前記第1遮断部(MR30)は、前記第1電源ライン(ACL1,ACN1)と第3電源ライン(ACL3,ACN3)との間に設けられ、待機状態において、前記主電力供給部(26)から前記起動電力供給部(22)への前記主電力の供給をさらに遮断し、
前記室外機(220)は、前記第3電源ライン(ACL3,ACN3)上で前記起動電力供給部(22)と前記伝送電力供給部(24)との間に設けられ、前記起動電力供給部(22)が発生した雑音である第2雑音を低減する第2雑音低減部(LC2)をさらに有する、
空気調和機(1,1a,100,200)。 - 前記第1遮断部(MR30,MR10,MR40)は、待機状態から運転状態に切り替える際に、前記主電力供給部(26)から前記伝送電力供給部(24,24a)への前記主電力の供給の遮断を解除する、
請求項1に記載の空気調和機(1,1a,100,200)。 - 前記起動電力供給部(22)は、待機状態から運転状態に切り替わる際に、前記第1電源ライン(ACL1,ACN1)と前記第2電源ライン(ACL2,ACN2)と前記第1遮断部(MR30)と前記第3電源ライン(ACL3,ACN3)とを介して前記主電力の供給を受ける、
請求項1または2に記載の空気調和機(1,1a,100)。 - 前記伝送電力供給部(24)は、待機状態から運転状態に切り替わる際に、前記第1電源ライン(ACL1,ACN1)と前記第2電源ライン(ACL2,ACN2)と前記第1遮断部(MR30)と前記第3電源ライン(ACL3,ACN3)とを介して前記主電力の供給を受ける、
請求項3に記載の空気調和機(1,1a)。 - 前記室内機(10,10a)は、
少なくとも待機状態において、外部から指令を受け付けるための電力である指令電力を生成して供給する指令電力供給部(11)をさらに有し、
前記指令電力供給部(11)は、少なくとも待機状態において、前記主電力供給部(26)から前記第1電源ラインを介して前記主電力の供給を受ける、
請求項1から4のいずれか1項に記載の空気調和機(1,1a,100,200)。 - 室内機(10,10a)と、室外機(20,20a,120,220)と、前記室内機(10,10a)と前記室外機(20,20a,120,220)との間で伝送信号を送受信するための信号ライン(S)と、を備えた、空気調和機(1,1a,100,200)が制御される制御方法であって、
電力供給が外部から前記室外機(20,20a,120,220)で受けられて、第1電源ライン(ACL1,ACN1)を介して主電力が供給される主電力供給ステップと、
前記主電力に基づいて室外機器を駆動させるための電力である室外駆動電力が生成されて、第2電源ライン(ACL2,ACN2)を介して前記室外駆動電力が供給される室外駆動電力供給ステップと、
前記室外駆動電力供給ステップにおいて発生した雑音である第1雑音が第1遮断部(MR30,MR10,MR40)において低減される第1雑音低減ステップと、
待機状態において、前記室外駆動電力供給ステップにて用いられる前記主電力の供給が遮断される第2遮断ステップと、
起動されたことに基づいて前記第2遮断ステップにて遮断されていた前記主電力の遮断が解除される第2遮断解除ステップと、
前記室外機器を制御する室外制御部(21)を起動させるための電力である起動電力が前記主電力に基づいて生成されて、前記室外制御部(21)へ供給される起動電力供給ステップと、
前記起動電力供給ステップにおいて発生した雑音である第2雑音が第2雑音低減部(LC2)において低減される第2雑音低減ステップと、
前記室外機(20,20a,120,220)と前記室内機(10,10a)との間で前記信号ライン(S)を介して伝送信号が送受信されるための直流電力である伝送電力が前記主電力を用いて生成されて、前記信号ライン(S)を介して前記伝送電力が供給される伝送電力供給ステップと、
待機状態において、前記伝送電力供給ステップにて前記伝送電力の生成に用いられる前記主電力の供給が、前記第1遮断部によって遮断される第1遮断ステップと、
を備え、
前記伝送電力供給ステップにおいては、前記第1電源ライン(ACL1,ACN1)と前記第1遮断部(MR30,MR10,MR40)とを介して供給された前記主電力を用いて前記伝送電力が生成され、
前記第1遮断ステップにおいては、待機状態において、前記起動電力供給ステップにおいて用いられる前記主電力の供給がさらに遮断される、
制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004072951A JP4547950B2 (ja) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | 空気調和機及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004072951A JP4547950B2 (ja) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | 空気調和機及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005257238A JP2005257238A (ja) | 2005-09-22 |
JP4547950B2 true JP4547950B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=35083129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004072951A Expired - Fee Related JP4547950B2 (ja) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | 空気調和機及び制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547950B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013111436A1 (ja) | 2012-01-26 | 2013-08-01 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP2014013143A (ja) * | 2013-10-24 | 2014-01-23 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5125262B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2013-01-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP4833168B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-12-07 | シャープ株式会社 | 空気調和機 |
JP2009299956A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Denso Corp | 送信装置、そのような送信装置を用いた通信システム、及びそのような送信装置を用いた機器システム |
JP5531460B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2014-06-25 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP5289384B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2013-09-11 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JP2013137119A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Daikin Industries Ltd | 空気調和装置 |
JP5655775B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-01-21 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP6128201B1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-05-17 | ダイキン工業株式会社 | 電源装置、その電源装置を用いたインバータ装置、並びにコンバータ装置、及びそのインバータ装置又はコンバータ装置を用いた冷凍装置、並びに空気清浄器 |
JP6711385B2 (ja) | 2018-10-16 | 2020-06-17 | ダイキン工業株式会社 | 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62108948A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 分離形空気調和機の通信装置 |
JPH11193950A (ja) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置における室内外通信装置 |
JP2001012782A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Daikin Ind Ltd | セパレート形空気調和機 |
JP2003203815A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Daikin Ind Ltd | ノイズフィルタ、室外機及び空気調和機 |
JP2004067044A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Aisin Aw Co Ltd | 通信装置電源管理システム |
-
2004
- 2004-03-15 JP JP2004072951A patent/JP4547950B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62108948A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 分離形空気調和機の通信装置 |
JPH11193950A (ja) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置における室内外通信装置 |
JP2001012782A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Daikin Ind Ltd | セパレート形空気調和機 |
JP2003203815A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Daikin Ind Ltd | ノイズフィルタ、室外機及び空気調和機 |
JP2004067044A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Aisin Aw Co Ltd | 通信装置電源管理システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013111436A1 (ja) | 2012-01-26 | 2013-08-01 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
EP2816296A4 (en) * | 2012-01-26 | 2016-01-13 | Daikin Ind Ltd | AIR CONDITIONING |
US9470444B1 (en) | 2012-01-26 | 2016-10-18 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioner |
JP2014013143A (ja) * | 2013-10-24 | 2014-01-23 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005257238A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4547950B2 (ja) | 空気調和機及び制御方法 | |
JP3806882B2 (ja) | 空気調和機 | |
US10582824B2 (en) | Central vacuum cleaning system control subsystems | |
CN110207342B (zh) | 室内机、空调机组的控制电路、控制方法和可读存储介质 | |
JP5382105B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US10816233B2 (en) | Adaptor module and methods for controlling a replacement motor | |
EP1950506A2 (en) | Combined management of multi-type air conditioning system and lighting systems | |
KR101951675B1 (ko) | 대기 전력 기능을 가지는 전원 장치 및 공기 조화기 | |
CN107925375B (zh) | 空气调节机 | |
CA2566020C (en) | Central vacuum cleaning system control subsystems | |
WO2015015638A1 (ja) | 空調システム | |
JP2011158170A (ja) | 空気調和機 | |
JP5246324B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4529987B2 (ja) | テレビジョン、および電源回路 | |
WO2007020815A1 (ja) | 空気調和機 | |
KR102091874B1 (ko) | 시트 통합 제어 시스템 | |
JP4288831B2 (ja) | セパレート形空気調和機の制御回路 | |
KR20100075313A (ko) | 모터 제어 장치 및 이를 구비한 공기조화기 | |
JP2732213B2 (ja) | 給電遮断システム | |
JP2005080337A (ja) | ノイズフィルタ、電気装置及び空気調和機 | |
JP5494523B2 (ja) | モータ駆動回路 | |
KR102001934B1 (ko) | 대기 전력 기능을 가지는 전원 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기 | |
JP2008098897A (ja) | 家庭用電気機器のリモコン装置 | |
JP2005180756A (ja) | 空気調和機 | |
JP2006112739A (ja) | ファン装置制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4547950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |