JP6711385B2 - 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 - Google Patents
電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6711385B2 JP6711385B2 JP2018195161A JP2018195161A JP6711385B2 JP 6711385 B2 JP6711385 B2 JP 6711385B2 JP 2018195161 A JP2018195161 A JP 2018195161A JP 2018195161 A JP2018195161 A JP 2018195161A JP 6711385 B2 JP6711385 B2 JP 6711385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- voltage
- heat source
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
- H02M5/42—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/44—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
- H02M5/453—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/458—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/025—Motor control arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16533—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
- G01R19/16538—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/02—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/14—Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
- H02M7/062—Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M7/219—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/14—Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/021—Inverters therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/11—Fan speed control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Motor And Converter Starters (AREA)
Description
(1)空調機100の概要
図1は、本開示の第1実施形態に係る電源回路が搭載されている冷凍装置である空調機100の構成図である。図1において、空調機100は、利用ユニット2と熱源ユニット3とによって構成されている。
冷媒回路11のうち、利用側熱交換器13は利用ユニット2に属している。また、利用ユニット2には、利用側ファン14が搭載されている。利用側ファン14は、利用側熱交換器13への空気の流れを生成する。
冷媒回路11のうちの圧縮機15、四路切換弁16,熱源側熱交換器17、及び膨張弁18は熱源ユニット3に属している。また、熱源ユニット3には、熱源側ファン19が搭載されている。熱源側ファン19は、熱源側熱交換器17への空気の流れを生成する。
モータ駆動回路30は、図2に示すように、熱源ユニット3側に搭載されている。モータ駆動回路30は、主に、電源回路20、インバータ25と、ゲート駆動回路26と、制御用電源32と、熱源側マイクロコンピュータ42とで構成されている。
整流回路21は、4つのダイオードD1a,D1b,D2a,D2bによってブリッジ状に構成されている。具体的には、ダイオードD1aとD1b、D2aとD2bは、それぞれ互いに直列に接続されている。ダイオードD1a,D2aの各カソード端子は、共にコンデンサ22のプラス側端子に接続されており、整流回路21の正側出力端子として機能する。ダイオードD1b,D2bの各アノード端子は、共にコンデンサ22のマイナス側端子に接続されており、整流回路21の負側出力端子として機能する。
コンデンサ22は、一端が整流回路21の正側出力端子に接続され、他端が整流回路21の負側出力端子に接続されている。コンデンサ22は、交流電圧が整流回路21を介して充電され、電荷を貯えることで、整流された電圧を平滑する。以下、説明の便宜上、平滑コンデンサ22による平滑後の電圧をDCバス電圧Vdcという。
電圧検出器23は、コンデンサ22の出力側に接続されており、コンデンサ22の両端電圧、即ちDCバス電圧Vdcの値を検出するためのものである。電圧検出器23は、例えば、互いに直列に接続された2つの抵抗がコンデンサ22に並列接続され、DCバス電圧Vdcが分圧されるように構成される。それら2つの抵抗同士の接続点の電圧値は、熱源側マイクロコンピュータ42に入力される。
電流検出器24は、コンデンサ22及びインバータ25の間であって、かつコンデンサ22の負側出力端子側に接続されている。電流検出器24は、ファンモータ19bの起動後、ファンモータ19bに流れるモータ電流を三相分の電流の合計値として検出する。
インバータ25は、ファンモータ19bのU相、V相及びW相の駆動コイルLu,Lv,Lwそれぞれに対応する3つの上下アームが互いに並列に、且つコンデンサ22の出力側に接続されている。
ゲート駆動回路26は、熱源側マイクロコンピュータ42からの指令電圧に基づき、インバータ25の各トランジスタQ3a〜Q5bのオン及びオフの状態を変化させる。具体的には、ゲート駆動回路26は、熱源側マイクロコンピュータ42によって決定されたデューティを有するパルス状の駆動電圧SU,SV,SWがインバータ25からファンモータ19bに出力されるように、各トランジスタQ3a〜Q5bのゲートに印加するゲート制御電圧Gu,Gx,Gv,Gy,Gw,Gzを生成する。生成されたゲート制御電圧Gu,Gx,Gv,Gy,Gw,Gzは、それぞれのトランジスタQ3a〜Q5bのゲート端子に印加される。
制御用電源32は、DCバス電圧Vdcを受けて制御用電圧を生成する。DCバス電圧Vdcは、コンデンサ22の端子間電圧であり、コンデンサ22への充電状態と電源電圧位相、及び負荷状態に依存する。
限流抵抗81は、コンデンサ22を徐々に充電するために設けられている。利用ユニット2が起動リレー80をオンしたとき、いきなり交流電源91が電源回路20に接続されると、過大な突入電流によりインバータ25を構成する電子部品が破壊される虞がある。それゆえ、通常ではメインリレー87が接点間をオフして、交流電源91とコンデンサ22とを結ぶ電源ラインを導通させていない。
限流リレー83の接点間はノーマルオンの状態であり、利用ユニット2が起動リレー80をオンしたとき、メインリレー87をバイパスするように限流抵抗81と整流回路21との間を導通状態にする。
メインリレー87は、交流電源91とコンデンサ22とを結ぶ電源ライン上に接続されている。メインリレー87は、電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わる。
熱源側マイクロコンピュータ42は、電圧検出器23、電流検出器24、及びゲート駆動回路26と接続されている。本実施形態では、熱源側マイクロコンピュータ42は、ファンモータ19bをロータ位置センサレス方式にて駆動させている。なお、ロータ位置センサレス方式に限定されるものではないので、センサ方式で行なってもよい。
図2において、制御用電源31は、交流電源91から電源ライン801,802を介して電力を受け制御用電圧を利用側マイクロコンピュータ41に供給しているので、待機中も利用側マイクロコンピュータ41は起動している。
利用側マイクロコンピュータ41は、ステップS1において、運転指令の有無を判定する。例えば、空調機100がリモコン(図示せず)から「冷房」、「暖房」、「送風」のいずれかの運転指令信号を受信すると、利用側マイクロコンピュータ41は「運転指令がある」と判定する。
利用側マイクロコンピュータ41は、ステップS2において、利用ユニット2の起動リレー80をオンし、同時にタイマーを起動して、ステップS3へ進む。
利用側マイクロコンピュータ41は、ステップS3において、利用ユニット2の起動リレー80がオンしてから所定時間tが経過したか否かを判定し、所定時間tが経過しているときはステップS4へ進む。
利用側マイクロコンピュータ41は、ステップS4において、利用側通信器35を介して熱源側通信器36に「限流リレー83をオフしてメインリレー87をオンするための指令」を送信する。
しかしながら、制御用電源32がファンモータ19bからの誘起電圧を利用して制御用電圧が生成された場合、コンデンサ22が十分に充電されないまま、メインリレー87をオンにすると、限流抵抗81を介さずにコンデンサ22の充電が開始されるので、突入電流が流れてインバータ25を構成する電子部品が破壊される虞がある。
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS11において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS12において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS13において、DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達しているか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、「DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達していない(Vdc<Vchg)」と判定したときはステップS14に進み、それ以外はステップS19へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS14において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、Vdc<Vchgであるので、コンデンサ22が十分に充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS15において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出し、ファンモータ19bの回転数Noを推定する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS16において、回転数Noが所定回転数N2以上であるか否かを判定し、No≧N2と判定したときはステップS17へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS17において、回転数指令を出力していないか否かを判定し、回転数指令を出力していないと判定したときはステップS18へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS18において、ファンモータ19bの誘起電圧を抑制する制御である「電圧抑制制御」を行う。電圧抑制制御は、ファンモータ19bに制動をかける制御であり、詳細は後段の「熱源側マイクロコンピュータ42の電圧抑制制御」にて説明する。
一方、先のステップS13で熱源側マイクロコンピュータ42が「DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達している(Vdc≧Vchg)」と判定した場合は、ステップS14において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、Vdc≧Vchgであるので、コンデンサ22が十分に充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
熱源側マイクロコンピュータ42が起動後、「コンデンサ22が適正充電電圧Vchgまで充電されていない」、又は「コンデンサ22が本来の経路で充電されていない」と判断した場合、メインリレー87をオンさせずに、ファンモータ19bの誘起電圧を抑制する電圧抑制制御を行う。
上記の第1実施形態では、電圧抑制制御を実行するための条件として、DCバス電圧Vdcの値に基づいて、ファンモータ19bの回転数Noを推定し、さらに熱源側マイクロコンピュータ42からゲート駆動回路26に対して回転数指令を出力していないことを挙げている。
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS21において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS22において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS23において、DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達しているか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、Vdc<Vchgであると判定したときはステップS24に進み、それ以外はステップS28へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS24において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、Vdc<Vchgであるので、コンデンサ22が十分に充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS25において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS26において、電圧検出器23の検出値(Vdc)が第2閾値V2以上であるか否かを判定し、Vdc≧V2と判定したときはステップS27へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS27において、上記の第1実施形態で説明した「電圧抑制制御」を行う。
一方、先のステップS23で熱源側マイクロコンピュータ42が「DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達している」と判定した場合は、ステップS28において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、DCバス電圧Vdc≧適正充電電圧Vchgであるので、コンデンサ22が十分に充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
(7−1)
電源回路20では、熱源側マイクロコンピュータ42が、コンデンサ22に十分充電されていない状態で起動しても、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させないので、限流されないままコンデンサ22への充電が開始されることが回避され、突入電流による部品の破壊が抑制される。
電源回路20では、実際のDCバス電圧Vdcを電圧検出器23で検知して、DCバス電圧Vdcが上昇しているか否かを判定し、適正値でないときには、メインリレー87をオンせず電源ラインを導通させない。
電源回路20では、DCバス電圧Vdcとして、実際のコンデンサ22の端子間電圧を検出するので、コンデンサ22が充電されていないときに熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
モータ駆動回路30では、ファンモータ19bの誘起電圧によってコンデンサ22が充電され、制御用電源32において制御用電圧が生成され、それによって熱源側マイクロコンピュータ42が起動したとしても、本来の経路で充電されていないことを確認することができ、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
空調機100では、熱源側ファン19のプロペラファン19aが外力で回転しファンモータ19bの誘起電圧によってコンデンサ22が充電され、制御用電源32で制御用電圧が生成され、それによって熱源側マイクロコンピュータ42が起動したとしても、本来の経路で充電されていないことを確認することができ、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
熱源側マイクロコンピュータ42は、電源回路20のマイクロコンピュータを兼ねているので、部品点数の削減に寄与している。
第1実施形態では、「メインリレー87をオンさせない」ための条件として、「DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達していない(Vdc<Vchg)」ことを挙げている。
以下、図面を参照しながら、第2実施形態における熱源側マイクロコンピュータ42によるメインリレー87の制御について説明する。
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS31において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS32において、充電電流検出器85を介して充電電流Icを検出する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS33において、充電電流Icが0であるか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、充電電流Ic=0であると判定したときはステップS34に進み、それ以外はステップS38へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS34において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、コンデンサ22が本来の経路で充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS35において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS36において、電圧検出器23の検出値(Vdc)が第2閾値V2以上であるか否かを判定し、Vdc≧V2と判定したときはステップS37へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS37において、上記の第1実施形態で説明した「電圧抑制制御」を行う。
一方、先のステップS33で熱源側マイクロコンピュータ42が「充電電流Ic=0である」と判定しなかったときは、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS38において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、充電電流Ic>0であるので、コンデンサ22が本来の経路で充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
空調機100では、熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても、限流抵抗81に流れる電流が検出されないときは、「コンデンサ22が本来の経路で充電されていない」と判断して、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
先のコンデンサ22の通常の充電動作で説明したとおり、熱源側マイクロコンピュータ42は、熱源側通信器36が利用ユニット2から受けた指令に従って、限流リレー83をオフしてメインリレー87をオンする。
図11は、第3実施形態において、熱源側マイクロコンピュータ42が誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでの制御を示すフローチャートである。
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS41において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS42において、熱源側通信器36の通信履歴を確認する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS43において、利用ユニット2からの要求指令に従って限流抵抗81に通電したか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、「限流抵抗81に通電していない」と判定したときはステップS44に進み、それ以外はステップS48へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS44において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、コンデンサ22が本来の経路で充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS45において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS46において、電圧検出器23の検出値(Vdc)が第2閾値V2以上であるか否かを判定し、Vdc≧V2と判定したときはステップS47へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS47において、上記の第1実施形態で説明した「電圧抑制制御」を行う。
一方、先のステップS43で熱源側マイクロコンピュータ42が「限流抵抗81に通電していない」と判定しなかったときは、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS48において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、限流抵抗81に通電した、すなわち限流リレー83をオンさせたので、コンデンサ22が本来の経路で充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
空調機100では、熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても、限流抵抗81に電流を流したことを利用側通信器35と熱源側通信器36との通信情報から確認することができないとき、「コンデンサ22が本来の経路で充電されていない」と判断して、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
上記各実施形態では、モータ駆動回路30はインバータ25を搭載しているが、インバータ制御のために、交流電源の電源電圧位相を検出する回路(以下、電源電圧位相検出回路という。)が搭載される場合がある。あるいは、整流回路にスイッチを設けて電源位相に同期した制御を行なう場合にも、電源電圧位相検出回路が搭載される。
図12は、本開示の第4実施形態に係る電源回路を含むモータ駆動回路の回路ブロック図である。なお、利用ユニット2側の回路については、図2と同じであるので記載を省略している。
図12において、コンバータ27は、複数のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、以下、単にトランジスタという)Q1a,Q1b,Q2a,Q2b及び複数のダイオードD1a,D1b,D2a,D2bを含んでいる。
ゲート駆動回路28は、熱源側マイクロコンピュータ42からの指令電圧に基づき、コンバータ27の各トランジスタQ1a〜Q2bのオン及びオフの状態を変化させる。具体的には、ゲート駆動回路28は、交流電源91から熱源側に流れる電流を所定の値に制御するよう熱源側マイクロコンピュータ42によって決定されたデューティを有するパルス状のゲート制御電圧Pq,Pr,Ps,Ptを生成する。生成されたゲート制御電圧Pq,Pr,Ps,Ptは、それぞれのトランジスタQ1a〜Q2bのゲート端子に印加される。
電源電圧位相検出回路29は、交流電源91の交流電圧が所定の位相検出基準電圧になったときの位相を検出して、その位相に応じたパルス幅を有する信号を、熱源側マイクロコンピュータ42へ出力する。
リアクタ33は、交流電源91とコンバータ27との間に交流電源91と直列に接続されている。具体的には、その一端が交流電源91に繋がる電源ライン804に接続され、他端がコンバータ27の一方の入力端に接続されている。
図13は、第4実施形態において、熱源側マイクロコンピュータ42が誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでの制御を示すフローチャートである。
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS51において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS52において、電源電圧位相を検出する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS53において、電源電圧位相を検出することができたか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、「電源電圧位相を検出することができなかった」と判定したときはステップS54に進み、それ以外はステップS58へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS54において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、コンデンサ22が本来の経路で充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS55において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS56において、電圧検出器23の検出値(Vdc)が第2閾値V2以上であるか否かを判定し、Vdc≧V2と判定したときはステップS57へ進む。
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS57において、上記の第1実施形態で説明した「電圧抑制制御」を行う。
一方、先のステップS53で熱源側マイクロコンピュータ42が「電源電圧位相を検出することができた」と判定したときは、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS58において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、電源電圧位相を検出することができたので、コンデンサ22が本来の経路で充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
空調機100では、熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても電源電圧位相検出回路から位相が検出されないときは、「コンデンサ22が本来の経路で充電されていない」と判断して、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
上記各実施形態および変形例では、限流リレー83が待機時オン状態として説明しているが、これに限定されるものではない。
3 熱源ユニット
11 冷媒回路
17 熱源側熱交換器
19 熱源側ファン(ファン)
19b ファンモータ(DCモータ)
20 電源回路
21 整流回路
22 コンデンサ
23 電圧検出器
29 電源電圧位相検出回路
30 モータ駆動回路
32 制御用電源
42 熱源側マイクロコンピュータ
81 限流抵抗
83 限流リレー
85 充電電流検出器
87 メインリレー
91 交流電源
100 冷凍装置
Claims (14)
- 少なくとも一対のDCバスに電力を供給する電源回路であって、
交流電源(91)の交流電圧を整流する整流回路(21)と、
前記整流回路(21)の出力に接続されたコンデンサ(22)と、
接点をオン又はオフすることによって、前記交流電源(91)と前記コンデンサ(22)とを結ぶ電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わるメインリレー(87)と、
前記交流電源(91)の電源電圧位相を検出する電源電圧位相検出回路(29)と、
前記電源ラインを導通させるか否かの決定を行うマイクロコンピュータ(42)と、
を備え、
前記マイクロコンピュータ(42)が起動された場合において、
前記マイクロコンピュータ(42)は、前記電源電圧位相検出回路(29)によって位相が検出されない場合には、前記電源ラインを導通させないように前記メインリレー(87)を制御する、
電源回路(20)。 - 前記DCバス電圧を検出する電圧検出器(23)をさらに備え、
前記マイクロコンピュータ(42)は、前記電圧検出器(23)の検出値が所定閾値以下である場合には、前記電源ラインを導通させない、
請求項1に記載の電源回路(20)。 - 前記電圧検出器(23)は、前記DCバス電圧として前記コンデンサ(22)の端子間電圧を検出する、
請求項2に記載の電源回路(20)。 - 少なくとも一対のDCバスに電力を供給する電源回路であって、
交流電源(91)の交流電圧を整流する整流回路(21)と、
前記整流回路(21)の出力に接続されたコンデンサ(22)と、
接点をオン又はオフすることによって、前記交流電源(91)と前記コンデンサ(22)とを結ぶ電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わるメインリレー(87)と、
前記コンデンサ(22)に流れる電流を制限する限流抵抗(81)と、
前記限流抵抗(81)に流れる電流を検出する充電電流検出器(85)と、
前記電源ラインを導通させるか否かの決定を行うマイクロコンピュータ(42)と、
を備え、
前記マイクロコンピュータ(42)が起動された場合において、
前記マイクロコンピュータ(42)は、前記充電電流検出器(85)によって電流が検出されない場合には、前記電源ラインを導通させないように前記メインリレー(87)を制御する、
電源回路(20)。 - 前記DCバス電圧を検出する電圧検出器(23)をさらに備え、
前記マイクロコンピュータ(42)は、前記電圧検出器(23)の検出値が所定閾値以下である場合には、前記電源ラインを導通させない、
請求項4に記載の電源回路(20)。 - 少なくとも一対のDCバスを介してDCモータに電力を供給する電源回路であって、
交流電源(91)の交流電圧を整流する整流回路(21)と、
前記整流回路(21)の出力に接続されたコンデンサ(22)と、
接点をオン又はオフすることによって、前記交流電源(91)と前記コンデンサ(22)とを結ぶ電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わるメインリレー(87)と、
前記コンデンサ(22)に流れる電流を制限する限流抵抗(81)と、
接点をオン又はオフすることによって、前記限流抵抗(81)に電流を流す第1状態および電流を流さない第2状態のいずれかの状態に切り換わり、待機時に前記第2状態である限流リレー(83)と、
前記電源ラインを導通させるか否かの決定を行うマイクロコンピュータ(42)と、
前記マイクロコンピュータ(42)を起動させる制御用電圧を前記DCモータ(19b)の誘起電圧から生成する制御用電源(32)と、
を備え、
前記マイクロコンピュータ(42)が起動された場合において、
前記マイクロコンピュータ(42)は、前記限流リレー(83)が前記第2状態の場合には、前記電源ラインを導通させないように前記メインリレー(87)を制御する、
電源回路(20)。 - DCモータ(19b)を駆動するモータ駆動回路であって、
前記DCモータ(19b)に電力を供給する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源回路(20)を備える、
モータ駆動回路(30)。 - 前記電源回路(20)の前記マイクロコンピュータ(42)を起動させる制御用電圧を前記DCモータ(19b)の誘起電圧から生成する制御用電源(32)、
をさらに備える、
請求項7に記載のモータ駆動回路(30)。 - 利用ユニット(2)と熱源ユニット(3)とを配管接続して冷媒回路(11)を構成した冷凍装置であって、
前記冷凍装置に搭載されるDCモータに適用する請求項7又は請求項8に記載のモータ駆動回路(30)を備える、
冷凍装置(100)。 - 前記熱源ユニット(3)は、
前記冷媒回路(11)の放熱器または蒸発器として機能する熱源側熱交換器(17)と、
前記熱源側熱交換器(17)への空気の流れを生成するファン(19)と、
を含み、
前記モータ駆動回路(30)が、前記ファン(19)のDCモータ(19b)を駆動する、
請求項9に記載の冷凍装置(100)。 - 利用ユニット(2)と熱源ユニット(3)とを配管接続して冷媒回路(11)を構成した冷凍装置であって、
前記冷凍装置に搭載されるDCモータ(19b)に電力を供給する請求項6に記載の電源回路(20)と、
前記利用ユニット(2)と前記熱源ユニット(3)とが通信を行うための利用側通信器(35)および熱源側通信器(36)と、
を備え、
前記電源回路(20)の前記マイクロコンピュータ(42)は、前記利用側通信器(35)と前記熱源側通信器(36)との間で通信された情報から、前記限流リレー(83)が前記第2状態である情報を得た場合には、前記電源ラインを導通させない、
冷凍装置(100)。 - 前記熱源ユニット(3)は、
前記冷媒回路(11)の放熱器または蒸発器として機能する熱源側熱交換器(17)と、
前記熱源側熱交換器(17)への空気の流れを生成するファン(19)と、
を含み、
前記電源回路(20)は、前記ファン(19)のDCモータ(19b)に電力を供給する、
請求項11に記載の冷凍装置(100)。 - 前記電源回路(20)の前記マイクロコンピュータ(42)を起動させる制御用電圧を前記DCモータ(19b)の誘起電圧から生成する制御用電源(32)をさらに備える、
請求項11又は請求項12に記載の冷凍装置(100)。 - 前記熱源ユニット(3)を制御する熱源側マイクロコンピュータをさらに備え、
前記熱源側マイクロコンピュータが、前記電源回路(20)の前記マイクロコンピュータ(42)を兼ねる、
請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の冷凍装置(100)。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018195161A JP6711385B2 (ja) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 |
PCT/JP2019/039834 WO2020080224A1 (ja) | 2018-10-16 | 2019-10-09 | 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 |
US17/270,219 US11374524B2 (en) | 2018-10-16 | 2019-10-09 | Power source control circuit |
ES19874320T ES2935208T3 (es) | 2018-10-16 | 2019-10-09 | Circuito de accionamiento de motor y aparato de refrigeración equipado con circuito de accionamiento de motor |
CN201980067266.9A CN112868155B (zh) | 2018-10-16 | 2019-10-09 | 电源电路、包括该电源电路的马达驱动电路以及包括该电源电路或该马达驱动电路的冷冻装置 |
EP19874320.5A EP3832826B1 (en) | 2018-10-16 | 2019-10-09 | Motor drive circuit and refrigeration appliance equipped with motor drive circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018195161A JP6711385B2 (ja) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020065344A JP2020065344A (ja) | 2020-04-23 |
JP6711385B2 true JP6711385B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=70283113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018195161A Active JP6711385B2 (ja) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11374524B2 (ja) |
EP (1) | EP3832826B1 (ja) |
JP (1) | JP6711385B2 (ja) |
CN (1) | CN112868155B (ja) |
ES (1) | ES2935208T3 (ja) |
WO (1) | WO2020080224A1 (ja) |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0191696A (ja) * | 1987-02-19 | 1989-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 交流エレベ−タの制御装置 |
JPH06313606A (ja) | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機の保護制御装置 |
JP4547950B2 (ja) | 2004-03-15 | 2010-09-22 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機及び制御方法 |
JP4155307B2 (ja) | 2006-03-29 | 2008-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置の制御装置 |
US7710747B2 (en) * | 2006-12-11 | 2010-05-04 | Fuji Electric Systems Co., Ltd. | Voltage-source inverter apparatus utilizing ripple voltage |
US9552734B2 (en) | 2007-01-17 | 2017-01-24 | Milan Zlojutro | Vehicle monitoring and identification system |
JP5127387B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2013-01-23 | 三洋電機株式会社 | 車両用の電源装置 |
CN102396150B (zh) * | 2009-04-17 | 2014-05-14 | 大金工业株式会社 | 电源电路 |
JP5392281B2 (ja) | 2011-02-25 | 2014-01-22 | ダイキン工業株式会社 | 電源回路およびヒートポンプユニット |
JP5539928B2 (ja) | 2011-07-01 | 2014-07-02 | ダイキン工業株式会社 | モータ駆動装置、それを用いたファン制御装置およびヒートポンプ装置 |
US8796982B2 (en) * | 2011-12-15 | 2014-08-05 | Eaton Corporation | System and method for detecting phase loss and diagnosing DC link capacitor health in an adjustable speed drive |
KR101327070B1 (ko) | 2011-12-22 | 2013-11-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 돌입 전류 제한 회로 |
JP5890215B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-03-22 | 株式会社荏原製作所 | ポンプ駆動用の電力変換装置 |
JP5505528B1 (ja) | 2013-02-08 | 2014-05-28 | ダイキン工業株式会社 | 消費電力削減装置 |
JP5825319B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2015-12-02 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置ならびに空気調和装置 |
US9887648B2 (en) * | 2013-10-31 | 2018-02-06 | Yaskawa America, Inc. | Motor speed control with speed foldback for phase imbalance protection |
JP6157374B2 (ja) | 2014-02-05 | 2017-07-05 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP5999141B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2016-09-28 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
WO2017094142A1 (ja) | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 無停電電源装置 |
JP6699929B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-05-27 | 住友重機械工業株式会社 | 突入電流低減回路及び電力変換装置 |
JP6794877B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2020-12-02 | 株式会社豊田自動織機 | モータインバータ |
-
2018
- 2018-10-16 JP JP2018195161A patent/JP6711385B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-09 WO PCT/JP2019/039834 patent/WO2020080224A1/ja active Application Filing
- 2019-10-09 CN CN201980067266.9A patent/CN112868155B/zh active Active
- 2019-10-09 US US17/270,219 patent/US11374524B2/en active Active
- 2019-10-09 ES ES19874320T patent/ES2935208T3/es active Active
- 2019-10-09 EP EP19874320.5A patent/EP3832826B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2935208T3 (es) | 2023-03-02 |
CN112868155A (zh) | 2021-05-28 |
CN112868155B (zh) | 2022-08-30 |
US11374524B2 (en) | 2022-06-28 |
EP3832826A1 (en) | 2021-06-09 |
EP3832826B1 (en) | 2022-11-23 |
US20210249983A1 (en) | 2021-08-12 |
JP2020065344A (ja) | 2020-04-23 |
WO2020080224A1 (ja) | 2020-04-23 |
EP3832826A4 (en) | 2021-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5850073B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5539928B2 (ja) | モータ駆動装置、それを用いたファン制御装置およびヒートポンプ装置 | |
CN105900330B (zh) | 电机控制装置 | |
JP2014128147A (ja) | モータ制御装置 | |
CN111727557B (zh) | 电动机驱动装置以及制冷环路应用设备 | |
JP6711385B2 (ja) | 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 | |
CN113196646B (zh) | 马达驱动装置、冷冻环路装置、空调机、热水器以及冰箱 | |
JP2014128146A (ja) | モータ制御装置 | |
JP6835052B2 (ja) | モータ駆動回路、及びそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 | |
JP6925527B2 (ja) | モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御装置、モータ駆動装置の制御方法、及び空気調和機 | |
JP6179416B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP7387056B2 (ja) | 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
JP5999141B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2012161213A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2015128358A (ja) | 電力変換装置、及びモータ駆動装置 | |
JP4465762B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2013169046A (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2015216745A (ja) | 過電圧保護回路 | |
JP2017184371A (ja) | モータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200511 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6711385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |