JP4448872B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4448872B2 JP4448872B2 JP2007219766A JP2007219766A JP4448872B2 JP 4448872 B2 JP4448872 B2 JP 4448872B2 JP 2007219766 A JP2007219766 A JP 2007219766A JP 2007219766 A JP2007219766 A JP 2007219766A JP 4448872 B2 JP4448872 B2 JP 4448872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- phenanthrolin
- light emitting
- substituted
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C13/00—Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
- C07C13/28—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
- C07C13/32—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
- C07C13/62—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
- C07C13/66—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C15/00—Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
- C07C15/20—Polycyclic condensed hydrocarbons
- C07C15/27—Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
- C07C15/28—Anthracenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/20—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/257—Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/622—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/22—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/24—Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/22—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/26—Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/40—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/40—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
- C07C2603/42—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
- C07C2603/50—Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1007—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1011—Condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1014—Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/324—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
また、発光材料としてフェニルアントラセン誘導体を用いた素子が特許文献4に開示されている。このようなアントラセン誘導体は青色発光材料として用いられるが、素子寿命を伸ばすことが望まれていた。また、アントラセンの9,10位にフルオランテン基を有する素子材料が特許文献5に開示されている。このようなアントラセン誘導体も青色発光材料として用いられるが、やはり素子寿命の改善が求められていた。さらに、特許文献6に種々のアントラセン誘導体を正孔輸送材料として用いることが開示されている。しかしながらその合成は実際にされておらず、発光材料としての評価は未だ成されていなかった。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表されるアントラセン誘導体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料を提供するものである。
Ar’は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基である。
Xは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基である。
cは、0〜4の整数である。
nは1〜3の整数である。)
これらのうち、特に、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基等の核炭素数10以上の置換もしくは無置換の芳香族基が好ましい。
また、環を形成する2価基の例としては、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ジフェニルメタン−2,2’−ジイル基、ジフェニルエタン−3,3’−ジイル基、ジフェニルプロパン−4,4’−ジイル基等が挙げられる。
一般式(1)において、cは、0〜4の整数であり、0〜1であると好ましい。
nは1〜3の整数である。
前記Ar、Ar’及びXが示す基における置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ基、芳香族複素環基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、又はカルボキシル基などが挙げられる。
また、一般式(1)で表されるアントラセン誘導体において、Ar及びAr’が共にナフチル基であり、かつc=0のものが最も好ましい。
反応は、通常、常圧下、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性雰囲気下で実施されるが、必要に応じて加圧条件下に実施することも出来る。反応温度は15〜300℃の範囲であるが、特に好ましくは30〜200℃である。
反応溶媒としては、水、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタンなどのハロゲン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類などを単一又は混合して使用することができる。これらの中で、好ましくは、トルエン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、水である。溶媒の使用量はアリールボロン酸又はその誘導体に対して、通常3〜50重量倍、好ましくは4〜20重量倍である。
ハロゲン化反応におけるハロゲン化剤は特に限定されるものではないが、例えば、N−ハロゲン化コハク酸イミドが好適に用いられる。ハロゲン化剤の使用量はアントラセン誘導体に対し、通常0.8〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
反応は、通常、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性雰囲気下、不活性溶媒中で実施される。使用される不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、四塩化炭素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレンメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、水等が挙げられ、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンである。溶媒の使用量はアントラセン誘導体に対し、通常3〜50重量倍、好ましくは5〜20重量倍である。反応温度は、通常0℃〜200℃で実施され、好ましくは20℃〜120℃である。
リチオ化剤及び金属マグネシウムの使用量は、それぞれハロゲン化アントラセン誘導体に対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜2モル当量であり、ホウ酸トリアルキルの使用量は、ハロゲン化アントラセン誘導体に対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。反応温度は、通常−100〜50℃、好ましくは−75〜10℃である。
また、本発明の有機EL素子は、前記発光層が、さらにアリールアミン化合物及び/又はスチリルアミン化合物を含有すると好ましい。
スチリルアミン化合物としては、下記一般式(A)で表されるものが好ましい。
ここで、炭素数が6〜20の芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナンスリル基、ターフェニル基等が挙げられる。
アリールアミン化合物としては、下記一般式(B)で表されるものが好ましい。
本発明の有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7)陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(9)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
などの構造を挙げることができる。
これらの中で通常(8)の構成が好ましく用いられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
このような透光性基板としては、例えば、ガラス板、合成樹脂板などが好適に用いられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などで成形された板が挙げられる。また、合成樹脂 板としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルサルファイド樹脂、ポリサルフォン樹脂などの板か挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
ここで、発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、さらに、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
(1) 注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能
(2) 輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能
(3) 発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能
を有する。
この発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
本発明においては、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、発光層に、本発明の発光材料以外の他の公知の発光材料を含有させてもよく、また、本発明の発光材料を含む発光層に、他の公知の発光材料を含む発光層を積層してもよい。
そして、この正孔注入・輸送層を形成するには、正孔注入・輸送材料を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化すればよい。この場合、正孔注入・輸送層としての膜厚は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
絶縁層に用いられる材料としては、例えば、酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。これらの混合物や積層物を用いてもよい。
次に、本発明の有機EL素子を作製する方法については、例えば上記の材料及び方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層、及び必要に応じて電子注入層を形成し、最後に陰極を形成すればよい。また、陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
まず、適当な透光性基板上に、陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着法あるいはスパッタリング法により形成し、陽極とする。次に、この陽極上に正孔注入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10-7〜10-3torr、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に、この正孔注入層上に発光層を設ける。この発光層の形成も、本発明に係る発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により、発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層の形成と同様な条件範囲の中から選択することができる。膜厚は10〜40nmの範囲が好ましい。
次に、この発光層上に電子注入層を設ける。この場合にも正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
そして、最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。しかし、下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
以上の有機EL素子の作製は、一回の真空引きで、一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
合成例1(10-(2-ナフチル) アントラセン-9- ボロン酸の合成)
Ar雰囲気下、20リットルのフラスコに、2-ナフタレンボロン酸549g(東京化成社製)、9-ブロモアントラセン684g(東京化成社製)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)61.5g (東京化成社製)、トルエン 4.9リットル(広島和光社製)及び炭酸ナトリウム845.9g(広島和光社製)を水 4.9リットルに溶解したものを入れ、還流しながら24時間加熱攪拌を行った。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。これをトルエンで再結晶し、751gの結晶を得た。
Ar雰囲気下、20リットルのフラスコに、この結晶750gと脱水処理したDMF(ジメチルホルムアミド)10リットル(広島和光社製)を入れ、80℃に加熱し、原料を溶解後、50℃でN-ブロモコハク酸イミド482.4g(広島和光社製)を加え、2 時間攪拌した。反応終了後、精製水20リットルの中に反応液を注入し、析出した結晶を濾取した。これをトルエンで再結晶し、689gの結晶を得た。
Ar雰囲気下、20リットルのフラスコに、この結晶588gと脱水処理したエーテル 4.5リットル(広島和光社製)及び脱水処理したトルエン 4.5リットル(広島和光社製)を加え、ドライアイスバスにて‐64℃にした。これに1.6Mブチルリチウム/ヘキサン溶液 1.2リットル(広島和光社製)を30分かけて滴下し、‐64℃にて2時間反応させた。これにボロン酸トリイソプロピルエステル866g(東京化成社製)を20分間かけて滴下した。滴下後室温に戻し、12時間攪拌した。これを氷冷し、10℃以下にて2Nの塩酸を4リットル添加し、トルエン1リットルを加えた。これを分液し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、ヘキサンを加え、析出した結晶を濾取した。これをTHF(テトラヒドロフラン)5リットルに溶解させ、濃塩酸 500ミリリットル、テトラブチルアンモニウムブロマイド5gを添加し、12時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、乾燥後、431gの結晶が得られた。
この化合物のFD-MS (フィールドディソープションマス分析)を測定したところ、 C24H17BO2=348 に対し、 m/z=348 が得られたことから、この化合物を10-(2-ナフチル) アントラセン-9- ボロン酸と同定した(収率47%)。
Ar雰囲気下、 300ミリリットルのフラスコに、2-ナフタレンボロン酸7.1g(東京化成社製)、4-ヨードブロモベンゼン 12.9g(東京化成社製)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.6g(東京化成社製)、炭酸ナトリウム 12.7g(広島和光社製)を水60ミリリットルに溶解したものを入れ、還流しながら24時間加熱攪拌を行った。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。これをトルエンで再結晶し、9.0gの結晶を得た。
この化合物のFD-MS を測定したところ、C16H11Br=283 に対し、 m/z=284 、282 が得られたことから、この化合物を2-(4- ブロモフェニル) ナフタレンと同定した(収率77%)。
Ar雰囲気下、 500ミリリットルのフラスコにフルオランテン 62gと脱水処理したDMF250ミリリットル(広島和光社製)を入れ、80℃に加熱し、原料を溶解後、50℃でN-ブロモコハク酸イミド 60g(広島和光社製)を加え、2時間攪拌した。反応終了後、精製水 500ミリリットルの中に反応液を注入し、析出した結晶を濾取した。これをカラムクロマトグラフィーで精製し、10.5g の結晶を得た。
Ar雰囲気下、 500ミリリットルのフラスコにこの結晶 10.0gと脱水処理したエーテル 120ミリリットル(広島和光社製)及び脱水処理したトルエン 120ミリリットル(広島和光社製)を加え、ドライアイスバスにて‐64℃にした。1.6Mブチルリチウム/ヘキサン溶液25ミリリットル(広島和光社製)を30分かけて滴下し、‐64℃にて2時間反応させた。これにボロン酸トリイソプロピルエステル8g(東京化成社製)を20分間かけて滴下した。滴下後室温に戻し、12時間攪拌した。これを氷冷し、10℃以下にて2Nの塩酸を 100ミリリットル添加し、トルエン25ミリリットルを加えた。これを分液し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、ヘキサンを加え、析出した結晶を濾取した。これをTHF120ミリリットルに溶解させ、濃塩酸15ミリリットル、テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.15gを添加し、12時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、乾燥後、7.0gの3-フルオランテンボロン酸の結晶が得られた。
Ar雰囲気下、 300ミリリットルのフラスコに、この結晶7.0g(東京化成社製)、4-ヨードブロモベンゼン9.0g(東京化成社製)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.6g(東京化成社製)、炭酸ナトリウム 12.7g(広島和光社製)を水60ミリリットルに溶解したものを入れ、還流しながら24時間加熱攪拌を行った。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。これをトルエンで再結晶し、6.4gの結晶を得た。
この化合物のFD-MS を測定したところ、C22H15Br=357 に対し、 m/z=358 、356 が得られたことから、この化合物を3-(4- ブロモフェニル) フルオランテンと同定した(収率6%)。
Ar雰囲気下、 300ミリリットルのフラスコに、3-フルオランテンボロン酸7.85g 、9-ブロモアントラセン6.84g (東京化成社製)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.6g(東京化成社製)、トルエン50ミリリットル(広島和光社製)及び炭酸ナトリウム8.5g(広島和光社製)を水50ミリリットルに溶解したものを入れ、還流しながら24時間加熱攪拌を行った。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。これをトルエンで再結晶し、4.6gの結晶を得た。
Ar雰囲気下、 300ミリリットルのフラスコにこの結晶4.5gと脱水処理したDMF100ミリリットル(広島和光社製)を入れ、80℃に加熱し、原料を溶解後、50℃でN-ブロモコハク酸イミド2.3g(広島和光社製)を加え、2時間攪拌した。反応終了後、精製水 200ミリリットルの中に反応液を注入し、析出した結晶を濾取した。これをトルエンで再結晶し、4.5gの結晶を得た。
Ar雰囲気下、 300ミリリットルのフラスコにこの結晶4.5gと脱水処理したエーテル50ミリリットル(広島和光社製)及び脱水処理したトルエン50ミリリットル(広島和光社製)を加え、ドライアイスバスにて‐64℃にした。1.6Mブチルリチウム/ヘキサン溶液7ミリリットル(広島和光社製)を30分かけて滴下し、‐64℃にて2時間反応させた。これにボロン酸トリイソプロピルエステル5.6g(東京化成社製)を20分間かけて滴下した。滴下後室温に戻し、12時間攪拌した。これを氷冷し、10℃以下にて2Nの塩酸を40ミリリットル添加し、トルエン10ミリリットルを加えた。これを分液し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、ヘキサンを加え、析出した結晶を濾取した。これをTHF 50ミリリットルに溶解させ、濃塩酸5ミリリットル、テトラブチルアンモニウムブロマイド0.1gを添加し、12時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、乾燥後、3.6gの結晶が得られた。
この化合物のFD-MS を測定したところ、 C30H19BO2=422 に対し、 m/z=422 が得られたことから、この化合物を10-(3-フルオランテニル) アントラセン-9- ボロン酸と同定した(収率32%)。
合成例2において、2-ナフタレンボロン酸の代わりに1-ナフタレンボロン酸を用いた以外は同様に実施し、無色の油状物29.9g を得た。
この化合物のFD-MS を測定したところ、C16H11Br=283 に対し、 m/z=284 ,282 が得られたことから、この化合物を1-(4- ブロモフェニル)ナフタレンと同定した(収率88%)。
合成例2において、4-ヨードブロモベンゼンの代わりに3-ヨードブロモベンゼンを用いた以外は同様に実施し、無色の油状物20.1g を得た。
この化合物のFD-MS を測定したところ、C16H11Br=283 に対し、 m/z=284 ,282 が得られたことから、この化合物を2-(3- ブロモフェニル)ナフタレンと同定した(収率75%)。
Ar雰囲気下、 300ミリリットルのフラスコに、合成例1で得られた10-(2-ナフチル) アントラセン-9- ボロン酸5.98g 、合成例2で得られた2-(4- ブロモフェニル) ナフタレン4.05g 、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.33g (東京化成社製)、1,2-ジメトキシエタン60ミリリットル(広島和光社製)及び炭酸ナトリウム 4.55g(広島和光社製)を水21ミリリットルに溶解したものを入れ、還流しながら24時間加熱攪拌を行った。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。この化合物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、3.4gの淡黄色固体を得た。
この化合物のFD-MS を測定したところ、C40H26=506 に対し、 m/z=506 が得られたことから、この化合物をAN8と同定した(収率47%)。
Ar雰囲気下、 300ミリリットルのフラスコに、合成例1で得られた10-(2-ナフチル) アントラセン-9- ボロン酸 5.98g、合成例3で得られた3-(4- ブロモフェニル) フルオランテン5.13g 、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 0.33g(東京化成社製)、1,2-ジメトキシエタン60ミリリットル(広島和光社製)及び炭酸ナトリウム 4.55g(広島和光社製)を水21ミリリットルに溶解したものを入れ、還流しながら24時間加熱攪拌を行った。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。この化合物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、3.3gの淡黄色固体を得た。
この化合物のFD-MS を測定したところ、C46H28=580 に対し、 m/z=580 が得られたことから、この化合物をAN10と同定した(収率40%)。
Ar雰囲気下、 300ミリリットルのフラスコに、合成例4で得られた10-(3-フルオランテニル) アントラセン-9- ボロン酸 7.24g、合成例2で得られた2-(4- ブロモフェニル) ナフタレン 4.05g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 0.33g(東京化成社製)、1,2-ジメトキシエタン60ミリリットル(広島和光社製)及び炭酸ナトリウム 4.55g(広島和光社製)を水21ミリリットルに溶解したものを入れ、還流しながら24時間加熱攪拌を行った。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。この化合物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、3.6gの淡黄色固体を得た。
この化合物のFD-MS はC46H28=580 に対し、 m/z=580 が得られたことから、この化合物をAN28と同定した(収率43%)。
Ar雰囲気下、 300ミリリットルのフラスコに、合成例4で得られた10-(3-フルオランテニル) アントラセン-9- ボロン酸 7.24g、合成例3で得られた3-(4- ブロモフェニル) フルオランテン 5.13g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 0.33g(東京化成社製)、1,2-ジメトキシエタン60ミリリットル(広島和光社製)及び炭酸ナトリウム 4.55g(広島和光社製)を水21ミリリットルに溶解したものを入れ、還流しながら24時間加熱攪拌を行った。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。この化合物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、3.1gの淡黄色固体を得た。
この化合物のFD-MS はC52H30=654 に対し、 m/z=654 が得られたことから、この化合物をAN30と同定した(収率33%)。
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして膜厚60nmの下記N,N’−ビス(N,N’−ジフェニル−4−アミノフェニル)−N,N−ジフェニル−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル膜(以下、TPD232膜)を成膜した。このTPD232膜は、正孔注入層として機能する。続いて、このTPD232膜上に膜厚20nmの下記N,N,N’,N’−テトラ(4−ビフェニル)−ジアミノビフェニレン膜(以下、TBDB膜)を成膜した。この膜は正孔輸送層として機能する。さらにTBDB膜上に、発光材料として膜厚40nmの化合物(AN8)を蒸着し成膜した。同時に発光分子として、下記のスチリル基を有する下記アミン化合物D1をAN8に対し、重量比でAN8:D1=40:2で蒸着した。この膜は、発光層として機能する。この膜上に膜厚1 0nmのAlq膜を成膜した。これは、電子注入層として機能する。この後、還元性ト゛ーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)とAlqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜(膜厚10nm)を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し有機EL素子を製造した。
得られた有機EL素子について、発光効率と、初期輝度を1000nit で通常の使用環境下での半減寿命を測定した。それらの結果を表1に示す。
実施例5において、発光材料として、AN8の代わりに表1に記載の化合物を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、発光効率と、初期輝度を1000nit で通常の使用環境下での半減寿命を測定した。それらの結果を表1に示す。
実施例5において、スチリル基を有するアミン化合物D1の代わりに、下記芳香族アミンD2を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、発光効率と、初期輝度を1000nit で通常の使用環境下での半減寿命を測定した。それらの結果を表1に示す。
実施例1において、2-(4- ブロモフェニル) ナフタレンの代わりに、3,5-ジフェニルブロモベンゼンを用いた以外は同様に実施し、5.6gの淡黄色固体を得た。 この化合物のFD-MS を測定したところ、C42H28Br=532 に対しm/z=532 が得られたことから、この化合物をAN5と同定した(収率45%)。
実施例11(化合物(AN7)の合成)
実施例1において、2-(4- ブロモフェニル) ナフタレンの代わりに、1-(4- ブロモフェニル)ナフタレンを用いた以外は同様に実施し、7.8gの淡黄色固体を得た。
この化合物のFD-MS を測定したところ、C40H26Br=506 に対しm/z=506 が得られたことから、この化合物をAN7と同定した(収率54%)。
実施例12(化合物(AN49)の合成)
実施例1において、2-(4- ブロモフェニル) ナフタレンの代わりに、2-(3- ブロモフェニル)ナフタレンを用いた以外は同様に実施し、6.9gの淡黄色固体を得た。
この化合物のFD-MS を測定したところ、C40H26Br=506 に対しm/z=506 が得られたことから、この化合物をAN49と同定した(収率52%)。
実施例5において、発光材料として、AN8の代わりに表1に記載の化合物を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、発光効率と、初期輝度を1000nit で通常の使用環境下での半減寿命を測定した。それらの結果を表1に示す。
比較例1(有機EL素子の製造)
実施例5において、発光材料として、AN8の代わりにan1を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、発光効率と、初期輝度を1000nit で通常の使用環境下での半減寿命を測定した。それらの結果を表1に示す。
実施例5において、発光材料として、AN8の代わりにan2を用いたこと以外は同様にして有機EL素子を製造し、発光効率と、初期輝度を1000nit で通常の使用環境下での半減寿命を測定した。それらの結果を表1に示す。
Claims (6)
- 下記一般式(1)で表されるアントラセン誘導体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料。
Ar’は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基である。
Xは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50の芳香族基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基である。
cは、0〜4の整数である。
nは1〜3の整数である。) - 陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料(ただし、cは、0の整数ではない。)を単独もしくは混合物の成分として含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記発光層が、一般式(1)で表される有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料を主成分として含有する請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記発光層が、さらにアリールアミン化合物を含有する請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記発光層が、さらにスチリルアミン化合物を含有する請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007219766A JP4448872B2 (ja) | 2002-08-23 | 2007-08-27 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243545 | 2002-08-23 | ||
JP2007219766A JP4448872B2 (ja) | 2002-08-23 | 2007-08-27 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004530558A Division JP4041816B2 (ja) | 2002-08-23 | 2003-08-18 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008106614A Division JP4864931B2 (ja) | 2002-08-23 | 2008-04-16 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008007785A JP2008007785A (ja) | 2008-01-17 |
JP4448872B2 true JP4448872B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=31944101
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004530558A Expired - Lifetime JP4041816B2 (ja) | 2002-08-23 | 2003-08-18 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体 |
JP2007219766A Expired - Lifetime JP4448872B2 (ja) | 2002-08-23 | 2007-08-27 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料 |
JP2008106614A Expired - Lifetime JP4864931B2 (ja) | 2002-08-23 | 2008-04-16 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004530558A Expired - Lifetime JP4041816B2 (ja) | 2002-08-23 | 2003-08-18 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008106614A Expired - Lifetime JP4864931B2 (ja) | 2002-08-23 | 2008-04-16 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7839074B2 (ja) |
EP (3) | EP1553154B2 (ja) |
JP (3) | JP4041816B2 (ja) |
KR (2) | KR100924462B1 (ja) |
CN (2) | CN100505963C (ja) |
AT (2) | ATE452954T1 (ja) |
DE (1) | DE60330696D1 (ja) |
TW (1) | TWI284485B (ja) |
WO (1) | WO2004018587A1 (ja) |
Families Citing this family (309)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1437395B2 (en) | 2002-12-24 | 2015-08-26 | LG Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
US7887931B2 (en) | 2003-10-24 | 2011-02-15 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent device with anthracene derivative host |
US7056601B2 (en) | 2003-10-24 | 2006-06-06 | Eastman Kodak Company | OLED device with asymmetric host |
US7252893B2 (en) * | 2004-02-17 | 2007-08-07 | Eastman Kodak Company | Anthracene derivative host having ranges of dopants |
JPWO2005091686A1 (ja) * | 2004-03-19 | 2008-02-07 | チッソ株式会社 | 有機電界発光素子 |
US7326371B2 (en) | 2004-03-25 | 2008-02-05 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with anthracene derivative host |
US20050245752A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-03 | Eastman Kodak Company | Synthesis of unsymmetric anthracene compounds |
US7541099B2 (en) * | 2004-05-21 | 2009-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anthracene derivative and light emitting element and light emitting device using the same |
WO2005115950A1 (ja) | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP1754696A4 (en) * | 2004-06-09 | 2008-05-28 | Idemitsu Kosan Co | ANTHRACEN DERIVATIVES AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THIS |
TW200613515A (en) * | 2004-06-26 | 2006-05-01 | Merck Patent Gmbh | Compounds for organic electronic devices |
DE102004031000A1 (de) * | 2004-06-26 | 2006-01-12 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
JP4925569B2 (ja) | 2004-07-08 | 2012-04-25 | ローム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4788202B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2011-10-05 | Jnc株式会社 | 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子 |
US20060019116A1 (en) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Eastman Kodak Company | White electroluminescent device with anthracene derivative host |
DE602005026533D1 (de) * | 2004-09-02 | 2011-04-07 | Lg Chemical Ltd | Anthracenderivate und deren verwendung als lichtemittierendes material in organischer lichtemittierender vorrichtung |
US9040170B2 (en) | 2004-09-20 | 2015-05-26 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent device with quinazoline complex emitter |
US7544425B2 (en) * | 2004-10-29 | 2009-06-09 | Eastman Kodak Company | Organic element for electroluminescent devices |
US7646010B2 (en) * | 2004-11-26 | 2010-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
TW200639140A (en) * | 2004-12-01 | 2006-11-16 | Merck Patent Gmbh | Compounds for organic electronic devices |
US20080303417A1 (en) * | 2005-01-05 | 2008-12-11 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Aromatic Amine Derivative and Organic Electroluminescent Device Using Same |
CN101142294B (zh) * | 2005-03-16 | 2011-12-07 | 默克专利有限公司 | 用于有机电致发光器件的新颖材料 |
WO2006103916A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2006104044A1 (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | アントリルアリーレン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR100696505B1 (ko) * | 2005-03-31 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법 |
JP2008536320A (ja) * | 2005-04-12 | 2008-09-04 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
TWI361018B (en) * | 2005-04-18 | 2012-03-21 | Sony Corp | Display device and a method of manufacturing the s |
US7622619B2 (en) | 2005-07-20 | 2009-11-24 | Lg Display Co., Ltd. | Synthesis process |
US8766023B2 (en) | 2005-07-20 | 2014-07-01 | Lg Display Co., Ltd. | Synthesis process |
KR100788254B1 (ko) * | 2005-08-16 | 2007-12-27 | (주)그라쎌 | 녹색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는발광소자 |
DE102005040411A1 (de) | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
JP2007073814A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリアリールアミンを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR100828173B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2008-05-08 | (주)그라쎌 | 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는 표시소자 |
US9666826B2 (en) | 2005-11-30 | 2017-05-30 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent device including an anthracene derivative |
DE102005058558A1 (de) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102005058557A1 (de) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
EP1957604B1 (de) * | 2005-12-08 | 2015-09-23 | Merck Patent GmbH | Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
US9214636B2 (en) * | 2006-02-28 | 2015-12-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
KR100872692B1 (ko) | 2006-03-06 | 2008-12-10 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자 |
JP4979247B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2012-07-18 | 三井化学株式会社 | アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子 |
DE102006013802A1 (de) | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
KR100887870B1 (ko) * | 2006-04-12 | 2009-03-06 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전자소자 |
JP2007308477A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-29 | Canon Inc | 化合物および有機発光素子 |
EP2016633A1 (en) | 2006-05-08 | 2009-01-21 | Eastman Kodak Company | Oled electron-injecting layer |
EP2026975A2 (en) * | 2006-06-05 | 2009-02-25 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Liquid composition for deposition of organic active materials in the field of oled printing |
WO2007148660A1 (ja) | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 複素環含有アリールアミン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
DE102006031990A1 (de) | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
JP2008124156A (ja) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機el材料含有溶液、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子 |
KR100868303B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-11-11 | 주식회사 두산 | 디아릴 트리안트라센 유도체, 이를 포함하는 유기전계발광층 및 유기 전계발광 소자 |
US20080160342A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Hong Meng | Host compositions for luminescent materials |
US9290691B2 (en) | 2007-02-28 | 2016-03-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic el material-containing solution, method for forming organic el thin film, organic el device comprising organic el thin film, and method for manufacturing organic el display panel |
EP2124270A4 (en) * | 2007-02-28 | 2010-08-25 | Idemitsu Kosan Co | ORGANIC EL-INSTALLATION |
JP5465825B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2014-04-09 | 出光興産株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び表示装置 |
JP5351018B2 (ja) | 2007-05-21 | 2013-11-27 | 出光興産株式会社 | アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
DE102007024850A1 (de) | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
WO2008150872A1 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Chrysenes for deep blue luminescent applications |
WO2008150828A2 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Green luminescent materials |
TW200907022A (en) * | 2007-06-01 | 2009-02-16 | Du Pont | Chrysenes for green luminescent applications |
KR101612131B1 (ko) * | 2007-06-20 | 2016-04-12 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 다환계 환집합 화합물 및 그것을 이용한 유기 전기 발광 소자 |
KR100935356B1 (ko) * | 2007-11-19 | 2010-01-06 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 녹색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는유기 전기 발광 소자 |
JPWO2009066666A1 (ja) * | 2007-11-20 | 2011-04-07 | 出光興産株式会社 | 高分子化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP2213641B1 (en) * | 2007-11-21 | 2018-05-16 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Fused aromatic derivative and organic electroluminescent device using the same |
KR101350524B1 (ko) * | 2007-11-21 | 2014-01-16 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자 |
JP5378397B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2013-12-25 | グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド | 高効率の青色電界発光化合物およびこれを使用する表示素子 |
WO2009066815A1 (en) * | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Gracel Display Inc. | Luminescent compounds and electroluminescent device using the same |
KR100940938B1 (ko) * | 2007-12-04 | 2010-02-08 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자 |
KR100987822B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2010-10-13 | (주)씨에스엘쏠라 | 유기 발광 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자 |
US8174185B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-05-08 | E I Du Pont De Nemours And Company | Charge transport materials for luminescent applications |
KR100991416B1 (ko) * | 2007-12-31 | 2010-11-03 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR100974562B1 (ko) * | 2007-12-31 | 2010-08-06 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
DE102008008953B4 (de) | 2008-02-13 | 2019-05-09 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
WO2009102054A1 (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機発光媒体および有機el素子 |
KR101273057B1 (ko) * | 2008-02-21 | 2013-06-10 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자 |
KR101001384B1 (ko) * | 2008-02-29 | 2010-12-14 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자 |
KR100901887B1 (ko) * | 2008-03-14 | 2009-06-09 | (주)그라쎌 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자 |
JP5491383B2 (ja) | 2008-03-19 | 2014-05-14 | 出光興産株式会社 | アントラセン誘導体、発光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR100989815B1 (ko) * | 2008-03-20 | 2010-10-29 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
KR100946411B1 (ko) * | 2008-03-28 | 2010-03-09 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
KR100910150B1 (ko) * | 2008-04-02 | 2009-08-03 | (주)그라쎌 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
KR20090105495A (ko) * | 2008-04-02 | 2009-10-07 | (주)그라쎌 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자 |
DE102008018670A1 (de) | 2008-04-14 | 2009-10-15 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
KR101495547B1 (ko) * | 2008-04-17 | 2015-02-25 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 전자 재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자소자 |
KR20090111915A (ko) * | 2008-04-23 | 2009-10-28 | (주)그라쎌 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
KR100984341B1 (ko) | 2008-05-09 | 2010-09-30 | (주)씨에스엘쏠라 | 유기 발광 소자 및 이에 사용되는 유기 발광 화합물 |
KR100974125B1 (ko) | 2008-05-14 | 2010-08-04 | 주식회사 두산 | 비대칭 안트라센 유도체의 제조 및 이를 이용한 유기전계발광 소자 |
KR20100000772A (ko) * | 2008-06-25 | 2010-01-06 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자 |
EP2145936A3 (en) * | 2008-07-14 | 2010-03-17 | Gracel Display Inc. | Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same |
JPWO2010013676A1 (ja) * | 2008-07-28 | 2012-01-12 | 出光興産株式会社 | 有機発光媒体及び有機el素子 |
KR20100041043A (ko) * | 2008-10-13 | 2010-04-22 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자 |
DE102008054141A1 (de) | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
TW201038532A (en) | 2008-12-19 | 2010-11-01 | Du Pont | Anthracene compounds for luminescent applications |
US8531100B2 (en) | 2008-12-22 | 2013-09-10 | E I Du Pont De Nemours And Company | Deuterated compounds for luminescent applications |
DE102009005746A1 (de) | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102009009277B4 (de) | 2009-02-17 | 2023-12-07 | Merck Patent Gmbh | Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen |
US8759818B2 (en) | 2009-02-27 | 2014-06-24 | E I Du Pont De Nemours And Company | Deuterated compounds for electronic applications |
JP2010209144A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明 |
CN102369255B (zh) * | 2009-04-03 | 2014-08-20 | E.I.内穆尔杜邦公司 | 电活性材料 |
US8039129B2 (en) * | 2009-04-06 | 2011-10-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device |
KR101217979B1 (ko) | 2009-04-24 | 2013-01-02 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 방향족 아민 유도체를 이용한 유기 전계 발광 소자 |
JP2012530819A (ja) | 2009-06-22 | 2012-12-06 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 導電性調合物 |
DE102009033371A1 (de) | 2009-07-16 | 2011-05-12 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
DE102009034625A1 (de) | 2009-07-27 | 2011-02-03 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
WO2011015265A2 (en) | 2009-08-04 | 2011-02-10 | Merck Patent Gmbh | Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons |
KR101097313B1 (ko) * | 2009-08-10 | 2011-12-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 소자 |
US8968883B2 (en) * | 2009-08-13 | 2015-03-03 | E I Du Pont De Nemours And Company | Chrysene derivative materials |
KR101193182B1 (ko) | 2009-09-02 | 2012-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR101683786B1 (ko) * | 2009-09-09 | 2016-12-09 | 에스에프씨 주식회사 | 유기전계발광소자 |
DE102009042693A1 (de) | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
JP5715142B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2015-05-07 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | ルミネセンス用途用の重水素化合物 |
WO2011059463A1 (en) | 2009-10-29 | 2011-05-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Deuterated compounds for electronic applications |
DE102009053191A1 (de) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
DE102009052428A1 (de) | 2009-11-10 | 2011-05-12 | Merck Patent Gmbh | Verbindung für elektronische Vorrichtungen |
KR20110094271A (ko) | 2009-12-16 | 2011-08-23 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 발광 매체 |
EP2390938A4 (en) | 2009-12-16 | 2013-07-17 | Idemitsu Kosan Co | ORGANIC LUMINESCENCE MEDIUM |
KR101358494B1 (ko) | 2009-12-16 | 2014-02-05 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전계 발광 소자 |
US8617720B2 (en) | 2009-12-21 | 2013-12-31 | E I Du Pont De Nemours And Company | Electroactive composition and electronic device made with the composition |
WO2011076326A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Merck Patent Gmbh | Electroluminescent functional surfactants |
EP2517275B1 (en) | 2009-12-22 | 2018-11-07 | Merck Patent GmbH | Formulations comprising phase-separated functional materials |
EP2517278B1 (en) | 2009-12-22 | 2019-07-17 | Merck Patent GmbH | Electroluminescent formulations |
EP2725632B8 (en) | 2009-12-23 | 2017-02-22 | Merck Patent GmbH | Use of compositions comprising polymeric inert binders for the fabrication of light-emitting diode |
KR20170093267A (ko) | 2009-12-23 | 2017-08-14 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 반도성 화합물을 포함하는 조성물 |
DE102010005697A1 (de) | 2010-01-25 | 2011-07-28 | Merck Patent GmbH, 64293 | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
DE102010009193B4 (de) | 2010-02-24 | 2022-05-19 | MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Zusammensetzung enthaltend Fluor-Fluor Assoziate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie organische elektronische Vorrichtung diese enthaltend |
DE102010009903A1 (de) | 2010-03-02 | 2011-09-08 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
EP2545600A2 (en) | 2010-03-11 | 2013-01-16 | Merck Patent GmbH | Radiative fibers |
KR20130020883A (ko) | 2010-03-11 | 2013-03-04 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 요법 및 미용에서의 섬유 |
DE102010013068A1 (de) | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
JP6073216B2 (ja) | 2010-04-12 | 2017-02-01 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機電子デバイスを作製するための組成物および方法 |
WO2011128034A1 (en) | 2010-04-12 | 2011-10-20 | Merck Patent Gmbh | Composition having improved performance |
KR101191644B1 (ko) | 2010-05-18 | 2012-10-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 재료와 이를 이용한 유기 발광 장치 |
WO2011147522A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Merck Patent Gmbh | Compositions comprising quantum dots |
US9206352B2 (en) | 2010-05-27 | 2015-12-08 | Merck Patent Gmbh | Formulation and method for preparation of organic electronic devices |
DE102010024335A1 (de) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
DE102010024542A1 (de) | 2010-06-22 | 2011-12-22 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
WO2012013270A1 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-02 | Merck Patent Gmbh | Nanocrystals in devices |
WO2012013272A1 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-02 | Merck Patent Gmbh | Quantum dots and hosts |
DE102010033548A1 (de) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
DE102010048074A1 (de) | 2010-10-09 | 2012-04-12 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
DE102010048607A1 (de) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
JP5786578B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2015-09-30 | Jnc株式会社 | 発光層用材料およびこれを用いた有機電界発光素子 |
DE102010054316A1 (de) | 2010-12-13 | 2012-06-14 | Merck Patent Gmbh | Substituierte Tetraarylbenzole |
WO2012087955A1 (en) | 2010-12-20 | 2012-06-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Compositions for electronic applications |
DE112011104715A5 (de) | 2011-01-13 | 2014-02-06 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102011011104A1 (de) | 2011-02-12 | 2012-08-16 | Merck Patent Gmbh | Substituierte Dibenzonaphtacene |
EP2675524B1 (en) | 2011-02-14 | 2017-05-10 | Merck Patent GmbH | Device and method for treatment of cells and cell tissue |
DE102011011539A1 (de) | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
WO2012126566A1 (en) | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Merck Patent Gmbh | Organic ionic functional materials |
TW201245408A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-16 | Du Pont | Electronic device |
EP2697225B1 (de) | 2011-04-13 | 2015-10-07 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
CN103459391A (zh) | 2011-04-13 | 2013-12-18 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的化合物 |
CN103492528A (zh) | 2011-04-18 | 2014-01-01 | 出光兴产株式会社 | 芘衍生物、有机发光介质、以及包含它们的有机电致发光元件 |
KR101929602B1 (ko) | 2011-04-18 | 2018-12-14 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 화합물 |
WO2012149992A1 (de) | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Merck Patent Gmbh | Vorrichtung zur aufbewahrung von frischwaren |
US9496502B2 (en) | 2011-05-12 | 2016-11-15 | Merck Patent Gmbh | Organic ionic compounds, compositions and electronic devices |
US9056822B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-06-16 | National University Corporation Nagoya University | Method for producing polycyclic aromatic compound substituted by aryl group |
KR101885697B1 (ko) | 2011-06-28 | 2018-08-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 헤테로고리 화합물, 이를 포함한 유기 전계 발광 소자 및 상기 유기 전계 발광 소자를 포함하는 평판 표시 장치 |
WO2013039221A1 (ja) | 2011-09-16 | 2013-03-21 | 出光興産株式会社 | 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2013060418A1 (en) | 2011-10-27 | 2013-05-02 | Merck Patent Gmbh | Materials for electronic devices |
JP2013103918A (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Udc Ireland Ltd | 電荷輸送材料、有機電界発光素子及び該素子を用いたことを特徴とする発光装置、表示装置または照明装置 |
JP5981770B2 (ja) | 2012-01-23 | 2016-08-31 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子、有機電界発光素子用電荷輸送材料、並びに、該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 |
WO2013113349A1 (en) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | Merck Patent Gmbh | Nanocrystals on fibers |
EP3101088B1 (en) | 2012-02-14 | 2017-11-29 | Merck Patent GmbH | Materials for organic electroluminescent devices |
KR101989059B1 (ko) | 2012-08-22 | 2019-06-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 캐스케이드형 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
US9312500B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-04-12 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
JP6221560B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-11-01 | Jnc株式会社 | 有機電界発光素子 |
US9831441B2 (en) | 2012-10-31 | 2017-11-28 | Merck Patent Gmbh | Electronic device |
EP2917198B1 (de) | 2012-11-12 | 2018-05-16 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
US8962160B2 (en) | 2012-12-26 | 2015-02-24 | Feng-Wen Yen | Material for organic electroluminescent device |
US11631816B2 (en) | 2013-01-03 | 2023-04-18 | Merck Patent Gmbh | Electronic device |
WO2014106524A2 (de) | 2013-01-03 | 2014-07-10 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
US9048437B2 (en) | 2013-01-29 | 2015-06-02 | Luminescence Technology Corporation | Organic compound for organic electroluminescent device |
KR102050484B1 (ko) | 2013-03-04 | 2019-12-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 |
KR102107106B1 (ko) | 2013-05-09 | 2020-05-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 스티릴계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
KR102104637B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2020-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자 |
KR102269131B1 (ko) | 2013-07-01 | 2021-06-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
KR20240151881A (ko) | 2013-07-30 | 2024-10-18 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 물질 |
WO2015014434A1 (de) | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
WO2015064560A1 (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | Jnc株式会社 | アントラセン系化合物、発光層用材料、これを用いた有機電界発光素子、表示装置および照明装置 |
KR20160094430A (ko) | 2013-12-06 | 2016-08-09 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 아크릴산 및/또는 메타크릴산 에스테르 단위를 포함하는 폴리머 결합제를 함유하는 조성물 |
US10062850B2 (en) | 2013-12-12 | 2018-08-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine-based compounds and organic light-emitting devices comprising the same |
KR20150105584A (ko) * | 2014-03-07 | 2015-09-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
JP6789825B2 (ja) | 2014-04-30 | 2020-11-25 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子のための材料 |
KR20150132795A (ko) | 2014-05-16 | 2015-11-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR102327086B1 (ko) | 2014-06-11 | 2021-11-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
DE102014008722B4 (de) | 2014-06-18 | 2024-08-22 | Merck Patent Gmbh | Zusammensetzungen für elektronische Vorrichtungen, Formulierung diese enthaltend, Verwendung der Zusammensetzung, Verwendung der Formulierung sowie organische elektronische Vorrichtung enthaltend die Zusammensetzung |
JP6695863B2 (ja) | 2014-09-05 | 2020-05-20 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 調合物と電子素子 |
KR101780605B1 (ko) | 2014-09-19 | 2017-09-21 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 신규의 화합물 |
WO2016107663A1 (de) | 2014-12-30 | 2016-07-07 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
KR102343145B1 (ko) | 2015-01-12 | 2021-12-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
KR102316684B1 (ko) | 2015-01-21 | 2021-10-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR102316683B1 (ko) | 2015-01-21 | 2021-10-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR102316682B1 (ko) | 2015-01-21 | 2021-10-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR102610947B1 (ko) | 2015-01-30 | 2023-12-06 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 낮은 입자 함유량을 갖는 조성물 |
JP6827938B2 (ja) | 2015-01-30 | 2021-02-10 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子のための材料 |
KR102331598B1 (ko) | 2015-03-23 | 2021-11-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
CN107431139B (zh) | 2015-03-30 | 2020-12-01 | 默克专利有限公司 | 包含硅氧烷溶剂的有机功能材料的制剂 |
US10312449B2 (en) | 2015-05-27 | 2019-06-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
US10367147B2 (en) | 2015-05-27 | 2019-07-30 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
KR101826427B1 (ko) * | 2015-06-05 | 2018-02-06 | 주식회사 엘지화학 | 이중 스피로형 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자 |
CN107690720B (zh) | 2015-06-12 | 2020-04-03 | 默克专利有限公司 | 作为用于oled制剂的溶剂的含有非芳族环的酯 |
WO2017008883A1 (en) | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Merck Patent Gmbh | Composition comprising organic semiconducting compounds |
JP2018527733A (ja) | 2015-08-28 | 2018-09-20 | メルク パテント ゲーエムベーハー | エポキシ基含有溶媒を含む有機機能性材料の調合物 |
KR102748006B1 (ko) | 2015-10-26 | 2024-12-31 | 오티아이 루미오닉스 인크. | 표면 상에 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 디바이스 |
TWI664183B (zh) * | 2015-11-17 | 2019-07-01 | 南韓商Lg化學股份有限公司 | 具有螺環結構之化合物與包含其之有機發光裝置 |
KR102511544B1 (ko) | 2015-11-20 | 2023-03-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광전 소자 및 이의 제조 방법 |
WO2017097391A1 (en) | 2015-12-10 | 2017-06-15 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles |
KR102721891B1 (ko) | 2015-12-15 | 2024-10-24 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전자 제형을 위한 용매로서의 방향족기를 함유하는 에스테르 |
JP7438661B2 (ja) | 2015-12-16 | 2024-02-27 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 固体溶媒を含む調合物 |
WO2017102049A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing a mixture of at least two different solvents |
US11276827B2 (en) | 2016-01-05 | 2022-03-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Condensed cyclic compound and an organic light-emitting device including the same |
WO2017133829A1 (de) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
US10840448B2 (en) | 2016-02-17 | 2020-11-17 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
DE102016003104A1 (de) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Merck Patent Gmbh | Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter |
KR102467109B1 (ko) | 2016-05-11 | 2022-11-14 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전기화학 전지용 조성물 |
KR20190019138A (ko) | 2016-06-16 | 2019-02-26 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료의 제형 |
JP2019523998A (ja) | 2016-06-17 | 2019-08-29 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機機能材料の調合物 |
TW201815998A (zh) | 2016-06-28 | 2018-05-01 | 德商麥克專利有限公司 | 有機功能材料之調配物 |
CN109563402B (zh) | 2016-08-04 | 2022-07-15 | 默克专利有限公司 | 有机功能材料的制剂 |
TWI764942B (zh) | 2016-10-10 | 2022-05-21 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置 |
DE102017008794A1 (de) | 2016-10-17 | 2018-04-19 | Merck Patent Gmbh | Materialien zur Verwendung in elektronischen Vorrichtungen |
US10950792B2 (en) | 2016-10-31 | 2021-03-16 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
JP7046938B2 (ja) | 2016-10-31 | 2022-04-04 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機機能材料の調合物 |
TWI745467B (zh) | 2016-11-02 | 2021-11-11 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置用的材料 |
EP3538535A1 (en) | 2016-11-08 | 2019-09-18 | Merck Patent GmbH | Compounds for electronic devices |
TWI756292B (zh) | 2016-11-14 | 2022-03-01 | 德商麥克專利有限公司 | 具有受體基團與供體基團之化合物 |
TW201833118A (zh) | 2016-11-22 | 2018-09-16 | 德商麥克專利有限公司 | 用於電子裝置之材料 |
US11518723B2 (en) | 2016-11-23 | 2022-12-06 | Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. | Fused ring compound, high polymer, mixture, composition and organic electronic component |
CN109790457B (zh) | 2016-11-23 | 2023-06-30 | 广州华睿光电材料有限公司 | 芳香胺衍生物及其制备方法和用途 |
TWI769198B (zh) | 2016-12-06 | 2022-07-01 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置之製備方法 |
JP7091337B2 (ja) | 2016-12-13 | 2022-06-27 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機機能材料の調合物 |
JP7051868B2 (ja) | 2016-12-22 | 2022-04-11 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電子素子のための材料 |
KR102504432B1 (ko) | 2016-12-22 | 2023-02-27 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 적어도 2종의 유기-기능성 화합물을 포함하는 혼합물 |
TWI791481B (zh) | 2017-01-30 | 2023-02-11 | 德商麥克專利有限公司 | 形成有機電致發光(el)元件之方法 |
TWI763772B (zh) | 2017-01-30 | 2022-05-11 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置之有機元件的形成方法 |
CN110291064B (zh) | 2017-02-02 | 2023-04-28 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的材料 |
WO2018157981A1 (de) | 2017-03-02 | 2018-09-07 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektronische vorrichtungen |
WO2018178136A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Merck Patent Gmbh | Printing method for an organic light emitting diode (oled) |
KR102632027B1 (ko) | 2017-04-10 | 2024-01-31 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료의 제형 |
TW201902891A (zh) | 2017-04-13 | 2019-01-16 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電子裝置之組成物 |
EP3615542B1 (de) | 2017-04-25 | 2023-08-23 | Merck Patent GmbH | Verbindungen für elektronische vorrichtungen |
KR102563713B1 (ko) | 2017-04-26 | 2023-08-07 | 오티아이 루미오닉스 인크. | 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 장치 |
KR20200003068A (ko) | 2017-05-03 | 2020-01-08 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료의 제형 |
TW201920343A (zh) | 2017-06-21 | 2019-06-01 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置用材料 |
WO2018234346A1 (en) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
CN110770363A (zh) | 2017-06-26 | 2020-02-07 | 默克专利有限公司 | 均质混合物 |
CN110799484B (zh) | 2017-06-28 | 2023-09-26 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的材料 |
TWI813576B (zh) | 2017-07-03 | 2023-09-01 | 德商麥克專利有限公司 | 具有低含量苯酚類雜質的調配物 |
WO2019016184A1 (en) | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Merck Patent Gmbh | FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL |
KR102516056B1 (ko) * | 2017-07-21 | 2023-03-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
JP7413252B2 (ja) | 2017-07-28 | 2024-01-15 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子デバイスに使用するためのスピロビフルオレン誘導体 |
KR20250007655A (ko) | 2017-09-08 | 2025-01-14 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 디바이스용 재료 |
WO2019101719A1 (de) | 2017-11-23 | 2019-05-31 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
KR102638811B1 (ko) | 2017-12-15 | 2024-02-21 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계 발광 디바이스용 치환된 방향족 아민 |
KR102666621B1 (ko) | 2017-12-15 | 2024-05-16 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료의 제형 |
EP3728275B1 (en) | 2017-12-20 | 2024-09-04 | Merck Patent GmbH | Heteroaromatic compounds |
US11751415B2 (en) | 2018-02-02 | 2023-09-05 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
JP7247231B2 (ja) | 2018-02-26 | 2023-03-28 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機機能材料の調合物 |
EP3765444A1 (en) | 2018-03-16 | 2021-01-20 | Merck Patent GmbH | Materials for organic electroluminescent devices |
WO2019238782A1 (en) | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
JP7325731B2 (ja) | 2018-08-23 | 2023-08-15 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP3857621A1 (de) | 2018-09-24 | 2021-08-04 | Merck Patent GmbH | Verfahren zur herstellung von granulat |
EP3878022A1 (en) | 2018-11-06 | 2021-09-15 | Merck Patent GmbH | Method for forming an organic element of an electronic device |
KR102094830B1 (ko) * | 2018-11-30 | 2020-03-30 | 에스에프씨 주식회사 | 다환 방향족 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자 |
US11985891B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-05-14 | Sfc Co., Ltd. | Polycyclic aromatic compounds and organic electroluminescent devices using the same |
US20220127286A1 (en) | 2019-03-04 | 2022-04-28 | Merck Patent Gmbh | Ligands for nano-sized materials |
KR20210149058A (ko) | 2019-03-07 | 2021-12-08 | 오티아이 루미오닉스 인크. | 핵생성 억제 코팅물 형성용 재료 및 이를 포함하는 디바이스 |
WO2020212953A1 (en) | 2019-04-18 | 2020-10-22 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating the same |
KR20220017918A (ko) | 2019-05-08 | 2022-02-14 | 오티아이 루미오닉스 인크. | 핵 생성 억제 코팅 형성용 물질 및 이를 포함하는 디바이스 |
US11094886B2 (en) | 2019-09-13 | 2021-08-17 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent element and electronic device |
CN114375508A (zh) | 2019-09-13 | 2022-04-19 | 出光兴产株式会社 | 有机电致发光元件和电子设备 |
JP2021044508A (ja) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
KR20220062618A (ko) | 2019-09-13 | 2022-05-17 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 전자 기기 |
WO2021049660A1 (ja) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
WO2021049651A1 (ja) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
WO2021049662A1 (ja) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
WO2021107030A1 (ja) | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 出光興産株式会社 | 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
JP2023040310A (ja) | 2019-12-27 | 2023-03-23 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
CN114450817A (zh) | 2020-02-14 | 2022-05-06 | 出光兴产株式会社 | 有机电致发光元件和电子设备 |
CN115427521A (zh) | 2020-04-21 | 2022-12-02 | 默克专利有限公司 | 有机功能材料的制剂 |
KR20230002860A (ko) | 2020-04-21 | 2023-01-05 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료를 포함하는 에멀젼 |
KR20230028465A (ko) | 2020-06-23 | 2023-02-28 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 혼합물의 제조 방법 |
JP2023553379A (ja) | 2020-12-07 | 2023-12-21 | オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド | 核形成抑制被膜及び下地金属被膜を用いた導電性堆積層のパターニング |
WO2022122607A1 (en) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | Merck Patent Gmbh | An ink system and a method for inkjet printing |
CN114716295B (zh) * | 2021-01-04 | 2024-09-24 | 浙江光昊光电科技有限公司 | 一种稠环化合物及其在有机电子器件的应用 |
EP4326826A1 (en) | 2021-04-23 | 2024-02-28 | Merck Patent GmbH | Formulation of an organic functional material |
CN117355364A (zh) | 2021-05-21 | 2024-01-05 | 默克专利有限公司 | 用于连续纯化至少一种功能材料的方法和用于连续纯化至少一种功能材料的装置 |
KR20240045247A (ko) | 2021-08-02 | 2024-04-05 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 잉크들을 결합하는 것에 의한 프린팅 방법 |
EP4410071A1 (de) | 2021-09-28 | 2024-08-07 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
DE112022004658A5 (de) | 2021-09-28 | 2024-07-25 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
EP4410074B1 (de) | 2021-09-28 | 2025-05-21 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
WO2023052314A1 (de) | 2021-09-28 | 2023-04-06 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
TW202349760A (zh) | 2021-10-05 | 2023-12-16 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置之有機元件的形成方法 |
JP2023059104A (ja) | 2021-10-14 | 2023-04-26 | 出光興産株式会社 | 有機固体アップコンバージョン材料 |
EP4437814A1 (de) | 2021-11-25 | 2024-10-02 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
KR20240128020A (ko) | 2021-12-21 | 2024-08-23 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 중수소화 유기 화합물의 제조 방법 |
WO2023152346A1 (de) | 2022-02-14 | 2023-08-17 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
EP4526279A1 (de) | 2022-05-18 | 2025-03-26 | Merck Patent GmbH | Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen |
TW202411366A (zh) | 2022-06-07 | 2024-03-16 | 德商麥克專利有限公司 | 藉由組合油墨來印刷電子裝置功能層之方法 |
CN119452060A (zh) | 2022-07-11 | 2025-02-14 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的材料 |
TW202440819A (zh) | 2022-12-16 | 2024-10-16 | 德商麥克專利有限公司 | 有機功能性材料之調配物 |
WO2024133048A1 (en) | 2022-12-20 | 2024-06-27 | Merck Patent Gmbh | Method for preparing deuterated aromatic compounds |
WO2024170605A1 (en) | 2023-02-17 | 2024-08-22 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
WO2024218109A1 (de) | 2023-04-20 | 2024-10-24 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
WO2024240725A1 (de) | 2023-05-25 | 2024-11-28 | Merck Patent Gmbh | Tris[1,2,4]triazolo[1,5-a:1',5'-c:1'',5''-e][1,3,5]triazin-derivate zur verwendung in organischen elektrolumineszenzvorrichtungen |
WO2025012253A1 (en) | 2023-07-12 | 2025-01-16 | Merck Patent Gmbh | Materials for electronic devices |
WO2025021855A1 (de) | 2023-07-27 | 2025-01-30 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische lichtemittierende vorrichtungen und organische sensoren |
WO2025032039A1 (en) | 2023-08-07 | 2025-02-13 | Merck Patent Gmbh | Process for the preparation of an electronic device |
WO2025132547A1 (en) | 2023-12-21 | 2025-06-26 | Merck Patent Gmbh | Mechanochemical method for deuterating organic compounds |
WO2025132551A1 (de) | 2023-12-22 | 2025-06-26 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4769292A (en) * | 1987-03-02 | 1988-09-06 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone |
JP2814435B2 (ja) | 1987-03-02 | 1998-10-22 | イーストマン・コダック・カンパニー | 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス |
JP2897138B2 (ja) | 1989-06-30 | 1999-05-31 | 株式会社リコー | 電界発光素子 |
JP3200889B2 (ja) | 1991-10-23 | 2001-08-20 | ソニー株式会社 | 画像の振動補正装置 |
JPH07138561A (ja) | 1993-11-17 | 1995-05-30 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3816969B2 (ja) | 1994-04-26 | 2006-08-30 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
DE69511755T2 (de) * | 1994-04-26 | 2000-01-13 | Tdk Corp | Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element |
JP3506281B2 (ja) | 1995-01-26 | 2004-03-15 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3724833B2 (ja) | 1995-03-06 | 2005-12-07 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
DE69729931T2 (de) | 1996-08-19 | 2005-06-30 | Tdk Corp. | Organische elektrolimineszente vorrichtung |
JP3807018B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2006-08-09 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子及び蛍光材料 |
JP3588978B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2004-11-17 | 凸版印刷株式会社 | 有機薄膜el素子 |
US6582837B1 (en) * | 1997-07-14 | 2003-06-24 | Nec Corporation | Organic electroluminescence device |
US5972247A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-26 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent elements for stable blue electroluminescent devices |
US5935721A (en) * | 1998-03-20 | 1999-08-10 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent elements for stable electroluminescent |
JP3357857B2 (ja) * | 1998-07-24 | 2002-12-16 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
US6361886B2 (en) * | 1998-12-09 | 2002-03-26 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with improved hole transport layer |
US6465115B2 (en) * | 1998-12-09 | 2002-10-15 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer |
JP4429438B2 (ja) | 1999-01-19 | 2010-03-10 | 出光興産株式会社 | アミノ化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2001052870A (ja) | 1999-06-03 | 2001-02-23 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP3838816B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2006-10-25 | Tdk株式会社 | 有機el素子用化合物および有機el素子 |
JP5073899B2 (ja) | 1999-09-21 | 2012-11-14 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体 |
JP2001097897A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3970495B2 (ja) | 2000-01-11 | 2007-09-05 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
JP2001223082A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
JP4274667B2 (ja) | 2000-03-10 | 2009-06-10 | 三井化学株式会社 | 炭化水素化合物および有機電界発光素子 |
WO2001072673A1 (fr) | 2000-03-29 | 2001-10-04 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Derive d'anthracene et dispositifs electroluminescents organiques fabriques avec ceux-ci |
JP4094203B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2008-06-04 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体 |
JP4996794B2 (ja) | 2000-08-10 | 2012-08-08 | 三井化学株式会社 | 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子 |
US6929870B2 (en) * | 2000-08-10 | 2005-08-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | Hydrocarbon compounds, materials for organic electroluminescent elements and organic electroluminescent elements |
JP2002124385A (ja) | 2000-10-19 | 2002-04-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US7053255B2 (en) | 2000-11-08 | 2006-05-30 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Substituted diphenylanthracene compounds for organic electroluminescence devices |
JP3870102B2 (ja) * | 2001-02-22 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
US6998487B2 (en) * | 2001-04-27 | 2006-02-14 | Lg Chem, Ltd. | Double-spiro organic compounds and organic electroluminescent devices using the same |
JP4220696B2 (ja) | 2001-10-16 | 2009-02-04 | 三井化学株式会社 | 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子 |
JP4080213B2 (ja) | 2002-02-01 | 2008-04-23 | 三井化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP2003261472A (ja) | 2002-03-07 | 2003-09-16 | Mitsui Chemicals Inc | 有機電界発光素子および新規炭化水素化合物 |
JP4299028B2 (ja) | 2002-03-11 | 2009-07-22 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
JP4646494B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2011-03-09 | 出光興産株式会社 | 新規含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4170655B2 (ja) † | 2002-04-17 | 2008-10-22 | 出光興産株式会社 | 新規芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4364551B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2009-11-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
US7164155B2 (en) * | 2002-05-15 | 2007-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2004042485A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Mitsui Chemicals Inc | 光記録媒体及び炭化水素化合物 |
CN1323128C (zh) | 2002-07-19 | 2007-06-27 | 出光兴产株式会社 | 有机电致发光装置和有机发光介质 |
US7169482B2 (en) † | 2002-07-26 | 2007-01-30 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Display device with anthracene and triazine derivatives |
US20040018380A1 (en) * | 2002-07-26 | 2004-01-29 | Xerox Corporation | Display device with anthracene and triazine derivatives |
JP4025136B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2007-12-19 | 出光興産株式会社 | アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4025137B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2007-12-19 | 出光興産株式会社 | アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004079421A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Tdk Corp | 有機el素子 |
EP1582516B1 (en) † | 2003-01-10 | 2013-07-17 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nitrogenous heterocyclic derivative and organic electroluminescent element employing the same |
US7887931B2 (en) † | 2003-10-24 | 2011-02-15 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent device with anthracene derivative host |
EP1627891A1 (en) † | 2004-08-11 | 2006-02-22 | Covion Organic Semiconductors GmbH | Polymers for use in organic electroluminescent devices |
KR100670254B1 (ko) † | 2004-12-20 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 트리아릴아민계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 |
DE102005058558A1 (de) † | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102007024850A1 (de) † | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
-
2003
- 2003-08-18 EP EP03792695.3A patent/EP1553154B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 AT AT03792695T patent/ATE452954T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-08-18 KR KR1020057003056A patent/KR100924462B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 CN CNB038198886A patent/CN100505963C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 KR KR1020097005383A patent/KR100946476B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 DE DE60330696T patent/DE60330696D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 US US10/524,825 patent/US7839074B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 EP EP10184035.3A patent/EP2261302B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 CN CN2009101408869A patent/CN101628847B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 WO PCT/JP2003/010402 patent/WO2004018587A1/ja active Application Filing
- 2003-08-18 AT AT09175111T patent/ATE555182T1/de active
- 2003-08-18 JP JP2004530558A patent/JP4041816B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 TW TW092122650A patent/TWI284485B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-08-18 EP EP09175111.5A patent/EP2145937B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-08-27 JP JP2007219766A patent/JP4448872B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008106614A patent/JP4864931B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-10-12 US US12/902,452 patent/US8318324B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-29 US US13/482,031 patent/US8785006B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-06-11 US US14/301,865 patent/US9583716B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-01-12 US US15/405,028 patent/US10217943B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4448872B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料 | |
JP4025137B2 (ja) | アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4025136B2 (ja) | アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4839351B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料 | |
JP5015459B2 (ja) | 非対称モノアントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US20070088185A1 (en) | Anthrylarylene derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using same | |
US7357991B2 (en) | Soluble compound and organic electroluminescent devices | |
JP2004155705A (ja) | 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPWO2006085434A1 (ja) | ビスアントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4065161B2 (ja) | アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2004339136A (ja) | スピロ結合含有化合物、発光性塗膜形成用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2002124385A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4448872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160129 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |