[go: up one dir, main page]

JP4421941B2 - 車両用エンジンの吸気装置 - Google Patents

車両用エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4421941B2
JP4421941B2 JP2004144115A JP2004144115A JP4421941B2 JP 4421941 B2 JP4421941 B2 JP 4421941B2 JP 2004144115 A JP2004144115 A JP 2004144115A JP 2004144115 A JP2004144115 A JP 2004144115A JP 4421941 B2 JP4421941 B2 JP 4421941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaner
case
chamber
air
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004144115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005036796A5 (ja
JP2005036796A (ja
Inventor
譲 石川
与志輝 木下
隆志 工藤
俊則 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004144115A priority Critical patent/JP4421941B2/ja
Priority to CA002470872A priority patent/CA2470872C/en
Priority to EP04014511A priority patent/EP1493915B1/en
Priority to DE602004000632T priority patent/DE602004000632T2/de
Priority to TW093118064A priority patent/TWI247848B/zh
Priority to US10/876,746 priority patent/US7066135B2/en
Priority to BRPI0402526-1A priority patent/BRPI0402526B1/pt
Priority to CNB2004100500403A priority patent/CN1313717C/zh
Priority to MXPA04006406A priority patent/MXPA04006406A/es
Priority to KR1020040049445A priority patent/KR100558421B1/ko
Publication of JP2005036796A publication Critical patent/JP2005036796A/ja
Publication of JP2005036796A5 publication Critical patent/JP2005036796A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421941B2 publication Critical patent/JP4421941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/043Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit upstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、内部が未浄化室および浄化室に区画されたクリーナケース内に前記未浄化室から浄化室に流通する空気を濾過するクリーナエレメントが収容されるエアクリーナと、前記浄化室からシリンダヘッドに供給される空気量を制御するスロットルボディとを備える車両用エンジンの吸気装置に関する。
自動二輪車に搭載されるエンジンのシリンダヘッドに、スロットルボディを介してエアクリーナが接続されるようにした吸気装置が、たとえば特許文献1等で既に知られている。
特開2001−73810号公報
ところが、上記従来のものでは、スロットル操作に伴うスロットルボディの作動音が聞こえてしまうので、遮音対策を施すことが望まれている。またスロットルボディにインジェクタが取付けられる場合には、そのインジェクタの作動音についても遮音対策を施すことが望まれる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、スロットルボディの作動音を簡単な構造で遮音し得るようにした車両用エンジンの吸気装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、内部が未浄化室および浄化室に区画されたクリーナケース内に前記未浄化室から浄化室に流通する空気を濾過するクリーナエレメントが収容されるエアクリーナと、前記浄化室からシリンダヘッドに供給される空気量を制御するスロットルボディとを備える車両用エンジンの吸気装置において、前記クリーナケース内の前記未浄化室に、前記スロットルボディが収容され、前記スロットルボディから延びて前記未浄化室を通るスロットルケーブルが、前記クリーナケースの、前記未浄化室に臨む部分を貫通して外部に引き出されることを特徴とする。
また請求項記載の発明は、上記請求項記載の発明の構成に加えて、前記クリーナケースの前記未浄化室に臨む部分にグロメットが装着され、前記スロットルケーブルが該グロメットに挿通されることを特徴とする。
請求項記載の発明は、上記請求項1又は2記載の発明の構成に加えて、前記スロットルボディの吸気通路上流端は、前記浄化室に開口しており、その開口部に向かって燃料を噴射する第1のインジェクタが、前記浄化室の上部に配置されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の発明の構成に加えて、前記シリンダヘッドの吸気通路に燃料を噴射する第2のインジェクタが前記未浄化室内に収容され、前記第2のインジェクタに燃料を供給する燃料導管ならびに前記第2のインジェクタに接続される導線が、前記未浄化室内を通って、前記クリーナケースの、前記未浄化室に臨む部分に装着されるグロメットに挿通されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4に記載の発明の構成に加えて、前記スロットルボディの吸気通路上流端には、前記第1のインジェクタに対向するように前記浄化室に突き出すエアファンネルが接続されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記エンジンは、前部および後部バンクを車両側面視でV字状に配置したV型エンジンであり、その前部および後部バンクのシリンダヘッド上方に前記エアクリーナが配置されることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、上記請求項1記載の発明の構成に加えて、前記クリーナケースは、第1、第2および第3ケース部材が第2ケース部材を第1および第3ケース部材間に挟むようにして相互に結合されて成り、前記エアクリーナからの浄化空気を導くべく前記スロットルボディを含んで構成されて前記シリンダヘッドに接続される吸気通路部に前記第1ケース部材が支持され、第1および第2ケース部材を相互に結合するものの第3ケース部材を取り外した状態で第1および第2ケース部材内に挿入される前記クリーナエレメントが、該クリーナエレメントを覆う第3ケース部材の第2ケース部材への結合に応じてクリーナケースに支持されることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、上記請求項1記載の発明の構成に加えて、前記クリーナケースの天井部が、燃料タンクの底板で構成されることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記クリーナエレメントが、前記未浄化室の上方に配置されることを特徴とする。
さらに請求項10記載の発明は、請求項記載の発明の構成に加えて、前記スロットルボディの吸気通路上流端に接続されるエアファンネルが前記浄化室に収容されることを特徴とする。
請求項1〜10記載の発明によれば、スロットルボディをクリーナケースに収容するだけの簡単な構造で、スロットルボディの作動音がクリーナケース外に洩れるのを抑えることによりスロットルボディの作動音を遮音することができ、また雨水等がスロットルボディに直接かかるのを回避することができさらにスロットルボディにインジェクタが取付けられる場合には、そのインジェクタもクリーナケース内に収容されるのでインジェクタの作動音をクリーナケースで遮音することができる。また特にクリーナケース内の未浄化室にスロットルボディが収容され且つそのスロットルボディから延びて未浄化室を通るスロットルケーブルが、クリーナケースの、未浄化室に臨む部分を貫通して外部に引き出されることに伴って、エアクリーナによる空気浄化性能が低下することを回避でき、さらにスロットルボディから延びるスロットルケーブルがクリーナケースを貫通する部分の気密保持構造を簡略化できる。
請求項記載の発明によれば、未浄化室および外部間のシール性を容易に確保しつつスロットルケーブルをクリーナケースから引き出すことができる。
請求項記載の発明によれば、インジェクタをクリーナケースで覆って保護することができるとともに、インジェクタの作動音がクリーナケース外に洩れるのを抑えることによりインジェクタの作動音を遮音することができ、しかも未浄化室および外部間のシール性を容易に確保しつつ燃料導管および導線をクリーナケースから引き出すことができる。
請求項7記載の発明によれば、クリーナケース内にスロットルボディを含む補機類が収容される構造であるにもかかわらず、エアクリーナの組立を容易に行うことができる。
請求項8記載の発明によれば、部品点数を少なくしてクリーナケースを構成することができる。
請求項9記載の発明によれば、未浄化室に導入された空気が未浄化室の上方のクリーナエレメント側に上向きに流れることになり、未浄化室に塵埃等が溜まり易くなるので、クリーナエレメントが汚れ難く、耐久性が向上する。
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の側面図、図2はエアクリーナ付近の拡大縦断側面図、図3は図2の3−3線断面図である。
先ず図1において、この自動二輪車の車体フレームFAは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12から後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム13…と、ヘッドパイプ12および両メインフレーム13…の前部に溶接されてメインフレーム13…から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ14…と、メインフレーム13…の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート15…と、後ろ上がりに延びて前記両メインフレーム13…の後部に連結される後部フレーム16とを備える。
前記両エンジンハンガ14…の下部、前記メインフレーム13…の中間部ならびにピボットプレート15…の上部および下部には、前部バンクBFおよび後部バンクBRを有してV型に構成される多気筒たとえば5気筒のエンジン本体17が支持される。
前記両ピボットプレート15…の上下方向中間部には、スイングアーム18の前端部が支軸19を介して揺動可能に支承されており、このスイングアーム18の後端部に後輪WRの車軸20が回転自在に支承される。
前記エンジン本体17に内蔵された変速機の出力軸21からの動力は、チェーン伝動手段22を介して後輪WRに伝達されるものであり、該チェーン伝動手段22は、前記出力軸20に固定される駆動スプロケット23と、後輪WRに固定される被動スプロケット24と、それらのスプロケット23,24に巻掛けられる無端状のチェーン25とで構成される。
前記スイングアーム18の前部には、リヤクッションユニット26の上端部が連結されており、このリヤクッションユニット26の下端部は、リンク機構27を介して前記両ピボットプレート15…の下部に連結される。
エンジン本体17の前部および後部バンクBF,BRにおけるシリンダヘッド28F,28Rの上方には、エアクリーナ29Aが配置され、このエアクリーナ29Aの後方で前記エンジン本体17を上方から覆う燃料タンク30が前記後部フレーム16に支持される。また燃料タンク30の後方で後部フレーム16上にはライダーを座乗させるためのメインシート31が支持され、同乗者を乗せるためのピリオンシート32が前記メインシート31から後方に離れた位置で後部フレーム16に支持される。
前部バンクBFのシリンダヘッド28Fに各気筒毎に連なる第1個別排気管33F…は、エンジン本体17の下方を後輪WR側に延設され、各第1個別排気管33F…は第1集合排気管34Fに共通に接続される。また後部フレーム16には後輪WRの上部右側に配置される第1排気マフラー35Fが支持されており、前記第1集合排気管34Fの下流端は第1排気マフラー35Fに接続される。後部バンクBRのシリンダヘッド28Rに各気筒毎に連なる第2個別排気管33R…は、リヤクッションユニット26の上方を通って後方に延出され、各第2個別排気管33R…は第2集合排気管34Rに共通に接続される。また後部フレーム16に支持される第2排気マフラー35Rが前記ピリオンシート32の下方に配置されており、第2集合排気管34Rの下流端が第2排気マフラー35Rに接続される。
ところでヘッドパイプ12の前方は、合成樹脂から成るフロントカウル36で覆われ、車体の前部両側が、前記フロントカウル36に連なる合成樹脂製のセンターカウル37で覆われ、エンジン本体17の一部および前部バンクBFのシリンダヘッド28Fに連なる第1個別排気管33F…を両側から覆う合成樹脂製のロアカウル38…がセンターカウル37に連設される。また後部フレーム16の後部は第2排気マフラー35Rの大部分とともにリヤカウル39で覆われ、前記燃料タンク30およびエアクリーナ29Aはカバー40で覆われ、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダー41はフロントフォーク11に取付けられる。
図2および図3において、エンジン本体17の両バンクBF,BRにおけるシリンダヘッド28F,28Rの上部側壁には、それらのシリンダヘッド28F,28Rの上方のエアクリーナ29Aからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部45…が各気筒毎に接続される。
前記吸気通路部45は、シリンダヘッド28F,28Rの上部側壁に接続されるインシュレータ46と、下流端がインシュレータ46に接続される吸気管47と、該吸気管47の上流端に下流端が接続されるスロットルボディ48と、スロットルボディ48の上流端に接続されるエアファンネル49とを備えるものであり、各スロットルボディ48…、各エアファンネル49…および各吸気管47…の少なくとも一部は、エアクリーナ29Aのクリーナケース50A内に収容される。
エアクリーナ29Aは、内部が未浄化室51Aおよび浄化室52Aに区画されたクリーナケース50A内に前記未浄化室51Aから浄化室52Aに流通する空気を濾過するクリーナエレメント53が収容されて成るものであり、前記スロットルボディ48…はクリーナケース50Aの未浄化室51Aに収容され、エアファンネル49…はクリーナケース50Aの浄化室52Aに収容される。
クリーナケース50Aは、合成樹脂から成る第1、第2および第3ケース部材54A,55A,56Aが第2ケース部材55Aを第1および第3ケース部材54A,56A間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1および第3ケース部材54A,56Aは、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、第2ケース部材55Aは、第1および第3ケース部材54A,56Aの開口端間を結ぶようにして筒状に形成される。
第2および第3ケース部材55A,56Aの結合端間には、合成樹脂から成る仕切り板57の全周縁部が気密に挟持されるものであり、クリーナケース50A内は、前記仕切り板57によって未浄化室51Aおよび浄化室52Aに区画される。しかもクリーナエレメント53の支持枠71Aは、前部バンクBFの上方に対応する位置で前記仕切り板57に設けられた開口部58に臨んで仕切り板57に取付けられる。したがって第1および第2ケース部材54A,55Aを相互に結合するものの第3ケース部材56Aを取り外した状態で、前記仕切り板57に支持枠71Aが取付けられた前記クリーナエレメント53を第1および第2ケース部材54A,55A内に挿入し、そのクリーナエレメント53および仕切り板57を覆うようにして第3ケース部材56Aを第2ケース部材55Aに結合することにより、クリーナケース50Aが構成されるとともに、未浄化室51Aの上方に位置するようにしてクリーナエレメント53がクリーナケース50Aに支持されることになる。
第1ケース部材54Aは、吸気通路部45…に支持されるものであり、この第1実施例では、吸気通路部45…の吸気管47…およびシリンダヘッド28F,28F間にそれぞれ介装されるリング状のインシュレータ46…をシリンダヘッド28F,28Rとの間に挟んで各吸気管47…をシリンダヘッド28F,28Rに締結することにより、第1ケース部材54Aが各インシュレータ46…すなわち複数の吸気通路部45…に支持されることになる。而して各スロットルボディ48…は、仕切り板57および吸気管47…間に挟まれるようにして未浄化室51Aに収容されるものであり、各スロットルボディ48…に接続されるエアファンネル49…は、仕切り板57から浄化室52A内に突入される。
また第1ケース部材54Aの両側には、未浄化室51Aに通じるようにして空気導入孔59,59がそれぞれ設けられており、それらの空気導入孔59,59を介して未浄化室51A内に外部からの空気を引き込むための吸気ダクト60,60が第1ケース部材54Aの両側に接続される。
しかも前記空気導入孔59,59は、前部バンクBF側の吸気通路部45…に対応する側で第1ケース部材54Aの両側に設けられるものであり、未浄化室51A内で、前記空気導入孔59…に関してクリーナエレメント53から遠い側の部分すなわち後部バンクBRに対応する側の部分は、吸気チャンバ66Aとして機能することになり、未浄化室51Aは、その一部を吸気チャンバ66Aとして機能させるように形成されることになる。つまり未浄化室51Aは、前部バンクBFおよび後部バンクBRにそれぞれ対応した略2室構造となり、後部バンクBR側である吸気チャンバ66Aがレゾネータとしての役割を果たすことになる。これにより吸気音を低減するとともにエンジン出力特性の適正化を図ることができる。
各スロットルボディ48…は、エアクリーナ29Aの浄化室52Aからエアファンネル49…を介して導かれる空気量を制御するスロットル弁61…を備えるものであり、前部バンクBFに対応して3個配列されるスロットルボディ48…のスロットル弁61…、ならびに後部バンクBRに対応して2個配列されるスロットルボディ48…のスロットル弁61…は、連動・連結手段62…で相互に連結され、各スロットルボディ48…の配列方向に沿う一端側のスロットルボディ48…の外側面には、相互に連動、連結されたスロットル弁61…に連なるスロットルドラム63…が配置される。
前部バンクBFおよび後部バンクBRにそれぞれ対応した前記スロットルドラム63…には、スロットル弁61…を開閉作動せしめるための一対のスロットルケーブル64…,65…の一端部が相互に逆方向からそれぞれ巻き掛け係合されており、それらのスロットルケーブル64…,65…が、クリーナケース50Aのうち未浄化室51Aに臨む部分、この第1実施例では第2ケース部材55Aの未浄化室51Aに臨む部分を貫通して外部に引き出される。しかもクリーナケース50Aの第2ケース部材55Aにグロメット67…が装着されており、対をなす2組の前記スロットルケーブル64…,65…は、各グロメット67…に挿通される。
ところで、エンジンの高速回転時に燃料を噴射する第1のインジェクタ68…が、浄化室52Aの上部に配置されるようにしてエアクリーナ29Aのクリーナケース50Aにおける天井部分で第3ケース部材56Aに各気筒毎に取付けられており、第1のインジェクタ68…に対応した浄化室52A内に各気筒に対応したエアファンネル49…が配置される。また未浄化室51Aのうち前記浄化室52Aの下方に配置される部分を貫通するようにして、前記エアファンネル49…に連結されるスロットルボディ48…と、スロットルボディ48…およびシリンダヘッド28F間を結ぶ吸気管47…とが配置されており、エンジンの運転状態では常時燃料を噴射する第2のインジェクタ69…が各気筒毎に吸気管47…に取付けられ、第2のインジェクタ69…もクリーナケース50Aの未浄化室51Aに収容される。
而して第2のインジェクタ69…に連なる導線や、スロットルボディ48…に取付けられるセンサに連なる導線も、上記スロットルケーブル64,65と同様の構造で第2ケース部材55Aを貫通して外部に引き出される。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、エアクリーナ29Aのクリーナケース50A内に、スロットルボディ48…が収容されているので、スロットルボディ48…の作動音がクリーナケース50A外に洩れるのを抑えることができ、スロットルボディ48…をクリーナケース50Aに収容するだけの簡単な構造でスロットルボディ48…の作動音を遮音することができ、しかも雨水等がスロットルボディ48…に直接かかるのを回避することができる。
また未浄化室51Aは、その一部を吸気チャンバ66Aとして機能させるように形成されており、吸気チャンバ66Aを形成する専用部品を不要として部品点数を低減し、コストダウンを図ることができ、第2のインジェクタ48…も未浄化室51Aに収容されるので、第2のインジェクタ48…をクリーナケース50Aで覆って保護することができるとともに、第2のインジェクタ48…の作動音がクリーナケース50A外に洩れるのを抑えることにより第2のインジェクタ48…の作動音を遮音することができる。
またクリーナエレメント53が未浄化室51Aの上方に配置されているので、未浄化室51Aに導入された空気が未浄化室51Aの上方のクリーナエレメント53側に上向きに流れることになり、未浄化室51Aに塵埃等が溜まり易くなるので、クリーナエレメント53が汚れ難く、耐久性が向上する。
たスロットルボディ48…が未浄化室51Aに収容されているので、クリーナケース50A内にスロットルボディ48…が収容されることに伴ってエアクリーナ29Aによる空気浄化性能が低下することを回避することができ、スロットルボディ48…のスロットル弁61…を開閉駆動するためのスロットルケーブル64…,65…が、クリーナケース50Aの未浄化室51Aに臨む部分を貫通して外部に引き出されているので、クリーナケース50Aをスロットルケーブル64…,65…が貫通する部分の気密保持構造を簡略化することができる。
また未浄化室51Aに臨む部分でクリーナケース50Aの第2ケース部材55Aにグロメット67が装着され、前記スロットルケーブル64,65が該グロメット67に挿通されるので、未浄化室51Aおよび外部間のシール性を容易に確保しつつスロットルケーブル64,65をクリーナケース50Aから引き出すことができる。
しかもクリーナケース50Aは、第1、第2および第3ケース部材54A,55A,56Aが第2ケース部材54Aを第1および第3ケース部材54A,56A間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、エアクリーナ29Aからの浄化空気を導くべくスロットルボディ48を含んで構成されてシリンダヘッド28F,28Rに接続される吸気通路部45に第1ケース部材54Aが支持され、第1および第2ケース部材54A,55Aを相互に結合するものの第3ケース部材56Aを取り外した状態で第1および第2ケース部材54A,55A内に挿入されるクリーナエレメント53が、該クリーナエレメント53を覆う第3ケース部材56Aの第2ケース部材55Aへの結合に応じてクリーナケース50Aに支持される。したがってクリーナケース50A内にスロットルボディ48を含む補機類が収容される構造であるにもかかわらず、エアクリーナ50Aの組立を容易に行うことができる。
さらにクリーナケース50A内にスロットルボディ48を含む補機類が収容されるので、クリーナケース50Aの容量を充分に確保することができる。
図4は第1参考例を示すものであり、第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
エンジン本体17の両バンクBF,BRにおけるシリンダヘッド28F,28Rの上部側壁には、それらのシリンダヘッド28F,28Rの上方のエアクリーナ29Bからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部45…が各気筒毎に接続される。
エアクリーナ29Bは、内部が未浄化室51Bおよび浄化室52Bに区画されたクリーナケース50B内に、前記未浄化室51Bから浄化室52Bに流通する空気を濾過するクリーナエレメント53が収容されて成るものであり、吸気通路部45…のスロットルボディ48およびエアファンネル49…はクリーナケース50Bの浄化室52Bに収容される。
クリーナケース50Bは、合成樹脂から成る第1、第2および第3ケース部材54B,55B,56Bが第2ケース部材55Bを第1および第3ケース部材54B,56B間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1および第3ケース部材54B,56Bは、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、第2ケース部材55Bは、第1および第3ケース部材54B,56Bの開口端間を結ぶようにして筒状に形成される。
吸気通路部45…のインシュレータ46…に支持される第1ケース部材54Bと、第2および第3ケース部材55B,56Bの間とに、クリーナエレメント53の支持枠71Bが取付けられており、クリーナケース50B内は、クリーナエレメント53および支持枠71Bによって未浄化室51Bおよび浄化室52Bに区画される。したがって第1および第2ケース部材54B,55Bを相互に結合するものの第3ケース部材56Bを取り外した状態で、前記クリーナエレメント53の支持枠71Bを第1ケース部材54B側に装着しつつ第1および第2ケース部材54B,55B内に挿入し、クリーナエレメント53を覆うようにして第3ケース部材56Bを第2ケース部材55Bに結合することにより、クリーナケース50Bが構成されるとともにクリーナエレメント53がクリーナケース50Bに支持されることになる。
また第1および第2ケース部材54B,55Bの両側には、未浄化室51Bに通じるようにして空気導入孔72,73がそれぞれ設けられており、それらの空気導入孔72,73を介して未浄化室51B内に外部からの空気を引き込まれる。
前部バンクBFおよび後部バンクBRにそれぞれ対応したスロットルドラム63…に一端部が巻き掛け係合されるスロットルケーブル64…,65…は、クリーナケース50Bのうち浄化室52Bに臨む部分、この第1参考例では第1ケース部材54Bの浄化室52Bに臨む部分を貫通して外部に引き出される。しかもクリーナケース50Bの第1ケース部材54Bにグロメット70…が装着されており、対をなす2組の前記スロットルケーブル64…,65…は、各グロメット70…に挿通される。
この第1参考例によれば、エアクリーナ29Bのクリーナケース50B内に、スロットルボディ48…が収容されているので、スロットルボディ48…の作動音がクリーナケース50B外に洩れるのを抑えることができ、スロットルボディ48…をクリーナケース50Aに収容するだけの簡単な構造でスロットルボディ48…の作動音遮音を図ることができる。
またスロットルボディ48…が浄化室52Bに収容されているので、スロットルボディ48…を清浄な雰囲気に配置することができ、スロットルボディ48…の作動部の作動に塵埃等による悪影響が及ばないようにすることができる。
しかもクリーナケース50Bは、第1、第2および第3ケース部材54B,55B,56Bが第2ケース部材54Bを第1および第3ケース部材54B,56B間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、吸気通路部45に第1ケース部材54Bが支持され、第1および第2ケース部材54B,55Bを相互に結合するものの第3ケース部材56Aを取り外した状態で第1および第2ケーB部材54B,55B内に挿入されるクリーナエレメント53が、該クリーナエレメント53を覆う第3ケース部材56Bの第2ケース部材55Bへの結合に応じてクリーナケース50Bに支持される。したがってクリーナケース50B内にスロットルボディ48を含む補機類が収容される構造であるにもかかわらず、エアクリーナ50Bの組立を容易に行うことができる。
またクリーナエレメント53の支持枠71Bは、第1ケース部材54Bと、第2および第3ケース部材55B,56Bの間とに取付け、支持されるものであり、支持枠71Bを取り付けるための専用の部品を不要として部品点数を低減し、クリーナエレメント53の支持構造を簡略化することができる。
さらにクリーナケース50B内に、スロットルボディ48を含む補機類が収容されるので、クリーナケース50Bの容量を充分に確保することができる。
図5および図6は本発明の第実施例を示すものであり、図5はエアクリーナ付近の縦断側面図、図6は図5の6−6線断面図である。
この自動二輪車の車体フレームFBは、ヘッドパイプ74から後ろ下がりに延びる左右一対のパイプ状のメインフレーム75,75と、ヘッドパイプ74から下方に延びるダウンチューブ76と、前記両メインフレーム75,75の後部から後方にそれぞれ延びる左右一対のシートレール77…とを備え、前記メインフレーム75,75およびダウンチューブ76に、直列多気筒たとえば直列4気筒のエンジン本体78が支持される。
また前記両メインフレーム75…および両シートレール77…の上方には燃料タンク79が配置されており、前記エンジン本体78および燃料タンク79間にエアクリーナ80Aが配置される。
燃料タンク79は、下方に開放した椀状のタンクケース81と、該タンクケース81の下部開放端を塞ぐ底板82とで構成されるものであり、タンクケース81の下部開放端周縁部に設けられる鍔部81aに、底板82の周縁部がかしめ結合される。
エンジン本体78におけるシリンダヘッド83の上部側壁には、前記エアクリーナ80Aからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部84…が各気筒毎に接続される。
この吸気通路部84は、シリンダヘッド83の上部側壁に接続される吸気管85と、吸気管85の上流端に接続されるインシュレータ86と、該インシュレータ86に下流端が接続されるスロットルボディ87と、スロットルボディ87の上流端に接続されるエアエアファンネル88とを備えるものであり、スロットルボディ87およびエアファンネル88は、エアクリーナ80Aのクリーナケース89A内に収容され、スロットルボディ87にはインジェクタ90が取付けられる。
クリーナケース89Aは、前記燃料タンク79の底板82と、該底板82の外周部との間に無端状のガスケット91を介在させた合成樹脂製のケース部材92Aとで構成されるものであり、ケース部材92Aの外周部に設けられた鍔部107と底板82の外周部との間に前記ガスケット91が介装される。すなわちクリーナケース89Aは、燃料タンク79の底板82を天井部とするようにして構成され、底板82には、クリーナケース89Aの容量を増大するために上方に凹んだ凹部82aが設けられる。
しかも前記鍔部107の両側は前記車体フレームFBの両メインフレーム75…上に載せられており、両メインフレーム75…間および両シートレール77…間にそれぞれ架設されたクロスメンバー93,94に前記鍔部107の前部および後部が締結される。またケース部材92Aは、吸気通路部84…に支持されるものであり、この第実施例では、吸気通路部84…のインシュレータ86…にケース部材92Aが支持される。
ところで、クリーナケース89A内は、未浄化室95Aおよび浄化室96Aに区画されるものであり、浄化室96Aは、各エアファンネル88…の上流端部に支持されて椀状に形成される仕切り板97と、該仕切り板97に取付けられて仕切り板97の開口端を覆うクリーナエレメント98との間に形成され、上流開口端にバックファイヤスクリーン99…が装着されたエアファンネル88…が浄化室96Aに収容され、前記仕切り板97およびクリーナエレメント98の外方でクリーナケース89A内に形成される未浄化室95Aに、各スロットルボディ87…が収容される。
またケース部材92Aの前部には、未浄化室95Aに通じるようにして吸気ダクト100が接続される。さらに各スロットルボディ87…のスロットル弁101…は連動・連結手段102…で相互に連結され、各スロットルボディ87…の配列方向に沿う一端側のスロットルボディ87の外側面には、相互に連動、連結されたスロットル弁101…に連なるスロットルドラム103が配置され、該スロットルドラム103に巻き掛け係合されたスロットルケーブル104,105が、クリーナケース89Aのうち未浄化室95Aに臨む部分、この第実施例ではケース部材92Aの未浄化室95Aに臨む部分に装着されたグロメット106に挿通され、ケース部材92Aを貫通するようにして外部に引き出される。
この第実施例によれば、エアクリーナ80Aのクリーナケース89A内に、スロットルボディ87…およびインジェクタ90…が収容されているので、スロットルボディ87…およびインジェクタ90…の作動音がクリーナケース89A外に洩れるのを抑えることができ、スロットルボディ87…およびインジェクタ90…をクリーナケース89Aに収容するだけの簡単な構造でスロットルボディ87…およびインジェクタ90…の作動音を遮音することができる。
またスロットルボディ87…が未浄化室95Aに収容されており、スロットルボディ87…のスロットル弁101…を開閉駆動するためのスロットルケーブル104,105が、クリーナケース89Aの未浄化室95Aに臨む部分を貫通して外部に引き出されているので、クリーナケース89Aをスロットルケーブル104,105が貫通する部分の気密保持構造を簡略化することができる。
またクリーナケース89Aのケース部材92Aにグロメット106が装着され、前記スロットルケーブル104,105が該グロメット106に挿通されるので、未浄化室95Aおよび外部間のシール性を容易に確保しつつスロットルケーブル104,105をクリーナケース95Aから引き出すことができる。
しかもクリーナケース95Aの天井部が、燃料タンク79の底板82で構成されているので、部品点数を少なくしてクリーナケース95Aを構成することができる。
さらにクリーナケース89A内にスロットルボディ87を含む補機類が収容されるので、クリーナケース89Aの容量を充分に確保することができる。
図7および図8は第2参考例を示すものであり、図7はエアクリーナ付近の縦断側面図、図8は図7の8−8線断面図である。
自動二輪車の車体フレームFBが備えるメインフレーム75…およびシートレール77…の上方には燃料タンク79が配置されており、吸気通路部84…のインシュレータ86…に支持されるケース部材92Bと燃料タンク79の底板82とでクリーナケース89Bが構成されるエアクリーナ80Bが、エンジン本体78および燃料タンク79間に配置される。
前記燃料タンク79の底板82およびケース部材92B間には、クリーナケース89B内を未浄化室95Bおよび浄化室96Bに区画するクリーナエレメント108が設けられており、浄化室96Bに、エアファンネル88…およびスロットルボディ87…が収容される。
各スロットルボディ87…の配列方向に沿う一端側のスロットルボディ87の外側面に配置されたスロットルドラム103に巻き掛け係合されるスロットルケーブル104,105は、クリーナケース89Bのうち浄化室96Bに臨む部分、この第2参考例ではケース部材92の浄化室96Bに臨む部分に装着されたグロメット109に挿通され、ケース部材92Bを貫通するようにして外部に引き出される。
この第2参考例によれば、エアクリーナ80Bのクリーナケース89B内に、スロットルボディ87…が収容されているので、スロットルボディ87…の作動音がクリーナケース89B外に洩れるのを抑えることができ、スロットルボディ87…をクリーナケース89Bに収容するだけの簡単な構造でスロットルボディ87…の作動音を遮音することができる。
またスロットルボディ87…が浄化室96Bに収容されているので、スロットルボディ87…を清浄な雰囲気に配置することができ、スロットルボディ87…の作動部の作動に塵埃等による悪影響が及ばないようにすることができる。
さらにクリーナケース89B内に、スロットルボディ87を含む補機類が収容されるので、クリーナケース89Bの容量を充分に確保することができる。
図9および図10は本発明の第実施例を示すものであり、図9はエアクリーナ付近の縦断側面図、図10は図9の10−10線断面図である。
直列多気筒たとえば直列4気筒のエンジン本体78の上方には、エアクリーナ29Cが配置され、エンジン本体78におけるシリンダヘッド83の上部側壁には、前記エアクリーナ29Cからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部45…が各気筒毎に接続される。
前記吸気通路部49は、シリンダヘッド83の上部側壁に接続されるインシュレータ46と、下流端がインシュレータ46に接続される吸気管47と、該吸気管47の上流端に下流端が接続されるスロットルボディ48と、スロットルボディ48の上流端に接続されるエアファンネル49とを備えるものであり、吸気管47、スロットルボディ48およびエアファンネル49は、エアクリーナ29Cのクリーナケース50C内に収容される。
エアクリーナ29Cは、内部が未浄化室51Cおよび浄化室52Cに区画されたクリーナケース50C内に前記未浄化室51Cから浄化室52Cに流通する空気を濾過するクリーナエレメント53が収容されて成るものであり、前記スロットルボディ48…はクリーナケース50Cの未浄化室51Cに収容され、エアファンネル49…はクリーナケース50Cの浄化室52Cに収容される。
クリーナケース50Cは、合成樹脂から成る第1、第2および第3ケース部材54C,55C,56Cが第2ケース部材55Cを第1および第3ケース部材54C,56C間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1および第3ケース部材54C,56Cは、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、第2ケース部材55Cは、第1および第3ケース部材54C,56Cの開口端間を結ぶようにして筒状に形成される。
第2および第3ケース部材55C,56Cの結合端間には、合成樹脂から成る仕切り板110の全周縁部が気密に挟持されるものであり、クリーナケース50C内は、前記仕切り板110によって未浄化室51Cおよび浄化室52Cに区画される。
しかもクリーナエレメント53の支持枠71Cは自動二輪車の前後方向に沿う前部で前記仕切り板110に設けられた開口部111に臨んで仕切り板110に取付けられる。したがって第1および第2ケース部材54C,55Cを相互に結合するものの第3ケース部材56Cを取り外した状態で、前記仕切り板110に支持枠71Cが取付けられた前記クリーナエレメント53を第1および第2ケース部材54C,55C内に挿入し、そのクリーナエレメント53および仕切り板110を覆うようにして第3ケース部材56Cを第2ケース部材55Cに結合することにより、クリーナケース50Cが構成されるとともにクリーナエレメント53がクリーナケース50Cに支持されることになる。
第1ケース部材54Cは、吸気通路部45…に支持されるものであり、この第実施例では、吸気通路部45…の吸気管47…およびシリンダヘッド83間にそれぞれ介装されるリング状のインシュレータ46…をシリンダヘッド83との間に挟んで各吸気管47…をシリンダヘッド83に締結することにより、第1ケース部材54Cが各インシュレータ46…すなわち複数の吸気通路部45…に支持されることになる。而して各スロットルボディ48…は、仕切り板110および吸気管47…間に挟まれるようにして未浄化室51Cに収容されるものであり、各スロットルボディ48…に接続されるエアファンネル49…は、仕切り板110から浄化室52C内に突入される。
また自動二輪車の前後方向に沿う第1ケース部材54Cの前部には、未浄化室51Cに通じるようにして空気導入孔112が設けられており、その空気導入孔112を介して未浄化室51C内に外部からの空気を引き込むための吸気ダクト113が第1ケース部材54Cの両側に接続される。
このように吸気ダクト113から未浄化室51C内に導入された空気は未浄化室51C内の前部からクリーナエレメント53側に流れることになり、未浄化室51C内で、前記クリーナエレメント53から遠い側の部分すなわち後部は、吸気チャンバ66Bとして機能することになり、未浄化室51Cは、その一部を吸気チャンバ66Bとして機能させるように形成されることになる。
各スロットルボディ48…が備えるスロットル弁61…は、連動・連結手段62…で相互に連結され、各スロットルボディ48…の配列方向に沿う一端側のスロットルボディ48の外側面には、相互に連動、連結されたスロットル弁61…に連なるスロットルドラム63が配置される。
スロットルドラム63には、スロットル弁61…を開閉作動せしめるための一対のスロットルケーブル64,65の一端部が相互に逆方向からそれぞれ巻き掛け係合されており、それらのスロットルケーブル64,65が、クリーナケース50Cのうち未浄化室51Cに臨む部分、この第実施例では第2ケース部材55Cの前部の未浄化室51Cに臨む部分を貫通して外部に引き出される。しかも第2ケース部材55Cにグロメット67が装着されており、前記スロットルケーブル64,65は、グロメット67に挿通される。
ところで、エンジンの高速回転時に燃料を噴射する第1のインジェクタ68…は、浄化室52Cの上部に配置されるようにしてエアクリーナ29Cのクリーナケース50Cにおける天井部分で第3ケース部材56Cに各気筒毎に取付けられており、第1のインジェクタ68…に対応した浄化室52C内に各気筒に対応したエアファンネル49…が配置される。また未浄化室51Cのうち前記浄化室52Cの下方に配置される部分を貫通するようにして、前記エアファンネル49…に連結されるスロットルボディ48…と、スロットルボディ48…およびシリンダヘッド83間を結ぶ吸気管47…とが配置されており、エンジンの運転状態では常時燃料を噴射する第2のインジェクタ69…が各気筒毎に吸気管47…に取付けられ、第2のインジェクタ69…もクリーナケース50Cの未浄化室51Cに収容される。
而して第2のインジェクタ69…に共通に連なるデリバリーパイプ115は未浄化室51Cに収容されており、デリバリーパイプ115に接続される燃料導管116と、第2のインジェクタ69…に接続される導線117…とが、未浄化室51Cに臨む部分でクリーナケース50Cの第2ケース部材55Cに装着されるグロメット118に挿通されるようにして外部に引き出される。
この第実施例によれば、エアクリーナ29Cのクリーナケース50C内に、スロットルボディ48…が収容されているので、スロットルボディ48…の作動音がクリーナケース50C外に洩れるのを抑えることができ、スロットルボディ48…をクリーナケース50Cに収容するだけの簡単な構造でスロットルボディ48…の作動音を遮音することができ、しかも雨水等がスロットルボディ48…に直接かかるのを防止することができる。
また未浄化室51Cは、その一部を吸気チャンバ66Cとして機能させるように形成されており、吸気チャンバ66Cを形成する専用部品を不要として部品点数を低減し、コストダウンを図ることができ、第2のインジェクタ48…も未浄化室51Cに収容されるので、第2のインジェクタ48…をクリーナケース50Cで覆って保護することができるとともに、第2のインジェクタ48…の作動音がクリーナケース50C外に洩れるのを抑えることにより第2のインジェクタ48…の作動音を遮音することができる。
またスロットルボディ48…が未浄化室51Cに収容されており、スロットルボディ48…のスロットル弁61…を開閉駆動するためのスロットルケーブル64,65が、クリーナケース50Cの未浄化室51Cに臨む部分を貫通して外部に引き出されているので、クリーナケース50Cをスロットルケーブル64,65が貫通する部分の気密保持構造を簡略化することができる。
しかもクリーナケース50Cは、第1、第2および第3ケース部材54C,55C,56Cが第2ケース部材54Cを第1および第3ケース部材54C,56C間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、エアクリーナ29Cからの浄化空気を導くべくスロットルボディ48を含んで構成されてシリンダヘッド83に接続される吸気通路部45に第1ケース部材54Cが支持され、第1および第2ケース部材54C,55Cを相互に結合するものの第3ケース部材56Cを取り外した状態で第1および第2ケース部材54C,55C内に挿入されるクリーナエレメント53が、該クリーナエレメント53を覆う第3ケース部材56Cの第2ケース部材55Cへの結合に応じてクリーナケース50Cに支持される。したがってクリーナケース50C内にスロットルボディ48を含む補機類が収容される構造であるにもかかわらず、エアクリーナ50Cの組立を容易に行うことができる。
またクリーナケース50Cの第2ケース部材55Cにグロメット67が装着され、前記スロットルケーブル64,65が該グロメット67に挿通されるので、未浄化室51Cおよび外部間のシール性を容易に確保しつつスロットルケーブル64,65をクリーナケース50Cから引き出すことができる。またクリーナケース50Cの第2ケース部材55Cにグロメット118が装着され、未浄化室51Cに収容された第2のインジェクタ69…に燃料を供給する燃料導管116ならびに第2のインジェクタ69…に接続される導線117…が前記グロメット118に挿通されるので、未浄化室51Cおよび外部間のシール性を容易に確保しつつ燃料導管116および導線117…をクリーナケース50Cから引き出すことができる。
さらにクリーナケース50C内にスロットルボディ48を含む補機類が収容されるので、クリーナケース50Cの容量を充分に確保することができる。
図11および図12は本発明の第実施例を示すものであり、図11は自動二輪車の要部側面図、図12はエアクリーナ付近の縦断面図である。
先ず図11において、この自動二輪車の車体フレームFCは、フロントフォーク121を操向可能に支承するヘッドパイプ122と、該ヘッドパイプ122から後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム123…と、ヘッドパイプ122および両メインフレーム123…の前部に溶接されてメインフレーム123…から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ124…と、両エンジンハンガ124…の下部およびメインフレーム123…の後部に設けられた支持板部131…間をそれぞれ連結する連結パイプ125…と、メインフレーム123…の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート126…と、前記メインフレーム123…の前部間に架設される第1のクロスパイプ127と、前記両ピボットプレート126…の上部間に架設される第2のクロスパイプ128と、前記両ピボットプレート126…の下部間に架設される第3のクロスパイプ129と、後ろ上がりに延びて前記両メインフレーム123…の後部に連結される左右一対のシートレール130…とを備える。
フロントフォーク121の上部には、左右個別のバー状の操向ハンドル132…が連結される。また車体フレームFCの前端部すなわちヘッドパイプ122と、フロントフォーク121との間には、ステアリングダンパ133が設けられる。
前記両エンジンハンガ124…の下部ならびに前記両ピボットプレート126…の上部および下部には、車体フレームFCの幅方向にたとえば4気筒を並列配置した多気筒エンジンのエンジン本体78が支持される。
前記両ピボットプレート126…の上下方向中間部には、スイングアーム136の前端部が支軸137を介して揺動可能に支承されており、このスイングアーム136の後端部に後輪の車軸が回転自在に支承される。
前記エンジン本体78に内蔵された変速機の出力軸139からの動力は、チェーン伝動手段140を介して後輪WRに伝達されるものであり、該チェーン伝動手段140は、前記出力軸139に固定される駆動スプロケット141と、後輪に固定される被動スプロケット(図示せず)と、駆動スプロケット141および被動スプロケットに巻掛けられる無端状のチェーン143とで構成され、自動二輪車の進行方向前方を向いた状態でエンジンの左側に配置される。
両ピボットプレート126…の下部間を連結する第3のクロスパイプ129およびスイングアーム136間にはリンク機構144が設けられており、該リンク機構144は、支軸137と平行な第1連結軸147の軸線まわりに回動可能として一端部が前記第3のクロスパイプ29に連結される第1リンク145と、第1連結軸147と平行な第2連結軸150の軸線まわりに回動可能としてスイングアーム136の下部に連結されるとともに第1および第2連結軸147,150と平行な第3連結軸151を介して第1リンク145の他端部に連結される第2リンク76とを備える。
また第1リンク145の他端部は第2リンク146の後部に第3連結軸151を介して連結されており、スイングアーム136の前部に設けられたブラケット136aに上端部が連結されたリヤクッションユニット152の下端部が、第2リンク146の前部に第4連結軸153を介して連結される。
エンジン本体78におけるシリンダヘッド83の上方には、エンジンに供給される空気を浄化するためのエアクリーナ29Dが、車体フレームFCにおけるヘッドパイプ122の後方に位置するようにして配置され、このエアクリーナ29Dの後部および上部を覆う燃料タンク154が車体フレームFCにおける両メインフレーム23…上に搭載され、またエンジン本体78の前方にラジエータ155が配置される。前記燃料タンク154の後方でシートレール130…には、ライダーを座乗させるためのシート156が支持される。
エンジン本体78のシリンダヘッド83に連なる排気系160は、シリンダヘッド83の前方側側壁下部に個別に接続される個別排気管161,161…と、一対の個別排気管161,161を共通に接続せしめる一対の第1集合排気管162…と、一対の第1集合排気管162…が共通に接続されるとともに中間部には第1排気マフラー164が介設される単一の第2集合排気管163と、第2集合排気管163の下流端に接続される第2排気マフラー(図示せず)とを備える。
各個別排気管161,161…は、エンジン本体78の前方から下方に延出され、第1集合排気管162…はエンジン本体78の下方でほぼ前後方向に延びるように配置される。また第2集合排気管163は、エンジン本体78の下方から車体右側に向かうように彎曲しつつ立ち上がり、さらに後方に延出される。而して第1排気マフラー164は第2集合排気管163の立ち上がり部に介設される。
第2集合排気管163の中間部には拡径部163aが設けられており、この拡径部163a内に、第2集合排気管163内の流通面積をエンジンの回転数に応じて変化させて排気系160での排気脈動を制御するための排気制御弁166が配設される。
車体フレームFCにおける一方の支持板部131にはアクチュエータ159が支持されており、前記排気制御弁166およびアクチュエータ159間は一対の伝動ワイヤ167,168で連結され、アクチュエータ159の作動に応じて料伝動ワイヤ167,168の一方が牽引されることによって前記排気制御弁166が開閉駆動される。
図12において、シリンダヘッド83の上部側壁には、該シリンダヘッド83の上方のエアクリーナ29Dからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部45…が各気筒毎に接続されるものであり、この吸気通路部45…が備えるスロットルボディ48は吸気管47およびインシュレータ46を介してシリンダヘッド83の上部側壁に接続される。
エアクリーナ29Dは、内部が未浄化室51Dおよび浄化室52Dに区画されたクリーナケース50D内に前記未浄化室51Dから浄化室52Dに流通する空気を濾過する円筒状のクリーナエレメント157が、未浄化室51Dの上方に位置するようにして固定的に収納されて成るものであり、前記スロットルボディ48…はクリーナケース50Dの未浄化室51Dに収容され、エアファンネル49…はクリーナケース50Dの浄化室52Dに収容される。
クリーナケース50Dは、合成樹脂から成る第1、第2および第3ケース部材54D,55D,56Dが第2ケース部材55Dを第1および第3ケース部材54D,56D間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1および第3ケース部材54D,56Dは、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、第2ケース部材55Dは、第1および第3ケース部材54D,56Dの開口端間を結ぶようにして筒状に形成される。
第2および第3ケース部材55D,56Dの結合端間には、合成樹脂から成る仕切り板158の全周縁部が気密に挟持されるものであり、クリーナケース50D内は、前記仕切り板158によって未浄化室51Dおよび浄化室52Dに区画される。
しかもクリーナエレメント157の支持枠156は自動二輪車の前後方向に沿う前部で前記仕切り板158に設けられた開口部169に臨んで仕切り板158に取付けられる。したがって第1および第2ケース部材54D,55Dを相互に結合するものの第3ケース部材56Dを取り外した状態で、前記仕切り板158に支持枠156が取付けられた前記クリーナエレメント157を第1および第2ケース部材54D,55D内に挿入し、そのクリーナエレメント157および仕切り板158を覆うようにして第3ケース部材56Dを第2ケース部材55Dに結合することにより、クリーナケース50Dが構成されるとともにクリーナエレメント157がクリーナケース50Dに支持されることになる。
第1ケース部材54Dは、吸気通路部45…に支持されており、吸気通路部45…のインシュレータ46…をシリンダヘッド83との間に挟んで各吸気管47…をシリンダヘッド83に締結することにより、第1ケース部材54Dが各インシュレータ46…すなわち複数の吸気通路部45…に支持されることになる。而して各スロットルボディ48…は、仕切り板158および吸気管47…間に挟まれるようにして未浄化室51Dに収容されるものであり、各スロットルボディ48…に接続される エアファンネル49…は、仕切り板158から浄化室52D内に突入される。
車体フレームFCの前端に設けられるヘッドパイプ121の下方には、エアクリーナ29Dに外気を導入するための吸気ダクト170がエアクリーナ29Dから前方に延びるようにして配置されており、該吸気ダクト170の後端部は、未浄化室51Dの前部に外気を導入するようにして前記クリーナケース50Dにおける第1ケース部材54Dの前部に接続される。
このように吸気ダクト170から未浄化室51D内に導入された空気は未浄化室51D内の前部からクリーナエレメント157側に流れることになり、未浄化室51D内で、前記クリーナエレメント157から遠い側の部分すなわち後部は、吸気チャンバ66Cとして機能することになり、未浄化室51Dは、その一部を吸気チャンバ66Cとして機能させるように形成されることになる。
前記吸気ダクト170は側面視では後部が後ろ上がりに傾斜するように形成され、吸気ダクト170の前部は車体フレームFCに支持される。また吸気ダクト170の下方にはラジエータ155が配置されるのであるが、このラジエータ155の両側からステー171…が上方に延設され、吸気ダクト170の前部は前記ステー171…で支持される。
吸気ダクト170の前部内には、吸気ダクト170内の吸気流通面積をエンジン回転数に応じて制御するための一対の吸気制御弁172,173が配設されており、それらの吸気制御弁172,173は回動軸174の回動に応じて連動作動するものであり、回動軸174には、アクチュエータ159から伝動ワイヤ175(図11参照)を介して回動力が伝達される。
各スロットルボディ48…が備えるスロットル弁61…を開閉作動せしめるための一対のスロットルケーブル64,65の一端部が相互に逆方向からそれぞれ巻き掛け係合されており、それらのスロットルケーブル64,65が、クリーナケース50Dのうち未浄化室51Dに臨む部分、この第実施例では第2ケース部材55Dの前部の未浄化室51Dに臨む部分を貫通して外部に引き出される。しかも第2ケース部材55Dにグロメット67が装着されており、前記スロットルケーブル64,65は、グロメット67に挿通される。
エンジンの高速回転時に燃料を噴射する第1のインジェクタ68…は、浄化室52Dの上部に配置されるようにしてエアクリーナ29Dのクリーナケース50Dにおける天井部分で第3ケース部材56Dに各気筒毎に取付けられており、第1のインジェクタ68…に対応した浄化室52D内に各気筒に対応したエアファンネル49…が配置される。また未浄化室51Dのうち前記浄化室52Dの下方に配置される部分を貫通するようにして、前記エアファンネル49…に連結されるスロットルボディ48…と、スロットルボディ48…およびシリンダヘッド83間を結ぶ吸気管47…とが配置されており、エンジンの運転状態では常時燃料を噴射する第2のインジェクタ69…が各気筒毎に吸気管47…に取付けられ、第2のインジェクタ69…もクリーナケース50Dの未浄化室51Dに収容される。
第2のインジェクタ69…に共通に連なるデリバリーパイプ115は未浄化室51Dに収容されており、デリバリーパイプ115に接続される燃料導管116と、第2のインジェクタ69…に接続される導線117…とが、未浄化室51Dに臨む部分でクリーナケース50Dの第2ケース部材55Dに装着されるグロメット118に挿通されるようにして外部に引き出される。
この第実施例によっても上記第実施例と同様の効果を奏することができる。
図13および図14は本発明の第実施例を示すものであり、図13は自動二輪車の側面図、図14はエアクリーナ付近の縦断面図である。
先ず図13において、この自動二輪車の車体フレームFDは、フロントフォーク121を操向可能に支承するヘッドパイプ122と、該ヘッドパイプ122から後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム123′…と、ヘッドパイプ122および両メインフレーム123′…の前部に溶接されてメインフレーム123′…から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ124…と、両エンジンハンガ124…の下部およびメインフレーム123′…の後部に設けられた支持板部131…間をそれぞれ連結する連結パイプ125…と、メインフレーム123′…の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート126…と、前記メインフレーム123′…の前部間に架設される第1のクロスパイプ127と、前記両ピボットプレート126…の上部間に架設される第2のクロスパイプ128と、前記両ピボットプレート126…の下部間に架設される第3のクロスパイプ129と、後ろ上がりに延びて前記両メインフレーム123′…の後部に連結される左右一対のシートレール130…とを備える。
前記両エンジンハンガ124…の下部ならびに前記両ピボットプレート126…の上部および下部には支持される多気筒エンジンのエンジン本体78におけるシリンダヘッド83の上方には、エンジンに供給される空気を浄化するためのエアクリーナ29Eが、車体フレームFDにおけるヘッドパイプ122の後方に位置するようにして配置され、このエアクリーナ29Eの後部および上部を覆う燃料タンク154が車体フレームFDにおける両メインフレーム23′…上に搭載される。
図14において、シリンダヘッド83の上部側壁には、該シリンダヘッド83の上方のエアクリーナ29Eからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部45…が各気筒毎に接続されるものであり、この吸気通路部45…が備えるスロットルボディ48は吸気管47およびインシュレータ46を介してシリンダヘッド83の上部側壁に接続される。
エアクリーナ29Eは、内部が未浄化室51Eおよび浄化室52Eに区画されたクリーナケース50E内に前記未浄化室51Eから浄化室52Eに流通する空気を濾過する円筒状のクリーナエレメント157が、未浄化室51Eの上方に位置するようにして固定的に収納されて成るものであり、前記スロットルボディ48…はクリーナケース50Eの未浄化室51Eに収容され、エアファンネル49…はクリーナケース50Eの浄化室52Eに収容される。
クリーナケース50Eは、合成樹脂から成る第1、第2および第3ケース部材54E,55E,56Eが第2ケース部材55Eを第1および第3ケース部材54E,56E間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1および第3ケース部材54E,56Eは、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、第2ケース部材55Eは、第1および第3ケース部材54E,56Eの開口端間を結ぶようにして筒状に形成される。
第2および第3ケース部材55E,56Eの結合端間には、合成樹脂から成る仕切り板158の全周縁部が気密に挟持されるものであり、クリーナケース50E内は、前記仕切り板158によって未浄化室51Eおよび浄化室52Eに区画される。
しかもクリーナエレメント157の支持枠156は自動二輪車の前後方向に沿う前部で前記仕切り板158に設けられた開口部169に臨んで仕切り板158に取付けられる。したがって第1および第2ケース部材54E,55Eを相互に結合するものの第3ケース部材56Eを取り外した状態で、前記仕切り板158に支持枠156が取付けられた前記クリーナエレメント157を第1および第2ケース部材54E,55E内に挿入し、そのクリーナエレメント157および仕切り板158を覆うようにして第3ケース部材56Eを第2ケース部材55Eに結合することにより、クリーナケース50Eが構成されるとともにクリーナエレメント157がクリーナケース50Eに支持されることになる。
各スロットルボディ48…は、仕切り板158および吸気管47…間に挟まれるようにして未浄化室51Eに収容されるものであり、各スロットルボディ48…に接続されるエアファンネル49…は、仕切り板158から浄化室52E内に突入される。
ところでヘッドパイプ122の前方は、フロントカウル176で覆われ、車体の前部両側が、前記フロントカウル176に連なる左右一対のセンターカウル177…で覆われ、エンジン本体78の一部および排気系160の一部を構成する個別排気管161…の大部分を両側から覆うロアカウル178…がセンターカウル177…に連設される。また排気系160がその下流端に備える第2排気マフラー165の大部分および両シートレール130…の後部はリヤカウル179で覆われ、燃料タンク154およびエアクリーナ29Eはカバー180で覆われる。
前記クリーナケース50Eにおける第1ケース部材54Eの後部両側には未浄化室51Eにの後部に外気を導入するための吸気孔181…が設けられており、それらの吸気孔181…に下流端を導通せしめた吸気ダクト182…が、両メインフレーム123′…の中間部に設けられた挿通孔183…を貫通し、センターカウル177…および両メインフレーム123′…間を前方に延出される。
このように吸気ダクト182…から未浄化室51E内の後部に導入された空気は未浄化室51E内の前部からクリーナエレメント157側に流れることになり、未浄化室51E内の一部は吸気チャンバとして機能することになる。
この第実施例によっても前記第実施例と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
第1実施例の自動二輪車の側面図である。 エアクリーナ付近の拡大縦断側面図である。 図2の3−3線断面図である。 1参考例の図2に対応した縦断側面図である。 実施例のエアクリーナ付近の縦断側面図である。 図5の6−6線断面図である。 2参考例のエアクリーナ付近の縦断側面図である。 図7の8−8線断面図である。 実施例のエアクリーナ付近の縦断側面図である。 図9の10−10線断面図である。 実施例の自動二輪車の要部側面図である。 エアクリーナ付近の縦断面図である。 実施例の自動二輪車の側面図である。 エアクリーナ付近の縦断面図である。
28F,28R,83・・・シリンダヘッド
29A,29C〜29E,80・・・エアクリーナ
45・・・・・・吸気通路部
48,87・・・スロットルボディ
49,88・・・エアファンネル
50A,50C〜50E,89・・・クリーナケース
51A,51C〜51E,95・・・未浄化室
52A,52C〜52E,96・・・浄化室
53,98,108,157・・・クリーナエレメント
54A,54C〜54E・・・第1ケース部材
55A,55C〜55E・・・第2ケース部材
56A,56C〜56E・・・第3ケース部材
64,65;104,170・・・スロットルケーブ
67,106,118・・・グロメット
68・・・・・・第1のインジェクタ
69,90・・・第2のインジェクタ
79・・・・・・燃料タンク
92・・・・・・底板
116・・・・・燃料導管
117・・・・・導線

Claims (10)

  1. 内部が未浄化室(51A,51C〜51E,95)および浄化室(52A,52C〜52E,96)に区画されたクリーナケース(50A,50C〜50E,89)内に前記未浄化室(51A,51C〜51E,95)から浄化室(52A,52C〜52E,96)に流通する空気を濾過するクリーナエレメント(53,98,157)が収容されるエアクリーナ(29A,29C〜29E,80)と、前記浄化室(52A,52C〜52E,96)からシリンダヘッド(28F,28R,83)に供給される空気量を制御するスロットルボディ(48,87)とを備える車両用エンジンの吸気装置において、
    前記クリーナケース(50A,50C〜50E,89)内の前記未浄化室(51A,51C〜51E,95A)に、前記スロットルボディ(48,87)が収容され
    前記スロットルボディ(48,87)から延びて前記未浄化室(51A,51C〜51E,95A)を通るスロットルケーブル(64,65;104,105)が、前記クリーナケース(50A,50C〜50E,89A)の、前記未浄化室(51A,51C〜51E,95A)に臨む部分を貫通して外部に引き出されることを特徴とする車両用エンジンの吸気装置。
  2. 前記クリーナケース(50A,50C〜50E,89A)の、前記未浄化室(51A,51C〜51E,95A)に臨む部分にグロメット(67,106)が装着され、前記スロットルケーブル(64,65;104,105)が該グロメット(67,106)に挿通されることを特徴とする請求項1記載の車両用エンジンの吸気装置。
  3. 前記スロットルボディ(48,87)の吸気通路上流端は、前記浄化室(52A,52C〜52E,96A)に開口しており、その開口部に向かって燃料を噴射する第1のインジェクタ(68)が、前記浄化室(52A,52C〜52E,96A)の上部に配置されることを特徴とする請求項1または2記載の車両用エンジンの吸気装置。
  4. 前記シリンダヘッド(28F,28R,83)の吸気通路に燃料を噴射する第2のインジェクタ(69,90)が前記未浄化室(51A〜51C,95A,95B)内に収容され、前記第2のインジェクタ(69,90)に燃料を供給する燃料導管(116)ならびに前記第2のインジェクタ(69,90)に接続される導線(117)が、前記未浄化室(51A,51C〜51E,95A)内を通って、前記クリーナケース(50A,50C〜50E,89A)の、前記未浄化室(51A,51C〜51E,95A)に臨む部分に装着されるグロメット(118)に挿通されることを特徴とする請求項3記載の車両用エンジンの吸気装置。
  5. 前記スロットルボディ(48,87)の吸気通路上流端には、前記第1のインジェクタ(68)に対向するように前記浄化室(52A,52C〜52E,96A)に突き出すエアファンネル(49,88)が接続されることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両用エンジンの吸気装置。
  6. 前記エンジンは、前部および後部バンク(BF,BR)を車両側面視でV字状に配置したV型エンジンであり、その前部および後部バンク(BF,BR)のシリンダヘッド(28F,28R)上方に前記エアクリーナ(29A,29C〜29E,80A)が配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車両用エンジンの吸気装置。
  7. 前記クリーナケース(50A,50C〜50E)は、第1、第2および第3ケース部材(54A,54C〜54E;55A,55C〜55E,56A,56C〜56E)が第2ケース部材(55A,55C〜55E)を第1および第3ケース部材(54A,54C〜54E,56A,56C〜56E)間に挟むようにして相互に結合されて成り、前記エアクリーナ(29A,29C〜29E)からの浄化空気を導くべく前記スロットルボディ(48)を含んで構成されて前記シリンダヘッド(28F,28R,83)に接続される吸気通路部(45)に前記第1ケース部材(54A,54C〜54E)が支持され、第1および第2ケース部材(54A,54C〜54E,55A,55C〜55E)を相互に結合するものの第3ケース部材(56A,56C〜56E)を取り外した状態で第1および第2ケース部材(54A,54C〜54E,55A,55C〜55E)内に挿入される前記クリーナエレメント(53,157)が、該クリーナエレメント(53,157)を覆う第3ケース部材(56A,56C〜56E)の第2ケース部材(55A,55C〜55E)への結合に応じてクリーナケース(50A,50C〜50E)に支持されることを特徴とする請求項1記載の車両用エンジンの吸気装置。
  8. 前記クリーナケース(89)の天井部が、燃料タンク(79)の底板(92)で構成されることを特徴とする請求項1記載の車両用エンジンの吸気装置。
  9. 前記クリーナエレメント(53,157)が、前記未浄化室(51A,51C〜51E)の上方に配置されることを特徴とする請求項1記載の車両用エンジンの吸気装置。
  10. 前記スロットルボディ(48,87)の吸気通路上流端に接続されるエアファンネル(49,88)が前記浄化室(52A,52C〜52E,96)に収容されることを特徴とする請求項に記載の車両用エンジンの吸気装置。
JP2004144115A 2003-07-01 2004-05-13 車両用エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP4421941B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144115A JP4421941B2 (ja) 2003-07-01 2004-05-13 車両用エンジンの吸気装置
CA002470872A CA2470872C (en) 2003-07-01 2004-06-14 Suction device of engine for vehicle
EP04014511A EP1493915B1 (en) 2003-07-01 2004-06-21 Suction device of engine for a vehicle
DE602004000632T DE602004000632T2 (de) 2003-07-01 2004-06-21 Ansaugsystem für eine Brennkraftmaschine
TW093118064A TWI247848B (en) 2003-07-01 2004-06-23 Suction device of engine for vehicle
US10/876,746 US7066135B2 (en) 2003-07-01 2004-06-25 Intake system for a vehicle engine
BRPI0402526-1A BRPI0402526B1 (pt) 2003-07-01 2004-06-28 dispositivo de sucção de motor para um veìculo.
CNB2004100500403A CN1313717C (zh) 2003-07-01 2004-06-29 车辆用发动机的吸气装置
MXPA04006406A MXPA04006406A (es) 2003-07-01 2004-06-29 Dispositivo de succion de motor para vehiculo.
KR1020040049445A KR100558421B1 (ko) 2003-07-01 2004-06-29 차량용 엔진의 흡기 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189220 2003-07-01
JP2004144115A JP4421941B2 (ja) 2003-07-01 2004-05-13 車両用エンジンの吸気装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005036796A JP2005036796A (ja) 2005-02-10
JP2005036796A5 JP2005036796A5 (ja) 2007-06-28
JP4421941B2 true JP4421941B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=33436469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144115A Expired - Fee Related JP4421941B2 (ja) 2003-07-01 2004-05-13 車両用エンジンの吸気装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7066135B2 (ja)
EP (1) EP1493915B1 (ja)
JP (1) JP4421941B2 (ja)
KR (1) KR100558421B1 (ja)
CN (1) CN1313717C (ja)
BR (1) BRPI0402526B1 (ja)
CA (1) CA2470872C (ja)
DE (1) DE602004000632T2 (ja)
MX (1) MXPA04006406A (ja)
TW (1) TWI247848B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219381A1 (de) 2012-12-27 2014-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Ansaugsystem für ein Fahrzeug

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167635B2 (ja) * 2004-08-26 2008-10-15 本田技研工業株式会社 車両用v型エンジンの燃料供給装置
JP4478058B2 (ja) * 2005-03-30 2010-06-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナー装置
JP4422062B2 (ja) * 2005-04-11 2010-02-24 株式会社ケーヒン 燃料噴射装置
JP2007177688A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射装置
JP5027469B2 (ja) * 2006-01-17 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 車両
DE102006039952B4 (de) * 2006-08-25 2012-12-20 Mahle International Gmbh Luftfilter
JP4778871B2 (ja) * 2006-09-29 2011-09-21 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP2008128154A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP4425263B2 (ja) * 2006-12-13 2010-03-03 本田技研工業株式会社 V型内燃機関のインジェクタ組付構造
JP5174547B2 (ja) * 2007-07-10 2013-04-03 ヤマハ発動機株式会社 吸気システムおよびそれを備えた自動二輪車
US7735475B2 (en) * 2007-10-12 2010-06-15 Kenneth William Farrell Fuel injection body sized to replace carburetor body
JP5030837B2 (ja) 2008-03-31 2012-09-19 本田技研工業株式会社 小型車両用エンジンにおけるエアクリーナ構造
JP5624780B2 (ja) * 2010-03-23 2014-11-12 本田技研工業株式会社 エアクリーナ装置
DE102010033898B4 (de) * 2010-08-10 2014-03-20 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Kraftstoffzufuhrsystem
KR101189235B1 (ko) * 2010-09-28 2012-10-09 현대자동차주식회사 차량용 에어 클리너
ES2606184T3 (es) * 2011-12-13 2017-03-23 Suzuki Motor Corporation Dispositivo de control de admisión de aire
JP6068101B2 (ja) * 2012-11-13 2017-01-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5913083B2 (ja) * 2012-12-26 2016-04-27 本田技研工業株式会社 車両の吸気通路構造
JP6117001B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-19 川崎重工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ
JP5968348B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両のエアクリーナ装置
JP6269081B2 (ja) * 2014-01-15 2018-01-31 スズキ株式会社 インジェクタ取付構造
JP6255611B2 (ja) * 2015-05-29 2018-01-10 本田技研工業株式会社 配管接続構造
US9376997B1 (en) 2016-01-13 2016-06-28 Fuel Injection Technology Inc. EFI throttle body with side fuel injectors
US11391361B2 (en) * 2016-04-28 2022-07-19 Bombardier Recreational Products Inc. Air intake system for an off-road vehicle
CN109891080B (zh) * 2016-09-30 2021-06-04 Tvs电机股份有限公司 用于两轮车辆的进气系统
WO2019112963A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 Holley Performance Products, Inc. Electronic fuel injection throttle body assembly
JP6763921B2 (ja) * 2018-09-07 2020-09-30 本田技研工業株式会社 エンジン
JP7082561B2 (ja) * 2018-11-16 2022-06-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気構造
CN112963275B (zh) * 2020-12-30 2023-06-13 重庆宗申创新技术研究院有限公司 一种摩托车及其发动机进气系统与空滤器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155270A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの加速時燃料増量装置
JP3940196B2 (ja) * 1997-02-25 2007-07-04 本田技研工業株式会社 空燃比制御装置の感温作動弁取付構造
JPH10246160A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Suzuki Motor Corp 内燃機関のエアクリーナ装置
JP3933767B2 (ja) * 1997-09-24 2007-06-20 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気装置
JP2000064919A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Denso Corp 吸気装置
JP4252682B2 (ja) * 1999-09-02 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
JP4344455B2 (ja) * 1999-09-03 2009-10-14 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気及び排気制御装置
CN2388366Y (zh) * 1999-09-14 2000-07-19 庞远智 机动车空气滤清器
JP3970725B2 (ja) * 2002-09-11 2007-09-05 本田技研工業株式会社 エンジン用燃料噴射装置
JP2007148248A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007155270A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219381A1 (de) 2012-12-27 2014-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Ansaugsystem für ein Fahrzeug
JP2014126040A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気装置
US9476390B2 (en) 2012-12-27 2016-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Intake system for a vehicle, and engine including same
DE102013219381B4 (de) 2012-12-27 2022-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Ansaugsystem für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP1493915B1 (en) 2006-04-12
CA2470872A1 (en) 2005-01-01
CA2470872C (en) 2007-07-31
DE602004000632T2 (de) 2006-12-14
TW200506190A (en) 2005-02-16
BRPI0402526A (pt) 2005-05-24
US7066135B2 (en) 2006-06-27
DE602004000632D1 (de) 2006-05-24
MXPA04006406A (es) 2005-06-07
CN1313717C (zh) 2007-05-02
US20050045147A1 (en) 2005-03-03
BRPI0402526B1 (pt) 2012-09-04
JP2005036796A (ja) 2005-02-10
TWI247848B (en) 2006-01-21
KR20050004027A (ko) 2005-01-12
KR100558421B1 (ko) 2006-03-07
EP1493915A1 (en) 2005-01-05
CN1576565A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421941B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2005036796A5 (ja)
JP2021001608A (ja) 内燃機関の排気装置
CA2673402C (en) Intake structure of vehicle
JP5968348B2 (ja) 車両のエアクリーナ装置
JP4167635B2 (ja) 車両用v型エンジンの燃料供給装置
JP4414250B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
KR20040085071A (ko) 소형차량에 있어서의 엔진의 연료분사장치
JP5419758B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2005248733A5 (ja)
JP4351584B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP4395025B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
US20140209060A1 (en) Motorcycle
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP2013067270A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP6011983B2 (ja) 車両用エンジンにおける燃料供給構造
JP2006037897A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2020082822A (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP4903106B2 (ja) 自動二輪車
JP4128639B2 (ja) 自動二輪車
JP3890898B2 (ja) スクータ型自動二輪車の2次空気供給装置
JP6683774B2 (ja) エアクリーナー
JPH01237275A (ja) 自動二輪車の吸気装置
CN104787190B (zh) 跨骑型车辆的电池的配置结构
JP4494679B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees