JP4298720B2 - 表面検査システムおよび表面検査方法 - Google Patents
表面検査システムおよび表面検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4298720B2 JP4298720B2 JP2006129701A JP2006129701A JP4298720B2 JP 4298720 B2 JP4298720 B2 JP 4298720B2 JP 2006129701 A JP2006129701 A JP 2006129701A JP 2006129701 A JP2006129701 A JP 2006129701A JP 4298720 B2 JP4298720 B2 JP 4298720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spot
- pixel
- intensity
- scanning
- sweep
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
- G01N21/95623—Inspecting patterns on the surface of objects using a spatial filtering method
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/94—Investigating contamination, e.g. dust
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
- G01N21/95607—Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/302—Contactless testing
- G01R31/308—Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
- G01N2021/8822—Dark field detection
- G01N2021/8825—Separate detection of dark field and bright field
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/282—Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
- G01R31/2831—Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
図1Bに図示されているガウスの強度分布は図2の結合された照明および光収集システム20のポイント拡張関数として知られている。図1Bおよび図5を参照して上述したように、前記ポイント拡張関数はx,yのピクセル位置の関数である。図2において、前記照明システムは前記表面40の小さい領域を照明し、そしてそのような照明の前記強度分布は前記システム20のポイント拡張関数を実質的に決定する。
異常は強度のレベルまたは強度値,繰り返しパターン(帯状部分のユニットを指し、以下詳述される)の隣接するどうしの対応するピクセル位置のイメージの比較により特定され、前記ウェーハ表面で、メモリまたは論理装置の半導体上では前記繰り返しパターンは現存する。パターン化されていないケースでは、仮想の繰り返しパターンを定義すると有効であり;両方のパターンはここで繰り返しパターンとして言及し、そして帯状部分のユニットはそのような繰り返しパターンに関連して定義される。隣接する帯状部分のユニットの対応位置から散乱させられた光の像は緩衝されて比較され、ここにおいて異常が求められる像は標的像として言及され、そして他の像(これに対して比較される)は参照像として言及される。
図10は、本発明を説明するためのデータ処理サブシステム130の動作を示すブロック図である。前記表面の走査中、図1A〜図5を参照して先に説明したよう動作するチャープ発生器80およびデータの獲得は、データ獲得にあたりタイミング電子回路84により発生させられるタイミング信号によって同期させられる。それ故に、照明ビームがウェーハの表面を掃引するにつれて、収集された光信号はアナログ基板134によりディジタル化され、信号処理のためにデータ処理基板136に渡される。4つの収集チャンネルから収集された光信号を独立して処理するために、各チャンネルはそれ自身のアナログ回路基板とデータ処理回路基板をもち、全てのチャンネルはそれらのタイミング情報を共通のタイミング電子回路基板84から得ている。タイミング電子回路基板84は、なかでも、掃引間距離,帯状部分ユニット幅,および取得されるであろう帯状部分ユニットの数を制御する。
図11は図10の前記データ処理回路基板136をより詳細に示すブロック図である。アナログ回路基板134は収集極110a,110b,111a,111bの1つからの強度のデータをディジタル化されたデータに変換する。前記アナログ回路基板からのディジタル化されたデータはまず、遅延素子144によるある一定の遅延のあとで、メモリ管理ユニット140のデータバッファ142に蓄えられる。前記遅延は前記回路基板136に、前記バッファ142に蓄積されたデータを新しい入力データにより上書き込みがされる前に処理する時間を許容する。メモリ管理ユニット140は、緩衝された入力データを4つの並列通路、すなわち2つの検出ステージ152,154および2つの検証ステージ162,164に供給する。2つの異なった検出ステージおよび2つの異なった検証ステージによる同時加工する理由について後述する。図12は、帯状部分の検査の態様を説明する略図であり、帯状部分ユニットからのデータは異常の検出および検証のために比較される。
「帯状部分検査」(前記帯状部分の検査)は、データ処理の回路基板の作動の主な態様である。検出ステージは好ましくは帯状部分ユニットと帯状部分ユニットの比較を用いて異常ピクセルを検出する。好適な実施例では、ピクセルはその強度値と隣接する帯状部分ユニットにおける対応するピクセルのそれとの間の差が、システムエラーにより期待される値を越えるときは異常であると判断される。虚偽ポジ(false−positives)を除去するために検証ステージは異常ピクセルを検証する。好適な実施例では、検証ステージは検出のステージと並列に後継のデータを処理する。
図11を参照すると、2対のステージ152,162,および154,164は2つのセットの帯状部分ユニット像を同時に処理(参照像としての帯状ユニットN−1に対して比較される標的像としての帯状部分ユニットのN、またはその逆)するから、処理は2対のステージで同一である。それ故に、ステージの両方の対で行われる検出および検証プロセスは標的像と参照像の対のセットに関連して記述される。
(1)ピクセル位置が帯状部分ユニットの周縁または境界ではないとき;
(2)比較器222,224,226の出力がすべて1であるかまたは比較器224,234,236の比較器の出力がすべて1であるとき;および
(3)近傍制限基準回路232の出力が1であるとき。
アルゴリズム外観
(1)3×3の平均オペレータは各々の帯状部分ユニット像にサンプリング誤差に対する感度を減少するための手段として適用される。
(2)標的像の各位置の誤差のしきい値は参照像中の対応する位置で8つの関連する隣接されたものを検索することによって参照像から直接生じ、それは位置ずれにより予期される強度の最大増加を決定するためである。しきい値の直線補間はサブピクセル誤差のしきい値を算出するために用いられる。最小しきい値は局所的な頂点,均一な領域,および低散乱領域を処理するために適用される。
(3)近傍制限基準(NRC)が行われ、それは前記標的像の8つの接続された(3×3)近傍の各強度値がそれに対応する参照像の値よりも大きいことが必要である。これは予期される異常のコントラストと同様に点像分布関数の程度を利用するために用いられる。
(4)ピクセルは以下の場合に異常である:a)その強度値がそれに対応する参照値より前記算出されたしきい値を超える量だけ大きい場合;およびb)近傍制限基準が満たされている場合。
(5)明確な条件は正面の頂部の飽和した異常,高散乱背景光の検出に利用される。したがって、ピクセルはそれが前述した検出基準または飽和異常基準に適合するときに異常である。
この節の意図は履行の細部に関係なく、標的および参照像の1つのセットに対してこの検出アルゴリズムの適用を数学的に記述することである。
定義:
W −− 像の幅(ピクセル)
H −− 像の高さ(ピクセル)
x −− 水平座標;値は〔0,W−1〕の範囲内
y −− 垂直座標;値は〔0,H−1〕の範囲内
m −− 水平座標;値は〔0,W−1〕の範囲内
n −− 垂直座標;値は〔0,H−1〕の範囲内
IT (x,y) −− 標的像
IR (x,y) −− 参照像
I T (x,y) −− 3×3平均化した標的像のバージョン
I R (x,y) −− 3×3平均化した参照像のバージョン
ALPHA −− 位置ずれによる誤差しきい値の直線的補間にいる乗算係数
ABSMIN −− 任意の位置における絶対最小誤差しきい値
PRCNT −− 参照強度に基づいた各位置での最小誤差のしい値を計算するのに用い る百分率(10進数として表現)
ATOL(x,y) −− 補間された誤差しきい値のアレイ
PTOL(x,y) −− 百分率増加誤差しきい値のアレイ
SATTHRESH −− 飽和した異常しきい値−−ピクセルが飽和状と定義するもの を超える像強度値
MAXREFATSAT −− 異常とみなされる飽和ピクセルのために飽和したピクセ ルの対応する参照位置がもつことができる最大強度
NRC(x,y) −− 近傍制限基準(NRC)値のアレイ
AM(x,y) −− 標的像のための異常マップ
ステップ#1. 3×3平均化を適用させよ。
3×3平均オペレータを動作させて標的および参照像の3×3平均化されたバージョンを発生させよ。周縁ピクセル(3×3の平均は定義されていない)は0の値を持つようにセットされる。下記の式において、「AVE」は特定の値の平均を計算する平均化オペレータである:
AVE〔IT (x−1,y−1),IT (x,y−1),
IT (x+1,y−1),IT (x−1,y),IT (x,y),
IT (x+1,y),IT (x−1,y+1),IT (x,y+1),
IT (x+1,y+1)〕,
もしxが範囲〔1,W−2〕であり、yが〔1,H−2〕の範囲であ
る場合
IT (x,y)=────────────────────────────────
0
そのほか;そして
AVE〔IR (x−1,y−1),IR (x,y−1),
IR (x+1,y−1),IR (x−1,y),IR (x,y),
IR (x+1,y),IR (x−1,y+1),IR (x,y+1),
IR (x+1,y+1)〕,
もしxが範囲〔1,W−2〕内であり、yが範囲〔1,H−2〕内で
あれば
IR (x,y)=────────────────────────────────
0
そのほか
ステップ♯2. 最大位置合わせ誤差に基づく補間された誤差しきい値のアレイを発生させよ。
平均された参照像から誤差のしきい値のアレイを発生させよ。境界ピクセル(誤差のしきい値は定義されていない)は0の値をもつようにセットされる。以下の方程式で、「MAX」は、特定の値の最高点を算出する最大オペレータである。
ALPHA*(MAX〔IR (x−1,y−1),
I R (x,y−1),I R (x+1,y−1),
I R (x−1,y),I R (x,y),I R (x+1,y),
I R (x−1,y+1),I R (x,y+1),
I R (x+1,y+1)〕−IR (x,y))
もしxが範囲〔2,W−3 〕内で、yが範囲〔2,H−3〕内で
あれば
ATOL(X,Y)=──────────────────────────────
0
そのほか
ステップ♯3. 百分率増加誤差しきい値を発生させよ。
平均化された参照像から誤差しきい値を発生させよ。境界ピクセル(誤差のしきい値は定義されていない)は0の値を持つようにセットされる。
PRCNT*IR (x,y)
もしxが範囲〔1,W−2〕内で、
yが範囲〔1,H−2〕内にあれば
PTOL(x,y)=──────────────────
0
そのほか
ステップ♯4. 近傍制限基準アレイを発生させよ。
標的像のために近傍制限基準アレイを発生させよ。周縁のピクセル(3×3近傍制限基準は規定されていない)は0の値となるようにセットされる。これらの計算には当初(平均化されたものではない) の像の強度値が使用されることに留意されたい。
1(満足された基準)
もし:
(i) xが範囲〔1,W−2〕内で;
(ii)yが範囲〔1,H−2〕内で;
(iii) IT (m,n)>IR (m,n)であり、
mは全て範囲〔x−1,x+1〕内で、nは全て範囲
〔y−1,y+1〕内であれば
NRC(x,y)=─────────────────────────
0(満足されていない基準)
そのほか
ステップ♯5. 異常マップを発生させよ。
異常マップを発生させよ。境界ピクセル(検出が不可能) は0の値をもつようにセットされる。
1(異常)
もし:
(i) xが範囲〔2,W−3〕内で;
(ii)yが範囲〔2,H−3〕内で;
(iii){((I T (x,y)−I R (x,y))>ATOL(x,y)
かつ((I T (x,y)−I R (x,y))>ABSMIN
かつ((I T (x,y)−I R (x,y))>PTOL(x,y))}
または{((I T (x,y)−I R (x,y))>ATOL(x,y)
かつ(I T (x,y)>SATTHRESH)
かつ(IR (x,y)<MAXREFATSAT)};
および(iv)NRC(x,y)=1であれば
AM(x,y)=────────────────────────────────
0(異常でない)
そのほか
帯状部分ユニットNの異常の検出と同時にまたはその後で、同一の参照像(帯状部分ユニットN−1)および標的像(帯状部分ユニットN)が図11および図14の検証ステージ162,164に、前述した異常が偽りの正でないことを検証するために提供される。前記検証ステージにおける処理は3つの比較を含んでいる。
アルゴリズム外観
(1)標的像の各位置において高コントラスト基準が適用される。この基準のために、3×3平均参照値に対する3×3平均標的値の比率が各位置で計算され、そして高コントラストしきい値と比較される。もし高コントラストしきい値が大きければ、前記位置は真であると検証されたものとみなされる(すなわち、それは偽りの正と反対の真のイベントの一部である)。高コントラスト基準は高コントラスト異常の検証を容易にする。
(2)コンボルーション基準が適用される。この基準のために、標的および参照像は5×5コンボルーション核でそれぞれコンボルブされる。コンボルブされた標的像の各位置のしきい値はコンボルブされた参照像の対応する値に乗算的なメモリをつけることによって計算される。最小のしきい値−−それは多数のスレッシュホールディングに多数の基礎をおいた領域に基づくところによって、領域ベースで規定されるものであり−−局所的な頂点,均一な領域,そして低散乱領域を処理するために実行される。もし、標的と参照コンボルーション値の差がある位置において計算されたしきい値を超えているときには、前記位置は検証されたと判断され、真とみなされる。前記コンボルーション基準は、「有効な」頂点を標的と参照像の強度間の差に発生させる低コントラスト異常を検証する。前記コンボルーション基準はまたプロセスの変化の効果を処理する重要な手段を提供する。
(3)もしピクセルが検出ステージにおいて、異常であるとして検出されたものであり、かつそれが検証の基準のいずれかに合致するならば、そのピクセルは検証された異常ピクセルである。
この節の目的は、構成の詳細に言及することなく、検証アルゴリズムを数学的に記述することである。
定義:(注:全てのアレイは特に記載されるべき場合を除き、WXHの大きさである。)
W −− 像の幅(ピクセル)
H −− 像の高さ(ピクセル)
x −− 水平座標;値は〔0,W−1〕の範囲内
y −− 垂直座標;値は〔0,H−1〕の範囲内
m −− 水平座標;値は〔0,W−1〕の範囲内
n −− 垂直座標;値は〔0,H−1〕の範囲内
IT (x,y) −− 標的像
IR (x,y) −− 参照像
I T (x,y) −− 3×3平均化した標的像のバージョン
I R (x,y) −− 3×3平均化した参照像のバージョン
HCCTHRESH −− 高コントラストしきい値
K(x,y) −− コンボルーション基準用コンボルーション核(5×5)
CCVALT (x,y) −− 標的像のためのコンボルーション基準のアレイ
CCVALR (x,y) −− 参照像のためのコンボルーション基準のアレイ
CCABSMINS(x,y) −− 各位置のコンボルーション基準しきい値のアレイ
CCPRCNT −− 参照コンボルーション値に基づいた各位置でのコンボルーション 基準しきい値の計算に使用される百分率(小数表示)
CCPTOL(x,y) −− しきい値のパーセント上昇のアレイ
AM(x,y) −− 標的像のための異常マップ(検出ステージより)
VAM(x,y) −− 標的像のための検証された異常マップ
ステップ♯1. 3×3平均を適用させよ。
ただし、3×3平均オペレータを動作させることにより、標的および参照像の3×3平均化バージョンを発生させよ。周縁ピクセル(3×3平均は定義されていない)は0を持つようにセットする。下記の方程式において、「AVE」は平均オペレータであって、特定の値の平均を計算するものである。
AVE〔IT (x−1,y−1),IT (x,y−1),
IT (x+1,y−1),IT (x−1,y),IT (x,y),
IT (x+1,y),IT (x−1,y+1),IT (x,y+1),
IT (x+1,y+1)〕
もしxが範囲〔1,W−2〕内およびyが範囲〔1,H−2〕内であ
れば
IT (x,y)=────────────────────────────────
0
そのほか
AVE〔IR (x−1,y−1),IR (x,y−1),
IR (x+1,y−1),IR (x−1,y),IR (x,y),
IR (x+1,y),IR (x−1,y+1),IR (x,y+1),
IR (x+1,y+1)〕
もしxが範囲〔1,W−2〕内およびyが範囲〔1,H−2〕内であ
れば
IR (x,y)=────────────────────────────────
0
そのほか
ステップ♯2. コンボルーション基準値を発生させよ。
標的および参照像の上で5×5のコンボルーション核を動作させることによって、それらのコンボルブされたバージョンを発生させよ。周縁のピクセル(5×5コンボルーションは定義されていない)は値0を持つようにセットされる。下記の計算は当初(平均化されていないもの)の像の強度値を使用することを留意されたい。また、下記の計算は「真」のコンボルーションではないことに留意されたい(座標の指数は核または対応する像の近傍のどちらかに対して反転されていない);しかしながら、それはもし円対象核が使用されるならば、真のコンボルーションになる。
範囲〔−2,2〕内の全てmおよび範囲〔−2,2〕内の全て
のnに関するK(2+m,2+n)*IT (x+m,y+n)
の加算
もしxが範囲〔2,W−3〕で、かつ
yが範囲〔2,H−3〕内であれば
CCVALT (x,y)=────────────────────────────
0.0
そのほか
範囲〔−2,2〕内の全てのmおよび範囲〔−2,2〕内の
全てのnに関するK(2+m,2+n)*IR (x+m,
y+n)の加算
もしxが範囲〔2,W−3〕内であり、かつ
yが範囲〔2,H−3〕内であれば
CCVALR (x,y)=────────────────────────────
0.0
そのほか
ステップ♯3. パーセンテージ増大しきい値のアレイを発生させよ。
参照像のためのコンボルーション基準値からしきい値のアレイを発生させよ。境界ピクセル(しきい値は決められていない)は0の値をもつようにセットされる。
CCPRCNT*CCVALR (x,y)
もし:
(i) xが範囲〔2,W−3〕内で;
(ii)yが範囲〔2,H−3〕内で、そして
(iii) CCVALR (x,y)>0ならば
CCPTOL(x,y)=────────────────────────
0
そのほか
ステップ♯4. 検証された異常マップを発生させよ。
検証された異常マップを発生させよ。境界ピクセル(検出および検証は不可能である)は0の値を持つようにセットされる。
1(異常)
もし:
(i) xが範囲〔2,W−3〕内であり;
(ii)yが範囲〔2,H−3〕内であり;
(iii) AM(x,y)=1で、そして
(iv){IT (x,y)>(HCCTHRESH*IR (x,y))}
または、{((CCVALT (x,y)−CCVALR (x,y)>
CCABSMIN(x,y)および((CCVALT (x,y)−
CCVALR (x,y))>CCPTOL(x,y))}ならば
VAM(x,y)=───────────────────────────────
0(異常ではない)
そのほか
上述したように、好適な実施例において、異常は「基礎となる」パターンに対して明るいものであり、すなわち、検出されるべき異常は「基礎となる」パターンよりも、より多くの光を散乱する。しかしながら、同様に前述したように、もしある異常が「基礎となる」パターンよりも暗い場合−−すなわち、異常が「基礎となる」パターンよりより少ない光を散乱する場合−−当業者にとって、そのような暗い異常を検出するためには、上述したように検出と検証プロセスにより処理される強度値を反転させることが必要であることは明らかである。しかしながら、当業者にとって、上述した検出と検証のプロセスは暗い異常を検出するために変更できることは明らかである。検出のプロセスにおいて、例えば、最大値回路206は最小値回路になることができ、近傍制限基準ブロック232は標的強度が対応する参照強度より小さいことを要求し、PRCNTおよびABSMINのパラメータは負の値をもち、そして各比較器222,224,および226の決定は反転させられる(すなわち、比較器はもしA>Bならば1を、そうでない場合は0を出力する)。比較器234と236は使用されない。類推的な変化が検証プロセスでなされる。最後に、これらの変形された検出および検証プロセスの例と好適な検出および検証プロセスの例を1つにまとめることは可能であり、したがって、明および暗異常検出は全て可能となり、そのような全ての変形が本発明の範囲内であるということを理解されたい。
前述した記載は検査システムに関するものであり、それにより、検査される表面の垂直位置(高さ)は測定され動的に補正されることで、異常を検出するために順次検査され比較される近接した帯状部分ユニット間の位置ずれ誤差が減少する。下記の「位置合わせシステム」と題した記載は、親出願「光学的ウェーハ位置合わせシステム」(メールダッド ニコナハッド、フィリップ アール.リグ、キース ビイ.ウェルズ、およびデイビッド エス.カルホーン、米国特許出願第08/361,131号、1994年12月21日出願)(特許文献6)から実質的にとられたものである。
ΔZ’=−2M2 ΔZW
ここにおいて、ΔZW はZ軸に沿うウェーハ表面22の位置の変化であり、ΔZ’は検出器338上の対応する像位置の変化であり、そしてMは増幅率である。2から1への対応は1の増幅率を用いることによって得られるので、Z方向にウェーハの高さが1ミクロンシフトすると、位置敏感検出器の像位置において、Z方向と反対に2ミクロンシフトすることになる。例えば、前記表面40が図16の公称位置Aにあると、掃引(a)に沿って反射されたビーム333aのウエストの像は、位置敏感検出器338上の掃引(a' )として示される。前記ウェーハの高さが表面40の公称位置Aに対して、より低い位置Z高さBに移動させられたとき、掃引(b)は表面40に示されている。その結果として、反射されたビーム333bは発散され、そして掃引(b)に沿って反射されたビームのウエストの像(b' )は、位置敏感検出器338上の掃引(a)の像(a' )上に配置される。もし、前記ウェーハが前記公称位置Aに対してより高いZ位置Cに移動するならば、発散反射ビーム333cはそのウエストの像を図15中に前記検出器中の像(a' )の下に(c' )としてもつが、図15には示されていない。より敏感なZ’からZへの対応がより高い増幅率を用いることにより得られるであろう。もし、レンズ339と340が2倍の増幅率を持っていたとすると、Z方向における表面高さの1ミクロンのシフトは検出器のZ' 軸に沿う8ミクロンのシフトとして反対方向に表れる。
S1 (t)=PR(t)RλG(0.5+ZS /DPSD ) (1)
S2 (t)=PR(t)RλG(0.5−ZS /DPSD ) (2)
ここにおいて、Pはウェーハ上に入力した電力をワットで示したものであり、R(t)は掃引が帯状部分で走査されたときの時間関数としての反射率であり、Rλはセンサの応答度でありアンペア/ワットで示されており、Gはトランスインピーダンス増幅器の利得をオームで表したものであり、ZS はセンサで測定された公称位置からの距離をミクロンで表したものであり、そして、DPSD は位置敏感検出器の長さである。公称位置は前記表面40が望ましい高さまたは位置に配設されたときのビーム38の反射の位置である。
そのような方法を以下に概説する。
共に使用される場合、前述した発明の特徴を種々に組み合せることは、生産工程の検査での十分な処理能力や合理的なコストで優れた検出感度を達成するために使用される。これらの組み合せが開発される前に、図1A〜図6を参照して、このシステムの照明光学系に関連する感度と処理能力の問題を幾分詳細に説明しておくことは有効である。図1A〜図6,上述したこれらの図の添付記載と,後述する改良された検出の感度と処理能力の考慮の記述は、親出願である“表面の異常検査用の走査システム”(メールダッド ニコナハッド、スタンレイ イー.ストコフスキイ、米国特許出願第08/499,995号、1995年7月10日出願)(特許文献7)からとられたものである。
当業者に知られているように、AOD30が各々の短い掃引、例えば50に沿ってビーム38の走査をさせるために用いられるとき、AODの変換部分により発生された音波が、ビームの偏光を開始するように光学的アパーチャを満たすための時間が走査の初めに必要になるであろう。好ましくは、このときの走査の初めの部分において、データサンプルは好ましくは取得されない。もしLがビームの走査の全長で、lがデータサンプルが取得されるLの一部であるならば、Lに対するlの比率はデューティファクタηと言われるものであって、l=ηLの関係が成立している。このデューティファクタというものは、前記AODのこの特徴のためにシステムの間接経費の大きさの目安である。したがって、量lは上述した掃引の長さである。
D=4kLv/ΠwΔf (3)
ここにおいてLは前記走査長さ,vはAOD結晶30中における音響速度,wは表面40上の楕円のスポットの短軸の長さ(または楕円でなければ、前記スポットの最小の幅),Δfまたは(f2−f1)はAOD30の帯域幅,Tは掃引の期間,Πは円周率,一般的に「パイ」として知られているものである。定数kは好ましくは1.2〜5.0の範囲のものである。ある実施例において、kは1.7,そしてLは約2から10ミリメートルの範囲にある。
製造過程の検査でウェーハの全表面を検査するために用いられる半導体ウェーハ検査装置にとって、処理能力についての配慮は絶対的なものである。したがって、前述した感度能力に加えて、この発明によるウェーハ検査装置が高い処理能力を持つことはまた望ましいことである。処理能力はここにおいては、1時間あたりに検査される半導体ウェーハの数のことである。半導体ウェーハを検査するために必要な時間はまず第1に前記ウェーハの全表面を走査するための照明用光ビームに必要な時間を含む。前述した短い掃引を実行するために、全表面を走査するために必要な時間は多くの要素に依存する。1つの要素は明らかに照明ビームの照明の角度またはΘの値であり、すなわち、照明ビームと図3に示されている検査対象の表面40の法線150間の角度である。Θの値が大きくなればなるほど(すなわち、入射のグレイジング角度が小さくなればなるほど)、図1Aにおけるスポット10の形はより長いものとなり、そして検査されるべき領域はより広くなる。処理能力に影響を与える他の要素は照明ビームの強度分布が典型的には平坦なものではなく変化するもので、例えば、ガウス分布の形のようなものである。したがって、ある表面上の位置からの散乱光の強度は、その位置で照明光の強度に依存するものである。そのような強度の変化を補償するためには、前記スポットが前述した図5に示されているような方法で位置を移動する際、前記表面の特定の部分からの散乱から多数のデータが得られる。
η=1−(4kl/Πw TΔf) (4)
したがって、半径Rのウェーハの全表面を走査するのに必要な全時間tS は下の式5で与えられる。
ts =(NΠR2 TcosΘ+2Rτw )/ηLw (5)
ここにおいて、方程式(4),(5)の定義は、方程式(3)に関連して与えられる。
上述したように、データ処理サブシステムのデータレートは図2のタイミング電子回路84と同期させられているから、したがって、照明システムの走査速度に同期している。前述した検査システムは、データ処理を50MHz(より好ましくは、現在の最新技術においては30MHz以下,例えば20MHz)以下でデータ処理をすることができ、しかも前述した処理能力を保持している。前述したように、システムの処理能力は各掃引を通して掃引の走査速度、前記走査速度は各帯状部分,例えば帯状部分54,56をカバーする走査速度,そして1つのウェーハの走査速度で示される。好ましくはシステムの感度はより小さいスポットサイズを利用することによって改善され、そのようなスポットサイズは5〜15μmの範囲内のものである。照明の均一性は保たれており、その理由は、掃引は短く、少なくとも約2〜10mmの長さであるからである。
fs =NL/wT (6)
fav=Nl/wT (7)
ここにおいて、前と同様にlは掃引の有効な長さであり、Lは走査の全長である。
最低要求されるバッファサイズをバイトで表すもの=2N2 lcos Θ/w2
ここにおいて、各サンプルはメモリの2バイトを占有すると仮定した。
Claims (4)
- 表面の異常を検出するための表面検査方法であって、
前記表面に向けてグレージング角で焦点合わせされた光ビームを照射するステップであって、走査周波数で前記ビームにより前記表面上のスポットを走査するステップと、
表面全体が前記ビームで走査されるように、ビームと表面との間に相対運動を惹起させるステップと、
前記表面からの鏡面反射を検出し、走査中前記表面の高さを動的に測定するステップであって、鏡面反射の通路に位置敏感検出器(PSD)を配置することと、前記スポットの像の修正されていない位置情報を表す複数の電気信号を発生させることも含むステップと、
走査中前記表面の高さを動的に修正するステップと、
表面から散乱された光を収集し、前記光を電気信号に変換するステップと、
異常を検出するための前記電気信号をディジタル処理するステップと、
前記スポットの像の修正されていない位置情報を表す複数の電気信号のそれぞれを前記走査周波数に等しい周波数に同期して、高さ情報を表さない信号が除去された信号から同期化された走査信号を得るステップと、
前記スポットにおける前記表面の高さを前記同期化された走査信号から決定するステップと、
を含む表面検査方法。 - 請求項1記載の表面検査方法において、
前記ディジタル処理するステップが、前記表面の一部にある像の形成および前記像と参照像との比較も含むので、前記動的に修正するステップは前記比較における位置ずれ誤差を減少させる表面検査方法。 - 請求項1記載の表面検査方法において、
前記照射するステップは、約5〜15マイクロメートルの範囲内にあるサイズを有するスポットを規定する表面の領域を照明するように前記表面に向けて焦点合わせされた光ビームを照射し、
前記惹起させるステップは、表面全体を実質的にカバーする葛折れ通路を検査速度でビームが走査するように、音響光学偏向器を含む手段によりビームと表面との間に相対運動を惹起させ、前記通路は走査通路セグメントの複数のアレイを含み、少なくともこのような走査通路セグメントのいくつかのスパンは各々前記表面の大きさよりも小さいものであり、
前記方法は、異常を検出するために前記通路に沿って散乱された光を収集し、前記収集された光を電気信号に変換するステップを含み、
前記照射および惹起させるステップは、表面が少なくとも約1.5cm2 /sの速度で検査され、
前記ディジタル処理するステップは、前記検査速度に比例するデータクロックレートで異常を検出するために前記電気信号を処理する表面検査方法。 - 請求項1記載の表面検査方法において、
前記照射するステップは、走査中複数の表面上の領域を照明するために、表面に対して直角から傾斜角Θで前記表面に向けて焦点合わせされた光ビームを照射し、表面上のこのような照明された領域の各々はサイズwのスポットを規定し、
前記収集および変換するステップは、前記収集された光を各スポット内のN個のピクセルから収集された光を表す電気信号に変換し、
前記惹起させるステップは、表面全体を実質的にカバーする葛折れ通路をビームが走査するように、音響光学偏向器を含む手段によりビームと表面との間に相対運動を惹起させ、前記通路は表面の大きさよりも小さい実効長lの複数の掃引の帯状部分を含み、前記ビームは時間Tで各掃引を走査し、
前記ディジタル処理するステップは、実質的にNl/wTに比例するデータクロックレートで異常を検出するために前記電気信号を処理する表面検査方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US35166494A | 1994-12-08 | 1994-12-08 | |
US08/361,131 US5530550A (en) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | Optical wafer positioning system |
US08/499,995 US5883710A (en) | 1994-12-08 | 1995-07-10 | Scanning system for inspecting anomalies on surfaces |
US08/536,862 US5864394A (en) | 1994-06-20 | 1995-09-29 | Surface inspection system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51783496A Division JP3874422B2 (ja) | 1994-12-08 | 1995-12-08 | 表面検査システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006220667A JP2006220667A (ja) | 2006-08-24 |
JP4298720B2 true JP4298720B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=27502820
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51783496A Expired - Fee Related JP3874422B2 (ja) | 1994-12-08 | 1995-12-08 | 表面検査システム |
JP51781996A Expired - Fee Related JP3874421B2 (ja) | 1994-12-08 | 1995-12-08 | 表面の異常を検査するための走査システム |
JP2006129701A Expired - Lifetime JP4298720B2 (ja) | 1994-12-08 | 2006-05-08 | 表面検査システムおよび表面検査方法 |
JP2006129606A Expired - Lifetime JP4090069B2 (ja) | 1994-12-08 | 2006-05-08 | 表面の異常を検出するための光学システムおよび方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51783496A Expired - Fee Related JP3874422B2 (ja) | 1994-12-08 | 1995-12-08 | 表面検査システム |
JP51781996A Expired - Fee Related JP3874421B2 (ja) | 1994-12-08 | 1995-12-08 | 表面の異常を検査するための走査システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006129606A Expired - Lifetime JP4090069B2 (ja) | 1994-12-08 | 2006-05-08 | 表面の異常を検出するための光学システムおよび方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5864394A (ja) |
EP (3) | EP0804722B1 (ja) |
JP (4) | JP3874422B2 (ja) |
KR (4) | KR100669846B1 (ja) |
WO (2) | WO1996018094A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102063568B1 (ko) * | 2018-11-09 | 2020-01-09 | 한국기초과학지원연구원 | 부분 영역 형상 측정 장치 |
Families Citing this family (178)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040057044A1 (en) | 1994-12-08 | 2004-03-25 | Mehrdad Nikoonahad | Scanning system for inspecting anamolies on surfaces |
US6118525A (en) | 1995-03-06 | 2000-09-12 | Ade Optical Systems Corporation | Wafer inspection system for distinguishing pits and particles |
US6885994B1 (en) | 1995-12-26 | 2005-04-26 | Catalina Marketing International, Inc. | System and method for providing shopping aids and incentives to customers through a computer network |
US6081325A (en) * | 1996-06-04 | 2000-06-27 | Kla-Tencor Corporation | Optical scanning system for surface inspection |
US6076465A (en) * | 1996-09-20 | 2000-06-20 | Kla-Tencor Corporation | System and method for determining reticle defect printability |
US6608676B1 (en) * | 1997-08-01 | 2003-08-19 | Kla-Tencor Corporation | System for detecting anomalies and/or features of a surface |
US5905572A (en) * | 1997-08-21 | 1999-05-18 | Li; Ming-Chiang | Sample inspection using interference and/or correlation of scattered superbroad radiation |
US6665078B1 (en) | 1997-09-22 | 2003-12-16 | Candela Instruments | System and method for simultaneously measuring thin film layer thickness, reflectivity, roughness, surface profile and magnetic pattern in thin film magnetic disks and silicon wafers |
US6031615A (en) | 1997-09-22 | 2000-02-29 | Candela Instruments | System and method for simultaneously measuring lubricant thickness and degradation, thin film thickness and wear, and surface roughness |
US7630086B2 (en) * | 1997-09-22 | 2009-12-08 | Kla-Tencor Corporation | Surface finish roughness measurement |
US7123357B2 (en) * | 1997-09-22 | 2006-10-17 | Candela Instruments | Method of detecting and classifying scratches and particles on thin film disks or wafers |
US6930765B2 (en) * | 2001-03-26 | 2005-08-16 | Kla-Tencor Technologies | Multiple spot size optical profilometer, ellipsometer, reflectometer and scatterometer |
US6897957B2 (en) | 2001-03-26 | 2005-05-24 | Candela Instruments | Material independent optical profilometer |
US7714995B2 (en) | 1997-09-22 | 2010-05-11 | Kla-Tencor Corporation | Material independent profiler |
US7688435B2 (en) * | 1997-09-22 | 2010-03-30 | Kla-Tencor Corporation | Detecting and classifying surface features or defects by controlling the angle of the illumination plane of incidence with respect to the feature or defect |
US6757056B1 (en) | 2001-03-26 | 2004-06-29 | Candela Instruments | Combined high speed optical profilometer and ellipsometer |
US6909500B2 (en) * | 2001-03-26 | 2005-06-21 | Candela Instruments | Method of detecting and classifying scratches, particles and pits on thin film disks or wafers |
US6477265B1 (en) * | 1998-12-07 | 2002-11-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | System to position defect location on production wafers |
US6272018B1 (en) | 1999-02-11 | 2001-08-07 | Original Solutions Inc. | Method for the verification of the polarity and presence of components on a printed circuit board |
US6529270B1 (en) * | 1999-03-31 | 2003-03-04 | Ade Optical Systems Corporation | Apparatus and method for detecting defects in the surface of a workpiece |
US6587193B1 (en) * | 1999-05-11 | 2003-07-01 | Applied Materials, Inc. | Inspection systems performing two-dimensional imaging with line light spot |
WO2000070332A1 (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-23 | Applied Materials, Inc. | Method of and apparatus for inspection of articles by comparison with a master |
US6275770B1 (en) * | 1999-05-27 | 2001-08-14 | Ipec Precision Inc. | Method to remove station-induced error pattern from measured object characteristics and compensate the measured object characteristics with the error |
US7061601B2 (en) * | 1999-07-02 | 2006-06-13 | Kla-Tencor Technologies Corporation | System and method for double sided optical inspection of thin film disks or wafers |
US6441908B1 (en) | 1999-08-06 | 2002-08-27 | Metron Systems, Inc. | Profiling of a component having reduced sensitivity to anomalous off-axis reflections |
US6853446B1 (en) | 1999-08-16 | 2005-02-08 | Applied Materials, Inc. | Variable angle illumination wafer inspection system |
US7012684B1 (en) | 1999-09-07 | 2006-03-14 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus to provide for automated process verification and hierarchical substrate examination |
US6630995B1 (en) | 1999-09-07 | 2003-10-07 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for embedded substrate and system status monitoring |
US6882416B1 (en) * | 1999-09-07 | 2005-04-19 | Applied Materials, Inc. | Methods for continuous embedded process monitoring and optical inspection of substrates using specular signature analysis |
US6693708B1 (en) | 1999-09-07 | 2004-02-17 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for substrate surface inspection using spectral profiling techniques |
US6721045B1 (en) | 1999-09-07 | 2004-04-13 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus to provide embedded substrate process monitoring through consolidation of multiple process inspection techniques |
US6707544B1 (en) | 1999-09-07 | 2004-03-16 | Applied Materials, Inc. | Particle detection and embedded vision system to enhance substrate yield and throughput |
US6707545B1 (en) | 1999-09-07 | 2004-03-16 | Applied Materials, Inc. | Optical signal routing method and apparatus providing multiple inspection collection points on semiconductor manufacturing systems |
US6813032B1 (en) | 1999-09-07 | 2004-11-02 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for enhanced embedded substrate inspection through process data collection and substrate imaging techniques |
US6496256B1 (en) * | 1999-10-01 | 2002-12-17 | Applied Materials, Inc. | Inspection systems using sensor array and double threshold arrangement |
US6369888B1 (en) | 1999-11-17 | 2002-04-09 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for article inspection including speckle reduction |
JP2001168159A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Sony Corp | 検査装置及び検査方法 |
TW490802B (en) * | 2000-01-07 | 2002-06-11 | Sony Corp | Polysilicon evaluating method, polysilicon inspection apparatus and method for preparation of thin film transistor |
US6590645B1 (en) * | 2000-05-04 | 2003-07-08 | Kla-Tencor Corporation | System and methods for classifying anomalies of sample surfaces |
JP2002014057A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nidek Co Ltd | 欠陥検査装置 |
JP4556302B2 (ja) | 2000-07-27 | 2010-10-06 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタ製造システム及び方法、ポリシリコン評価方法及びポリシリコン検査装置 |
US6812045B1 (en) | 2000-09-20 | 2004-11-02 | Kla-Tencor, Inc. | Methods and systems for determining a characteristic of a specimen prior to, during, or subsequent to ion implantation |
US6694284B1 (en) | 2000-09-20 | 2004-02-17 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for determining at least four properties of a specimen |
US7130029B2 (en) | 2000-09-20 | 2006-10-31 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for determining an adhesion characteristic and a thickness of a specimen |
US6919957B2 (en) | 2000-09-20 | 2005-07-19 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for determining a critical dimension, a presence of defects, and a thin film characteristic of a specimen |
US6782337B2 (en) * | 2000-09-20 | 2004-08-24 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for determining a critical dimension an a presence of defects on a specimen |
US6673637B2 (en) * | 2000-09-20 | 2004-01-06 | Kla-Tencor Technologies | Methods and systems for determining a presence of macro defects and overlay of a specimen |
US6891627B1 (en) | 2000-09-20 | 2005-05-10 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for determining a critical dimension and overlay of a specimen |
US7349090B2 (en) * | 2000-09-20 | 2008-03-25 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for determining a property of a specimen prior to, during, or subsequent to lithography |
US7106425B1 (en) | 2000-09-20 | 2006-09-12 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for determining a presence of defects and a thin film characteristic of a specimen |
US6829559B2 (en) * | 2000-09-20 | 2004-12-07 | K.L.A.-Tencor Technologies | Methods and systems for determining a presence of macro and micro defects on a specimen |
AU2002219847A1 (en) | 2000-11-15 | 2002-05-27 | Real Time Metrology, Inc. | Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects |
US6809809B2 (en) * | 2000-11-15 | 2004-10-26 | Real Time Metrology, Inc. | Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects |
US7142294B2 (en) * | 2000-12-20 | 2006-11-28 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for detecting defects |
US7072034B2 (en) * | 2001-06-08 | 2006-07-04 | Kla-Tencor Corporation | Systems and methods for inspection of specimen surfaces |
JP2002243651A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板表面の欠陥検出方法およびその装置 |
EP1370828B1 (en) | 2001-03-02 | 2016-11-23 | Accent Optical Technologies, Inc. | Line profile asymmetry measurement using scatterometry |
JP3647378B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | マルチプローブを用いた形状測定装置及び測定方法 |
US7515279B2 (en) * | 2001-03-02 | 2009-04-07 | Nanometrics Incorporated | Line profile asymmetry measurement |
US6538730B2 (en) | 2001-04-06 | 2003-03-25 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Defect detection system |
EP2490064B1 (en) | 2001-05-03 | 2013-09-18 | KLA-Tencor Technologies Corporation | Systems and methods for scanning a beam of light across a specimen |
US6778266B2 (en) * | 2002-01-12 | 2004-08-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Semiconductor wafer tilt monitoring on semiconductor fabrication equipment plate |
US20040032581A1 (en) * | 2002-01-15 | 2004-02-19 | Mehrdad Nikoonahad | Systems and methods for inspection of specimen surfaces |
US7236847B2 (en) * | 2002-01-16 | 2007-06-26 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Systems and methods for closed loop defect reduction |
US7088443B2 (en) * | 2002-02-11 | 2006-08-08 | Kla-Tencor Technologies Corporation | System for detecting anomalies and/or features of a surface |
US7130039B2 (en) * | 2002-04-18 | 2006-10-31 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Simultaneous multi-spot inspection and imaging |
US20040042001A1 (en) | 2002-04-18 | 2004-03-04 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Simultaneous multi-spot inspection and imaging |
US6882437B2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-04-19 | Kla-Tencor Technologies | Method of detecting the thickness of thin film disks or wafers |
US20070258085A1 (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Robbins Michael D | Substrate illumination and inspection system |
US6850321B1 (en) * | 2002-07-09 | 2005-02-01 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Dual stage defect region identification and defect detection method and apparatus |
DE10232781B4 (de) * | 2002-07-18 | 2013-03-28 | Vistec Semiconductor Systems Gmbh | Vorrichtung zur Wafer-Inspektion |
US20050122509A1 (en) * | 2002-07-18 | 2005-06-09 | Leica Microsystems Semiconductor Gmbh | Apparatus for wafer inspection |
US7116413B2 (en) * | 2002-09-13 | 2006-10-03 | Kla-Tencor Corporation | Inspection system for integrated applications |
AU2003278985A1 (en) | 2002-09-26 | 2004-04-19 | Metron Systems, Inc. | Determination of the angular position of a laser beam |
US6831736B2 (en) * | 2002-10-07 | 2004-12-14 | Applied Materials Israel, Ltd. | Method of and apparatus for line alignment to compensate for static and dynamic inaccuracies in scanning |
WO2004040335A2 (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-13 | Metron Systems, Inc. | High precision optical imaging systems and related systems |
AU2003285098A1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-25 | Metron Systems, Inc. | Calibration for 3d measurement system |
US7525659B2 (en) * | 2003-01-15 | 2009-04-28 | Negevtech Ltd. | System for detection of water defects |
US6892013B2 (en) * | 2003-01-15 | 2005-05-10 | Negevtech Ltd. | Fiber optical illumination system |
US7486861B2 (en) * | 2003-01-15 | 2009-02-03 | Negevtech Ltd. | Fiber optical illumination system |
DE10307373A1 (de) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Leica Microsystems Semiconductor Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung von Halbleiterwafern unter Berücksichtigung des Die-/SAW-Designs |
US6815675B1 (en) | 2003-04-30 | 2004-11-09 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Method and system for e-beam scanning |
US7068363B2 (en) * | 2003-06-06 | 2006-06-27 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Systems for inspection of patterned or unpatterned wafers and other specimen |
US7365834B2 (en) * | 2003-06-24 | 2008-04-29 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Optical system for detecting anomalies and/or features of surfaces |
US7110106B2 (en) * | 2003-10-29 | 2006-09-19 | Coretech Optical, Inc. | Surface inspection system |
US20050105791A1 (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-19 | Lee Ken K. | Surface inspection method |
US7433031B2 (en) * | 2003-10-29 | 2008-10-07 | Core Tech Optical, Inc. | Defect review system with 2D scanning and a ring detector |
US7590306B2 (en) * | 2003-11-26 | 2009-09-15 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Resolution adaptive image filtering system and method |
US7653523B2 (en) * | 2003-12-15 | 2010-01-26 | Lsi Corporation | Method for calculating high-resolution wafer parameter profiles |
US7084970B2 (en) * | 2004-05-14 | 2006-08-01 | Photon Dynamics, Inc. | Inspection of TFT LCD panels using on-demand automated optical inspection sub-system |
US6975407B1 (en) * | 2004-05-19 | 2005-12-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. | Method of wafer height mapping |
US7397621B2 (en) * | 2004-06-14 | 2008-07-08 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Servo pattern characterization on magnetic disks |
US7075741B1 (en) | 2004-06-14 | 2006-07-11 | Kla Tencor Technologues Corporation | System and method for automatically determining magnetic eccentricity of a disk |
EP1766363A2 (en) * | 2004-07-12 | 2007-03-28 | Negevtech Ltd. | Multi mode inspection method and apparatus |
US20060012781A1 (en) * | 2004-07-14 | 2006-01-19 | Negevtech Ltd. | Programmable spatial filter for wafer inspection |
US7396022B1 (en) | 2004-09-28 | 2008-07-08 | Kla-Tencor Technologies Corp. | System and method for optimizing wafer flatness at high rotational speeds |
US7471382B2 (en) * | 2004-10-04 | 2008-12-30 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Surface inspection system with improved capabilities |
US7201799B1 (en) | 2004-11-24 | 2007-04-10 | Kla-Tencor Technologies Corporation | System and method for classifying, detecting, and counting micropipes |
US7397555B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-07-08 | Lam Research Corporation | System, method and apparatus for in-situ substrate inspection |
US7505125B2 (en) * | 2004-12-19 | 2009-03-17 | Kla-Tencor Corporation | System and method for signal processing for a workpiece surface inspection system |
US7684032B1 (en) | 2005-01-06 | 2010-03-23 | Kla-Tencor Corporation | Multi-wavelength system and method for detecting epitaxial layer defects |
JP4751617B2 (ja) | 2005-01-21 | 2011-08-17 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥検査方法及びその装置 |
US7813541B2 (en) * | 2005-02-28 | 2010-10-12 | Applied Materials South East Asia Pte. Ltd. | Method and apparatus for detecting defects in wafers |
US7804993B2 (en) * | 2005-02-28 | 2010-09-28 | Applied Materials South East Asia Pte. Ltd. | Method and apparatus for detecting defects in wafers including alignment of the wafer images so as to induce the same smear in all images |
US7161669B2 (en) * | 2005-05-06 | 2007-01-09 | Kla- Tencor Technologies Corporation | Wafer edge inspection |
US7161667B2 (en) * | 2005-05-06 | 2007-01-09 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Wafer edge inspection |
US7548308B2 (en) * | 2005-05-11 | 2009-06-16 | Kla-Tencor Corporation | Illumination energy management in surface inspection |
US20060256345A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Interferometry measurement in disturbed environments |
US7505143B2 (en) * | 2005-05-17 | 2009-03-17 | Kla-Tencor Corporation | Dynamic reference plane compensation |
US7241991B1 (en) | 2005-08-30 | 2007-07-10 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Region-of-interest based electron beam metrology |
US7286229B1 (en) | 2005-09-06 | 2007-10-23 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Detecting multi-domain states in perpendicular magnetic media |
US7295300B1 (en) | 2005-09-28 | 2007-11-13 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Detecting surface pits |
US7397553B1 (en) | 2005-10-24 | 2008-07-08 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Surface scanning |
US8148900B1 (en) | 2006-01-17 | 2012-04-03 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for providing illumination of a specimen for inspection |
JP4908925B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2012-04-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | ウェハ表面欠陥検査装置およびその方法 |
US7719671B2 (en) | 2006-02-24 | 2010-05-18 | Hitachi High-Technologies Corporation | Foreign matter inspection method and foreign matter inspection apparatus |
US20070247617A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Maxtor Corporation | Surface inspection by scattered light detection using dithered illumination spot |
US8031931B2 (en) * | 2006-04-24 | 2011-10-04 | Applied Materials South East Asia Pte. Ltd. | Printed fourier filtering in optical inspection tools |
US7508504B2 (en) * | 2006-05-02 | 2009-03-24 | Accretech Usa, Inc. | Automatic wafer edge inspection and review system |
US20090122304A1 (en) * | 2006-05-02 | 2009-05-14 | Accretech Usa, Inc. | Apparatus and Method for Wafer Edge Exclusion Measurement |
US20090116727A1 (en) * | 2006-05-02 | 2009-05-07 | Accretech Usa, Inc. | Apparatus and Method for Wafer Edge Defects Detection |
US20100002326A1 (en) * | 2006-05-11 | 2010-01-07 | Ade Technologies, Inc. | Method and system for perpendicular magnetic media metrology |
ATE425452T1 (de) * | 2006-06-13 | 2009-03-15 | Abb Oy | Verfahren und vorrichtung zur erkennung von sich wiederholenden mustern |
DE102006028238B3 (de) * | 2006-06-20 | 2007-07-19 | Benecke-Kaliko Ag | Verfahren zur Analyse der Reflexionseigenschaften |
JP2008002839A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Fujitsu Ltd | 波長多重用光モニタ |
US7705331B1 (en) | 2006-06-29 | 2010-04-27 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Methods and systems for providing illumination of a specimen for a process performed on the specimen |
JP4940800B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2012-05-30 | オムロン株式会社 | 変位センサ |
US7719674B2 (en) * | 2006-11-28 | 2010-05-18 | Applied Materials South East Asia Pte. Ltd. | Image splitting in optical inspection systems |
US7714998B2 (en) * | 2006-11-28 | 2010-05-11 | Applied Materials South East Asia Pte. Ltd. | Image splitting in optical inspection systems |
JP4102842B1 (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 欠陥検出装置、欠陥検出方法、情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム |
JP4924931B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2012-04-25 | 凸版印刷株式会社 | ステンシルマスクの検査方法および装置 |
US7554654B2 (en) * | 2007-01-26 | 2009-06-30 | Kla-Tencor Corporation | Surface characteristic analysis |
JP2008261790A (ja) | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Hitachi High-Technologies Corp | 欠陥検査装置 |
US7796804B2 (en) * | 2007-07-20 | 2010-09-14 | Kla-Tencor Corp. | Methods for generating a standard reference die for use in a die to standard reference die inspection and methods for inspecting a wafer |
US7656519B2 (en) * | 2007-08-30 | 2010-02-02 | Kla-Tencor Corporation | Wafer edge inspection |
US7782452B2 (en) * | 2007-08-31 | 2010-08-24 | Kla-Tencor Technologies Corp. | Systems and method for simultaneously inspecting a specimen with two distinct channels |
EP2252426A4 (en) * | 2008-03-21 | 2014-08-06 | Imra America Inc | METHODS AND SYSTEMS FOR LASER MATERIAL PROCESSING |
US20090256811A1 (en) * | 2008-04-15 | 2009-10-15 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Optical touch screen |
KR100997882B1 (ko) | 2008-09-08 | 2010-12-02 | 김주환 | 웨이퍼 패턴 검사방법 |
US8502968B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-08-06 | Ceramicam Ltd. | Surface scanning device |
JP5331673B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2013-10-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 検査方法及び検査装置 |
US8735030B2 (en) | 2010-04-15 | 2014-05-27 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Method and apparatus for modifying a substrate surface of a photolithographic mask |
FI20115483A0 (fi) * | 2011-05-19 | 2011-05-19 | Wallac Oy | Mittauslaite |
KR101297208B1 (ko) | 2011-11-04 | 2013-08-16 | (주)오로스 테크놀로지 | 반도체용 웨이퍼 결함 검사방법 |
JP2013160629A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Hitachi High-Technologies Corp | 欠陥検査方法、欠陥検査装置、プログラムおよび出力部 |
CN102645437A (zh) * | 2012-04-11 | 2012-08-22 | 法国圣戈班玻璃公司 | 光学测量装置和光学测量方法 |
US9243886B1 (en) * | 2012-06-26 | 2016-01-26 | Kla-Tencor Corporation | Optical metrology of periodic targets in presence of multiple diffraction orders |
US8984453B2 (en) * | 2012-06-28 | 2015-03-17 | Applied Materials Israel, Ltd. | Method and system for creation of binary spatial filters |
US9255891B2 (en) * | 2012-11-20 | 2016-02-09 | Kla-Tencor Corporation | Inspection beam shaping for improved detection sensitivity |
JP5944850B2 (ja) | 2013-03-11 | 2016-07-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥検査方法及びこれを用いた装置 |
JP6288549B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | 光学センサ及びこれを備えた画像形成装置、並びに、紙の種類を判別する装置及び方法 |
US9784691B2 (en) * | 2014-07-31 | 2017-10-10 | Zeta Instruments, Inc. | Method and apparatus to optically detect defects in transparent solids |
US9766186B2 (en) * | 2014-08-27 | 2017-09-19 | Kla-Tencor Corp. | Array mode repeater detection |
US9766187B2 (en) * | 2014-08-27 | 2017-09-19 | Kla-Tencor Corp. | Repeater detection |
US9419407B2 (en) * | 2014-09-25 | 2016-08-16 | Kla-Tencor Corporation | Laser assembly and inspection system using monolithic bandwidth narrowing apparatus |
JP6406543B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2018-10-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び物体処理装置。 |
DE102015100977A1 (de) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | Vorwerk & Co. Interholding Gmbh | Gerät zur Bearbeitung einer Oberfläche |
US9864173B2 (en) * | 2015-04-21 | 2018-01-09 | Kla-Tencor Corporation | Systems and methods for run-time alignment of a spot scanning wafer inspection system |
US9891175B2 (en) * | 2015-05-08 | 2018-02-13 | Kla-Tencor Corporation | System and method for oblique incidence scanning with 2D array of spots |
FR3036772A1 (fr) * | 2015-05-29 | 2016-12-02 | Valeo Vision | Projecteur pour vehicule automobile |
CN104964989B (zh) * | 2015-06-19 | 2017-11-17 | 深圳连硕自动化科技有限公司 | 一种用于光电模组视觉检测的方法及系统 |
US9958257B2 (en) | 2015-09-21 | 2018-05-01 | Kla-Tencor Corporation | Increasing dynamic range of a height sensor for inspection and metrology |
US9921152B2 (en) * | 2016-01-15 | 2018-03-20 | Kla-Tencor Corporation | Systems and methods for extended infrared spectroscopic ellipsometry |
US10533953B2 (en) * | 2016-04-04 | 2020-01-14 | Kla-Tencor Corporation | System and method for wafer inspection with a noise boundary threshold |
NL2018570A (en) * | 2016-04-27 | 2017-11-01 | Asml Holding Nv | Image processing convolution algorithm for defect detection |
US10324045B2 (en) | 2016-08-05 | 2019-06-18 | Kla-Tencor Corporation | Surface defect inspection with large particle monitoring and laser power control |
US10739275B2 (en) * | 2016-09-15 | 2020-08-11 | Kla-Tencor Corporation | Simultaneous multi-directional laser wafer inspection |
KR102220759B1 (ko) | 2017-07-18 | 2021-02-26 | 주식회사 히타치하이테크 | 결함 검사 장치 및 패턴 칩 |
US10935501B2 (en) * | 2017-12-01 | 2021-03-02 | Onto Innovation Inc. | Sub-resolution defect detection |
FR3079028B1 (fr) * | 2018-03-15 | 2020-05-15 | Horiba France Sas | Ellipsometre ou scatterometre spectroscopique instantane et procede de mesure associe |
US10937705B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-03-02 | Onto Innovation Inc. | Sample inspection using topography |
US10957035B2 (en) * | 2018-11-30 | 2021-03-23 | Kla Corporation | Defect classification by fitting optical signals to a point-spread function |
US11624710B2 (en) * | 2019-05-24 | 2023-04-11 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Fast image acquisition system and method using pulsed light illumination and sample scanning to capture optical micrographs with sub-micron features |
US11703460B2 (en) | 2019-07-09 | 2023-07-18 | Kla Corporation | Methods and systems for optical surface defect material characterization |
US12215966B2 (en) * | 2019-12-06 | 2025-02-04 | Applied Materials, Inc. | Methods and systems of optical inspection of electronic device manufacturing machines |
DE102020102419A1 (de) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Partikelanalyse mit Lichtmikroskop und Mehrpixelpolarisationsfilter |
US12146840B2 (en) * | 2020-06-09 | 2024-11-19 | Hitachi High-Tech Corporation | Defect inspection device |
US11879980B2 (en) * | 2020-06-22 | 2024-01-23 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Method for road debris detection using low-cost LIDAR |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3667846A (en) * | 1969-07-28 | 1972-06-06 | Charles Nater | Optical surface inspection apparatus |
US3851951A (en) * | 1974-01-16 | 1974-12-03 | Isomet Corp | High resolution laser beam recorder with self-focusing acousto-optic scanner |
JPS57139607A (en) * | 1981-02-23 | 1982-08-28 | Hitachi Ltd | Position measuring equipment |
US4391524A (en) * | 1981-03-16 | 1983-07-05 | Rca Corporation | Method for determining the quality of light scattering material |
US4376583A (en) * | 1981-05-12 | 1983-03-15 | Aeronca Electronics, Inc. | Surface inspection scanning system |
US4405238A (en) * | 1981-05-20 | 1983-09-20 | Ibm Corporation | Alignment method and apparatus for x-ray or optical lithography |
FR2507332A1 (fr) * | 1981-06-04 | 1982-12-10 | Roulot Maurice | Source lumineuse polychromatique munie d'un deviateur de rayons lumineux et d'un correcteur d'aberration chromatique |
US4441124A (en) * | 1981-11-05 | 1984-04-03 | Western Electric Company, Inc. | Technique for inspecting semiconductor wafers for particulate contamination |
US4926489A (en) * | 1983-03-11 | 1990-05-15 | Kla Instruments Corporation | Reticle inspection system |
US4579455A (en) * | 1983-05-09 | 1986-04-01 | Kla Instruments Corporation | Photomask inspection apparatus and method with improved defect detection |
US4532650A (en) * | 1983-05-12 | 1985-07-30 | Kla Instruments Corporation | Photomask inspection apparatus and method using corner comparator defect detection algorithm |
JPS60220940A (ja) * | 1983-05-20 | 1985-11-05 | Hitachi Ltd | 異物自動検査装置 |
US4650983A (en) * | 1983-11-07 | 1987-03-17 | Nippon Kogaku K. K. | Focusing apparatus for projection optical system |
US4601576A (en) * | 1983-12-09 | 1986-07-22 | Tencor Instruments | Light collector for optical contaminant and flaw detector |
US4936676A (en) * | 1984-11-28 | 1990-06-26 | Honeywell Inc. | Surface position sensor |
US4641967A (en) * | 1985-10-11 | 1987-02-10 | Tencor Instruments | Particle position correlator and correlation method for a surface scanner |
US4728190A (en) * | 1985-10-15 | 1988-03-01 | Particle Measuring Systems, Inc. | Device and method for optically detecting particles in a fluid |
JPS62103547A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-14 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 表面検査装置 |
US5162642A (en) * | 1985-11-18 | 1992-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for detecting the position of a surface |
US4748333A (en) * | 1986-03-31 | 1988-05-31 | Nippon Kogaku K. K. | Surface displacement sensor with opening angle control |
US4805123B1 (en) * | 1986-07-14 | 1998-10-13 | Kla Instr Corp | Automatic photomask and reticle inspection method and apparatus including improved defect detector and alignment sub-systems |
US4891526A (en) * | 1986-12-29 | 1990-01-02 | Hughes Aircraft Company | X-Y-θ-Z positioning stage |
US4889998A (en) * | 1987-01-29 | 1989-12-26 | Nikon Corporation | Apparatus with four light detectors for checking surface of mask with pellicle |
US4786815A (en) * | 1987-02-12 | 1988-11-22 | K. J. Law Engineers, Inc. | Non-contact sensor with particular utility for measurement of road profile |
US4864123A (en) * | 1987-05-08 | 1989-09-05 | Nikon Corporation | Apparatus for detecting the level of an object surface |
US4898471A (en) * | 1987-06-18 | 1990-02-06 | Tencor Instruments | Particle detection on patterned wafers and the like |
GB2206690B (en) * | 1987-06-30 | 1991-12-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Optically scanning displacement sensor |
US4766324A (en) * | 1987-08-07 | 1988-08-23 | Tencor Instruments | Particle detection method including comparison between sequential scans |
US4844617A (en) * | 1988-01-20 | 1989-07-04 | Tencor Instruments | Confocal measuring microscope with automatic focusing |
JPH0820371B2 (ja) * | 1988-01-21 | 1996-03-04 | 株式会社ニコン | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 |
US5027132A (en) * | 1988-03-25 | 1991-06-25 | Texas Instruments Incorporated | Position compensation of laser scan for stage movement |
US4912487A (en) * | 1988-03-25 | 1990-03-27 | Texas Instruments Incorporated | Laser scanner using focusing acousto-optic device |
AU598418B2 (en) * | 1988-06-04 | 1990-06-21 | Fujitsu Limited | Optical system for detecting three-dimensional shape |
US5030008A (en) * | 1988-10-11 | 1991-07-09 | Kla Instruments, Corporation | Method and apparatus for the automated analysis of three-dimensional objects |
US4966455A (en) * | 1988-12-05 | 1990-10-30 | Union Camp Corporation | Real time mottle measuring device and method |
FR2661992B1 (fr) * | 1990-05-09 | 1992-08-28 | Aa | Deflecteur acousto-optique. |
US5272517A (en) * | 1990-06-13 | 1993-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Height measurement apparatus using laser light beam |
US5363187A (en) * | 1990-09-12 | 1994-11-08 | Nikon Corporation | Light scanning apparatus for detecting foreign particles on surface having circuit pattern |
JPH04161807A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-05 | Olympus Optical Co Ltd | 走査型プローブ顕微鏡 |
US5317380A (en) * | 1991-02-19 | 1994-05-31 | Inspex, Inc. | Particle detection method and apparatus |
US5189481A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-23 | Tencor Instruments | Particle detector for rough surfaces |
EP0532927B1 (en) * | 1991-08-22 | 1996-02-21 | Kla Instruments Corporation | Automated photomask inspection apparatus |
US5216235A (en) * | 1992-04-24 | 1993-06-01 | Amray, Inc. | Opto-mechanical automatic focusing system and method |
US5298976A (en) * | 1992-11-16 | 1994-03-29 | Arie Shahar | Method and apparatus for measuring surface distances from a reference plane |
US5530550A (en) * | 1994-12-21 | 1996-06-25 | Tencor Instruments | Optical wafer positioning system |
US5576831A (en) * | 1994-06-20 | 1996-11-19 | Tencor Instruments | Wafer alignment sensor |
-
1995
- 1995-09-29 US US08/536,862 patent/US5864394A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-08 WO PCT/US1995/016278 patent/WO1996018094A1/en active IP Right Grant
- 1995-12-08 WO PCT/US1995/016172 patent/WO1996018093A1/en active IP Right Grant
- 1995-12-08 JP JP51783496A patent/JP3874422B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-08 KR KR1020047003980A patent/KR100669846B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-08 KR KR1019970703785A patent/KR100457803B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-08 EP EP95943798A patent/EP0804722B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-08 KR KR1019970703786A patent/KR100481118B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-08 EP EP07001285A patent/EP1777511A3/en not_active Withdrawn
- 1995-12-08 KR KR1020047003977A patent/KR100669845B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-08 EP EP95943768A patent/EP0797763B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-08 JP JP51781996A patent/JP3874421B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-08 JP JP2006129701A patent/JP4298720B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2006-05-08 JP JP2006129606A patent/JP4090069B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102063568B1 (ko) * | 2018-11-09 | 2020-01-09 | 한국기초과학지원연구원 | 부분 영역 형상 측정 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980700562A (ja) | 1998-03-30 |
KR20040033059A (ko) | 2004-04-17 |
EP0797763B1 (en) | 2010-12-01 |
JP4090069B2 (ja) | 2008-05-28 |
KR100669845B1 (ko) | 2007-01-16 |
JP2001525918A (ja) | 2001-12-11 |
JP3874422B2 (ja) | 2007-01-31 |
KR100457803B1 (ko) | 2005-04-20 |
US5864394A (en) | 1999-01-26 |
JP2006220667A (ja) | 2006-08-24 |
WO1996018093A1 (en) | 1996-06-13 |
EP0804722A1 (en) | 1997-11-05 |
EP1777511A3 (en) | 2007-12-12 |
EP0804722B1 (en) | 2010-11-10 |
EP1777511A2 (en) | 2007-04-25 |
WO1996018094A1 (en) | 1996-06-13 |
KR100481118B1 (ko) | 2005-09-07 |
JP2006276026A (ja) | 2006-10-12 |
KR100669846B1 (ko) | 2007-01-16 |
KR20040033060A (ko) | 2004-04-17 |
JPH10510359A (ja) | 1998-10-06 |
EP0797763A1 (en) | 1997-10-01 |
JP3874421B2 (ja) | 2007-01-31 |
EP0804722A4 (en) | 1999-03-24 |
EP0797763A4 (en) | 1999-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4298720B2 (ja) | 表面検査システムおよび表面検査方法 | |
WO1996018094A9 (en) | Surface inspection system | |
JP4306800B2 (ja) | 表面検査用光学走査システム | |
US11143598B2 (en) | Defect inspection apparatus and defect inspection method | |
US6621571B1 (en) | Method and apparatus for inspecting defects in a patterned specimen | |
US6636302B2 (en) | Scanning system for inspecting anamolies on surfaces | |
US20050110986A1 (en) | Scanning system for inspecting anamolies on surfaces | |
JP2001022935A (ja) | 画像比較によるパターン検査方法およびその装置 | |
US20010001573A1 (en) | Surface inspecting device and surface inspecting method | |
JP6170707B2 (ja) | 検査方法および検査装置 | |
JP3385994B2 (ja) | 像検出装置 | |
JPS6352696B2 (ja) | ||
JP2005147715A (ja) | 迂曲面の光波干渉測定方法および迂曲面測定用の干渉計装置 | |
US6735333B1 (en) | Pattern inspection apparatus | |
JP2712362B2 (ja) | レジストパターンの検査装置 | |
JP4035558B2 (ja) | 表面検査装置 | |
JPH10307011A (ja) | 表面検査方法および表面検査装置 | |
JPH11135583A (ja) | チップのパターン検査装置および方法 | |
US20020149783A1 (en) | Method for determining the distance between periodic structures on an integrated circuit or a photomask | |
JP4529227B2 (ja) | 平面検査装置および平面検査方法 | |
JPH0763689A (ja) | 回転型欠陥検査装置 | |
JPH0694629A (ja) | 結晶欠陥検査装置 | |
JP2000055782A (ja) | 走査光学ユニット検査方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061205 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070803 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081114 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |