JP4924931B2 - ステンシルマスクの検査方法および装置 - Google Patents
ステンシルマスクの検査方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924931B2 JP4924931B2 JP2006336757A JP2006336757A JP4924931B2 JP 4924931 B2 JP4924931 B2 JP 4924931B2 JP 2006336757 A JP2006336757 A JP 2006336757A JP 2006336757 A JP2006336757 A JP 2006336757A JP 4924931 B2 JP4924931 B2 JP 4924931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stencil mask
- image
- cutting line
- mask
- light cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
従来からのステンシルマスク検査の方法としては、顕微鏡を主体としたものが多く用いられ、例えば、顕微鏡の暗視野機能による目視検査が行われている。
このようなステンシルマスク検査方法としては、短寸法検査や微少結果の観察等の外観検査を汚れや塵の付着を発生させることなく実施できる検査方法がある(特許文献1参照)。
また、目視検査の問題としては人手による検査のため、ウエア等からの新たな異物付着の恐れや、作業による能力の低下にともなう検出性能のバラつき等が懸念される。
目視検査によらず、レーザや白色光を使用した顕微鏡の画像処理や、光学系を工夫して特長点を検出する自動検査の方法も考案されているが、各種のパターンが形成されているステンシルマスク表面上の微小異物においては、パターン部も異物や欠陥と誤認識してしまうため、異物のみを抽出するのは困難であった。
また、セル比較方式と呼ばれる方法においては、ステンシルマスクには同一セルが形成されていることは無いため比較の基準となるセルが存在せず、検査することは不可能である。
また、自動検査の中でも設計データ比較方式と呼ばれる方法を使用する装置においては、設計データを2次元画像に変換することが非常に困難である。例えば2次元データを画像処理の手法を駆使して画像に変換できたとしても、実際のプロセスを経たマスクパターンの撮像画像とは完全に一致することがないため、検査装置の基準画像として利用するのは不可能であった。
上述のように、従来のステンシルマスクの検査方法では、人によるマスク上の微小異物を目視により検出するには非常に時間がかかり、また、レーザや白色光による自動検査では誤検出、あるいは比較する基準が無いなどの問題があり、製造に利用することは困難であった。
レーザによるシートビームをステンシルマスク表面に斜めに照射する照射ステップと、
前記ステンシルマスク表面から反射して得られる光切断線画像をもとに規定された特定のエリアを監視し、前記特定のエリアの前記ステンシルマスク表面から反射して得られる光切断線画像を検出する監視ステップと、前記特定のエリアにおいて検出した光切断線画像をもとに前記ステンシルマスク表面の異物を検出する検出ステップとを備えたことを特徴とする。
図1は、本実施の形態における検査対象であるステンシルマスクの概念図である。
図1に示すようにステンシルマスク1は、基本的にSi等を基材とするウエハを使用し、荷電粒子線が透過するための微細パターン2が形成されている。本実施の形態においては、上述のような微細パターンが形成されているステンシルマスク1の表面に符号3で示す異物が付着し、これを本実施の形態のステンシルマスクの検査方法および装置を用いて検出するものである。
6を経てシートビーム7を形成する。この焦点の位置に検査対象となるステンシルマスク1がセットされるよう装置の機械的な調整をあらかじめ実施しておく。
異物表面からの反射光8と、ステンシルマスク1表面からの反射光9は反対側に反射するが、このとき符号13で示す異物の高さ分だけ間隔を有している。
検査開始と同時にXYステージ14が動作を始め、検査範囲の初期地点に移動する。ここからレーザの照射を始め、搭載されたステンシルマスク表面においてレーザによるシートビームの走査が始まる。
図9は、シートビームをマスク表面に斜入射させ、その表面反射光をカメラで取得したときの光切断線画像を示しており、マスク表面に異物が存在しない時の光切断線画像を示す説明図である。そして、図9に示すように、得られた画像より光切断線の高さLの位置を検出する。この高さLを基準に光切断線の半値幅だけ上方にずらしたところから画像上辺までの範囲24を異物検出における画像処理範囲とする。
また、出力される異物の座標は、マスク中心を基準とした相対座標となっているため、自動ステージ仕様顕微鏡や分析装置において観察のための利用が可能である。
例えば、検査装置における検査作業が完了後に、記録された異物検出座標を顕微鏡装置に転送し、オペレータによる詳細な検査を行なって異物のクラス分けを行うことが可能になる。
前記特定エリア内には通常、マスク表面に異物が存在しない時にはその表面は平坦なため、横一本の光切断線の画像が得られている。ここで平坦な表面に異物が存在すると、光切断線としては異物上部とマスク表面からの反射像が得られる。したがって異物の存在を認識するため、異物が存在しないときの平坦な1本の光切断線より画像上側のエリアにおいて異物からの散乱光を検出する。
また、画像処理を簡単にするために、反射してきた光切断線画像全体を常時監視するのではなく、異物が存在しない時の光切断線より画像上側を監視エリアとして設定し、この範囲の画像強度を常に監視する。
ク表面から反射して得られる画像から光切断線の高さLを自動で抽出し、抽出された位置
を基準として監視すべき特定のエリアを自動的に決定する光切断画像処理アルゴリズムを
使用する。
なお、検査中レーザによるシートビームでマスク表面を走査すると通常はマスク表面には異物が存在しないため、1本の光切断線が画像として得られる。すなわち、レーザのシートビームを照射する光学系に対しマスクを搭載したXYステージが機械的に歪みなく焦点距離が等しく保たれるように調整されていれば、得られる画像において光切断線は高さLの位置で常に一定の場所に現れる。よって、特定の監視すべき検査エリアとしては、上述のように光切断画像において通常得られる1本の線の画像での高さLを画像処理等のピーク検出により求め、これよりも大となる範囲を定めれば良い。
Claims (7)
- 半導体製造で使用されるステンシルマスク表面の異物検査を行うステンシルマスクの検査方法であって、
レーザによるシートビームをステンシルマスク表面に斜めに照射する照射ステップと、
前記ステンシルマスク表面から反射して得られる光切断線画像をもとに規定された特定のエリアを監視し、前記特定のエリアの前記ステンシルマスク表面から反射して得られる光切断線画像を検出する監視ステップと、
前記特定のエリアにおいて検出した光切断線画像をもとに前記ステンシルマスク表面の異物を検出する検出ステップと、
を備えたことを特徴とするステンシルマスクの検査方法。 - 前記監視ステップは、前記特定のエリアの光切断線画像に対し画像強度を常に監視し、前記検出ステップは、前記特定のエリアの前記光切断線画像の画像強度を検出し、検出した画像強度をもとにマスク表面異物の有無を判定することを特徴とする請求項1記載のステンシルマスクの検査方法。
- ステンシルマスク表面から反射して得られる画像から光切断線画像の位置を自動で抽出する抽出ステップと、前記抽出された光切断線画像の位置を基準として監視すべき特定のエリアを自動的に決定する監視エリア決定ステップとを備えたことを特徴とする請求項1記載のステンシルマスクの検査方法。
- レーザによるシートビームをステンシルマスク表面に対し斜めに照射し、前記ステンシルマスク表面で反射して得られた光切断線の反射像を得る光切断光学系と、
前記光切断光学系で得られた反射像をもとに前記光切断線の光切断線画像を結像し拡大する結像光学系と、
前記ステンシルマスク表面を前記シートビームにより走査する走査機構と、
前記結像光学系で結像され拡大された光切断線画像を取り込み、所定のアルゴリズムで画像処理することで前記ステンシルマスク表面の異物を検出する画像処理部と、
前記操作機構および前記画像処理部を含む各部を制御する制御手段と、
前記画像処理部において異物を検出した前記ステンシルマスク表面上の位置を特定するためのデータを記録するメモリ部と、
を備えたことを特徴とするステンシルマスクの検査装置。 - 前記アルゴリズムは、前記ステンシルマスク表面から反射して得られる光切断線画像をもとに規定された特定のエリアの光切断線画像に対し画像強度を監視し、前記特定のエリアの前記光切断線画像の画像強度をもとにマスク表面異物の有無を判定することを特徴とする請求項4記載のステンシルマスクの検査装置。
- 前記画像処理部は、前記ステンシルマスク表面から反射して得られる画像から光切断線画像の位置を自動で抽出する抽出手段と、前記抽出された光切断線画像の位置を基準として監視すべき特定のエリアを自動的に決定する監視エリア決定手段とを備えたことを特徴とする請求項4記載のステンシルマスクの検査装置。
- 前記走査機構は、前記ステンシルマスクを搭載して平面上を移動することで前記ステンシルマスク表面を前記シートビームにより走査する自動ステージであることを特徴とする請求項4記載のステンシルマスクの検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336757A JP4924931B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | ステンシルマスクの検査方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336757A JP4924931B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | ステンシルマスクの検査方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153258A JP2008153258A (ja) | 2008-07-03 |
JP4924931B2 true JP4924931B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=39655168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006336757A Expired - Fee Related JP4924931B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | ステンシルマスクの検査方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924931B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102023472B (zh) * | 2009-09-17 | 2012-08-08 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 检测光罩的方法及利用其减少半导体产品返工率的方法 |
KR101097331B1 (ko) | 2010-01-28 | 2011-12-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 증착용 마스크의 제조 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6333834A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Canon Inc | 表面状態検査装置 |
JP2512878B2 (ja) * | 1987-01-29 | 1996-07-03 | 株式会社ニコン | 異物検査装置 |
JPH06186168A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-08 | Nikon Corp | 欠陥検査方法及び装置 |
US5864394A (en) * | 1994-06-20 | 1999-01-26 | Kla-Tencor Corporation | Surface inspection system |
JP2000122267A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Nikon Corp | ステンシル型レチクルのリペア方法 |
JP4183492B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2008-11-19 | 株式会社日立製作所 | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
JP2004241740A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 防塵装置、防塵装置付きステンシルマスクおよび露光方法、検査方法と欠陥修正方法 |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2006336757A patent/JP4924931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008153258A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6297879B1 (en) | Inspection method and apparatus for detecting defects on photomasks | |
JP5202071B2 (ja) | 荷電粒子顕微鏡装置及びそれを用いた画像処理方法 | |
US7932493B2 (en) | Method and system for observing a specimen using a scanning electron microscope | |
KR20210010948A (ko) | 웨이퍼 노이즈 뉴슨스 식별을 위한 sem 및 광학 이미지의 상관 | |
JP2012078164A (ja) | パターン検査装置 | |
JP2005283190A (ja) | 異物検査方法及びその装置 | |
US20080239289A1 (en) | Method and apparatus for inspecting a semiconductor device | |
JP6891795B2 (ja) | フォトマスクブランクの欠陥検査方法、選別方法及び製造方法 | |
JP2007149837A (ja) | 画像欠陥検査装置、画像欠陥検査システム及び画像欠陥検査方法 | |
KR101163338B1 (ko) | 검사 장치 및 검사 방법 | |
JPH05100413A (ja) | 異物検査装置 | |
JP2003017536A (ja) | パターン検査方法及び検査装置 | |
JP4924931B2 (ja) | ステンシルマスクの検査方法および装置 | |
JP2007205828A (ja) | 光学画像取得装置、パターン検査装置、光学画像取得方法、及び、パターン検査方法 | |
JP2001165632A (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP2005315792A (ja) | 欠陥検査分類装置 | |
JP2012068321A (ja) | マスク欠陥検査装置およびマスク欠陥検査方法 | |
KR20070002249A (ko) | 웨이퍼 결함 검출 방법 | |
JP4408902B2 (ja) | 異物検査方法および装置 | |
JP2000123771A (ja) | 走査型電子顕微鏡およびそれによる欠陥部位解析方法 | |
JPH05215696A (ja) | 欠陥検査方法および装置 | |
JP2002006479A (ja) | マスク検査方法及びマスク検査装置 | |
JP2010230611A (ja) | パターン欠陥検査装置および方法 | |
JP4487367B2 (ja) | 転写マスクの欠陥検査方法 | |
JPH07159333A (ja) | 外観検査装置及び外観検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |