[go: up one dir, main page]

JP2008002839A - 波長多重用光モニタ - Google Patents

波長多重用光モニタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008002839A
JP2008002839A JP2006170175A JP2006170175A JP2008002839A JP 2008002839 A JP2008002839 A JP 2008002839A JP 2006170175 A JP2006170175 A JP 2006170175A JP 2006170175 A JP2006170175 A JP 2006170175A JP 2008002839 A JP2008002839 A JP 2008002839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
optical fiber
wavelength multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006170175A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Iwama
武夫 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006170175A priority Critical patent/JP2008002839A/ja
Priority to US11/544,651 priority patent/US20070292078A1/en
Publication of JP2008002839A publication Critical patent/JP2008002839A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29323Coupling to or out of the diffractive element through the lateral surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29385Channel monitoring, e.g. by tapping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、波長多重光通信システムに適用される波長多重用光モニタに関し、小型で簡易に使用することのできる波長多重用光モニタを提供する。
【解決手段】両端に設けられた光ファイバコネクタ101,102と、両端の光ファイバコネクタ間に延び、内部を伝送する光の一部を分光して出射させるファイバグレーティング103aが形成された光ファイバ103と、光ファイバを覆う、少なくともファイバグレーティングに対面する部分が光透過性のフェルール104と、ファイバグレーティングで分光されフェルールを透過してきた分光光を各波長ごとに受光する複数のフォトダイオードが並んだフォトダイオードアレイ105と、複数のフォトダイオードそれぞれで受光した光の強度に応じて発光する複数の発光ダイオードが並んだ発光ダイオードアレイ107とを備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、波長多重光通信システムに適用される波長多重用光モニタに関する。
光通信システムでは、1本の光ファイバで同時に波長が少しずつ異なる複数チャンネルの光を伝送する波長多重化による伝送容量の増大化が進んでいる。これに伴って、現在どの波長の光が伝送されているかをモニタする光モニタが必要とされている。
図1は、従来の波長多重用光モニタの一例を示す図である。
光ファイバ1により伝送されてきた光は光モニタ10内に出射され、先ずディポーラライザ11で無偏光化され、コリメートレンズ12で平行光に変換され、グレーティング13で分光され、レンズ14およびミラー15を経由して、フォトダイオードアレイ17上に、グレーティング13で分光された各波長の光が照射される。フォトダイオードアレイ17での受光信号は、信号処理/インタフェース基板18を介して、外部の図示しない、例えばホストコンピュータ等に伝達される。特許文献1にも同様のモニタが開示されている。
特開2000−82838号公報
上記の光モニタは各波長の光強度を高精度に測定できる点で優れているが、大きさおよび価格の面で課題があり、小型で簡易型の光モニタが望まれている。
本発明は、上記事情に鑑み、小型で簡易に使用することのできる波長多重用光モニタを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の波長多重用光モニタは
両端に設けられた光ファイバコネクタと、
両端の光ファイバコネクタ間に延び、内部を伝送する光の一部を分光して出射させるファイバグレーティングが形成された光ファイバと、
上記光ファイバを覆う、少なくとも上記ファイバグレーティングに対面する部分が光透過性のフェルールと、
上記ファイバグレーティングで分光され上記フェルールを透過してきた分光光を各波長ごとに受光する複数の受光素子が並んだ受光部と、
上記複数の受光素子それぞれで受光した光の強度に応じて発光する複数の発光素子が並んだ発光部とを備えたことを特徴とする。
本発明の波長多重用光モニタは、上記の光ファイバに形成されたファイバグレーティングで一部の光パワーを取り出し分光して複数の受光素子に導き、それら複数の受光素子で得られた受光信号に基づいて複数の発光素子を発光させる構成のものであり、光ファイバによる光伝送路の途中に接続して、現在どの波長の光が伝送されているかを容易に簡易的に視認することができる。
ここで、本発明の波長多重用光モニタにおいて、上記受光部が、上記ファイバグレーティングで分光され上記フェルールを透過してきた分光光を、その分光光のうちの高次回折光をカットして受光素子に導くための光学フィルタを備えたものであることが好ましい。
高次回折光をカットすることにより、より正確なモニタリングが可能となる。
また、本発明の波長多重用光モニタにおいて、上記受光部が、ファイバグレーティングで分光されフェルールを透過してきた分光光を、各波長ごとに、各波長の受光を担う受光素子に向けて集光する複数のレンズを備えたものであることが好ましい。
こうすることにより、グレーティングと受光素子との間の光結合精度が高められ、グレーティングで分光した光のうちの所望の波長の光を所望の受光素子に確実に伝達することができ、より正確なモニタリングが可能となる。
以上の本発明によれば、小型で簡易に使用することのできる波長多重用光モニタを実現することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図2は、本発明の波長多重用光モニタの第1実施形態を示す模式図である。
図2に示す波長多重用光モニタ100Aには、その両端に光ファイバコネクタ101,102が設けられている。これら2つの光ファイバコネクタ101,102のうちの一方の光ファイバコネクタ101は雄型のコネクタであり、図示しない光ファイバ(第1の光ファイバと称する)の終端に接続された、以下に説明するもう一方の光ファイバコネクタ102である雌型のコネクタと同型の雌型のコネクタと結合する。また、2つの光ファイバコネクタ101,102のうちのもう一方の光ファイバコネクタ102は雌型のコネクタであって、光ファイバコネクタ101と同型の、図示しないもう一本の光ファイバ(第2の光ファイバと称する)の先端に接続された、雄型のコネクタと結合する。
また、この図2に示す波長多重用光モニタ100Aには、両端の光ファイバコネクタ101,102間に延びる光ファイバ103が備えられ、その光ファイバ103の外周を透明ガラス製のフェルール104が取り巻いている。
第1の光ファイバ(図示せず)に伝送されてきた光は、その第1の光ファイバの終端に接続された雌型のコネクタと、その雌型のコネクタと結合した状態にある光ファイバコネクタ101を介して、光ファイバ103内を伝送し、雌型のコネクタである光ファイバコネクタ102と、その光ファイバコネクタ102と結合した状態にある、第2の光ファイバ(図示せず)の先端に接続された雄型のコネクタを介して、第2の光ファイバ内に伝送される。
この図2に示す波長多重用光モニタ100Aを構成する光ファイバ103には、グレーティング103aが形成されており、このグレーティング103aでは、その光ファイバ103内を伝送される光の一部が分光されて光ファイバ103から出射される。グレーティング103aから出射した分光光は、フォトダイオードアレイ105に向かい、そのフォトダイオードアレイ105を構成する複数のフォトダイオードで、各波長帯λ,λ,λ,…,λの光がそれぞれ受光される。
図3は、フォトダイオードアレイの概念図である。
このフォトダイオードアレイ105には、複数個のフォトダイオード105a,105b,105c,…,105nが配列されており、各フォトダイオード105a,105b,105c,…,105nでは、光ファイバ103に形成されたグレーティング103aで分光されて光ファイバ103から出射し、さらにフェルール104を経由してフォトダイオードアレイ105に向かって進んできた分光光のうちの、各フォトダイオード105a,105b,105c,…,105nに対応する各波長帯λ,λ,λ,…,λの光を受光する。
図2に戻って説明を続ける。
図2に示す波長多重用光モニタ100Aには、さらに、回路基板106およびその回路基版106に搭載された発光ダイオードアレイ107が備えられている。
フォトダイオードアレイ105を構成する各フォトダイオード105a,105b,105c,…,105nでの受光信号は、回路基板106上の回路を経由して、発光ダイオードアレイ107を構成する各発光ダイオード107a,107b,107c,…,107nに伝達される。この回路基板106では、本実施形態では、各フォトダイオード105a,105b,105c,…,105nで、受光信号のレベルが、所定の受光光量以上の受光光量であるか否かを判定するための閾値と比較され、受光信号のレベルが閾値以上である受光素子に対応する発光ダイオードには、その発光ダイオードを点灯させるレベルの電流が供給され、受光信号のレベルが閾値未満である受光素子に対応する発光ダイオードには、その発光素子を消灯させるべく電流供給が停止される。この発光ダイオードアレイ107は監視員によって視認され、現在どの波長を使って通信が行なわれているか、また、伝送路上に故障や不良がないかどうか判断される。
図4は、本発明の波長多重用光モニタの第2実施形態を示す模式図である。図2に示す第1実施形態との相違点について説明する。
この図4に示す波長多重用光モニタ100Bには、図2に示す波長多重用光モニタ100Aと比べ、光学フィルタ110が追加されている。
この光学フィルタ110は、光ファイバ103に形成されたグレーティング103aで分光されフェルール104を透過してきた分光光を、その分光光のうちの高次回折光をカットしてフォトダイオードアレイ107に導くためのものである。この光学フィルタ110を備えることにより、高次回折光やその他の、期待している波長帯以外の光がカットされ、一層高精度の受光が可能となる。
図5は、本発明の波長多重用光モニタの第3実施形態を示す模式図である。ここでも、図2に示す第1実施形態との相違点について説明する。
この図5に示す波長多重用光モニタ100Cには、複数のマイクロレンズ111a,111b,111c,…,111nが配列されたマイクロレンズアレイ111が備えられている。グレーティング103aで分光されて進んできた各波長λ,λ,λ,…,λの光の進行方向と、フォトダイオードアレイ105におけるフォトダイオード105a,105b,105c,…,105n(図3参照)の配列ピッチとが合わない場合などは、このマイクロレンズアレイ111を配備することにより、グレーティング103aでの分光光のうちの各波長λ,λ,λ,…,λの光を、フォトダイオードアレイ105に配列された各フォトダイオード105a,105b,105c,…,105nにそれぞれ確実に導くことができる。
図6は、本発明の一実施形態としての波長多重用光モニタの使用方法の一例を示す図である。
この図6には、光ファイバコネクタどおしを結合した状態の2つの波長多重用光モニタ100D,100Eが示されている。これら2つの波長多重用モニタ100D,100Eは、いずれも、図2に示す波長多重用光モニタ100Aと同型であるが、グレーティングによる分光によりフォトダイオードアレイに導びかれる光の波長帯が互いに異なっている。すなわち、一方の波長多重用光モニタ100Dは、Cバンドと称される、約1530nm〜1565mmの波長帯の光を、そのCバンド内の各波長ごとに分けてモニタする波長多重用光モニタであり、もう一方の波長多重用光モニタ100Eは、Lバンドと称される、約1570nm〜1610nmの波長帯の光を、そのLバンド内の各波長ごとに分けてモニタする波長多重用光モニタである。図2に示す構造の波長多重用光モニタ(図4又は図5に示す波長多重用光モニタも同様)はモニタする波長帯が限定されるものではなく、例えば、この図6に示すように、Cバンドの波長帯のモニタ用とLバンドの波長帯のモニタ用とに分けて構成することもできる。Cバンド波長帯で光通信を行なう伝送路のモニタ用としてはCバンド用に構成された波長多重用光モニタ100Dを使用し、Lバンドの波長帯で光通信を行なう伝送路のモニタ用としてはLバンド用に構成された波長多重用光モニタ100Eを使用することができる。また、CバンドとLバンドとの双方の波長帯を使用して大容量の光通信を行なう伝送路については、CバンドとLバンドとの双方の波長帯の光をモニタする1つの波長多重用光モニタを構成してそれを使用してもよいが、図6に示すように、Cバンド用とLバンド用の2つの波長多重用光モニタ100D,100Eを図6に示すように接続して使用することもできる。
従来の波長多重用光モニタの一例を示す図である。 本発明の波長多重用光モニタの第1実施形態を示す模式図である。 フォトダイオードアレイの概念図である。 本発明の波長多重用光モニタの第2実施形態を示す模式図である。 本発明の波長多重用光モニタの第3実施形態を示す模式図である。 本発明の一実施形態としての波長多重用光モニタの使用方法の一例を示す図である。
符号の説明
100A,100B,100C,100D,100E 波長多重用光モニタ
101,102 光ファイバコネクタ
103 光ファイバ
103a グレーティング
104 フェルール
105 フォトダイオードアレイ
105a,105b,105c,…,105n フォトダイオード
106 回路基板
107a,107b,107c,…,107n 発光ダイオード
110 光学フィルタ
111 マイクロレンズアレイ
111a,111b,111c,…,111n マイクロレンズ

Claims (3)

  1. 両端に設けられた光ファイバコネクタと、
    両端の光ファイバコネクタ間に延び、内部を伝送する光の一部を分光して出射させるファイバグレーティングが形成された光ファイバと、
    前記光ファイバを覆う、少なくとも前記ファイバグレーティングに対面する部分が光透過性のフェルールと、
    前記ファイバグレーティングで分光され前記フェルールを透過してきた分光光を各波長ごとに受光する複数の受光素子が並んだ受光部と、
    前記複数の受光素子それぞれで受光した光の強度に応じて発光する複数の発光素子が並んだ発光部とを備えたことを特徴とする波長多重用光モニタ。
  2. 前記受光部が、前記ファイバグレーティングで分光され前記フェルールを透過してきた分光光を、該分光光のうちの高次回折光をカットして前記受光素子に導くための光学フィルタを備えたことを特徴とする請求項1記載の波長多重用光モニタ。
  3. 前記受光部が、前記ファイバグレーティングで分光され前記フェルールを透過してきた分光光を、各波長ごとに、該各波長の受光を担う受光素子に向けて集光する複数のレンズを備えたことを特徴とする請求項1記載の波長多重用光モニタ。
JP2006170175A 2006-06-20 2006-06-20 波長多重用光モニタ Withdrawn JP2008002839A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170175A JP2008002839A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 波長多重用光モニタ
US11/544,651 US20070292078A1 (en) 2006-06-20 2006-10-10 Wavelength division multiplexing optical monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170175A JP2008002839A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 波長多重用光モニタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008002839A true JP2008002839A (ja) 2008-01-10

Family

ID=38861643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170175A Withdrawn JP2008002839A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 波長多重用光モニタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070292078A1 (ja)
JP (1) JP2008002839A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8433160B2 (en) * 2009-01-30 2013-04-30 Cleveland Electric Laboratories Smart fastener and smart insert for a fastener using fiber Bragg gratings to measure strain and temperature
EP4215961B1 (en) * 2020-09-18 2024-12-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lateral light input/output circuit and optical connector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864394A (en) * 1994-06-20 1999-01-26 Kla-Tencor Corporation Surface inspection system
US6885792B2 (en) * 2002-09-24 2005-04-26 Furukawa Electric North America Inc. Wavelength monitoring optical fibers using detection in the near field
US7197209B2 (en) * 2004-07-15 2007-03-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Optical distribution system for sensors
US7283695B2 (en) * 2004-08-31 2007-10-16 Georgia Tech Research Corporation Optical interconnects in microelectronics based on azimuthally asymmetric long-period fiber grating couplers

Also Published As

Publication number Publication date
US20070292078A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8540437B2 (en) Multi-wavelength optical transmitting and receiving modules
KR101624404B1 (ko) 교체가능한 송신 모듈 및 이를 구비한 광학 송수신기
TWI536757B (zh) 雙向光學資料通訊模組
KR101191323B1 (ko) 광통신 모듈
JP3781026B2 (ja) 光モジュール、光送受信器及び光ジョイントスリーブ
US20050084268A1 (en) Optoelectronic transceiver for a bidirectional optical signal transmission
KR100754641B1 (ko) 모니터들을 구비한 다파장 양방향 광송수신기
KR20140029564A (ko) 다채널 광수신 모듈
US10756839B1 (en) Hybrid coarse wavelength division multiplexing (CWDM) transceiver
JP6335240B2 (ja) 光結合構造及び光通信装置
JP2008002839A (ja) 波長多重用光モニタ
KR102361181B1 (ko) 광전 집적 기반 온칩 분광 디바이스
KR20170059765A (ko) 다채널 광모듈
JP6969154B2 (ja) 光送信器及び光受信器
US20050002619A1 (en) Light-emitting device and optical transmission unit
JP2005315992A (ja) 光トランシーバ構造
KR102039837B1 (ko) 광 변환기를 포함하는 부분 방전 센서 및 이를 포함하는 부분 방전 측정 시스템
US6894770B2 (en) Inspection apparatus for optical transmission device
US9729243B2 (en) Optoelectronic transmitter, optoelectronic receiver and optoelectronic transceiver
KR20160002266A (ko) 다파장 광 신호 출력 모니터링 장치 및 그 방법
KR20070031179A (ko) 역방향 클래딩모드 결합을 이용한 광신호 검출장치
TWI766661B (zh) 光通訊模組
JP2000199830A (ja) 光通信装置
JP5732648B2 (ja) 双方向光モジュールおよび光パルス試験器
JP2009186578A (ja) 光導波部材、光モジュール、及び光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901