JP4229567B2 - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229567B2 JP4229567B2 JP2000089272A JP2000089272A JP4229567B2 JP 4229567 B2 JP4229567 B2 JP 4229567B2 JP 2000089272 A JP2000089272 A JP 2000089272A JP 2000089272 A JP2000089272 A JP 2000089272A JP 4229567 B2 JP4229567 B2 JP 4229567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- active material
- alloyed
- concentration
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/626—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池に関するものであり、詳細には活物質としてLiと合金化する活物質粒子を用いた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウム金属を負極として用いたリチウム二次電池は、そのエネルギー密度が大きいことから、次世代の二次電池として注目されている。しかしながら、リチウム金属を負極に用いるため、充放電に伴ってリチウム金属の溶解析出が生じ、デンドライトの生成や電極の変形が生じる。このため、サイクル性能が劣悪であり、実用化に耐え得るものはできていない。このような問題を解決し得るものとして、Liと合金化する金属を用いたLi合金負極や、黒鉛などの炭素材料を用いた炭素負極が提案されており、炭素負極を用いたものは一部実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、炭素負極はその理論容量が372mAh/gと低いため、金属リチウムを負極に用いた場合に比べて、大幅にエネルギー密度が低下するという欠点がある。また、Li合金負極を用いた場合には、充放電に伴い体積の膨張と収縮が繰り返されるため、充放電サイクルが進むにつれて活物質粒子が微粉化し、サイクル性能が悪くなるという欠点があった。
【0004】
本発明の目的は、Liと合金化する活物質粒子を含む電極を用いた二次電池において、活物質粒子の微粉化を抑制することができ、サイクル性能を飛躍的に向上させることができる二次電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の二次電池は、Liと合金化する活物質粒子を含む電極を用いたリチウム二次電池であり、活物質粒子中にLiと合金化しない金属元素が拡散分布していることを特徴としており、Liと合金化する活物質がSiであり、Liと合金化しない金属元素がCuであることを特徴としている。
【0006】
本発明に従う第1の局面においては、Liと合金化しない金属元素の濃度が、活物質粒子の内部から表面に向かうにつれて増加していることを特徴としており、Si粉末の表面上にCu層を形成した後、熱処理してSi粉末中にCuを拡散させ、Si粉末内部から表面に向うにつれてCu濃度が増加する濃度分布が付与された活物質粒子を負極活物質として用いたことを特徴としている。
本発明に従う第1の局面の製造方法は、Si粉末の表面上にCu層を形成した後、熱処理してSi粉末中にCuを拡散させ、Si粉末内部から表面に向うにつれてCu濃度が増加する濃度分布をSi粉末に付与することを特徴としている。
【0007】
本発明に従う第2の局面においては、Liと合金化しない金属元素の濃度が、活物質粒子の内部から表面に向かうにつれて減少していることを特徴としており、Cu粉末の表面上にSi層を形成した後、熱処理してCu粉末中にSiを拡散させ、Cu粉末内部から表面に向うにつれてCu濃度が減少する濃度分布が付与された活物質粒子を負極活物質として用いたことを特徴としている。
本発明に従う第2の局面の製造方法は、Cu粉末の表面上にSi層を形成した後、熱処理してCu粉末中にSiを拡散させ、Cu粉末内部から表面に向うにつれてCu濃度が減少する濃度分布をCu粉末に付与することを特徴としている。
【0011】
(作用効果)
一般に電極活物質は粉末状の活物質を結着剤で結着して作製される。従って、電極反応の場となるのは活物質としての粉末自体である。粉末状の活物質にLiが吸蔵される場合、先ず粉末表面からLiが入っていく。一般に、Liが活物質に入り合金化されると、その体積が膨張するため、粉末の表面は膨張するが、内部はLiが入っていないため膨張しない。従って、表面と内部での膨張率が大きく異なり、粉末が割れて微粉化する。この表面と内部の膨張率の差を調整することにより、微粉化を抑制することができる。本発明においては、Liと合金化しない金属元素を、活物質粒子中に拡散分布することにより、このような表面と内部の膨張率の差を小さくして、微粉化を抑制している。
【0012】
本発明の第1の局面では、Liと合金化しない金属元素が、活物質粒子の内部から表面に向かうにつれて増加する濃度分布を有している。このような場合、表面ではLiと合金化しない金属元素の濃度が高く、活物質の濃度が低くなっているため、Liを吸蔵しても表面の膨張率が小さく、Liが吸蔵されていない内部との膨張率の差がそれ程大きいものとはならない。従って、内部応力が小さくなり、活物質粒子の割れを抑制することができる。
【0013】
本発明の第2の局面では、上記金属元素が、活物質粒子の内部から表面に向かうにつれて減少する濃度分布を有している。このような場合、粒子表面の活物質濃度は高いので、表面の膨張は大きく、内部の膨張は小さくなり、内部応力が大きくなる。しかしながら、粒子内部では活物質濃度が低いため、粒子表面で発生した割れは、粒子内部までは到達せず、粒子表面のみが割れた状態となる。この結果、粒子全体としては微粉化せず、微粉化が抑制された状態となる。
【0014】
本発明の第1の局面に従い、Liと合金化しない金属元素の濃度が活物質粒子の内部から表面に向かうにつれて増加している活物質粒子を作製する方法としては、種々の方法が考えられるが、例えば以下の方法が挙げられる。
【0015】
▲1▼Liと合金化する活物質粒子の表面上に無電解鍍金により、Liと合金化しない金属元素の層を設けた後、適当な温度で熱処理し、金属元素を活物質粒子の表面から内部に拡散させる方法。
【0016】
Liと合金化する活物質粒子としてSi粉末を用い、金属元素としてCuを用いる場合、Si粉末の表面上に、無電解鍍金によりCu層を形成した後、熱処理してSi粉末中にCuを拡散させ、Si粉末内部から表面に向かうにつれてCuの濃度が連続的に増加するような濃度分布を付与することができる。
【0017】
▲2▼Liと合金化する活物質粒子の表面上に、Liと合金化しない金属元素の層をメカノフージョン法により形成した後、適当な温度で熱処理し、金属元素を活物質粒子の表面から内部に拡散させる方法。
【0018】
Liと合金化する活物質粒子としてSi粒子を用い、金属元素としてCuを用いる場合、Si粉末とCu微粒子とを機械的に混合しメカノフージョン法によりSi粉末の表面にCu層を形成し、その後適当な温度で熱処理してSi粉末中にCuを拡散させ、Si粉末内部から表面に向かうにつれてCuの濃度が連続的に増加する濃度分布を付与することができる。
【0019】
本発明の第2の局面に従い、Liと合金化しない金属元素の濃度が、Liと合金化する活物質粒子の内部から表面に向かうにつれ減少している活物質粒子を製造する方法としては、種々の方法が考えられるが、例えば以下の方法が挙げられる。
【0020】
▲3▼Liと合金化しない金属粒子の表面上に、無電解鍍金によりLiと合金化する活物質の層を設けた後、適当な温度で熱処理する方法。
例えば、Liと合金化する活物質としてGeを用い、Liと合金化しない金属元素としてCuを用いる場合、このような方法で作製できる。
【0021】
▲4▼Liと合金化しない金属粒子の表面上に、メカノフージョン法によりLiと合金化する活物質の層を形成した後、適当な温度で熱処理する方法。
Liと合金化する活物質としてSiを用い、Liと合金化しない金属元素としてCuを用いる場合、Cu粉末とSi微粒子とを機械的に混合しメカノフージョン法により、Cu粉末上にSi層を形成した後、適当な温度で熱処理して、SiをCu粉末中に拡散させ、粒子内部から表面に向かうにつれてCuが減少している濃度分布を付与することができる。
【0022】
▲5▼Liと合金化しない金属粒子の表面上に、活物質の酸化物の層をメカノフージョン法等により形成した後、水素気流などの還元雰囲気中で該酸化物を適当な温度で還元すると同時に、この還元された活物質を金属粒子中に拡散させる方法。
【0023】
Liと合金化する活物質としてSiを用い、Liと合金化しない金属元素としてCuを用いる場合、Cu粉末の上にSiO層またはSiO2 層をメカノフージョン法またはその他の方法により形成し、水素気流等の還元性雰囲気中でこの酸化物を適当な温度で還元させると同時に、還元により形成されたSiをCu粒子中に拡散させ、粒子の内部から表面に向かうにつれてCuの濃度が減少している濃度分布を付与することができる。
【0024】
上記▲1▼〜▲5▼の場合において、金属元素を拡散させるための熱処理の温度は、絶対温度基準で、拡散する金属の融点の約1/10〜4/5程度室温から上昇させた温度の範囲内であることが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0026】
〔本発明電池の作製〕
(負極活物質の作製)
平均粒径1μmのSi粉末100gを、表1に示す組成の35℃の水溶液500ccに3分間浸漬した後、水洗し、10体積%のHCl水溶液に5分間浸漬することにより、Si粉末の表面に無電解鍍金の触媒となるPd核を形成した。
【0027】
【表1】
【0028】
次に、このSi粉末を、表面がCu色になるまで、表2に示す組成のpH12.5に調整した無電解鍍金浴に浸漬した。このようにして表面にCu層を形成したSi粉末を、500℃真空下で熱処理して、Si粉末中にCuを拡散させた。
【0029】
【表2】
【0030】
上記の熱処理により、Si粉末中にCuが拡散していることを確認するため、Si粉末の代わりに、Cu箔の上に膜厚2μmのSi膜をCVD法により形成し、これを熱処理してSi薄膜中にCuが拡散していることをSIMS分析により確認した。図1は、この結果を示す図である。図1に示すように、Si薄膜中にCuが存在しており、Si薄膜中にCuが拡散していることがわかる。また、Si薄膜中のCuは、Si薄膜の内部から表面に向かうにつれて増加していることがわかる。従って、上記のSi粉末の場合においても、Si粉末中にCuが拡散しており、内部から表面に向かうにつれてCuの濃度が増加する濃度分布を有していることがわかる。
【0031】
(作用極の作製)
上記で作製した負極活物質100gを、結着剤であるフッ素樹脂(PVdF)が5%となるように溶解されたN−メチルピロリドン溶液に混合し、30分らいかい機でらいかいしてスラリーを作製した。このスラリーをドクターブレード法によって厚み18μmの電解銅箔上に塗布し、乾燥して、2×2cmの大きさに切り出し、作用極とした。
【0032】
(対極の作製)
厚み0.9mmのLi金属を3×3cmの大きさに切り出し、対極とした。
(試験セルの作製)
上記で作製した作用極と対極を、ポリプロピレン製セパレータを介して重ねた後、ガラス板を挟んで、電解液中に浸漬し、試験セルを作製した。これらの電極群と接しないようにLi金属を電解液に浸漬し、参照極とした。なお、電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの等体積混合溶媒に、LiPF6 を1モル/リットル溶解したものを用いた。
【0033】
〔比較電池の作製〕
平均粒径1μmのSi粉末100gをそのまま負極活物質として用いる以外は、上記試験セルと同様にして比較試験セルを作製し、比較電池Aとした。また、平均粒径1μmのケイ化銅粉末100gをそのまま負極活物質として用いる以外は、上記試験セルと同様にして比較試験セルを作製し、比較電池Bとした。
【0034】
〔充放電サイクル試験〕
充電はLi基準で0Vまでとし、放電はLi基準で2Vまでとし、充放電電流は0.5mAとして、上記各試験セルの充放電サイクル試験を行った。表3に、各試験セルの放電容量と充放電効率を示す。
【0035】
【表3】
【0036】
表3に示すように、本発明電池は、比較電池A及びBに比べ、サイクル数を重ねても、高い放電容量を示しており、また良好な充放電効率を示している。10サイクル後の試験セルを分解したところ、本発明電池においては、試験セルの負極活物質は若干、集電体であるCu箔から剥離している部分があったものの、負極活物質自体は形状を保っていた。これに対し、比較電池A及びBにおいては、負極活物質がほとんど集電体から剥離し、負極活物質自体も形状を保っておらず、微粉化が進行し、大部分は電解液中に分散し脱落しているのが確認された。
【0037】
以上のように、本発明電池は、充放電サイクル試験によっても微粉化が生じず、優れたサイクル特性を示すものである。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、活物質粒子の微粉化を抑制することができ、サイクル性能を飛躍的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Cu箔の上に形成したSi膜を熱処理した後の、SIMS分析によるCu濃度分布を示す図。
Claims (4)
- Si粉末の表面上にCu層を形成した後、熱処理してSi粉末中にCuを拡散させ、Si粉末内部から表面に向うにつれてCu濃度が増加する濃度分布が付与された活物質粒子を負極活物質として用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
- Cu粉末の表面上にSi層を形成した後、熱処理してCu粉末中にSiを拡散させ、Cu粉末内部から表面に向うにつれてCu濃度が減少する濃度分布が付与された活物質粒子を負極活物質として用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
- Si粉末の表面上にCu層を形成した後、熱処理してSi粉末中にCuを拡散させ、Si粉末内部から表面に向うにつれてCu濃度が増加する濃度分布をSi粉末に付与することを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
- Cu粉末の表面上にSi層を形成した後、熱処理してCu粉末中にSiを拡散させ、Cu粉末内部から表面に向うにつれてCu濃度が減少する濃度分布をCu粉末に付与することを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089272A JP4229567B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 二次電池 |
KR10-2002-7012777A KR100483408B1 (ko) | 2000-03-28 | 2001-03-15 | 이차 전지용 전극 활성물질 입자의 제조 방법 |
PCT/JP2001/002048 WO2001073872A1 (fr) | 2000-03-28 | 2001-03-15 | Batterie rechargeable |
DE60142778T DE60142778D1 (de) | 2000-03-28 | 2001-03-15 | Verfahren zur Herstellung eines Partikels aus einem elektrodenaktivem Material |
EP01912387A EP1271674B1 (en) | 2000-03-28 | 2001-03-15 | Method of manufacturing an electrode active material particle |
US10/239,745 US7316717B2 (en) | 2000-03-28 | 2001-03-15 | Method of manufacturing an electrode active material particle for a rechargeable battery |
AU2001241149A AU2001241149A1 (en) | 2000-03-28 | 2001-03-15 | Rechargeable battery |
CNB018071775A CN1241278C (zh) | 2000-03-28 | 2001-03-15 | 可再充电电池电极活性材料微粒的制造方法 |
HK03105538A HK1053390A1 (en) | 2000-03-28 | 2003-08-01 | Method for preparing rechargeable battery electrode containing particles of an active material |
US11/979,915 US7655273B2 (en) | 2000-03-28 | 2007-11-09 | Method of manufacturing an electrode active material particle for a rechargeable battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089272A JP4229567B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001273892A JP2001273892A (ja) | 2001-10-05 |
JP4229567B2 true JP4229567B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=18605049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000089272A Expired - Fee Related JP4229567B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 二次電池 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7316717B2 (ja) |
EP (1) | EP1271674B1 (ja) |
JP (1) | JP4229567B2 (ja) |
KR (1) | KR100483408B1 (ja) |
CN (1) | CN1241278C (ja) |
AU (1) | AU2001241149A1 (ja) |
DE (1) | DE60142778D1 (ja) |
HK (1) | HK1053390A1 (ja) |
WO (1) | WO2001073872A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1280930C (zh) * | 2000-09-01 | 2006-10-18 | 三洋电机株式会社 | 再充电式锂电池的负电极及其制造方法 |
EP1313158A3 (en) * | 2001-11-20 | 2004-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof |
EP2302720B1 (en) * | 2003-03-26 | 2012-06-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure including the same |
JP4061586B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
AU2003289402A1 (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-19 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same and nonaqueous electrolyte secondary battery |
US20050118502A1 (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Energy device and method for producing the same |
US20060121345A1 (en) * | 2003-12-04 | 2006-06-08 | Kiyotaka Yasuda | Electrode for secondary battery, process of producing the electrode, and secondary battery |
JP2005197080A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Nec Corp | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
JP2005293852A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法 |
JP4953610B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-06-13 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
US20100062340A1 (en) * | 2005-11-08 | 2010-03-11 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode for nonaqueous secondary battery |
JP2007213825A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池と、その負極活物質および負極、ならびにそれらの製造方法 |
US8951672B2 (en) | 2007-01-30 | 2015-02-10 | Sony Corporation | Anode, method of manufacturing it, battery, and method of manufacturing it |
JP5245425B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2013-07-24 | ソニー株式会社 | 負極および二次電池 |
JP2009176719A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-08-06 | Sony Corp | 電解液、二次電池およびスルホン化合物 |
JP5520538B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2014-06-11 | 古河電気工業株式会社 | ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池 |
KR101702987B1 (ko) * | 2009-11-04 | 2017-02-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5581716B2 (ja) | 2010-02-05 | 2014-09-03 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム |
JP5617265B2 (ja) | 2010-02-05 | 2014-11-05 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム |
JP2011165402A (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sony Corp | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム |
JP5187335B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-04-24 | 日本電気株式会社 | 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池 |
US9356320B2 (en) * | 2012-10-15 | 2016-05-31 | Front Edge Technology Inc. | Lithium battery having low leakage anode |
JP6156190B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2017-07-05 | ソニー株式会社 | 負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3236780C2 (de) * | 1982-10-05 | 1984-09-06 | Mathis System-Technik GmbH, 7844 Neuenburg | Misch- und Verladevorrichtung für Mischungen aus pulverigen und/oder körnigen Feststoffen |
JPH07114124B2 (ja) * | 1986-07-02 | 1995-12-06 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US5149192A (en) * | 1988-09-30 | 1992-09-22 | Mixer Products, Inc. | System for mixing cementitious construction materials |
JPH03159075A (ja) | 1989-11-17 | 1991-07-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JPH04259764A (ja) | 1991-02-12 | 1992-09-16 | Yuasa Corp | リチウム二次電池 |
US5268111A (en) * | 1992-02-03 | 1993-12-07 | Metz Jeffrey L | Concrete reclamation system with mixing agitator |
US6432585B1 (en) * | 1997-01-28 | 2002-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and rechargeable battery |
US6048644A (en) * | 1997-03-24 | 2000-04-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hydrogen storage alloy electrode |
JPH10308207A (ja) | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Matsushita Denchi Kogyo Kk | 非水電解液二次電池 |
JPH1186854A (ja) | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
JPH11102699A (ja) | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | リチウム二次電池及びそれに用いる負極 |
JPH11176470A (ja) | 1997-10-07 | 1999-07-02 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液二次電池 |
JPH11233108A (ja) | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
JP3661417B2 (ja) | 1998-06-18 | 2005-06-15 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
JP3941235B2 (ja) * | 1998-05-13 | 2007-07-04 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
JP3627516B2 (ja) * | 1998-06-08 | 2005-03-09 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
CN1131570C (zh) | 1998-09-08 | 2003-12-17 | 住友金属工业株式会社 | 非水电解质二次电池用负极材料及其制造方法 |
EP1052713B1 (en) | 1998-12-02 | 2008-05-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary cell and its charging method |
JP2000173583A (ja) | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
EP1052712B1 (en) * | 1998-12-02 | 2010-02-24 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP4432130B2 (ja) | 1998-12-02 | 2010-03-17 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4457429B2 (ja) | 1999-03-31 | 2010-04-28 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池とその負極 |
JP4416232B2 (ja) | 1999-11-16 | 2010-02-17 | 三菱化学株式会社 | 非水系リチウム二次電池用負極材並びにこれを用いた非水系リチウム二次電池 |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000089272A patent/JP4229567B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-15 EP EP01912387A patent/EP1271674B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-15 KR KR10-2002-7012777A patent/KR100483408B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-03-15 CN CNB018071775A patent/CN1241278C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-15 DE DE60142778T patent/DE60142778D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-15 US US10/239,745 patent/US7316717B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-15 WO PCT/JP2001/002048 patent/WO2001073872A1/ja active IP Right Grant
- 2001-03-15 AU AU2001241149A patent/AU2001241149A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-08-01 HK HK03105538A patent/HK1053390A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-11-09 US US11/979,915 patent/US7655273B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1271674B1 (en) | 2010-08-11 |
HK1053390A1 (en) | 2003-10-17 |
KR20020086710A (ko) | 2002-11-18 |
US20080226816A1 (en) | 2008-09-18 |
JP2001273892A (ja) | 2001-10-05 |
AU2001241149A1 (en) | 2001-10-08 |
KR100483408B1 (ko) | 2005-04-15 |
EP1271674A4 (en) | 2007-09-05 |
US7655273B2 (en) | 2010-02-02 |
WO2001073872A1 (fr) | 2001-10-04 |
EP1271674A1 (en) | 2003-01-02 |
US7316717B2 (en) | 2008-01-08 |
DE60142778D1 (de) | 2010-09-23 |
US20040058245A1 (en) | 2004-03-25 |
CN1419716A (zh) | 2003-05-21 |
CN1241278C (zh) | 2006-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229567B2 (ja) | 二次電池 | |
US20120121983A1 (en) | Lithium Deposited Anode for a Lithium Second Battery and Its Manufacturing Method | |
CN110635109B (zh) | 3d打印技术制备的锂金属电极及其制备方法 | |
JP2011119092A (ja) | 活物質粒子およびその利用 | |
CN1599099A (zh) | 非水电解质二次电池用负极和采用这种负极的非水电解质二次电池 | |
CN108886150B (zh) | 包含具有精细图案的锂金属层及其保护层的二次电池用负极、以及所述负极的制造方法 | |
CN1665050A (zh) | 正极和电池 | |
TW200941802A (en) | Mesoporous materials for electrodes | |
CN114402464B (zh) | 包含涂覆有底涂料的集流体的锂二次电池用负极及其制造方法 | |
CN113937269B (zh) | 一种银颗粒涂层修饰的三维多孔铜集流体-锂负极一体结构及其制备方法和应用 | |
CN114846645B (zh) | 包含氧化的集流体的锂二次电池用负极及其制造方法 | |
JP2005108523A (ja) | 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池 | |
JP2023508087A (ja) | リチウム親和物質がコーティングされたリチウム二次電池用負極及びその製造方法 | |
JP2005108521A (ja) | 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池 | |
CN112018394A (zh) | 锂铜复合电极及其制备方法和应用 | |
AU2014212256B2 (en) | Coated iron electrode and method of making same | |
JP2007194024A (ja) | 蓄エネルギ素子に用いる集電体及び電極 | |
JP2007087789A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法 | |
CN116960357A (zh) | 一种梯度磷化铜/氧化铜/泡沫铜锂金属阳极集流体的制备方法和应用 | |
KR20230057314A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR102570543B1 (ko) | 그래핀-금속 입자 복합체를 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지 | |
KR20220151327A (ko) | 인-도핑된 흑연질 탄소 질화물로 이루어진 계면층을 포함하는 리튬이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬이차전지 및 이의 제조방법 | |
JP2007172963A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法 | |
CN115440965B (zh) | 沉积碱金属的氮硫共掺杂介孔碳复合材料及其制备方法 | |
KR101475757B1 (ko) | 실리콘계 음극의 제조방법, 이를 이용한 실리콘계 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |