JPH11233108A - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JPH11233108A JPH11233108A JP10029508A JP2950898A JPH11233108A JP H11233108 A JPH11233108 A JP H11233108A JP 10029508 A JP10029508 A JP 10029508A JP 2950898 A JP2950898 A JP 2950898A JP H11233108 A JPH11233108 A JP H11233108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium
- secondary battery
- lithium ions
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 63
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 59
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 36
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 43
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 43
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 23
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 6
- -1 copper nitride Chemical class 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 6
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910017115 AlSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910005347 FeSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005329 FeSi 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007857 Li-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008367 Li-Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008447 Li—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006738 Li—Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019021 Mg 2 Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005881 NiSi 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- FHTCLMVMBMJAEE-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)manganese Chemical compound [Si]=[Mn]=[Si] FHTCLMVMBMJAEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004320 controlled atmosphere Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- AKJVMGQSGCSQBU-UHFFFAOYSA-N zinc azanidylidenezinc Chemical compound [Zn++].[N-]=[Zn].[N-]=[Zn] AKJVMGQSGCSQBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、高容量で充放電サイクル寿命
の長いリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】リチウムイオンを吸蔵しない相の中にリチ
ウムを吸蔵できる相が分散した箔あるいは薄板を負極集
電体として用いることにより、集電体に充放電機能を付
加したことを特徴とするリチウム二次電池。
の長いリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】リチウムイオンを吸蔵しない相の中にリチ
ウムを吸蔵できる相が分散した箔あるいは薄板を負極集
電体として用いることにより、集電体に充放電機能を付
加したことを特徴とするリチウム二次電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な非水系電解
液二次電池に係わり、特に、高電圧,高エネルギー密
度,高充放電容量,長サイクル寿命の充放電特性を有
し、かつ安全性の高いリチウム二次電池に関する。
液二次電池に係わり、特に、高電圧,高エネルギー密
度,高充放電容量,長サイクル寿命の充放電特性を有
し、かつ安全性の高いリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の分野では、機器を携帯使用す
る要望の高まりと共に、機器の小型軽量化が進んでい
る。このため、高エネルギー密度を有す電池、特に二次
電池の開発が要求されている。この要求を満たす二次電
池の候補としてリチウム二次電池がある。リチウム二次
電池は、ニッケルカドニウム電池,鉛蓄電池,ニッケル
水素電池に比べ、高電圧,高エネルギー密度を有し、し
かも軽量である。しかし、負極活物質としてリチウム金
属を用いたリチウム二次電池では、充電時に負極表面に
リチウムがデンドライト析出し、正極との内部短絡や電
解液に対し不活性化するために、電池の寿命や安全性の
点で問題である。また、リチウム金属を使用することの
危険性を回避するために、Li−PbやLi−Al等の
リチウム合金を負極活物質に用いたリチウム二次電池が
開発されている。しかし、このリチウム二次電池におい
ても、デンドライト析出や微粉化の問題があり、十分な
電池寿命が得られていない。現在では、負極活物質に黒
鉛を用いたリチウム二次電池が開発され、実用化に至っ
ている。これは、リチウムイオンを黒鉛のC面間に挿
入,離脱させる反応により、リチウムイオンを吸蔵,放
出しており、化学的に活性な金属リチウムに比べれば安
定であり、また、リチウムのデンドライト析出もない。
このため、サイクル寿命も長くなり、安全性も向上し
た。
る要望の高まりと共に、機器の小型軽量化が進んでい
る。このため、高エネルギー密度を有す電池、特に二次
電池の開発が要求されている。この要求を満たす二次電
池の候補としてリチウム二次電池がある。リチウム二次
電池は、ニッケルカドニウム電池,鉛蓄電池,ニッケル
水素電池に比べ、高電圧,高エネルギー密度を有し、し
かも軽量である。しかし、負極活物質としてリチウム金
属を用いたリチウム二次電池では、充電時に負極表面に
リチウムがデンドライト析出し、正極との内部短絡や電
解液に対し不活性化するために、電池の寿命や安全性の
点で問題である。また、リチウム金属を使用することの
危険性を回避するために、Li−PbやLi−Al等の
リチウム合金を負極活物質に用いたリチウム二次電池が
開発されている。しかし、このリチウム二次電池におい
ても、デンドライト析出や微粉化の問題があり、十分な
電池寿命が得られていない。現在では、負極活物質に黒
鉛を用いたリチウム二次電池が開発され、実用化に至っ
ている。これは、リチウムイオンを黒鉛のC面間に挿
入,離脱させる反応により、リチウムイオンを吸蔵,放
出しており、化学的に活性な金属リチウムに比べれば安
定であり、また、リチウムのデンドライト析出もない。
このため、サイクル寿命も長くなり、安全性も向上し
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】黒鉛を負極活物質に用
いた場合は、約300mAh/gの放電容量である。黒
鉛の重量密度が2.2g/cm3であるために体積容量密度
はリチウム金属に比べ小さく、また黒鉛負極活物質を負
極集電体に塗布した負極シートではさらに体積容量密度
が小さくなる。この問題を解決するために、負極活物質
に金属系無機材料を用いることが提案されている。
いた場合は、約300mAh/gの放電容量である。黒
鉛の重量密度が2.2g/cm3であるために体積容量密度
はリチウム金属に比べ小さく、また黒鉛負極活物質を負
極集電体に塗布した負極シートではさらに体積容量密度
が小さくなる。この問題を解決するために、負極活物質
に金属系無機材料を用いることが提案されている。
【0004】特開平8−124568 号は、Al,Zn,S
n,Pbから選択される少なくとも1種類の金属とN
i,Co,Cu,Ti,Feから選択される少なくとも
1種類の金属とを合金化した金属粉末を負極に用いた二
次電池である。酸あるいはアルカリ溶液によりAl,Z
n,Sn,Pbを選択的にエッチングすることで、上記
合金の比表面積を大きくすることができるので、電解液
との接触面積が増加し、負極へのリチウムイオンの拡散
を容易にすることができるとされている。また、同時に
リチウムのデンドライト成長を抑制できるとされてい
る。しかし、Liを吸蔵できるAl,Zn,Sn,Pb
をLiを吸蔵できないNi,Co,Cu,Ti,Feと
合金化した場合には、材料内部にLiを吸蔵できなくな
るため、実質的に負極材料としての役割を果たさない。
n,Pbから選択される少なくとも1種類の金属とN
i,Co,Cu,Ti,Feから選択される少なくとも
1種類の金属とを合金化した金属粉末を負極に用いた二
次電池である。酸あるいはアルカリ溶液によりAl,Z
n,Sn,Pbを選択的にエッチングすることで、上記
合金の比表面積を大きくすることができるので、電解液
との接触面積が増加し、負極へのリチウムイオンの拡散
を容易にすることができるとされている。また、同時に
リチウムのデンドライト成長を抑制できるとされてい
る。しかし、Liを吸蔵できるAl,Zn,Sn,Pb
をLiを吸蔵できないNi,Co,Cu,Ti,Feと
合金化した場合には、材料内部にLiを吸蔵できなくな
るため、実質的に負極材料としての役割を果たさない。
【0005】特開平5−159780 号では、鉄硅化物、特に
FeSi,FeSi2 を負極活物質に用いることにより
高い電圧,大きい充放電容量,長いサイクル寿命を達成
出来るとされている。また、特開平8−153517 号ではニ
ッケル硅化物を、特開平8−153537号では銅窒化物,亜
鉛窒化物を、特開平8−153538 号ではマンガン硅化物を
負極活物質として用いることにより、充放電容量が大き
く、エネルギー密度が高く、サイクル寿命の長いリチウ
ム二次電池を提供できるとされている。上記負極活物質
の充放電の容量は最大でも560mAh/cm3 であり、
黒鉛系負極に比べ数10%の容量増加である。一方、初
期の充電容量と放電容量の差である不可逆容量は黒鉛材
料に比べ大きく、リチウム二次電池を構成する上で問題
となる。また、充放電の速度が遅いときはある程度の容
量とサイクル寿命を示すが、充放電速度が速くなると容
量およびサイクル寿命が著しく劣化する。これは、電池
実用上好ましくなく、改善する必要がある。これらの特
性は、上記金属系負極活物質が充放電の際に膨張収縮す
るために、結晶構造を安定に保つことが出来ずに崩壊す
ることにより生じていると考えられる。
FeSi,FeSi2 を負極活物質に用いることにより
高い電圧,大きい充放電容量,長いサイクル寿命を達成
出来るとされている。また、特開平8−153517 号ではニ
ッケル硅化物を、特開平8−153537号では銅窒化物,亜
鉛窒化物を、特開平8−153538 号ではマンガン硅化物を
負極活物質として用いることにより、充放電容量が大き
く、エネルギー密度が高く、サイクル寿命の長いリチウ
ム二次電池を提供できるとされている。上記負極活物質
の充放電の容量は最大でも560mAh/cm3 であり、
黒鉛系負極に比べ数10%の容量増加である。一方、初
期の充電容量と放電容量の差である不可逆容量は黒鉛材
料に比べ大きく、リチウム二次電池を構成する上で問題
となる。また、充放電の速度が遅いときはある程度の容
量とサイクル寿命を示すが、充放電速度が速くなると容
量およびサイクル寿命が著しく劣化する。これは、電池
実用上好ましくなく、改善する必要がある。これらの特
性は、上記金属系負極活物質が充放電の際に膨張収縮す
るために、結晶構造を安定に保つことが出来ずに崩壊す
ることにより生じていると考えられる。
【0006】現在のところ、炭素系材料以上の充放電容
量をもつ材料は、サイクル寿命等の点でリチウム二次電
池用負極材料として用いることは困難である。本発明
は、電池容量を向上させ、充放電容量が大きく、エネル
ギー密度が高く、サイクル寿命の長いリチウム二次電池
を提供することを目的とする。
量をもつ材料は、サイクル寿命等の点でリチウム二次電
池用負極材料として用いることは困難である。本発明
は、電池容量を向上させ、充放電容量が大きく、エネル
ギー密度が高く、サイクル寿命の長いリチウム二次電池
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、充放電時にリ
チウムイオンを吸蔵,放出する負極活物質を有する集電
体からなる負極と、正極と、リチウムイオン導電性の非
水系電解液又はポリマー電解質とを有するリチウム二次
電池において、前記負極活性物質がリチウムイオンを吸
蔵しない相とリチウムイオンを吸蔵できる相とを有する
ことを特徴とする。
チウムイオンを吸蔵,放出する負極活物質を有する集電
体からなる負極と、正極と、リチウムイオン導電性の非
水系電解液又はポリマー電解質とを有するリチウム二次
電池において、前記負極活性物質がリチウムイオンを吸
蔵しない相とリチウムイオンを吸蔵できる相とを有する
ことを特徴とする。
【0008】前記リチウムイオンを吸蔵できる相は体積
占有率が30%以下であり、0.2Ah/m2以上の充放
電容量を有することが好ましい。
占有率が30%以下であり、0.2Ah/m2以上の充放
電容量を有することが好ましい。
【0009】本発明は、充放電時にリチウムイオンを吸
蔵,放出する負極活物質を有する集電体からなる負極
と、正極と、リチウムイオン導電性の非水系電解液又は
ポリマー電解質とを有するリチウム二次電池において、
前記集電体が厚さ100μm以下の薄板あるいは箔状で
あり、かつ0.2Ah/m2以上の充放電容量を有するこ
とを特徴とする。
蔵,放出する負極活物質を有する集電体からなる負極
と、正極と、リチウムイオン導電性の非水系電解液又は
ポリマー電解質とを有するリチウム二次電池において、
前記集電体が厚さ100μm以下の薄板あるいは箔状で
あり、かつ0.2Ah/m2以上の充放電容量を有するこ
とを特徴とする。
【0010】本発明は、充放電時にリチウムイオンを吸
蔵,放出する負極活物質を有する負極と、正極と、リチ
ウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質と
を有するリチウム二次電池において、前記負極活性物質
がリチウムイオンを吸蔵しない相とリチウムイオンを吸
蔵できる相とを有し、前記リチウムイオンを吸蔵しない
相が4A,5A,6A族元素、Mn,Fe,Co,Ni
及びCuから選ばれた少なくとも1種類の元素を含む相
からなることを特徴とする。
蔵,放出する負極活物質を有する負極と、正極と、リチ
ウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質と
を有するリチウム二次電池において、前記負極活性物質
がリチウムイオンを吸蔵しない相とリチウムイオンを吸
蔵できる相とを有し、前記リチウムイオンを吸蔵しない
相が4A,5A,6A族元素、Mn,Fe,Co,Ni
及びCuから選ばれた少なくとも1種類の元素を含む相
からなることを特徴とする。
【0011】本発明は、充放電時にリチウムイオンを吸
蔵,放出する負極活物質を有する負極と、正極と、リチ
ウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質か
ら成るリチウム二次電池において、前記負極活性物質が
リチウムイオンを吸蔵しない相とリチウムイオンを吸蔵
できる相とからなり、リチウムイオンを吸蔵できる相が
3B,4B,5B族元素又は3B,4B,5B族元素を
含む化合物から選ばれた少なくとも1つの元素又は化合
物を含む相であることを特徴とする。
蔵,放出する負極活物質を有する負極と、正極と、リチ
ウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質か
ら成るリチウム二次電池において、前記負極活性物質が
リチウムイオンを吸蔵しない相とリチウムイオンを吸蔵
できる相とからなり、リチウムイオンを吸蔵できる相が
3B,4B,5B族元素又は3B,4B,5B族元素を
含む化合物から選ばれた少なくとも1つの元素又は化合
物を含む相であることを特徴とする。
【0012】本発明は、充放電時にリチウムイオンを吸
蔵,放出する負極活物質を有する負極と、正極と、リチ
ウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質と
を有するリチウム二次電池において、前記負極活物質が
4A,5A,6A族元素、Mn,Fe,Co,Ni及び
Cuから選ばれた少なくとも1種類の元素を含む相と、
3B,4B,5B族元素又は3B,4B,5B族元素を
含む化合物から選ばれた少なくとも1つの元素又は化合
物を含む相とを有することを特徴とする。
蔵,放出する負極活物質を有する負極と、正極と、リチ
ウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質と
を有するリチウム二次電池において、前記負極活物質が
4A,5A,6A族元素、Mn,Fe,Co,Ni及び
Cuから選ばれた少なくとも1種類の元素を含む相と、
3B,4B,5B族元素又は3B,4B,5B族元素を
含む化合物から選ばれた少なくとも1つの元素又は化合
物を含む相とを有することを特徴とする。
【0013】発明者らは、従来の負極材料を用いつつも
電池容量を向上させることのできる方法を考案し、その
充放電試験を実施した結果、優れた特性を有す上述の如
くリチウム二次電池を発明するに至った。
電池容量を向上させることのできる方法を考案し、その
充放電試験を実施した結果、優れた特性を有す上述の如
くリチウム二次電池を発明するに至った。
【0014】現在製造されているリチウム二次電池の負
極は、集電体であるCu箔上に炭素粉末と結着剤を主成
分とするスラリーを塗布したもので、リチウムイオンの
吸蔵,放出を担うのは活物質である炭素粉末のみであ
る。負極の充放電容量を向上させるためには負極活物質
自身の容量を向上させることも必要であるが、負極全体
での容量を向上させること、つまりは集電体にも充放電
機能を持たせることが有効である。
極は、集電体であるCu箔上に炭素粉末と結着剤を主成
分とするスラリーを塗布したもので、リチウムイオンの
吸蔵,放出を担うのは活物質である炭素粉末のみであ
る。負極の充放電容量を向上させるためには負極活物質
自身の容量を向上させることも必要であるが、負極全体
での容量を向上させること、つまりは集電体にも充放電
機能を持たせることが有効である。
【0015】特開平8−255610 号では、リチウムと合金
を形成する金属とリチウムと合金を形成しにくい金属の
クラッド材を負極として用いることにより、リチウムと
合金を形成する金属のみから構成された負極と比べ、充
放電の繰り返しに伴う膨張収縮による負極の破壊を抑制
できる。これにより、充放電効率の低下が抑えられ、高
エネルギー密度で長寿命のリチウム二次電池が実現でき
るとされている。しかし、上記のようなクラッド材の場
合、Liと合金を形成する金属層が充放電に伴い膨張収
縮を繰り返し、一方のLiと合金を形成しない金属層と
の間に応力を発生することから、破壊は避けることがで
きず、実際に負極材料として用いることは不可能であ
る。また、このクラッド材を集電体として用いた場合、
充放電の際にリチウムと合金を形成する金属が膨張収縮
により崩壊し、実質的には充放電に寄与しなくなり、負
極活物質の充放電特性も劣化させる。また、リチウムを
吸蔵することができる金属を圧延した箔を集電体として
用いた場合も、同様の結果となることは明らかである。
を形成する金属とリチウムと合金を形成しにくい金属の
クラッド材を負極として用いることにより、リチウムと
合金を形成する金属のみから構成された負極と比べ、充
放電の繰り返しに伴う膨張収縮による負極の破壊を抑制
できる。これにより、充放電効率の低下が抑えられ、高
エネルギー密度で長寿命のリチウム二次電池が実現でき
るとされている。しかし、上記のようなクラッド材の場
合、Liと合金を形成する金属層が充放電に伴い膨張収
縮を繰り返し、一方のLiと合金を形成しない金属層と
の間に応力を発生することから、破壊は避けることがで
きず、実際に負極材料として用いることは不可能であ
る。また、このクラッド材を集電体として用いた場合、
充放電の際にリチウムと合金を形成する金属が膨張収縮
により崩壊し、実質的には充放電に寄与しなくなり、負
極活物質の充放電特性も劣化させる。また、リチウムを
吸蔵することができる金属を圧延した箔を集電体として
用いた場合も、同様の結果となることは明らかである。
【0016】特開平7−137649 号では、銅集電体とその
上に形成されたガリウムと銅の合金層と、合金層の上に
配された炭素材料を用いた層とからなる負極を用いたリ
チウム二次電池である。これにより、充放電容量を飛躍
的に増加させることができるとされている。しかし、ガ
リウムを用いない場合に比べると、少なからずサイクル
寿命は短くなる。これは、充放電に伴うガリウム−銅合
金層の劣化が原因であると考えられる。
上に形成されたガリウムと銅の合金層と、合金層の上に
配された炭素材料を用いた層とからなる負極を用いたリ
チウム二次電池である。これにより、充放電容量を飛躍
的に増加させることができるとされている。しかし、ガ
リウムを用いない場合に比べると、少なからずサイクル
寿命は短くなる。これは、充放電に伴うガリウム−銅合
金層の劣化が原因であると考えられる。
【0017】そこで、発明者らはリチウムを吸蔵しない
材料中にリチウムを吸蔵できる材料を分散させた複合材
を試作し、この複合材を負極集電体として用いた負極シ
ートを作製し、充放電試験を実施した結果、従来の炭素
負極のリチウム二次電池と同等のサイクル寿命を示し、
かつ充放電容量が向上することが確認され、高エネルギ
ー密度のリチウム二次電池を発明するに至った。
材料中にリチウムを吸蔵できる材料を分散させた複合材
を試作し、この複合材を負極集電体として用いた負極シ
ートを作製し、充放電試験を実施した結果、従来の炭素
負極のリチウム二次電池と同等のサイクル寿命を示し、
かつ充放電容量が向上することが確認され、高エネルギ
ー密度のリチウム二次電池を発明するに至った。
【0018】発明者らは、種々の単体および化合物の充
放電試験を実施し、3B(B,Al,Ga,In,T
l),4B(C,Si,Ge,Sn,Pb),5B
(P,As,Sb,Bi)族元素を構成元素の1つとす
る単体あるいは化合物が、リチウム二次電池用負極材料
として充放電可能な材料であることを確認した。その材
料として、炭素材料の他にAl,In,Si,Ge,S
n,Pb,Sb,Bi、およびMg2Si ,Mg2Ge
,Mg2Pb ,AlSb,Mg2Sn ,CoSi2 ,
TiSi2 ,MoSi2 ,NiSi2 等が挙げられる。
放電試験を実施し、3B(B,Al,Ga,In,T
l),4B(C,Si,Ge,Sn,Pb),5B
(P,As,Sb,Bi)族元素を構成元素の1つとす
る単体あるいは化合物が、リチウム二次電池用負極材料
として充放電可能な材料であることを確認した。その材
料として、炭素材料の他にAl,In,Si,Ge,S
n,Pb,Sb,Bi、およびMg2Si ,Mg2Ge
,Mg2Pb ,AlSb,Mg2Sn ,CoSi2 ,
TiSi2 ,MoSi2 ,NiSi2 等が挙げられる。
【0019】Niと黒鉛,Cuと黒鉛を真空中で加圧成
形し、複合材料とし、これを熱間あるいは冷間で鍛造、
圧延し、50μmの箔にした。加圧成形後の黒鉛の占有
体積率は両者ともに約10%であった。これらの箔を負
極集電体とし、負極活物質に黒鉛を用いて負極シートを
作製し充放電試験を実施した。このとき比較のために、
NiおよびCu箔を集電体に用いた負極シートの充放電
試験も実施した。この結果、黒鉛の含まれた集電体を用
いた方が、充放電容量が1割程度上昇し、サイクル寿命
や不可逆容量は同等であった。このことから、リチウム
イオンを吸蔵できる相を含有する負極集電体を用いたリ
チウム二次電池は、充放電容量およびエネルギー密度を
向上できる。負極集電体には、リチウムイオンを吸蔵し
ない金属あるいは合金を用いるが、この集電体中にリチ
ウムを吸蔵出来る相が適当な量含まれている場合には、
充放電容量を向上させることが出来る。しかし、リチウ
ムイオンを吸蔵できる相が体積率で50%以上の場合
は、箔に成形することが困難であり、また薄板状で集電
体として用いると初期の充放電容量は大きいもののサイ
クル寿命が短くなる。
形し、複合材料とし、これを熱間あるいは冷間で鍛造、
圧延し、50μmの箔にした。加圧成形後の黒鉛の占有
体積率は両者ともに約10%であった。これらの箔を負
極集電体とし、負極活物質に黒鉛を用いて負極シートを
作製し充放電試験を実施した。このとき比較のために、
NiおよびCu箔を集電体に用いた負極シートの充放電
試験も実施した。この結果、黒鉛の含まれた集電体を用
いた方が、充放電容量が1割程度上昇し、サイクル寿命
や不可逆容量は同等であった。このことから、リチウム
イオンを吸蔵できる相を含有する負極集電体を用いたリ
チウム二次電池は、充放電容量およびエネルギー密度を
向上できる。負極集電体には、リチウムイオンを吸蔵し
ない金属あるいは合金を用いるが、この集電体中にリチ
ウムを吸蔵出来る相が適当な量含まれている場合には、
充放電容量を向上させることが出来る。しかし、リチウ
ムイオンを吸蔵できる相が体積率で50%以上の場合
は、箔に成形することが困難であり、また薄板状で集電
体として用いると初期の充放電容量は大きいもののサイ
クル寿命が短くなる。
【0020】以上のようにして得た本発明のリチウム二
次電池の負極集電体は、負極集電体自体が充放電機能を
有していることが必要であるがこのためには、集電体に
リチウムイオンを吸蔵できる相が含有されているもので
ある。リチウムイオンを吸蔵する相としては、炭素やA
l等の3B,4B,5B族元素のいずれかからなる相、
あるいはMg2Si ,Mg2Ge 等の3B,4B,5B
族元素を含む化合物の相のいずれかであればよい。これ
らのリチウムイオンを吸蔵できる相は、リチウムイオン
を吸蔵,放出することが出来れば、不純物元素や添加元
素が含まれていてもよい。また、集電体の母材となるリ
チウムイオンを吸蔵しない材料として、Cu,Ni,C
o,Fe,Mn、および4A(Ti,Zr,Hf),5
A(V,Nb,Ta),6A(Cr,Mo,W)族元素
からなる金属あるいは合金を用いることが出来る。これ
らのリチウムイオンを吸蔵しない相も、集電体としての
本来の機能を果たすことができるのであれば、不純物元
素や添加元素が含有されていても問題ではない。また、
Cuと炭素のように、リチウムイオンを吸蔵しない相と
リチウムイオンを吸蔵できる相の濡れ性が悪い場合に
は、濡れ性を改善することができる元素を添加すること
が有効である。
次電池の負極集電体は、負極集電体自体が充放電機能を
有していることが必要であるがこのためには、集電体に
リチウムイオンを吸蔵できる相が含有されているもので
ある。リチウムイオンを吸蔵する相としては、炭素やA
l等の3B,4B,5B族元素のいずれかからなる相、
あるいはMg2Si ,Mg2Ge 等の3B,4B,5B
族元素を含む化合物の相のいずれかであればよい。これ
らのリチウムイオンを吸蔵できる相は、リチウムイオン
を吸蔵,放出することが出来れば、不純物元素や添加元
素が含まれていてもよい。また、集電体の母材となるリ
チウムイオンを吸蔵しない材料として、Cu,Ni,C
o,Fe,Mn、および4A(Ti,Zr,Hf),5
A(V,Nb,Ta),6A(Cr,Mo,W)族元素
からなる金属あるいは合金を用いることが出来る。これ
らのリチウムイオンを吸蔵しない相も、集電体としての
本来の機能を果たすことができるのであれば、不純物元
素や添加元素が含有されていても問題ではない。また、
Cuと炭素のように、リチウムイオンを吸蔵しない相と
リチウムイオンを吸蔵できる相の濡れ性が悪い場合に
は、濡れ性を改善することができる元素を添加すること
が有効である。
【0021】複合材箔の作製は、雰囲気を制御した加熱
加圧成形やHIPにより複合体を作製した後、それを熱
間あるいは冷間で加工する方法、あるいは圧延を繰り返
すことにより機械的に複合化する方法等がある。いずれ
にしても、箔になったときに、リチウムイオンを吸蔵し
ない相の中にリチウムイオンを吸蔵できる相が分散して
いればよい。
加圧成形やHIPにより複合体を作製した後、それを熱
間あるいは冷間で加工する方法、あるいは圧延を繰り返
すことにより機械的に複合化する方法等がある。いずれ
にしても、箔になったときに、リチウムイオンを吸蔵し
ない相の中にリチウムイオンを吸蔵できる相が分散して
いればよい。
【0022】本発明の負極集電体は、充放電容量を増加
させるために多量のリチウムイオンを吸蔵できる相が含
有されている場合サイクル寿命の劣化が大きいため、適
当な量のリチウムイオンを吸蔵できる相が含まれている
場合にのみ有効である。そこで、種々のリチウムイオン
を吸蔵できる相の割合で試験を実施した結果、上記相の
占有体積率は30%以下が良好な特性を示した。また、
これ以上の量のリチウムイオンを吸蔵する相が含有され
ている場合には、箔に加工することが困難であった。
させるために多量のリチウムイオンを吸蔵できる相が含
有されている場合サイクル寿命の劣化が大きいため、適
当な量のリチウムイオンを吸蔵できる相が含まれている
場合にのみ有効である。そこで、種々のリチウムイオン
を吸蔵できる相の割合で試験を実施した結果、上記相の
占有体積率は30%以下が良好な特性を示した。また、
これ以上の量のリチウムイオンを吸蔵する相が含有され
ている場合には、箔に加工することが困難であった。
【0023】リチウム二次電池用の負極集電体として用
いるためには、捲回の必要があり、箔状でなければなら
ない。このことから、本発明の集電体は、100μm以
下の厚さが好ましく、エネルギー密度向上の点で40μ
m以下が好ましい。
いるためには、捲回の必要があり、箔状でなければなら
ない。このことから、本発明の集電体は、100μm以
下の厚さが好ましく、エネルギー密度向上の点で40μ
m以下が好ましい。
【0024】負極シートとしての充放電容量密度を向上
させるためには、集電体が僅かでも充放電機能を有して
いればよいが、充放電機能の有無を確認できることを鑑
み、本発明では0.2Ah/m2を下限とした。
させるためには、集電体が僅かでも充放電機能を有して
いればよいが、充放電機能の有無を確認できることを鑑
み、本発明では0.2Ah/m2を下限とした。
【0025】負極を作製するときには負極活物質と結着
剤混錬して集電体に塗布する。結着剤としては、例えば
EPDM,ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリテ
トラフルオロエチレン等電解液と反応しないものであれ
ば特に限定されない。結着剤の配合量は、負極活物質に
対して、1〜30重量%、特に4〜15重量%が好まし
い。
剤混錬して集電体に塗布する。結着剤としては、例えば
EPDM,ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリテ
トラフルオロエチレン等電解液と反応しないものであれ
ば特に限定されない。結着剤の配合量は、負極活物質に
対して、1〜30重量%、特に4〜15重量%が好まし
い。
【0026】このようにして得られた負極は、通常用い
られる正極,セパレータおよび電解液と組合せることに
より最適なリチウム二次電池とすることができる。正極
に用いる活物質としては、LiCoO2 ,LiNi
O2 ,LiMnO4 等のリチウムを含有した複合酸化物
を用いることができ、これに導電材および粘結剤を混合
したものをAl箔等の集電体に塗布して正極とする。セ
パレータとしては、ポリプロピレン,ポリエチレンやポ
リオレフィン系の多孔質膜が用いられている。また電解
液としては、プロピレンカーボネイト(PC)、エチレン
カーボネイト(EC)、1,2−ジメトキシエタン(DM
E)、ジメチルカーボネイト(DMC)、メチルエチル
カーボネイト(MEC)等の2種類以上の混合溶媒が用
いられる。また、電解質としては、LiPF6 ,LiB
F4 ,LiClO4 等があり、上記溶媒に溶解したもの
が用いられる。
られる正極,セパレータおよび電解液と組合せることに
より最適なリチウム二次電池とすることができる。正極
に用いる活物質としては、LiCoO2 ,LiNi
O2 ,LiMnO4 等のリチウムを含有した複合酸化物
を用いることができ、これに導電材および粘結剤を混合
したものをAl箔等の集電体に塗布して正極とする。セ
パレータとしては、ポリプロピレン,ポリエチレンやポ
リオレフィン系の多孔質膜が用いられている。また電解
液としては、プロピレンカーボネイト(PC)、エチレン
カーボネイト(EC)、1,2−ジメトキシエタン(DM
E)、ジメチルカーボネイト(DMC)、メチルエチル
カーボネイト(MEC)等の2種類以上の混合溶媒が用
いられる。また、電解質としては、LiPF6 ,LiB
F4 ,LiClO4 等があり、上記溶媒に溶解したもの
が用いられる。
【0027】本発明は、リチウムイオンを吸蔵,放出出
来る集電体を用いることにより、高充放電容量,高エネ
ルギー密度,長寿命のリチウム二次電池が得られるもの
である。
来る集電体を用いることにより、高充放電容量,高エネ
ルギー密度,長寿命のリチウム二次電池が得られるもの
である。
【0028】
【発明の実施の形態】(実施例1)Cu粉末600gと
黒鉛粉末15gをVミキサーで1時間混合し、この混合
粉末を図1に示す加熱加圧成形装置に入れた。ただし、
図1は加熱加圧成形装置の断面を示している。加熱加圧
成形装置には雰囲気制御のためにチャンバー3が設けら
れており、その中には加熱炉4が設置されている。混合
粉末1は、側面黒鉛治具5,上部黒鉛板6,上部湯だめ
付き黒鉛板7,下部黒鉛板8,下部湯だめ付き黒鉛板9
で包囲した後、湯流れ防止皿10にのせて、加熱炉4内
に設置した。このとき、加圧のための下部加圧治具1
1,上部加圧治具12は、混合粉末1が加熱炉4の中央
に位置するように調節した。上記の状態に設置,調節し
た後、チャンバー3内を1×10-5Torr以上の真空度と
した。
黒鉛粉末15gをVミキサーで1時間混合し、この混合
粉末を図1に示す加熱加圧成形装置に入れた。ただし、
図1は加熱加圧成形装置の断面を示している。加熱加圧
成形装置には雰囲気制御のためにチャンバー3が設けら
れており、その中には加熱炉4が設置されている。混合
粉末1は、側面黒鉛治具5,上部黒鉛板6,上部湯だめ
付き黒鉛板7,下部黒鉛板8,下部湯だめ付き黒鉛板9
で包囲した後、湯流れ防止皿10にのせて、加熱炉4内
に設置した。このとき、加圧のための下部加圧治具1
1,上部加圧治具12は、混合粉末1が加熱炉4の中央
に位置するように調節した。上記の状態に設置,調節し
た後、チャンバー3内を1×10-5Torr以上の真空度と
した。
【0029】この後、混合粉末1に加圧治具にて20kg
/cm2 の圧力をかけた状態で、1100℃,10min の加熱
加圧成形を実施した。これにより、直径100mm,厚さ
8mmの円板状の複合体を作製した。
/cm2 の圧力をかけた状態で、1100℃,10min の加熱
加圧成形を実施した。これにより、直径100mm,厚さ
8mmの円板状の複合体を作製した。
【0030】Ni粉末と黒鉛粉末も同様にして1500
℃で加熱加圧成形し、複合体を作製した。これらの複合
体の断面組織から黒鉛の占有体積率を算出した結果、C
u−黒鉛は10.8%,Ni−黒鉛は9.4%であった。
これらを熱間鍛造で約2mmの厚さにした後、表面を切削
研磨し50×100×2mmの条に加工した。これらにA
r雰囲気中での焼鈍および圧延を繰り返し、厚さ50μ
mの箔に加工した。このとき、Cu−黒鉛箔は、多少の
割れを生じた。
℃で加熱加圧成形し、複合体を作製した。これらの複合
体の断面組織から黒鉛の占有体積率を算出した結果、C
u−黒鉛は10.8%,Ni−黒鉛は9.4%であった。
これらを熱間鍛造で約2mmの厚さにした後、表面を切削
研磨し50×100×2mmの条に加工した。これらにA
r雰囲気中での焼鈍および圧延を繰り返し、厚さ50μ
mの箔に加工した。このとき、Cu−黒鉛箔は、多少の
割れを生じた。
【0031】黒鉛とPVDFのN−メチルピロリドン溶
液を混錬し、上記の複合材箔およびCu箔,Ni箔に塗
布した。このとき、黒鉛:PVDF=92:8の重量比
で混合した。塗布後、80℃で数時間乾燥させ、0.5t
on/cm2 の圧力でプレスした後、さらに120℃で3時
間、真空乾燥した。このような操作により負極シートを
作製した。これらの負極シートを、対極および参照極を
Li金属として単極評価を実施した。このときの電解液
はLiPF6 を1mol/l 含むEC:DMC=1:2の
溶液を用いた。また、充放電電流は1mA/cm2 とし、
参照極に対する負極の電位が0.01〜1V の範囲で充
放電試験を実施した。
液を混錬し、上記の複合材箔およびCu箔,Ni箔に塗
布した。このとき、黒鉛:PVDF=92:8の重量比
で混合した。塗布後、80℃で数時間乾燥させ、0.5t
on/cm2 の圧力でプレスした後、さらに120℃で3時
間、真空乾燥した。このような操作により負極シートを
作製した。これらの負極シートを、対極および参照極を
Li金属として単極評価を実施した。このときの電解液
はLiPF6 を1mol/l 含むEC:DMC=1:2の
溶液を用いた。また、充放電電流は1mA/cm2 とし、
参照極に対する負極の電位が0.01〜1V の範囲で充
放電試験を実施した。
【0032】これらの試験結果を図2に示す。これよ
り、CuおよびNi箔を用いた負極シートに比べ、Cu
−黒鉛箔およびNi−黒鉛箔の方が容量が向上した。こ
のときの10サイクル目の放電容量比較を表1に示す。
り、CuおよびNi箔を用いた負極シートに比べ、Cu
−黒鉛箔およびNi−黒鉛箔の方が容量が向上した。こ
のときの10サイクル目の放電容量比較を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】(実施例2)実施例1と同様の方法で負極
集電体としてCu−黒鉛、およびNi−黒鉛の複合材を
作製した。このときの黒鉛の占有体積率を表2に示す。
これらの複合材を実施例1と同様にして厚さ50μmま
での加工を試みた。その結果、Cu−黒鉛−2は加工出
来たものの、Cu−黒鉛−3はCu−黒鉛−1と同様に
割れが発生し、Cu−黒鉛−4は目的の厚さまで加工す
ることが出来なかった。また、Ni−黒鉛複合材は、N
i−黒鉛−2およびNi−黒鉛−3は加工できたが、N
i−黒鉛−4は加工することが出来なかった。このこと
から、黒鉛の量が増加すると加工が非常に困難になり、
箔状にすることが出来ない。
集電体としてCu−黒鉛、およびNi−黒鉛の複合材を
作製した。このときの黒鉛の占有体積率を表2に示す。
これらの複合材を実施例1と同様にして厚さ50μmま
での加工を試みた。その結果、Cu−黒鉛−2は加工出
来たものの、Cu−黒鉛−3はCu−黒鉛−1と同様に
割れが発生し、Cu−黒鉛−4は目的の厚さまで加工す
ることが出来なかった。また、Ni−黒鉛複合材は、N
i−黒鉛−2およびNi−黒鉛−3は加工できたが、N
i−黒鉛−4は加工することが出来なかった。このこと
から、黒鉛の量が増加すると加工が非常に困難になり、
箔状にすることが出来ない。
【0035】これらの複合材箔を実施例1と同様の条件
で充放電試験を行った。Cu−黒鉛−4とNi−黒鉛−
4は切削加工により厚さ100μmの薄板にした後、充
放電試験を実施した。表3にCu−黒鉛,Ni−黒鉛複
合材を集電体として用いた負極シートの10サイクル目
および100サイクル目の放電容量(mAh)を示す。
これらはいずれも集電体がCu箔あるいはNi箔の負極
に比べると容量が増加している。集電体に充放電機能を
持たせるには、集電体中にリチウムを吸蔵できる相が存
在すればよいが、集電体は箔あるいは薄板である必要が
あるので、リチウムを吸蔵できる相は加工できる程度の
量でなければならない。また、リチウムイオンを吸蔵で
きる相の体積率が大きくなるとサイクル寿命が短くな
る。本実施例から、リチウムを吸蔵できる相の占有体積
率は30%以下が適当である。
で充放電試験を行った。Cu−黒鉛−4とNi−黒鉛−
4は切削加工により厚さ100μmの薄板にした後、充
放電試験を実施した。表3にCu−黒鉛,Ni−黒鉛複
合材を集電体として用いた負極シートの10サイクル目
および100サイクル目の放電容量(mAh)を示す。
これらはいずれも集電体がCu箔あるいはNi箔の負極
に比べると容量が増加している。集電体に充放電機能を
持たせるには、集電体中にリチウムを吸蔵できる相が存
在すればよいが、集電体は箔あるいは薄板である必要が
あるので、リチウムを吸蔵できる相は加工できる程度の
量でなければならない。また、リチウムイオンを吸蔵で
きる相の体積率が大きくなるとサイクル寿命が短くな
る。本実施例から、リチウムを吸蔵できる相の占有体積
率は30%以下が適当である。
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】(実施例3)負極集電体としてのCu−黒
鉛の複合材の加工において割れが発生するのは、Cuと
黒鉛の濡れ性が悪いことによると考えられる。そこで、
Cuと黒鉛の濡れ性を改善する目的でTiを添加した複
合材を作製した。Cu:黒鉛:Ti=600:15:6の
重量比でそれぞれの粉末を混合して、実施例1と同様の
方法で複合材を作製した。この複合材の黒鉛の占有体積
率は9.7% であった。これを実施例1と同様にして厚
さ50μmの箔に加工すると割れは発生しなかった。ま
た、この複合材箔を集電体として負極シートを作製し、
実施例1と同様の条件で充放電試験を行うと、実施例1
のCu−黒鉛−1と同程度の放電容量を示した。このこ
とから、リチウムを吸蔵しない相とリチウムを吸蔵でき
る相の濡れ性が悪い場合には、濡れ性を向上することが
できる元素を添加することが出来る。このことにより複
合材の加工性が向上する。また、添加元素は微量である
ので充放電特性に影響はない。
鉛の複合材の加工において割れが発生するのは、Cuと
黒鉛の濡れ性が悪いことによると考えられる。そこで、
Cuと黒鉛の濡れ性を改善する目的でTiを添加した複
合材を作製した。Cu:黒鉛:Ti=600:15:6の
重量比でそれぞれの粉末を混合して、実施例1と同様の
方法で複合材を作製した。この複合材の黒鉛の占有体積
率は9.7% であった。これを実施例1と同様にして厚
さ50μmの箔に加工すると割れは発生しなかった。ま
た、この複合材箔を集電体として負極シートを作製し、
実施例1と同様の条件で充放電試験を行うと、実施例1
のCu−黒鉛−1と同程度の放電容量を示した。このこ
とから、リチウムを吸蔵しない相とリチウムを吸蔵でき
る相の濡れ性が悪い場合には、濡れ性を向上することが
できる元素を添加することが出来る。このことにより複
合材の加工性が向上する。また、添加元素は微量である
ので充放電特性に影響はない。
【0039】(実施例4)厚さ20μmのAl箔にLi
CoO2 活物質と人造黒鉛とPVDFを重量比で87:
9:4とした合剤を片面90μmとなるように両面に塗
布し、乾燥,圧延した正極21と、実施例2で作製した
厚さ20μmのCuと黒鉛2との混合粉の箔に、負極と
して黒鉛とPVDFを重量比で94:6とした合剤を片
面50μmとなるように両面塗布し、乾燥,圧延した負
極22、および厚さ25μmのポリエチレン製多孔質セ
パレータ23を、図3に示すように捲回してSUS304又は
SUS316からなる外寸法18φ×65mmの電池缶に収納
し、電解液として1MLiPF6−EC/DMCを用い
て、その特性を評価した。
CoO2 活物質と人造黒鉛とPVDFを重量比で87:
9:4とした合剤を片面90μmとなるように両面に塗
布し、乾燥,圧延した正極21と、実施例2で作製した
厚さ20μmのCuと黒鉛2との混合粉の箔に、負極と
して黒鉛とPVDFを重量比で94:6とした合剤を片
面50μmとなるように両面塗布し、乾燥,圧延した負
極22、および厚さ25μmのポリエチレン製多孔質セ
パレータ23を、図3に示すように捲回してSUS304又は
SUS316からなる外寸法18φ×65mmの電池缶に収納
し、電解液として1MLiPF6−EC/DMCを用い
て、その特性を評価した。
【0040】試験条件は、8650型を想定し、充放電
速度0.5C,充電終止電圧4.2V,放電終止電圧2.
5V とした。その結果、300Wh/lのエネルギー
密度が得られ、300サイクルまで安定した性能を示し
た。
速度0.5C,充電終止電圧4.2V,放電終止電圧2.
5V とした。その結果、300Wh/lのエネルギー
密度が得られ、300サイクルまで安定した性能を示し
た。
【0041】
【発明の効果】本発明は、リチウムイオンを吸蔵しない
相の中にリチウムを吸蔵できる相が分散した箔あるいは
薄板を負極集電体として用いることにより、集電体に充
放電機能を付加している。適当量のリチウムイオンを吸
蔵できる相を含有させることによりサイクル寿命を劣化
させることなく容量を向上させることができる。本発明
により、充放電容量が大きく、充放電サイクル寿命が長
いリチウム二次電池を提供することができる。
相の中にリチウムを吸蔵できる相が分散した箔あるいは
薄板を負極集電体として用いることにより、集電体に充
放電機能を付加している。適当量のリチウムイオンを吸
蔵できる相を含有させることによりサイクル寿命を劣化
させることなく容量を向上させることができる。本発明
により、充放電容量が大きく、充放電サイクル寿命が長
いリチウム二次電池を提供することができる。
【図1】加熱加圧成形装置の断面図。
【図2】本発明および従来の集電体を用いた負極の充放
電サイクル特性図。
電サイクル特性図。
【図3】本発明の円筒型電池の構成図。
1…混合粉末、3…チャンバー、4…加熱炉、5…側面
黒鉛治具、6…上部黒鉛板、7…上部湯だめ付き黒鉛
板、8…下部黒鉛板、9…下部湯だめ付き黒鉛板、10
…湯流れ防止皿、11…下部加圧治具、12…上部加圧
治具、15…Cu箔集電体を用いた負極の充放電サイク
ル特性曲線、16…Ni箔集電体を用いた負極の充放電
サイクル特性曲線、17…Cu−黒鉛−1複合材箔集電
体を用いた負極の充放電サイクル特性曲線、18…Ni
−黒鉛−1複合材箔集電体を用いた負極の充放電サイク
ル特性曲線、21…正極、22…負極、23…セパレー
タ、24…正極端子、25…負極端子。
黒鉛治具、6…上部黒鉛板、7…上部湯だめ付き黒鉛
板、8…下部黒鉛板、9…下部湯だめ付き黒鉛板、10
…湯流れ防止皿、11…下部加圧治具、12…上部加圧
治具、15…Cu箔集電体を用いた負極の充放電サイク
ル特性曲線、16…Ni箔集電体を用いた負極の充放電
サイクル特性曲線、17…Cu−黒鉛−1複合材箔集電
体を用いた負極の充放電サイクル特性曲線、18…Ni
−黒鉛−1複合材箔集電体を用いた負極の充放電サイク
ル特性曲線、21…正極、22…負極、23…セパレー
タ、24…正極端子、25…負極端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 稲垣 正寿 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 青野 泰久 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内
Claims (7)
- 【請求項1】充放電時にリチウムイオンを吸蔵,放出す
る負極活物質を有する集電体からなる負極と、正極と、
リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解
質とを有するリチウム二次電池において、前記負極活性
物質がリチウムイオンを吸蔵しない相とリチウムイオン
を吸蔵できる相とを有することを特徴とするリチウム二
次電池。 - 【請求項2】請求項1において、前記リチウムイオンを
吸蔵できる相は体積占有率が30%以下であり、0.2
Ah/m2以上の充放電容量を有することを特徴とする
リチウム二次電池。 - 【請求項3】充放電時にリチウムイオンを吸蔵,放出す
る負極活物質を有する集電体からなる負極と、正極と、
リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解
質とを有するリチウム二次電池において、前記集電体が
厚さ100μm以下の薄板あるいは箔状であり、かつ
0.2Ah/m2以上の充放電容量を有することを特徴と
するリチウム二次電池。 - 【請求項4】充放電時にリチウムイオンを吸蔵,放出す
る負極活物質を有する負極と、正極と、リチウムイオン
導電性の非水系電解液又はポリマー電解質とを有するリ
チウム二次電池において、前記負極活性物質がリチウム
イオンを吸蔵しない相とリチウムイオンを吸蔵できる相
とを有し、前記リチウムイオンを吸蔵しない相が4A,
5A,6A族元素Mn,Fe,Co,Ni及びCuから
選ばれた少なくとも1種類の元素を含む相からなること
を特徴とするリチウム二次電池。 - 【請求項5】充放電時にリチウムイオンを吸蔵,放出す
る負極活物質を有する負極と、正極と、リチウムイオン
導電性の非水系電解液又はポリマー電解質から成るリチ
ウム二次電池において、前記負極活性物質がリチウムイ
オンを吸蔵しない相とリチウムイオンを吸蔵できる相と
からなり、リチウムイオンを吸蔵できる相が3B,4
B,5B族元素又は3B,4B,5B族元素を含む化合
物から選ばれた少なくとも1つの元素又は化合物を含む
相であることを特徴とするリチウム二次電池。 - 【請求項6】充放電時にリチウムイオンを吸蔵,放出す
る負極活物質を有する負極と、正極と、リチウムイオン
導電性の非水系電解液又はポリマー電解質とを有するリ
チウム二次電池において、前記負極活物質が4A,5
A,6A族元素、Mn,Fe,Co,Ni及びCuから
選ばれた少なくとも1種類の元素を含む相と、3B,4
B,5B族元素又は3B,4B,5B族元素を含む化合
物から選ばれた少なくとも1つの元素又は化合物を含む
相とを有することを特徴とするリチウム二次電池。 - 【請求項7】充放電時にリチウムイオンを吸蔵,放出す
る粒子状の負極活物質および上記負極活物質を塗布しか
つ集電機能を果たす集電体からなる負極と、正極と、リ
チウムイオン導電性の非水系電解液あるいはポリマー電
解質から成るリチウム二次電池において、前記集電体が
充放電時にリチウムイオンを吸蔵,放出できることを特
徴とするリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10029508A JPH11233108A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10029508A JPH11233108A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | リチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11233108A true JPH11233108A (ja) | 1999-08-27 |
Family
ID=12278047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10029508A Pending JPH11233108A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11233108A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001073872A1 (fr) * | 2000-03-28 | 2001-10-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Batterie rechargeable |
JP2007095569A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
-
1998
- 1998-02-12 JP JP10029508A patent/JPH11233108A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001073872A1 (fr) * | 2000-03-28 | 2001-10-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Batterie rechargeable |
US7316717B2 (en) | 2000-03-28 | 2008-01-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing an electrode active material particle for a rechargeable battery |
US7655273B2 (en) | 2000-03-28 | 2010-02-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing an electrode active material particle for a rechargeable battery |
JP2007095569A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3935067B2 (ja) | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 | |
JP5143852B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH05242891A (ja) | 非水系電池 | |
JP2004311141A (ja) | 電極およびそれを用いた電池 | |
JP4140425B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2006253126A (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、それを用いた非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 | |
JPH1186853A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1186854A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3819663B2 (ja) | リチウム二次電池の充放電方法及びリチウム二次電池 | |
JP2002367602A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2022138451A1 (ja) | 電極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP3707617B2 (ja) | 負極およびそれを用いた電池 | |
JP2004031217A (ja) | 電池 | |
JP3786277B2 (ja) | 負極および電池 | |
JP4849291B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3786276B2 (ja) | 負極および電池 | |
JP4984402B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000315504A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001250541A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3152307B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US20050014068A1 (en) | Anode and battery using it | |
JP4304577B2 (ja) | 電解質およびそれを用いた二次電池 | |
JPH11233108A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4561040B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4424477B2 (ja) | 電解液およびリチウムイオン二次電池 |