JP4984402B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984402B2 JP4984402B2 JP2005052814A JP2005052814A JP4984402B2 JP 4984402 B2 JP4984402 B2 JP 4984402B2 JP 2005052814 A JP2005052814 A JP 2005052814A JP 2005052814 A JP2005052814 A JP 2005052814A JP 4984402 B2 JP4984402 B2 JP 4984402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- anhydride
- phase
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
からなる群より選ばれる少なくとも一つであり、前記負極活物質量に対する前記脂肪酸の無水物の含有量が、0.001〜20wt%の範囲であることを特徴とする。
も1種であることがよい。特に好ましくはTiおよびZrである。これらの元素はケイ化物を形成した際に他の元素のケイ化物よりも高い電子伝導度を有し、かつ高い強度を有する。
化合物であることが好ましく、その代表的な例としてはLiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiMnO2などであり、これら前記の化合物の遷移金属元素を異種の金属元素に置換した化合物であってもいっこうに構わない。例えば代表的な例としてLiCo1-xMgxO2、LiNi1-yCoyO2、LiNi1-y-zCoyMnzO2(x、y、zは全て正数)などがあげられる。
負極活物質としての合金材料は、以下の方法で合成した。まず、金属Ti(純度99.99% 高純度化学製 −20μm品)と金属Si(純度99.999% 関東化学製 −20μm品)をそれぞれ混合比がTi:Si=9.2:90.8(重量比)になるように秤量して混合した。このときさらに、本発明で示した脂肪酸やそれらの塩あるいはそれらの無水物を、負極活物質に対して、0.0005〜30wt%の範囲でそれぞれ混合した。
1300rpm、60時間で行った。
まず、正極活物質であるLiCoO2は、Li2CO3とCoCO3とを所定のモル比で混合し、950℃で加熱することによって合成した。さらに、これを45μm以下の大きさに分級したものを用いた。正極活物質100gに対して、導電剤としてアセチレンブラックを5g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン4g(樹脂成分、N―メチル−2−ピロリドン溶液として使用)を加え、充分に混合し、正極合剤ペーストを得た。このペーストをAl芯材上に任意の量で塗布し、乾燥し、圧延して正極を得た。
図1に示す円筒型電池を作製した。帯状の電極体は電極体端部にスポット溶接にて取り
付けたAlからなる正極リード14を有する正極板11と同様にスポット溶接にて取り付けたNiからなる負極リード15を有する負極板12間に両極板より幅の広い帯状のポリエチレン製セパレータ13を介して全体を渦巻状に捲回して構成する。さらに、上記電極体の上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板16、17を配して電槽18に挿入し、電槽18の上部に段部を形成させた後、非水電解液として、1モル/lの六フッ化リン酸リチウムを溶解したエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの等比体積混合溶液を注入し、封口板19で密閉して電池とした。
円筒型電池の充放電サイクル試験を20℃に設定した恒温槽の中で以下のように行った。まず、円筒型電池の定電流充電を、充電電流0.2C(1Cは1時間率電流)で電池電圧が4.05Vになるまで行い、次いで、定電圧充電を4.05Vとし、電流値が0.01Cになるまで行った。その後、円筒型電池の放電を、0.2Cの電流で電池電圧が2.5Vになるまで行った。このときの放電容量を初回の放電容量とした。次の回から充電電流を1Cで電池電圧が4.05Vになるまで行い、次いで定電圧充電を4.05V、電流値が0.05Cになるまで行った。その後、円筒型電池の放電を、1Cの電流で電池電圧が2.5Vになるまで行った。この充放電サイクルを繰り返し、2サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比を求め、その値に100をかけて容量維持率(%)とした。容量維持率が100に近いほどサイクル寿命が良好であることを示す。
らには、有機物であるが故に、負極活物質が膨張した場合においてもその体積変化にもある程度追随して良好に作用すると考えている。
12 負極板
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 絶縁板
17 絶縁板
18 電槽
19 封口板
Claims (2)
- リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な正極、負極および非水電解質を含む非水電解質二次電池であって、負極活物質が少なくとも異なる2相からなり、Siを主体とするA相と遷移金属元素とSiとの金属間化合物からなるB相とを有し、かつ前記A相およびB相の少なくとも一方が微結晶または非晶質であり、さらに二重結合を一つ以上持つ脂肪酸の無水物と混合されたものであり、前記脂肪酸の無水物がステアリン酸無水物、オレイン酸無水物、リノール酸無水物およびリノレン酸無水物からなる群より選ばれる少なくとも一つであり、前記負極活物質量に対する前記脂肪酸の無水物の含有量が、0.001〜20wt%の範囲であることを特徴とする非水電解質二次電池。
- 前記遷移金属元素がTi、Zr、Ni、Co、Mn、FeおよびCuからなる群より選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052814A JP4984402B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052814A JP4984402B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006236887A JP2006236887A (ja) | 2006-09-07 |
JP4984402B2 true JP4984402B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=37044285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005052814A Expired - Fee Related JP4984402B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984402B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8287772B2 (en) | 2009-05-14 | 2012-10-16 | 3M Innovative Properties Company | Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition |
CN107112517B (zh) * | 2014-12-17 | 2019-03-01 | 日产自动车株式会社 | 电气设备用负极活性物质和使用其的电气设备 |
WO2016098213A1 (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス |
WO2016098207A1 (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス |
JP6686652B2 (ja) * | 2016-04-13 | 2020-04-22 | 株式会社豊田自動織機 | 炭素被覆Si含有負極活物質の製造方法 |
CN112313817B (zh) * | 2018-07-31 | 2024-12-17 | 松下知识产权经营株式会社 | 正极材料和二次电池 |
CN111224161B (zh) * | 2018-11-26 | 2021-06-15 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种含有添加剂的电解液提高锂离子电池低温使用性能的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1116567A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Sony Corp | 非水電解液電池及びその製造方法 |
JPH1173969A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000243436A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-09-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2003317705A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Sony Corp | 電 池 |
JP4368139B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2009-11-18 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料 |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005052814A patent/JP4984402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006236887A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5043344B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極 | |
JP5210503B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6258641B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5748193B2 (ja) | 二次電池 | |
US7537862B2 (en) | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same | |
JP4061586B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP5232631B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4837661B2 (ja) | 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法 | |
JP4400019B2 (ja) | 非水電解液電池及びその生成方法 | |
WO2012132976A1 (ja) | 二次電池および電解液 | |
JP6654793B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池およびそのシステム | |
JP2007522619A (ja) | 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池 | |
JP2002203553A (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
CN100448096C (zh) | 锂二次电池 | |
JP2007200862A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP3117474A1 (en) | Cathode for lithium batteries | |
JP4794972B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびそれを含む非水電解質二次電池 | |
JP7233011B2 (ja) | 正極活物質および二次電池 | |
JP7556779B2 (ja) | 負極活物質、負極、及び二次電池 | |
JP3769277B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4984402B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4994628B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2012069453A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5499649B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極とそれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP4078864B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071212 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |