[go: up one dir, main page]

JP4837661B2 - 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法 - Google Patents

多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837661B2
JP4837661B2 JP2007521414A JP2007521414A JP4837661B2 JP 4837661 B2 JP4837661 B2 JP 4837661B2 JP 2007521414 A JP2007521414 A JP 2007521414A JP 2007521414 A JP2007521414 A JP 2007521414A JP 4837661 B2 JP4837661 B2 JP 4837661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506244A (ja
Inventor
アン、スーン‐ホ
オー、ビュン‐フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008506244A publication Critical patent/JP2008506244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837661B2 publication Critical patent/JP4837661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/13915Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法、この電極活性物質を含む電極、この電極を具備して高電圧適用による高容量、長寿命及び優れた構造安定性及び熱的安全性を示す電気化学素子、好ましくは、リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池が商用レベルに至って以来、電池を開発するに当たり、高容量及び長寿命など電気化学的な特性に優れた正極活性物質の開発が最大の目標となっている。前記電気化学的な特性に加えて、熱露出、燃焼または過充電などの非正常的な条件下でも電池システムの安全性と信頼性をも確保可能な、熱的安全性に優れた正極活性物質の開発も切望されているのが現状である。
リチウム二次電池の正極活性物質としては、通常、LiCoO,LiMn,LiNiO,LiNi1−xCo(0<x<1),LiMnOなどの複合金属酸化物が使用されている。上述した如き正極活性物質のうちLiMn,LiMnOなどのMn系正極活性物質は、合成法とコストの側面で大きなメリットがあるのも否めないが、放電容量が低いという欠点がある。これに対し、良好な電気伝導度、高い電池電圧及び優れた電極特性を有することから、現在市販中のほとんどの電池に適用されている代表的な正極活性物質であるLiCoOは、高コストであるという欠点がある。そして、Ni系正極活性物質であるLiNiOは、上述した如き正極活性物質のうち最も高い放電容量の電池特性を有するが、他の物質に比べて急激な寿命劣化及び低い高温特性が見られるという欠点がある。
このような特性を有する正極活性物質は、リチウムイオンの挿入・脱離反応により活性物質の構造的な安定性と容量が決定されるリチウムインターカレーション化合物である。このリチウムインターカレーション化合物は、充電電位が上がるにつれてその容量が高まるのに対し、構造的に不安定になり、電極の熱的安全性が急激に低下するという不具合を有している。すなわち、充電状態の正極活性物質は、外部または内部的な要因により電池内の温度が上がる場合、一定の温度以上において正極活性物質内の金属イオンと酸素間の結合力が急激に弱まる結果、下記のように酸素の分解が起きて多量の酸素が発生する。
Li0.5CoO→1/2LiCoO+1/6Co+1/6O
分解された酸素は高い発熱性を有するために電池内において熱散逸を引き起こすだけではなく、電池の内部において電解液と反応する恐れがあるため、電池の爆発可能性が存在する。このため、酸素が遊離される反応開始温度と発熱量は、電池の安全性の側面を考慮するとき、制御する必要がある。
上記の如き発熱量と発熱温度を制御する一方法として、正極活性物質の製造に当たり、活性物質の表面積を調節するために粉砕工程及び粉級工程を行うのが普通である。粒径が小さな活性物質は比表面積が大きなために平均電圧帯が電流密度(Cレート)に大きく影響されないが、粒径が大きな場合には高率充放電時の比表面積が小さなため、界面極性が増えて平均電圧帯と容量が低下するという不具合がある。
充放電時における正極活性物質の安定性を高めるための方法として、Ni系またはCo系リチウム酸化物に他の元素をドープする技術が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照)。この文献には、LiNiOの性能を向上させた活性物質として、LiNiCo(Mは、Mn及びAlのうち少なくとも1種の元素を示し、x+y+z=1である。)が記載されている。
正極活性物質の安定性を高めるためのもう一つの方法として、正極活性物質の表面を改質する技術が提案されている(例えば、下記の特許文献2参照)。この文献には、リチウム−ニッケル系酸化物にCo,AlまたはMnなどのアルコキシドをコートして熱処理することにより得られる正極活性物質が記載されている。さらに、例えば、下記の特許文献3には、Ti,Sn,Bi,Cu,Si,Ga,W,Zr,BまたはMoの金属及び/またはこれらの酸化物をコートしてなるリチウム系の酸化物が記載されている。
しかし、これらの方法は、正極活性物質の表面と電解液が反応する初期温度、すなわち、充電時に正極活性物質の金属と結合された酸素が遊離される温度(発熱温度)を上げることができないほか、分解される酸素の量(発熱量)を減らすことができず、電池の安全性を高めることができなかった。
特開平12−149945号公報 特開平9−55210号公報 特開平11−16566号公報
本発明者らは、上記の不具合を解消するために鋭意検討を重ねた結果、リチウムが吸蔵・放出可能な電極活性物質粒子の表面上にアルミニウム(Al)、リン(P)及びハロゲン元素の組み合わせよりなる多成分系酸化物コート層を形成することにより、充電時にリチウムのインターカレーション進行による電極の構造的な不安定性が改善されるだけではなく、酸素の分解の抑制及び分解された酸素と電解液との反応による発熱が防がれて熱的安全性も併せて向上するということを知見するに至った。
そこで、本発明は、多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質、この電極活性物質を含む電極、この電極を有する電気化学素子、好ましくは、リチウム二次電池を提供することを目的とする。
さらに、本発明の他の目的は、上述した如き電極、好ましくは、正極の構造的な安定性の向上と熱的安全性の向上を両立できる表面改質方法を提供するところにある。
本発明は、(a)リチウムが吸蔵・(又は:及び/又は)放出可能な電極活性物質粒子、及び(b)前記粒子表面の一部または全部に形成され、Al,P及びハロゲン元素を含む多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質、この電極活性物質を含む電極及びこの電極を有する電気化学素子、好ましくは、リチウム二次電池を提供する。
さらに、本発明は、(a)アルミニウム前駆体、リン前駆体及びハロゲン前駆体化合物を溶媒に溶解してコート液を得る段階と、(b)前記段階(a)において得られたコート液に電極活性物質粒子を付加・攪拌してコートする段階と、(c)前記段階(b)においてコートされた電極活性物質を熱処理する段階と、を含む多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、(a)アルミニウム前駆体、リン前駆体及びハロゲン前駆体化合物を溶媒に溶解してコート液を得る段階と、(b)前記コート液を既に製造済みの電極の表面にコートするか、あるいは、電極材料と混合して電極を作製する段階と、(c)前記電極を乾燥する段階と、を含む多成分系酸化物コート層を有する電極の製造方法を提供する。
本発明に係る電極活性物質は、従来の電極活性物質の表面の一部または全部にAl,P及びハロゲン元素よりなる多成分系酸化物コート層を形成することにより、高電圧が充放電可能に構造的な安定性が高められると共に、電極活性物質の熱的安全性をも高められる方法を提供して電池の熱露出による電池の安全性を改善することから、高容量、長寿命及び安全性が向上した電気化学素子を得ることができる。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、リチウムを吸蔵・放出する電極活性物質粒子の表面上に高電圧に充放電可能に電極の構造的な安定性を高めることができ、熱露出による電極活性物質の熱的安全性を改善することのできる多成分系酸化物コート層を形成することを特徴とする。
1)従来の電極活性物質、特に、正極活性物質は、高電圧下で充放電を繰り返し行うことによりリチウムの脱離量が増えると、構造的な不安定性が顕著になる。その結果、リチウム含有金属複合酸化物内の金属と酸素間の結合力が弱くなる。このため、外部及び/または内部的な要因により発生した熱に露出されるとき、酸素の放出が原因となって電池の発火が引き起こされる恐れがある。
しかしながら、本発明に係る電極活性物質は、表面上に形成された多成分系酸化物コート層のドープ容易性、コート層の持続性及び酸素との強い結合力により電極の構造的な安定性を高めることができ、これにより、電池の諸性能、例えば、高容量及び長寿命特性を示すことができる。また、充電によりリチウムイオンの含量が少ない状態でも、前記多成分系酸化物コート層と酸素との間の強い結合力により酸素の放出を抑えることにより、酸素と電解液との反応による温度上昇を効率よく制御でき、電池の熱的安全性の向上を図ることができる。
2)さらに、前記多成分系酸化物コート層は、非晶質であっても、結晶質であっても良く、あるいは、これらの混合形であっても良い。ところが、特に、コート層のうち最外層が非晶質である場合、電極活性物質、特に、正極活性物質と電解液との急激な副反応の発生を抑えることができ、電池内で短絡が起きても、急激なリチウム転移を抑えることにより電池の安全性の向上に寄与することができる。
本発明に従い電極活性物質粒子の表面の一部または全部に形成される多成分系酸化物コート層成分の1成分としては、原子が小さくて電極活性物質の表面上に容易にドープすることができ、しかも、Liのインターカレーションの進行による電極の構造的な安定性が図れる物質が使用でき、特に、アルミニウム(Al)が好適に使用される。
また、前記多成分系酸化物コート層成分のうち他の成分としては、酸素との強い結合力を有する物質が使用でき、特に、リン(P)が好適に使用される。これは、リンは、充電時にリチウムインターカレーション化合物の構造的な不安定性により分解される酸素の発生量を抑えられると共に、分解された酸素と電解液との反応による発熱を防いで電極、特に、正極の熱的安全性を高めることができるからである。
さらに、前記多成分系酸化物コート層成分のうちさらに他の成分としては、高い電子親和度を有する物質が使用でき、特に、フルオロ、塩素、臭素、ヨードなどのハロゲン(X)元素が好適に使用される。ハロゲン元素は、電極の表面上に存在する酸素と完全に結合し得ない遷移金属、例えば、Co,Mn,Niなどと強く結合して電極の表面の層状構造を保持し続けることができるため、電極の構造的な安定性及び熱的安全性を両方とも高めることができる。
上述したように、電極活性物質粒子の表面上に形成されて優れた構造的な安定性及び熱的安全性が図れる多成分系酸化物コート層成分の組み合わせは、アルミニウム、リン及びハロゲンであることが好ましい。しかし、本発明はこれに限定されることなく、上述した如き特性を有すると共に、同じ効果が発現可能な物質であれば、いかなる材料も制限なしに使用できる。例えば、前記元素の組み合わせに他の元素が追加されてなる3成分系以上のコート層も本発明の範ちゅうに属すると言えるであろう。
本発明に従い電極活性物質粒子表面の一部または全部に形成される多成分系酸化物コート層は、下記式1で表わされる化合物であることが好ましい。
Al1−a4−b (I)
(式中、Xはハロゲン元素を示し、0<a<1及び0<b<1である。)
上記元素の組み合わせよりなる本発明の多成分系酸化物コート層は、非晶質、結晶質またはこれらの混合形として存在できる。特に、前記コート層は、上述の如く、非晶質と結晶質の混合形であることが好ましい。また、前記多成分系酸化物コート層の厚さには特に制限がなく、電極の構造的な安定性及び熱的安全性が向上できる範囲内において調節可能である。
本発明に係る多成分系酸化物コート層を構成する化合物の含量には特に制限がないが、できる限り、電極活性物質100重量部当たり0.1ないし10重量部の範囲であることが好ましい。前記多成分系酸化物コート層の含量が0.1重量部未満である場合、Liインターカレーション電位の上昇による電極、好ましくは、正極の構造的な安定性を効率よく向上させることができず、その一方、10重量部を超える場合には、電極活性物質の含量が相対的に少ないため、電池の充放電容量が低下してしまう。
本発明に係る多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質は、当業界における通常のコート法により製造可能である。その製造方法として、例えば、(a)アルミニウム前駆体、リン前駆体及びハロゲン前駆体化合物を溶媒に溶解してコート液を得る段階と、(b)前記段階(a)において得られたコート液に電極活性物質粒子を付加・攪拌してコートする段階と、(c)前記段階(b)においてコートされた電極活性物質を熱処理する段階と、を含む方法が挙げられる。
先ず、1)コート液は、アルミニウム前駆体、リン前駆体及びハロゲン前駆体化合物を溶媒に溶解して得られる。
アルミニウム前駆体化合物、リン前駆体化合物及びハロゲン前駆体化合物は前記元素を含むと共にイオン化可能な水溶性または非水溶性化合物が使用可能である。また、これらの非制限的な例としては、各元素を含むアルコキシド、ニトレート、アセテート、ハロゲン化物、ヒドロキシド、オキシド、カーボネート、オキサレート、サルフェートまたはこれらの混合物などがある。特に、アルミニウムアルコキシド、アルミニウムニトレート、アルミニウムヒドロキシド、アルミニウムオキシド、アルミニウムアセテート、アルミニウムサルフェート、アルミニウムクロライド、臭化アルミニウム、モノドデシルフォスフェイト、ジアンモニウムハイドロジェンフォスフェイト、リン酸などが好適に挙げられる。さらに、前記元素を1種以上含むか、あるいは、これらの組み合わせを含む化合物も使用可能である。
溶媒としては、前記化合物がイオン化可能な当業界における通常の溶媒であれば、制限無しに使用可能である。また、これらの非制限的な例としては、水またはアルコールなどの有機溶媒が挙げられる。
2)得られたコート液にリチウムインターカレーション可能な電極活性物質、好ましくは、正極活性物質を付加、混合及び攪拌することにより、コート工程が行われる。
電極活性物質のうち正極活性物質としては、従来の電気化学素子の正極に使用可能な通常の正極活性物質、例えば、アルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、15族元素、遷移金属、希土類元素またはこれらの元素の組み合わせを含むリチウム含有金属複合酸化物が使用可能であり、また、カルコゲニド系化合物も使用可能である。前記正極活性物質の非制限的な例としては、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらの組み合わせよりなるリチウム含有金属複合酸化物、例えば、LiCoO,LiNiO,LiMnO,LiMn,LiNi1−XCo(Mは、Al,Ti,MgまたはZrを示し、0<X1,00.2である。)またはLiNiCoMn1−X−Y(0<X0.5,0<Y0.5)などと、TiS,SeO,MoS,FeS,MnO,NbSe,V,V13,CuClまたはこれらの混合物などのリチウム吸着物質が好適に使用される。
さらに、電極活性物質のうち負極活性物質としては、従来の電気化学素子の負極に使用可能な通常の負極活性物質が特に制限無しに使用でき、特に、リチウム金属、またはリチウム合金とカーボン、石油コーク、活性炭、グラファイトまたはその他のカーボン類などのリチウム吸着物質などが好適に使用できる。
このとき、コート工程には、当分野における通常のコート法が使用でき、この非制限的な例としては、溶媒蒸発法、共沈法、沈殿法、ゾルゲル法、吸着後ろ過法、スパッタリング法、化学気相蒸着法(CVD)などが挙げられる。
3)上記の如き多成分系前駆体化合物によりコートされた電極活性物質は、乾燥後に熱処理段階を行うことにより得られる。
前記熱処理の温度と時間には特に制限がないが、好ましくは、100ないし700℃において1ないし20時間、一層好ましくは、2ないし5時間である。
本発明は、上記の多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質を含む電極を提供することができる。ここで、前記電極としては、正極が好適に使用される。
このようにして得られた多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質を用いて電極を作製する方法としては、この技術分野における当業者にとって周知の方法が使用可能であり、例えば、本発明の多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質を両電極の電極活性物質、好ましくは、正極活性物質をバインダーと混合して電極スラリーを得、この得られた電極スラリーを集電体上にコート及び乾燥する方法がある。
使用可能なバインダーの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)などがある。
集電体としては、導電性材料よりなるものであれば特に制限がなく、正極集電体としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせよりなる箔が使用可能であり、負極集電体としては、銅、金、ニッケル、銅合金、あるいはこれらの組み合わせによりなる箔が使用可能である。集電体の形状及び厚さには特に制限がなく、通常の厚さの範囲である0.001ないし0.5mmのシート状であることが好ましい。
電極スラリーを集電体に塗布する方法には特に制限がなく、この技術分野における当業者にとって周知の方法、例えば、ドクターブレード、沈漬、はけ塗りなどにより塗布可能である。塗布量にも特に制限がなく、溶媒や分散媒の除去後に形成される活性物質層の厚さが、普通、0.005ないし5mm、好ましくは、0.05ないし2mmの範囲になるほどの量が好ましい。溶媒または分散媒を除去する方法にも特に制限がなく、応力が集中して活性物質層にひび割れが生じるか、あるいは、活性物質層が集電体から剥がれないほどの速度範囲内において、できる限り迅速に溶媒または分散媒が揮発するように調整して除去することが好ましい。
本発明の他の実施の形態による電極の作製方法は、例えば、(a)アルミニウム前駆体、リン前駆体及びハロゲン前駆体化合物を溶媒に溶解してコート液を得る段階と、(b)前記コート液を既に製造済みの電極の表面にコートするか、あるいは、電極材料と混合して電極を作製する段階と、(c)前記電極を乾燥する段階と、を含む。しかし、本発明はこれに限定されない。
このとき、前記段階(b)におけるコート液と電極材料を混合する段階は、例えば、電極活性物質とコート液を混合して電極スラリーを得、この得られたスラリーを集電体に塗布する段階を含むことができる。
さらに、本発明は、正極、負極、セパレータ及び電解質を含む電気化学素子において、前記正極、負極または両電極が本発明に係る多成分系酸化物コート層を有する電極であることを特徴とする電気化学素子を提供する。
前記電気化学素子は電気化学反応を引き起こすあらゆる素子を含み、その具体例としては、例えば、あらゆる種類の一次、二次電池などが挙げられる。
このようにして作製された電極を用いて電気化学素子を製造する方法としては、当業界における通常の方法が使用でき、例えば、前記両電極の間にセパレータを挟んで組み立てた後、電解液を注入する方法がある。
この方法により製造される電気化学素子としては、リチウム二次電池が好適に使用され、前記リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含む。
本発明において使用可能なセパレータには特に制限がないが、好ましくは、多孔性セパレータが使用可能である。この多孔性セパレータとして、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系の多孔性セパレータなどが挙げられる。
本発明においては、電解質として、Aなどの構造を有する塩(ここで、AはLi,Na,Kなどのアルカリ金属正イオンやこれらの組み合わせよりなるイオンを含み、BはPF ,BF ,Cl,Br,I,ClO ,AsF ,CHCO ,CFSO ,N(CFSO ,C(CFSO などの負イオンやこれらの組み合わせよりなるイオンを含む。)がプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物よりなる群から選ばれる有機溶媒に溶解、解離されているものなどが使用できる。しかし、本発明はこれに限定されない。
本発明により製造された電気化学素子、好ましくは、リチウム二次電池の外形には特に制限がなく、円筒缶型、コイン型、角型またはポーチ型が好適に採用可能である。
以下、本発明への理解を助けるために好適な実施例を挙げるが、下記の実施例は単なる本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限定されることはない。
実施例1
1−1.電極活性物質の製造
臭化アルミニウム30gを1.0Mの濃度を有するジブロモメタンに溶かし、この溶液に粒径が10μmであるLiCoO(日本ケミカル社製)粉末100gを入れた後、10分間攪拌した。その後、モノデシルフォスフェイト(C1225OPO(OH))0.4gを加え、30℃の温度下で約1時間攪拌し続けた。攪拌後、スラリー状の混合物を100℃のオーブンにおいて5時間完全に乾燥した後、600℃において5時間熱処理して徐々に冷却した。熱処理時の昇温速度は、100℃/分にした。
1−2.リチウム二次電池の製造
前記実施例1−1に従い製造された電極活性物質94重量%、それぞれ3重量%の導電剤(Super P carbon black)及びバインダー(PVdF)を均一に混合し、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を加えることにより、均一な状態のスラリーを得た。次いで、得られたスラリーをアルミニウム箔の片方に塗布し、真空オーブン100℃において乾燥することにより水分を除去して正極として使用した。また、負極としてリチウム金属を、セパレータとして多孔性のポリエチレン膜を、そして電解質として1MのLiPFが溶解されたEC/DEC(1:1)系の液体電解液を用いることにより、コイン型の半電池を製造した。
実施例2
臭化アルミニウム及びモノデシルフォスフェイトの含量をそれぞれ30g及び0.4gから60g及び0.8gに変えた以外は、前記実施例1の方法と同様にして電極活性物質、この電極活性物質を用いた正極、この正極を有するコイン型電池を製造した。
実施例3
臭化アルミニウム及びモノデシルフォスフェイトの含量をそれぞれ30g及び0.4gから90g及び1.2gに変えた以外は、前記実施例1の方法と同様にして電極活性物質、この電極活性物質を用いた正極、この正極を有するコイン型電池を製造した。
比較例1
当分野における通常のLiCoO(日本ケミカル社製、粒径:10μm)粉末100gを正極活性物質として使用した以外は、前記実施例1の方法と同様にして正極及びこの正極を有するコイン型電池を製造した。
実験例1.電極活性物質の表面分析
本発明に係る多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質の表面を評価するために、下記の如き電子透過顕微鏡(TEM:transmission electron microscope)実験を行った。
試料としては、実施例1の電極活性物質を使用した。
電子透過顕微鏡(TEM)を使用して測定したところ、本発明に係る電極活性物質の表面は、Al,P及びBrよりなる多成分系酸化物コート層が均一に形成されていることが観測された。特に、多成分系酸化物コート層は2層よりなるが、電極活性物質であるLiCoOに近いコート層の界面にはAl,P及びBr元素が結晶質状に存在し、最外郭コート層は上記のAl,P及びBrが互いに化合物及び非晶質層の形で存在することが確認できた(図1参照)。
実験例2.リチウム二次電池の性能評価
本発明に係る多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質を用いて製造されたリチウム二次電池に対し、下記のようにして性能評価を行った。
2−1.熱的安全性の実験
実施例1、実施例2及び比較例1に従いそれぞれ製造されたコイン型電池の熱的安全性を測定するために、下記のようにして示差走査熱量測定(DSC:differential scanning calorimetry)分析を行った。
各電池を4.6Vまで充電後、極板を取り外した。この取り外された極板から電極活性物質だけを取って高圧用試料缶に完全に密封した後、Q100(TA社製)を用いてDSC分析を行った。DSC分析は、窒素の雰囲気下40ないし400℃の温度範囲において5℃/分の昇温速度にて走査することにより行い、その結果を図2に示す。
参考までに、電池の熱的安全性は、発熱開始温度及び発熱量から評価することができ、発熱ピークの高さが最も高いときの温度が高く、且つ、発熱開始時からの発熱量の傾斜が緩やかなものが優秀なものとしてと判断される。
実験の結果、未コートLiCoOの正極活性物質を用いた比較例1の電池は、170℃及び230℃の近傍で発熱ピークが現れた(図2参照)。170℃におけるピークは、正極活性物質において酸素が分解(遊離)されて起こる発熱及び電解液と酸素との反応による発熱を示し、230℃におけるピークは、酸素の分解による発熱、電解液と酸素との反応による発熱と共に、正極の破裂による発熱などの複合的な因子による発熱があることを示す。特に、230℃における高い発熱ピークから、酸素の分解(遊離)が起きたこと、及び酸素と電解液との反応による大量の発熱量が発生したことが分かった(図2参照)。これは、充電状態のLiCoO正極活性物質におけるCo−Oの結合力が弱くなった結果、酸素が分解され、この分解された酸素が電解液と反応して激しい発熱を引き起こすことによる。
これに対し、本発明に係る多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質を用いて製造された実施例1及び2のリチウム二次電池は、その発熱量に目を見張るものがあった(図2参照)。これは、充電によりリチウムイオンの含量が少なくなった状態でも、正極活性物質の表面上の多成分系酸化物コート層と酸素が強く結合して酸素の放出が抑えられ、これにより、酸素と電解液との反応による温度上昇が効率よく抑えられたことを意味する。
これより、本発明の多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質は、熱的安全性を有するということが確認できた。
2−2.電池の容量実験
多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質を用いて製造された実施例1ないし実施例3のリチウム二次電池の容量を測定するために、下記のような実験を行った。対照群としては、未コートLiCoOの正極活性物質を用いて製造された比較例1の電池を使用した。
各電池を3Vないし4.6Vの区間で0.1Cの条件のもとで1回充放電を行い、1Cの条件のもとで30回充放電を行った後、その結果を下記表1に示す。
実験の結果、通常の正極活性物質を用いた比較例1の電池は、実施例1ないし3の電池とほとんど同じ初期充放電容量を示したが、充放電が進むにつれて放電容量の急激な低下が起きた。これに対し、実施例1ないし実施例3の電池は、比較例1の電池とほとんど同じ初期充放電容量を示すだけではなく、1Cの条件のもとで30回サイクルを繰り返した後にも、顕著に高い放電容量及び放電容量保持率を示していた(表1参照)。これは、電極活性物質上に存在する多成分系酸化物コート層化合物により電極の構造的な安定性が向上したことを意味する。
これより、本発明の多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質は、電極の構造的な安定性を高めて優れた高容量及び長寿命特性を有することが確認できた。
実施例1に従い製造された多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質の電子透過顕微鏡(TEM)写真。 実施例1、実施例2及び比較例1に従いそれぞれ製造されたリチウム二次電池の示差走査熱量測定分析図。

Claims (9)

  1. リチウム二次電池用正極活性物質であって、
    (a)リチウムを吸蔵又は放出可能なリチウム含有複合酸化物粒子と、
    (b)前記リチウム含有複合酸化物粒子表面の一部又は全部に形成されてなる多成分系酸化物コート層とを備えてなり、
    前記多成分系酸化物コート層が、アルミニウム、リン及びハロゲン元素を含んでなるものである、リチウム二次電池用正極活性物質。
  2. 前記多成分系酸化物コート層が、下記式(I)で表わされる化合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活性物質。
    Al1−a4−b (I)
    (上記式中、
    Xはハロゲン元素を示し、
    0<a<1、及び
    0<b<1である。)
  3. 前記多成分系酸化物コート層が、非晶質、結晶質又はこれらの混合形である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活性物質。
  4. 前記多成分系酸化物の含有量が、前記電極活性物質100重量部当たり0.1ないし10重量部である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活性物質。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活性物質を備えてなる、極。
  6. リチウム二次電池であって、
    正極と、負極と、セパレータと、及び電解質とを備えてなり、
    前記正極が、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活性物質を含んでなる、電気化学素子。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活性物質を製造する方法であって、
    (a)アルミニウム前駆体、リン前駆体及びハロゲン前駆体化合物を溶媒に溶解しコート液を得てなり、
    (b)前記(a)工程で得られたコート液にリチウム含有複合酸化物粒子を付加し、かつ、得られた混合物を攪拌し前記コート液でコートすべき前記リチウム二次電池用正極活性物質を生じさせてなり、及び
    (c)前記(b)工程でコートされた前記リチウム二次電池用正極活性物質を熱処理することを含んでなる、製造方法。
  8. 多成分系酸化物コート層を含んでなるリチウム二次電池用正極の製造方法であって、
    (a)アルミニウム前駆体、リン前駆体及びハロゲン前駆体化合物を溶媒に溶解しコート液を得てなり、
    (b)前記コート液を予め製造された極の表面に付与し、又は、前記コート液を電極材料と混合し、極を得てなり、及び
    (c)前記極を乾燥することを含んでなる、製造方法。
  9. 前記コート液を活性材料粒子と混合する前記(b)工程が、前記コート液と前記活性材料粒子を混合して電極スラリーを形成し、かつ、得られた電極スラリーを集電体に付与することにより行われるものである、請求項8に記載の製造方法。
JP2007521414A 2004-09-02 2005-09-02 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法 Active JP4837661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0070094 2004-09-02
KR20040070094 2004-09-02
PCT/KR2005/002909 WO2006025707A1 (en) 2004-09-02 2005-09-02 Electrode active material with multi-element based oxide layers and preparation method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506244A JP2008506244A (ja) 2008-02-28
JP4837661B2 true JP4837661B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36181153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521414A Active JP4837661B2 (ja) 2004-09-02 2005-09-02 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7727670B2 (ja)
EP (1) EP1787341B1 (ja)
JP (1) JP4837661B2 (ja)
KR (1) KR100691136B1 (ja)
CN (1) CN100511784C (ja)
BR (1) BRPI0513106B8 (ja)
CA (1) CA2576888C (ja)
RU (1) RU2333574C1 (ja)
TW (1) TWI290781B (ja)
WO (1) WO2006025707A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006021158A1 (de) * 2006-05-06 2007-11-08 Biotronik Crm Patent Ag Elektrode für eine Lithiumbatterie und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4306697B2 (ja) 2006-06-16 2009-08-05 ソニー株式会社 二次電池
JP4518125B2 (ja) * 2007-09-27 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびリチウム二次電池
KR100971345B1 (ko) * 2007-10-08 2010-07-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2012504316A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高い比容量を有するフッ素をドープされたリチウムリッチ金属酸化物からなる正極電池材料およびそれに対応する電池
US8389160B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
RU2467434C1 (ru) * 2008-10-22 2012-11-20 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Активный катодный материал, обеспечивающий улучшенную эффективность и плотность энергии электрода
RU2454755C1 (ru) * 2008-10-22 2012-06-27 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Катодная смесь с улучшенной эффективностью и удельной энергией электрода
US8465873B2 (en) * 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
CN101567449B (zh) * 2009-06-02 2012-06-27 徐瑞松 一种纳米级锂电池正极材料及其制备方法
CN102870256A (zh) * 2009-08-27 2013-01-09 安维亚系统公司 基于锂的电池的经金属氧化物涂布的正电极材料
CN102484249A (zh) 2009-08-27 2012-05-30 安维亚系统公司 具有高比容量和优异循环的层层富含锂的复合金属氧化物
US9843041B2 (en) 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
KR101189033B1 (ko) 2009-12-30 2012-10-08 주식회사 엘앤에프신소재 전극활물질의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 전극활물질
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
US20110294005A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and electric device
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
US20120164319A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Lang Christopher M Method of Forming a Metal Phosphate Coated Cathode for Improved Cathode Material Safety
CN103636035B (zh) * 2011-06-24 2016-05-04 旭硝子株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法
WO2013090263A1 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Envia Systems, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
KR101400593B1 (ko) * 2012-12-06 2014-05-27 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
WO2014104234A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 Agcセイミケミカル株式会社 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
KR101673178B1 (ko) * 2014-03-20 2016-11-07 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
RU2570070C1 (ru) * 2014-07-29 2015-12-10 Анна Владимировна Храменкова Способ получения композиционного электродного материала на основе кобальт ванадиевого оксида и оксидных соединений молибдена
WO2016068740A1 (ru) * 2014-10-28 2016-05-06 Общество с ограниченной ответственностью "Литион" Анодный материал с покрытием и аккумулятор с металлическим анодом
US11205775B2 (en) 2015-12-11 2021-12-21 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
JP2018041675A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
US20180159178A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-07 ZAF Energy Systems, Incorporated Battery with coated active material
US11811052B2 (en) 2018-03-29 2023-11-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
RU2718878C1 (ru) * 2019-03-28 2020-04-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Соединение для электродного материала металл-ионных аккумуляторов, электродный материал на его основе, электрод и аккумулятор на основе электродного материала
US20220376229A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Lithium-Ion Battery Cathode Materials with Selenium Additives for Stable Cycling at High Voltage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138670A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池
JP2001210325A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003007299A (ja) * 2001-06-14 2003-01-10 Samsung Sdi Co Ltd 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法
JP2004192896A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2005190953A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2005209469A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726995A (en) 1985-11-13 1988-02-23 Union Carbide Corporation Oxidation retarded graphite or carbon electrode and method for producing the electrode
CA2331602C (en) 1992-11-30 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a positive electrode active material of a secondary battery
RU2107360C1 (ru) 1993-03-04 1998-03-20 Асахи Касеи Когио Кабусики Кайся Аккумуляторная батарея
EP0836238B1 (en) * 1995-06-28 2005-11-16 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3582161B2 (ja) * 1995-08-11 2004-10-27 ソニー株式会社 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPH1116566A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JP3759564B2 (ja) 1998-09-02 2006-03-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2000149945A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
US6153333A (en) 1999-03-23 2000-11-28 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphate active materials
US6528033B1 (en) * 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
US7482097B2 (en) * 2002-04-03 2009-01-27 Valence Technology, Inc. Alkali-transition metal phosphates having a +3 valence non-transition element and related electrode active materials
KR100454030B1 (ko) * 2002-08-07 2004-10-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는리튬-황 전지
US7326494B2 (en) 2003-01-30 2008-02-05 T/J Technologies, Inc. Composite material and electrodes made therefrom
US7041239B2 (en) 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138670A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池
JP2001210325A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003007299A (ja) * 2001-06-14 2003-01-10 Samsung Sdi Co Ltd 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法
JP2004192896A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2005190953A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2005209469A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
RU2333574C1 (ru) 2008-09-10
US20060083991A1 (en) 2006-04-20
TWI290781B (en) 2007-12-01
BRPI0513106A (pt) 2008-04-29
BRPI0513106B1 (pt) 2016-03-01
KR100691136B1 (ko) 2007-03-09
US7727670B2 (en) 2010-06-01
KR20060050928A (ko) 2006-05-19
CN1985390A (zh) 2007-06-20
WO2006025707A8 (en) 2007-02-08
EP1787341A4 (en) 2010-08-04
BRPI0513106B8 (pt) 2023-01-10
EP1787341B1 (en) 2016-08-24
TW200614575A (en) 2006-05-01
CA2576888C (en) 2011-05-24
EP1787341A1 (en) 2007-05-23
CN100511784C (zh) 2009-07-08
CA2576888A1 (en) 2006-03-09
WO2006025707A1 (en) 2006-03-09
JP2008506244A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837661B2 (ja) 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
US8609283B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP5731276B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2009076383A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20100064631A (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
JP2005071679A (ja) 電池
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP7443579B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2003090296A1 (fr) Pile
JP3503688B2 (ja) リチウム二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2008103181A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP4984402B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN103779552B (zh) 正极活性物质
KR101650156B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007018795A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2003151543A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2004296315A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP2001202999A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2004022367A (ja) 非水電解質二次電池
JP4156199B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4867212B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250