JP2000315504A - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JP2000315504A JP2000315504A JP11124026A JP12402699A JP2000315504A JP 2000315504 A JP2000315504 A JP 2000315504A JP 11124026 A JP11124026 A JP 11124026A JP 12402699 A JP12402699 A JP 12402699A JP 2000315504 A JP2000315504 A JP 2000315504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode active
- positive electrode
- secondary battery
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 37
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 43
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims abstract description 38
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 18
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 18
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 4
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 claims 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 49
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 4
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006107 Beetle™ Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- VPVSTMAPERLKKM-UHFFFAOYSA-N glycoluril Chemical compound N1C(=O)NC2NC(=O)NC21 VPVSTMAPERLKKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】マンガン酸リチウムを正極活物質に用いた非水
電解液二次電池において、高率放電特性及びサイクル寿
命特性を向上させる。 【解決手段】正極活物質層又は負極活物質層の少なくと
も一方に、末端の官能基としてカルボキシル基またはア
ミド基を有するポリジメチルシロキサンと、架橋剤とし
てコロネートLを含有する非水電解液二次電池を作製す
る。そして、正極活物質層又は負極活物質層に、前記ポ
リジメチルシロキサンを1〜10wt.%、該ポリジメチルシ
ロキサンに対してコロネートLを0.1〜5wt.%それぞれ含
有させる。
電解液二次電池において、高率放電特性及びサイクル寿
命特性を向上させる。 【解決手段】正極活物質層又は負極活物質層の少なくと
も一方に、末端の官能基としてカルボキシル基またはア
ミド基を有するポリジメチルシロキサンと、架橋剤とし
てコロネートLを含有する非水電解液二次電池を作製す
る。そして、正極活物質層又は負極活物質層に、前記ポ
リジメチルシロキサンを1〜10wt.%、該ポリジメチルシ
ロキサンに対してコロネートLを0.1〜5wt.%それぞれ含
有させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は正極活物質として、
マンガン酸リチウムを用いた非水電解液二次電池におけ
る高率放電特性及びサイクル寿命特性の改良に関するも
のである。
マンガン酸リチウムを用いた非水電解液二次電池におけ
る高率放電特性及びサイクル寿命特性の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池に代表される非水電解
液二次電池は、高エネルギー密度であるメリットを活か
して、主にVTRカメラやノートパソコン、携帯電話な
どのポータブル機器に使用されている。そして、近年電
気自動車や電力貯蔵用等の大型電池の研究開発が活発に
行われている。
液二次電池は、高エネルギー密度であるメリットを活か
して、主にVTRカメラやノートパソコン、携帯電話な
どのポータブル機器に使用されている。そして、近年電
気自動車や電力貯蔵用等の大型電池の研究開発が活発に
行われている。
【0003】負極に金属リチウムやリチウム合金を用い
る非水電解液二次電池は、充電時にデンドライト状のリ
チウムが負極に析出し、セパレータを通して正極と内部
短絡を起こすなどの問題点がある。そこで、炭素材料を
負極用活物質として使用する、非水電解液二次電池が開
発された。
る非水電解液二次電池は、充電時にデンドライト状のリ
チウムが負極に析出し、セパレータを通して正極と内部
短絡を起こすなどの問題点がある。そこで、炭素材料を
負極用活物質として使用する、非水電解液二次電池が開
発された。
【0004】正極活物質にはコバルト酸リチウム(LiCo
O2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチ
ウム(LiMn2O4)等が用いられている。なお、上記した
各種の正極活物質は、十分な電子伝導性を有しないとい
う問題点がある。そこで、一般的には前記した正極活物
質と、黒鉛やカーボンブラックなどの導電剤及びバイン
ダなどの混合物によるスラリーを、アルミニウム箔など
の集電体に塗着して正極活物質層を形成している。な
お、結晶にスピネル構造を有するマンガン酸リチウム
は、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムと比べて
熱的安定性に優れるという特徴がある。そして、マンガ
ンはコバルトやニッケルに比べて資源も豊富で、安価で
ある。そこで、マンガン酸リチウムを正極活物質として
用いた非水電解液二次電池は、安全性の高い電池として
電力貯蔵用や電気自動車用等を目的とする、大形のリチ
ウムイオン二次電池に適するものとして注目されてい
る。
O2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチ
ウム(LiMn2O4)等が用いられている。なお、上記した
各種の正極活物質は、十分な電子伝導性を有しないとい
う問題点がある。そこで、一般的には前記した正極活物
質と、黒鉛やカーボンブラックなどの導電剤及びバイン
ダなどの混合物によるスラリーを、アルミニウム箔など
の集電体に塗着して正極活物質層を形成している。な
お、結晶にスピネル構造を有するマンガン酸リチウム
は、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムと比べて
熱的安定性に優れるという特徴がある。そして、マンガ
ンはコバルトやニッケルに比べて資源も豊富で、安価で
ある。そこで、マンガン酸リチウムを正極活物質として
用いた非水電解液二次電池は、安全性の高い電池として
電力貯蔵用や電気自動車用等を目的とする、大形のリチ
ウムイオン二次電池に適するものとして注目されてい
る。
【0005】しかしながら、前記したマンガン酸リチウ
ムを用いたリチウムイオン二次電池は、充放電サイクル
の進行や長期間の放置によって放電容量が低下するとい
う問題点がある。この原因として、充放電サイクルによ
るリチウムイオンの脱離・挿入に伴い、マンガン酸リチ
ウムの結晶が膨張・収縮を繰り返すことや、マンガンイ
オンの溶出などによって、正極活物質層内の活物質粒子
間の集電特性が低下することなどの原因が考えられてい
る。そして、前記した黒鉛やカーボンブラックなどの導
電剤の添加のみでは、この問題点の解決が難しいことが
明らかになってきた。
ムを用いたリチウムイオン二次電池は、充放電サイクル
の進行や長期間の放置によって放電容量が低下するとい
う問題点がある。この原因として、充放電サイクルによ
るリチウムイオンの脱離・挿入に伴い、マンガン酸リチ
ウムの結晶が膨張・収縮を繰り返すことや、マンガンイ
オンの溶出などによって、正極活物質層内の活物質粒子
間の集電特性が低下することなどの原因が考えられてい
る。そして、前記した黒鉛やカーボンブラックなどの導
電剤の添加のみでは、この問題点の解決が難しいことが
明らかになってきた。
【0006】この問題点を解決するために、マンガン酸
リチウムの結晶構造の安定化やマンガンの溶出を改善す
るための検討がされている。すなわち、マンガン酸リチ
ウムの結晶構造中のLiサイトやMnサイトの一部を、
他の金属元素(1種以上)で置換する手法である。しか
しながら、これらの手法では現在のところ、満足する結
果が得られていない。
リチウムの結晶構造の安定化やマンガンの溶出を改善す
るための検討がされている。すなわち、マンガン酸リチ
ウムの結晶構造中のLiサイトやMnサイトの一部を、
他の金属元素(1種以上)で置換する手法である。しか
しながら、これらの手法では現在のところ、満足する結
果が得られていない。
【0007】最近、集電体と正極活物質層又は負極活物
質層との密着性が不十分であると、サイクル寿命特性や
高率放電特性が低下することが明らかになってきた。す
なわち、正極活物質層又は負極活物質層と集電体との界
面の一部で剥離が起こると、その他の部分に電流が集中
する。そして、電流密度の増加によって正極又は負極は
発熱し、正極活物質層又は負極活物質層と集電体との界
面における剥離が加速される。その結果、電池の内部抵
抗が増加し、サイクル寿命特性や高率放電特性が低下す
ると考えられる。
質層との密着性が不十分であると、サイクル寿命特性や
高率放電特性が低下することが明らかになってきた。す
なわち、正極活物質層又は負極活物質層と集電体との界
面の一部で剥離が起こると、その他の部分に電流が集中
する。そして、電流密度の増加によって正極又は負極は
発熱し、正極活物質層又は負極活物質層と集電体との界
面における剥離が加速される。その結果、電池の内部抵
抗が増加し、サイクル寿命特性や高率放電特性が低下す
ると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、正極活物質
としてマンガン酸リチウムを用いた非水電解液二次電池
において、サイクル寿命特性や高率放電特性の低下を防
止することを目的としている。
としてマンガン酸リチウムを用いた非水電解液二次電池
において、サイクル寿命特性や高率放電特性の低下を防
止することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した問題点を解決す
るために、第一の発明では、放電、充電によりリチウム
を吸蔵、放出が可能なマンガン酸リチウム、導電材及び
結着剤を正極活物質層に用い、放電、充電によりリチウ
ムを放出、吸蔵が可能な炭素材料及び結着剤を負極活物
質層に用いた非水電解液二次電池において、前記正極活
物質層又は前記負極活物質層の少なくとも一方に、末端
の官能基としてカルボキシル基またはアミド基を有する
ポリジメチルシロキサン及びその架橋剤を含有すること
を特徴としている。
るために、第一の発明では、放電、充電によりリチウム
を吸蔵、放出が可能なマンガン酸リチウム、導電材及び
結着剤を正極活物質層に用い、放電、充電によりリチウ
ムを放出、吸蔵が可能な炭素材料及び結着剤を負極活物
質層に用いた非水電解液二次電池において、前記正極活
物質層又は前記負極活物質層の少なくとも一方に、末端
の官能基としてカルボキシル基またはアミド基を有する
ポリジメチルシロキサン及びその架橋剤を含有すること
を特徴としている。
【0010】第二の発明では、ポリジメチルシロキサン
は、正極活物質層又は負極活物質層に1〜10wt.%含有す
ることを特徴とし、第三の発明では、架橋剤としてポリ
イソシアネート化合物、エポシキ樹脂、メラミン化合
物、金属キレートからなる群から選ばれた少なくとも1
種類であり、前記架橋剤が前記ポリジメチルシロキサン
に対して0.1〜5wt.%含有することを特徴としている。
は、正極活物質層又は負極活物質層に1〜10wt.%含有す
ることを特徴とし、第三の発明では、架橋剤としてポリ
イソシアネート化合物、エポシキ樹脂、メラミン化合
物、金属キレートからなる群から選ばれた少なくとも1
種類であり、前記架橋剤が前記ポリジメチルシロキサン
に対して0.1〜5wt.%含有することを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池について、図1を用いて具体的に説明する。
次電池について、図1を用いて具体的に説明する。
【0012】1.正極の作製 正極は、厚さ20μmの正極集電体1(アルミニウム箔)と
正極活物質層2で構成される(図1)。平均粒径が20μm
のマンガン酸リチウム(LiMn2O4)の粉末、平均粒径が5
μmの黒鉛(商品名:JSP、日本黒鉛(株)製)、炭素
繊維(商品名:VGCF、昭和電工(株)製、気相成長炭
素繊維:平均繊維径0.5μm、繊維長10〜20μm)及び
バインダーであるポリフッ化ビニリデン(商品名:KF
#1120、呉羽化学工業(株)製、以下PVDFと略
す)とを重量比80:6:4:10の配合で混合して混合粉末
Aを作製する。
正極活物質層2で構成される(図1)。平均粒径が20μm
のマンガン酸リチウム(LiMn2O4)の粉末、平均粒径が5
μmの黒鉛(商品名:JSP、日本黒鉛(株)製)、炭素
繊維(商品名:VGCF、昭和電工(株)製、気相成長炭
素繊維:平均繊維径0.5μm、繊維長10〜20μm)及び
バインダーであるポリフッ化ビニリデン(商品名:KF
#1120、呉羽化学工業(株)製、以下PVDFと略
す)とを重量比80:6:4:10の配合で混合して混合粉末
Aを作製する。
【0013】混合粉末Aに、両末端にカルボキシル基を
有するポリジメチルシロキサン、架橋剤としてポリイソ
シアネート化合物であるコロネートL(ただし商品名、
日本ポリウレタン工業(株)製)を添加して再び混合し
て混合粉末Bを作製する。後述する本実施例では、混合
粉末Bを用いた。
有するポリジメチルシロキサン、架橋剤としてポリイソ
シアネート化合物であるコロネートL(ただし商品名、
日本ポリウレタン工業(株)製)を添加して再び混合し
て混合粉末Bを作製する。後述する本実施例では、混合
粉末Bを用いた。
【0014】前記した混合粉末A又は混合粉末Bに、分
散溶媒となるN-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPと
略す)を適量加えて十分に混練、分散させてスラリーに
する。このスラリーをロール to ロールの転写によっ
て正極集電体1の両面に塗着して乾燥する。その後、ロ
−ルプレス機でプレス(80℃〜120℃に加熱したロール
を使用、0.2〜0.5kgf/cmの圧力でプレス)し、正極活
物質層の密度が約2.8g/cm3になるまで圧縮した。その
後、幅が54mm、長さが450mmに切断して短冊状の正極を
作製した。後述する(実施例1〜5、11〜15)で
は、作製した正極を120℃、真空雰囲気下に16時間放置
して、ポリジメチルシロキサンの架橋を行った。
散溶媒となるN-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPと
略す)を適量加えて十分に混練、分散させてスラリーに
する。このスラリーをロール to ロールの転写によっ
て正極集電体1の両面に塗着して乾燥する。その後、ロ
−ルプレス機でプレス(80℃〜120℃に加熱したロール
を使用、0.2〜0.5kgf/cmの圧力でプレス)し、正極活
物質層の密度が約2.8g/cm3になるまで圧縮した。その
後、幅が54mm、長さが450mmに切断して短冊状の正極を
作製した。後述する(実施例1〜5、11〜15)で
は、作製した正極を120℃、真空雰囲気下に16時間放置
して、ポリジメチルシロキサンの架橋を行った。
【0015】なお、正極活物質としては上記したもの以
外に、化学式LixMnyO2(xは0.4≦x≦1.35、yは0.65≦y≦
1)で示されるリチウムとマンガンを含む複合酸化物を用
いることができる。例えばLiMnO2、Li2Mn4O9、Li4Mn5O
12、Li2MnO3、Li7Mn5O12、Li5Mn4O9などが使用可能であ
る。また、前記したリチウムマンガン複合酸化物のマン
ガンサイトまたはリチウムサイトをLi、Al、V、Cr、F
e、Co、Ni、Mo、W、Zn、B、Mgから選ばれる少なくとも
1種類以上の金属で置換したものでも良い。
外に、化学式LixMnyO2(xは0.4≦x≦1.35、yは0.65≦y≦
1)で示されるリチウムとマンガンを含む複合酸化物を用
いることができる。例えばLiMnO2、Li2Mn4O9、Li4Mn5O
12、Li2MnO3、Li7Mn5O12、Li5Mn4O9などが使用可能であ
る。また、前記したリチウムマンガン複合酸化物のマン
ガンサイトまたはリチウムサイトをLi、Al、V、Cr、F
e、Co、Ni、Mo、W、Zn、B、Mgから選ばれる少なくとも
1種類以上の金属で置換したものでも良い。
【0016】また、本実施例では結着剤としてPVDF
を用いたが、アミド、シアノアクリラート、アミン、エ
ポキシ、カルボキシル、エーテル、ジスルフィド、シラ
ン、エステル、ニトリル等の極性の高い官能基や5員
環、6員環を含む樹脂を用いても良い。
を用いたが、アミド、シアノアクリラート、アミン、エ
ポキシ、カルボキシル、エーテル、ジスルフィド、シラ
ン、エステル、ニトリル等の極性の高い官能基や5員
環、6員環を含む樹脂を用いても良い。
【0017】2.負極の作製 負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵、放出が可能な
平均粒径20μmの非晶質炭素(商標名:カーボトロン
P、呉羽化学工業株式会社製)、バインダーとしてPV
DFを用いた。非晶質炭素及びPVDFを重量比で90:
10となるように混合して、混合粉末Cを作製する。
平均粒径20μmの非晶質炭素(商標名:カーボトロン
P、呉羽化学工業株式会社製)、バインダーとしてPV
DFを用いた。非晶質炭素及びPVDFを重量比で90:
10となるように混合して、混合粉末Cを作製する。
【0018】混合粉末Cに、両末端にカルボキシル基を
有するポリジメチルシロキサン、架橋剤としてポリイソ
シアネート化合物であるコロネートLを添加して再び混
合して混合粉末Dを作製する。後述する本実施例では、
混合粉末Dを用いた。
有するポリジメチルシロキサン、架橋剤としてポリイソ
シアネート化合物であるコロネートLを添加して再び混
合して混合粉末Dを作製する。後述する本実施例では、
混合粉末Dを用いた。
【0019】混合粉末C又は混合粉末Dに、分散溶媒と
なるNMPを適量加えて十分に混練、分散させてスラリ
ーにする。このスラリーをロール to ロールの転写に
より、負極集電体となる厚さ10μmの銅箔の両面に塗着
して乾燥する。その後、ロ−ルプレス機でプレス(80℃
〜120℃に加熱したロールを使用、0.2〜0.5kgf/cmの圧
力でプレス)し、負極活物質層の密度が約1.05 g/cm3に
なるまで圧縮した。その後、幅が56mm、長さが500mmの
短冊状に切断して負極を作製した。以下の(実施例6〜
15)では、作製した負極を120℃、真空雰囲気下に16
時間放置して、ポリジメチルシロキサンの架橋を行っ
た。
なるNMPを適量加えて十分に混練、分散させてスラリ
ーにする。このスラリーをロール to ロールの転写に
より、負極集電体となる厚さ10μmの銅箔の両面に塗着
して乾燥する。その後、ロ−ルプレス機でプレス(80℃
〜120℃に加熱したロールを使用、0.2〜0.5kgf/cmの圧
力でプレス)し、負極活物質層の密度が約1.05 g/cm3に
なるまで圧縮した。その後、幅が56mm、長さが500mmの
短冊状に切断して負極を作製した。以下の(実施例6〜
15)では、作製した負極を120℃、真空雰囲気下に16
時間放置して、ポリジメチルシロキサンの架橋を行っ
た。
【0020】なお、負極活物質用の炭素材料としては、
リチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能なピ
ッチコークス、石油コークス、グラファイト、活性炭、
炭素繊維、カーボンブラック、メソカーボンマイクロビ
ーズなども用いることができる。
リチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能なピ
ッチコークス、石油コークス、グラファイト、活性炭、
炭素繊維、カーボンブラック、メソカーボンマイクロビ
ーズなども用いることができる。
【0021】3.電解液の作製 本発明では、非水溶媒に電解質を溶解させた非水電解液
を用いた。本発明では、非水溶媒として炭酸エチレン、
炭酸ジメチル、炭酸ジエチルの混合溶媒を用い、その混
合比は体積比で30:50:20である。そして、この混合溶
媒に電解質としてLiPF6を1mol/l溶解させたものを非水
電解液として用いた。
を用いた。本発明では、非水溶媒として炭酸エチレン、
炭酸ジメチル、炭酸ジエチルの混合溶媒を用い、その混
合比は体積比で30:50:20である。そして、この混合溶
媒に電解質としてLiPF6を1mol/l溶解させたものを非水
電解液として用いた。
【0022】4.電池の作製 得られた正極板、負極板にタブ端子を超音波溶接法で取
り付けた後、帯状のセパレータ5を介して捲回して捲回
物を作製し、該捲回物を電池缶6に挿入する。セパレー
タ5は、厚さが25μm、幅が58mm、長さが550mmの微多孔
性のポリエチレン製フィルムである。そして負極集電体
3に予め溶接しておいた負極タブ端子(図なし)を、ニ
ッケルメッキした電池缶6に溶接する。そして、正極タ
ブ端子8を正極キャップ7に抵抗溶接する。次に、前記し
た電解液を、電池缶6内に5ml注入する。正極キャップ7
を電池缶の上部に配置させ、絶縁性のガスケット9を介
して電池缶6の上部をかしめて密閉し、高さ65mm、直径1
8mmの円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。ここ
で、正極キャップ7内には、電池内部の圧力上昇に応じ
て作動する電流遮断機構(圧力スイッチ)と、前記電流
遮断機構よりも高い圧力で作動する安全弁機構が組み込
まれている。本実施例では、作動圧が9kgf/cm2の電流遮
断機構と、作動圧が20kgf/cm2の安全弁機構を用いた。
り付けた後、帯状のセパレータ5を介して捲回して捲回
物を作製し、該捲回物を電池缶6に挿入する。セパレー
タ5は、厚さが25μm、幅が58mm、長さが550mmの微多孔
性のポリエチレン製フィルムである。そして負極集電体
3に予め溶接しておいた負極タブ端子(図なし)を、ニ
ッケルメッキした電池缶6に溶接する。そして、正極タ
ブ端子8を正極キャップ7に抵抗溶接する。次に、前記し
た電解液を、電池缶6内に5ml注入する。正極キャップ7
を電池缶の上部に配置させ、絶縁性のガスケット9を介
して電池缶6の上部をかしめて密閉し、高さ65mm、直径1
8mmの円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。ここ
で、正極キャップ7内には、電池内部の圧力上昇に応じ
て作動する電流遮断機構(圧力スイッチ)と、前記電流
遮断機構よりも高い圧力で作動する安全弁機構が組み込
まれている。本実施例では、作動圧が9kgf/cm2の電流遮
断機構と、作動圧が20kgf/cm2の安全弁機構を用いた。
【0023】4.充放電サイクル寿命試験 作製した非水電解液二次電池は、下記の条件で初期の低
率放電容量及び高率放電容量試験をした後、充放電サイ
クル試験をした。そして、300サイクル後の容量維持率
(初期の低率放電容量に対する300サイクル後の低率放
電容量)を測定して比較した。
率放電容量及び高率放電容量試験をした後、充放電サイ
クル試験をした。そして、300サイクル後の容量維持率
(初期の低率放電容量に対する300サイクル後の低率放
電容量)を測定して比較した。
【0024】(1)初期の低率放電容量確認試験 充電条件:4.2V(定電圧充電)、430mA(制限電流)、4
h、25℃ 放電条件:280mA(定電流放電)、放電終止電圧2.7V、2
5℃ (2)初期の高率放電容量確認試験 充電条件:4.2V(定電圧充電)、430mA(制限電流)、4
h、25℃ 放電条件:4300mA(定電流放電)、放電終止電圧2.7V、
25℃ (3)充放電サイクル試験条件 充電条件:4.2V(定電圧充電)、430mA(制限電流)、4
h、50℃ 放電条件:280mA(定電流放電)、放電終止電圧2.7V、5
0℃ 充電、放電の間に、休止時間を10分間設けた。
h、25℃ 放電条件:280mA(定電流放電)、放電終止電圧2.7V、2
5℃ (2)初期の高率放電容量確認試験 充電条件:4.2V(定電圧充電)、430mA(制限電流)、4
h、25℃ 放電条件:4300mA(定電流放電)、放電終止電圧2.7V、
25℃ (3)充放電サイクル試験条件 充電条件:4.2V(定電圧充電)、430mA(制限電流)、4
h、50℃ 放電条件:280mA(定電流放電)、放電終止電圧2.7V、5
0℃ 充電、放電の間に、休止時間を10分間設けた。
【0025】
【実施例】(実施例1)上記した混合粉末Aに対して、
両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロキサ
ンを1wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対して架橋剤
としてコロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉
末Bを用いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用い
た従来から使用している負極を用いた。その他の非水電
解液二次電池の作製条件や充放電試験条件等は上記した
ものである。
両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロキサ
ンを1wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対して架橋剤
としてコロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉
末Bを用いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用い
た従来から使用している負極を用いた。その他の非水電
解液二次電池の作製条件や充放電試験条件等は上記した
ものである。
【0026】(実施例2)上記した混合粉末Aに対し
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを2wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Bを用
いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用いた従来か
ら使用している負極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを2wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Bを用
いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用いた従来か
ら使用している負極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0027】(実施例3)上記した混合粉末Aに対し
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを5wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Bを用
いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用いた従来か
ら使用している負極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを5wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Bを用
いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用いた従来か
ら使用している負極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0028】(実施例4)上記した混合粉末Aに対し
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを10wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Bを用
いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用いた従来か
ら使用している負極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを10wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Bを用
いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用いた従来か
ら使用している負極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0029】(実施例5)上記した混合粉末Aに対し
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを15wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Bを用
いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用いた従来か
ら使用している負極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを15wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Bを用
いて正極を作製した。一方、混合粉末Cを用いた従来か
ら使用している負極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0030】(比較例1)上記した正極用の混合粉末A及
び負極用の混合粉末Cを用いて非水電解液二次電池を作
製した。その他の非水電解液二次電池の作製条件や充放
電試験条件等は上記したものである。
び負極用の混合粉末Cを用いて非水電解液二次電池を作
製した。その他の非水電解液二次電池の作製条件や充放
電試験条件等は上記したものである。
【0031】作製した非水電解液二次電池の試験結果を
表1に示す。表1に示されるように、正極に本発明を用
いると、高率放電特性やサイクル寿命が向上する。この
理由は、正極活物質層内においてポリジメチルシロキサ
ンが架橋構造をとることにより、正極活物質の粒子間及
び正極活物質層と集電体との導電ネットワークを長期間
維持しているためと考えられる。なお、ポリジメチルシ
ロキサンの添加量は、混合粉末Aに対して1〜10wt.%が
好ましく、2〜5wt.%がさらに好ましいことがわかる。
表1に示す。表1に示されるように、正極に本発明を用
いると、高率放電特性やサイクル寿命が向上する。この
理由は、正極活物質層内においてポリジメチルシロキサ
ンが架橋構造をとることにより、正極活物質の粒子間及
び正極活物質層と集電体との導電ネットワークを長期間
維持しているためと考えられる。なお、ポリジメチルシ
ロキサンの添加量は、混合粉末Aに対して1〜10wt.%が
好ましく、2〜5wt.%がさらに好ましいことがわかる。
【0032】
【表1】
【0033】(実施例6)上記した混合粉末Cに対し
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを1wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを1wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0034】(実施例7)上記した混合粉末Cに対し
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを2wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを2wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0035】(実施例8)上記した混合粉末Cに対し
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを5wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを5wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0036】(実施例9)上記した混合粉末Cに対し
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを10wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを10wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0037】(実施例10)上記した混合粉末Cに対し
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを15wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
て、両末端にカルボキシル基を有するポリジメチルシロ
キサンを15wt.%、該ポリジメチルシロキサンに対してコ
ロネートLを0.5wt.%、それぞれ添加した混合粉末Dを用
いて負極を作製した。一方、混合粉末Aを用いた従来か
ら使用している正極を用いた。その他の非水電解液二次
電池の作製条件や充放電試験条件等は上記したものであ
る。
【0038】作製した非水電解液二次電池の試験結果を
表2に示す。表2に示すように、負極に本発明を用いる
と、初期の高率放電特性やサイクル寿命が向上する。こ
の理由は、上記した正極に添加した場合と同様に、ポリ
ジメチルシロキサンが架橋構造をとることにより、負極
活物質粒子間及び負極活物質層と集電体との導電ネット
ワークを長期間維持しているためと考えられる。なお、
ポリジメチルシロキサンの添加量は、混合粉末Cに対し
て1〜10wt.%が好ましく、2〜5wt.%がさらに好ましいこ
とがわかる。
表2に示す。表2に示すように、負極に本発明を用いる
と、初期の高率放電特性やサイクル寿命が向上する。こ
の理由は、上記した正極に添加した場合と同様に、ポリ
ジメチルシロキサンが架橋構造をとることにより、負極
活物質粒子間及び負極活物質層と集電体との導電ネット
ワークを長期間維持しているためと考えられる。なお、
ポリジメチルシロキサンの添加量は、混合粉末Cに対し
て1〜10wt.%が好ましく、2〜5wt.%がさらに好ましいこ
とがわかる。
【0039】
【表2】
【0040】(実施例11〜15)上記した正極用の混
合粉末A及び負極用の混合粉末Cに対して、両末端にカ
ルボキシル基を有するポリジメチルシロキサンを2wt.
%、該ポリジメチルシロキサンに対してコロネートLを0.
1、0.5、1、5又は10wt.%添加して正極及び負極を作製し
た。その他の非水電解液二次電池の作製条件や充放電試
験条件等は上記したものである。
合粉末A及び負極用の混合粉末Cに対して、両末端にカ
ルボキシル基を有するポリジメチルシロキサンを2wt.
%、該ポリジメチルシロキサンに対してコロネートLを0.
1、0.5、1、5又は10wt.%添加して正極及び負極を作製し
た。その他の非水電解液二次電池の作製条件や充放電試
験条件等は上記したものである。
【0041】(比較例2)上記した正極用の混合粉末A
及び負極用の混合粉末Cに対して、両末端にカルボキシ
ル基を有するポリジメチルシロキサンを2wt.%添加す
る。そして、架橋剤であるコロネートLを添加しないで
正極及び負極を作製した。その他の非水電解液二次電池
の作製条件や充放電試験条件等は上記したものである。
及び負極用の混合粉末Cに対して、両末端にカルボキシ
ル基を有するポリジメチルシロキサンを2wt.%添加す
る。そして、架橋剤であるコロネートLを添加しないで
正極及び負極を作製した。その他の非水電解液二次電池
の作製条件や充放電試験条件等は上記したものである。
【0042】作製した非水電解液二次電池の試験結果を
表3に示す。表3に示すように、本発明品は高率放電特
性及びサイクル寿命特性が向上している。この理由は、
上記した正極や負極に添加した場合と同様に、導電ネッ
トワークをの向上によるためと考えられる。ポリジメチ
ルシロキサンに対するコロネートLの添加量は、0.2〜5w
t.%が好ましい。
表3に示す。表3に示すように、本発明品は高率放電特
性及びサイクル寿命特性が向上している。この理由は、
上記した正極や負極に添加した場合と同様に、導電ネッ
トワークをの向上によるためと考えられる。ポリジメチ
ルシロキサンに対するコロネートLの添加量は、0.2〜5w
t.%が好ましい。
【0043】
【表3】
【0044】本実施例では、架橋剤としてコロネートL
(ブロックイソシアネート化合物)を用いたがエポシキ
樹脂、メラミン樹脂、ビスマレイミド及び金属キレート
等でも同様の効果が得られる。ブロックイソシアナート
化合物としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及
びこれらの誘導体などであり、例えば日本ポリウレタン
工業(株)製のコロネート2513、2507、2525、2512、住
友バイエルウレタン(株)製のデスモジュールBL3175、
BL4165などがある。メラミン化合物としては、アメリカ
ン・サイアナミド社や三井東圧サイメル社製のメラミ
ン、例えばサイメル(登録商標)300、301、303、350、
370、380、1116及び1130、サイメル(登録商標)1123及
び1125のようなベンゾグアナミン、グリコルリル樹脂サ
イメル(登録商標)1170、1171及び1172、並びに尿素ベ
ースの樹脂ビートル(登録商標)60、65及び80がある。
(ブロックイソシアネート化合物)を用いたがエポシキ
樹脂、メラミン樹脂、ビスマレイミド及び金属キレート
等でも同様の効果が得られる。ブロックイソシアナート
化合物としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及
びこれらの誘導体などであり、例えば日本ポリウレタン
工業(株)製のコロネート2513、2507、2525、2512、住
友バイエルウレタン(株)製のデスモジュールBL3175、
BL4165などがある。メラミン化合物としては、アメリカ
ン・サイアナミド社や三井東圧サイメル社製のメラミ
ン、例えばサイメル(登録商標)300、301、303、350、
370、380、1116及び1130、サイメル(登録商標)1123及
び1125のようなベンゾグアナミン、グリコルリル樹脂サ
イメル(登録商標)1170、1171及び1172、並びに尿素ベ
ースの樹脂ビートル(登録商標)60、65及び80がある。
【0045】
【発明の効果】本発明は、放電、充電によりリチウムを
吸蔵、放出が可能なマンガン酸リチウムを活物質として
用いる非水電解液二次電池において、正極活物質層や負
極活物質層に、末端の官能基としてカルボキシル基また
はアミド基を有するポリジメチルシロキサンと架橋剤と
を添加することにより、高率放電特性やサイクル寿命特
性の向上した非水電解液二次電池を得ることができるも
のである。
吸蔵、放出が可能なマンガン酸リチウムを活物質として
用いる非水電解液二次電池において、正極活物質層や負
極活物質層に、末端の官能基としてカルボキシル基また
はアミド基を有するポリジメチルシロキサンと架橋剤と
を添加することにより、高率放電特性やサイクル寿命特
性の向上した非水電解液二次電池を得ることができるも
のである。
【図1】本発明を実施した円筒形リチウムイオン二次電
池の断面図である。
池の断面図である。
1:正極集電体、2:正極活物質層、3:負極集電体、
4:負極活物質層、5:セパレータ、6:電池缶、7:
正極キャップ、8:正極タブ端子、9:ガスケット
4:負極活物質層、5:セパレータ、6:電池缶、7:
正極キャップ、8:正極タブ端子、9:ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 智博 東京都中央区日本橋本町2丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BB05 BB11 BB15 BC01 BD04 5H014 AA02 EE01 EE02 EE07 HH01
Claims (3)
- 【請求項1】放電、充電によりリチウムを吸蔵、放出が
可能なマンガン酸リチウム、導電材及び結着剤を正極活
物質層に用い、放電、充電によりリチウムを放出、吸蔵
が可能な炭素材料及び結着剤を負極活物質層に用いた非
水電解液二次電池において、前記正極活物質層又は前記
負極活物質層の少なくとも一方に、末端の官能基として
カルボキシル基またはアミド基を有するポリジメチルシ
ロキサン及びその架橋剤を含有することを特徴とする非
水電解液二次電池。 - 【請求項2】前記ポリジメチルシロキサンは、前記正極
活物質層又は前記負極活物質層に1〜10wt.%含有するこ
とを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項3】前記架橋剤はポリイソシアネート化合物、
エポシキ樹脂、メラミン化合物、金属キレートからなる
群から選ばれた少なくとも1種類であり、前記架橋剤が
前記ポリジメチルシロキサンに対して0.1〜5wt.%含有す
ることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解液二
次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11124026A JP2000315504A (ja) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11124026A JP2000315504A (ja) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | 非水電解液二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000315504A true JP2000315504A (ja) | 2000-11-14 |
Family
ID=14875206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11124026A Pending JP2000315504A (ja) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000315504A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7238453B2 (en) | 2005-04-25 | 2007-07-03 | Ferro Corporation | Non-aqueous electrolytic solution with mixed salts |
US7255965B2 (en) | 2005-04-25 | 2007-08-14 | Ferro Corporation | Non-aqueous electrolytic solution |
US7682754B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-03-23 | Novolyte Technologies, Inc. | Nonaqueous electrolytic solution for electrochemical cells |
US7727669B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-06-01 | Novolyte Technologies Inc. | Triazine compounds for removing acids and water from nonaqueous electrolytes for electrochemical cells |
US8273484B2 (en) | 2005-05-26 | 2012-09-25 | Novolyte Technologies, Inc. | Nitrogen silylated compounds as additives in non-aqueous solutions for electrochemical cells |
CN112436146A (zh) * | 2020-11-20 | 2021-03-02 | 安徽南都华拓新能源科技有限公司 | 一种锂电池正极材料、制备方法及锂电池 |
US11532810B2 (en) | 2017-12-04 | 2022-12-20 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium electrode, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same |
US11942629B2 (en) | 2019-01-11 | 2024-03-26 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same |
US12046755B2 (en) | 2018-11-19 | 2024-07-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | Negative electrode active material including active material core particle linked to conductive material with organic linker and elastomer covering active material core particle and conductive material, and lithium secondary battery including the same |
-
1999
- 1999-04-30 JP JP11124026A patent/JP2000315504A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7238453B2 (en) | 2005-04-25 | 2007-07-03 | Ferro Corporation | Non-aqueous electrolytic solution with mixed salts |
US7255965B2 (en) | 2005-04-25 | 2007-08-14 | Ferro Corporation | Non-aqueous electrolytic solution |
US7682754B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-03-23 | Novolyte Technologies, Inc. | Nonaqueous electrolytic solution for electrochemical cells |
US7727669B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-06-01 | Novolyte Technologies Inc. | Triazine compounds for removing acids and water from nonaqueous electrolytes for electrochemical cells |
US8273484B2 (en) | 2005-05-26 | 2012-09-25 | Novolyte Technologies, Inc. | Nitrogen silylated compounds as additives in non-aqueous solutions for electrochemical cells |
US8808404B2 (en) | 2005-05-26 | 2014-08-19 | Basf Corporation | Method for making electrochemical cells |
US11532810B2 (en) | 2017-12-04 | 2022-12-20 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium electrode, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same |
US11735717B2 (en) | 2017-12-04 | 2023-08-22 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium electrode, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same |
US12046755B2 (en) | 2018-11-19 | 2024-07-23 | Lg Energy Solution, Ltd. | Negative electrode active material including active material core particle linked to conductive material with organic linker and elastomer covering active material core particle and conductive material, and lithium secondary battery including the same |
US11942629B2 (en) | 2019-01-11 | 2024-03-26 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same |
CN112436146A (zh) * | 2020-11-20 | 2021-03-02 | 安徽南都华拓新能源科技有限公司 | 一种锂电池正极材料、制备方法及锂电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1126538B1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
CN1284261C (zh) | 非水电解质二次电池及其制备方法 | |
US6777135B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary cell | |
JP4905267B2 (ja) | 正極合剤および非水電解質電池 | |
US20070054191A1 (en) | Non- aqueous electrolyte secondary battery | |
US20070248884A1 (en) | Negative electrode and secondary battery | |
JP2002063938A (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP2004296256A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20040045597A1 (en) | Electric cell | |
JP2004134207A (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JPH1186854A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2000011991A (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JP2002237292A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2003123767A (ja) | 集電体,電極および電池 | |
JP2000315504A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000268879A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4192635B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2000331686A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002075460A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003229179A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001015168A (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2020080245A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP3775107B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1154122A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2002198101A (ja) | 非水電解液二次電池 |