JP4179349B2 - リングギヤ、内燃機関始動回転力伝達機構及びリングギヤ製造方法 - Google Patents
リングギヤ、内燃機関始動回転力伝達機構及びリングギヤ製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4179349B2 JP4179349B2 JP2006173762A JP2006173762A JP4179349B2 JP 4179349 B2 JP4179349 B2 JP 4179349B2 JP 2006173762 A JP2006173762 A JP 2006173762A JP 2006173762 A JP2006173762 A JP 2006173762A JP 4179349 B2 JP4179349 B2 JP 4179349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- race
- ring gear
- region
- molded body
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
- F02N15/023—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/02—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B67/00—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/069—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
- F16D41/07—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49462—Gear making
- Y10T29/49467—Gear shaping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/13—Machine starters
- Y10T74/131—Automatic
- Y10T74/134—Clutch connection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Retarders (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
請求項1に記載のリングギヤは、内燃機関のクランク軸に連動して回転するクランク軸側部材へ、ワンウェイクラッチを介して始動用モータが出力する始動回転力を伝達するリングギヤであって、リングギヤ全体形状を、径方向にて、前記ワンウェイクラッチの一方のレース部を備えるレース側領域、前記始動用モータからギヤ噛合を介して始動回転力を伝達されるギヤ側領域及び前記レース側領域と前記ギヤ側領域との間の領域である中間領域からなる3つの領域に分割して個々に成形した領域成形体と、前記領域成形体の間を接続する領域接合部とを備えたことを特徴とする。
このため少なくともレース側領域に対応する領域成形体については、そのレース部の加工を、ギヤ側領域に対応する領域成形体を含めた他の領域成形体が存在しない状態で加工することが可能となる。このようにレース部の加工は比較的小さいサイズの領域成形体上での加工となり、この領域成形体のサイズや形状が内燃機関の機種により異なったとしても、比較的狭い範囲での差であることから、加工装置や加工手順の変更を抑制できる。
また、レース側領域成形体には、ワンウェイクラッチのレース部と共に、クランク軸側部材との間をオイルシールするためのシールリングの配置面又は接触面が形成されている。シールリングの配置面又は接触面を、リングギヤに形成する場合には、このシールリングの配置面又は接触面についてもワンウェイクラッチのレース部と同様に高精度に形成する必要があり、しかもレース部との同軸性も高精度に形成する必要がある。
また請求項4に記載のリングギヤでは、請求項2において、前記レース側領域に対応するレース側領域成形体は、内燃機関本体側部材との間をオイルシールするためのシールリングの配置面又は接触面が形成されている。
また、レース側領域成形体には、ワンウェイクラッチのレース部と共に内燃機関本体側部材との間をオイルシールするためのシールリングの配置面又は接触面が形成されている。この場合も前記請求項2で述べたごとく、レース部とシールリングの配置面又は接触面とが同じレース側領域成形体上に形成されるため、レース部及びシールリングの配置面又は接触面の加工を、ギヤ側領域に対応する領域成形体を含めた他の領域成形体が存在しない状態で加工することが可能となる。このことから比較的小さいサイズのレース側領域成形体上での加工となり、しかもレース部とシールリングの配置面又は接触面との位置関係も、同一の領域成形体上に形成されるので高精度な関係に仕上げることができる。
また、このようにレース側領域成形体に円筒状部を設けて、その内外周面をそれぞれシールリングの配置面又は接触面としている。この場合においても、請求項3又は4に述べたごとく、内燃機関の機種によってリングギヤのサイズや形状が異なっても、加工装置や加工手順の変更を抑制でき、加工精度の低下を招かないリングギヤを提供できる。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれかにおいて、リングギヤ全体形状が、前記レース側領域、前記ギヤ側領域、及び前記レース側領域と前記ギヤ側領域との間の領域である中間領域からなる3つの領域に分割されて前記領域成形体が成形されていることを特徴とする。
上記構成によれば、3つの領域に分割した領域成形体を成形しておくことにより、レース側領域に対応する領域成形体以外の領域成形体が2つ存在するので、これら2つの領域成形体についても比較的小さいサイズの領域成形体となる。このことから内燃機関の機種によってリングギヤのサイズや形状が異なっても、それぞれの加工装置や加工手順の変更を抑制でき、全体として一層の加工装置や加工手順の変更を抑制でき、加工精度の低下を招かないリングギヤを提供できる。
このように接合は溶接により行うことができ、このような接合において上述したごとく内燃機関の機種によってリングギヤのサイズや形状が異なっても、加工装置や加工手順の変更を抑制でき、加工精度の低下を招かないリングギヤを提供できる。
このように領域成形体間での当接面を部分的に残した溶接によって構成されたリングギヤについても上述したごとく内燃機関の機種によってリングギヤのサイズや形状が異なっても、加工装置や加工手順の変更を抑制でき、加工精度の低下を招かない。
請求項11に記載のリングギヤでは、請求項10において、前記一方のレース部は径方向の内側に、前記他方のレース部は径方向の外側に配置されていることを特徴とする。
請求項14に記載のリングギヤ製造方法は、請求項1〜12のいずれかに記載のリングギヤを製造する方法であって、少なくとも前記レース側領域に対応するレース側領域成形体を内燃機関の種類に関わらず共通の形状とし、該レース側領域成形体以外の前記領域成形体の内の少なくとも1つを内燃機関の種類に適応した形状として全ての領域成形体を成形し、該領域成形体の間を接合加工にて一体化することを特徴とする。
本発明の一例としてのリングギヤ2が適用される車両用内燃機関の内燃機関始動回転力伝達機構を図1に示す。図1はクランク軸4の後端部4a近傍に設けられた内燃機関始動回転力伝達機構の縦断面図を示している。ここでクランク軸4の後端部4aはクラッチあるいはトルクコンバータ側へ内燃機関の回転駆動力を伝達する側である。図2はクランク軸4を図1に示す垂直面A−Aで破断して右側(内燃機関後方側)の構成を示した断面図である。
(イ).このように個々に径方向の領域毎に成形された領域成形体(レース側領域成形体26、ギヤ側領域成形体28及び中間領域成形体30)を領域接合部にて接続したものとしてリングギヤ2が構成されている。尚、当接面26c,26dと当接面30f,30gとの当接部分での溶接部m1(図1,9,11)がレース側領域成形体26と中間領域成形体30との領域接合部である。当接面28aと当接面30eとの当接部分での溶接部m2(図1,11)がギヤ側領域成形体28と中間領域成形体30との領域接合部である。
このことから内燃機関の機種によってリングギヤ2のサイズや形状が異なっても、加工装置や加工手順の変更を抑制でき、加工精度の低下を招かないリングギヤ2を提供できる。
(a).前記実施の形態1においては、リングギヤ2を、レース側領域成形体26、ギヤ側領域成形体28、中間領域成形体30の3つに分けて成形した後に接合した。これ以外に、レース側領域成形体26と他の領域成形体(ギヤ側領域成形体28及び中間領域成形体30の一体成形体)との2つの領域成形体をそれぞれ成形して、その後、両者を接合することでリングギヤを製造しても良い。又、ギヤ側領域成形体28と他の領域成形体(レース側領域成形体26及び中間領域成形体30の一体成形体)との2つの領域成形体をそれぞれ成形して、その後、両者を接合することでリングギヤを製造しても良い。
Claims (14)
- 内燃機関のクランク軸に連動して回転するクランク軸側部材へ、ワンウェイクラッチを介して始動用モータが出力する始動回転力を伝達するリングギヤであって、
リングギヤ全体形状を、径方向にて、前記ワンウェイクラッチの一方のレース部を備えるレース側領域、前記始動用モータからギヤ噛合を介して始動回転力を伝達されるギヤ側領域及び前記レース側領域と前記ギヤ側領域との間の領域である中間領域からなる3つの領域に分割して個々に成形した領域成形体と、
前記領域成形体の間を接続する領域接合部と、
を備えたことを特徴とするリングギヤ。 - 内燃機関のクランク軸に連動して回転するクランク軸側部材へ、ワンウェイクラッチを介して始動用モータが出力する始動回転力を伝達するリングギヤであって、
リングギヤ全体形状を、径方向にて、前記ワンウェイクラッチの一方のレース部を備えるレース側領域と、前記始動用モータからギヤ噛合を介して始動回転力を伝達されるギヤ側領域とを含む2つ以上の領域に分割して個々に成形した領域成形体と、
前記領域成形体の間を接続する領域接合部とを備え、
前記レース側領域に対応するレース側領域成形体は、前記クランク軸側部材との間をオイルシールするためのシールリングの配置面又は接触面が形成されていることを特徴とするリングギヤ。 - 内燃機関のクランク軸に連動して回転するクランク軸側部材へ、ワンウェイクラッチを介して始動用モータが出力する始動回転力を伝達するリングギヤであって、
リングギヤ全体形状を、径方向にて、前記ワンウェイクラッチの一方のレース部を備えるレース側領域と、前記始動用モータからギヤ噛合を介して始動回転力を伝達されるギヤ側領域とを含む2つ以上の領域に分割して個々に成形した領域成形体と、
前記領域成形体の間を接続する領域接合部とを備え、
前記レース側領域に対応するレース側領域成形体は、内燃機関本体側部材との間をオイルシールするためのシールリングの配置面又は接触面が形成されていることを特徴とするリングギヤ。 - 請求項2において、前記レース側領域に対応するレース側領域成形体は、内燃機関本体側部材との間をオイルシールするためのシールリングの配置面又は接触面が形成されていることを特徴とするリングギヤ。
- 内燃機関のクランク軸に連動して回転するクランク軸側部材へ、ワンウェイクラッチを介して始動用モータが出力する始動回転力を伝達するリングギヤであって、
リングギヤ全体形状を、径方向にて、前記ワンウェイクラッチの一方のレース部を備えるレース側領域と、前記始動用モータからギヤ噛合を介して始動回転力を伝達されるギヤ側領域とを含む2つ以上の領域に分割して個々に成形した領域成形体と、
前記領域成形体の間を接続する領域接合部とを備え、
前記レース側領域に対応するレース側領域成形体は、前記ワンウェイクラッチのレース部よりも外周部分に、回転軸に平行な円筒状部を有し、該円筒状部の内周面を前記クランク軸側部材との間をオイルシールするためのシールリングの配置面又は接触面とし、前記円筒状部の外周面を内燃機関本体側部材との間をオイルシールするためのシールリングの配置面又は接触面としていることを特徴とするリングギヤ。 - 請求項2〜5のいずれかにおいて、リングギヤ全体形状が、前記レース側領域、前記ギヤ側領域、及び前記レース側領域と前記ギヤ側領域との間の領域である中間領域からなる3つの領域に分割されて前記領域成形体が成形されていることを特徴とするリングギヤ。
- 請求項2〜6のいずれかにおいて、前記レース側領域成形体は、いずれかの前記シールリングの配置面又は接触面を最外周部分とし、該最外周部分の端部に、他の領域成形体の最内周部分の端部が、前記領域接合部を介して接続されていることを特徴とするリングギヤ。
- 請求項1〜7のいずれかにおいて、前記領域接合部の少なくとも1つが、溶接により形成されていることを特徴とするリングギヤ。
- 請求項8において、前記溶接は、溶接する前記領域成形体間の当接面を部分的に残した溶接であることを特徴とするリングギヤ。
- 請求項1〜9のいずれかにおいて、前記クランク軸側部材は、前記ワンウェイクラッチの他方のレース部を備えると共に、該他方のレース部が、前記レース側領域における前記ワンウェイクラッチの一方のレース部とは径方向に対向した状態にて、前記ワンウェイクラッチが形成されていることを特徴とするリングギヤ。
- 請求項10において、前記一方のレース部は径方向の内側に、前記他方のレース部は径方向の外側に配置されていることを特徴とするリングギヤ。
- 請求項1〜11のいずれかにおいて、内燃機関に組み込まれた状態では、前記始動用モータのピニオンギヤとは常時噛み合わされていることを特徴とするリングギヤ。
- 始動用モータ側から内燃機関のクランク軸へ始動回転力を伝達する内燃機関始動回転力伝達機構であって、請求項1〜12のいずれかに記載のリングギヤを用いたことを特徴とする内燃機関始動回転力伝達機構。
- 請求項1〜12のいずれかに記載のリングギヤを製造する方法であって、
少なくとも前記レース側領域に対応するレース側領域成形体を内燃機関の種類に関わらず共通の形状とし、該レース側領域成形体以外の前記領域成形体の内の少なくとも1つを内燃機関の種類に適応した形状として全ての領域成形体を成形し、該領域成形体の間を接合加工にて一体化することを特徴とするリングギヤ製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173762A JP4179349B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | リングギヤ、内燃機関始動回転力伝達機構及びリングギヤ製造方法 |
ES07789663T ES2711336T3 (es) | 2006-06-23 | 2007-06-19 | Corona dentada, mecanismo de transmisión de par de arranque de un motor de combustión interna y procedimiento de fabricación de una corona dentada |
PCT/IB2007/002408 WO2007148228A1 (en) | 2006-06-23 | 2007-06-19 | Ring gear, internal combustion engine-starting torque-transmission mechanism, and method of manufacturing ring gear |
KR1020087030826A KR101065235B1 (ko) | 2006-06-23 | 2007-06-19 | 링 기어, 내연기관 시동 토크 전달 기구, 및 링 기어의 제조 방법 |
RU2008150857/06A RU2396456C1 (ru) | 2006-06-23 | 2007-06-19 | Зубчатый венец, механизм передачи пускового момента двигателю внутреннего сгорания и способ производства зубчатого венца |
US12/308,218 US8413628B2 (en) | 2006-06-23 | 2007-06-19 | Ring gear, internal combustion engine-starting torque-transmission mechanism, and method of manufacturing ring gear |
EP07789663.7A EP2032836B1 (en) | 2006-06-23 | 2007-06-19 | Ring gear, internal combustion engine-starting torque-transmission mechanism, and method of manufacturing ring gear |
PL07789663T PL2032836T3 (pl) | 2006-06-23 | 2007-06-19 | Wieniec zębaty, mechanizm przenoszenia rozruchowego momentu obrotowego silnika spalinowego wewnętrznego spalania i sposób wytwarzania wieńca zębatego |
TR2019/01772T TR201901772T4 (tr) | 2006-06-23 | 2007-06-19 | Volan dişlisi, içten yanmalı motor ile çalıştırılan tork transmisyon mekanizması ve volan dişlisinin imal edilmesine yönelik yöntem. |
CN2007800236811A CN101484688B (zh) | 2006-06-23 | 2007-06-19 | 齿圈、内燃机起动力矩传递机构和制造齿圈的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173762A JP4179349B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | リングギヤ、内燃機関始動回転力伝達機構及びリングギヤ製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008002389A JP2008002389A (ja) | 2008-01-10 |
JP4179349B2 true JP4179349B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=38610865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006173762A Active JP4179349B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | リングギヤ、内燃機関始動回転力伝達機構及びリングギヤ製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8413628B2 (ja) |
EP (1) | EP2032836B1 (ja) |
JP (1) | JP4179349B2 (ja) |
KR (1) | KR101065235B1 (ja) |
CN (1) | CN101484688B (ja) |
ES (1) | ES2711336T3 (ja) |
PL (1) | PL2032836T3 (ja) |
RU (1) | RU2396456C1 (ja) |
TR (1) | TR201901772T4 (ja) |
WO (1) | WO2007148228A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4449852B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動回転力伝達機構 |
JP4462213B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動回転力伝達機構潤滑構造 |
DE102009008599A1 (de) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Schwungrad mit Anlasserzahnkranz |
JP4915402B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2012-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動装置の組付方法 |
KR101676502B1 (ko) | 2008-09-15 | 2016-11-15 | 마그나 파워트레인 인크. | 밀봉형 일방향 롤러 클러치 |
MX2011002796A (es) | 2008-09-15 | 2011-07-29 | Magna Powertrain Usa Inc | Unidad de transferencia de momento de torsion, con embrague sellado de un sentido, para un sistema de arranque de motor. |
US9074646B2 (en) | 2008-09-15 | 2015-07-07 | Magna Powertrain Inc. | Sealed high capacity overrunning roller clutch |
JP5363422B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2013-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用スタータリングギヤ |
BRMU9100610U2 (pt) * | 2011-03-18 | 2014-03-25 | Zen S A Ind Metalurgica | Disposição aplicada em unidade de partida que trabalha constantemente engrenada ao motor principal |
GB2509722B (en) * | 2013-01-10 | 2019-04-17 | Ford Global Tech Llc | A Method and Apparatus for Starting an Engine |
EP2824316A1 (en) | 2013-07-09 | 2015-01-14 | Aktiebolaget SKF | Torque transmission mechanism |
EP2824280A1 (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-14 | Aktiebolaget SKF | Torque transmission mechanism |
EP2824318A1 (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-14 | Aktiebolaget SKF | Torque transmission mechanism |
DE102013224124A1 (de) | 2013-11-26 | 2015-05-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehmomentübertragungsvorrichtung für einen permanent eingespurten Starter mit einem einstückig ausgebildeten Zahnkranz und Zahnkranzträger |
DE102013224122A1 (de) | 2013-11-26 | 2015-05-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehmomentübertragungsvorrichtung für einen permanent eingespurten Starter mit einem Zahnkranzträger und einem Lageraußenring aus unterschiedlichen Stahlwerkstoffen |
DE102013224123A1 (de) | 2013-11-26 | 2015-05-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehmomentübertragungsvorrichtung für einen permanent eingespurten Starter mit einem Pressverband |
EP2886849A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-06-24 | Aktiebolaget SKF | Torque transmission mechanism |
EP2886848A1 (en) | 2013-12-23 | 2015-06-24 | Aktiebolaget SKF | Torque transmission mechanism |
FR3015599B1 (fr) | 2013-12-23 | 2016-07-22 | Skf Aerospace France | Dispositif mecanique comprenant un palier et un systeme de lubrification, machine et procede de mise en oeuvre |
DE102014201117A1 (de) | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehmomentübertragungsvorrichtung für einen permanent eingespurten Starter mit einem Scheibenfreilauf |
JP2016161112A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | ワンウェイクラッチ |
FR3077611B1 (fr) * | 2018-02-08 | 2020-02-21 | Ntn-Snr Roulements | Ensemble moteur comportant un sous-ensemble fixe, un equipage tournant et un ou plusieurs joints dynamiques |
FR3077610B1 (fr) * | 2018-02-08 | 2020-02-21 | Ntn-Snr Roulements | Assemblage etancheifie d'une portion d'extremite de vilebrequin avec un volant d'inertie et un palier de guidage, et ensemble moteur associe |
CN113202885A (zh) * | 2021-05-25 | 2021-08-03 | 索特传动设备有限公司 | 超越离合器及工程机械 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318185A (ja) | 1986-07-10 | 1988-01-26 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 内燃機関の始動装置 |
JPH0415352A (ja) | 1990-05-09 | 1992-01-20 | Mazda Motor Corp | エンジンのスタータリングギア固定構造 |
JP2807722B2 (ja) * | 1990-08-03 | 1998-10-08 | 光洋精工株式会社 | 一方向クラッチ |
JPH10122107A (ja) | 1996-10-22 | 1998-05-12 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | エンジンのスタータ装置 |
FR2758370B1 (fr) * | 1997-01-16 | 1999-03-05 | Valeo Equip Electr Moteur | Demarreur de vehicule automobile a reducteur a train epicycloidal comportant un dispositif limiteur de couple |
FR2799254B1 (fr) * | 1999-09-30 | 2003-05-30 | Defontaine | Systeme de liaison d'une couronne dentee de demarreur sur un support lie a l'arbre de sortie d'un moteur thermique |
JP4015352B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2007-11-28 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子ビームを用いた検査方法 |
JP2003161238A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-06-06 | Denso Corp | エンジン始動装置 |
EP1776524B1 (en) * | 2004-08-09 | 2013-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Starting apparatus |
JP2007032499A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関始動回転力伝達機構 |
JP4449852B2 (ja) | 2005-07-29 | 2010-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動回転力伝達機構 |
JP4211767B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動装置のオイル阻止構造 |
JP4508027B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動回転力伝達機構 |
JP4207028B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動回転力伝達機構及び内燃機関強制回転駆動試験方法 |
JP4462213B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動回転力伝達機構潤滑構造 |
EP1908954A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-09 | Ford Global Technologies, LLC. | Starter arrangement for an internal combustion engine |
-
2006
- 2006-06-23 JP JP2006173762A patent/JP4179349B2/ja active Active
-
2007
- 2007-06-19 CN CN2007800236811A patent/CN101484688B/zh active Active
- 2007-06-19 WO PCT/IB2007/002408 patent/WO2007148228A1/en active Application Filing
- 2007-06-19 US US12/308,218 patent/US8413628B2/en active Active
- 2007-06-19 RU RU2008150857/06A patent/RU2396456C1/ru active
- 2007-06-19 EP EP07789663.7A patent/EP2032836B1/en active Active
- 2007-06-19 PL PL07789663T patent/PL2032836T3/pl unknown
- 2007-06-19 KR KR1020087030826A patent/KR101065235B1/ko active IP Right Grant
- 2007-06-19 ES ES07789663T patent/ES2711336T3/es active Active
- 2007-06-19 TR TR2019/01772T patent/TR201901772T4/tr unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2032836B1 (en) | 2019-01-16 |
WO2007148228A1 (en) | 2007-12-27 |
RU2396456C1 (ru) | 2010-08-10 |
JP2008002389A (ja) | 2008-01-10 |
PL2032836T3 (pl) | 2019-07-31 |
WO2007148228A8 (en) | 2008-12-11 |
CN101484688B (zh) | 2011-06-08 |
CN101484688A (zh) | 2009-07-15 |
TR201901772T4 (tr) | 2019-02-21 |
KR101065235B1 (ko) | 2011-09-16 |
US8413628B2 (en) | 2013-04-09 |
ES2711336T3 (es) | 2019-05-03 |
KR20090016592A (ko) | 2009-02-16 |
US20090288295A1 (en) | 2009-11-26 |
EP2032836A1 (en) | 2009-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4179349B2 (ja) | リングギヤ、内燃機関始動回転力伝達機構及びリングギヤ製造方法 | |
JP5589247B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2009216188A (ja) | キャリア組立体 | |
JP2009108892A (ja) | トルク伝達用継手及び電動パワ−ステアリング装置 | |
JP6005402B2 (ja) | 等速自在継手の外側継手部材の製造方法 | |
JP4218667B2 (ja) | 内燃機関始動回転力伝達機構 | |
JP2008525742A (ja) | 溶接されたディファレンシャルケースを備えたディファレンシャルアッセンブリ | |
JP2010281419A (ja) | ドライブプレート | |
JP2004282902A (ja) | 回転電機 | |
WO2019176779A1 (ja) | 差動装置 | |
JP4238855B2 (ja) | 内燃機関始動回転力伝達機構及び内燃機関始動回転力伝達機構組み付け方法 | |
JP4055535B2 (ja) | 遊星歯車装置およびパワートレーン | |
JP2004197912A (ja) | 変速機用入力軸、変速機及び変速機用入力軸の製造方法 | |
JP6090037B2 (ja) | 変速機の製造方法及び変速機 | |
JP6467268B2 (ja) | 遊星歯車機構 | |
WO2024069813A1 (ja) | ギア構造 | |
JP6647272B2 (ja) | 動力伝達装置の部材接合構造 | |
JP7226145B2 (ja) | 自動変速機及び摩擦締結装置構成要素の製造方法 | |
JP2019086053A (ja) | 差動装置 | |
JP6629053B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP6705345B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の支持構造 | |
JP2024071233A (ja) | 差動装置 | |
JP2008286359A (ja) | クランク軸ボルト締結構造 | |
JP2020165532A (ja) | 動力伝達装置のドラム部の製造方法および動力伝達装置 | |
JP2020121634A (ja) | 車両用駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4179349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |