JP6090037B2 - 変速機の製造方法及び変速機 - Google Patents
変速機の製造方法及び変速機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6090037B2 JP6090037B2 JP2013156274A JP2013156274A JP6090037B2 JP 6090037 B2 JP6090037 B2 JP 6090037B2 JP 2013156274 A JP2013156274 A JP 2013156274A JP 2013156274 A JP2013156274 A JP 2013156274A JP 6090037 B2 JP6090037 B2 JP 6090037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- cylindrical portion
- case
- axial direction
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る変速機1の全体構成を示しており、この構成は、変速機1を車両に対し横置きに搭載されるFF車用のパワートレインに適用した場合を示している。
次に、上記カウンタ軸13及びデファレンシャル機構7の支持構造について図1及び図2を参照して説明する。図2は、変速機1のカウンタ軸13及びデファレンシャル機構7の周辺を示す断面図である。
上記カウンタ軸13の支持構造について説明すると、上記カウンタ軸支持部31には、上記カウンタ軸13が収容されるカウンタ軸収容スペース32が上記両分割体26,28によって形成されている。
次に、上記デファレンシャル機構7の支持構造について説明すると、上記デファレンシャル機構支持部29には、上記デファレンシャル機構7が収容されるデファレンシャル機構収容スペース34が形成されている。このデファレンシャル機構収容スペース34は、上記両分割体26,28によって形成されている。上記デファレンシャル機構7は、上記デファレンシャル機構収容スペース34内に収容されたデフケース35と、このデフケース35にボルト締結された上記リングギヤ19とを備えている。上記両分割体26,28には、上記ドライブ軸21,22が挿通する挿通孔37,38が軸方向にそれぞれ貫通形成されている。当該両挿通孔37,38のうち軸方向一方側の挿通孔37には、軸方向他方側に、即ち、デファレンシャル機構収容スペース34内に突出する円筒部39が形成されている。一方、軸方向他方側の挿通孔38には、軸方向他方側に突出する円筒部40が形成されている。
続いて、上記カウンタ軸13及びデファレンシャル機構7を変速機ケース25に組み付ける手順について図3〜図10を参照して説明する。
上記実施形態によれば、両端部に第1軸受部材67,68が取り付けられたカウンタ軸13が変速機ケース25のカウンタ軸支持部31に組み付けられると共に、変速機ケース25の円筒部39の外周面に軸方向一方側の第1軸受部材67のインナーレース67aが取り付けられた状態で、筒状部49の内周面に当該第1軸受部材67のアウターレース67bが取り付けられたデフケース35を、斜めにした姿勢でリングギヤ19とドライブギヤ17とを噛み合わせてその噛み合い位置を中心として回動させる。このときに、円筒部39の内径を拡径することで円筒部39を比較的薄肉にすることで、ボス部47と円筒部39との干渉を回避して、デフケース35を変速機ケース25に組み付けることが可能となる。そして、デフケース35を組み付けた後で、円筒部39の内周面に補強部材71を内嵌することでボス部47を支持する部分が厚肉となり、変速機ケース25のデフケース35に対する支持剛性が向上する。
上記実施形態では、補強部材71の鍔部71aと軸方向一方側の円筒部39に形成された段差部69とによって規制部が構成されているが、これに限定されず、円筒部39の軸方向一方側端部に設けられ、補強部材71の軸方向他方側への移動を規制することができる構成であればよい。
13 カウンタ軸(第1軸)
17 ドライブギヤ
19 リングギヤ
21,22 ドライブ軸(第2軸)
25 変速機ケース(ケース)
29 デファレンシャル機構支持部
31 カウンタ軸支持部(第1軸支持部)
35 デフケース
37,38 挿通孔
39,40 円筒部
41,42 第2軸受部材
41a 軸方向一方側の第2軸受部材のインナーレース
41b 軸方向一方側の第2軸受部材のアウターレース
47,48 ボス部
49 筒状部
67,68 第1軸受部材
69 段差部(規制部)
71 補強部材
71a 鍔部(規制部)
Claims (5)
- ギヤを有する第1軸と、
上記第1軸に対し平行に配置された第2軸と、
上記第2軸上に配置されかつ、上記ギヤによって駆動されるデファレンシャル機構と、
上記第1軸及びデファレンシャル機構を収容するケースと、を備えた変速機の製造方法であって、
上記ケースには、上記第1軸及びデファレンシャル機構をそれぞれ支持する第1軸支持部及びデファレンシャル機構支持部が形成され、
上記第1軸の軸方向両端部は、それぞれ第1軸受部材を介して上記第1軸支持部に回転可能に支持され、
上記デファレンシャル機構支持部の軸方向両端には、それぞれ上記第2軸が挿通する挿通孔が形成されており、軸方向一方側の該挿通孔には、上記ケースの内方に突出する円筒部が形成され、
上記デファレンシャル機構は、軸方向両端部がそれぞれ第2軸受部材を介して上記デファレンシャル機構支持部に回転可能に支持されかつ、上記ケース内で上記第2軸を中心として回転するデフケースと、該デフケースの外周面に取り付けられて上記ギヤと噛み合うリングギヤとを有し、該デフケースの軸方向一方側端部には、軸方向の外方に突出すると共に上記円筒部に挿入される上記第2軸のボス部と、該ボス部の径方向の外方に配置されかつ、上記第2軸受部材を介して上記円筒部に支持される筒状部とが形成され、
上記ケースの円筒部は、所定の肉厚に構成されており、
上記第1軸の軸方向一方側端部を上記第1軸受部材を介して上記第1軸支持部に組み付けると共に、上記第1軸の軸方向他方側端部に上記第1軸受部材を組み付ける第1工程と、
上記円筒部の外周面に軸方向一方側の上記第2軸受部材のインナーレースを組み付ける一方、上記筒状部の内周面に当該第2軸受部材のアウターレースを組み付け、上記デフケースを斜めにした姿勢で上記リングギヤと上記ギヤとを噛み合わせて、その噛み合わせ位置を中心として上記デフケースを上記ボス部と上記円筒部とが略同軸となるまで回動させると共に、上記ボス部を上記円筒部内に挿入しつつ、当該アウターレースを当該インナーレースに組み付けて、上記デフケースの軸方向一方側端部を上記デファレンシャル機構支持部に組み付ける第2工程と、
上記円筒部の内周面に筒状の補強部材を該円筒部の軸方向一方側から挿入して内嵌する第3工程と、を備えることを特徴とする変速機の製造方法。 - 請求項1に記載の変速機の製造方法において、
上記円筒部の内周面の軸方向一方側端部には、上記円筒部に挿入された上記補強部材の軸方向他方側への移動を規制する規制部が設けられており、
上記第3工程において、上記補強部材は、上記規制部によって軸方向他方側への移動が規制されるまで上記円筒部の内周面に圧入されることを特徴とする変速機の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の変速機の製造方法において、
上記補強部材は、上記ケースよりも高剛性であることを特徴とする変速機の製造方法。 - ギヤを有する第1軸と、
上記第1軸に対し平行に配置された第2軸と、
上記第2軸上に配置されかつ、上記ギヤによって駆動されるデファレンシャル機構と、
上記第1軸及びデファレンシャル機構を収容するケースと、を備えた変速機であって、
上記ケースには、上記第1軸及びデファレンシャル機構をそれぞれ支持する第1軸支持部及びデファレンシャル機構支持部が形成され、
上記第1軸の軸方向両端部は、それぞれ第1軸受部材を介して上記第1軸支持部に回転可能に支持され、
上記デファレンシャル機構支持部の軸方向両端には、それぞれ上記第2軸が挿通する挿通孔が形成されており、軸方向一方側の該挿通孔には、上記ケースの内方に突出する円筒部が形成され、
上記デファレンシャル機構は、軸方向両端部がそれぞれ第2軸受部材を介して上記デファレンシャル機構支持部に回転可能に支持されかつ、上記ケース内で上記第2軸を中心として回転するデフケースと、該デフケースの外周面に取り付けられて上記ギヤと噛み合うリングギヤとを有し、該デフケースの軸方向一方側端部には、軸方向の外方に突出すると共に上記円筒部に挿入される上記第2軸のボス部と、該ボス部の径方向の外方に配置されかつ、上記第2軸受部材を介して上記円筒部に支持される筒状部とが形成され、
軸方向一方側の上記第2軸受部材のインナーレースは、上記円筒部の外周面に取り付けられる一方、該第2軸受部材のアウターレースは、上記筒状部の内周面に取り付けられ、
上記円筒部は、上記デフケースの上記ケースへの組み付け時に、斜めにした姿勢の上記デフケースが上記ギヤとリングギヤとの噛み合い位置を中心として回動する際に、上記円筒部の先端が上記ボス部の回動軌跡上に位置しないように構成され、
上記円筒部には、筒状の補強部材が内嵌していることを特徴とする変速機。 - 請求項4に記載の変速機において、
上記補強部材は、上記ケースよりも高剛性であることを特徴とする変速機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013156274A JP6090037B2 (ja) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | 変速機の製造方法及び変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013156274A JP6090037B2 (ja) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | 変速機の製造方法及び変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015025528A JP2015025528A (ja) | 2015-02-05 |
JP6090037B2 true JP6090037B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=52490335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013156274A Expired - Fee Related JP6090037B2 (ja) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | 変速機の製造方法及び変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6090037B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101916532B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2018-11-07 | 현대 파워텍 주식회사 | 자동변속기용 테이퍼롤러 베어링의 외륜 선정 방법 |
KR101963802B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2019-03-29 | 주식회사 네오오토 | 차량용 차동 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58221065A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-22 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 減速逆転機 |
JPS6179069A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-22 | Aisin Warner Ltd | 車両用変速機のベアリング支持スリ−ブ |
JPS62158159U (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-07 | ||
JP2786445B2 (ja) * | 1988-03-02 | 1998-08-13 | 本田技研工業株式会社 | エンジン一体型デフ構造 |
DE19605479A1 (de) * | 1995-02-17 | 1996-08-22 | Dana Corp | Anordnung zum Lagern eines im allgemeinen zylindrischen Hohlrohrs und Achsanordnung mit wenigstens einem Zapfen |
JP2003106414A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Jatco Ltd | 自動変速機 |
JP2003106405A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Jatco Ltd | 自動変速機 |
JP2010038206A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Toyota Motor Corp | 軸受装置 |
-
2013
- 2013-07-29 JP JP2013156274A patent/JP6090037B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015025528A (ja) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5331169B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP5910378B2 (ja) | 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置 | |
JP5556509B2 (ja) | 車両用ハブユニット | |
JP6327396B2 (ja) | 遊星歯車機構 | |
JP6156135B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
US8961361B2 (en) | Wheel drive unit | |
JP6305123B2 (ja) | 四輪駆動車両のトランスファー構造 | |
WO2016006117A1 (ja) | ファイナルドライブ装置 | |
EP2644425A1 (en) | Speed reduction mechanism and motor torque transmission device including the speed reduction mechanism | |
JP6160478B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
JP6090037B2 (ja) | 変速機の製造方法及び変速機 | |
JP4891890B2 (ja) | 最終減速装置 | |
JP6217660B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP2006166491A (ja) | インナーロータ型回転電機 | |
JP2012137113A (ja) | シャフト装置 | |
JP5002244B2 (ja) | 回転駆動力を伝達する部材が固定されるフランジ構造 | |
JP2007292123A (ja) | デファレンシャルとドライブシャフトとの連結構造 | |
JP6090038B2 (ja) | 車両のデファレンシャル構造 | |
JP6028386B2 (ja) | 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置 | |
JP2014125041A (ja) | 車軸連結装置及び車両用駆動装置 | |
JP2009150412A (ja) | はすば歯車および動力伝達装置 | |
JP4515875B2 (ja) | 縦置トランスアクスルのドライブピニオン軸の組付構造 | |
JP6410706B2 (ja) | 回転体の支持構造 | |
JP2014016019A (ja) | 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置 | |
JP2017141929A (ja) | 伝動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6090037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |