JP4211767B2 - 内燃機関始動装置のオイル阻止構造 - Google Patents
内燃機関始動装置のオイル阻止構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4211767B2 JP4211767B2 JP2005220099A JP2005220099A JP4211767B2 JP 4211767 B2 JP4211767 B2 JP 4211767B2 JP 2005220099 A JP2005220099 A JP 2005220099A JP 2005220099 A JP2005220099 A JP 2005220099A JP 4211767 B2 JP4211767 B2 JP 4211767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- seal
- ring gear
- seal member
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/54—Other sealings for rotating shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0467—Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0469—Bearings or seals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2250/00—Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
- F02N2250/08—Lubrication of starters; Sealing means for starters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
このような構成では内燃機関始動後にスタータモータが過回転することを防止するために、リングギアにワンウェイクラッチを配置して始動後にスタータモータ側が内燃機関から回転力を受けないようにしている。更にこのようにワンウェイクラッチを設けたことにより、リングギアのギア部側を回転可能に支持する必要性からギア部とクランクシャフトとの間にベアリングを配置している。
又、異物が運搬されなくても逆流オイルによりシールリップの緊迫力を越える油圧がシール部材に作用してオイル漏れを生じさせるおそれもある。
請求項1に記載の内燃機関始動装置のオイル阻止構造は、内燃機関のクランクシャフトを連動回転させることによりスタータモータからの回転力を前記クランクシャフトに伝達するリングギアを備えると共に、該リングギアにてオイルシールを行うシール部材の下部がオイルパンの開口部に隣接している内燃機関において、前記シール部材の下部と前記オイルパンの開口部との間に堰堤部を形成し、前記堰堤部の上端位置は、前記シール部材の最下部におけるシール位置よりも上となるように形成されていることを特徴とする。
図1は車両用の内燃機関始動装置のオイル阻止構造を示し、内燃機関のオイルパン2の後端部分周辺の断面図を示している。内燃機関のオイルパン2の後端の上方にはラダービーム4に回転可能に支持されたクランクシャフト6の後端が配置されている。
(イ).上述したごとく逆流オイルの衝突を受けやすい第1シール部材18(内側のシール部材)や第2シール部材20(外側のシール部材)の最下部のシール位置s1,s2が堰堤部22の上端位置dよりも下にされている。このためオイルパン2内のオイルが、図示矢印wにて示すごとく、開口部2bからリングギア10側へ逆流しようとしても、堰堤部22に阻止される。このことによりシール位置s1,s2に逆流オイルが直接衝突することはなく、シール位置s1,s2での異物噛み込みや過剰油圧が生じない。したがってオイルシールが不完全とならず、オイル漏れを防止することができる。
本実施の形態では、図2の縦断面図に示すごとくオイルパン102の後端102aに形成されている堰堤部122の位置がリングギア10に近づけられており、更に堰堤部122の下部にはオイル戻し孔122aが形成されている点が、前記実施の形態1と異なる。尚、前記実施の形態1と同じ構成は同一の符号にて示す。
(イ).前記実施の形態1の効果を生じる。
(ロ).堰堤部122の下部にオイル戻し孔122aを形成している。このため堰堤部122とリングギア10との間のオイルを円滑にオイルパン102側に戻すことができる。更に、堰堤部122とリングギア10との間に異物が飛び込んだとしても、あるいは他の機構から異物が堰堤部122とリングギア10との間に入ったとしても、オイル戻し孔122aにより円滑に異物をオイルパン102側へ流し出すことができる。このため堰堤部122とリングギア10との間に異物が蓄積するのを効果的に防止することができる。
本実施の形態では、図3の縦断面図に示すごとく、クランクシャフトの周囲を取り囲むようにしてリング状のオイルシールリテーナ224が配置されて、シリンダブロック及びオイルパン202に固定されている。このオイルシールリテーナ224の内周面に、第2シール部材20が嵌合されている。
(イ).堰堤部224aの最下部の上端位置r及びオイルパン202の縁部位置pはオイルシールリテーナ224の内周面224bの最下部位置tよりも高い位置に存在する。しかしオイル戻し用パイプ226の存在により、堰堤部224aとリングギア10との間に蓄積したオイルや異物をオイルパン202側に円滑に排出できる。このことによりオイル戻し用パイプ226の内部通路226aは、前記実施の形態2(図2)の堰堤部122のオイル戻し孔122aと同じ機能を果たすことができる。したがって前記実施の形態2と同様な効果を生じる。
(a).前記各実施の形態は常時噛み合わせタイプの始動装置であったが、始動時にマグネットスイッチなどによりピニオンギアをリングギアに噛み合わせるタイプの始動装置においても適用できる。すなわち、リングギアにてオイルシールを行うシール部材の下部がオイルパンの開口部に隣接している内燃機関であれば本発明を適用でき、このシール部材の数が1つでも、3つ以上でも同様に本発明を適用できる。
Claims (5)
- 内燃機関のクランクシャフトを連動回転させることによりスタータモータからの回転力を前記クランクシャフトに伝達するリングギアを備えると共に、該リングギアにてオイルシールを行うシール部材の下部がオイルパンの開口部に隣接している内燃機関において、
前記シール部材の下部と前記オイルパンの開口部との間に堰堤部を形成し、
前記堰堤部の上端位置は、前記シール部材の最下部におけるシール位置よりも上となるように形成されていることを特徴とする内燃機関始動装置のオイル阻止構造。 - 請求項1において、前記堰堤部の下部には前記リングギア側と前記オイルパン側とを連通するオイル戻し孔が形成されていることを特徴とする内燃機関始動装置のオイル阻止構造。
- 請求項2において、前記オイル戻し孔の上端位置は、前記シール部材の最下部におけるシール位置よりも下とされていることを特徴とする内燃機関始動装置のオイル阻止構造。
- 請求項1において、前記リングギアはワンウェイクラッチを介して前記スタータモータからの回転力を前記クランクシャフトに伝達すると共に、
前記シール部材は、前記リングギアにて前記ワンウェイクラッチにて接続された部分をオイルシールする第1シール部材と、前記リングギアと前記オイルパン又は該オイルパンと接触している部材との間をオイルシールする第2シール部材とを備え、前記第1シール部材及び前記第2シール部材のうちで内側のシール部材の最下部におけるシール位置よりも、前記堰堤部の上端位置が上とされていることを特徴とする内燃機関始動装置のオイル阻止構造。 - 請求項4において、前記堰堤部の下部には前記リングギア側と前記オイルパン側とを連通するオイル戻し孔が形成されていると共に、前記第1シール部材及び前記第2シール部材のうちで外側のシール部材の最下部におけるシール位置よりも、前記オイル戻し孔の上端位置が下とされていることを特徴とする内燃機関始動装置のオイル阻止構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005220099A JP4211767B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 内燃機関始動装置のオイル阻止構造 |
EP06015718A EP1748202B1 (en) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Oil-leak prevention structure |
DE602006004654T DE602006004654D1 (de) | 2005-07-29 | 2006-07-27 | Anordnung zum Vermeiden eines Lecks von Öl |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005220099A JP4211767B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 内燃機関始動装置のオイル阻止構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007032491A JP2007032491A (ja) | 2007-02-08 |
JP4211767B2 true JP4211767B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=37206529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005220099A Expired - Fee Related JP4211767B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 内燃機関始動装置のオイル阻止構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1748202B1 (ja) |
JP (1) | JP4211767B2 (ja) |
DE (1) | DE602006004654D1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4462213B2 (ja) | 2006-03-16 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動回転力伝達機構潤滑構造 |
JP4179349B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | リングギヤ、内燃機関始動回転力伝達機構及びリングギヤ製造方法 |
JP5306103B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2013-10-02 | 株式会社オティックス | 内燃機関の始動装置 |
JP2015502485A (ja) * | 2011-11-30 | 2015-01-22 | シェフラー テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies GmbH & Co. KG | トルク伝達装置 |
DE102012208397A1 (de) | 2012-05-21 | 2013-11-21 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Starterrad |
CN107939954B (zh) * | 2017-12-26 | 2024-12-10 | 三一重能股份有限公司 | 用于风电增速机的密封结构及风电增速机 |
CN111457076A (zh) * | 2020-03-13 | 2020-07-28 | 重庆江增船舶重工有限公司 | 一种齿轮箱的油封回油结构及其回油管 |
CN112431918B (zh) * | 2020-11-20 | 2024-05-07 | 安徽华菱汽车有限公司 | 一种发动机及其齿轮室后盖板密封装置 |
CN112922680B (zh) * | 2021-02-02 | 2022-02-15 | 北京航空航天大学 | 一种用于高超声速飞行器空气涡轮组件的机械密封结构 |
CN113719612A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-11-30 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种发动机油底壳密封结构、发动机及汽车 |
CN117419146A (zh) * | 2023-10-23 | 2024-01-19 | 重庆鑫源农机股份有限公司 | 一种防喷油的微耕机传动箱体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4896551A (en) * | 1987-04-15 | 1990-01-30 | Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. | Starter motor and process of forming pinion shaft used in the starter motor |
FR2756014B1 (fr) * | 1996-11-15 | 1999-01-22 | Valeo Equip Electr Moteur | Demarreur de vehicule automobile du type a pignon sortant comportant des moyens perfectionnes d'etancheite |
JP2003083216A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Moric Co Ltd | エンジンのスタータ構造 |
WO2006016668A1 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Starting apparatus |
JP4207028B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動回転力伝達機構及び内燃機関強制回転駆動試験方法 |
JP4462213B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関始動回転力伝達機構潤滑構造 |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005220099A patent/JP4211767B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-27 DE DE602006004654T patent/DE602006004654D1/de active Active
- 2006-07-27 EP EP06015718A patent/EP1748202B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602006004654D1 (de) | 2009-02-26 |
EP1748202A3 (en) | 2008-01-02 |
EP1748202A2 (en) | 2007-01-31 |
JP2007032491A (ja) | 2007-02-08 |
EP1748202B1 (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4211767B2 (ja) | 内燃機関始動装置のオイル阻止構造 | |
JP4462213B2 (ja) | 内燃機関始動回転力伝達機構潤滑構造 | |
EP1910667B1 (en) | Startup torque transmitting mechanism of an internal combustion engine | |
US7878085B2 (en) | Configuration of lubricating system for a power unit of a vehicle | |
JP5748801B2 (ja) | 自動変速機におけるシール構造 | |
JP2010090919A (ja) | ローラ型ワンウェイクラッチ | |
JP4590004B1 (ja) | エンジン始動用動力伝達装置 | |
JP2008223704A (ja) | 潤滑油供給システム | |
US7748499B2 (en) | Lubrication flow control mechanism and method | |
DE102019105869A1 (de) | Flüssigkeitsreibkupplung | |
JP4306641B2 (ja) | スタータ用トルク伝達装置 | |
JPH11350531A (ja) | 建設機械の旋回装置 | |
JP4867187B2 (ja) | 車両用ピニオン軸支持装置 | |
JP4662346B2 (ja) | 車両用動力伝達装置における潤滑装置 | |
JP2007126999A (ja) | 内燃機関始動回転力伝達機構潤滑構造 | |
JP2009041589A (ja) | 軸受装置ならびにデファレンシャル | |
JP4076464B2 (ja) | オイルストレーナ | |
JP4609354B2 (ja) | 潤滑油供給システム | |
JP2007138732A (ja) | リリーフ弁 | |
ZA201004453B (en) | Self cleaning grease lubricated spline | |
JP2011174438A (ja) | 内燃機関始動回転力伝達機構 | |
JP2008106674A (ja) | 潤滑油供給システム | |
JP2007092948A (ja) | 自動変速装置 | |
JP2007032492A (ja) | 内燃機関始動回転力伝達機構 | |
JP3733035B2 (ja) | オイルポンプのシャフトの軸受け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |