[go: up one dir, main page]

JP4165222B2 - セルロースアシレートフイルム、機能性薄膜付きセルロースアシレートフイルム及びこの製造方法 - Google Patents

セルロースアシレートフイルム、機能性薄膜付きセルロースアシレートフイルム及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4165222B2
JP4165222B2 JP2002559487A JP2002559487A JP4165222B2 JP 4165222 B2 JP4165222 B2 JP 4165222B2 JP 2002559487 A JP2002559487 A JP 2002559487A JP 2002559487 A JP2002559487 A JP 2002559487A JP 4165222 B2 JP4165222 B2 JP 4165222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
film
cellulose
acylate film
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002559487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002059192A1 (ja
Inventor
明博 松藤
雄造 村松
幸雄 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2002059192A1 publication Critical patent/JPWO2002059192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165222B2 publication Critical patent/JP4165222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、液晶表示装置の偏光板や保護フイルム等に用いられるセルロースアシレートフイルムに関し、更には、表面硬度、弾性率などの機械特性を向上させたセルロースアシレートフイルムに関するものである。
【0002】
背景技術
セルロースアシレートフイルムは、透明性が優れ、かつ屈折率の異方性の小さな膜を容易に作製することができるため偏光板用の保護フイルムなどの光学的用途に広く使用されている。
【0003】
液晶表示装置の使用範囲、使用場所の拡大に伴い、表示画面の傷つきを防止するため、保護フイルム表面には高い機械強度が益々必要になってきている。
【0004】
しかしながらセルロースアシレートフイルムは、保護フイルムなどに多く使用されているポリエステルフイルムなどに比較すると、弾性率が小さく、表面硬度が小さいという欠点を有している。
【0005】
発明の開示
本発明が解決しようとする課題は、第1にフイルムが高弾性率であり、表面硬度の大きなセルロースアシレートフイルムを提供することであり、第2に、表面硬度の大きな機能性薄膜を有するセルロースアシレートフイルムを提供することである。
【0006】
本発明の上記課題は、下記の手段によって達成できることを見出した。
【0007】
(1)平均粒径1nm以上400nm以下の金属酸化物を1体積%以上99体積%以下含有することを特徴とするセルロースアシレートフイルム、
(2)該金属酸化物がモース硬度7以上の金属酸化物である(1)に記載のセルロースアシレートフイルム、
(3)該金属酸化物が酸化アルミニウム又は二酸化ケイ素である(1)又は(2)に記載のセルロースアシレートフイルム、
(4)該金属酸化物が有機セグメントを有する表面修飾剤で表面処理された(1)ないし(3)いずれか1つに記載のセルロースアシレートフイルム、
(5)表面弾性率が4GPa以上である(1)ないし(4)いずれか1つに記載のセルロースアシレートフイルム、
(6)該セルロースアシレートフイルムが、(1)ないし(5)いずれか1つに記載のセルロースアシレートフイルムからなる層と金属酸化物を実質的に含有しない層の少なくとも2層とからなる積層構造を有するセルロースアシレートフイルム、
(7)前記(1)ないし(6)いずれか1つに記載のセルロースアシレートフイルム上に機能性薄膜を形成した機能性薄膜付きセルロースアシレートフイルム、
(8)表面修飾剤で表面処理された平均粒子径1nm以上400nm以下の金属酸化物微粒子の微分散物を1体積%以上99体積%以下含有するセルロースアシレートドープを流延することを特徴とするセルロースアシレートフイルムの製造方法。
【0008】
なお、本発明において、「ドープ」とは、セルロースアシレートの濃厚な溶液をいう。また、セルロースアシレートとは、セルロースの低級カルボン酸エステルを意味し、単独エステルであっても混合エステルであっても良い。また、上記のセルロースアシレートフイルムとしては、後述するように、いずれも、セルローストリアセテートフイルムが好ましい。
【0009】
発明を実施するための最良の形態
本発明に係るセルロースアシレートフイルムを形成するセルロースアシレートについて以下に記す。
【0010】
本発明に用いられるセルロースアシレート原料のセルロースとしては、綿花リンターや木材パルプなどがあるが、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用できるし、混合して使用してもよい。
【0011】
これらのセルロースから得られるセルロースアシレートとしては、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートなどが挙げられる。
【0012】
本発明に使用するセルロースアシレートとしては、セルロースの水酸基への置換度が下記式(I)〜(IV)の全てを満足するものが好ましい。
(I) 2.6≦A+B≦3.0
(II) 2.0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦0.8
(IV) 1.9<A−B
ここで、式中A及びBはセルロースの水酸基に置換されているアシル基の置換度を表し、Aはアセチル基の置換度、またBは炭素原子数3〜5のアシル基の置換度である。セルロースには1グルコース単位に3個の水酸基があり、上記の数字はその水酸基3.0個に対する置換度を表すので、最大の置換度が3.0である。
【0013】
なお、置換度は、セルロースの水酸基に置換するアセチル基及び炭素原子数3〜5のアシル基の結合度を測定することによって得られる。測定方法は、ASTMのD−817−91に準ずる。
【0014】
セルローストリアセテートの場合、置換度はケン化法により測定できる。乾燥したセルローストリアセテートを精秤し、アセトンとジメチルスルホキシドとの混合溶媒(容量比4:1)に溶解した後、所定量の1モル−水酸化ナトリウム水溶液を添加し、25℃で2時間ケン化し、フェノールフタレインを指示薬として添加し、0.5モル−硫酸で過剰の水酸化ナトリウムを滴定、また、同様の方法により、ブランクテストを行い、下記式に従って酢化度を求めることができる。
酢化度(%)=(6.005×(B−A)×F)/W
【0015】
置換度の計算は酢化度より、下式を用いて計算することができる。
置換度=(3.86×酢化度)/(142.9−酢化度)
式中、Aは試料の滴定に要した1モル/リットル−硫酸量(ml)、Bはブランクテストに要した1モル/リットル−硫酸量(ml)、Fは1モル/リットル−硫酸のファクター、Wは精秤したセルローストリアセテートの質量(g)を示す。
【0016】
尚、セルローストリアセテート以外のセルロースアシレートの場合、セルローストリアセテートでの置換度の計算と同様にして全アシル基の置換度をはじめに求め、次いでT.Sei,K.Ishitani,R.Suzuki,K.Ikematsu, Polymer Journal 17巻1065頁(1985)に記載の方法によって酢化度を計算し、その差を求めることでアセチル基以外のアシル基置換度を求めることができる。
【0017】
本発明のセルロースアシレートは、アシル基が全部アセチル基のセルローストリアセテート、及びアセチル基が2.0以上で、炭素原子数が3〜5のアシル基が0.8以下さらに好ましくは0.3以下置換され、かつ、置換されなかった水酸基が0.4以下のものが好ましい。これらの中で、一般にAの置換度が2.6以上3.0以下、B=0であるセルローストリアセテートが特に好ましい。
【0018】
これらのセルロースアシレートは、セルロースを酸無水物や酸クロライドなどのアシル化剤を用いてアシル化することができる。
【0019】
本発明に用いられるセルロースアシレートの具体的な製造方法については、例えば、特開平10−45804号公報に記載されている。
【0020】
本発明に使用するセルロースアシレートの重合度(粘度平均重合度;DP)は200〜700(200〜700とは、200以上700以下を意味するものである。以下、同様。)が好ましく、特に250〜550のものが好ましい。一般的にセルローストリアセテートを含むセルロースアシレートフイルム、繊維又は成型品の機械的強度がタフであるためには、重合度200以上が好ましいことは、祖父江寛、右田伸彦編「セルロースハンドブック」朝倉書房(1958)や、丸沢廣、宇田和夫編「プラスチック材料講座17」日刊工業新聞社(1970)に記載されている通りである。
【0021】
なお、セルロースアシレートの粘度平均重合度は、絶乾したセルロースアシレート約0.2gを精秤し、メチレンクロリド:エタノール=9:1(質量比)の混合溶剤100mlに溶解し、これをオストワルド粘度計にて25℃で落下秒数を測定し、さらに混合溶剤での希釈、落下秒数の測定を繰り返し、極限粘度を求め、以下の式により求められる。
ηsp=T/T0−1 T: 測定試料の落下秒数
[η]=limc 0(ηsp/C) T0:溶剤単独の落下秒数
DP=[η]/Km C: 試料濃度(g/l)
Km:6×10-4
本発明に用いられるセルロースアシレートとしてはセルローストリアセテートが好ましく、更に写真用グレードのものが好ましい。セルローストリアセテートのメーカーとしては、ダイセル化学工業(株)、コートルズ社、ヘキスト社、イーストマンコダック社などがあり、何れの写真用グレードのセルローストリアセテートも使用できる。
【0022】
本発明のセルロースアシレートフイルムは、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてソルベントキャスト法により作成することが好ましい。セルロースアシレートを溶解する溶媒として好ましく用いられる有機溶媒としては、炭素原子数が3〜12のエーテル類、炭素原子数が3〜12のケトン類、炭素原子数が3〜12のエステル類、炭素原子数が1〜12のアルコール類および炭素原子数が1〜7のハロゲン化炭化水素類から選ばれる溶媒を挙げることができる。これらの有機溶剤は、単独あるいは混合して用いることができる。
【0023】
エーテル類、ケトン類、エステル類およびアルコール類は、環状構造を有していてもよい。また官能基(すなわち、−O−、−CO−、−COO−、−OHなど)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。
【0024】
炭素原子数が3〜12のエーテル類の例としては、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトールが挙げられる。炭素原子数が3〜12のケトン類の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンおよびアセチルアセトンが挙げられる。炭素原子数が3〜12のエステル類の例としては、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート、シクロへキシルアセテート、ペンチルアセテート、メチルプロピオネートおよびγ−ブチロラクトンが挙げられる。炭素原子数が1〜12のアルコール類の例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノールおよびシクロヘキサノールが挙げられる。二つ以上の官能基を有する有機溶媒の例としては、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノールおよびエチルアセトアセテートが挙げられる。
【0025】
炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素類としては、メチレンクロリド、エチレンクロリドが挙げられる。地球環境や作業環境の観点では、有機溶媒はハロゲン化炭化水素を含まないことが好ましい。
【0026】
これらの有機溶媒は単独でも2種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。特に好ましい有機溶媒は、互いに異なる3種類以上の混合溶媒であって、メチルアセテート、メチルホルメート、エチルホルメートなどのエステル類と、アセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセチル酢酸メチルなどのケトン類およびメタノールなどのアルコールの混合溶媒が好ましい。
【0027】
本発明においてセルロースアシレートの溶解にあたっては、予め室温でセルロースアシレートを本発明の溶媒に膨潤させることが好ましい。膨潤に好ましい時間は0.1〜24時間が好ましく、より好ましくは0.2〜6時間であり、更には0.5〜3時間である。その際に、強力な攪拌装置が好ましく、場合によりニーダーなどを用いたり、スクリュー押出し機を通過させたりすることが好ましい。
【0028】
次に本発明に使用するセルロースアシレートの好ましい溶解温度は常温でもよいが、高濃度のセルロースアシレート溶液の調整は困難な場合が多々あり、以下の冷却溶解方法あるいは高温高圧溶解法を用いることが好ましい。
【0029】
まず本発明で利用される冷却溶解方法について詳細に説明する。
【0030】
本発明の膨潤されたセルロースアシレート溶液は、−100〜−10℃、好ましくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−80〜−30℃、最も好ましくは−80〜−50℃に冷却される。冷却は、例えば、機械的冷凍機(−100℃)、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30〜−20℃)で実施できる。冷却時間についても特に限定されないが、短いほど生産性上で好ましく、その時間は0.5〜180分が好ましく、より好ましくは0.5〜30分であり、特に好ましくは0.5〜10分である。冷却して得られたセルロースアシレート溶液は、次に0〜50℃に加温することが好ましく、これにより有機溶媒中にセルロースアシレートが流動する溶液となる。
【0031】
さらに本発明ではセルロースアシレートの有機溶媒混合液は、0.3MPa〜30MPaの加圧下で70〜200℃に加熱して溶解してもよい。この場合、その加熱温度としては、好ましくは70〜180℃、更に好ましく70〜160℃である。加熱時間は特に限定されないが短いほど好ましく、0.5〜60分が好ましく、より好ましくは0.5〜30分であり、特に好ましくは1〜10分である。さらに炭酸ガスを溶媒に共存させ、所謂超臨界状態での溶解方法をとってもよく、二酸化炭素が溶液中の5〜30質量%であることが好ましい。高圧にするためには耐圧容器あるいは耐圧ラインを必要とするが、鉄やステンレス製あるいは他の金属耐圧容器やラインのいずれでもよく、特に限定されない。高圧溶解後、−10〜50℃に冷却して常圧に戻すことが一般的である。
【0032】
上記で得られた本発明におけるドープのセルロースアシレートは場合により、更に溶解し易くするために低い濃度で溶解してから、しかる後に濃縮手段を用いて濃縮してもよい。本発明のセルロースアシレート溶液を調製する際に、容器内に窒素ガスなどの不活性ガスを充満させることのできる防爆対応とすることが好ましい。本発明のセルロースアシレート溶液を調製する際に、容器内に窒素ガスなどの不活性ガスを充満させてもよい。セルロースアシレート溶液の製膜直前の粘度は、製膜の際、流延可能な範囲であればよく、通常10Pa・sec〜2000Pa・secの範囲に調製することが好ましく、特に30Pa・sec〜400Pa・secが好ましい。
【0033】
本発明に用いられる金属酸化物微粒子としては、モース硬度が7以上の金属酸化物粒子が好ましい。具体的には、二酸化ケイ素、二酸チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどが挙げられる。セルロースアシレートとの屈折率差が小さい二酸化ケイ素(シリカ)又は酸化アルミニウム(アルミナ)がより好ましい。
【0034】
これらの金属酸化物微粒子の平均粒子径は、1nm以上400nm以下、より好ましくは5nm以上200nm以下、さらに好ましくは10nm以上100nm以下が好ましい。1nm未満では分散が難しく凝集粒子ができ易く、400nmを超えるとヘイズが大きくなり、どちらも透明性を落としてしまい好ましくない。
【0035】
これらの微粒子の添加量は、セルロースアシレートの1ないし99体積%(「1ないし99体積%」とは、1体積%以上99体積%以下を意味するものである。以下、本発明で同様とする。)であり、5ないし80体積%であることが好ましく、5ないし50体積%であることがより好ましく、5ないし20体積%であることが特に好ましい。
【0036】
また、金属酸化物を実質的に含有しないとは、その含有量が1体積%未満であることを意味する。
【0037】
一般に金属酸化物微粒子は表面の親水性が大きく、セルロースアシレートとの親和性が悪いため単に両者を混合するだけでは界面が破壊しやすく、膜として割れ、耐傷性を改善することは困難である。無機微粒子とセルロースアシレートとの親和性を改良するため、無機微粒子表面を表面修飾剤で表面処理することが好ましい。
【0038】
表面修飾剤は、一方で金属酸化物(無機微粒子)と結合するセグメント及び、他方でセルロースアシレートと高い親和性を有する有機セグメントを兼備することが好ましい。金属酸化物と結合を生成し得る官能基としては、シリコン、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウムなどの金属アルコキシド化合物;リン酸モノエステル、リン酸ジエステル、硫酸モノエステル、若しくは、リン酸基、スルホン酸基、カルボン酸基、これらの塩、又はこれらの酸塩化物などのアニオン性基を有する化合物;アミノ基を有する化合物、又はアミド基を有する化合物が好ましい。
【0039】
上記の有機セグメントとしては、セルロースアシレートとの親和性を有する構造のものが好ましく、エステル基やエポキシ基、エーテル基などの極性基を含有するものがより好ましい。特に好ましくは、金属アルコキシド化合物、又は、アニオン性基を有し、かつエステル基、エポキシ基又はエーテル基を有する表面修飾剤である。
【0040】
これら表面修飾剤の代表例を以下に列挙する。
【0041】
シラン系カップリング剤
2C=C(CH3)COOC36Si(OCH33
2C=CHCOOC36Si(OCH33
【0042】
【化1】
Figure 0004165222
【0043】
ClCH2CH2-CH2OC36Si(OCH33
R(OCH2CH2nOC36Si(OCH33
R{OCH2CH(CH3)}nOC36Si(OCH33
ROCO(CH2nSi(OCH33
(上の3式中、nは1ないし10の整数を、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチル等の炭素数1から4のアルキル基を表す。)
CH3COCH2COOC36Si(OCH33
(CH3CH2O)3POC36Si(OCH2CH33など
【0044】
チタネート系カップリング剤
1735COOTi(OCH(CH323など
具体的には味の素(株)製プレンアクト(KRTTS,KR46B,KR5 5,KR41B,KR38S,KR138S,KR238S,338X,K R44,KR9SA)など
【0045】
アルミニウム系カップリング剤
具体的にはプレンアクトAL−M(味の素(株)社製)など
【0046】
飽和カルボン酸
CH3COOH、C25COOHなど
n2n+1COOH(nは1〜10の整数を表す。)
【0047】
不飽和カルボン酸
オレイン酸など
ヒドロキシカルボン酸
クエン酸、酒石酸など
【0048】
二塩基酸
シュウ酸、マロン酸、コハク酸など
【0049】
芳香族カルボン酸
安息香酸など
【0050】
末端カルボン酸エステル化合物
RCOO(C510COO)nH(n=1〜5)、
2C=CHCOO(C510COO)nH(n=1,2,3)など
リン酸モノエステル、リン酸ジエステル
2C=C(CH3)COOC24OCOC510OPO(OH)2
(H2C=C(CH3)COOC24OCOC510O)2POOH
【0051】
ホスホン酸含有有機化合物
フェニルホスホン酸など
【0052】
硫酸モノエステル又はスルホン酸基含有有機化合物
ベンゼンスルホン酸
2C=C(CH3)COOC24OSO3Hなど
【0053】
ポリオキシエチレン誘導体
ポリオキシエチレンアリールエーテル
ポリオキシエチレンアルキルエーテル
ポリオキシエチレンアリールエステル
ポリオキシエチレンアルキルエステルなど
【0054】
これらの微粒子の表面修飾は、溶液中でなされることが好ましい。表面修飾剤を溶解した溶液に金属酸化物の微粒子を添加し、超音波、スターラー、ホモジナイザー、ディゾルバー、プレネタリーミキサー、ペイントシェーカー、サンドグラインダー、ニーダーなどを用いて、撹拌、分散しながら処理することが好ましい。
【0055】
表面修飾剤を溶解する溶液としては、極性の大きな有機溶剤が好ましい。具体的には、アルコール、ケトン、エステルなどの公知の溶剤が挙げられるが、セルロースアシレートのドープの溶媒と同じ組成の溶媒が好ましい。
【0056】
セルロースアシレートへの金属酸化物微粒子の混合は、金属酸化物微粒子をセルロースアシレートのドープへ添加し、混合・分散することができるが、事前に表面処理し微分散した金属酸化物微粒子をセルロースアシレートのドープへ添加する方法が好ましい。添加後さらに分散させることが好ましく、ディゾルバー、プレネタリーミキサー、サンドグラインダー、ニーダー、ロールミルなどで均一に混合・分散することが好ましい。
【0057】
本発明におけるセルロースアシレート溶液には、各調製工程において用途に応じた種々の添加剤を加えることができる。それらの添加剤は、可塑剤、紫外線防止剤又は劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン類)が例示できる。
【0058】
好ましく添加される可塑剤としては、トリフェニルホスフェート(TPP)、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート(TCP)、ジオクチルフタレート(DOP)、o−アセチルクエン酸トリブチル(OACTB)、クエン酸アセチルトリエチルが例示できる。又、光学的異方性を小さくする可塑剤として、特開平11−124445号記載の(ジ)ペンタエリスリトールエステル類、特開平11−246704号記載のグリセロールエステル類、特開2000−63560号記載のジグリセロールエステル類、特開平11−92574号記載のクエン酸エステル類、特開平11−90946号記載の置換フェニルリン酸エステル類などが好ましく用いられる。これらの可塑剤は1種でもよいし2種以上併用してもよい。可塑剤の添加量はセルロースアシレートに対して5〜30質量%が好ましく、特に8〜16質量%が特に好ましい。
【0059】
劣化防止剤や紫外線防止剤については、特開昭60−235852号、特開平3−199201号、同5−197073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号、同6−118233号、同6−148430号、同7−11056号、同7−11055号、同8−29619号、同8−239509号、特開2000−204173号の各公報に記載がある。劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を挙げることができる。紫外線吸収剤は、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などであり、ベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノン系化合物が特に好ましい。これらの化合物の添加量は、セルロースアシレートに対して重量割合で1ppm〜1万ppmが好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。
【0060】
フイルムの面内のレターデーション(Re)は0〜300nmの範囲が好ましく用途に応じて調整される。又、フイルムの厚さ方向のレターデーション(Rth)も重要であり、本発明のセルロースアシレートフイルムのRthは100μm当たり、0nm〜600nmであり、さらには0nm〜400nmで用いられる。
【0061】
本発明のセルロースアシレートフイルムを形成するにあたり、該セルロースアシレート溶液を流延する前に剥離剤の少なくとも一種を溶液の0.005〜2質量%添加することが好ましく、以下の化合物が例示できる。
【0062】
12 25 O−PO−(OK)2
12 25 OCH2CH2O−PO−(OK)2
(iso−C9192−C6 3 −O−(CH2CH2O)2−(CH24SO2Na
剥離剤の使用量は、溶液の0.002〜2質量%で、さらに好ましくは0.01〜0.5質量%である。また、微粒子を添加してフイルムの軋みを防止する目的で、シリカ、カオリン、タルク、ケイソウ土、石英、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナ、マンガンコロイド、二酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ素などの無機微粒子、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩なども添加される。その場合表面の突起物の平均高さが0.005〜10μmであり、好ましくは0.01〜5μmであり、球形、不定形マット剤で突起物を形成する場合はその含有量が0.5〜600mg/m2であり、より好ましいのは1〜400mg/m2である。
【0063】
セルロースアシレート溶液は、流延に先だって、金網、紙、ネルなどの適当な濾材を用いて、未溶解物やゴミ、不純物などの異物を濾過除去しておくのが好ましい。セルロースアシレート溶液の濾過には、絶対濾過精度が0.05〜100μmのフィルターを用いるのが一般的であり、さらには絶対濾過精度が0.5〜10μmであるフィルタを用いることが好ましい。その場合、1.57MPa以下、好ましくは1.18MPa以下、更に好ましくは0.98MPa以下、特に好ましくは0.20MPa以下の濾過圧力で濾過することが好ましい。
【0064】
本発明における金属酸化物を充填したセルロースアシレートフイルムの製造方法について述べる。本発明のセルロースアシレートフイルムを製造する方法及び設備は、従来セルローストリアセテートフイルム製造に供する溶液流延製膜方法及び溶液流延製膜装置が用いられる。
【0065】
以下、図1を参照しながら溶液流延製膜装置について説明する。溶解タンク(釜)において調製されたドープ11・21(セルロースアシレート溶液)をストックタンク31・32で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡し、最終調製する。ドープをドープ排出口から、例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプ33・34を通して加圧型ダイ40に送り、ドープを加圧型ダイの流延口(スリット)からエンドレスに走行している流延部の支持体37の上に均一に流延し、支持体37がステンレス支持体回転用ドラム35・36のまわりをほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜39(ウェブとも呼ぶ)を支持体から剥離する。得られるウェブの両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬送して乾燥し、続いて乾燥装置のロール群で搬送し乾燥を終了して巻き取り機で所定の長さに巻き取る。テンターとロール群の乾燥装置との組合せはその目的により変えることができる。
【0066】
本発明では、金属酸化物を充填したセルロースアシレート溶液を、支持体としての平滑なバンド上或いはドラム上に単層液として流延してもよいし、2層以上の複数のセルロースアシレート液を共流延してもよい。複数のセルロースアシレート溶液を流延する場合、支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からセルロースアシレート溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフイルムを作製するタンデム流延でもよく、隣接する2つの流延口からセルロースアシレート溶液を共流延することによってもフイルム化することでもよい。これらの流延方法としては、特開平6−134933号又は特開平11−198285号などに記載の方法が適応できる。
【0067】
また、流延口である加圧型ダイの手前で、2種のセルロースアシレート溶液の層流を形成させ、層流の状態で流延させることもできる。
【0068】
本発明のセルロースアシレートフイルムの製造に係る支持体上におけるドープの乾燥は、乾燥工程における乾燥温度は30〜250℃、特に40〜180℃が好ましく、特公平5−17844号公報に記載がある。更には、積極的に幅方向に延伸する方法もあり、本発明では、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号などに記載されている。フイルムの延伸は、一軸延伸でもよく2軸延伸でもよい。フイルムの延伸倍率(元の長さに対する延伸による増加分の比率)は、10〜30%であることが好ましい。
【0069】
本発明のでき上がり(乾燥)後のセルロースアシレートフイルムの厚さは、使用目的によって異なるが、通常5〜500μmの範囲であり、更に20〜250μmの範囲が好ましく、特に30〜180μmの範囲が最も好ましい。なお、光学用途としては30〜110μmの範囲が特に好ましい。
【0070】
2層以上の積層フイルムの場合は、金属酸化物を充填した高弾性のセルロースアシレート層の厚さは、5μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上50μmがより好ましい。
【0071】
厚さの調製は、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット間隙、ダイからの押し出し圧力、支持体速度などを調節することにより達成することができる。
【0072】
本発明のでき上がり後のセルロースアシレートフイルムの透過率は85%以上が好ましく、90%以上がさらに好ましい。ここで、透過率とは、可視域における平均透過率をいう。この透過率は実施例記載の装置により測定することができる。
【0073】
また、本発明のでき上がり後のセルロースアシレートフイルムのヘイズは5%以下が好ましく、1%以下がさらに好ましい。
【0074】
平均透過率及びヘイズは、実施例記載の装置で測定できる。
【0075】
本発明では、セルロースアシレートフイルムに表面処理を行うことによって、セルロースアシレートフイルムと各機能層(例えば、ハードコート層、下塗層およびバック層)との接着の向上を達成することができる。接着向上のために、グロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、プラズマ処理、火焔処理、酸またはアルカリ処理を用いることができる。また、本発明の表面処理として好ましいアルカリ鹸化処理は、通常、フイルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行う。アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ、水酸化イオンの濃度は0.1モル/リットル〜3.0モル/リットルであることが好ましく、0.5モル/リットル〜2.0モル/リットルがさらに好ましい。アルカリ溶液の温度としては、室温〜90℃が好ましく、30℃〜70℃がさらに好ましい。アルカリ溶液処理したフイルムは、次に一般には水洗され、しかる後に酸性水溶液を通過させた後に再度水洗して表面処理したセルロースアシレートフイルムを得る。この時、使用できる酸としては塩酸、硝酸、酢酸、蟻酸、クロロ酢酸、シュウ酸などであり、その濃度は0.01モル/リットル〜3.0モル/リットルが好ましく、0.05モル/リットル〜2.0モル/リットルがさらに好ましい。酸が硫酸のような二塩基酸の場合はその濃度は0.005モル/リットル〜1.5モル/リットルが好ましく、0.025モル/リットル〜1.0モル/リットルがさらに好ましい。本発明のセルロースアシレートフイルム支持体と機能層との接着を達成するために、下塗層(接着層)を設けこの上に所望の機能層を塗布することも好ましい。
【0076】
本発明のセルロースアシレートフイルムの少なくとも一層に帯電防止層を設けることも可能である。導電性素材としては、導電性金属酸化物や導電性ポリマーが好ましい。なお、蒸着やスパッタリングによる透明導電性膜を設けてもよい。導電性層は、最外層でもよいし、内部層でも良い。導電層の導電性は、抵抗が100〜1012Ωであることが好ましく、特には100〜1010Ωであることが好ましい。導電性金属酸化物の使用が好ましく、この例としてはZnO、TiO2、SnO2、In23、MgO、BaO、MoO2、V25など、或いはこれらの複合酸化物が好ましく、特にZnO、SnO2あるいはV25が好ましい。導電性イオン性高分子化合物としては、主鎖中に解離基をもつアイオネン型ポリマー、側鎖中にカチオン性解離基をもつカチオン性ペンダント型ポリマー;などを挙げることができる。さらに本発明の導電性材料として、有機電子伝導性材料もこのましく、例えばポリアニリン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリピロール誘導体、ポリアセチレン誘導体などを挙げることができる。
【0077】
本発明においては、いずれかの機能性層に界面活性剤が用いられてもよく、ノニオン性、カチオン性、ベタイン性のいずれも使用できる。さらにそれらのフッ素系界面活性剤も有機溶媒の濡れ改良剤、帯電防止剤として好ましく用いられる。また、本発明に於いては、セルロースアシレートフイルムの上のいずれかの層に滑り剤を含有させることも可能であり、例えば、特公昭53−292号に記載のポリオルガノシロキサン、米国特許第4,275,146号記載の高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、英国特許第927,446号、特開昭55−126238号及び同58−90633号記載の高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸と炭素数10〜24のアルコールのエステル)、などが知られている。
【0078】
本発明のセルロースアシレートフイルムは、様々な用途に供することができる。光学補償シート、2軸延伸セルロースアシレートフイルムとして用いることができる。すなわち、セルロースアシレートフイルム上に種々の機能性薄膜を形成することができる。機能性薄膜としては、反射防止層、防眩性層、帯電防止層、λ/4層、ハードコート層が例示できる。ハードコート層を設けて表面の硬度が硬い特徴を有する機能性フイルムとして使用することが可能であり、特にハードコート層を有し更にその上層に反射防止層などの機能性薄膜を有する高硬度機能性薄膜付フイルムとして使用することに適している。又、機能性薄膜の厚みは目的とする機能によって異なる。例えば、反射防止層の膜厚は、1nm〜800nmであり、好ましくは数10nm〜数100nmの範囲であり、ハードコート層の膜厚は、1μmから100μmであり、好ましくは数μmから100μmである。なお、「数10nm」とは、慣用的に、20nm〜60nmを意味する。
【0079】
ハードコート層は、本発明のセルロースアシレート基材に耐傷性を付与する機能を有する。本発明のセルロースアシレートフイルムに、このハードコート層を設けることが好ましい。
【0080】
ハードコート層は、架橋されたバインダーポリマーを含む。架橋されたバインダーポリマーを含むハードコート層は、多官能の活性エネルギー線重合性化合物と重合開始剤を含む塗布液を透明基材上に塗布し、多官能の活性エネルギー線重合性化合物を重合させることにより形成できる。官能基としては、重合性不飽和二重結合基が好ましい。重合性不飽和二重結合基の例としては、アクリレート基、メタクリレート基、ビニル基を挙げることができる。反応性の観点よりアクリレート基が好ましく持いられる。
【0081】
また、本発明に用いるハードコート層は公知の重合性樹脂を用いることが出来、熱硬化性樹脂、活性エネルギー線重合性樹脂等があるが、活性エネルギー線重合性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂としてはメラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等のプレポリマーの架橋反応を利用する反応性樹脂が挙げられる。
【0082】
活性エネルギー線としては、放射線、ガンマー線、アルファー線、電子線、紫外線(近紫外線、中紫外線、遠紫外線、真空紫外線を含む。)等が挙げられるが、紫外線が好ましい。
【0083】
多官能の活性エネルギー線重合性化合物は、多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのエステルであることが好ましい。多価アルコールの例には、エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジペンタエリスリトール、1,2,4−シクロヘキサントリオール、ポリウレタンポリオールおよびポリエステルポリオールが含まれる。トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールおよびポリウレタンポリオールが好ましい。二種類以上の多官能の活性エネルギー線重合性化合物を併用してもよい。
【0084】
活性エネルギー線重合性化合物の例としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の、活性エネルギー線、特に紫外重合性の多官能化合物が挙げられる。
【0085】
ハードコート層の厚さは適宜選択できるが、5〜50μm、好ましくは10〜30μmが好ましい。
【0086】
ハードコート層に、無機微粒子を添加することにより膜としての架橋収縮率を改良し、塗膜の平面性を向上させ、塗膜の硬度を上げることができる。一般に無機微粒子は有機物よりも硬く、UV照射等で収縮することがない。従って、無機微粒子をハードコート層に添加することで、層全体が硬くなり耐傷性が改良されるとともに架橋反応によるハードコート層の収縮が抑制され、ハードコート層を設けたフイルムの変形も防止できる。ただし、無機微粒子はバインダーポリマーとの親和性が低いため、無機微粒子のまま添加しても無機微粒子/バインダーポリマー間が破壊しやすく、耐傷性、変形を改善することは難しい。そこで、無機微粒子を微粒子と親和性の高い、前記の表面処理剤で表面処理することにより、無機微粒子とバインダーポリマーとの親和性を改善することができる。
【0087】
無機微粒子としては硬度が高いものが好ましく、モース硬度6以上、好ましくは7以上の無機粒子がさらに好ましい。例えば、二酸化ケイ素粒子、二酸チタン粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化錫粒子、炭酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、タルク、カオリンおよび硫酸カルシウム粒子が含まれる。このうち二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム粒子が特に好ましい。
【0088】
実施例
以下に実施例にて具体例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0089】
(実施例1〜6)
各実施例において、セルロースアシレート溶液、フイルムの製造および得られたフイルムの特性評価は以下のように行った。
【0090】
(1)フイルムの表面弾性率の測定
本発明における表面弾性率は、微小表面硬度計((株)フィッシャー・インスツルメンツ社製:フィッシャースコープH100VP−HCU)を用いて求めた値である。具体的には、ダイヤモンド製の四角錐圧子(先端対面角度;136°)を使用し、試験荷重下での押し込み深さを測定し、試験荷重をその試験荷重で生じた圧子の幾何学的形状から計算される圧痕の表面積で割ったユニバーサル硬度から求められる値であり、押し込み深さ1μmで値である。
【0091】
なお、フイルム全体の弾性率はこの試験で求められる表面弾性率と相関する。
【0092】
(2)フイルムの鉛筆硬度試験
鉛筆引っ掻き試験の硬度は、作製したフイルムを温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS−S−6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS−K−5400が規定する鉛筆硬度評価方法に従い、9.8N(1kg重)の加重にて傷が認められない鉛筆の硬度の値である。
【0093】
(3)フイルムの透過率、ヘイズ
ヘイズ計(1001DP型、日本電色工業(株)製)を用いて測定した。
【0094】
(4)セルローストリアセテート溶液の作製
酢酸メチル/アセトン/メタノールの混合溶液(85/15/5;質量%)に、よく攪拌しながらセルローストリアセテート(置換度=2.7、粘度平均重合度=310)を徐々に添加し(16質量%)、室温(25℃)にて3時間放置し膨潤させた。得られた膨潤混合物をゆっくり撹拌しながら、−8℃/分で−30℃まで冷却、その後−70℃まで冷却し6時間経過した後、+8℃/分で昇温し、内容物のゾル化がある程度進んだ段階で、内容物の撹拌を開始し、50℃まで加温しドープを得た。
【0095】
なお、セルローストリアセテートドープには、シリカ粒子(粒径20nm)、トリフェニルフォスフェート/ビフェニルジフェニルフォスフェート(1/2)、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジンをそれぞれセルロースアシレートの0.5質量%、10質量%、又は1.0質量%添加した。
【0096】
(5)フィラー充填セルローストリアセテートドープの作製
セルローストリアセテート中の添加量が表1に記載したようになるように計算された金属酸化物(フィラー)および表1記載の表面修飾剤を酢酸メチル/アセトン/メタノールの混合溶液(85/15/5;質量%)に添加し、ガラスビーズを用いてサンドグラインダーミルで分散した液を作製し、上記のセルローストリアセテートドープに添加し、さらに、ニーダーで剪断混合しフィラー充填ドープを作製した。
【0097】
次に得られたドープを50℃にて、絶対濾過精度0.01mmの濾紙(東洋濾紙(株)製、#63)で濾過し、さらに絶対濾過精度0.0025mmの濾紙(ポール社製、FH025)にて濾過した。
【0098】
(6)セルロースアシレートフイルムの製造
溶液を有効長が6mのバンド流延機を用いてバンド状に流延し、乾燥後、フイルムをバンドから剥ぎ取った。さらに、120℃の環境下で30分乾燥して溶剤を蒸発させセルロースアシレートフイルムを得た。なお、膜厚は100μmになるように調整した。作製したフイルムの特性を表1に示す。
【0099】
(7)ハードコート層の作製
セラミックコートのベッセルに、シクロヘキサノン337g、PM−2(日本化薬(株)製リン酸基含有メタアクリレート)31g、AKP−G015(住友化学工業(株)製アルミナ:粒径15nm)92gをサンドミル(1/4Gのサンドミル)に量りとり、1600rpm、5時間微細分散した。メディアは1mmΦのジルコニアビーズを1400g用いた。分散後、ビーズを分離し、表面修飾したアルミナを得た。
【0100】
ついで、表面処理したアルミナ微粒子の43質量%シクロヘキサノン分散液116gに、メタノール97g、イソプロパノール163gおよびメチルイソブチルケトン163gを加えた。次いで、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)200g、光重合開始剤(イルガキュア184、チバガイギー社製)7.5gを加えて溶解した。混合物を30分間攪拌した後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルタで濾過して電離放射線硬化のハードコート層用塗布液を調製した。
【0101】
表1に記載のセルローストリアセテートフイルムを基材として、上記のハードコート層用塗布液を乾燥膜厚が10μmになるようにワイヤーバーで塗布・乾燥し、紫外線照射し硬化層が積層されたハードコートフイルムを作製した。作製したハードコートフイルムの特性を表1に示す。
【0102】
【表1】
Figure 0004165222
【0103】
(実施例7及び8)
前記(4)に記載したフィラー無充填のセルロースアセテート溶液と第1表に示す実施例6のドープとを調製し、図1に示すような2層共流延ダイを用いて、−5℃に維持したステンレス支持体(冷却ドラム)の上に、フィラー充填ドープがステンレス支持体側になるように、同時に押し出して流延した。次に、50℃の熱風を流延したドープ面上に流して1分間乾燥した後、流延膜を支持体から剥ぎ取り、さらに120℃で30分間乾燥して、本発明に従う二層構造のセルロースアシレートフイルムのサンプル2種類を製造し、それぞれ、実施例7、実施例8とした。得られたサンプルのフィラー充填層とフィラー無充填層の乾燥後の厚さはそれぞれ第2表に示す通りであった。両層の厚さの合計は100μmであった。また、ハードコート層の塗設はフィラー充填側に行った。
【0104】
(比較例3)
実施例6のドープの替わりに(4)と同じ組成のドープを用いたこと以外は実施例7と同様にして、比較のために二層構成のセルロースアシレートフイルムを作成した。
【0105】
得られた評価結果をまとめて表2に示す。HCはハードコート層を表す。
【0106】
【表2】
Figure 0004165222
【0107】
表1に示すように、本発明の金属酸化物を充填したセルロースアシレートフイルムは表面硬度が大きく、機械的特性と光学特性に優れていることが解る。さらにハードコートフイルムとして用いた場合も鉛筆硬度が上昇しており、表面の硬度が必要な表面保護フイルムや反射防止フイルムの基材として有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセルローストリアシレート積層フイルムの共流延を実施する製造装置の一例の概略図である。

Claims (7)

  1. 表面修飾剤で表面処理された平均粒径が1nm以上400nm以下の金属酸化物を5体積%以上20体積%以下含有することを特徴とするセルロースアシレートフイルム。
  2. 該金属酸化物がモース硬度7以上の金属酸化物である請求項1に記載のセルロースアシレートフイルム。
  3. 該金属酸化物が酸化アルミニウム又は二酸化ケイ素である請求項1又は2に記載のセルロースアシレートフイルム。
  4. 表面弾性率が4GPa以上である請求項1ないし3のいずれか1つに記載のセルロースアシレートフイルム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載のセルローストリアセテートフイルムと金属酸化物を実質的に含有しないセルローストリアセテートフイルムの2層からなる積層構造を有する共流延セルローストリアセテートフイルム。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載のセルロースアシレートフイルム上に機能性薄膜を形成した機能性薄膜付セルロースアシレートフイルム。
  7. 表面修飾剤で表面処理された平均粒子径1nm以上400nm以下の金属酸化物微粒子の微分散物を5体積%以上20体積%以下含有するセルロースアシレートドープを流延することを特徴とするセルロースアシレートフイルムの製造方法。
JP2002559487A 2001-01-25 2002-01-23 セルロースアシレートフイルム、機能性薄膜付きセルロースアシレートフイルム及びこの製造方法 Expired - Fee Related JP4165222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016724 2001-01-25
JP2001016724 2001-01-25
PCT/JP2002/000458 WO2002059192A1 (fr) 2001-01-25 2002-01-23 Film d'acylate de cellulose, film d'acylate de cellulose avec couche mince fonctionnelle et procede de preparation de ceux-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002059192A1 JPWO2002059192A1 (ja) 2004-05-27
JP4165222B2 true JP4165222B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18883037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559487A Expired - Fee Related JP4165222B2 (ja) 2001-01-25 2002-01-23 セルロースアシレートフイルム、機能性薄膜付きセルロースアシレートフイルム及びこの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7226499B2 (ja)
JP (1) JP4165222B2 (ja)
KR (1) KR100827256B1 (ja)
CN (1) CN1279098C (ja)
WO (1) WO2002059192A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003011590A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Procede de production d'un film d'acylate de cellulose
DE10145640A1 (de) * 2001-09-15 2003-04-10 Thueringisches Inst Textil Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung gerader keramischer Fasern
WO2004088405A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Fuji Photo Film Co. Ltd. Liquid crystal display device
JP4136794B2 (ja) * 2003-06-03 2008-08-20 富士フイルム株式会社 セルロースアシレート溶液及びフィルム
JP4217119B2 (ja) * 2003-07-17 2009-01-28 富士フイルム株式会社 溶液製膜設備及び方法
JP4740534B2 (ja) * 2003-11-06 2011-08-03 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板、および液晶表示装置
US7504139B2 (en) * 2003-12-26 2009-03-17 Fujifilm Corporation Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
KR101096128B1 (ko) * 2004-03-31 2011-12-20 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 간섭 무늬 발생을 방지한 대전 방지성 반사 방지 필름
WO2006001527A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-05 Fujifilm Corporation Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
US20080014373A1 (en) * 2004-08-02 2008-01-17 Yuuzou Muramatsu Optical Film, Producing Method Therefor, Polarizing Plate and Image Display Apparatus
JP2006053429A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フイルム及び液晶表示装置
JP2006064803A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Konica Minolta Opto Inc 延伸セルロースエステルフィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
KR101237136B1 (ko) * 2005-01-05 2013-02-25 후지필름 가부시키가이샤 셀룰로오스아실레이트 필름과 그 비누화 방법
JP4740604B2 (ja) 2005-01-21 2011-08-03 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2006334841A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
JP4766936B2 (ja) * 2005-07-06 2011-09-07 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、光学補償フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置
CN101321811B (zh) * 2005-11-25 2011-12-21 富士胶片株式会社 纤维素酰化物薄膜及其制备方法、纤维素衍生物薄膜及使用其的光学补偿薄膜、加有光学补偿薄膜的偏振片、偏振片和液晶显示装置
US20070160826A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Eastman Kodak Company Polymer composite with silane coated nanoparticles
JP5112652B2 (ja) * 2006-06-28 2013-01-09 富士フイルム株式会社 セルロースアシレート組成物の製造方法およびセルロースアシレートフィルム
JP5099618B2 (ja) * 2006-07-19 2012-12-19 ローム株式会社 繊維複合材料及びその製造方法
US8246737B2 (en) * 2007-04-03 2012-08-21 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose ester optical film, polarizing plate and liquid crystal display using the same, method of manufacturing cellulose ester optical film, and copolymer
WO2009032072A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-12 Cabot Corporation Method of preparing a nanoparticle dispersion of a modified metal oxide
JP2010032795A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板および表示装置
US20110319530A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Processes for making cellulose estate/elastomer compositions
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US9042016B2 (en) * 2011-10-12 2015-05-26 Fujifilm Corporation Optical film, method of producing optical film, antireflective film, polarizing plate and image display device
US20130150493A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Eastman Chemical Company Process for dispersing cellulose esters into elastomeric compositions
KR101906485B1 (ko) * 2014-04-02 2018-12-05 베른도르프 반트 게엠베하 캐스트가 부동식으로 지지되는 스트립 캐스팅 장비
US10077343B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
JP2022086779A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 樹脂粒子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846161A (en) * 1967-10-04 1974-11-05 A Marks Method of producing hard transparent sheet-like material or coating
JPH02239244A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05124100A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフイルム
JP3517787B2 (ja) * 1992-10-12 2004-04-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルム
JPH06123806A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Konica Corp 偏光板用保護フィルム
US5376172A (en) * 1992-12-23 1994-12-27 Xerox Corporation Metal oxide processes and toners thereof
DE19625091A1 (de) * 1996-06-24 1998-01-02 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Verhinderung der elektrostatischen Aufladung von Luftreifen
JP3727756B2 (ja) 1996-07-30 2005-12-14 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテートフイルムの製造方法
JP3108023B2 (ja) * 1996-07-30 2000-11-13 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテートフイルムの製造方法
JP3727755B2 (ja) * 1997-06-17 2005-12-14 富士写真フイルム株式会社 セルロースアセテートフイルム、その製造方法および偏光板保護膜
JP2001002799A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Konica Corp セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム
KR100752090B1 (ko) * 1999-11-22 2007-08-28 후지필름 가부시키가이샤 시이트 편광체, 광학 필름, 액정 디스플레이 및 시이트편광체의 제조방법
US6686031B2 (en) * 2000-02-23 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard coat film and display device having same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040077752A1 (en) 2004-04-22
JPWO2002059192A1 (ja) 2004-05-27
US7226499B2 (en) 2007-06-05
KR20030074726A (ko) 2003-09-19
CN1279098C (zh) 2006-10-11
KR100827256B1 (ko) 2008-05-07
WO2002059192A1 (fr) 2002-08-01
CN1487969A (zh) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165222B2 (ja) セルロースアシレートフイルム、機能性薄膜付きセルロースアシレートフイルム及びこの製造方法
JP5331537B2 (ja) 透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
US7611760B2 (en) Cellulose acylate film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
JP5380025B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、および反射防止フィルム用透明支持体の製造方法
TWI457377B (zh) 醯化纖維素薄膜、光學薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
US7927672B2 (en) Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2002322294A (ja) セルロースアシレートフイルム
JP2010032795A (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板および表示装置
JP2005156642A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP4594131B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、位相差板、偏光板、液晶表示装置およびセルロースアシレートフィルムの製造方法
US7501167B2 (en) Cellulose acylate film, polarizing plate, and liquid crystal display device
US20080273146A1 (en) Cellulose Acylate Film, Polarizing Plate And Liquid Crystal Display
JP2002317074A (ja) セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法
JP2002363342A (ja) 微粒子分散液、ドープの調製方法、セルロースエステルフィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
TWI414545B (zh) 光學薄膜
JP2002265639A (ja) セルロースアシレートフイルム
JP2007169330A (ja) 透明フィルム、光学フィルム、透明フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP4150605B2 (ja) 偏光板
JP2005314613A (ja) セルロースアシレートフィルム、該フイルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置
JP2002182005A (ja) 反射防止フイルム
JP2005290347A (ja) セルロースアシレートフィルム、該フイルムを用いた光学フィルム、及び画像表示装置
JP2007084608A (ja) 透明フィルム及びその製造方法、並びにその透明フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007023157A (ja) 透明フィルム及びその製造方法、並びにその透明フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2005255832A (ja) セルロースアシレートフィルム、該フィルムを用いた光学フィルム、画像表示装置
CN100390580C (zh) 偏振片和液晶显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees