JP2002317074A - セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法 - Google Patents
セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002317074A JP2002317074A JP2001124090A JP2001124090A JP2002317074A JP 2002317074 A JP2002317074 A JP 2002317074A JP 2001124090 A JP2001124090 A JP 2001124090A JP 2001124090 A JP2001124090 A JP 2001124090A JP 2002317074 A JP2002317074 A JP 2002317074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose acylate
- film
- mass
- solution
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims abstract description 297
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims abstract description 296
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 287
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 63
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical group ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 36
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 31
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 31
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 24
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 21
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 20
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 17
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 16
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 15
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 14
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 14
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 12
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims description 10
- 229920000875 Dissolving pulp Polymers 0.000 claims description 8
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 8
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 claims description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 7
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 219
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 136
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 118
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 114
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 106
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 101
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 87
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 70
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 60
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 44
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 36
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 30
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 29
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 28
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 28
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 22
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 20
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 19
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 19
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 19
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 19
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 16
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 15
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 15
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 15
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 15
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 12
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 12
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 11
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 10
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 8
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 8
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 8
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 7
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 6
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 6
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical compound C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 5
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N Methylacetoacetic acid Chemical compound COC(=O)CC(C)=O WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 5
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 5
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- QRLSTWVLSWCGBT-UHFFFAOYSA-N 4-((4,6-bis(octylthio)-1,3,5-triazin-2-yl)amino)-2,6-di-tert-butylphenol Chemical compound CCCCCCCCSC1=NC(SCCCCCCCC)=NC(NC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=N1 QRLSTWVLSWCGBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical group CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011101 absolute filtration Methods 0.000 description 4
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- ZIXLDMFVRPABBX-UHFFFAOYSA-N alpha-methylcyclopentanone Natural products CC1CCCC1=O ZIXLDMFVRPABBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000010354 butylated hydroxytoluene Nutrition 0.000 description 4
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 4
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N pentyl acetate Chemical compound CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 4
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N triacetin Chemical compound CC(=O)OCC(OC(C)=O)COC(C)=O URAYPUMNDPQOKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 4
- BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 1-o-[(2r)-2-ethylhexyl] 2-o-[(2s)-2-ethylhexyl] benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCC[C@H](CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC[C@H](CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 0.000 description 3
- MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-ol Chemical compound CCC(C)(C)O MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 2-o-(2-ethoxy-2-oxoethyl) 1-o-ethyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-one Chemical compound CC1CCC(=O)CC1 VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N Butyl phthalyl butylglycolate Chemical compound CCCCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 3
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 3
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 3
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- ULQISTXYYBZJSJ-UHFFFAOYSA-N 12-hydroxyoctadecanoic acid Chemical compound CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC(O)=O ULQISTXYYBZJSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VIXNWASTFGXPTN-UHFFFAOYSA-N 2-(5-chloro-2H-benzotriazol-4-yl)-4,6-bis(2-methylbutan-2-yl)phenol Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)CC)=CC(C=2C=3N=NNC=3C=CC=2Cl)=C1O VIXNWASTFGXPTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(hydroxymethyl)butoxymethyl]-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)COCC(CC)(CO)CO WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoyloxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CCC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyladamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1C(CC)C2C3 LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-M 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CCC([O-])=O)=CC(C(C)(C)C)=C1O WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 5-Chloro-2-(3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 239000004322 Butylated hydroxytoluene Substances 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical group CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010016626 Dipeptides Proteins 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UYXTWWCETRIEDR-UHFFFAOYSA-N Tributyrin Chemical compound CCCC(=O)OCC(OC(=O)CCC)COC(=O)CCC UYXTWWCETRIEDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 2
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 2
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229940095259 butylated hydroxytoluene Drugs 0.000 description 2
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000021523 carboxylation Effects 0.000 description 2
- 238000006473 carboxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- YMHQVDAATAEZLO-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diamine Chemical compound NC1(N)CCCCC1 YMHQVDAATAEZLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N diphenyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC=2C=CC=CC=2)C=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 DWNAQMUDCDVSLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000001087 glyceryl triacetate Substances 0.000 description 2
- 235000013773 glyceryl triacetate Nutrition 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001261 hydroxy acids Chemical class 0.000 description 2
- AQYSYJUIMQTRMV-UHFFFAOYSA-N hypofluorous acid Chemical compound FO AQYSYJUIMQTRMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 125000000400 lauroyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 125000001038 naphthoyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)* 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002811 oleoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N phenetole Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1 DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001557 phthalyl group Chemical group C(=O)(O)C1=C(C(=O)*)C=CC=C1 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 125000003696 stearoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 229960002622 triacetin Drugs 0.000 description 2
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005691 triesters Chemical class 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BITJPPJAVHCIOK-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-4-methoxy-5-methylphenyl)-phenylmethanone Chemical compound C1=C(C)C(OC)=CC(O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 BITJPPJAVHCIOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCZPMGDSEAFWDY-SQOUGZDYSA-N (2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanamide Chemical class NC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO JCZPMGDSEAFWDY-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 1
- XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenyl)methanediamine Chemical compound CC1=CC=C(C(N)N)C=C1 XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSBDWGZCVUAZQS-UHFFFAOYSA-N (dimethylsulfonio)acetate Chemical compound C[S+](C)CC([O-])=O PSBDWGZCVUAZQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNQNXQYZMPJLQX-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris[(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)methyl]-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CN2C(N(CC=3C=C(C(O)=C(C=3)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C(=O)N(CC=3C=C(C(O)=C(C=3)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C2=O)=O)=C1 VNQNXQYZMPJLQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxane Chemical compound C1COCOC1 VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUBBHLUEJPLYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-4-(4-phenylphenyl)benzene phosphoric acid Chemical compound P(=O)(O)(O)O.C1(=CC=CC=C1)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=CC=C1 YUBBHLUEJPLYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940114072 12-hydroxystearic acid Drugs 0.000 description 1
- MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Dihydroxy-4-methoxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1O MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)F NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKJRSHZTVGACRV-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihexadecoxyanthracene Chemical compound C1=CC=C2C=C(C=C(C(OCCCCCCCCCCCCCCCC)=C3)OCCCCCCCCCCCCCCCC)C3=CC2=C1 DKJRSHZTVGACRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOQFZENYFWLTBF-UHFFFAOYSA-N 2,4-ditert-butyl-6-(5-chloro-2H-benzotriazol-4-yl)phenol Chemical compound CC(C)(C)c1cc(c(O)c(c1)C(C)(C)C)-c1c(Cl)ccc2[nH]nnc12 VOQFZENYFWLTBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOYHNROGBXVLLX-UHFFFAOYSA-N 2,6-diethylaniline Chemical compound CCC1=CC=CC(CC)=C1N FOYHNROGBXVLLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQROEYPMNFCJCK-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-6-tert-butyl-4-methylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O AQROEYPMNFCJCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFBJXXJYHWLXRM-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]ethylsulfanyl]ethyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCCSCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 VFBJXXJYHWLXRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CABMTIJINOIHOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-methyl-5-oxo-4-(propan-2-yl)-4,5-dihydro-1H-imidazol-2-yl]quinoline-3-carboxylic acid Chemical compound N1C(=O)C(C(C)C)(C)N=C1C1=NC2=CC=CC=C2C=C1C(O)=O CABMTIJINOIHOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JACPTQMMZGZAOL-KHPPLWFESA-N 2-[methyl-[(z)-octadec-9-enyl]amino]ethanesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCN(C)CCS(O)(=O)=O JACPTQMMZGZAOL-KHPPLWFESA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGDYAKVUZMZKRV-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroethanol Chemical compound OCCF GGDYAKVUZMZKRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJERZJLSXBRUDQ-UHFFFAOYSA-N 2-o-(3,4-dihydroxybutyl) 1-o-methyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCC(O)CO YJERZJLSXBRUDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNZPLHRZXUJATK-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylidene-5-[[5-[2-(trifluoromethyl)phenyl]furan-2-yl]methyl]-1,3-diazinane-4,6-dione Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1C(O1)=CC=C1CC1C(=O)NC(=S)NC1=O DNZPLHRZXUJATK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCILJBJJZALOAL-UHFFFAOYSA-N 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)-n'-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyl]propanehydrazide Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)NNC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 HCILJBJJZALOAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSAWBBYYMBQKIK-UHFFFAOYSA-N 4-[[3,5-bis[(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)methyl]-2,4,6-trimethylphenyl]methyl]-2,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC1=C(CC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C(C)=C(CC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C(C)=C1CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 VSAWBBYYMBQKIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGKNMHFWZMHABQ-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-2h-benzotriazole Chemical compound ClC1=CC=CC2=NNN=C12 NGKNMHFWZMHABQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWJJAFQCTXFSTA-UHFFFAOYSA-N 4-methylphthalic acid Chemical compound CC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 CWJJAFQCTXFSTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVVFVKJZNVSANF-UHFFFAOYSA-N 6-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]hexyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCCCCCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 ZVVFVKJZNVSANF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N Acetyl tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(C(=O)OCCCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCCCC QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJJMNDUMQPNECX-UHFFFAOYSA-N Dipicolinic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=N1 WJJMNDUMQPNECX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical compound OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M Glycolate Chemical compound OCC([O-])=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical class OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- OKOBUGCCXMIKDM-UHFFFAOYSA-N Irganox 1098 Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)NCCCCCCNC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 OKOBUGCCXMIKDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N Propanolamine Chemical compound NCCCO WUGQZFFCHPXWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N Trifluoroethanol Chemical compound OCC(F)(F)F RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJOQJPYNENPSSS-XQHKEYJVSA-N [(3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxyoxan-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1CO[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O MJOQJPYNENPSSS-XQHKEYJVSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-M acetoacetate Chemical compound CC(=O)CC([O-])=O WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003669 anti-smudge Effects 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000001615 biotins Chemical class 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 229920003090 carboxymethyl hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106681 chloroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000001841 cholesterols Chemical class 0.000 description 1
- BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N cholic acid Chemical class C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N 0.000 description 1
- 239000002812 cholic acid derivative Substances 0.000 description 1
- 150000001860 citric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- MNUSMUGFHGAOIW-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1,2-tricarboxylic acid Chemical class OC(=O)C1CCCCC1(C(O)=O)C(O)=O MNUSMUGFHGAOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;methanol Chemical compound OC.OC.C1CCCCC1 VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003074 decanoyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical class OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- NAPSCFZYZVSQHF-UHFFFAOYSA-N dimantine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCN(C)C NAPSCFZYZVSQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950010007 dimantine Drugs 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000009881 electrostatic interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000012632 extractable Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 150000002191 fatty alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound O=C.C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002314 glycerols Chemical class 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000011874 heated mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000268 heptanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- SYECJBOWSGTPLU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diamine Chemical compound CCCCCC(N)N SYECJBOWSGTPLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229920000831 ionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014705 isoleucine Nutrition 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005772 leucine Nutrition 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- NSXYYYUKWBLFQH-MHECFPHRSA-N methyl (2r)-4-hydroxy-2-[[(3s)-3-hydroxy-2,2-dimethyl-3,4-dihydrochromen-6-yl]methyl]-3-(4-hydroxyphenyl)-5-oxofuran-2-carboxylate Chemical compound O([C@@]1(CC=2C=C3C[C@H](O)C(C)(C)OC3=CC=2)C(=O)OC)C(=O)C(O)=C1C1=CC=C(O)C=C1 NSXYYYUKWBLFQH-MHECFPHRSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000000199 molecular distillation Methods 0.000 description 1
- 125000001419 myristoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- MXHTZQSKTCCMFG-UHFFFAOYSA-N n,n-dibenzyl-1-phenylmethanamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1CN(CC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 MXHTZQSKTCCMFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTBKGTWNWSTGAY-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutyldodecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(CCCC)CCCC FTBKGTWNWSTGAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIAIBWNEUYXDNL-UHFFFAOYSA-N n,n-dihexylhexan-1-amine Chemical compound CCCCCCN(CCCCCC)CCCCCC DIAIBWNEUYXDNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-N n,n-dioctyloctan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN(CCCCCCCC)CCCCCCCC XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIBFFTLQMKKBLZ-SEYXRHQNSA-N n-butyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCCC WIBFFTLQMKKBLZ-SEYXRHQNSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001402 nonanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002801 octanoyl group Chemical group C(CCCCCCC)(=O)* 0.000 description 1
- YAFOVCNAQTZDQB-UHFFFAOYSA-N octyl diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(OCCCCCCCC)OC1=CC=CC=C1 YAFOVCNAQTZDQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003791 organic solvent mixture Substances 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001312 palmitoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- FURYAADUZGZUGQ-UHFFFAOYSA-N phenoxybenzene;sulfuric acid Chemical class OS(O)(=O)=O.C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 FURYAADUZGZUGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMPQUABWPXYYSH-UHFFFAOYSA-N phenyl phosphate Chemical class OP(O)(=O)OC1=CC=CC=C1 CMPQUABWPXYYSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPJZKLBPJBMLQG-KWRJMZDGSA-N propanoyl (z,12r)-12-hydroxyoctadec-9-enoate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC(=O)OC(=O)CC BPJZKLBPJBMLQG-KWRJMZDGSA-N 0.000 description 1
- NORCOOJYTVHQCR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-hydroxyacetate Chemical compound CCCOC(=O)CO NORCOOJYTVHQCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSNFMBGHUOSBFU-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2,4,5-triamine Chemical class NC1=NC=C(N)C(N)=N1 CSNFMBGHUOSBFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 150000003902 salicylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 229960002920 sorbitol Drugs 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- HMNUYYJYMOXWTN-UHFFFAOYSA-J strontium;barium(2+);disulfate Chemical compound [Sr+2].[Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O HMNUYYJYMOXWTN-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004426 substituted alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 229940117986 sulfobetaine Drugs 0.000 description 1
- CXVGEDCSTKKODG-UHFFFAOYSA-N sulisobenzone Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C(OC)=CC(O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 CXVGEDCSTKKODG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000005621 tetraalkylammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N triethyl 2-acetyloxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound CCOC(=O)CC(C(=O)OCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCC WEAPVABOECTMGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005591 trimellitate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 235000014393 valine Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 優れた面状のセルロースアシレートフィ
ルムを提供する。 【解決手段】 セルロースアシレートに加えて、少なく
とも二個のエステル結合またはアミド結合を含む分子構
造を有するカルボン酸またはその塩をセルロースアシレ
ートの0.01乃至2.5質量%の量でセルロースアシ
レートフイルムに添加する。
ルムを提供する。 【解決手段】 セルロースアシレートに加えて、少なく
とも二個のエステル結合またはアミド結合を含む分子構
造を有するカルボン酸またはその塩をセルロースアシレ
ートの0.01乃至2.5質量%の量でセルロースアシ
レートフイルムに添加する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料または液晶画像表示装置に有用なセルロースアシ
レートフイルムおよびその製造方法に関する。
光材料または液晶画像表示装置に有用なセルロースアシ
レートフイルムおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料や液晶
画像表示装置に使用されるセルロースアシレートを製造
する際に使用されるセルロースアシレート溶液の有機溶
媒は、メチレンクロライドのような塩素含有炭化水素が
使用されている。メチレンクロライド(沸点40℃)
は、従来からセルロースアシレートの良溶媒として用い
られ、製造工程の製膜及び乾燥工程において沸点が低い
ことから乾燥させ易いという利点により好ましく使用さ
れている。逆にメチレンクロライドは沸点が低く揮発し
易いため、密閉設備でも取り扱い工程で若干漏れ易く回
収にも限界があり、完全に大気中への散逸を防ぎきれな
いという問題があり、その環境安全性の点で改善が望ま
れている。そこで、この解決のためにメチレンクロライ
ドを用いて、さらに高濃度のセルロースアシレート溶液
を作製し溶媒の使用量を減らすことを検討したが、その
流延時の金属支持体から剥離が不十分でありその改良が
望まれていた。さらに、メチレンクロライド以外のセル
ロースアシレートの溶媒の探索がなされて来た。セルロ
ースアシレート特にセルローストリエステルに対する溶
解性を示す有機溶媒として知られているものにはアセト
ン(沸点56℃)、酢酸メチル(沸点56℃)、テトラ
ヒドロフラン(沸点65℃)、1,3−ジオキソラン
(沸点75℃)、1,4−ジオキサン(沸点101℃)
などがある。しかしながら、これらの有機溶媒は従来の
溶解方法では実際に実用できるに十分な溶解性は得られ
ていない。
画像表示装置に使用されるセルロースアシレートを製造
する際に使用されるセルロースアシレート溶液の有機溶
媒は、メチレンクロライドのような塩素含有炭化水素が
使用されている。メチレンクロライド(沸点40℃)
は、従来からセルロースアシレートの良溶媒として用い
られ、製造工程の製膜及び乾燥工程において沸点が低い
ことから乾燥させ易いという利点により好ましく使用さ
れている。逆にメチレンクロライドは沸点が低く揮発し
易いため、密閉設備でも取り扱い工程で若干漏れ易く回
収にも限界があり、完全に大気中への散逸を防ぎきれな
いという問題があり、その環境安全性の点で改善が望ま
れている。そこで、この解決のためにメチレンクロライ
ドを用いて、さらに高濃度のセルロースアシレート溶液
を作製し溶媒の使用量を減らすことを検討したが、その
流延時の金属支持体から剥離が不十分でありその改良が
望まれていた。さらに、メチレンクロライド以外のセル
ロースアシレートの溶媒の探索がなされて来た。セルロ
ースアシレート特にセルローストリエステルに対する溶
解性を示す有機溶媒として知られているものにはアセト
ン(沸点56℃)、酢酸メチル(沸点56℃)、テトラ
ヒドロフラン(沸点65℃)、1,3−ジオキソラン
(沸点75℃)、1,4−ジオキサン(沸点101℃)
などがある。しかしながら、これらの有機溶媒は従来の
溶解方法では実際に実用できるに十分な溶解性は得られ
ていない。
【0003】この解決として、J.M.G.Cowie
等の論文( Makromol.chem.143巻、105頁(1971))におい
て、セルローストリアセテート(酢化度60.1%から
61.3%)をアセトン中で−80℃から−70℃に冷
却した後、加温することによって、0.5から5質量%
の希薄溶液が得られることを報告している。このような
低温でセルロースアシレートを溶解する方法を冷却溶解
法という。また、上出健二等は繊維機械学会誌、34
巻、57−61頁(1981)の「三酢酸セルロースの
アセトン溶液からの乾式紡糸」の中で冷却溶解法を用い
ての紡糸技術について述べている。
等の論文( Makromol.chem.143巻、105頁(1971))におい
て、セルローストリアセテート(酢化度60.1%から
61.3%)をアセトン中で−80℃から−70℃に冷
却した後、加温することによって、0.5から5質量%
の希薄溶液が得られることを報告している。このような
低温でセルロースアシレートを溶解する方法を冷却溶解
法という。また、上出健二等は繊維機械学会誌、34
巻、57−61頁(1981)の「三酢酸セルロースの
アセトン溶液からの乾式紡糸」の中で冷却溶解法を用い
ての紡糸技術について述べている。
【0004】また、特開平9−95538号公報、特開
平9−95544号及び同9−95557号公報では、
上記技術を背景に、非塩素系有機溶媒を用いて冷却溶解
法によってセルロースアシレートを溶解することが開示
されている。その際に用いられる非塩素系有機溶剤とし
ては、エーテル類、ケトン類あるいはエステルから選ば
れる有機溶媒であり、冷却溶解法によりセルロースアシ
レートを溶解してフイルムを作製している。これらの具
体的な有機溶媒としてはアセトン、2−メトキシエチル
アセテート、シクロヘキサノン、エチルホルメート、及
びメチルアセテートなどが好ましいとしている。しか
し、特開平11−60752号公報では、これらの方法
ではセルローストリアセテートの低重合度部分を前もっ
て取り除かないと調製されたセルローストリアセテート
溶液の透明性や安定性の再現性に乏しく、従来から市販
されている写真用グレードのセルローストリアセテート
をそのまま使用できないという煩雑さを解決するため
に、フルオロアルコールをセルロースアシレート溶液に
添加して改良することが提案されている。しかし、フル
オロアルコールを添加することにより、その強撥油撥水
性のためにセルロースアシレートの面状が悪いという欠
陥を有することが問題として発生することが挙げられ
る。
平9−95544号及び同9−95557号公報では、
上記技術を背景に、非塩素系有機溶媒を用いて冷却溶解
法によってセルロースアシレートを溶解することが開示
されている。その際に用いられる非塩素系有機溶剤とし
ては、エーテル類、ケトン類あるいはエステルから選ば
れる有機溶媒であり、冷却溶解法によりセルロースアシ
レートを溶解してフイルムを作製している。これらの具
体的な有機溶媒としてはアセトン、2−メトキシエチル
アセテート、シクロヘキサノン、エチルホルメート、及
びメチルアセテートなどが好ましいとしている。しか
し、特開平11−60752号公報では、これらの方法
ではセルローストリアセテートの低重合度部分を前もっ
て取り除かないと調製されたセルローストリアセテート
溶液の透明性や安定性の再現性に乏しく、従来から市販
されている写真用グレードのセルローストリアセテート
をそのまま使用できないという煩雑さを解決するため
に、フルオロアルコールをセルロースアシレート溶液に
添加して改良することが提案されている。しかし、フル
オロアルコールを添加することにより、その強撥油撥水
性のためにセルロースアシレートの面状が悪いという欠
陥を有することが問題として発生することが挙げられ
る。
【0005】一方、セルロースアシレートフイルムは、
一般にソルベントキャスト法またはメルトキャスト法に
より製造される。ソルベントキャスト法では、セルロー
スアシレートを溶媒中に溶解した溶液(ドープ)を支持
体上に流延し、溶媒を蒸発させてフイルムを形成するも
のである。メルトキャスト法では、セルロースアシレー
トを加熱により溶融したものを支持体上に流延し、冷却
してフイルムを形成する。ソルベントキャスト法の方
が、メルトキャスト法よりも平面性の高い良好なフイル
ムを製造することができる。このため、実用的にはソル
ベントキャスト法の方が普通に採用されている。最近の
ソルベントキャスト法では、ドープを支持体上へ流延し
てから、支持体上の成形フイルムを剥離するまでに要す
る時間を短縮して、製膜工程の生産性を向上させること
が課題になっている。特に、ソルベントキャスト法によ
ってセルロースアシレートフイルムを得るに際して、前
述の非塩素系有機溶媒を用いて冷却溶解したセルロース
アシレート溶液の場合に、その支持体からのセルロース
アシレートフイルムの剥離がし難くいことが問題になっ
ている。
一般にソルベントキャスト法またはメルトキャスト法に
より製造される。ソルベントキャスト法では、セルロー
スアシレートを溶媒中に溶解した溶液(ドープ)を支持
体上に流延し、溶媒を蒸発させてフイルムを形成するも
のである。メルトキャスト法では、セルロースアシレー
トを加熱により溶融したものを支持体上に流延し、冷却
してフイルムを形成する。ソルベントキャスト法の方
が、メルトキャスト法よりも平面性の高い良好なフイル
ムを製造することができる。このため、実用的にはソル
ベントキャスト法の方が普通に採用されている。最近の
ソルベントキャスト法では、ドープを支持体上へ流延し
てから、支持体上の成形フイルムを剥離するまでに要す
る時間を短縮して、製膜工程の生産性を向上させること
が課題になっている。特に、ソルベントキャスト法によ
ってセルロースアシレートフイルムを得るに際して、前
述の非塩素系有機溶媒を用いて冷却溶解したセルロース
アシレート溶液の場合に、その支持体からのセルロース
アシレートフイルムの剥離がし難くいことが問題になっ
ている。
【0006】これは、セルロースアシレートを金属支持
体であるバンド或いはドラム上に流延し、乾燥或いは冷
却して強度の強いゲル状フイルムとし、有機溶媒を含ん
だ状態で支持体から剥離され、しかる後に十分乾燥され
る工程の際に、支持体からセルロースアシレート膜の剥
離が困難であることが原因である。メチレンクロライド
の塩素系有機溶媒でも見られ前述したようにその改良が
望まれていたが、非塩素系有機溶媒では更に剥離が困難
であり、その改良が望まれていた。これは、セルロース
アシレート溶液と支持体との接着が強いことが要因であ
ると推測される。一方、セルロースアシレートを非塩素
系有機溶媒に溶解する方法として高温高圧にすることも
可能であり、有用な手段である。しかし、この方法で作
製されたセルロースアシレート溶液もその製造中の流延
金属支持体からの剥離は不十分であり、その改良が望ま
れていた。この解決のために、特開平10−31670
1号公報では、酸解離指数pKa1.93〜4.50
[好ましくは2.0〜4.4、さらに好ましくは2.2
〜4.3(例えば、2.5〜4.0)、特に2.6〜
4.3(例えば、2.6〜4.0)程度]の酸またはそ
の塩が剥離剤として好ましいことが記載されている。し
かしこの欠点として、セルロースアシレート溶液でセル
ロースアシレートが含有しているアルカリ土類金属と微
小な塩を作製し、長時間の流延工程において系に付着す
る問題を引き起こすものでありその改良が期待されてい
た。
体であるバンド或いはドラム上に流延し、乾燥或いは冷
却して強度の強いゲル状フイルムとし、有機溶媒を含ん
だ状態で支持体から剥離され、しかる後に十分乾燥され
る工程の際に、支持体からセルロースアシレート膜の剥
離が困難であることが原因である。メチレンクロライド
の塩素系有機溶媒でも見られ前述したようにその改良が
望まれていたが、非塩素系有機溶媒では更に剥離が困難
であり、その改良が望まれていた。これは、セルロース
アシレート溶液と支持体との接着が強いことが要因であ
ると推測される。一方、セルロースアシレートを非塩素
系有機溶媒に溶解する方法として高温高圧にすることも
可能であり、有用な手段である。しかし、この方法で作
製されたセルロースアシレート溶液もその製造中の流延
金属支持体からの剥離は不十分であり、その改良が望ま
れていた。この解決のために、特開平10−31670
1号公報では、酸解離指数pKa1.93〜4.50
[好ましくは2.0〜4.4、さらに好ましくは2.2
〜4.3(例えば、2.5〜4.0)、特に2.6〜
4.3(例えば、2.6〜4.0)程度]の酸またはそ
の塩が剥離剤として好ましいことが記載されている。し
かしこの欠点として、セルロースアシレート溶液でセル
ロースアシレートが含有しているアルカリ土類金属と微
小な塩を作製し、長時間の流延工程において系に付着す
る問題を引き起こすものでありその改良が期待されてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】常温溶解法、冷却溶解
法あるいは高温高圧溶解法に従い非塩素系有機溶媒を用
いてセルロースアシレート溶液を調製すると、溶液を流
延した後の乾燥のために支持体から剥離が困難な問題が
ある。この問題を解決し、優れた面状のセルロースアシ
レートフイルムを作製することが望まれている。
法あるいは高温高圧溶解法に従い非塩素系有機溶媒を用
いてセルロースアシレート溶液を調製すると、溶液を流
延した後の乾燥のために支持体から剥離が困難な問題が
ある。この問題を解決し、優れた面状のセルロースアシ
レートフイルムを作製することが望まれている。
【0008】本発明の目的は、面状を容易に改善できる
セルロースアシレートフイルムを提供することである。
また、本発明の目的は、常温溶解法、冷却溶解法あるい
は高温高圧溶解法に従い有機溶媒(好ましくは非塩素系
有機溶媒)を用いてセルロースアシレート溶液を調製
し、面状の優れたセルロースセルロースフイルムを製造
することでもある。さらに、本発明の目的は、流延した
後、乾燥のために支持体から容易にフイルムを剥離させ
ることができ、優れた生産性が得られるセルロースアシ
レート溶液を提供することでもある。
セルロースアシレートフイルムを提供することである。
また、本発明の目的は、常温溶解法、冷却溶解法あるい
は高温高圧溶解法に従い有機溶媒(好ましくは非塩素系
有機溶媒)を用いてセルロースアシレート溶液を調製
し、面状の優れたセルロースセルロースフイルムを製造
することでもある。さらに、本発明の目的は、流延した
後、乾燥のために支持体から容易にフイルムを剥離させ
ることができ、優れた生産性が得られるセルロースアシ
レート溶液を提供することでもある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)〜
(33)のセルロースアシレートフイルム、その製造方
法およびセルロースアシレート溶液を提供する。 (1)セルロースアシレートと、セルロースアシレート
の0.01乃至2.5質量%の量のカルボン酸またはそ
の塩とを含み、カルボン酸またはその塩が少なくとも二
個のエステル結合またはアミド結合を含む分子構造を有
することを特徴とするセルロースアシレートフイルム。
(33)のセルロースアシレートフイルム、その製造方
法およびセルロースアシレート溶液を提供する。 (1)セルロースアシレートと、セルロースアシレート
の0.01乃至2.5質量%の量のカルボン酸またはそ
の塩とを含み、カルボン酸またはその塩が少なくとも二
個のエステル結合またはアミド結合を含む分子構造を有
することを特徴とするセルロースアシレートフイルム。
【0010】(2)セルロースアシレートのアシル置換
度が2.60乃至3.00である(1)に記載のセルロ
ースアシレートフイルム。 (3)セルロースアシレートのアシル置換度が2.80
乃至2.95である(2)に記載のセルロースアシレー
トフイルム。 (4)セルロースアシレートのアセチル基で置換されて
いる置換度が2.00乃至3.00である(1)に記載
のセルロースアシレートフイルム。
度が2.60乃至3.00である(1)に記載のセルロ
ースアシレートフイルム。 (3)セルロースアシレートのアシル置換度が2.80
乃至2.95である(2)に記載のセルロースアシレー
トフイルム。 (4)セルロースアシレートのアセチル基で置換されて
いる置換度が2.00乃至3.00である(1)に記載
のセルロースアシレートフイルム。
【0011】(5)セルロースアシレートの炭素原子数
が3乃至22のアシル基で置換されている置換度が0.
00乃至0.80である(1)に記載のセルロースアシ
レートフイルム。 (6)セルロースアシレートが、アセチル基と炭素原子
数が3乃至22のアシル基とで置換されており、炭素原
子数が3乃至22のアシル基の30%以上が6位水酸基
の置換基として存在している(1)に記載のセルロース
アシレートフイルム。
が3乃至22のアシル基で置換されている置換度が0.
00乃至0.80である(1)に記載のセルロースアシ
レートフイルム。 (6)セルロースアシレートが、アセチル基と炭素原子
数が3乃至22のアシル基とで置換されており、炭素原
子数が3乃至22のアシル基の30%以上が6位水酸基
の置換基として存在している(1)に記載のセルロース
アシレートフイルム。
【0012】(7)セルロースアシレートの6位のアシ
ル置換度が0.80乃至1.00である(1)に記載の
セルロースアシレートフイルム。 (8)セルロースアシレートの6位のアシル置換度が
0.85乃至1.00である(1)に記載のセルロース
アシレートフイルム。 (9)セルロースアシレートが、250乃至550の粘
度平均重合度を有する(1)に記載のセルロースアシレ
ートフイルム。
ル置換度が0.80乃至1.00である(1)に記載の
セルロースアシレートフイルム。 (8)セルロースアシレートの6位のアシル置換度が
0.85乃至1.00である(1)に記載のセルロース
アシレートフイルム。 (9)セルロースアシレートが、250乃至550の粘
度平均重合度を有する(1)に記載のセルロースアシレ
ートフイルム。
【0013】(10)カルボン酸またはその塩が、酸解
離指数が4.4以下のカルボキシル基を少なくとも一つ
有する(1)に記載のセルロースアシレートフイルム。 (11)カルボン酸またはその塩が、少なくとも二個の
カルボキシル基を有する(1)に記載のセルロースアシ
レートフイルム。 (12)カルボン酸またはその塩が、少なくとも三個の
カルボキシル基を有する(1)に記載のセルロースアシ
レートフイルム。
離指数が4.4以下のカルボキシル基を少なくとも一つ
有する(1)に記載のセルロースアシレートフイルム。 (11)カルボン酸またはその塩が、少なくとも二個の
カルボキシル基を有する(1)に記載のセルロースアシ
レートフイルム。 (12)カルボン酸またはその塩が、少なくとも三個の
カルボキシル基を有する(1)に記載のセルロースアシ
レートフイルム。
【0014】(13)カルボン酸が、2個乃至9個のエ
ステル結合またはアミド結合により3乃至10個の繰り
返し単位が結合しているオリゴマーである(1)に記載
のセルロースアシレートフイルム。 (14)光学材料の保護層用であって、厚さが10乃至
200μmである(1)に記載のセルロースアシレート
フイルム。 (15)ハロゲン化銀写真感光材料の支持体用であっ
て、厚さが30乃至250μmである(1)に記載のセ
ルロースアシレートフイルム。
ステル結合またはアミド結合により3乃至10個の繰り
返し単位が結合しているオリゴマーである(1)に記載
のセルロースアシレートフイルム。 (14)光学材料の保護層用であって、厚さが10乃至
200μmである(1)に記載のセルロースアシレート
フイルム。 (15)ハロゲン化銀写真感光材料の支持体用であっ
て、厚さが30乃至250μmである(1)に記載のセ
ルロースアシレートフイルム。
【0015】(16)セルロースアシレートを有機溶媒
に溶解したセルロースアシレート溶液を塗布してセルロ
ースアシレートフイルムを製造する方法であって、セル
ロースアシレート溶液が、0.002乃至0.5質量%
の量のカルボン酸またはその塩とを含み、カルボン酸ま
たはその塩が少なくとも二つのエステル結合またはアミ
ド結合を含む分子構造を有することを特徴とするセルロ
ースアシレートフイルムの製造方法。
に溶解したセルロースアシレート溶液を塗布してセルロ
ースアシレートフイルムを製造する方法であって、セル
ロースアシレート溶液が、0.002乃至0.5質量%
の量のカルボン酸またはその塩とを含み、カルボン酸ま
たはその塩が少なくとも二つのエステル結合またはアミ
ド結合を含む分子構造を有することを特徴とするセルロ
ースアシレートフイルムの製造方法。
【0016】(17)有機溶媒が、実質的に非塩素系の
有機溶媒からなる(16)に記載の製造方法。 (18)有機溶媒が、炭素原子数が2乃至12のエーテ
ル、炭素原子数が3乃至12のケトンおよび炭素原子数
が2乃至12のエステルからなる群より選ばれる(1
7)に記載の製造方法。
有機溶媒からなる(16)に記載の製造方法。 (18)有機溶媒が、炭素原子数が2乃至12のエーテ
ル、炭素原子数が3乃至12のケトンおよび炭素原子数
が2乃至12のエステルからなる群より選ばれる(1
7)に記載の製造方法。
【0017】(19)エーテルが、ジイソプロピルエー
テル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−
ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラ
ン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトー
ルからからなる群より選ばれる(18)に記載の製造方
法。 (20)ケトンが、アセトン、メチルエチルケトン、ジ
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチル
ケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメ
チルシクロヘキサノンからなる群より選ばれる(18)
に記載の製造方法。
テル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−
ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラ
ン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトー
ルからからなる群より選ばれる(18)に記載の製造方
法。 (20)ケトンが、アセトン、メチルエチルケトン、ジ
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチル
ケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメ
チルシクロヘキサノンからなる群より選ばれる(18)
に記載の製造方法。
【0018】(21)エステルが、エチルホルメート、
プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセ
テート、エチルアセテート、プロピルアセテートおよび
ペンチルアセテートからなる群より選ばれる(18)に
記載の製造方法。 (22)有機溶媒が、互いに異なる3種類以上の溶媒の
混合物であって、第1の溶媒が、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、ジオキソラン
およびジオキサンからなる群より選ばれ、第2の溶媒
が、炭素原子数が4乃至7のケトンおよびアセト酢酸エ
ステルからなる群より選ばれ、そして、第3の溶媒が、
炭素原子数が1乃至10のアルコールおよび炭化水素か
らなる群より選ばれる(17)に記載の製造方法。
プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセ
テート、エチルアセテート、プロピルアセテートおよび
ペンチルアセテートからなる群より選ばれる(18)に
記載の製造方法。 (22)有機溶媒が、互いに異なる3種類以上の溶媒の
混合物であって、第1の溶媒が、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、ジオキソラン
およびジオキサンからなる群より選ばれ、第2の溶媒
が、炭素原子数が4乃至7のケトンおよびアセト酢酸エ
ステルからなる群より選ばれ、そして、第3の溶媒が、
炭素原子数が1乃至10のアルコールおよび炭化水素か
らなる群より選ばれる(17)に記載の製造方法。
【0019】(23)有機溶媒が、第1の溶媒を20乃
至90質量%、第2の溶媒を5乃至60質量%、そし
て、第3の溶媒を5乃至30質量%の割合で含む(2
2)に記載の製造方法。 (24)有機溶媒が、互いに異なる3種類以上の溶媒の
混合物であって、第1の溶媒と第2の溶媒が、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、
ジオキソランおよびジオキサンからなる群より選ばれ、
そして、第3の溶媒が、炭素原子数が1乃至10のアル
コールおよび炭化水素からなる群より選ばれる(17)
に記載の製造方法。
至90質量%、第2の溶媒を5乃至60質量%、そし
て、第3の溶媒を5乃至30質量%の割合で含む(2
2)に記載の製造方法。 (24)有機溶媒が、互いに異なる3種類以上の溶媒の
混合物であって、第1の溶媒と第2の溶媒が、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、
ジオキソランおよびジオキサンからなる群より選ばれ、
そして、第3の溶媒が、炭素原子数が1乃至10のアル
コールおよび炭化水素からなる群より選ばれる(17)
に記載の製造方法。
【0020】(25)有機溶媒が、第1の溶媒を20乃
至90質量%、第2の溶媒を5乃至60質量%、そし
て、第3の溶媒を5乃至30質量%の割合で含まれる
(24)に記載の製造方法。 (26)有機溶媒が、メチレンクロライドである(1
6)に記載の製造方法。 (27)セルロースアシレートと有機溶媒との混合物を
10乃至40℃で膨潤する工程、そして、膨潤した混合
物を0乃至57℃に加温する工程により、有機溶媒中に
セルロースアシレートを溶解したセルロースアセテート
溶液を用いる(16)に記載の製造方法。
至90質量%、第2の溶媒を5乃至60質量%、そし
て、第3の溶媒を5乃至30質量%の割合で含まれる
(24)に記載の製造方法。 (26)有機溶媒が、メチレンクロライドである(1
6)に記載の製造方法。 (27)セルロースアシレートと有機溶媒との混合物を
10乃至40℃で膨潤する工程、そして、膨潤した混合
物を0乃至57℃に加温する工程により、有機溶媒中に
セルロースアシレートを溶解したセルロースアセテート
溶液を用いる(16)に記載の製造方法。
【0021】(28)セルロースアシレートと有機溶媒
との混合物を−10乃至55℃で膨潤する工程、膨潤し
た混合物を−100〜−10℃に冷却する工程、そし
て、冷却した混合物を0〜57℃に加温する工程によ
り、有機溶媒中にセルロースアシレートを溶解したセル
ロースアセテート溶液を用いる(16)に記載の製造方
法。 (29)セルロースアシレートと有機溶媒との混合物を
−10乃至55℃で膨潤する工程、膨潤した混合物を
0.2乃至30MPaで60乃至240℃に加熱する工
程、そして、加熱した混合物を0乃至57℃に冷却する
工程により、有機溶媒中にセルロースアシレートを溶解
したセルロースアセテート溶液を用いる(16)に記載
の製造方法。
との混合物を−10乃至55℃で膨潤する工程、膨潤し
た混合物を−100〜−10℃に冷却する工程、そし
て、冷却した混合物を0〜57℃に加温する工程によ
り、有機溶媒中にセルロースアシレートを溶解したセル
ロースアセテート溶液を用いる(16)に記載の製造方
法。 (29)セルロースアシレートと有機溶媒との混合物を
−10乃至55℃で膨潤する工程、膨潤した混合物を
0.2乃至30MPaで60乃至240℃に加熱する工
程、そして、加熱した混合物を0乃至57℃に冷却する
工程により、有機溶媒中にセルロースアシレートを溶解
したセルロースアセテート溶液を用いる(16)に記載
の製造方法。
【0022】(30)セルロースアシレートとして、9
0質量%以上の粒子が0.1乃至5mmの粒径を有する
セルロースアシレート粒子を用い、塗布する前にセルロ
ースアシレート溶液を濾過する処理を実施する(16)
に記載の製造方法。 (31)セルロースアシレート溶液が、可塑剤をセルロ
ースアシレートに対して0.1乃至20質量%、紫外線
吸収剤をセルロースアシレートに対して0.001〜乃
至5質量%、微粒子をセルロースアシレートに対して
0.001乃至5質量%、フッ素系界面活性剤をセルロ
ースアシレートに対して0.001乃至2質量%、ある
いは、オイルゲル化剤をセルロースアシレートに対して
0.001乃至2質量%含有する(16)に記載の製造
方法。 (32)流延工程で2種類以上のセルロースアシレート
溶液を共流延する(16)に記載の製造方法。
0質量%以上の粒子が0.1乃至5mmの粒径を有する
セルロースアシレート粒子を用い、塗布する前にセルロ
ースアシレート溶液を濾過する処理を実施する(16)
に記載の製造方法。 (31)セルロースアシレート溶液が、可塑剤をセルロ
ースアシレートに対して0.1乃至20質量%、紫外線
吸収剤をセルロースアシレートに対して0.001〜乃
至5質量%、微粒子をセルロースアシレートに対して
0.001乃至5質量%、フッ素系界面活性剤をセルロ
ースアシレートに対して0.001乃至2質量%、ある
いは、オイルゲル化剤をセルロースアシレートに対して
0.001乃至2質量%含有する(16)に記載の製造
方法。 (32)流延工程で2種類以上のセルロースアシレート
溶液を共流延する(16)に記載の製造方法。
【0023】(33)セルロースアシレートが有機溶媒
に溶解しているセルロースアシレート溶液であって、
0.002乃至0.5質量%の量のカルボン酸またはそ
の塩とを含み、カルボン酸またはその塩が少なくとも二
つのエステル結合またはアミド結合を含む分子構造を有
することを特徴とするセルロースアシレート溶液。
に溶解しているセルロースアシレート溶液であって、
0.002乃至0.5質量%の量のカルボン酸またはそ
の塩とを含み、カルボン酸またはその塩が少なくとも二
つのエステル結合またはアミド結合を含む分子構造を有
することを特徴とするセルロースアシレート溶液。
【0024】
【発明の実施の形態】セルロースアシレートは、セルロ
ースの水酸基の水素原子がアシル基で置換されているセ
ルロース誘導体(セルロースエステル)である。アシル
基としては、アセチル基(SA)が一般的であるが、炭
素原子数が3以上(好ましくは3乃至22)のアシル基
(SB)の場合もある。SA+SBの置換度の総和は、
一般に2.60〜3.00であり、SBの置換度は0.
00乃至0.80である。セルロースを構成するβ−
1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位およ
び6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレ
ートは、これらの水酸基の一部または全部をアシル基に
よりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル
置換度は、2位、3位および6位のそれぞれについて、
セルロースがエステル化している割合(100%のエス
テル化は置換度1)を意味する。水酸基のSAとSBの
置換度の総和は、2.70〜2.96であることが好ま
しく、2.80〜2.95であることがさらに好まし
い。また、SBの置換度は0.00〜0.80であるこ
とが好ましく、0.00乃至0.60であることがさら
に好ましい。
ースの水酸基の水素原子がアシル基で置換されているセ
ルロース誘導体(セルロースエステル)である。アシル
基としては、アセチル基(SA)が一般的であるが、炭
素原子数が3以上(好ましくは3乃至22)のアシル基
(SB)の場合もある。SA+SBの置換度の総和は、
一般に2.60〜3.00であり、SBの置換度は0.
00乃至0.80である。セルロースを構成するβ−
1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位およ
び6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレ
ートは、これらの水酸基の一部または全部をアシル基に
よりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル
置換度は、2位、3位および6位のそれぞれについて、
セルロースがエステル化している割合(100%のエス
テル化は置換度1)を意味する。水酸基のSAとSBの
置換度の総和は、2.70〜2.96であることが好ま
しく、2.80〜2.95であることがさらに好まし
い。また、SBの置換度は0.00〜0.80であるこ
とが好ましく、0.00乃至0.60であることがさら
に好ましい。
【0025】セルロースアシレートは、セルロースの水
酸基への置換度が、下記式(I)〜(III)の全てを満足
することが特に好ましい。 (I)2.6≦SA+SB≦3.0 (II)2.0≦SA≦3.0 (III)0≦SB≦0.8 [式中、SAおよびSBはセルロースの水酸基に置換さ
れているアシル基の置換基であり、SAはアセチル基の
置換度、SBは炭素原子数3〜22のアシル基の置換度
である]。
酸基への置換度が、下記式(I)〜(III)の全てを満足
することが特に好ましい。 (I)2.6≦SA+SB≦3.0 (II)2.0≦SA≦3.0 (III)0≦SB≦0.8 [式中、SAおよびSBはセルロースの水酸基に置換さ
れているアシル基の置換基であり、SAはアセチル基の
置換度、SBは炭素原子数3〜22のアシル基の置換度
である]。
【0026】炭素原子数3〜22のアシル基の置換度
(SB)は、その28%以上が6位水酸基の置換基であ
ることが好ましく、30%以上が6位水酸基の置換基で
あることがより好ましく、31%以上が6位水酸基の置
換基であることがさらに好ましくがさらに好ましく、3
2%以上が6位水酸基の置換基であることが最も好まし
い。セルロースアシレートの6位のSAとSBとの置換
度の総和は、0.80以上であることが好ましく、0.
85以上であることがさらに好ましく、0.90以上で
あることが最も好ましい。
(SB)は、その28%以上が6位水酸基の置換基であ
ることが好ましく、30%以上が6位水酸基の置換基で
あることがより好ましく、31%以上が6位水酸基の置
換基であることがさらに好ましくがさらに好ましく、3
2%以上が6位水酸基の置換基であることが最も好まし
い。セルロースアシレートの6位のSAとSBとの置換
度の総和は、0.80以上であることが好ましく、0.
85以上であることがさらに好ましく、0.90以上で
あることが最も好ましい。
【0027】炭素原子数が3〜22のアシル基(SB)
は、−CO−Rで定義され、Rは、脂肪族基、芳香族基
または複素環基である。Rは、脂肪族基または芳香族基
であることが好ましい。脂肪族基は、アルキル基、置換
アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキ
ニル基または置換アルキニル基である。芳香族基は、ア
リール基または置換アリール基である。炭素原子数が3
〜22のアシル基の例には、プロピオニル、ブチリル、
バレリル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイ
ル、ノナノイル、デカノイル、ドデカノイル、トリデカ
ノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタ
デカノイル、イソブチリル、t‐ブチリル、シクロヘキ
サノイル、オレオイル、ベンゾイル、ナフトイルおよび
シンナモイルが含まれる。プロピオニル、ブチリル、ド
デカノイル、オクタデカノイル、t‐ブチリル、オレオ
イル、ベンゾイル、ナフトイルおよびシンナモイルが好
ましい。
は、−CO−Rで定義され、Rは、脂肪族基、芳香族基
または複素環基である。Rは、脂肪族基または芳香族基
であることが好ましい。脂肪族基は、アルキル基、置換
アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキ
ニル基または置換アルキニル基である。芳香族基は、ア
リール基または置換アリール基である。炭素原子数が3
〜22のアシル基の例には、プロピオニル、ブチリル、
バレリル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイ
ル、ノナノイル、デカノイル、ドデカノイル、トリデカ
ノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタ
デカノイル、イソブチリル、t‐ブチリル、シクロヘキ
サノイル、オレオイル、ベンゾイル、ナフトイルおよび
シンナモイルが含まれる。プロピオニル、ブチリル、ド
デカノイル、オクタデカノイル、t‐ブチリル、オレオ
イル、ベンゾイル、ナフトイルおよびシンナモイルが好
ましい。
【0028】セルロースアシレートの合成方法の基本的
な原理は、右田他、木材化学180〜190頁(共立出
版、1968年)に記載されている。代表的な合成方法
は、カルボン酸無水物−酢酸−硫酸触媒による液相酢化
法である。具体的には、綿花リンタや木材パルプ等のセ
ルロース原料を適当量の酢酸で前処理した後、予め冷却
したカルボン酸化混液に投入してエステル化し、完全セ
ルロースアシレート(2位、3位および6位のアシル置
換度の合計が、ほぼ3.00)を合成する。上記カルボ
ン酸化混液は、一般に溶媒としての酢酸、エステル化剤
としての無水カルボン酸および触媒としての硫酸を含
む。無水カルボン酸は、これと反応するセルロースおよ
び系内に存在する水分の合計よりも、化学量論的に過剰
量で使用することが普通である。アシル化反応終了後
に、系内に残存している過剰の無水カルボン酸の加水分
解およびエステル化触媒の一部の中和のために、中和剤
(例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウ
ムまたは亜鉛の炭酸塩、酢酸塩または酸化物)の水溶液
を添加する。次に、得られた完全セルロースアシレート
を少量の酢化反応触媒(一般には、残存する硫酸)の存
在下で、50〜90℃に保つことによりケン化熟成し、
所望のアシル置換度および重合度を有するセルロースア
シレートまで変化させる。所望のセルロースアシレート
が得られた時点で、系内に残存している触媒を前記のよ
うな中和剤を用いて完全に中和するか、あるいは中和す
ることなく水または希硫酸中にセルロースアシレート溶
液を投入(あるいは、セルロースアシレート溶液中に、
水または希硫酸を投入)してセルロースアシレートを分
離し、洗浄および安定化処理によりセルロースアシレー
トを得る。
な原理は、右田他、木材化学180〜190頁(共立出
版、1968年)に記載されている。代表的な合成方法
は、カルボン酸無水物−酢酸−硫酸触媒による液相酢化
法である。具体的には、綿花リンタや木材パルプ等のセ
ルロース原料を適当量の酢酸で前処理した後、予め冷却
したカルボン酸化混液に投入してエステル化し、完全セ
ルロースアシレート(2位、3位および6位のアシル置
換度の合計が、ほぼ3.00)を合成する。上記カルボ
ン酸化混液は、一般に溶媒としての酢酸、エステル化剤
としての無水カルボン酸および触媒としての硫酸を含
む。無水カルボン酸は、これと反応するセルロースおよ
び系内に存在する水分の合計よりも、化学量論的に過剰
量で使用することが普通である。アシル化反応終了後
に、系内に残存している過剰の無水カルボン酸の加水分
解およびエステル化触媒の一部の中和のために、中和剤
(例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウ
ムまたは亜鉛の炭酸塩、酢酸塩または酸化物)の水溶液
を添加する。次に、得られた完全セルロースアシレート
を少量の酢化反応触媒(一般には、残存する硫酸)の存
在下で、50〜90℃に保つことによりケン化熟成し、
所望のアシル置換度および重合度を有するセルロースア
シレートまで変化させる。所望のセルロースアシレート
が得られた時点で、系内に残存している触媒を前記のよ
うな中和剤を用いて完全に中和するか、あるいは中和す
ることなく水または希硫酸中にセルロースアシレート溶
液を投入(あるいは、セルロースアシレート溶液中に、
水または希硫酸を投入)してセルロースアシレートを分
離し、洗浄および安定化処理によりセルロースアシレー
トを得る。
【0029】セルロースアシレートフイルムは、フイル
ムを構成するポリマー成分が実質的に上記の定義を有す
るセルロースアシレートからなることが好ましい。「実
質的に」とは、ポリマー成分の90質量%以上(好まし
くは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以
上、最も好ましくは99質量%以上)を意味する。フイ
ルムの製造の原料としては、セルロースアシレート粒子
を使用することが好ましい。使用する粒子の90質量%
以上は、0.5乃至5mmの粒子径を有することが好ま
しい。また、使用する粒子の50質量%以上が1乃至4
mmの粒子径を有することが好ましい。セルロースアシ
レート粒子は、なるべく球形に近い形状を有することが
好ましい。
ムを構成するポリマー成分が実質的に上記の定義を有す
るセルロースアシレートからなることが好ましい。「実
質的に」とは、ポリマー成分の90質量%以上(好まし
くは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以
上、最も好ましくは99質量%以上)を意味する。フイ
ルムの製造の原料としては、セルロースアシレート粒子
を使用することが好ましい。使用する粒子の90質量%
以上は、0.5乃至5mmの粒子径を有することが好ま
しい。また、使用する粒子の50質量%以上が1乃至4
mmの粒子径を有することが好ましい。セルロースアシ
レート粒子は、なるべく球形に近い形状を有することが
好ましい。
【0030】セルロースアシレートの重合度は、粘度平
均重合度で200〜700であることが好ましく、25
0〜550であることがより好ましく、250〜400
であることがさらに好ましく、250〜350であるこ
とが最も好ましい。平均重合度は、宇田らの極限粘度法
(宇田和夫、斉藤秀夫、繊維学会誌、第18巻第1号、
105〜120頁、1962年)により測定できる。粘
度平均重合度については、特開平9−95538号公報
にも記載されている。粘度平均重合度は、オストワルド
粘度計にて測定したセルロースアセテートの固有粘度
[η]から、下記の式により求める。 (1) DP=[η]/Km 式中、[η]は、セルロースアセテートの固有粘度であ
り、Kmは、定数6×10−4である。粘度平均重合度
(DP)が290以上である場合、粘度平均重合度と落
球式粘度法による濃厚溶液粘度(η)とが下記式(2)
の関係を満足することが好ましい。 (2)2.814×ln(DP)−11.753≦ln
(η)≦6.29×ln(DP)−31.469 式中、DPは290以上の粘度平均重合度の値であり、
ηは落球式粘度法における標線間の通過時間(秒)であ
る。上記式(2)は、粘度平均重合度と濃厚溶液粘度を
プロットし、その結果から算出したものである。
均重合度で200〜700であることが好ましく、25
0〜550であることがより好ましく、250〜400
であることがさらに好ましく、250〜350であるこ
とが最も好ましい。平均重合度は、宇田らの極限粘度法
(宇田和夫、斉藤秀夫、繊維学会誌、第18巻第1号、
105〜120頁、1962年)により測定できる。粘
度平均重合度については、特開平9−95538号公報
にも記載されている。粘度平均重合度は、オストワルド
粘度計にて測定したセルロースアセテートの固有粘度
[η]から、下記の式により求める。 (1) DP=[η]/Km 式中、[η]は、セルロースアセテートの固有粘度であ
り、Kmは、定数6×10−4である。粘度平均重合度
(DP)が290以上である場合、粘度平均重合度と落
球式粘度法による濃厚溶液粘度(η)とが下記式(2)
の関係を満足することが好ましい。 (2)2.814×ln(DP)−11.753≦ln
(η)≦6.29×ln(DP)−31.469 式中、DPは290以上の粘度平均重合度の値であり、
ηは落球式粘度法における標線間の通過時間(秒)であ
る。上記式(2)は、粘度平均重合度と濃厚溶液粘度を
プロットし、その結果から算出したものである。
【0031】低分子成分が除去されると、平均分子量
(重合度)が高くなるが、粘度は通常のセルロースアシ
レートよりも低くなるため有用である。低分子成分の少
ないセルロースアシレートは、通常の方法で合成したセ
ルロースアシレートから低分子成分を除去することによ
り得ることができる。低分子成分の除去は、セルロース
アシレートを適当な有機溶媒で洗浄することにより実施
できる。有機溶媒の例としては、ケトン類(例、アセト
ン)、酢酸エステル類(例、メチルアセテート)および
セロソルブ類(例、メチルセロソルブ)が含まれる。本
発明においては、ケトン類、特にアセトンを用いること
が好ましい。低分子成分の除去の効率を高めるために、
洗浄前にセルロースアシレートの粒子を粉砕あるいは篩
にかけることで、粒子サイズを調節することが好まし
い。なお、低分子成分の少ないセルロースシレテートを
製造する場合、酢化反応における硫酸触媒量を、セルロ
ース100質量に対して5乃至25質量部に調整するこ
とが好ましい。硫酸触媒の量を上記範囲にすると、分子
量部分布の点でも好ましい(分子量分布の均一な)セル
ロースアシレートを合成することができる。セルロース
アシレートをフイルムの製造に使用する際には、セルロ
ースアシレートの含水率は2質量%以下であることが好
ましく、1質量%以下であることがさらに好ましく、
0.7質量%以下であることが最も好ましい。一般の
(例えば、市販の)セルロースアシレートは、2.5乃
至5質量%の含水率を有する。従って、一般的なセルロ
ースアシレートをする場合は、乾燥により含水率を2質
量%以下に低下させることが好ましい。乾燥は、様々な
公知手段で実施できる。
(重合度)が高くなるが、粘度は通常のセルロースアシ
レートよりも低くなるため有用である。低分子成分の少
ないセルロースアシレートは、通常の方法で合成したセ
ルロースアシレートから低分子成分を除去することによ
り得ることができる。低分子成分の除去は、セルロース
アシレートを適当な有機溶媒で洗浄することにより実施
できる。有機溶媒の例としては、ケトン類(例、アセト
ン)、酢酸エステル類(例、メチルアセテート)および
セロソルブ類(例、メチルセロソルブ)が含まれる。本
発明においては、ケトン類、特にアセトンを用いること
が好ましい。低分子成分の除去の効率を高めるために、
洗浄前にセルロースアシレートの粒子を粉砕あるいは篩
にかけることで、粒子サイズを調節することが好まし
い。なお、低分子成分の少ないセルロースシレテートを
製造する場合、酢化反応における硫酸触媒量を、セルロ
ース100質量に対して5乃至25質量部に調整するこ
とが好ましい。硫酸触媒の量を上記範囲にすると、分子
量部分布の点でも好ましい(分子量分布の均一な)セル
ロースアシレートを合成することができる。セルロース
アシレートをフイルムの製造に使用する際には、セルロ
ースアシレートの含水率は2質量%以下であることが好
ましく、1質量%以下であることがさらに好ましく、
0.7質量%以下であることが最も好ましい。一般の
(例えば、市販の)セルロースアシレートは、2.5乃
至5質量%の含水率を有する。従って、一般的なセルロ
ースアシレートをする場合は、乾燥により含水率を2質
量%以下に低下させることが好ましい。乾燥は、様々な
公知手段で実施できる。
【0032】本発明では、少なくとも二個のエステル結
合またはアミド結合を含む分子構造を有するカルボン酸
またはその塩を用いる。フイルムに含まれるカルボン酸
またはその塩の量は、セルロースアシレートの0.01
乃至2.5質量%であり、0.015乃至1.0質量%
であることが好ましく、0.025乃至0.5質量%で
あることがさらに好ましい。また、セルロースアシレー
ト溶液に含まれるカルボン酸またはその塩の量は、0.
002乃至0.5質量%であり、0.003乃至0.2
質量%であることが好ましく、0.005乃至0.1質
量%であることがさらに好ましい。カルボン酸またはそ
の塩は、25℃で測定した酸解離指数(pKa)が4.
4以下であるカルボキシル基(塩の状態であってもよ
い)を少なくとも一つ有することが好ましい。カルボン
酸またはその塩は、pKaが1.9乃至4.4であるカ
ルボキシル基を少なくとも一つ有することがより好まし
く、pKaが2.0乃至4.0であるカルボキシル基を
少なくとも一つ有することがさらに好ましく、pKaが
2.0乃至3.9であるカルボキシル基を少なくとも一
つ有することが最も好ましい。
合またはアミド結合を含む分子構造を有するカルボン酸
またはその塩を用いる。フイルムに含まれるカルボン酸
またはその塩の量は、セルロースアシレートの0.01
乃至2.5質量%であり、0.015乃至1.0質量%
であることが好ましく、0.025乃至0.5質量%で
あることがさらに好ましい。また、セルロースアシレー
ト溶液に含まれるカルボン酸またはその塩の量は、0.
002乃至0.5質量%であり、0.003乃至0.2
質量%であることが好ましく、0.005乃至0.1質
量%であることがさらに好ましい。カルボン酸またはそ
の塩は、25℃で測定した酸解離指数(pKa)が4.
4以下であるカルボキシル基(塩の状態であってもよ
い)を少なくとも一つ有することが好ましい。カルボン
酸またはその塩は、pKaが1.9乃至4.4であるカ
ルボキシル基を少なくとも一つ有することがより好まし
く、pKaが2.0乃至4.0であるカルボキシル基を
少なくとも一つ有することがさらに好ましく、pKaが
2.0乃至3.9であるカルボキシル基を少なくとも一
つ有することが最も好ましい。
【0033】本発明に用いるカルボン酸は、少なくとも
二個のエステル結合またはアミド結合を含む分子構造を
有する。言い換えると、本発明に用いるカルボン酸は、
少なくとも三個の繰り返し単位を、エステル結合(−C
O−O−、−O−CO−)またはアミド結合(−CO−
NH−、−NH−CO−)で連結した分子構造を有す
る。繰り返し単位は、基本的には、下記(I)〜(VI)
の6種類に分類できる。 (I)−CO−L1 −CO− (II)−O−L2 −O− (III)−NH−L3 −NH− (IV)−CO−L4 −O− (V)−CO−L5 −NH− (VI)−O−L6 −NH− 式中、L1 は、単結合、二価の脂肪族基または二価の芳
香族基であり、L2 〜L6 は、二価の脂肪族基または二
価の芳香族基である。
二個のエステル結合またはアミド結合を含む分子構造を
有する。言い換えると、本発明に用いるカルボン酸は、
少なくとも三個の繰り返し単位を、エステル結合(−C
O−O−、−O−CO−)またはアミド結合(−CO−
NH−、−NH−CO−)で連結した分子構造を有す
る。繰り返し単位は、基本的には、下記(I)〜(VI)
の6種類に分類できる。 (I)−CO−L1 −CO− (II)−O−L2 −O− (III)−NH−L3 −NH− (IV)−CO−L4 −O− (V)−CO−L5 −NH− (VI)−O−L6 −NH− 式中、L1 は、単結合、二価の脂肪族基または二価の芳
香族基であり、L2 〜L6 は、二価の脂肪族基または二
価の芳香族基である。
【0034】繰り返し単位(IV)および(V)は、それ
ら単独で、本発明に用いるカルボン酸を構成できる。そ
の他の繰り返し単位は、二種類以上を組み合わせること
でエステル結合またはアミド結合を形成する。カルボン
酸またはその塩の重合度(繰り返し単位の数)は、3乃
至5000であることが好ましく、4乃至1000であ
ることがさらに好ましく、5乃至500であることが最
も好ましい。繰り返し単位を形成するモノマーとして
は、(I)多価カルボン酸、(II)多価アルコールまた
は多価フェノール(ポリオール)、(III)多価アミン、
(IV)ヒドロキシ酸、(V)アミノ酸、(VI)アミノア
ルコールまたはアミノフェノールを用いることができ
る。
ら単独で、本発明に用いるカルボン酸を構成できる。そ
の他の繰り返し単位は、二種類以上を組み合わせること
でエステル結合またはアミド結合を形成する。カルボン
酸またはその塩の重合度(繰り返し単位の数)は、3乃
至5000であることが好ましく、4乃至1000であ
ることがさらに好ましく、5乃至500であることが最
も好ましい。繰り返し単位を形成するモノマーとして
は、(I)多価カルボン酸、(II)多価アルコールまた
は多価フェノール(ポリオール)、(III)多価アミン、
(IV)ヒドロキシ酸、(V)アミノ酸、(VI)アミノア
ルコールまたはアミノフェノールを用いることができ
る。
【0035】(I)多価カルボン酸の例には、シュウ酸
(1.27)、マロン酸(2.65)、コハク酸(4.
00)、グルタル酸(4.13)、アジピン酸(4.2
6)、ピメリン酸(4.31)、アゼライン酸(4.3
9)、フマル酸(2.85)、リンゴ酸(3.24)、
酒石酸(2.82−2.99)、クエン酸(2.8
7)、フタル酸(2.75)、イソフタル酸(3.5
0)、テレフタル酸(3.54)、トリメリット酸、4
−メチルフタル酸、2,6−ピリジンジカルボン酸
(2.09)、アスパラギン酸(1.93)およびグル
タミン酸(2.18)が含まれる。かっこ内の数字は、
カルボキシル基(複数)の最も低いpKa値である(以
下、同様)。マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル
酸、リンゴ酸、酒石酸およびクエン酸が好ましい。
(1.27)、マロン酸(2.65)、コハク酸(4.
00)、グルタル酸(4.13)、アジピン酸(4.2
6)、ピメリン酸(4.31)、アゼライン酸(4.3
9)、フマル酸(2.85)、リンゴ酸(3.24)、
酒石酸(2.82−2.99)、クエン酸(2.8
7)、フタル酸(2.75)、イソフタル酸(3.5
0)、テレフタル酸(3.54)、トリメリット酸、4
−メチルフタル酸、2,6−ピリジンジカルボン酸
(2.09)、アスパラギン酸(1.93)およびグル
タミン酸(2.18)が含まれる。かっこ内の数字は、
カルボキシル基(複数)の最も低いpKa値である(以
下、同様)。マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル
酸、リンゴ酸、酒石酸およびクエン酸が好ましい。
【0036】(II)多価アルコールまたは多価フェノー
ル(ポリオール)の例には、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサングリ
コール、シクロヘキサンジアルコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ジヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシ
ベンゼン、グリセリン、グリシドール、ソルビトール、
ソルビタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、ポリエチレングリコール(重合度:2〜10
0)、ポリプロピレングリコール(重合度:2〜10
0)、ポリブチレングリコール(重合度:2〜10
0)、エチレングリコール/プロピレングリコールコポ
リマー(重合度:2〜100)およびポリグリセリン
(重合度:2〜100)が含まれる。 (III)多価アミンの例には、エチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサンジアミン、
シクロヘキサンジアミン、ジアミノベンゼンおよびキシ
レンジアミンが含まれる。
ル(ポリオール)の例には、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサングリ
コール、シクロヘキサンジアルコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ジヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシ
ベンゼン、グリセリン、グリシドール、ソルビトール、
ソルビタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、ポリエチレングリコール(重合度:2〜10
0)、ポリプロピレングリコール(重合度:2〜10
0)、ポリブチレングリコール(重合度:2〜10
0)、エチレングリコール/プロピレングリコールコポ
リマー(重合度:2〜100)およびポリグリセリン
(重合度:2〜100)が含まれる。 (III)多価アミンの例には、エチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサンジアミン、
シクロヘキサンジアミン、ジアミノベンゼンおよびキシ
レンジアミンが含まれる。
【0037】(IV)ヒドロキシ酸の例には、リンゴ酸
(3.24)、酒石酸(2.82−2.99)およびク
エン酸(2.87)が含まれる。 (V)アミノ酸の例には、アスパラギン酸(1.93)
およびグルタミン酸(2.18)が含まれる。 (VI)アミノアルコールの例には、エタノールアミンお
よびプロパノールアミンが含まれる。
(3.24)、酒石酸(2.82−2.99)およびク
エン酸(2.87)が含まれる。 (V)アミノ酸の例には、アスパラギン酸(1.93)
およびグルタミン酸(2.18)が含まれる。 (VI)アミノアルコールの例には、エタノールアミンお
よびプロパノールアミンが含まれる。
【0038】カルボン酸のカルボキシル基が塩を形成す
る場合、対イオンとしては、金属イオンまたはアンモニ
ウムイオンが好ましく、金属イオンがさらに好ましく、
アルカリ金属イオンが最も好ましい。以下に、少なくと
も二個のエステル結合またはアミド結合を含む分子構造
を有するカルボン酸またはその塩の例を示す。
る場合、対イオンとしては、金属イオンまたはアンモニ
ウムイオンが好ましく、金属イオンがさらに好ましく、
アルカリ金属イオンが最も好ましい。以下に、少なくと
も二個のエステル結合またはアミド結合を含む分子構造
を有するカルボン酸またはその塩の例を示す。
【0039】
【化1】
【0040】
【化2】
【0041】
【化3】
【0042】
【化4】
【0043】
【化5】
【0044】
【化6】
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】セルロースアシレート溶液には、各調製工
程において用途に応じた種々の添加剤(例えば、可塑
剤、紫外線防止剤、劣化防止剤、微粒子、光学特性調整
剤、オイルゲル化剤)を加えることができる。またその
添加する時期はドープ作製工程において何れでも添加し
ても良いが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤
を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。可塑剤
は、沸点が200以上で25℃で液体であるか、または
融点が25〜250℃である固体であることが好まし
い。更に好ましくは沸点が250℃以上の25℃で液体
であるか、融点が25〜200℃の固体である可塑剤が
挙げられる。可塑剤としては、リン酸エステルまたはカ
ルボン酸エステルが好ましく用いられる。リン酸エステ
ルの例には、トリフェニルフォスフェート(TPP)お
よびトリクレジルホスフェート(TCP)、クレジルジ
フェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェー
ト、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチル
ホスフェート、トリブチルホスフェートが含まれる。カ
ルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびク
エン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例
には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレ
ート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオ
クチルフタレート(DOP)、ジフェニルフタレート
(DPP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEH
P)が含まれる。クエン酸エステルの例には、O−アセ
チルクエン酸トリエチル(OACTE)およびO−アセ
チルクエン酸トリブチル(OACTB)、クエン酸アセ
チルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、O−ア
セチルクエン酸トリ(エチルオキシカルボニルメチレ
ン)エステルが含まれる。これらの好ましい可塑剤は、
25℃においてTPP(融点約50℃)以外は液体であ
り、沸点も250℃以上である。
程において用途に応じた種々の添加剤(例えば、可塑
剤、紫外線防止剤、劣化防止剤、微粒子、光学特性調整
剤、オイルゲル化剤)を加えることができる。またその
添加する時期はドープ作製工程において何れでも添加し
ても良いが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤
を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。可塑剤
は、沸点が200以上で25℃で液体であるか、または
融点が25〜250℃である固体であることが好まし
い。更に好ましくは沸点が250℃以上の25℃で液体
であるか、融点が25〜200℃の固体である可塑剤が
挙げられる。可塑剤としては、リン酸エステルまたはカ
ルボン酸エステルが好ましく用いられる。リン酸エステ
ルの例には、トリフェニルフォスフェート(TPP)お
よびトリクレジルホスフェート(TCP)、クレジルジ
フェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェー
ト、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチル
ホスフェート、トリブチルホスフェートが含まれる。カ
ルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびク
エン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例
には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレ
ート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオ
クチルフタレート(DOP)、ジフェニルフタレート
(DPP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEH
P)が含まれる。クエン酸エステルの例には、O−アセ
チルクエン酸トリエチル(OACTE)およびO−アセ
チルクエン酸トリブチル(OACTB)、クエン酸アセ
チルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、O−ア
セチルクエン酸トリ(エチルオキシカルボニルメチレ
ン)エステルが含まれる。これらの好ましい可塑剤は、
25℃においてTPP(融点約50℃)以外は液体であ
り、沸点も250℃以上である。
【0048】その他のカルボン酸エステルの例には、オ
レイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシ
ン酸ジブチルおよび種々のトリメリット酸エステルが含
まれる。グリコール酸エステルの例としては、トリアセ
チン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレー
ト、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリ
ルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレ
ート、メチルフタリルメチルグリコレート、プロピルフ
タリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグ
リコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートな
どが挙げられる。中でもトリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェ
ート、トリブチルホスフェート、ジメチルフタレート、
ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレート、ジエチルヘキシルフタレート、トリアセチ
ン、エチルフタリルエチルグリコレートが好ましい。特
にトリフェニルホスフェート、ジエチルフタレート、エ
チルフタリルエチルグリコレートが好ましい。これらの
可塑剤は1種でもよいし2種以上併用してもよい。可塑
剤の添加量は、セルロースアシレートに対して2〜30
質量%、特に5〜20質量%であることが好ましい。光
学的異方性を小さくする可塑剤として、特開平11−1
24445号公報に記載の(ジ)ペンタエリスリトール
エステル類、特開平11−246704公報に記載のグ
リセロールエステル類、特開2000−63560号公
報に記載のジグリセロールエステル類、特開平11−9
2574号公報に記載のクエン酸エステル類、特開平1
1−90946号公報に記載の置換フェニルリン酸エス
テル類が好ましく用いられる。
レイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシ
ン酸ジブチルおよび種々のトリメリット酸エステルが含
まれる。グリコール酸エステルの例としては、トリアセ
チン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレー
ト、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリ
ルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレ
ート、メチルフタリルメチルグリコレート、プロピルフ
タリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグ
リコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートな
どが挙げられる。中でもトリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェ
ート、トリブチルホスフェート、ジメチルフタレート、
ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレート、ジエチルヘキシルフタレート、トリアセチ
ン、エチルフタリルエチルグリコレートが好ましい。特
にトリフェニルホスフェート、ジエチルフタレート、エ
チルフタリルエチルグリコレートが好ましい。これらの
可塑剤は1種でもよいし2種以上併用してもよい。可塑
剤の添加量は、セルロースアシレートに対して2〜30
質量%、特に5〜20質量%であることが好ましい。光
学的異方性を小さくする可塑剤として、特開平11−1
24445号公報に記載の(ジ)ペンタエリスリトール
エステル類、特開平11−246704公報に記載のグ
リセロールエステル類、特開2000−63560号公
報に記載のジグリセロールエステル類、特開平11−9
2574号公報に記載のクエン酸エステル類、特開平1
1−90946号公報に記載の置換フェニルリン酸エス
テル類が好ましく用いられる。
【0049】セルロースアシレートフイルムには、劣化
防止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁
止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)や紫外線防
止剤を添加してもよい。これらの劣化防止剤や紫外線防
止剤については、特開昭60−235852号、特開平
3−199201号、同5−1907073号、同5−
194789号、同5−271471号、同6−107
854号、同6−118233号、同6−148430
号、同7−11056号、同7−11055号、同7−
11056号、同8−29619号、同8−23950
9号、特開2000−204173号および特開200
0−193821号の各公報に記載がある。これらの添
加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%
であることが好ましく、0.01〜0.08質量%であ
ることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%未満
であると、劣化防止剤の効果がほとんど認められない。
添加量が1質量%を越えると、フイルム表面への劣化防
止剤のブリードアウト(滲み出し)が認められる場合が
ある。劣化防止剤は、沸点が200以上で25℃で液体
であるか、または融点が25〜250℃である固体であ
ることが好ましい。更に好ましくは沸点が250℃以上
の25℃で液体であるか、融点が25〜200℃の固体
である劣化防止剤が挙げられる。劣化防止剤が液体の場
合は、その精製は通常減圧蒸留によって実施されるが高
真空ほど好ましく、例えば100Pa以下が好ましい。
また分子蒸留装置などを用いて精製することも特に好ま
しい。また可塑剤が固体の場合は、溶媒を用いて再結晶
させてろ過、洗浄し乾燥することで実施されることが一
般的である。劣化防止剤としては、例えば特開平5−1
94789号公報に記載のpKaが4以上の塩基性化合
物などを好ましい例として挙げることができる。例え
ば、1級、2級、3級のアミンや芳香族系の塩基化合物
が好ましい。具体的には、トリブチルアミン、トリヘキ
シルアミン、トリオクチルアミン、ドデシル−ジブチル
アミン、オクタデシル−ジメチルアミン、トリベンジル
アミン、ジエチルアミノベンゼンなどを挙げることがで
きるが、詳細には前記の公開公報の一般式(1)及び
(2)に記載されている化合物A−1〜A−73、B−
1〜B−67を利用できる。特に好ましい劣化防止剤の
例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を
挙げることができる。
防止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁
止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)や紫外線防
止剤を添加してもよい。これらの劣化防止剤や紫外線防
止剤については、特開昭60−235852号、特開平
3−199201号、同5−1907073号、同5−
194789号、同5−271471号、同6−107
854号、同6−118233号、同6−148430
号、同7−11056号、同7−11055号、同7−
11056号、同8−29619号、同8−23950
9号、特開2000−204173号および特開200
0−193821号の各公報に記載がある。これらの添
加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%
であることが好ましく、0.01〜0.08質量%であ
ることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%未満
であると、劣化防止剤の効果がほとんど認められない。
添加量が1質量%を越えると、フイルム表面への劣化防
止剤のブリードアウト(滲み出し)が認められる場合が
ある。劣化防止剤は、沸点が200以上で25℃で液体
であるか、または融点が25〜250℃である固体であ
ることが好ましい。更に好ましくは沸点が250℃以上
の25℃で液体であるか、融点が25〜200℃の固体
である劣化防止剤が挙げられる。劣化防止剤が液体の場
合は、その精製は通常減圧蒸留によって実施されるが高
真空ほど好ましく、例えば100Pa以下が好ましい。
また分子蒸留装置などを用いて精製することも特に好ま
しい。また可塑剤が固体の場合は、溶媒を用いて再結晶
させてろ過、洗浄し乾燥することで実施されることが一
般的である。劣化防止剤としては、例えば特開平5−1
94789号公報に記載のpKaが4以上の塩基性化合
物などを好ましい例として挙げることができる。例え
ば、1級、2級、3級のアミンや芳香族系の塩基化合物
が好ましい。具体的には、トリブチルアミン、トリヘキ
シルアミン、トリオクチルアミン、ドデシル−ジブチル
アミン、オクタデシル−ジメチルアミン、トリベンジル
アミン、ジエチルアミノベンゼンなどを挙げることがで
きるが、詳細には前記の公開公報の一般式(1)及び
(2)に記載されている化合物A−1〜A−73、B−
1〜B−67を利用できる。特に好ましい劣化防止剤の
例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を
挙げることができる。
【0050】セルロースアシレートフイルムに好ましく
使用される紫外線吸収剤について説明する。紫外線吸収
剤の具体例としては、オキシベンゾフェノン系化合物、
ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化
合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系
化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。以下
にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されない。2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−
(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミド
メチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキ
シ−5−ベンゾイルフェニルメタン)、(2,4−ビス
−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリア
ジン、2(2’−ヒドロキシ−3’,5‘−ジ−tert−
ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、
(2(2’−ヒドロキシ−3’,5‘−ジ−tert−アミ
ルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6
−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリ
チル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチ
レングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−
1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビ
ス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
シンナミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイトなど
が挙げられる。
使用される紫外線吸収剤について説明する。紫外線吸収
剤の具体例としては、オキシベンゾフェノン系化合物、
ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化
合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系
化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。以下
にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されない。2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−
(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミド
メチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキ
シ−5−ベンゾイルフェニルメタン)、(2,4−ビス
−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリア
ジン、2(2’−ヒドロキシ−3’,5‘−ジ−tert−
ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、
(2(2’−ヒドロキシ−3’,5‘−ジ−tert−アミ
ルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6
−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリ
チル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチ
レングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−
1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビ
ス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
シンナミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイトなど
が挙げられる。
【0051】特に(2,4−ビス−(n−オクチルチ
オ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチ
ルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5‘−ジ−tert−ブチルフェニル)−
5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2’−ヒドロキ
シ−3’,5‘−ジ−tert−アミルフェニル)−5−ク
ロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−
p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス
〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例え
ば、N,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン
などのヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなどの燐系
加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量
は、セルロースアシレートに対して質量割合で0.01
〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%
であることが更に好ましい。
オ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチ
ルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5‘−ジ−tert−ブチルフェニル)−
5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2’−ヒドロキ
シ−3’,5‘−ジ−tert−アミルフェニル)−5−ク
ロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−
p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス
〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例え
ば、N,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン
などのヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなどの燐系
加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量
は、セルロースアシレートに対して質量割合で0.01
〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%
であることが更に好ましい。
【0052】また光学異方性をコントロールするための
レターデーション上昇剤が、場合により添加される。こ
れらは、セルロースアシレートフイルムのレターデーシ
ョンを調整するため、少なくとも二つの芳香族環を有す
る芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用す
ることが好ましい。また、感材用支持体としては、ライ
トパイピング防止用の着色剤化合物を添加してもよい。
着色剤の含有量は、セルロースアシレートに対する質量
割合で10〜1000ppmであることが好ましく、5
0〜500ppmであることが更に好ましい。この様に
着色剤を含有させることにより、セルロースアシレート
フイルムのライトパイピングが減少でき、黄色味を改良
することができる。これらの化合物は、セルロースアシ
レート溶液の調製の際に、セルロースアシレートや溶媒
と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加し
てもよい。
レターデーション上昇剤が、場合により添加される。こ
れらは、セルロースアシレートフイルムのレターデーシ
ョンを調整するため、少なくとも二つの芳香族環を有す
る芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用す
ることが好ましい。また、感材用支持体としては、ライ
トパイピング防止用の着色剤化合物を添加してもよい。
着色剤の含有量は、セルロースアシレートに対する質量
割合で10〜1000ppmであることが好ましく、5
0〜500ppmであることが更に好ましい。この様に
着色剤を含有させることにより、セルロースアシレート
フイルムのライトパイピングが減少でき、黄色味を改良
することができる。これらの化合物は、セルロースアシ
レート溶液の調製の際に、セルロースアシレートや溶媒
と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加し
てもよい。
【0053】また、セルロースアシレート溶液には、必
要に応じて更に種々の添加剤を溶液の調製前から調製後
のいずれの段階で添加してもよい。添加剤の例として
は、無機微粒子、アルカリ土類金属塩などの熱安定剤、
帯電防止剤、難燃剤、滑剤、油剤などが挙げられる。こ
の時、使用される無機微粒子はキシミ防止剤としての役
割や帯電防止などである。その場合、金属や金属化合物
の硬さは特に限定されないが、モース硬度が好ましくは
1〜10であり、より好ましくは2〜10である。又、
有機微粒子も好ましく用いられ、例えば架橋ポリスチレ
ン、架橋ポリメチルメタクリレート、架橋トリアジン樹
脂などを挙げることができる。特に本発明においては、
セルロースアシレートフイルムがハンドリングされる際
に、傷が付いたり搬送性が悪化することを防止するため
に、微粒子を添加することが一般に行われる。これらの
マット剤の好ましい具体例は、無機化合物としては、ケ
イ素を含む化合物、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、酸化バリウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化ストロングチウム、酸化アンチモン、酸化ス
ズ、酸化スズ・アンチモン、炭酸カルシウム、タルク、
クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケ
イ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシ
ウム及びリン酸カルシウム等が好ましく、更に好ましく
はケイ素を含む無機化合物や酸化ジルコニウムである。
例えば、アエロジルR972、R974、R812、2
00、300、R202、OX50、TT600(以上
日本アエロジル(株)製)等の商品名を有する市販品が
使用できる。酸化ジルコニウムの微粒子としては、例え
ば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロ
ジル(株)製)等の商品名で市販されているものが使用
できる。
要に応じて更に種々の添加剤を溶液の調製前から調製後
のいずれの段階で添加してもよい。添加剤の例として
は、無機微粒子、アルカリ土類金属塩などの熱安定剤、
帯電防止剤、難燃剤、滑剤、油剤などが挙げられる。こ
の時、使用される無機微粒子はキシミ防止剤としての役
割や帯電防止などである。その場合、金属や金属化合物
の硬さは特に限定されないが、モース硬度が好ましくは
1〜10であり、より好ましくは2〜10である。又、
有機微粒子も好ましく用いられ、例えば架橋ポリスチレ
ン、架橋ポリメチルメタクリレート、架橋トリアジン樹
脂などを挙げることができる。特に本発明においては、
セルロースアシレートフイルムがハンドリングされる際
に、傷が付いたり搬送性が悪化することを防止するため
に、微粒子を添加することが一般に行われる。これらの
マット剤の好ましい具体例は、無機化合物としては、ケ
イ素を含む化合物、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、酸化バリウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化ストロングチウム、酸化アンチモン、酸化ス
ズ、酸化スズ・アンチモン、炭酸カルシウム、タルク、
クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケ
イ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシ
ウム及びリン酸カルシウム等が好ましく、更に好ましく
はケイ素を含む無機化合物や酸化ジルコニウムである。
例えば、アエロジルR972、R974、R812、2
00、300、R202、OX50、TT600(以上
日本アエロジル(株)製)等の商品名を有する市販品が
使用できる。酸化ジルコニウムの微粒子としては、例え
ば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロ
ジル(株)製)等の商品名で市販されているものが使用
できる。
【0054】有機化合物としては、例えば、シリコーン
樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂等のポリマーが好まし
く、中でも、シリコーン樹脂が好ましく用いられる。シ
リコーン樹脂の中でも、特に三次元の網状構造を有する
ものが好ましく、例えば、トスパール103、トスパー
ル105、トスパール108、トスパール120、トス
パール145、トスパール3120及びトスパール24
0(以上東芝シリコーン(株)製)等の商品名を有する
市販品が使用できる。これらの微粒子の1次平均粒子径
としては、ヘイズを低く抑えるという観点から、好まし
くは、0.001〜20μmであり、より好ましくは
0.001〜10μmであり更に好ましくは、0.00
2〜1μmであり、特に好ましくは、0.005〜0.
5μmである。微粒子の1次平均粒子径の測定は、透過
型電子顕微鏡で粒子を平均粒径で求められる。微粒子
の、見掛け比重としては、70g/リットル以上が好ま
しく、更に好ましくは、90〜200g/リットルであ
り、特に好ましくは、100〜200g/リットルであ
る。例えばアエロジル200V、アエロジルR972V
(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されて
おり、それらを使用することができる。
樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂等のポリマーが好まし
く、中でも、シリコーン樹脂が好ましく用いられる。シ
リコーン樹脂の中でも、特に三次元の網状構造を有する
ものが好ましく、例えば、トスパール103、トスパー
ル105、トスパール108、トスパール120、トス
パール145、トスパール3120及びトスパール24
0(以上東芝シリコーン(株)製)等の商品名を有する
市販品が使用できる。これらの微粒子の1次平均粒子径
としては、ヘイズを低く抑えるという観点から、好まし
くは、0.001〜20μmであり、より好ましくは
0.001〜10μmであり更に好ましくは、0.00
2〜1μmであり、特に好ましくは、0.005〜0.
5μmである。微粒子の1次平均粒子径の測定は、透過
型電子顕微鏡で粒子を平均粒径で求められる。微粒子
の、見掛け比重としては、70g/リットル以上が好ま
しく、更に好ましくは、90〜200g/リットルであ
り、特に好ましくは、100〜200g/リットルであ
る。例えばアエロジル200V、アエロジルR972V
(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されて
おり、それらを使用することができる。
【0055】次に本発明においては溶液中にオイルゲル
化剤を添加してもよく、流延特性やフイルムの面状改良
に有用である。オイルゲル化剤としては、セルロースア
シレート溶液に添加することで溶液をゲル化させるもの
であれば、素材は限定されない。ここで本発明におい
て、ゲル化とは、セルロースアシレートの有機溶媒から
なる溶液が、オイルゲル化剤を添加することで、オイル
ゲル化剤同士あるいはセルロースアシレートとの相互作
用さらには有機溶媒などとの相互作用のために、溶液が
流動しないあるいは固化した状態を言う。すなわち、本
発明のオイルゲル化剤はセルロースアシレートの有機溶
媒中で、水素結合や静電相互作用、配位結合、ファンデ
ルワールス力、π−π電子相互作用などの共有結合では
ない二次的な相互作用を駆動力として自己会合しゲル構
造を形成するものを使用することができる。これらのオ
イルゲル化剤としては、公知文献(例えば、J.Chem.So
c.Japan,Ind.Chem.Soc.,46,779(1943)、J.Am.Chem.So
c.,111,5542(1989)、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1993,3
90、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,35,1949(1996)、Chem.Le
tt.,1996,885、J.Chem.Soc.,Chem.Commun. ,1997,545)
に記載されている。また、高分子論文集(VOL.55,No.1
0,585−589(Oct.,1998))、表面(VOL.36,No.6,291−
303(1998))、繊維と工業(VOL.56,No.11,329−332
(2000))、特開平7−247473号、特開平7−2
47474号、特開平7−247475号、特開平7−
300578号、特開平10−265761号、特開平
7−208446号、特開2000−3003号、特開
平5−230435号、および特開平5−320617
号の各公報等に記載されている素材を適用できる。
化剤を添加してもよく、流延特性やフイルムの面状改良
に有用である。オイルゲル化剤としては、セルロースア
シレート溶液に添加することで溶液をゲル化させるもの
であれば、素材は限定されない。ここで本発明におい
て、ゲル化とは、セルロースアシレートの有機溶媒から
なる溶液が、オイルゲル化剤を添加することで、オイル
ゲル化剤同士あるいはセルロースアシレートとの相互作
用さらには有機溶媒などとの相互作用のために、溶液が
流動しないあるいは固化した状態を言う。すなわち、本
発明のオイルゲル化剤はセルロースアシレートの有機溶
媒中で、水素結合や静電相互作用、配位結合、ファンデ
ルワールス力、π−π電子相互作用などの共有結合では
ない二次的な相互作用を駆動力として自己会合しゲル構
造を形成するものを使用することができる。これらのオ
イルゲル化剤としては、公知文献(例えば、J.Chem.So
c.Japan,Ind.Chem.Soc.,46,779(1943)、J.Am.Chem.So
c.,111,5542(1989)、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1993,3
90、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,35,1949(1996)、Chem.Le
tt.,1996,885、J.Chem.Soc.,Chem.Commun. ,1997,545)
に記載されている。また、高分子論文集(VOL.55,No.1
0,585−589(Oct.,1998))、表面(VOL.36,No.6,291−
303(1998))、繊維と工業(VOL.56,No.11,329−332
(2000))、特開平7−247473号、特開平7−2
47474号、特開平7−247475号、特開平7−
300578号、特開平10−265761号、特開平
7−208446号、特開2000−3003号、特開
平5−230435号、および特開平5−320617
号の各公報等に記載されている素材を適用できる。
【0056】好ましいオイルゲル化剤は、1,2,3,
4−ジベンジリデン−D−ソルビトール、12−ヒドロ
キシステアリン酸、アミノ酸誘導体(N−ラウロイル−
L−グルタミン酸−αなど)、環状ジペプチド(2,5
−ジケトピペラジン誘導体)、γ−ビス−n−ブチルア
ミンド、スピンラベル化ステロイド、コレステロール誘
導体、フェノール環状オリゴマー、2,3−ビス−n−
ヘキサデシロキシアントラセン、ブチロラクトン誘導
体、尿素誘導体、ビタミンH誘導体、グルコンアミド誘
導体、コール酸誘導体、バルビツール酸誘導体とトリア
ミノピリミジン誘導体混合物、シクロヘキサンジアミン
誘導体、シクロヘキサントリカルボン酸誘導体から選ば
れるものであり、単独でも複数の混合物でもよい。さら
に、オイルゲル化剤が、バリン、ロイシン、イソロイシ
ン、アスパラギン酸、アスパラギン酸エステル、グルタ
ミン酸、グルタミン酸エステルおよびフェニルアラニン
からなる群より選ばれ作製された環状ジペプチドである
ことも好ましい。またオイルゲル化剤が、α―アミノラ
クタム誘導体であることも好ましい。オイルゲル化剤の
含有量はセルロースアシレート溶液中で0.01〜5質
量%であり、好ましくは0.02〜4質量%であり、さ
らには0.02〜3質量%が好ましい。
4−ジベンジリデン−D−ソルビトール、12−ヒドロ
キシステアリン酸、アミノ酸誘導体(N−ラウロイル−
L−グルタミン酸−αなど)、環状ジペプチド(2,5
−ジケトピペラジン誘導体)、γ−ビス−n−ブチルア
ミンド、スピンラベル化ステロイド、コレステロール誘
導体、フェノール環状オリゴマー、2,3−ビス−n−
ヘキサデシロキシアントラセン、ブチロラクトン誘導
体、尿素誘導体、ビタミンH誘導体、グルコンアミド誘
導体、コール酸誘導体、バルビツール酸誘導体とトリア
ミノピリミジン誘導体混合物、シクロヘキサンジアミン
誘導体、シクロヘキサントリカルボン酸誘導体から選ば
れるものであり、単独でも複数の混合物でもよい。さら
に、オイルゲル化剤が、バリン、ロイシン、イソロイシ
ン、アスパラギン酸、アスパラギン酸エステル、グルタ
ミン酸、グルタミン酸エステルおよびフェニルアラニン
からなる群より選ばれ作製された環状ジペプチドである
ことも好ましい。またオイルゲル化剤が、α―アミノラ
クタム誘導体であることも好ましい。オイルゲル化剤の
含有量はセルロースアシレート溶液中で0.01〜5質
量%であり、好ましくは0.02〜4質量%であり、さ
らには0.02〜3質量%が好ましい。
【0057】次に、セルロースアシレートの溶液を作製
するに際して用いられる有機溶媒について記述する。本
発明においては、セルロースアシレートが溶解し流延、
製膜できる範囲において、有機溶媒は特に限定されな
い。これらは、塩素系有機溶媒でもよく非塩素系有機溶
媒でも問題ない。例えば、塩素系有機溶媒としてはメチ
レンクロライド、クロロホルムなどを挙げることがで
き、特にメチレンクロライドが好ましい。しかしなが
ら、これらの塩素系有機溶媒はその環境安全性で近年懸
念されており、非塩素系有機溶媒の適用が好ましく、以
下に本発明で好ましく用いられるそれらの溶媒を詳細に
記載する。すなわち、ソルベントキャスト法によりセル
ロースアシレートフイルムを製造することが好ましく、
セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドー
プ)を用いてフイルムは製造される。
するに際して用いられる有機溶媒について記述する。本
発明においては、セルロースアシレートが溶解し流延、
製膜できる範囲において、有機溶媒は特に限定されな
い。これらは、塩素系有機溶媒でもよく非塩素系有機溶
媒でも問題ない。例えば、塩素系有機溶媒としてはメチ
レンクロライド、クロロホルムなどを挙げることがで
き、特にメチレンクロライドが好ましい。しかしなが
ら、これらの塩素系有機溶媒はその環境安全性で近年懸
念されており、非塩素系有機溶媒の適用が好ましく、以
下に本発明で好ましく用いられるそれらの溶媒を詳細に
記載する。すなわち、ソルベントキャスト法によりセル
ロースアシレートフイルムを製造することが好ましく、
セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドー
プ)を用いてフイルムは製造される。
【0058】主溶媒として好ましく用いられる有機溶媒
は、炭素原子数が3〜12のエステル、ケトン、エーテ
ルから選ばれる溶媒が好ましい。エステル、ケトンおよ
び、エーテルは、環状構造を有していてもよい。エステ
ル、ケトンおよびエーテルの官能基(すなわち、−O
−、−CO−および−COO−)のいずれかを二つ以上
有する化合物も、主溶媒として用いることができ、たと
えばアルコール性水酸基のような他の官能基を有してい
てもよい。二種類以上の官能基を有する主溶媒の場合、
その炭素原子数はいずれかの官能基を有する化合物の規
定範囲内であればよい。炭素原子数が3〜12のエステ
ル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメー
ト、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルア
セテートおよびペンチルアセテートが挙げられる。炭素
原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチ
ルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケト
ン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメチル
シクロヘキサノンが挙げられる。炭素原子数が3〜12
のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメ
トキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサ
ン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニ
ソールおよびフェネトールが挙げられる。二種類以上の
官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチル
アセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキ
シエタノールが挙げられる。
は、炭素原子数が3〜12のエステル、ケトン、エーテ
ルから選ばれる溶媒が好ましい。エステル、ケトンおよ
び、エーテルは、環状構造を有していてもよい。エステ
ル、ケトンおよびエーテルの官能基(すなわち、−O
−、−CO−および−COO−)のいずれかを二つ以上
有する化合物も、主溶媒として用いることができ、たと
えばアルコール性水酸基のような他の官能基を有してい
てもよい。二種類以上の官能基を有する主溶媒の場合、
その炭素原子数はいずれかの官能基を有する化合物の規
定範囲内であればよい。炭素原子数が3〜12のエステ
ル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメー
ト、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルア
セテートおよびペンチルアセテートが挙げられる。炭素
原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチ
ルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケト
ン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメチル
シクロヘキサノンが挙げられる。炭素原子数が3〜12
のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメ
トキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサ
ン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニ
ソールおよびフェネトールが挙げられる。二種類以上の
官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチル
アセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキ
シエタノールが挙げられる。
【0059】ここで本発明で用いるセルロースアシレー
トについてのこれらの主溶媒は、溶解度パラメーターで
好ましい範囲を示すことができる。すなわち本発明で用
いるセルロースアシレートは、その溶解度パラメーター
は17〜22で示される。溶解度パラメータについて記
載された書籍は多数あるが、例えばJ.Brandru
p,E.Hらの文献(Polymer Handbook(fourth editio
n), VII/671〜VII/714)に詳細に記載されている。それ
らの仲でも、本発明のセルロースアシレートに有効的に
使用できる有機溶媒は、19〜21MPa1/2 の溶
解度パラメーターを有することが好ましい。溶解度パラ
メーターが19〜21MPa1/2 である有機溶媒の
例としては、メチルエチルケトン(19)、シクロヘキ
サノン(20.3)、シクロペンタノン(20.9)、
酢酸メチル(19.6)、2−ブトキシエタノール(1
9.4)、塩化メチレン(20.3)、ジオキサン(1
9.6)、1,3−ジオキソラン(19.8)、アセト
ン(20.3)、ギ酸エチル(19.2)、アセト酢酸
メチル(約20)およびテトラヒドロフラン(19.
4)などを挙げることができる。この中でも酢酸メチ
ル、アセトン、アセト酢酸メチル、シクロペンタノン、
シクロヘキサノン、塩化メチレンなどが最も好ましい。
これらについては、特開平9−95538号公報に記載
されている。更に又特開昭61−124470号公報に
記載のN−メチルピロリドン、特開平11−60807
号公報に記載のフルオロアルコール、特開平112−6
3534号公報に記載の1,3−ジメチル2−イミダゾ
リジノンなども利用される。
トについてのこれらの主溶媒は、溶解度パラメーターで
好ましい範囲を示すことができる。すなわち本発明で用
いるセルロースアシレートは、その溶解度パラメーター
は17〜22で示される。溶解度パラメータについて記
載された書籍は多数あるが、例えばJ.Brandru
p,E.Hらの文献(Polymer Handbook(fourth editio
n), VII/671〜VII/714)に詳細に記載されている。それ
らの仲でも、本発明のセルロースアシレートに有効的に
使用できる有機溶媒は、19〜21MPa1/2 の溶
解度パラメーターを有することが好ましい。溶解度パラ
メーターが19〜21MPa1/2 である有機溶媒の
例としては、メチルエチルケトン(19)、シクロヘキ
サノン(20.3)、シクロペンタノン(20.9)、
酢酸メチル(19.6)、2−ブトキシエタノール(1
9.4)、塩化メチレン(20.3)、ジオキサン(1
9.6)、1,3−ジオキソラン(19.8)、アセト
ン(20.3)、ギ酸エチル(19.2)、アセト酢酸
メチル(約20)およびテトラヒドロフラン(19.
4)などを挙げることができる。この中でも酢酸メチ
ル、アセトン、アセト酢酸メチル、シクロペンタノン、
シクロヘキサノン、塩化メチレンなどが最も好ましい。
これらについては、特開平9−95538号公報に記載
されている。更に又特開昭61−124470号公報に
記載のN−メチルピロリドン、特開平11−60807
号公報に記載のフルオロアルコール、特開平112−6
3534号公報に記載の1,3−ジメチル2−イミダゾ
リジノンなども利用される。
【0060】以上のセルロースアシレートに用いられる
溶媒については、前述のいろいろな観点から選定される
が、好ましくは以下のとおりである。すなわち、セルロ
ースアシレートの好ましい溶媒は、互いに異なる3種類
以上の混合溶媒であって、第1の溶媒が酢酸メチル、酢
酸エチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、ジオキ
ソラン、ジオキサンから選ばれる少なくとも一種あるい
は或いはそれらの混合液であり、第2の溶媒が炭素原子
数が4〜7のケトン類またはアセト酢酸エステルから選
ばれ、第3の溶媒として炭素数が1〜10のアルコール
または炭化水素から選ばれ、より好ましくは炭素数1〜
8のアルコールである。なお第1の溶媒が、2種以上の
溶媒の混合液である場合は、第2の溶媒がなくてもよ
い。第1の溶媒は、さらに好ましくは酢酸メチル、アセ
トン、蟻酸メチル、蟻酸エチルあるいはこれらの混合物
であり、第2の溶媒は、メチルエチルケトン、シクロペ
ンタノン、シクロヘキサノン、アセチル酢酸メチルが好
ましく、これらの混合液であってもよい。
溶媒については、前述のいろいろな観点から選定される
が、好ましくは以下のとおりである。すなわち、セルロ
ースアシレートの好ましい溶媒は、互いに異なる3種類
以上の混合溶媒であって、第1の溶媒が酢酸メチル、酢
酸エチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、ジオキ
ソラン、ジオキサンから選ばれる少なくとも一種あるい
は或いはそれらの混合液であり、第2の溶媒が炭素原子
数が4〜7のケトン類またはアセト酢酸エステルから選
ばれ、第3の溶媒として炭素数が1〜10のアルコール
または炭化水素から選ばれ、より好ましくは炭素数1〜
8のアルコールである。なお第1の溶媒が、2種以上の
溶媒の混合液である場合は、第2の溶媒がなくてもよ
い。第1の溶媒は、さらに好ましくは酢酸メチル、アセ
トン、蟻酸メチル、蟻酸エチルあるいはこれらの混合物
であり、第2の溶媒は、メチルエチルケトン、シクロペ
ンタノン、シクロヘキサノン、アセチル酢酸メチルが好
ましく、これらの混合液であってもよい。
【0061】第3の溶媒であるアルコールの好ましく
は、直鎖であっても分岐を有していても環状であっても
よく、その中でも飽和脂肪族炭化水素であることが好ま
しい。アルコールの水酸基は、第一級〜第三級のいずれ
であってもよい。アルコールの例には、メタノール、エ
タノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−
ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペ
ンタノール、2−メチル−2−ブタノールおよびシクロ
ヘキサノールが含まれる。なおアルコールとしては、フ
ッ素系アルコールも用いられる。例えば、2−フルオロ
エタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、
2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールな
ども挙げられる。さらに炭化水素は、直鎖であっても分
岐を有していても環状であってもよい。芳香族炭化水素
と脂肪族炭化水素のいずれも用いることができる。脂肪
族炭化水素は、飽和であっても不飽和であってもよい。
炭化水素の例には、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンおよびキシレンが含まれる。これらの第3
の溶媒であるアルコールおよび炭化水素は単独でもよい
し2種類以上の混合物でもよく特に限定されない。第3
の溶媒としては、好ましい具体的化合物は、アルコール
としてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、
2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、
およびシクロヘキサノール、シクロヘキサン、ヘキサン
を挙げることができ、特にはメタノール、エタノール、
1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール
である。
は、直鎖であっても分岐を有していても環状であっても
よく、その中でも飽和脂肪族炭化水素であることが好ま
しい。アルコールの水酸基は、第一級〜第三級のいずれ
であってもよい。アルコールの例には、メタノール、エ
タノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−
ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペ
ンタノール、2−メチル−2−ブタノールおよびシクロ
ヘキサノールが含まれる。なおアルコールとしては、フ
ッ素系アルコールも用いられる。例えば、2−フルオロ
エタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、
2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールな
ども挙げられる。さらに炭化水素は、直鎖であっても分
岐を有していても環状であってもよい。芳香族炭化水素
と脂肪族炭化水素のいずれも用いることができる。脂肪
族炭化水素は、飽和であっても不飽和であってもよい。
炭化水素の例には、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンおよびキシレンが含まれる。これらの第3
の溶媒であるアルコールおよび炭化水素は単独でもよい
し2種類以上の混合物でもよく特に限定されない。第3
の溶媒としては、好ましい具体的化合物は、アルコール
としてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、
2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、
およびシクロヘキサノール、シクロヘキサン、ヘキサン
を挙げることができ、特にはメタノール、エタノール、
1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール
である。
【0062】以上の3種類の混合溶媒は、第1の溶媒が
20〜90質量%、第2の溶媒が5〜60質量%さらに
第3の溶媒が5〜30質量%の比率で含まれることが好
ましく、さらに第1の溶媒が30〜86質量%であり、
第2の溶媒が10〜50質量%、さらに第3のアルコー
ルが7〜25質量%含まれることが好ましい。また特に
第1の溶媒が30〜80質量%であり、第2の溶媒が1
0〜50質量%、第3の溶媒がアルコールであり10〜
20質量%含まれることが好ましい。なお、第1の溶媒
が混合液で第2の溶媒を用いない場合は、第1の溶媒が
20〜90質量%、第3の溶媒が5〜30質量%の比率
で含まれることが好ましく、さらに第1の溶媒が30〜
86質量%であり、さらに第3の溶媒が7〜25質量%
含まれることが好ましい。本発明で好ましいこれらの溶
媒の組み合わせについての具体例は、以下のものを挙げ
ることができる。
20〜90質量%、第2の溶媒が5〜60質量%さらに
第3の溶媒が5〜30質量%の比率で含まれることが好
ましく、さらに第1の溶媒が30〜86質量%であり、
第2の溶媒が10〜50質量%、さらに第3のアルコー
ルが7〜25質量%含まれることが好ましい。また特に
第1の溶媒が30〜80質量%であり、第2の溶媒が1
0〜50質量%、第3の溶媒がアルコールであり10〜
20質量%含まれることが好ましい。なお、第1の溶媒
が混合液で第2の溶媒を用いない場合は、第1の溶媒が
20〜90質量%、第3の溶媒が5〜30質量%の比率
で含まれることが好ましく、さらに第1の溶媒が30〜
86質量%であり、さらに第3の溶媒が7〜25質量%
含まれることが好ましい。本発明で好ましいこれらの溶
媒の組み合わせについての具体例は、以下のものを挙げ
ることができる。
【0063】酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタ
ノール/ブタノール(75/10/5/5/5、質量
部)、酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール
/プロパノール(75/10/5/5/5、質量部)、
酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール/シク
ロヘキサン(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸
メチル/メチルエチルケトン/メタノール/エタノール
(80/10/5/5、質量部)、酢酸メチル/アセト
ン/メチルエチルケトン/エタノール(75/10/1
0/5、質量部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/メ
タノール/エタノール(80/10/5/5、質量
部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/メタノール/エ
タノール(80/10/5/5、質量部)、酢酸メチル
/シクロペンタノン/アセトン/メタノール/エタノー
ル(60/15/15/5/5、質量部)、酢酸メチル
/シクロヘキサノン/メタノール/ヘキサン(70/2
0/5/5、質量部)、酢酸メチル/メチルエチルケト
ン/アセトン/メタノール/エタノール(50/20/
20/5/5、質量部)、酢酸メチル/1、3ジオキソ
ラン/メタノール/エタノール(70/20/5/5、
質量部)、酢酸メチル/ジオキサン/アセトン/メタノ
ール/エタノール(60/20/10/5/5、質量
部)、酢酸メチル/アセトン/シクロペンタノン/エタ
ノール/ブタノール/シクロヘキサン(65/10/1
0/5/5/5、質量部)、ギ酸メチル/メチルエチル
ケトン/アセトン/メタノール/エタノール(50/2
0/20/5/5、質量部)、ギ酸メチル/アセトン/
酢酸エチル/エタノール/ブタノール/ヘキサン(65
/10/10/5/5/5、質量部)、アセトン/アセ
ト酢酸メチル/メタノール/エタノール(65/20/
10/5、質量部)、アセトン/シクロペンタノン/エ
タノール/ブタノール(65/20/10/5、質量
部)、アセトン/1,3ジオキソラン/エタノール/ブ
タノール(65/20/10/5、質量部)、1、3ジ
オキソラン/シクロヘキサノン/メチルエチルケトン/
メタノール/ブタノール(55/20/10/5/5/
5、質量部)、アセトン/塩化メチレン/メタノール
(85/5/5、質量部)、酢酸メチル/塩化メチレン
/メタノール/エタノール(70/10/15/5、質
量部)、1、3−ジオキソラン/塩化メチレン/メタノ
ール/ブタノール(70/15/10/5、質量部)、
1、4−ジオキサン/塩化メチレン/アセトン/メタノ
ール/ブタノール(70/5/15/5/5、質量
部)、シクロヘキサノン/塩化メチレン/アセトン/メ
タノール/エタノール/プロパノール(60/10/1
5/5/5/5、質量部)、などをあげることができ、
これらの中でも特に酢酸メチル/アセトン/メタノール
/エタノール(75/15/5/5、質量部)、酢酸メ
チル/アセトン/メタノール/エタノール/ブタノール
(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸メチル/シ
クロペンタノン/メタノール/エタノール(80/10
/5/5、質量部)、アセトン/アセト酢酸メチル/エ
タノール/イソプロパノール(65/15/10/5/
5、質量部)が好ましい組み合わせである。
ノール/ブタノール(75/10/5/5/5、質量
部)、酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール
/プロパノール(75/10/5/5/5、質量部)、
酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール/シク
ロヘキサン(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸
メチル/メチルエチルケトン/メタノール/エタノール
(80/10/5/5、質量部)、酢酸メチル/アセト
ン/メチルエチルケトン/エタノール(75/10/1
0/5、質量部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/メ
タノール/エタノール(80/10/5/5、質量
部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/メタノール/エ
タノール(80/10/5/5、質量部)、酢酸メチル
/シクロペンタノン/アセトン/メタノール/エタノー
ル(60/15/15/5/5、質量部)、酢酸メチル
/シクロヘキサノン/メタノール/ヘキサン(70/2
0/5/5、質量部)、酢酸メチル/メチルエチルケト
ン/アセトン/メタノール/エタノール(50/20/
20/5/5、質量部)、酢酸メチル/1、3ジオキソ
ラン/メタノール/エタノール(70/20/5/5、
質量部)、酢酸メチル/ジオキサン/アセトン/メタノ
ール/エタノール(60/20/10/5/5、質量
部)、酢酸メチル/アセトン/シクロペンタノン/エタ
ノール/ブタノール/シクロヘキサン(65/10/1
0/5/5/5、質量部)、ギ酸メチル/メチルエチル
ケトン/アセトン/メタノール/エタノール(50/2
0/20/5/5、質量部)、ギ酸メチル/アセトン/
酢酸エチル/エタノール/ブタノール/ヘキサン(65
/10/10/5/5/5、質量部)、アセトン/アセ
ト酢酸メチル/メタノール/エタノール(65/20/
10/5、質量部)、アセトン/シクロペンタノン/エ
タノール/ブタノール(65/20/10/5、質量
部)、アセトン/1,3ジオキソラン/エタノール/ブ
タノール(65/20/10/5、質量部)、1、3ジ
オキソラン/シクロヘキサノン/メチルエチルケトン/
メタノール/ブタノール(55/20/10/5/5/
5、質量部)、アセトン/塩化メチレン/メタノール
(85/5/5、質量部)、酢酸メチル/塩化メチレン
/メタノール/エタノール(70/10/15/5、質
量部)、1、3−ジオキソラン/塩化メチレン/メタノ
ール/ブタノール(70/15/10/5、質量部)、
1、4−ジオキサン/塩化メチレン/アセトン/メタノ
ール/ブタノール(70/5/15/5/5、質量
部)、シクロヘキサノン/塩化メチレン/アセトン/メ
タノール/エタノール/プロパノール(60/10/1
5/5/5/5、質量部)、などをあげることができ、
これらの中でも特に酢酸メチル/アセトン/メタノール
/エタノール(75/15/5/5、質量部)、酢酸メ
チル/アセトン/メタノール/エタノール/ブタノール
(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸メチル/シ
クロペンタノン/メタノール/エタノール(80/10
/5/5、質量部)、アセトン/アセト酢酸メチル/エ
タノール/イソプロパノール(65/15/10/5/
5、質量部)が好ましい組み合わせである。
【0064】セルロースアシレート溶液(ドープ)の調
製は、その溶解方法は特に限定されず、室温でもよくさ
らには冷却溶解法あるいは高温溶解方法、さらにはこれ
らの組み合わせで実施される。例えば特開平5−163
301号、特開昭61−106628号、特開昭58−
127737号、特開平9−95544号、特開平10
−95854号、特開平10−45950号、特開20
00−53784号、特開平11−322946号、特
開平11−322947号、特開平2−276830
号、特開2000−273239号、特開平11−71
463号、特開平04−259511号、特開2000
−273184号、特開平11−323017号、およ
び特開平11−302388号の各公報などにセルロー
スアシレート溶液の調製法が記載されている。以上記載
したこれらのセルロースアシレートの有機溶媒への溶解
方法は、本発明においても適宜本発明の範囲であればこ
れらの技術を適用できるものである。以下に、本発明で
実施されるセルロースアシレートの非塩素系有機溶媒へ
の溶解について、具体的にさらに詳細に記載する。
製は、その溶解方法は特に限定されず、室温でもよくさ
らには冷却溶解法あるいは高温溶解方法、さらにはこれ
らの組み合わせで実施される。例えば特開平5−163
301号、特開昭61−106628号、特開昭58−
127737号、特開平9−95544号、特開平10
−95854号、特開平10−45950号、特開20
00−53784号、特開平11−322946号、特
開平11−322947号、特開平2−276830
号、特開2000−273239号、特開平11−71
463号、特開平04−259511号、特開2000
−273184号、特開平11−323017号、およ
び特開平11−302388号の各公報などにセルロー
スアシレート溶液の調製法が記載されている。以上記載
したこれらのセルロースアシレートの有機溶媒への溶解
方法は、本発明においても適宜本発明の範囲であればこ
れらの技術を適用できるものである。以下に、本発明で
実施されるセルロースアシレートの非塩素系有機溶媒へ
の溶解について、具体的にさらに詳細に記載する。
【0065】室温溶解の場合は、温度0〜55℃でセル
ロースアシレートを溶媒や添加剤と混合し、溶解釜など
の中で攪拌・混合して溶解される。溶解に関しては、セ
ルロースアシレート粉体を溶媒で十分均一に浸すことが
重要であり、所謂ママコ(溶媒が全く行き渡らないセル
ロースアシレートフ粉末部)を発生させないことが必須
である。そのため、攪拌容器の中に溶媒を予め添加して
おき、その後に、溶解容器を減圧にしてセルロースアシ
レートを添加することが好ましい場合もある。また、逆
に攪拌容器の中にセルロースアシレートを予め添加して
おき、その後に、溶解容器を減圧にして溶媒を添加する
ことが好ましい場合もある。また、セルロースアシレー
トを予めアルコールなどの貧溶媒に湿らせておき、しか
る後に本発明の炭素数3〜12のエーテル、ケトンある
いはエステル溶媒を添加することも、好ましい溶液の作
製方法である。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順
は特に限定されない。例えば、主溶媒中にセルロースア
シレートを添加した後に、他の溶媒(例えばアルコール
などのゲル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル
化溶媒を予めセルロースアシレートに湿らせた後の主溶
媒を加えてもよく、不均一溶解の防止に有効である。な
お、攪拌に当たってはセルロースアシレートと溶媒を混
合した後、そのまま静置して十分にセルロースアシレー
トを溶媒で膨潤させて、続いて攪拌して均一な溶媒とし
てもよい。
ロースアシレートを溶媒や添加剤と混合し、溶解釜など
の中で攪拌・混合して溶解される。溶解に関しては、セ
ルロースアシレート粉体を溶媒で十分均一に浸すことが
重要であり、所謂ママコ(溶媒が全く行き渡らないセル
ロースアシレートフ粉末部)を発生させないことが必須
である。そのため、攪拌容器の中に溶媒を予め添加して
おき、その後に、溶解容器を減圧にしてセルロースアシ
レートを添加することが好ましい場合もある。また、逆
に攪拌容器の中にセルロースアシレートを予め添加して
おき、その後に、溶解容器を減圧にして溶媒を添加する
ことが好ましい場合もある。また、セルロースアシレー
トを予めアルコールなどの貧溶媒に湿らせておき、しか
る後に本発明の炭素数3〜12のエーテル、ケトンある
いはエステル溶媒を添加することも、好ましい溶液の作
製方法である。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順
は特に限定されない。例えば、主溶媒中にセルロースア
シレートを添加した後に、他の溶媒(例えばアルコール
などのゲル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル
化溶媒を予めセルロースアシレートに湿らせた後の主溶
媒を加えてもよく、不均一溶解の防止に有効である。な
お、攪拌に当たってはセルロースアシレートと溶媒を混
合した後、そのまま静置して十分にセルロースアシレー
トを溶媒で膨潤させて、続いて攪拌して均一な溶媒とし
てもよい。
【0066】又本発明で好ましく用いられるセルロース
アシレート溶液(ドープ)の調製は、冷却溶解法に従い
実施され以下に説明する。まず室温近辺の温度(−10
〜55℃)で有機溶媒中にセルロースアシレートを撹拌
しながら徐々に添加する。複数の溶媒を用いる場合は、
その添加順は特に限定されない。例えば、主溶媒中にセ
ルロースアシレートを添加した後に、他の溶媒(例えば
アルコールなどのゲル化溶媒など)を添加してもよい
し、逆にゲル化溶媒を予めセルロースアシレートに湿ら
せた後の主溶媒を加えてもよく、不均一溶解の防止に有
効である。セルロースアシレートの量は、この混合物中
に5〜40質量%含まれるように調整することが好まし
い。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%で
あることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述
する任意の添加剤を添加しておいてもよい。次に、混合
物は−100〜−10℃(好ましくは−100〜−30
℃、さらに好ましくは−100〜−50℃、最も好まし
くは−90〜−60℃)に冷却される。冷却は、例え
ば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や機械的
に冷却したフッ素系溶媒(フロン)で実施できる。この
ように冷却すると、セルロースアシレートと有機溶媒の
混合物は固化する。冷却速度は、特に限定されないがバ
ッチ式での冷却の場合は、冷却に伴いセルロースアシレ
ート溶液の粘度が上がり、冷却効率が劣るために所定の
冷却温度に達するために効率よい溶解釜とすることが必
要である。
アシレート溶液(ドープ)の調製は、冷却溶解法に従い
実施され以下に説明する。まず室温近辺の温度(−10
〜55℃)で有機溶媒中にセルロースアシレートを撹拌
しながら徐々に添加する。複数の溶媒を用いる場合は、
その添加順は特に限定されない。例えば、主溶媒中にセ
ルロースアシレートを添加した後に、他の溶媒(例えば
アルコールなどのゲル化溶媒など)を添加してもよい
し、逆にゲル化溶媒を予めセルロースアシレートに湿ら
せた後の主溶媒を加えてもよく、不均一溶解の防止に有
効である。セルロースアシレートの量は、この混合物中
に5〜40質量%含まれるように調整することが好まし
い。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%で
あることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述
する任意の添加剤を添加しておいてもよい。次に、混合
物は−100〜−10℃(好ましくは−100〜−30
℃、さらに好ましくは−100〜−50℃、最も好まし
くは−90〜−60℃)に冷却される。冷却は、例え
ば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や機械的
に冷却したフッ素系溶媒(フロン)で実施できる。この
ように冷却すると、セルロースアシレートと有機溶媒の
混合物は固化する。冷却速度は、特に限定されないがバ
ッチ式での冷却の場合は、冷却に伴いセルロースアシレ
ート溶液の粘度が上がり、冷却効率が劣るために所定の
冷却温度に達するために効率よい溶解釜とすることが必
要である。
【0067】また、セルロースアシレート溶液は膨潤さ
せたあと、所定の冷却温度にした冷却装置を短時間移送
することで達成できる。冷却速度は、速いほど好ましい
が、10000℃/secが理論的な上限であり、10
00℃/secが技術的な上限であり、そして100℃
/secが実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷
却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差につい
て、冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまで
の時間で割った値である。さらに、これを0〜200℃
(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜12
0℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機
溶媒中にセルロースアシレートが流動する溶液となる。
昇温は、室温中に放置するだけでもよく、温浴中で加温
してもよい。この時、圧力を0.3〜30MPaになる
ことが挙げられるが、特に問題ない。その場合は、極力
短時間で実施することが好ましく、0.5〜60分以内
が好ましく、特に0.5〜2分の短時間の加熱が推奨さ
れる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操
作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、
目視により溶液の外観を観察するだけで判断することが
できる。冷却溶解方法においては、冷却時の結露による
水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望まし
い。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加
温時に減圧すると溶解時間を短縮することができる。加
圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いる
ことが望ましい。以上の冷却溶解方法については、特開
平9−95544号、特開平10−95854号、およ
び特開平10−95854号の各公報に詳細に記載され
ている。
せたあと、所定の冷却温度にした冷却装置を短時間移送
することで達成できる。冷却速度は、速いほど好ましい
が、10000℃/secが理論的な上限であり、10
00℃/secが技術的な上限であり、そして100℃
/secが実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷
却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差につい
て、冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまで
の時間で割った値である。さらに、これを0〜200℃
(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜12
0℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機
溶媒中にセルロースアシレートが流動する溶液となる。
昇温は、室温中に放置するだけでもよく、温浴中で加温
してもよい。この時、圧力を0.3〜30MPaになる
ことが挙げられるが、特に問題ない。その場合は、極力
短時間で実施することが好ましく、0.5〜60分以内
が好ましく、特に0.5〜2分の短時間の加熱が推奨さ
れる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操
作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、
目視により溶液の外観を観察するだけで判断することが
できる。冷却溶解方法においては、冷却時の結露による
水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望まし
い。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加
温時に減圧すると溶解時間を短縮することができる。加
圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いる
ことが望ましい。以上の冷却溶解方法については、特開
平9−95544号、特開平10−95854号、およ
び特開平10−95854号の各公報に詳細に記載され
ている。
【0068】次にセルロースアシレート溶液(ドープ)
の調製で好ましく実施される高温溶解法について以下に
説明する。まず室温近辺の温度(−10〜55℃)で有
機溶媒中にセルロースアシレートを撹拌しながら徐々に
添加される。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順は
特に限定されない。例えば、主溶媒中にセルロースアシ
レートを添加した後に、他の溶媒(例えばアルコールな
どのゲル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル化
溶媒を予めセルロースアシレートに湿らせた後の主溶媒
を加えてもよく、不均一溶解の防止に有効である。セル
ロースアシレート溶液は、各種溶媒を含有する混合有機
溶媒中にセルロースアシレートを添加し予め膨潤させる
ことが好ましい。その場合、−10〜55℃でいずれか
の溶媒中に、セルロースアシレートを撹拌しながら徐々
に添加してもよいし、場合により特定の溶媒で予め膨潤
させその後に他の併用溶媒を加えて混合し均一の膨潤液
としてもよく、更には2種以上の溶媒で膨潤させしかる
後に残りの溶媒を加えても良く、特に限定されるもので
はない。次に有機溶媒混合液は、0.2MPa〜30M
Paの加圧下で60〜240℃に加熱される(好ましく
は80〜220℃、更に好ましくは100〜200℃、
最も好ましくは100〜190℃)。加熱は、例えば高
圧蒸気でもよく電気熱源でもよい。高圧のためには耐圧
容器あるいは耐圧ラインを必要とするが、鉄やステンレ
ス製あるいは他の金属耐圧容器やラインのいずれでもよ
く、特に限定されない。更に、これらの高温高圧溶液中
に二酸化炭素を封入して所謂超臨界溶液としてもよい。
その場合、二酸化炭素と溶媒との比率は5/95〜70
/30が好ましく、更には10/90〜60/40が好
ましい。
の調製で好ましく実施される高温溶解法について以下に
説明する。まず室温近辺の温度(−10〜55℃)で有
機溶媒中にセルロースアシレートを撹拌しながら徐々に
添加される。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順は
特に限定されない。例えば、主溶媒中にセルロースアシ
レートを添加した後に、他の溶媒(例えばアルコールな
どのゲル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル化
溶媒を予めセルロースアシレートに湿らせた後の主溶媒
を加えてもよく、不均一溶解の防止に有効である。セル
ロースアシレート溶液は、各種溶媒を含有する混合有機
溶媒中にセルロースアシレートを添加し予め膨潤させる
ことが好ましい。その場合、−10〜55℃でいずれか
の溶媒中に、セルロースアシレートを撹拌しながら徐々
に添加してもよいし、場合により特定の溶媒で予め膨潤
させその後に他の併用溶媒を加えて混合し均一の膨潤液
としてもよく、更には2種以上の溶媒で膨潤させしかる
後に残りの溶媒を加えても良く、特に限定されるもので
はない。次に有機溶媒混合液は、0.2MPa〜30M
Paの加圧下で60〜240℃に加熱される(好ましく
は80〜220℃、更に好ましくは100〜200℃、
最も好ましくは100〜190℃)。加熱は、例えば高
圧蒸気でもよく電気熱源でもよい。高圧のためには耐圧
容器あるいは耐圧ラインを必要とするが、鉄やステンレ
ス製あるいは他の金属耐圧容器やラインのいずれでもよ
く、特に限定されない。更に、これらの高温高圧溶液中
に二酸化炭素を封入して所謂超臨界溶液としてもよい。
その場合、二酸化炭素と溶媒との比率は5/95〜70
/30が好ましく、更には10/90〜60/40が好
ましい。
【0069】次にこれらの加熱溶液はそのままでは塗布
できないため、使用された溶媒の最も低い沸点以下に冷
却する必要がある。その場合、−10〜55℃に冷却し
て常圧に戻すことが一般的である。冷却はセルロースア
シレート溶液が内蔵されている高圧高温容器やライン
を、室温に放置するだけでもよく、更に好ましくは冷却
水などの冷媒を用いて該装置を冷却してもよい。なお、
溶解を早めるために加熱と冷却の操作を繰り返してもよ
い。溶解が十分であるかどうかは、目視により溶液の概
観を観察するだけで判断することができる。高圧高温溶
解方法においては、溶媒の蒸発を避けるために密閉容器
を用いる。また、膨潤工程おいて、加圧や減圧にしたり
することで更に溶解時間を短縮することができる。加圧
及び減圧を実施するためには、耐圧性容器あるいはライ
ンが必須である。これらについては、特開平11−32
2946号および特開平11−322947号の各公報
に詳細が記載されている。
できないため、使用された溶媒の最も低い沸点以下に冷
却する必要がある。その場合、−10〜55℃に冷却し
て常圧に戻すことが一般的である。冷却はセルロースア
シレート溶液が内蔵されている高圧高温容器やライン
を、室温に放置するだけでもよく、更に好ましくは冷却
水などの冷媒を用いて該装置を冷却してもよい。なお、
溶解を早めるために加熱と冷却の操作を繰り返してもよ
い。溶解が十分であるかどうかは、目視により溶液の概
観を観察するだけで判断することができる。高圧高温溶
解方法においては、溶媒の蒸発を避けるために密閉容器
を用いる。また、膨潤工程おいて、加圧や減圧にしたり
することで更に溶解時間を短縮することができる。加圧
及び減圧を実施するためには、耐圧性容器あるいはライ
ンが必須である。これらについては、特開平11−32
2946号および特開平11−322947号の各公報
に詳細が記載されている。
【0070】セルロースアシレートの量は、溶液中にお
いて5〜40質量%含まれるように調整することが好ま
しく、さらに10〜30質量%であることがさらに好ま
しい。本発明においては、セルロースアシレート溶液の
濃度は前述のごとく、高濃度であることが特徴であり、
濃縮という手段に頼らずとも高濃度でしかも安定性に優
れたセルロースアシレート溶液が得られる。更に溶解し
易くするために低い濃度で溶解してから、濃縮手段を用
いて濃縮してもよい。濃縮の方法としては、例えば、低
濃度溶液を筒体とその内部の周方向に回転する回転羽根
外周の回転軌跡との間に導くとともに、溶液との間に温
度差を与えて溶媒を蒸発させながら高濃度溶液を得る方
法(特開平4−259511号公報記載)、加熱した低
濃度溶液をノズルから容器内に吹き込み、溶液をノズル
から容器内壁に当たるまでの間で溶媒をフラッシュ蒸発
させるとともに、溶媒蒸気を容器から抜き出し、高濃度
溶液を容器底から抜き出す方法(米国特許254101
2号、同2858229号、同4414341号、同4
504355号各明細書に記載)で実施できる。
いて5〜40質量%含まれるように調整することが好ま
しく、さらに10〜30質量%であることがさらに好ま
しい。本発明においては、セルロースアシレート溶液の
濃度は前述のごとく、高濃度であることが特徴であり、
濃縮という手段に頼らずとも高濃度でしかも安定性に優
れたセルロースアシレート溶液が得られる。更に溶解し
易くするために低い濃度で溶解してから、濃縮手段を用
いて濃縮してもよい。濃縮の方法としては、例えば、低
濃度溶液を筒体とその内部の周方向に回転する回転羽根
外周の回転軌跡との間に導くとともに、溶液との間に温
度差を与えて溶媒を蒸発させながら高濃度溶液を得る方
法(特開平4−259511号公報記載)、加熱した低
濃度溶液をノズルから容器内に吹き込み、溶液をノズル
から容器内壁に当たるまでの間で溶媒をフラッシュ蒸発
させるとともに、溶媒蒸気を容器から抜き出し、高濃度
溶液を容器底から抜き出す方法(米国特許254101
2号、同2858229号、同4414341号、同4
504355号各明細書に記載)で実施できる。
【0071】溶液は流延に先だって金網やネルなどの適
当な濾材を用いて、未溶解物やゴミ、不純物などの異物
を濾過除去しておくことが好ましい。セルロースアシレ
ート溶液の濾過には絶対濾過精度が0.1〜100μm
のフィルタが用いられ、さらには絶対濾過精度が0.5
〜25μmであるフィルタを用いることが好ましくい。
フィルタの厚さは、0.1〜10mmであることが好ま
しく、更には0.2〜2mmであることが好ましい。そ
の場合、ろ過圧力は16kgf/cm2 以下、より好ま
しくは12kgf/cm2 以下、更には10kgf/c
m2 以下、特に好ましくは2kgf/cm2 以下で濾過
することが好ましい。濾材としては、ガラス繊維、セル
ロース繊維、濾紙、四フッ化エチレン樹脂などのフッ素
樹脂等の従来公知である材料を好ましく用いることがで
き、特にセラミックス、金属等が好ましく用いられる。
セルロースアシレート溶液の製膜直前の粘度は、製膜の
際に流延可能な範囲であればよく、通常10Pa・s〜
2000Pa・sの範囲に調製されることが好ましく、
30Pa・s〜1000Pa・sがより好ましく、40
Pa・s〜500Pa・sが更に好ましい。なお、この
時の温度はその流延時の温度であれば特に限定されない
が、好ましくは−5〜70℃であり、より好ましくは−
5〜55℃である。
当な濾材を用いて、未溶解物やゴミ、不純物などの異物
を濾過除去しておくことが好ましい。セルロースアシレ
ート溶液の濾過には絶対濾過精度が0.1〜100μm
のフィルタが用いられ、さらには絶対濾過精度が0.5
〜25μmであるフィルタを用いることが好ましくい。
フィルタの厚さは、0.1〜10mmであることが好ま
しく、更には0.2〜2mmであることが好ましい。そ
の場合、ろ過圧力は16kgf/cm2 以下、より好ま
しくは12kgf/cm2 以下、更には10kgf/c
m2 以下、特に好ましくは2kgf/cm2 以下で濾過
することが好ましい。濾材としては、ガラス繊維、セル
ロース繊維、濾紙、四フッ化エチレン樹脂などのフッ素
樹脂等の従来公知である材料を好ましく用いることがで
き、特にセラミックス、金属等が好ましく用いられる。
セルロースアシレート溶液の製膜直前の粘度は、製膜の
際に流延可能な範囲であればよく、通常10Pa・s〜
2000Pa・sの範囲に調製されることが好ましく、
30Pa・s〜1000Pa・sがより好ましく、40
Pa・s〜500Pa・sが更に好ましい。なお、この
時の温度はその流延時の温度であれば特に限定されない
が、好ましくは−5〜70℃であり、より好ましくは−
5〜55℃である。
【0072】次に、セルロースアシレート溶液を用いた
フイルムの製造方法について述べる。本発明のセルロー
スアシレートフイルムの製造には、従来よりセルロース
トリアセテートフイルムの製造に供する溶液流延製膜方
法及び溶液流延製膜装置を用いることができる。溶解機
(釜)から調製されたドープ(セルロースアシレート溶
液)を貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を
脱泡して最終調製をする。ドープをドープ排出口から、
例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定
量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧
型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行してい
る流延部の金属支持体の上に均一に流延され、金属支持
体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブ
とも呼ぶ)を金属支持体から剥離する。得られるウェブ
の両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬
送して乾燥し、続いて乾燥装置のロール群で搬送し乾燥
を終了して巻き取り機で所定の長さに巻き取る。テンタ
ーとロール群の乾燥装置との組み合わせはその目的によ
り変わる。ハロゲン化銀写真感光材料や電子ディスプレ
イ用機能性保護膜に用いる溶液流延製膜方法において
は、溶液流延製膜装置の他に、下引層、帯電防止層、ハ
レーション防止層、保護層等のフイルムへの表面加工の
ために、塗布装置が付加されることが多い。以下に各製
造工程について簡単に述べるが、これらに限定されるも
のではない。
フイルムの製造方法について述べる。本発明のセルロー
スアシレートフイルムの製造には、従来よりセルロース
トリアセテートフイルムの製造に供する溶液流延製膜方
法及び溶液流延製膜装置を用いることができる。溶解機
(釜)から調製されたドープ(セルロースアシレート溶
液)を貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を
脱泡して最終調製をする。ドープをドープ排出口から、
例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定
量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧
型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行してい
る流延部の金属支持体の上に均一に流延され、金属支持
体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブ
とも呼ぶ)を金属支持体から剥離する。得られるウェブ
の両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬
送して乾燥し、続いて乾燥装置のロール群で搬送し乾燥
を終了して巻き取り機で所定の長さに巻き取る。テンタ
ーとロール群の乾燥装置との組み合わせはその目的によ
り変わる。ハロゲン化銀写真感光材料や電子ディスプレ
イ用機能性保護膜に用いる溶液流延製膜方法において
は、溶液流延製膜装置の他に、下引層、帯電防止層、ハ
レーション防止層、保護層等のフイルムへの表面加工の
ために、塗布装置が付加されることが多い。以下に各製
造工程について簡単に述べるが、これらに限定されるも
のではない。
【0073】まず、調製したセルロースアシレート溶液
(ドープ)は、ソルベントキャスト法によりセルロース
アシレートフイルムを作製される際に、ドープはドラム
またはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフイルムを
形成する。流延前のドープは、固形分量が5〜40質量
%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラム
またはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが
好ましい。ドープは、表面温度が30℃以下のドラムま
たはバンド上に流延することが好ましく用いられ、特に
は−10〜20℃の金属支持体温度であることが好まし
い。さらに特開2000−301555号、特開200
0−301558号、特開平7−032391号、特開
平03−193316号、特開平05−086212
号、特開昭62−037113号、特開平02−276
607号、特開昭55−014201号、特開平02−
111511号、および特開平02−208650号の
各公報に記載の技術を本発明では応用できる。
(ドープ)は、ソルベントキャスト法によりセルロース
アシレートフイルムを作製される際に、ドープはドラム
またはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフイルムを
形成する。流延前のドープは、固形分量が5〜40質量
%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラム
またはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが
好ましい。ドープは、表面温度が30℃以下のドラムま
たはバンド上に流延することが好ましく用いられ、特に
は−10〜20℃の金属支持体温度であることが好まし
い。さらに特開2000−301555号、特開200
0−301558号、特開平7−032391号、特開
平03−193316号、特開平05−086212
号、特開昭62−037113号、特開平02−276
607号、特開昭55−014201号、特開平02−
111511号、および特開平02−208650号の
各公報に記載の技術を本発明では応用できる。
【0074】本発明では得られたセルロースアシレート
溶液を、金属支持体としての平滑なバンド上或いはドラ
ム上に単層液として流延してもよいし、2層以上の複数
のセルロースアシレート液を流延してもよい。複数のセ
ルロースアシレート溶液を流延する場合、金属支持体の
進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からセルロ
ースアシレートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層さ
せながらフイルムを作製してもよく、例えば特開昭61
−158414号、特開平1−122419号、および
特開平11−198285号の各公報などに記載の方法
が適応できる。また、2つの流延口からセルロースアシ
レート溶液を流延することによってもフイルム化するこ
とでもよく、例えば特公昭60−27562号、特開昭
61−94724号、特開昭61−947245号、特
開昭61−104813号、特開昭61−158413
号、および特開平6−134933号の各公報に記載の
方法で実施できる。また、特開昭56−162617号
公報に記載の高粘度セルロースアシレート溶液の流れを
低粘度のセルロースアシレート溶液で包み込み、その
高、低粘度のセルロースアシレート溶液を同時に押出す
セルロースアシレートフイルム流延方法でもよい。更に
又、特開昭61−94724号および特開昭61−94
725号の各公報に記載の外側の溶液が内側の溶液より
も貧溶媒であるアルコール成分を多く含有させることも
好ましい態様である。或いはまた2個の流延口を用い
て、第一の流延口により金属支持体に成型したフイルム
を剥離し、金属支持体面に接していた側に第二の流延を
行なうことでより、フイルムを作製することでもよく、
例えば特公昭44−20235号公報に記載されている
方法である。流延するセルロースアシレート溶液は同一
の溶液でもよいし、異なるセルロースアシレート溶液で
もよく特に限定されない。複数のセルロースアシレート
層に機能を持たせるために、その機能に応じたセルロー
スアシレート溶液を、それぞれの流延口から押出せばよ
い。さらの本発明のセルロースアシレート溶液は、他の
機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチ
ハレーション層、UV吸収層、偏光層など)を同時に流
延することも実施しうる。
溶液を、金属支持体としての平滑なバンド上或いはドラ
ム上に単層液として流延してもよいし、2層以上の複数
のセルロースアシレート液を流延してもよい。複数のセ
ルロースアシレート溶液を流延する場合、金属支持体の
進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からセルロ
ースアシレートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層さ
せながらフイルムを作製してもよく、例えば特開昭61
−158414号、特開平1−122419号、および
特開平11−198285号の各公報などに記載の方法
が適応できる。また、2つの流延口からセルロースアシ
レート溶液を流延することによってもフイルム化するこ
とでもよく、例えば特公昭60−27562号、特開昭
61−94724号、特開昭61−947245号、特
開昭61−104813号、特開昭61−158413
号、および特開平6−134933号の各公報に記載の
方法で実施できる。また、特開昭56−162617号
公報に記載の高粘度セルロースアシレート溶液の流れを
低粘度のセルロースアシレート溶液で包み込み、その
高、低粘度のセルロースアシレート溶液を同時に押出す
セルロースアシレートフイルム流延方法でもよい。更に
又、特開昭61−94724号および特開昭61−94
725号の各公報に記載の外側の溶液が内側の溶液より
も貧溶媒であるアルコール成分を多く含有させることも
好ましい態様である。或いはまた2個の流延口を用い
て、第一の流延口により金属支持体に成型したフイルム
を剥離し、金属支持体面に接していた側に第二の流延を
行なうことでより、フイルムを作製することでもよく、
例えば特公昭44−20235号公報に記載されている
方法である。流延するセルロースアシレート溶液は同一
の溶液でもよいし、異なるセルロースアシレート溶液で
もよく特に限定されない。複数のセルロースアシレート
層に機能を持たせるために、その機能に応じたセルロー
スアシレート溶液を、それぞれの流延口から押出せばよ
い。さらの本発明のセルロースアシレート溶液は、他の
機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチ
ハレーション層、UV吸収層、偏光層など)を同時に流
延することも実施しうる。
【0075】従来の単層液では、必要なフイルム厚さに
するためには高濃度で高粘度のセルロースアシレート溶
液を押出すことが必要であり、その場合セルロースアシ
レート溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、ブツ故障
となったり、平面性が不良であったりして問題となるこ
とが多かった。この解決として、複数のセルロースアシ
レート溶液を流延口から流延することにより、高粘度の
溶液を同時に金属支持体上に押出すことができ、平面性
も良化し優れた面状のフイルムが作製できるばかりでな
く、濃厚なセルロースアシレート溶液を用いることで乾
燥負荷の低減化が達成でき、フイルムの生産スピードを
高めることができた。
するためには高濃度で高粘度のセルロースアシレート溶
液を押出すことが必要であり、その場合セルロースアシ
レート溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、ブツ故障
となったり、平面性が不良であったりして問題となるこ
とが多かった。この解決として、複数のセルロースアシ
レート溶液を流延口から流延することにより、高粘度の
溶液を同時に金属支持体上に押出すことができ、平面性
も良化し優れた面状のフイルムが作製できるばかりでな
く、濃厚なセルロースアシレート溶液を用いることで乾
燥負荷の低減化が達成でき、フイルムの生産スピードを
高めることができた。
【0076】共流延の場合、内側と外側の厚さは特に限
定されないが、好ましくは外側が全膜厚の1〜50%で
あることが好ましく、より好ましくは2〜30%の厚さ
である。ここで、3層以上の共流延の場合は金属支持体
に接した層と空気側に接した層のトータル膜厚を外側の
厚さと定義する。共流延の場合、前述の可塑剤、紫外線
吸収剤、マット剤等の添加物濃度が異なるセルロースア
シレート溶液を共流延して、積層構造のセルロースアシ
レートフイルムを作製することもできる。例えば、スキ
ン層/コア層/スキン層といった構成のセルロースアシ
レートフイルムを作ることができる。例えば、マット剤
は、スキン層に多く、又はスキン層のみに入れることが
できる。可塑剤、紫外線吸収剤はスキン層よりもコア層
に多くいれることができ、コア層のみにいれてもよい。
又、コア層とスキン層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を
変更することもでき、例えばスキン層に低揮発性の可塑
剤及び/又は紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に
優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収
剤を添加することもできる。また、剥離剤を金属支持体
側のスキン層のみ含有させることも好ましい態様であ
る。また、冷却ドラム法で金属支持体を冷却して溶液を
ゲル化させるために、スキン層に貧溶媒であるアルコー
ルをコア層より多く添加することも好ましい。スキン層
とコア層のTgが異なっていても良く、スキン層のTg
よりコア層のTgが低いことが好ましい。又、流延時の
セルロースアシレートを含む溶液の粘度もスキン層とコ
ア層で異なっていても良く、スキン層の粘度がコア層の
粘度よりも小さいことが好ましいが、コア層の粘度がス
キン層の粘度より小さくてもよい。
定されないが、好ましくは外側が全膜厚の1〜50%で
あることが好ましく、より好ましくは2〜30%の厚さ
である。ここで、3層以上の共流延の場合は金属支持体
に接した層と空気側に接した層のトータル膜厚を外側の
厚さと定義する。共流延の場合、前述の可塑剤、紫外線
吸収剤、マット剤等の添加物濃度が異なるセルロースア
シレート溶液を共流延して、積層構造のセルロースアシ
レートフイルムを作製することもできる。例えば、スキ
ン層/コア層/スキン層といった構成のセルロースアシ
レートフイルムを作ることができる。例えば、マット剤
は、スキン層に多く、又はスキン層のみに入れることが
できる。可塑剤、紫外線吸収剤はスキン層よりもコア層
に多くいれることができ、コア層のみにいれてもよい。
又、コア層とスキン層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を
変更することもでき、例えばスキン層に低揮発性の可塑
剤及び/又は紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に
優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収
剤を添加することもできる。また、剥離剤を金属支持体
側のスキン層のみ含有させることも好ましい態様であ
る。また、冷却ドラム法で金属支持体を冷却して溶液を
ゲル化させるために、スキン層に貧溶媒であるアルコー
ルをコア層より多く添加することも好ましい。スキン層
とコア層のTgが異なっていても良く、スキン層のTg
よりコア層のTgが低いことが好ましい。又、流延時の
セルロースアシレートを含む溶液の粘度もスキン層とコ
ア層で異なっていても良く、スキン層の粘度がコア層の
粘度よりも小さいことが好ましいが、コア層の粘度がス
キン層の粘度より小さくてもよい。
【0077】さらに詳細に本発明に有用な流延方法につ
いて記すと、調製されたドープを加圧ダイから金属支持
体上に均一に押し出す方法、一旦金属支持体上に流延さ
れたドープをブレードで膜厚を調節するドクターブレー
ドによる方法、或いは逆回転するロールで調節するリバ
ースロールコーターによる方法等があるが、加圧ダイに
よる方法が好ましい。加圧ダイにはコートハンガータイ
プやTダイタイプ等があるがいずれも好ましく用いるこ
とができる。また、ここで挙げた方法以外にも従来知ら
れているセルローストリアセテート溶液を流延製膜する
種々の方法で実施でき、用いる溶媒の沸点等の違いを考
慮して各条件を設定することによりそれぞれの公報に記
載の内容と同様の効果が得られる。本発明のセルロース
アシレートフイルムを製造するのに使用されるエンドレ
スに走行する金属支持体としては、表面がクロムメッキ
によって鏡面仕上げされたドラムや表面研磨によって鏡
面仕上げされたステンレスベルト(バンドといってもよ
い)が用いられる。本発明のセルロースアシレートフイ
ルムの製造に用いられる加圧ダイは、金属支持体の上方
に1基或いは2基以上の設置でもよい。好ましくは1基
又は2基である。2基以上設置する場合には流延するド
ープ量をそれぞれのダイに種々な割合にわけてもよく、
複数の精密定量ギヤアポンプからそれぞれの割合でダイ
にドープを送液してもよい。流延に用いられるセルロー
スアシレート溶液の温度は、−10〜55℃が好ましく
より好ましくは25〜50℃である。その場合、工程の
すべてが同一でもよく、あるいは工程の各所で異なって
いてもよい。異なる場合は、流延直前で所望の温度であ
ればよい。
いて記すと、調製されたドープを加圧ダイから金属支持
体上に均一に押し出す方法、一旦金属支持体上に流延さ
れたドープをブレードで膜厚を調節するドクターブレー
ドによる方法、或いは逆回転するロールで調節するリバ
ースロールコーターによる方法等があるが、加圧ダイに
よる方法が好ましい。加圧ダイにはコートハンガータイ
プやTダイタイプ等があるがいずれも好ましく用いるこ
とができる。また、ここで挙げた方法以外にも従来知ら
れているセルローストリアセテート溶液を流延製膜する
種々の方法で実施でき、用いる溶媒の沸点等の違いを考
慮して各条件を設定することによりそれぞれの公報に記
載の内容と同様の効果が得られる。本発明のセルロース
アシレートフイルムを製造するのに使用されるエンドレ
スに走行する金属支持体としては、表面がクロムメッキ
によって鏡面仕上げされたドラムや表面研磨によって鏡
面仕上げされたステンレスベルト(バンドといってもよ
い)が用いられる。本発明のセルロースアシレートフイ
ルムの製造に用いられる加圧ダイは、金属支持体の上方
に1基或いは2基以上の設置でもよい。好ましくは1基
又は2基である。2基以上設置する場合には流延するド
ープ量をそれぞれのダイに種々な割合にわけてもよく、
複数の精密定量ギヤアポンプからそれぞれの割合でダイ
にドープを送液してもよい。流延に用いられるセルロー
スアシレート溶液の温度は、−10〜55℃が好ましく
より好ましくは25〜50℃である。その場合、工程の
すべてが同一でもよく、あるいは工程の各所で異なって
いてもよい。異なる場合は、流延直前で所望の温度であ
ればよい。
【0078】本発明のセルロースアシレートフイルムの
製造に係わる金属支持体上におけるドープの乾燥は、一
般的には金属支持体(ドラム或いはベルト)の表面側、
つまり金属支持体上にあるウェブの表面から熱風を当て
る方法、ドラム或いはベルトの裏面から熱風を当てる方
法、温度コントロールした液体をベルトやドラムのドー
プ流延面の反対側である裏面から接触させて、伝熱によ
りドラム或いはベルトを加熱し表面温度をコントロール
する液体伝熱方法などがあるが、裏面液体伝熱方式が好
ましい。流延される前の金属支持体の表面温度はドープ
に用いられている溶媒の沸点以下であれば何度でもよ
い。しかし乾燥を促進するためには、また金属支持体上
での流動性を失わせるためには、使用される溶媒の内の
最も沸点の低い溶媒の沸点より1〜10℃低い温度に設
定することが好ましい。尚、流延ドープを冷却して乾燥
することなく剥ぎ取る場合はこの限りではない。
製造に係わる金属支持体上におけるドープの乾燥は、一
般的には金属支持体(ドラム或いはベルト)の表面側、
つまり金属支持体上にあるウェブの表面から熱風を当て
る方法、ドラム或いはベルトの裏面から熱風を当てる方
法、温度コントロールした液体をベルトやドラムのドー
プ流延面の反対側である裏面から接触させて、伝熱によ
りドラム或いはベルトを加熱し表面温度をコントロール
する液体伝熱方法などがあるが、裏面液体伝熱方式が好
ましい。流延される前の金属支持体の表面温度はドープ
に用いられている溶媒の沸点以下であれば何度でもよ
い。しかし乾燥を促進するためには、また金属支持体上
での流動性を失わせるためには、使用される溶媒の内の
最も沸点の低い溶媒の沸点より1〜10℃低い温度に設
定することが好ましい。尚、流延ドープを冷却して乾燥
することなく剥ぎ取る場合はこの限りではない。
【0079】更には、積極的に幅方向に延伸する方法も
あり、例えば、特開昭62−115035号、特開平4
−152125号、特開平4−284211号、特開平
4−298310号、および特開平11−48271号
の各公報などに記載されている。これは、セルロースア
シレートフイルムの面内レターデーション値を高い値と
するためには、製造したフイルムが延伸される。フイル
ムの延伸は、常温または加熱条件下で実施する。加熱温
度は、フイルムのガラス転移温度以下であることが好ま
しい。フイルムの延伸は、一軸延伸でもよく二軸延伸で
もよい。延伸は1〜200%の延伸が好ましく、特には
1〜100%の延伸が好ましい。本発明の出来上がり
(乾燥後)のセルロースアシレートフイルムの厚さは、
使用目的によって異なるが、通常5〜500μmの範囲
にあり、更に20〜300μmの範囲にあることが好ま
しく、特に30〜150μmの範囲にあることが最も好
ましい。フイルム厚さの調製は、所望の厚さになるよう
に、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリ
ット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等
を調節すればよい。
あり、例えば、特開昭62−115035号、特開平4
−152125号、特開平4−284211号、特開平
4−298310号、および特開平11−48271号
の各公報などに記載されている。これは、セルロースア
シレートフイルムの面内レターデーション値を高い値と
するためには、製造したフイルムが延伸される。フイル
ムの延伸は、常温または加熱条件下で実施する。加熱温
度は、フイルムのガラス転移温度以下であることが好ま
しい。フイルムの延伸は、一軸延伸でもよく二軸延伸で
もよい。延伸は1〜200%の延伸が好ましく、特には
1〜100%の延伸が好ましい。本発明の出来上がり
(乾燥後)のセルロースアシレートフイルムの厚さは、
使用目的によって異なるが、通常5〜500μmの範囲
にあり、更に20〜300μmの範囲にあることが好ま
しく、特に30〜150μmの範囲にあることが最も好
ましい。フイルム厚さの調製は、所望の厚さになるよう
に、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリ
ット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等
を調節すればよい。
【0080】以上のようにして得られたセルロースアシ
レートフイルムの幅は、0.5〜3mが好ましく、より
好ましくは0.6〜2.5m、さらに好ましくは0.8
〜2.2mである。長さは1ロールあたり100〜10
000mで巻き取るのが好ましく、より好ましくは50
0〜7000mであり、さらに好ましくは1000〜6
000mである。巻き取る際、少なくとも片端にナーリ
ングを付与するのが好ましく、幅は3mm〜50mm、
より好ましくは5m〜30mm、高さは0.5〜500
μmであり、より好ましくは1〜200μmである。こ
れは片押しであっても両押しであっても良い。
レートフイルムの幅は、0.5〜3mが好ましく、より
好ましくは0.6〜2.5m、さらに好ましくは0.8
〜2.2mである。長さは1ロールあたり100〜10
000mで巻き取るのが好ましく、より好ましくは50
0〜7000mであり、さらに好ましくは1000〜6
000mである。巻き取る際、少なくとも片端にナーリ
ングを付与するのが好ましく、幅は3mm〜50mm、
より好ましくは5m〜30mm、高さは0.5〜500
μmであり、より好ましくは1〜200μmである。こ
れは片押しであっても両押しであっても良い。
【0081】セルロースアシレートフイルムは、場合に
より表面処理を行うことによって、セルロースアシレー
トフイルムと各機能層(例えば、下塗層およびバック
層)との接着の向上を達成することができる。例えばグ
ロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処
理、酸またはアルカリ処理を用いることができる。ここ
でいうグロー放電処理とは、10−3〜20Torrの
低圧ガス下でおこる、いわゆる低温プラズマのことであ
る。更にまた、大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。
本発明のセルロースアシレートフイルムの表面処理に用
いられるプラズマ処理について説明する。具体的には、
真空グロー放電、大気圧グロー放電等によるものがあ
り、その他の方法としてフレームプラズマ処理等の方法
があげられる。これらは、例えば特開平6−12306
2号、特開平11−293011号、および同11−5
857号の各公報等に記載された方法を用いることがで
きる。中でも大気圧グロー放電によるものが好ましく用
いられる。プラズマ励起性気体とは上記のような条件に
おいてプラズマ励起される気体をいい、アルゴン、ヘリ
ウム、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭
素、テトラフルオロメタンの様なフロン類及びそれらの
混合物などがあげられる。これらのガスとしては、アル
ゴン、ネオン等の不活性ガスに、カルボキシル基や水酸
基、カルボニル基等の極性官能基をプラスチックフイル
ムの表面に付与できる反応性ガスを加えたものが励起性
気体として用いられる。反応性ガスとしては水素、酸
素、窒素の他、水蒸気やアンモニア等のガスの他、低級
炭化水素、ケトン等の低沸点の有機化合物等も必要に応
じ用いることができるが、取り扱い上は、水素、酸素、
二酸化炭素、窒素、水蒸気等のガスが好ましい。水蒸気
を用いる場合は、他のガスを水に通しバブリングしたガ
スを用いることができる。或いは水蒸気を混合してもよ
い。
より表面処理を行うことによって、セルロースアシレー
トフイルムと各機能層(例えば、下塗層およびバック
層)との接着の向上を達成することができる。例えばグ
ロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処
理、酸またはアルカリ処理を用いることができる。ここ
でいうグロー放電処理とは、10−3〜20Torrの
低圧ガス下でおこる、いわゆる低温プラズマのことであ
る。更にまた、大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。
本発明のセルロースアシレートフイルムの表面処理に用
いられるプラズマ処理について説明する。具体的には、
真空グロー放電、大気圧グロー放電等によるものがあ
り、その他の方法としてフレームプラズマ処理等の方法
があげられる。これらは、例えば特開平6−12306
2号、特開平11−293011号、および同11−5
857号の各公報等に記載された方法を用いることがで
きる。中でも大気圧グロー放電によるものが好ましく用
いられる。プラズマ励起性気体とは上記のような条件に
おいてプラズマ励起される気体をいい、アルゴン、ヘリ
ウム、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭
素、テトラフルオロメタンの様なフロン類及びそれらの
混合物などがあげられる。これらのガスとしては、アル
ゴン、ネオン等の不活性ガスに、カルボキシル基や水酸
基、カルボニル基等の極性官能基をプラスチックフイル
ムの表面に付与できる反応性ガスを加えたものが励起性
気体として用いられる。反応性ガスとしては水素、酸
素、窒素の他、水蒸気やアンモニア等のガスの他、低級
炭化水素、ケトン等の低沸点の有機化合物等も必要に応
じ用いることができるが、取り扱い上は、水素、酸素、
二酸化炭素、窒素、水蒸気等のガスが好ましい。水蒸気
を用いる場合は、他のガスを水に通しバブリングしたガ
スを用いることができる。或いは水蒸気を混合してもよ
い。
【0082】次に紫外線照射法も本発明では好ましく用
いられ、特公昭43−2603号、特公昭43−260
4号、および特公昭45−3828号の各公報に記載の
処理方法によって行われるのが好ましい。水銀灯は石英
管からなる高圧水銀灯で、紫外線の波長が180〜38
0nmの間であるものが好ましい。紫外線照射の方法に
ついては、光源はセルロースアシレートフイルムの表面
温度が150℃前後にまで上昇することが支持体性能上
問題なければ、主波長が365nmの高圧水銀灯ランプ
を使用することができる。低温処理が必要とされる場合
には主波長が254nmの低圧水銀灯が好ましい。また
オゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低圧水銀ラン
プを使用することも可能である。処理光量に関しては処
理光量が多いほどセルロースアシレートフイルムと被接
着層との接着力は向上するが、光量の増加に伴い該フイ
ルムが着色し、また脆くなるという問題が発生する。従
って、365nmを主波長とする高圧水銀ランプで、照
射光量20〜10000(mJ/cm2)がよく、より
好ましくは50〜2000(mJ/cm2)である。2
54nmを主波長とする低圧水銀ランプの場合には、照
射光量100〜10000(mJ/cm2)がよく、よ
り好ましくは300〜1500(mJ/cm2)であ
る。
いられ、特公昭43−2603号、特公昭43−260
4号、および特公昭45−3828号の各公報に記載の
処理方法によって行われるのが好ましい。水銀灯は石英
管からなる高圧水銀灯で、紫外線の波長が180〜38
0nmの間であるものが好ましい。紫外線照射の方法に
ついては、光源はセルロースアシレートフイルムの表面
温度が150℃前後にまで上昇することが支持体性能上
問題なければ、主波長が365nmの高圧水銀灯ランプ
を使用することができる。低温処理が必要とされる場合
には主波長が254nmの低圧水銀灯が好ましい。また
オゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低圧水銀ラン
プを使用することも可能である。処理光量に関しては処
理光量が多いほどセルロースアシレートフイルムと被接
着層との接着力は向上するが、光量の増加に伴い該フイ
ルムが着色し、また脆くなるという問題が発生する。従
って、365nmを主波長とする高圧水銀ランプで、照
射光量20〜10000(mJ/cm2)がよく、より
好ましくは50〜2000(mJ/cm2)である。2
54nmを主波長とする低圧水銀ランプの場合には、照
射光量100〜10000(mJ/cm2)がよく、よ
り好ましくは300〜1500(mJ/cm2)であ
る。
【0083】次にセルロースアシレートフイルムの表面
処理としてコロナ放電処理も好ましく用いられ、特公昭
39−12838号、特開昭47−19824号、特開
昭48−28067号、および特開昭52−42114
号の各公報に記載の処理方法によって行うことができ
る。コロナ放電処理装置は、Pillar社製ソリッド
ステートコロナ処理機、LEPEL型表面処理機、VE
TAPHON型処理機等を用いることができる。処理は
空気中での常圧にて行うことができる。火炎処理につい
て記述すると、用いるガスは天然ガス、液化プロパンガ
ス、都市ガスのいずれでもかまわないが、空気との混合
比が重要である。なぜなら、火炎処理による表面処理の
効果は活性な酸素を含むプラズマによってもたらされる
と考えられるからであり、火炎の重要な性質であるプラ
ズマの活性(温度)と酸素がどれだけ多くあるかがポイ
ントである。このふたつを決めているのはガス/酸素比
であり、過不足なく反応する場合にエネルギー密度が最
も高くなりプラズマの活性が高くなる。具体的には、天
然ガス/空気の好ましい混合比は容積比で1/6〜1/
10、好ましくは1/7〜1/9である。また、液化プ
ロパンガス/空気の場合は1/14〜1/22、好まし
くは1/16〜1/19、都市ガス/空気の場合は1/
2〜1/8、好ましくは1/3〜1/7である。また、
火炎処理量は1〜50Kcal/m2、より好ましくは
3〜20Kcal/m2の範囲で行うとよい。
処理としてコロナ放電処理も好ましく用いられ、特公昭
39−12838号、特開昭47−19824号、特開
昭48−28067号、および特開昭52−42114
号の各公報に記載の処理方法によって行うことができ
る。コロナ放電処理装置は、Pillar社製ソリッド
ステートコロナ処理機、LEPEL型表面処理機、VE
TAPHON型処理機等を用いることができる。処理は
空気中での常圧にて行うことができる。火炎処理につい
て記述すると、用いるガスは天然ガス、液化プロパンガ
ス、都市ガスのいずれでもかまわないが、空気との混合
比が重要である。なぜなら、火炎処理による表面処理の
効果は活性な酸素を含むプラズマによってもたらされる
と考えられるからであり、火炎の重要な性質であるプラ
ズマの活性(温度)と酸素がどれだけ多くあるかがポイ
ントである。このふたつを決めているのはガス/酸素比
であり、過不足なく反応する場合にエネルギー密度が最
も高くなりプラズマの活性が高くなる。具体的には、天
然ガス/空気の好ましい混合比は容積比で1/6〜1/
10、好ましくは1/7〜1/9である。また、液化プ
ロパンガス/空気の場合は1/14〜1/22、好まし
くは1/16〜1/19、都市ガス/空気の場合は1/
2〜1/8、好ましくは1/3〜1/7である。また、
火炎処理量は1〜50Kcal/m2、より好ましくは
3〜20Kcal/m2の範囲で行うとよい。
【0084】また、セルロースアシレートフイルムの表
面処理として好ましく用いられるアルカリ鹸化処理を具
体的に説明する。アルカリ鹸化処理は、セルロースアシ
レートフイルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性
溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われるこ
とが好ましい。アルカリ溶液の例としては、水酸化カリ
ウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ、水酸化イ
オンの規定濃度は0.1N〜3.0Nであることが好ま
しく、0.5N〜2.0Nであることがさらに好まし
い。アルカリ溶液温度は、室温乃至90℃の範囲が好ま
しく、40℃乃至70℃がさらに好ましい。次に一般に
は水洗され、しかる後に酸性水溶液を通過させた後に、
水洗して表面処理したセルロースアシレートフイルムを
得る。この時、酸性水溶液に用いる酸の例としては、塩
酸、硝酸、硫酸、酢酸、蟻酸、クロロ酢酸、シュウ酸な
どが挙げられる。酸性水溶液の濃度は、0.01N〜
3.0Nであることが好ましく、0.05N〜2.0N
であることがさらに好ましい。本発明のセルロースアシ
レートフイルムを偏光板の透明保護膜として使用する場
合、偏光膜との接着性の観点から、酸処理またはアルカ
リ処理、すなわちセルロースアシレートに対するケン化
処理を実施することが特に好ましい。これらの溶液は水
のみでもよいが、水可溶性有機溶剤(メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、アセトンなど)を混合して
用いてもよい。
面処理として好ましく用いられるアルカリ鹸化処理を具
体的に説明する。アルカリ鹸化処理は、セルロースアシ
レートフイルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性
溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われるこ
とが好ましい。アルカリ溶液の例としては、水酸化カリ
ウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ、水酸化イ
オンの規定濃度は0.1N〜3.0Nであることが好ま
しく、0.5N〜2.0Nであることがさらに好まし
い。アルカリ溶液温度は、室温乃至90℃の範囲が好ま
しく、40℃乃至70℃がさらに好ましい。次に一般に
は水洗され、しかる後に酸性水溶液を通過させた後に、
水洗して表面処理したセルロースアシレートフイルムを
得る。この時、酸性水溶液に用いる酸の例としては、塩
酸、硝酸、硫酸、酢酸、蟻酸、クロロ酢酸、シュウ酸な
どが挙げられる。酸性水溶液の濃度は、0.01N〜
3.0Nであることが好ましく、0.05N〜2.0N
であることがさらに好ましい。本発明のセルロースアシ
レートフイルムを偏光板の透明保護膜として使用する場
合、偏光膜との接着性の観点から、酸処理またはアルカ
リ処理、すなわちセルロースアシレートに対するケン化
処理を実施することが特に好ましい。これらの溶液は水
のみでもよいが、水可溶性有機溶剤(メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、アセトンなど)を混合して
用いてもよい。
【0085】フイルムと機能層との接着を達成するため
に、表面活性化処理をしたのち、直接セルロースアシレ
ートフイルム上に機能層を塗布して接着力を得る方法
と、一旦何がしかの表面処理をした後、あるいは表面処
理なしで、下塗層(接着層)を設けこの上に機能層を塗
布する方法とがある。下塗層の構成としても種々の工夫
が行われており、第1層として支持体によく隣接する層
(以下、下塗第1層と略す)を設け、その上に第2層と
して機能層とよく接着する下塗り第2層を塗布する所謂
重層法がある。 単層法においては、セルロースアシレ
ートフイルムを膨張させ、下塗層素材と界面混合させる
ことによって良好な接着性を達成している場合が多い。
本発明に使用する下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマ
ー、セルロースアシレート、ラテックスポリマー、水溶
性ポリエステルなどが例示される。ポリマーとしては、
ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン
酸ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリア
クリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであ
り、セルロースアシレートとしてはカルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。
に、表面活性化処理をしたのち、直接セルロースアシレ
ートフイルム上に機能層を塗布して接着力を得る方法
と、一旦何がしかの表面処理をした後、あるいは表面処
理なしで、下塗層(接着層)を設けこの上に機能層を塗
布する方法とがある。下塗層の構成としても種々の工夫
が行われており、第1層として支持体によく隣接する層
(以下、下塗第1層と略す)を設け、その上に第2層と
して機能層とよく接着する下塗り第2層を塗布する所謂
重層法がある。 単層法においては、セルロースアシレ
ートフイルムを膨張させ、下塗層素材と界面混合させる
ことによって良好な接着性を達成している場合が多い。
本発明に使用する下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマ
ー、セルロースアシレート、ラテックスポリマー、水溶
性ポリエステルなどが例示される。ポリマーとしては、
ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン
酸ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリア
クリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであ
り、セルロースアシレートとしてはカルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。
【0086】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、その用途として光学用途と写真感光材料に適用され
る。特に光学用途が液晶表示装置であることが好まし
く、液晶表示装置が、二枚の電極基板の間に液晶を担持
してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素
子、および該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも
一枚の光学補償シートを配置した構成であることがさら
に好ましい。これらの液晶表示装置としては、TN、I
PS、FLC、AFLC、OCB、STN、VAおよび
HANが好ましく、詳細は後述する。その際に前述の光
学用途に本発明の非塩素系有機溶媒を用いて作製された
セルロースアシレートフイルムを用いるに際し、各種の
機能層を付与することが実施される。それらは、例え
ば、帯電防止層、硬化樹脂層(透明ハードコート層)、
反射防止層、易接着層、防眩層、光学補償層、配向層、
液晶層などである。本発明のこれらの機能層及びその材
料としては、界面活性剤、滑り剤、マット剤、帯電防止
層、ハードコート層などが挙げられる。
は、その用途として光学用途と写真感光材料に適用され
る。特に光学用途が液晶表示装置であることが好まし
く、液晶表示装置が、二枚の電極基板の間に液晶を担持
してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素
子、および該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも
一枚の光学補償シートを配置した構成であることがさら
に好ましい。これらの液晶表示装置としては、TN、I
PS、FLC、AFLC、OCB、STN、VAおよび
HANが好ましく、詳細は後述する。その際に前述の光
学用途に本発明の非塩素系有機溶媒を用いて作製された
セルロースアシレートフイルムを用いるに際し、各種の
機能層を付与することが実施される。それらは、例え
ば、帯電防止層、硬化樹脂層(透明ハードコート層)、
反射防止層、易接着層、防眩層、光学補償層、配向層、
液晶層などである。本発明のこれらの機能層及びその材
料としては、界面活性剤、滑り剤、マット剤、帯電防止
層、ハードコート層などが挙げられる。
【0087】まず界面活性剤はその使用目的によって、
分散剤、塗布剤、濡れ剤、帯電防止剤などに分類される
が、以下に述べる界面活性剤を適宜使用することで、そ
れらの目的は達成できる。界面活性剤は、ノニオン性、
イオン性(アニオン、カチオン、ベタイン)いずれも使
用できる。さらにフッ素系界面活性剤も有機溶媒中での
塗布剤や、帯電防止剤として好ましく用いられる。使用
される層としてはセルロースアシレート溶液中でもよい
し、その他の機能層のいずれでもよい。光学用途で利用
される場合は、機能層の例としては下塗り層、中間層、
配向制御層、屈折率制御層、保護層、防汚層、粘着層、
バック下塗り層、バック層などが挙げられる。その使用
量は、目的を達成するために必要な量であれば特に限定
されないが、一般には添加する層の質量に対して、0.
0001〜5質量%であることが好ましく、更には0.
0005〜2質量%であることが好ましい。その場合の
塗設量は、1m2当り0.02〜1000mgであるこ
とが好ましく、0.05〜200mgであることさらに
が好ましい。好ましいノニオン系界面活性剤としては、
ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキ
シブチレン、ポリグリシジルやソルビタンをノニオン性
親水性基とする界面活性剤が挙げられ、具体的にはポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニールエーテル、ポリオキシエチレン−ポ
リオキシプロピレングリコール、多価アルコール脂肪酸
部分エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪
酸部分エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、
ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールア
ミド、トリエタノールアミン脂肪酸部分エステルを挙げ
ることができる。
分散剤、塗布剤、濡れ剤、帯電防止剤などに分類される
が、以下に述べる界面活性剤を適宜使用することで、そ
れらの目的は達成できる。界面活性剤は、ノニオン性、
イオン性(アニオン、カチオン、ベタイン)いずれも使
用できる。さらにフッ素系界面活性剤も有機溶媒中での
塗布剤や、帯電防止剤として好ましく用いられる。使用
される層としてはセルロースアシレート溶液中でもよい
し、その他の機能層のいずれでもよい。光学用途で利用
される場合は、機能層の例としては下塗り層、中間層、
配向制御層、屈折率制御層、保護層、防汚層、粘着層、
バック下塗り層、バック層などが挙げられる。その使用
量は、目的を達成するために必要な量であれば特に限定
されないが、一般には添加する層の質量に対して、0.
0001〜5質量%であることが好ましく、更には0.
0005〜2質量%であることが好ましい。その場合の
塗設量は、1m2当り0.02〜1000mgであるこ
とが好ましく、0.05〜200mgであることさらに
が好ましい。好ましいノニオン系界面活性剤としては、
ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキ
シブチレン、ポリグリシジルやソルビタンをノニオン性
親水性基とする界面活性剤が挙げられ、具体的にはポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニールエーテル、ポリオキシエチレン−ポ
リオキシプロピレングリコール、多価アルコール脂肪酸
部分エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪
酸部分エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、
ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールア
ミド、トリエタノールアミン脂肪酸部分エステルを挙げ
ることができる。
【0088】アニオン系界面活性剤の例としては、カル
ボン酸塩、硫酸塩、スルフォン酸塩、リン酸エステル塩
が挙げられ、代表的な例としては脂肪酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキルスルフォン酸塩、α―オレフィンスルフ
ォン酸塩、ジアルキルスルフォコハク酸塩、α―スルフ
ォン化脂肪酸塩、N−メチルーNオレイルタウリン、石
油スルフォン酸塩、アルキル硫酸塩、硫酸化油脂、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニールエーテル硫酸塩、ポリオキシ
エチレンスチレン化フェニールエーテル硫酸塩、アルキ
ルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン
酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩ホルムアルデヒド縮合
物などが挙げられる。カチオン系界面活性剤の例として
はアミン塩、4級アンモニウム塩、ピリジュム塩などを
挙げることができ、第1〜第3脂肪アミン塩、第4級ア
ンモニウム塩(テトラアルキルアンモニウム塩、トリア
ルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジウム
塩、アルキルイミダゾリウム塩など)を挙げることがで
きる。両性系界面活性剤の例としては、カルボキシベタ
イン、スルフォベタインなどが挙げられ、N−トリアル
キル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、N
−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウム
ベタインなどである。これらの界面活性剤は、界面活性
剤の応用(幸書房、刈米孝夫著、昭和55年9月1日発
行)に記載されている。本発明においては、好ましい界
面活性剤はその使用量において特に限定されず、目的と
する界面活性特性が得られる量であればよい。以下に界
面活性剤の具体例を記すが、これらに限定されるもので
はない(ここで、‐C6H4‐はフェニレン基を表わ
す)。
ボン酸塩、硫酸塩、スルフォン酸塩、リン酸エステル塩
が挙げられ、代表的な例としては脂肪酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキルスルフォン酸塩、α―オレフィンスルフ
ォン酸塩、ジアルキルスルフォコハク酸塩、α―スルフ
ォン化脂肪酸塩、N−メチルーNオレイルタウリン、石
油スルフォン酸塩、アルキル硫酸塩、硫酸化油脂、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニールエーテル硫酸塩、ポリオキシ
エチレンスチレン化フェニールエーテル硫酸塩、アルキ
ルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン
酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩ホルムアルデヒド縮合
物などが挙げられる。カチオン系界面活性剤の例として
はアミン塩、4級アンモニウム塩、ピリジュム塩などを
挙げることができ、第1〜第3脂肪アミン塩、第4級ア
ンモニウム塩(テトラアルキルアンモニウム塩、トリア
ルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジウム
塩、アルキルイミダゾリウム塩など)を挙げることがで
きる。両性系界面活性剤の例としては、カルボキシベタ
イン、スルフォベタインなどが挙げられ、N−トリアル
キル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、N
−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウム
ベタインなどである。これらの界面活性剤は、界面活性
剤の応用(幸書房、刈米孝夫著、昭和55年9月1日発
行)に記載されている。本発明においては、好ましい界
面活性剤はその使用量において特に限定されず、目的と
する界面活性特性が得られる量であればよい。以下に界
面活性剤の具体例を記すが、これらに限定されるもので
はない(ここで、‐C6H4‐はフェニレン基を表わ
す)。
【0089】また、セルロースアシレートフイルムの上
のいずれかの層に滑り剤を含有させてもよく、その場合
は特に最外層が好ましい。用いられる滑り剤としては、
例えば、特公昭53−292号公報に開示されているよ
うなポリオルガノシロキサン、米国特許第4、275、
146号明細書に開示されているような高級脂肪酸アミ
ド、特公昭58−33541号公報、英国特許第92
7、446号明細書或いは特開昭55−126238号
及び特開昭58−90633号公報に開示されているよ
うな高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸と
炭素数10〜24のアルコールのエステル)、そして、
米国特許第3、933、516号明細書に開示されてい
るような高級脂肪酸金属塩、また、特開昭58−505
34号公報に開示されているような、直鎖高級脂肪酸と
直鎖高級アルコールのエステル、世界公開901081
15.8に開示されているような分岐アルキル基を含む
高級脂肪酸−高級アルコールエステル等が知られてい
る。このうちポリオルガノシロキサンとしては、一般的
に知られている、ポリジメチルシロキサンポリジエチル
シロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポリジフェニ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等のポリ
アリールシロキサンのほかに、特公昭53−292号、
特公昭55−49294号、および特開昭60−140
341号の各公報等に示されるような、C5 以上のア
ルキル基を持つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオ
キシアルキレン基を有するアルキルポリシロキサン、側
鎖にアルコキシ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、ア
ミノ、メルカプト基を有するようなオルガノポリシロキ
サン等の変性ポリシロキサンを用いることもできるし、
シロキサンユニットを有するブロックコポリマーなどを
挙げることができる。このような化合物の具体例を次に
示すが、これらによって制限されるものではない。ま
た、高級脂肪酸及びその誘導体、高級アルコール及びそ
の誘導体としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、
高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸の
多価アルコールエステル等、また、高級脂肪族アルコー
ル、高級脂肪族アルコールのモノアルキルフォスファイ
ト、ジアルキルフォスファイト、トリアルキルフォスフ
ァイト、モノアルキルフォスフェート、ジアルキルフォ
スフェート、トリアルキルフォスフェート、高級脂肪族
のアルキルスルフォン酸、そのアミド化合物またはその
塩等を用いることができる。このような化合物の具体例
を次に示すが、本発明はこれらによって制限されるもの
ではない。
のいずれかの層に滑り剤を含有させてもよく、その場合
は特に最外層が好ましい。用いられる滑り剤としては、
例えば、特公昭53−292号公報に開示されているよ
うなポリオルガノシロキサン、米国特許第4、275、
146号明細書に開示されているような高級脂肪酸アミ
ド、特公昭58−33541号公報、英国特許第92
7、446号明細書或いは特開昭55−126238号
及び特開昭58−90633号公報に開示されているよ
うな高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸と
炭素数10〜24のアルコールのエステル)、そして、
米国特許第3、933、516号明細書に開示されてい
るような高級脂肪酸金属塩、また、特開昭58−505
34号公報に開示されているような、直鎖高級脂肪酸と
直鎖高級アルコールのエステル、世界公開901081
15.8に開示されているような分岐アルキル基を含む
高級脂肪酸−高級アルコールエステル等が知られてい
る。このうちポリオルガノシロキサンとしては、一般的
に知られている、ポリジメチルシロキサンポリジエチル
シロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポリジフェニ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等のポリ
アリールシロキサンのほかに、特公昭53−292号、
特公昭55−49294号、および特開昭60−140
341号の各公報等に示されるような、C5 以上のア
ルキル基を持つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオ
キシアルキレン基を有するアルキルポリシロキサン、側
鎖にアルコキシ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、ア
ミノ、メルカプト基を有するようなオルガノポリシロキ
サン等の変性ポリシロキサンを用いることもできるし、
シロキサンユニットを有するブロックコポリマーなどを
挙げることができる。このような化合物の具体例を次に
示すが、これらによって制限されるものではない。ま
た、高級脂肪酸及びその誘導体、高級アルコール及びそ
の誘導体としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、
高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸の
多価アルコールエステル等、また、高級脂肪族アルコー
ル、高級脂肪族アルコールのモノアルキルフォスファイ
ト、ジアルキルフォスファイト、トリアルキルフォスフ
ァイト、モノアルキルフォスフェート、ジアルキルフォ
スフェート、トリアルキルフォスフェート、高級脂肪族
のアルキルスルフォン酸、そのアミド化合物またはその
塩等を用いることができる。このような化合物の具体例
を次に示すが、本発明はこれらによって制限されるもの
ではない。
【0090】このような滑り剤を用いることにより、引
っかき強度にすぐれ、下塗面でのはじき等の発生のない
優れたフイルムが得られる。用いる滑り剤の使用量は特
に限定されないが、その含有量は0.0005〜2g/
m2であること好ましく、より好ましくは0.001〜
1g/m2、特に好ましくは0.002〜0.5g/m2
である。滑り剤の添加層としては、特にこれに限定され
るものではないが、バック面の最外層に含有させること
が好ましい。上記の滑り剤を含む表面層は、これを適当
な有機溶剤に溶解した塗布液を、支持体、またはバック
層にその他の層を付与した支持体上に塗布し、乾燥する
ことにより形成できる。また、滑り剤は、塗布液中に分
散物の形で添加することもできる。滑り性能は静摩擦係
数0.30以下が好ましく、更には0.25以下、特に
は0.13以下が好ましい。また、接触する相手材質と
の静摩擦係数を小さいことが好ましく、傷などの防止に
も役立つ。その際の相手材質との静摩擦係数も0.3以
下が好ましく、更には0.25以下、特には0.13以
下が好ましい。また、フイルムや光学フイルムの表裏の
静摩擦係数も小さくするほうが好ましい場合が多々有
り、その間の静摩擦係数0.30以下が好ましく、更に
は0.25以下、特には0.13以下が好ましい。ま
た、動摩擦係数も0.30以下が好ましく、更には0.
25以下、特には0.15以下が好ましい。また、接触
する相手材質との動摩擦係数も0.3以下が好ましく、
更には0.25以下、特には0.15以下が好ましい。
また、フイルムや光学フイルムの表裏の動摩擦係数も小
さくするほうが好ましい場合が多々有り、その間の動摩
擦係数0.30以下が好ましく、更には0.25以下、
特には0.13以下が好ましい。
っかき強度にすぐれ、下塗面でのはじき等の発生のない
優れたフイルムが得られる。用いる滑り剤の使用量は特
に限定されないが、その含有量は0.0005〜2g/
m2であること好ましく、より好ましくは0.001〜
1g/m2、特に好ましくは0.002〜0.5g/m2
である。滑り剤の添加層としては、特にこれに限定され
るものではないが、バック面の最外層に含有させること
が好ましい。上記の滑り剤を含む表面層は、これを適当
な有機溶剤に溶解した塗布液を、支持体、またはバック
層にその他の層を付与した支持体上に塗布し、乾燥する
ことにより形成できる。また、滑り剤は、塗布液中に分
散物の形で添加することもできる。滑り性能は静摩擦係
数0.30以下が好ましく、更には0.25以下、特に
は0.13以下が好ましい。また、接触する相手材質と
の静摩擦係数を小さいことが好ましく、傷などの防止に
も役立つ。その際の相手材質との静摩擦係数も0.3以
下が好ましく、更には0.25以下、特には0.13以
下が好ましい。また、フイルムや光学フイルムの表裏の
静摩擦係数も小さくするほうが好ましい場合が多々有
り、その間の静摩擦係数0.30以下が好ましく、更に
は0.25以下、特には0.13以下が好ましい。ま
た、動摩擦係数も0.30以下が好ましく、更には0.
25以下、特には0.15以下が好ましい。また、接触
する相手材質との動摩擦係数も0.3以下が好ましく、
更には0.25以下、特には0.15以下が好ましい。
また、フイルムや光学フイルムの表裏の動摩擦係数も小
さくするほうが好ましい場合が多々有り、その間の動摩
擦係数0.30以下が好ましく、更には0.25以下、
特には0.13以下が好ましい。
【0091】本発明のセルロースアシレートフイルムの
機能層において、フイルムの易滑性や高湿度下での耐接
着性の改良のためにマット剤を使用することが好まし
い。その場合、表面の突起物の平均高さが0.005〜
10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜5μm
である。又、その突起物は表面に多数ある程良いが、必
要以上に多いとへイズとなり問題である。好ましい突起
物は突起物の平均高さを有する範囲であれば、例えば球
形、不定形マット剤で突起物を形成する場合はその含有
量が0.5〜600mg/m2であり、より好ましいの
は1〜400mg/m2である。この時、使用されるマ
ット剤としては、既述のセルロースアシレートフイルム
中に添加される微粒子も利用でき、その組成において特
に限定されず、無機物でも有機物でもよく2種類以上の
混合物でもよい。マット剤の無機化合物、有機化合物
は、例えば、硫酸バリウム、マンガンコロイド、二酸化
チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ素、
酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム
などの無機物の微粉末があるが、さらに例えば湿式法や
ケイ酸のゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化ケイ
素やチタンスラッグと硫酸により生成する二酸化チタン
(ルチル型やアナタース型)等が挙げられる。また、粒
径の比較的大きい、例えば20μm以上の無機物から粉
砕した後、分級(振動ろ過、風力分級など)することに
よっても得られる。その他、ポリテトラフルオロエチレ
ン、セルロースアセテート、ポリスチレン、ポリメチル
メタクリレート、ポリプピルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、ポリエチレンカーボネート、アクリル
スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、ポリ
オレフィン系粉末、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリイミド系樹脂、或いはポリ弗化エチレン系樹
脂、澱粉等の有機高分子化合物の粉砕分級物もあげられ
る。あるいは又懸濁重合法で合成した高分子化合物、ス
プレードライ法あるいは分散法等により球型にした高分
子化合物、または無機化合物を用いることができる。
機能層において、フイルムの易滑性や高湿度下での耐接
着性の改良のためにマット剤を使用することが好まし
い。その場合、表面の突起物の平均高さが0.005〜
10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜5μm
である。又、その突起物は表面に多数ある程良いが、必
要以上に多いとへイズとなり問題である。好ましい突起
物は突起物の平均高さを有する範囲であれば、例えば球
形、不定形マット剤で突起物を形成する場合はその含有
量が0.5〜600mg/m2であり、より好ましいの
は1〜400mg/m2である。この時、使用されるマ
ット剤としては、既述のセルロースアシレートフイルム
中に添加される微粒子も利用でき、その組成において特
に限定されず、無機物でも有機物でもよく2種類以上の
混合物でもよい。マット剤の無機化合物、有機化合物
は、例えば、硫酸バリウム、マンガンコロイド、二酸化
チタン、硫酸ストロンチウムバリウム、二酸化ケイ素、
酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム
などの無機物の微粉末があるが、さらに例えば湿式法や
ケイ酸のゲル化より得られる合成シリカ等の二酸化ケイ
素やチタンスラッグと硫酸により生成する二酸化チタン
(ルチル型やアナタース型)等が挙げられる。また、粒
径の比較的大きい、例えば20μm以上の無機物から粉
砕した後、分級(振動ろ過、風力分級など)することに
よっても得られる。その他、ポリテトラフルオロエチレ
ン、セルロースアセテート、ポリスチレン、ポリメチル
メタクリレート、ポリプピルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、ポリエチレンカーボネート、アクリル
スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、ポリ
オレフィン系粉末、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリイミド系樹脂、或いはポリ弗化エチレン系樹
脂、澱粉等の有機高分子化合物の粉砕分級物もあげられ
る。あるいは又懸濁重合法で合成した高分子化合物、ス
プレードライ法あるいは分散法等により球型にした高分
子化合物、または無機化合物を用いることができる。
【0092】本発明の光学フイルム、或いは偏光板保護
フイルムとして使用して偏光板には帯電防止加工、透明
ハードコート加工、防眩加工、反射防止加工、易接着加
工等を施すことができる。或いは配向膜を形成して液晶
層を設け、光学補償機能を付与することもできる。これ
らの詳細は特開2000−352620号公報に記載の
技術を応用でき、以下に記載する。帯電防止加工とは、
樹脂フイルムの取扱の際に、この樹脂フイルムが帯電す
るのを防ぐ機能を付与するものであり、具体的には、イ
オン導電性物質や導電性微粒子を含有する層を設けるこ
とによって行う。ここでイオン導電性物質とは電気伝導
性を示し、電気を運ぶ担体であるイオンを含有する物質
のことであるが、例としてはイオン性高分子化合物を挙
げることができる。これらのうち、好ましいのは導電性
物質が微粒子状をしており、上記樹脂中にこれらを微分
散して添加したものであって、これらに用いられる好ま
しい導電性物質として、金属酸化物やこれらの複合酸化
物からなる導電性微粒子及び特開平9−203810号
公報に記載されているようなアイオネン導電性ポリマー
或いは分子間架橋を有する第4級アンモニウムカチオン
導電性ポリマー粒子などを含有することが望ましい。好
ましい粒径としては5nm〜10μmの範囲であり、更
に好ましい範囲は用いられる微粒子の種類に依存する。
フイルムとして使用して偏光板には帯電防止加工、透明
ハードコート加工、防眩加工、反射防止加工、易接着加
工等を施すことができる。或いは配向膜を形成して液晶
層を設け、光学補償機能を付与することもできる。これ
らの詳細は特開2000−352620号公報に記載の
技術を応用でき、以下に記載する。帯電防止加工とは、
樹脂フイルムの取扱の際に、この樹脂フイルムが帯電す
るのを防ぐ機能を付与するものであり、具体的には、イ
オン導電性物質や導電性微粒子を含有する層を設けるこ
とによって行う。ここでイオン導電性物質とは電気伝導
性を示し、電気を運ぶ担体であるイオンを含有する物質
のことであるが、例としてはイオン性高分子化合物を挙
げることができる。これらのうち、好ましいのは導電性
物質が微粒子状をしており、上記樹脂中にこれらを微分
散して添加したものであって、これらに用いられる好ま
しい導電性物質として、金属酸化物やこれらの複合酸化
物からなる導電性微粒子及び特開平9−203810号
公報に記載されているようなアイオネン導電性ポリマー
或いは分子間架橋を有する第4級アンモニウムカチオン
導電性ポリマー粒子などを含有することが望ましい。好
ましい粒径としては5nm〜10μmの範囲であり、更
に好ましい範囲は用いられる微粒子の種類に依存する。
【0093】導電性微粒子である金属酸化物の例として
は、ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、
SiO2、MgO、BaO、MoO2 、V2O5等、或い
はこれらの複合酸化物が好ましく、特にZnO、TiO
2及びSnO2が好ましい。異種原子を含む例としては、
例えばZnOに対してはAl、In等の添加、TiO 2
に対してはNb、Ta等の添加、又SnO2に対して
は、Sb、Nb、ハロゲン元素等の添加が効果的であ
る。これら異種原子の添加量は0.01〜25mol%
の範囲が好ましいが、0.1〜15mol%の範囲が特
に好ましい。更にまた、有機電子導電性有機化合物も利
用できる。例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポ
リアニリン、ポリアセチレン、ポリフォスファゼンなど
である。これらは、酸供与材としてポリスチレンスルフ
ォン酸、過塩素酸などとのコンプレックスで好ましく用
いられる。
は、ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、
SiO2、MgO、BaO、MoO2 、V2O5等、或い
はこれらの複合酸化物が好ましく、特にZnO、TiO
2及びSnO2が好ましい。異種原子を含む例としては、
例えばZnOに対してはAl、In等の添加、TiO 2
に対してはNb、Ta等の添加、又SnO2に対して
は、Sb、Nb、ハロゲン元素等の添加が効果的であ
る。これら異種原子の添加量は0.01〜25mol%
の範囲が好ましいが、0.1〜15mol%の範囲が特
に好ましい。更にまた、有機電子導電性有機化合物も利
用できる。例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポ
リアニリン、ポリアセチレン、ポリフォスファゼンなど
である。これらは、酸供与材としてポリスチレンスルフ
ォン酸、過塩素酸などとのコンプレックスで好ましく用
いられる。
【0094】本発明の光学フイルムには、透明ハードコ
ート層を設けることができる。透明ハードコート層とし
ては活性線硬化性樹脂或いは熱硬化樹脂が好ましく用い
られる。活性線硬化性樹脂層とは紫外線や電子線のよう
な活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂を
主成分とする層をいう。活性線硬化性樹脂としては紫外
線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的なものと
して挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照射に
よって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化性樹脂として
は、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫
外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬
化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオ
ールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポキシ樹
脂等を挙げることができる。紫外線硬化型アクリルウレ
タン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシ
アネートモノマー、もしくはプレポリマーを反応させて
得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリ
レートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリ
レートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマー
を反応させることによって容易に得ることができ、例え
ば特開昭59−151110号公報に記載されている。
ート層を設けることができる。透明ハードコート層とし
ては活性線硬化性樹脂或いは熱硬化樹脂が好ましく用い
られる。活性線硬化性樹脂層とは紫外線や電子線のよう
な活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂を
主成分とする層をいう。活性線硬化性樹脂としては紫外
線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的なものと
して挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照射に
よって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化性樹脂として
は、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫
外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬
化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオ
ールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポキシ樹
脂等を挙げることができる。紫外線硬化型アクリルウレ
タン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシ
アネートモノマー、もしくはプレポリマーを反応させて
得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリ
レートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリ
レートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマー
を反応させることによって容易に得ることができ、例え
ば特開昭59−151110号公報に記載されている。
【0095】本発明の光学フイルムには、反射防止層を
設けることもできる。反射防止層の構成としては、単
層、多層等各種知られているが、多層のものとしては高
屈折率層、低屈折率層を交互に積層した構造のものが一
般的である。構成の例としては、透明基材側から高屈折
率層/低屈折率層の2層の順から構成されたものや、屈
折率の異なる3層を、中屈折率層(透明基材或いはハー
ドコート層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折
率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層され
ているもの等があり、更に多くの反射防止層を積層する
ものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コ
ストや生産性などから、ハードコート層を有する基材上
に、高屈折率層/中屈折率層/低屈折率層の順に塗布す
ることが好ましい構成である。基材面に(中屈折層を設
ける場合もある)高屈折率層、空気に向かって低屈折率
層を順に積層し、高屈折率層及び低屈折率層の光学膜厚
を光の波長に対してある値に設定することにより光学干
渉層を作り、反射防止積層体としたものが反射防止層と
しては特に好ましく、屈折率と膜厚は分光反射率の測定
より算出できる。本発明の光学フイルムには、カール防
止加工を施すこともできる。カール防止加工とは、これ
を施した面を内側にして丸まろうとする機能を付与する
ものであるが、この加工を施すことによって、透明樹脂
フイルムの片面に何らかの表面加工をして、両面に異な
る程度・種類の表面加工を施した際に、その面を内側に
してカールしようとするのを防止する働きをするもので
ある。カール防止層は基材の防眩層又は反射防止層を有
する側と反対側に設ける態様或いは、例えば透明樹脂フ
イルムの片面に易接着層を塗設する場合もあり、又逆面
にカール防止加工を塗設するような態様が挙げられる。
設けることもできる。反射防止層の構成としては、単
層、多層等各種知られているが、多層のものとしては高
屈折率層、低屈折率層を交互に積層した構造のものが一
般的である。構成の例としては、透明基材側から高屈折
率層/低屈折率層の2層の順から構成されたものや、屈
折率の異なる3層を、中屈折率層(透明基材或いはハー
ドコート層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折
率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層され
ているもの等があり、更に多くの反射防止層を積層する
ものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コ
ストや生産性などから、ハードコート層を有する基材上
に、高屈折率層/中屈折率層/低屈折率層の順に塗布す
ることが好ましい構成である。基材面に(中屈折層を設
ける場合もある)高屈折率層、空気に向かって低屈折率
層を順に積層し、高屈折率層及び低屈折率層の光学膜厚
を光の波長に対してある値に設定することにより光学干
渉層を作り、反射防止積層体としたものが反射防止層と
しては特に好ましく、屈折率と膜厚は分光反射率の測定
より算出できる。本発明の光学フイルムには、カール防
止加工を施すこともできる。カール防止加工とは、これ
を施した面を内側にして丸まろうとする機能を付与する
ものであるが、この加工を施すことによって、透明樹脂
フイルムの片面に何らかの表面加工をして、両面に異な
る程度・種類の表面加工を施した際に、その面を内側に
してカールしようとするのを防止する働きをするもので
ある。カール防止層は基材の防眩層又は反射防止層を有
する側と反対側に設ける態様或いは、例えば透明樹脂フ
イルムの片面に易接着層を塗設する場合もあり、又逆面
にカール防止加工を塗設するような態様が挙げられる。
【0096】以上の方法により作製されたセルロースア
シレートフイルムの物理特性について、さらに詳細に記
載する。本発明の光学フイルムを偏光板保護フイルムと
した場合、保護フイルムの厚さは5〜500μmの範囲
にあることが好ましい。保護フイルムの厚さは、20〜
300μmの範囲にあることがさらに好ましく、30〜
150μmの範囲にあることが最も好ましい。本発明に
おいて、上記のようにして製膜されたセルロースアシレ
ートフイルムの面内方向におけるレターデーションRe
は、特に500nm未満であることが好ましく、300
nm未満であることがより好ましく、200nm未満で
あることが更に好ましく、100nm以下であることが
更に好ましく、50nm以下であることが更に好まし
く、30nm以下であることが更に好ましい。場合より
10nm以下であることが特に好ましく5nmであるこ
とが更に好ましい。また、本発明のセルロースアシレー
トフイルムのRthは100μm当たり、0nm〜600
nmであり、さらには0nm〜400nmで用いられ
る。特に0nm〜250nmで用いることが好ましい。
本発明の光学フイルムの製膜方向(長手方向に相当す
る)と、フイルムの遅相軸とのなす角度θ(ここではθ
1)が0°、+90°もしくは−90°に近いほど好ま
しい。ただし、θ1は製膜方向と遅相軸とがなす狭い角
度であり、+90°〜−90°の範囲である。特に偏光
板保護フイルムとして用いる場合に、得られる偏光板の
偏光度向上に寄与する。ここで遅相軸とはフイルム面内
の屈折率が最も高くなる方向である。
シレートフイルムの物理特性について、さらに詳細に記
載する。本発明の光学フイルムを偏光板保護フイルムと
した場合、保護フイルムの厚さは5〜500μmの範囲
にあることが好ましい。保護フイルムの厚さは、20〜
300μmの範囲にあることがさらに好ましく、30〜
150μmの範囲にあることが最も好ましい。本発明に
おいて、上記のようにして製膜されたセルロースアシレ
ートフイルムの面内方向におけるレターデーションRe
は、特に500nm未満であることが好ましく、300
nm未満であることがより好ましく、200nm未満で
あることが更に好ましく、100nm以下であることが
更に好ましく、50nm以下であることが更に好まし
く、30nm以下であることが更に好ましい。場合より
10nm以下であることが特に好ましく5nmであるこ
とが更に好ましい。また、本発明のセルロースアシレー
トフイルムのRthは100μm当たり、0nm〜600
nmであり、さらには0nm〜400nmで用いられ
る。特に0nm〜250nmで用いることが好ましい。
本発明の光学フイルムの製膜方向(長手方向に相当す
る)と、フイルムの遅相軸とのなす角度θ(ここではθ
1)が0°、+90°もしくは−90°に近いほど好ま
しい。ただし、θ1は製膜方向と遅相軸とがなす狭い角
度であり、+90°〜−90°の範囲である。特に偏光
板保護フイルムとして用いる場合に、得られる偏光板の
偏光度向上に寄与する。ここで遅相軸とはフイルム面内
の屈折率が最も高くなる方向である。
【0097】本発明において、上記のようにして製膜さ
れたセルロースアシレートフイルムを105℃、5時間
という条件下での縦及び横の寸法収縮率が±0.1%以
下であることが好ましい。又セルロースアシレートフイ
ルムの80μm換算でのヘイズが0.6%以下であるこ
とが好ましく、特にそのヘイズ値が0.5%以下のもの
が好ましく、更に好ましくは0.1%以下である。尚、
ヘイズ値の下限は特に限定されるものでは無い。又、本
発明の光学フイルムの引き裂き強度は10g以上である
ことが好ましく12g以上であることがより好ましく、
15g以上であることが更に好ましく、18g以上であ
ることが更に好ましく、20g以上であることが更に好
ましく、22g以上であることが更に好ましい。又セル
ロースアシレートフイルムの引っ張り強度が50N/m
m2以上であることが好ましく、又弾性率が3kN/m
m2以上であることが好ましい。又セルロースアシレー
トフイルムの動摩擦係数が0.40以下であることが好
ましく、更に好ましくは0.35以下である。本発明の
光学フイルムは寸度安定性に優れ、80℃、90%RH
で12時間放置した場合における寸法収縮率が±0.5
%未満であり、更に好ましくは0.3%未満であり、更
に好ましくは0.1%未満であり、更に好ましくは0.
08%未満であり、更に好ましくは0.06%未満であ
り、更に好ましくは0.04%未満である。
れたセルロースアシレートフイルムを105℃、5時間
という条件下での縦及び横の寸法収縮率が±0.1%以
下であることが好ましい。又セルロースアシレートフイ
ルムの80μm換算でのヘイズが0.6%以下であるこ
とが好ましく、特にそのヘイズ値が0.5%以下のもの
が好ましく、更に好ましくは0.1%以下である。尚、
ヘイズ値の下限は特に限定されるものでは無い。又、本
発明の光学フイルムの引き裂き強度は10g以上である
ことが好ましく12g以上であることがより好ましく、
15g以上であることが更に好ましく、18g以上であ
ることが更に好ましく、20g以上であることが更に好
ましく、22g以上であることが更に好ましい。又セル
ロースアシレートフイルムの引っ張り強度が50N/m
m2以上であることが好ましく、又弾性率が3kN/m
m2以上であることが好ましい。又セルロースアシレー
トフイルムの動摩擦係数が0.40以下であることが好
ましく、更に好ましくは0.35以下である。本発明の
光学フイルムは寸度安定性に優れ、80℃、90%RH
で12時間放置した場合における寸法収縮率が±0.5
%未満であり、更に好ましくは0.3%未満であり、更
に好ましくは0.1%未満であり、更に好ましくは0.
08%未満であり、更に好ましくは0.06%未満であ
り、更に好ましくは0.04%未満である。
【0098】本発明で作製されたセルロースアシレート
の用途についてまず簡単に概説し、詳細は後述する。本
発明の光学フイルムは特に偏光板保護フイルム用として
有用である。偏光板保護フイルムとして用いる場合、偏
光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製
することができる。得られたセルロースアシレートフイ
ルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフイルム
を沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完
全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わ
せる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−9
4915号および特開平6−118232号の各公報に
記載されているような易接着加工を施してもよい。保護
フイルム処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される
接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤
や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙
げられる。
の用途についてまず簡単に概説し、詳細は後述する。本
発明の光学フイルムは特に偏光板保護フイルム用として
有用である。偏光板保護フイルムとして用いる場合、偏
光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製
することができる。得られたセルロースアシレートフイ
ルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフイルム
を沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完
全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わ
せる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−9
4915号および特開平6−118232号の各公報に
記載されているような易接着加工を施してもよい。保護
フイルム処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される
接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤
や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙
げられる。
【0099】偏光板は偏光子及びその両面を保護する保
護フイルムで構成されており、更に該偏光板の一方の面
にプロテクトフイルムを、反対面にセパレートフイルム
を貼合して構成される。プロテクトフイルム及びセパレ
ートフイルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏
光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテク
トフイルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合さ
れ、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられ
る。又、セパレートフイルムは液晶板へ貼合する接着層
をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合す
る面側に用いられる。液晶表示装置には通常2枚の偏光
板の間に液晶を含む基板が配置されているが、本発明の
光学フイルムを適用した偏光板保護フイルムはどの部位
に配置しても優れた表示性が得られる。特に液晶表示装
置の表示側最表面の偏光板保護フイルムには透明ハード
コート層、防眩層、反射防止層等が設けられるため、該
偏光板保護フイルムをこの部分に用いることが得に好ま
しい。
護フイルムで構成されており、更に該偏光板の一方の面
にプロテクトフイルムを、反対面にセパレートフイルム
を貼合して構成される。プロテクトフイルム及びセパレ
ートフイルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏
光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテク
トフイルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合さ
れ、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられ
る。又、セパレートフイルムは液晶板へ貼合する接着層
をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合す
る面側に用いられる。液晶表示装置には通常2枚の偏光
板の間に液晶を含む基板が配置されているが、本発明の
光学フイルムを適用した偏光板保護フイルムはどの部位
に配置しても優れた表示性が得られる。特に液晶表示装
置の表示側最表面の偏光板保護フイルムには透明ハード
コート層、防眩層、反射防止層等が設けられるため、該
偏光板保護フイルムをこの部分に用いることが得に好ま
しい。
【0100】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、様々な用途で用いることができ、液晶表示装置の光
学補償シートとして用いると特に効果がある。セルロー
スアシレートフイルムを光学補償シートとして用いる場
合は、偏光素子(後述)の透過軸と、セルロースアシレ
ートフイルムからなる光学補償シートの遅相軸とをどの
ような角度で配置しても構わない。液晶表示装置は、二
枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その
両側に配置された二枚の偏光素子、および該液晶セルと
該偏光素子との間に少なくとも一枚の光学補償シートを
配置した構成を有している。液晶セルの液晶層は、通常
は、二枚の基板の間にスペーサーを挟み込んで形成した
空間に液晶を封入して形成する。透明電極層は、導電性
物質を含む透明な膜として基板上に形成する。液晶セル
には、さらにガスバリアー層、ハードコート層あるいは
(透明電極層の接着に用いる)アンダーコート層(下塗
り層)を設けてもよい。これらの層は、通常、基板上に
設けられる。液晶セルの基板は、一般に50μm〜2m
mの厚さを有する。光学補償シートは複屈折性を有し、
液晶表示装置の表示画面の着色を取り除いたり、視野角
特性を改善したりする目的で用いられる。本発明のセル
ロースアシレートフイルムそのものを、光学補償シート
として用いることができる。さらに反射防止層、防眩性
層、λ/4層や2軸延伸セルロースアシレートフイルム
として機能を付与してもよい。また、液晶表示装置の視
野角を改良するため、本発明のセルロースアシレートフ
イルムと、それとは(正/負の関係が)逆の複屈折を示
すフイルムを重ねて光学補償シートとして用いてもよ
い。光学補償シートの厚さの範囲は、前述した本発明の
フイルムの好ましい厚さと同じである。
は、様々な用途で用いることができ、液晶表示装置の光
学補償シートとして用いると特に効果がある。セルロー
スアシレートフイルムを光学補償シートとして用いる場
合は、偏光素子(後述)の透過軸と、セルロースアシレ
ートフイルムからなる光学補償シートの遅相軸とをどの
ような角度で配置しても構わない。液晶表示装置は、二
枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その
両側に配置された二枚の偏光素子、および該液晶セルと
該偏光素子との間に少なくとも一枚の光学補償シートを
配置した構成を有している。液晶セルの液晶層は、通常
は、二枚の基板の間にスペーサーを挟み込んで形成した
空間に液晶を封入して形成する。透明電極層は、導電性
物質を含む透明な膜として基板上に形成する。液晶セル
には、さらにガスバリアー層、ハードコート層あるいは
(透明電極層の接着に用いる)アンダーコート層(下塗
り層)を設けてもよい。これらの層は、通常、基板上に
設けられる。液晶セルの基板は、一般に50μm〜2m
mの厚さを有する。光学補償シートは複屈折性を有し、
液晶表示装置の表示画面の着色を取り除いたり、視野角
特性を改善したりする目的で用いられる。本発明のセル
ロースアシレートフイルムそのものを、光学補償シート
として用いることができる。さらに反射防止層、防眩性
層、λ/4層や2軸延伸セルロースアシレートフイルム
として機能を付与してもよい。また、液晶表示装置の視
野角を改良するため、本発明のセルロースアシレートフ
イルムと、それとは(正/負の関係が)逆の複屈折を示
すフイルムを重ねて光学補償シートとして用いてもよ
い。光学補償シートの厚さの範囲は、前述した本発明の
フイルムの好ましい厚さと同じである。
【0101】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、様々な表示モードの液晶セルに用いることができ
る。TN(Twisted Nematic)、IPS(In-Plane Swit
ching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、
AFLC(Anti-ferroelectric Liquid Crystal)、O
CB(Optically Compensatory Bend)、STN(Suppe
r Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)お
よびHAN(Hybrid AlignedNematic)のような様々な
表示モードが提案されている。また、上記表示モードを
配向分割した表示モードも提案されている。セルロース
アシレートフイルムは、いずれの表示モードの液晶表示
装置においても有効である。また、透過型、反射型、半
透過型のいずれの液晶表示装置においても有効である。
は、様々な表示モードの液晶セルに用いることができ
る。TN(Twisted Nematic)、IPS(In-Plane Swit
ching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、
AFLC(Anti-ferroelectric Liquid Crystal)、O
CB(Optically Compensatory Bend)、STN(Suppe
r Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)お
よびHAN(Hybrid AlignedNematic)のような様々な
表示モードが提案されている。また、上記表示モードを
配向分割した表示モードも提案されている。セルロース
アシレートフイルムは、いずれの表示モードの液晶表示
装置においても有効である。また、透過型、反射型、半
透過型のいずれの液晶表示装置においても有効である。
【0102】本発明のセルロースアシレートフイルム
を、TNモードの液晶セルを有するTN型液晶表示装置
の光学補償シートの支持体として用いてもよい。TNモ
ードの液晶セルとTN型液晶表示装置については、古く
から良く知られている。TN型液晶表示装置に用いる光
学補償シートについては、特開平3−9325号、特開
平6−148429号、特開平8−50206号、およ
び特開平9−26572号の各公報に記載がある。ま
た、モリ(Mori)他の論文(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.
36(1997) p.143や、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.36(1997)p.10
68)に記載がある。本発明のセルロースアシレートフイ
ルムを、STNモードの液晶セルを有するSTN型液晶
表示装置の光学補償シートの支持体として用いてもよ
い。一般的にSTN型液晶表示装置では、液晶セル中の
棒状液晶性分子が90〜360度の範囲にねじられてお
り、棒状液晶性分子の屈折率異方性(△n)とセルギャ
ップ(d)との積(△nd)が300〜1500nmの
範囲にある。STN型液晶表示装置に用いる光学補償シ
ートについては、特開2000−105316号公報に
記載がある。
を、TNモードの液晶セルを有するTN型液晶表示装置
の光学補償シートの支持体として用いてもよい。TNモ
ードの液晶セルとTN型液晶表示装置については、古く
から良く知られている。TN型液晶表示装置に用いる光
学補償シートについては、特開平3−9325号、特開
平6−148429号、特開平8−50206号、およ
び特開平9−26572号の各公報に記載がある。ま
た、モリ(Mori)他の論文(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.
36(1997) p.143や、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.36(1997)p.10
68)に記載がある。本発明のセルロースアシレートフイ
ルムを、STNモードの液晶セルを有するSTN型液晶
表示装置の光学補償シートの支持体として用いてもよ
い。一般的にSTN型液晶表示装置では、液晶セル中の
棒状液晶性分子が90〜360度の範囲にねじられてお
り、棒状液晶性分子の屈折率異方性(△n)とセルギャ
ップ(d)との積(△nd)が300〜1500nmの
範囲にある。STN型液晶表示装置に用いる光学補償シ
ートについては、特開2000−105316号公報に
記載がある。
【0103】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、VAモードの液晶セルを有するVA型液晶表示装置
の光学補償シートの支持体として特に有利に用いられ
る。VA型液晶表示装置に用いる光学補償シートのRe
レターデーション値を0乃至150nmとし、Rthレタ
ーデーション値を70乃至400nmとすることが好ま
しい。Reレターデーション値は、20乃至70nmで
あることが更に好ましい。VA型液晶表示装置に二枚の
光学的異方性ポリマーフイルムを使用する場合、フイル
ムのRthレターデーション値は70乃至250nmであ
ることが好ましい。VA型液晶表示装置に一枚の光学的
異方性ポリマーフイルムを使用する場合、フイルムのR
thレターデーション値は150乃至400nmであるこ
とが好ましい。VA型液晶表示装置は、例えば特開平1
0−123576号公報に記載されているような配向分
割された方式であっても構わない。本発明のセルロース
アシレートフイルムは、OCBモードの液晶セルを有す
るOCB型液晶表示装置あるいはHANモードの液晶セ
ルを有するHAN型液晶表示装置の光学補償シートの支
持体としても有利に用いられる。OCB型液晶表示装置
あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シート
には、レターデーションの絶対値が最小となる方向が光
学補償シートの面内にも法線方向にも存在しないことが
好ましい。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶
表示装置に用いる光学補償シートの光学的性質も、光学
的異方性層の光学的性質、支持体の光学的性質および光
学的異方性層と支持体との配置により決定される。OC
B型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用い
る光学補償シートについては、特開平9−197397
号公報に記載がある。また、モリ(Mori)他の論文
(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38(1999)p.2837)に記載があ
る。
は、VAモードの液晶セルを有するVA型液晶表示装置
の光学補償シートの支持体として特に有利に用いられ
る。VA型液晶表示装置に用いる光学補償シートのRe
レターデーション値を0乃至150nmとし、Rthレタ
ーデーション値を70乃至400nmとすることが好ま
しい。Reレターデーション値は、20乃至70nmで
あることが更に好ましい。VA型液晶表示装置に二枚の
光学的異方性ポリマーフイルムを使用する場合、フイル
ムのRthレターデーション値は70乃至250nmであ
ることが好ましい。VA型液晶表示装置に一枚の光学的
異方性ポリマーフイルムを使用する場合、フイルムのR
thレターデーション値は150乃至400nmであるこ
とが好ましい。VA型液晶表示装置は、例えば特開平1
0−123576号公報に記載されているような配向分
割された方式であっても構わない。本発明のセルロース
アシレートフイルムは、OCBモードの液晶セルを有す
るOCB型液晶表示装置あるいはHANモードの液晶セ
ルを有するHAN型液晶表示装置の光学補償シートの支
持体としても有利に用いられる。OCB型液晶表示装置
あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シート
には、レターデーションの絶対値が最小となる方向が光
学補償シートの面内にも法線方向にも存在しないことが
好ましい。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶
表示装置に用いる光学補償シートの光学的性質も、光学
的異方性層の光学的性質、支持体の光学的性質および光
学的異方性層と支持体との配置により決定される。OC
B型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用い
る光学補償シートについては、特開平9−197397
号公報に記載がある。また、モリ(Mori)他の論文
(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38(1999)p.2837)に記載があ
る。
【0104】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、TN型、STN型、HAN型、GH(Guest-Host)
型の反射型液晶表示装置の光学補償シートとしても有利
に用いられる。これらの表示モードは古くから良く知ら
れている。TN型反射型液晶表示装置については、特開
平10−123478号、WO9848320号、特許
第3022477号の各公報に記載がある。反射型液晶
表示装置に用いる光学補償シートについては、WO00
−65384号明細書に記載がある。本発明のセルロー
スアシレートフイルムは、ASM(Axially Symmetric
Aligned Microcell )モードの液晶セルを有するASM
型液晶表示装置の光学補償シートの支持体としても有利
に用いられる。ASMモードの液晶セルは、セルの厚さ
が位置調整可能な樹脂スペーサーにより維持されている
との特徴がある。その他の性質は、TNモードの液晶セ
ルと同様である。ASMモードの液晶セルとASM型液
晶表示装置については、クメ(Kume)他の論文(Ku
me et al., SID98 Digest 1089 (1998))に記載があ
る。以下に本発明のセルロースアシレートについての具
体的な実施態様を記述するが、これらに限定されるもの
ではない。
は、TN型、STN型、HAN型、GH(Guest-Host)
型の反射型液晶表示装置の光学補償シートとしても有利
に用いられる。これらの表示モードは古くから良く知ら
れている。TN型反射型液晶表示装置については、特開
平10−123478号、WO9848320号、特許
第3022477号の各公報に記載がある。反射型液晶
表示装置に用いる光学補償シートについては、WO00
−65384号明細書に記載がある。本発明のセルロー
スアシレートフイルムは、ASM(Axially Symmetric
Aligned Microcell )モードの液晶セルを有するASM
型液晶表示装置の光学補償シートの支持体としても有利
に用いられる。ASMモードの液晶セルは、セルの厚さ
が位置調整可能な樹脂スペーサーにより維持されている
との特徴がある。その他の性質は、TNモードの液晶セ
ルと同様である。ASMモードの液晶セルとASM型液
晶表示装置については、クメ(Kume)他の論文(Ku
me et al., SID98 Digest 1089 (1998))に記載があ
る。以下に本発明のセルロースアシレートについての具
体的な実施態様を記述するが、これらに限定されるもの
ではない。
【0105】
【実施例】各実施例において、セルロースアシレート、
溶液およびフイルムの化学的性質および物理的性質は、
以下のように測定および算出した。
溶液およびフイルムの化学的性質および物理的性質は、
以下のように測定および算出した。
【0106】(1)フイルムの剥げ残り 得られたフイルムを支持体から剥ぎ取る際の支持体表面
を目視で観察し、セルロースアシレートフイルムの剥げ
残りを以下の如く評価した。 A:支持体に剥げ残りは認められない。 B:支持体に剥げ残りがわずかに認められた。 C:支持体に剥げ残りがかなり認められた。 D:支持体に剥げ残りが多量認められた。
を目視で観察し、セルロースアシレートフイルムの剥げ
残りを以下の如く評価した。 A:支持体に剥げ残りは認められない。 B:支持体に剥げ残りがわずかに認められた。 C:支持体に剥げ残りがかなり認められた。 D:支持体に剥げ残りが多量認められた。
【0107】(2)フイルムの横段ムラ(ムラと略称) 得られたフイルムを目視で観察し、その横段状ムラの欠
陥を以下の如く評価した。 A:フイルムに横段ムラは認められない。 B:フイルムに横段ムラがわずかに認められた。 C:フイルムに横段ムラがかなり認められた。 D:フイルムに横段ムラが多量認められた。
陥を以下の如く評価した。 A:フイルムに横段ムラは認められない。 B:フイルムに横段ムラがわずかに認められた。 C:フイルムに横段ムラがかなり認められた。 D:フイルムに横段ムラが多量認められた。
【0108】(3)フイルムのブツ(ブツと略称) 得られたフイルムを目視で観察し、その表面上のブツを
以下の如く評価した。A:フイルム表面にブツは認めら
れなかった。 B:フイルム表面にブツがわずかに認められた。 C:フイルム表面にかなりのブツが認められた。 D:フイルム表面に凹凸が見られ、ブツが多数認められ
た。
以下の如く評価した。A:フイルム表面にブツは認めら
れなかった。 B:フイルム表面にブツがわずかに認められた。 C:フイルム表面にかなりのブツが認められた。 D:フイルム表面に凹凸が見られ、ブツが多数認められ
た。
【0109】(4)フイルムのアルカリ加水分解特性 試料100mm×100mmを、自動アルカリケン化処
理装置(新東科学(株)製)にて、60℃、2N水酸化
ナトリウム水溶液にて3分間ケン化し、4分間水洗し
た。次いで試料を、30℃、0.01N希硝酸にて4分
間中和し、4分間水洗した。そして試料を、100℃で
3分間、自然乾燥1時間し、目視で下記の評価を実施し
た。 A:白化は全く認められない。 B:白化がわずかに認められる。 C:白化がかなり認められる。 D:白化が著しく認められる。
理装置(新東科学(株)製)にて、60℃、2N水酸化
ナトリウム水溶液にて3分間ケン化し、4分間水洗し
た。次いで試料を、30℃、0.01N希硝酸にて4分
間中和し、4分間水洗した。そして試料を、100℃で
3分間、自然乾燥1時間し、目視で下記の評価を実施し
た。 A:白化は全く認められない。 B:白化がわずかに認められる。 C:白化がかなり認められる。 D:白化が著しく認められる。
【0110】[実施例1] (1−1)セルロースアシレート溶液の作製 攪拌羽根を有する5リットルのガラス容器に、下記の溶
媒混合溶液によく攪拌・分散しつつ、第1表に記載の酸
解離指数(pKa、25℃)が4.4以下のカルボン酸
またはその塩を有する重合体を徐々に添加し、全体が2
kgになるように仕込んだ。なお、溶媒である酢酸メチ
ルとブタノール、アセトン、メタノール、エタノール
は、すべてその含水率が0.2質量%以下のものを利用
した。まず、セルローストリアセテートの粉末は、分散
タンクに紛体を投入し窒素ガスを封入して、ディゾルバ
ータイプの偏芯攪拌軸および、中心軸にアンカー翼を有
する攪拌機で30分間分散した。分散の開始温度は30
℃であった。分散終了後、高速攪拌は停止し、アンカー
翼の周速を0.5m/secとしてさらに100分間攪
拌し、セルローストリアセテートフレークを膨潤させ
た。膨潤終了までは窒素ガスでタンク内を0.12MP
aになるように加圧した。この際のタンク内の酸素濃度
は2vol%未満であり防爆上で問題のない状態を保っ
た。またドープ中の水分量は0.2質量%以下であるこ
とを確認した。
媒混合溶液によく攪拌・分散しつつ、第1表に記載の酸
解離指数(pKa、25℃)が4.4以下のカルボン酸
またはその塩を有する重合体を徐々に添加し、全体が2
kgになるように仕込んだ。なお、溶媒である酢酸メチ
ルとブタノール、アセトン、メタノール、エタノール
は、すべてその含水率が0.2質量%以下のものを利用
した。まず、セルローストリアセテートの粉末は、分散
タンクに紛体を投入し窒素ガスを封入して、ディゾルバ
ータイプの偏芯攪拌軸および、中心軸にアンカー翼を有
する攪拌機で30分間分散した。分散の開始温度は30
℃であった。分散終了後、高速攪拌は停止し、アンカー
翼の周速を0.5m/secとしてさらに100分間攪
拌し、セルローストリアセテートフレークを膨潤させ
た。膨潤終了までは窒素ガスでタンク内を0.12MP
aになるように加圧した。この際のタンク内の酸素濃度
は2vol%未満であり防爆上で問題のない状態を保っ
た。またドープ中の水分量は0.2質量%以下であるこ
とを確認した。
【0111】セルロースアシレート溶液は、セルロース
トリアセテート(置換度2.82、粘度平均重合度32
0、含水率0.4質量%、メチレンクロライド溶液中6
質量%の粘度 305mPa・s、平均粒子径1.5m
mであって標準偏差0.5mmである粉体)20質量
部、酢酸メチル58質量部、アセトン5質量部、メタノ
ール5質量部、エタノール5質量部、ブタノール5質量
部、ジトリメチロールプロパンテトラアセテート(可塑
剤A)1.2質量部、トリフェニルフォスフェート(可
塑剤B)1.2質量部、2,4−ビス−(n−オクチル
チオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブ
チルアニリノ)−1,3,5−トリアジン(UV剤a)
0.2質量部、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5‘−
ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリア
ゾール(UV剤b)0.2質量部、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5‘−ジ−tert−アミルフェニル)−5−
クロルベンゾトリアゾール(UV剤c)0.2質量部、
二酸化ケイ素微粒子(粒径20nm、モース硬度約7)
0.05質量部、そして、第1表に記載のカルボン酸
(第1表に記載の量)からなる組成を有する。なお、主
溶媒である酢酸メチルは、溶解性パラメーターは19.
6であり、併用されるアセトンは溶解性パラメーターは
20.3である。セルローストリアセテートは、残存酢
酸量が0.1質量%以下であり、Caが0.05質量
%、Mgは0.007質量%であり、さらにFeは5p
pmであった。また6位アセチル基は0.95であり全
アセチル中の32.2%であった。また、アセトン抽出
分は11質量%、重量平均分子量と数平均分子量の比は
0.5であり、分布の均一なものであった。またヘイズ
は0.08、透明度は93.5%であり、Tgは160
℃、結晶化発熱量は6.2J/gであった。
トリアセテート(置換度2.82、粘度平均重合度32
0、含水率0.4質量%、メチレンクロライド溶液中6
質量%の粘度 305mPa・s、平均粒子径1.5m
mであって標準偏差0.5mmである粉体)20質量
部、酢酸メチル58質量部、アセトン5質量部、メタノ
ール5質量部、エタノール5質量部、ブタノール5質量
部、ジトリメチロールプロパンテトラアセテート(可塑
剤A)1.2質量部、トリフェニルフォスフェート(可
塑剤B)1.2質量部、2,4−ビス−(n−オクチル
チオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブ
チルアニリノ)−1,3,5−トリアジン(UV剤a)
0.2質量部、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5‘−
ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリア
ゾール(UV剤b)0.2質量部、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5‘−ジ−tert−アミルフェニル)−5−
クロルベンゾトリアゾール(UV剤c)0.2質量部、
二酸化ケイ素微粒子(粒径20nm、モース硬度約7)
0.05質量部、そして、第1表に記載のカルボン酸
(第1表に記載の量)からなる組成を有する。なお、主
溶媒である酢酸メチルは、溶解性パラメーターは19.
6であり、併用されるアセトンは溶解性パラメーターは
20.3である。セルローストリアセテートは、残存酢
酸量が0.1質量%以下であり、Caが0.05質量
%、Mgは0.007質量%であり、さらにFeは5p
pmであった。また6位アセチル基は0.95であり全
アセチル中の32.2%であった。また、アセトン抽出
分は11質量%、重量平均分子量と数平均分子量の比は
0.5であり、分布の均一なものであった。またヘイズ
は0.08、透明度は93.5%であり、Tgは160
℃、結晶化発熱量は6.2J/gであった。
【0112】(1−2)セルローストリアセテートフイ
ルム溶液 得られた不均一なゲル状溶液をスクリューポンプで送液
して、−70℃で3分間となるように冷却部分を通過さ
せた。冷却は冷凍機で冷却した−80℃の冷媒を用いて
実施した。そして、冷却により得られた溶液はステンレ
ス製の容器に移送し、50℃で2時間攪拌した後、絶対
濾過精度0.01mmの濾紙(東洋濾紙(株)製、#6
3)でろ過し、さらに絶対濾過精度2.5μmの濾紙
(ポール社製、FH025)にて濾過した。
ルム溶液 得られた不均一なゲル状溶液をスクリューポンプで送液
して、−70℃で3分間となるように冷却部分を通過さ
せた。冷却は冷凍機で冷却した−80℃の冷媒を用いて
実施した。そして、冷却により得られた溶液はステンレ
ス製の容器に移送し、50℃で2時間攪拌した後、絶対
濾過精度0.01mmの濾紙(東洋濾紙(株)製、#6
3)でろ過し、さらに絶対濾過精度2.5μmの濾紙
(ポール社製、FH025)にて濾過した。
【0113】(1−3)セルローストリアセテートフイ
ルムの作製 ろ過済みの50℃のセルローストリアセテート溶液を、
流延ギーサーを通して鏡面ステンレス支持体上に流延し
た。支持体温度は5℃であり、流延スピードは3m/分
でその塗布幅は30cmとした。室温で1分放置し、そ
の後に乾燥のために55℃の乾燥風を送風した。5分後
に鏡面ステンレス支持体から剥ぎ取り、しかる後に11
0℃、10分、更に150℃で30分乾燥(フイルム温
度は約140℃)して、セルローストリアセテートフイ
ルム(膜厚80μm)を得た。
ルムの作製 ろ過済みの50℃のセルローストリアセテート溶液を、
流延ギーサーを通して鏡面ステンレス支持体上に流延し
た。支持体温度は5℃であり、流延スピードは3m/分
でその塗布幅は30cmとした。室温で1分放置し、そ
の後に乾燥のために55℃の乾燥風を送風した。5分後
に鏡面ステンレス支持体から剥ぎ取り、しかる後に11
0℃、10分、更に150℃で30分乾燥(フイルム温
度は約140℃)して、セルローストリアセテートフイ
ルム(膜厚80μm)を得た。
【0114】(1−4)結果 第1表に、本発明の酸解離指数(pKa、25℃)が
4.4以下のカルボン酸またはその塩を有する重合体を
用いた場合に得られる剥ぎ残り、フイルム面状(ムラ、
ブツ)及びアルカリ加水分解特性の評価結果を記載す
る。本発明の酸解離指数(pKa、25℃)が4.4以
下のカルボン酸またはその塩を有する重合体を使用しな
いコントロール試料1−1は剥げ残りが著しく発生し、
ムラ、ブツ及びアルカリ加水分解特性も大きく劣るもの
であった。これに対し本発明の試料1―2〜1−11
は、剥げ残りもなく、ムラ、ブツもなく又アルカリ加水
分解特性優れるものであった。これに対して、本発明以
外の比較用多価カルボン酸である比較化合物A、B、C
及びDを用いた比較試料1−12〜1−15は、ブツが
悪く又アルカリ加水分解特性も不十分であった。
4.4以下のカルボン酸またはその塩を有する重合体を
用いた場合に得られる剥ぎ残り、フイルム面状(ムラ、
ブツ)及びアルカリ加水分解特性の評価結果を記載す
る。本発明の酸解離指数(pKa、25℃)が4.4以
下のカルボン酸またはその塩を有する重合体を使用しな
いコントロール試料1−1は剥げ残りが著しく発生し、
ムラ、ブツ及びアルカリ加水分解特性も大きく劣るもの
であった。これに対し本発明の試料1―2〜1−11
は、剥げ残りもなく、ムラ、ブツもなく又アルカリ加水
分解特性優れるものであった。これに対して、本発明以
外の比較用多価カルボン酸である比較化合物A、B、C
及びDを用いた比較試料1−12〜1−15は、ブツが
悪く又アルカリ加水分解特性も不十分であった。
【0115】
【表1】
【0116】[実施例2]本発明の試料1−4につい
て、(1−2)セルローストリアセテートフイルム溶液
を下記に変更する以外は実施例1と全く同様にしてて試
料2−4を得た。
て、(1−2)セルローストリアセテートフイルム溶液
を下記に変更する以外は実施例1と全く同様にしてて試
料2−4を得た。
【0117】(1−2)のセルローストリアセテートフ
イルム溶液得られた不均一なゲル状溶液をスクリューポ
ンプで送液して、130℃、15Mpaに加温加圧した
加熱部分を3分間通過させた後、110℃、1Mpaに
加温加圧して、絶対濾過精度0.01mmの濾紙(東洋
濾紙(株)製、#63)でろ過し、さらに絶対濾過精度
0.0025mmの濾紙(ポール社製、FH025)に
て濾過した。
イルム溶液得られた不均一なゲル状溶液をスクリューポ
ンプで送液して、130℃、15Mpaに加温加圧した
加熱部分を3分間通過させた後、110℃、1Mpaに
加温加圧して、絶対濾過精度0.01mmの濾紙(東洋
濾紙(株)製、#63)でろ過し、さらに絶対濾過精度
0.0025mmの濾紙(ポール社製、FH025)に
て濾過した。
【0118】(2−1)結果 得られた本発明の試料2−4は、ろ過性もよく剥げ残り
もなくムラ、ブツ及びアルカリ加水分解特性も優れたも
のであった。このことから、本発明においては高温高圧
溶解においても優れたセルロースアセテート溶液とセル
ロースアセテートフイルムが作製できることが確証され
た。
もなくムラ、ブツ及びアルカリ加水分解特性も優れたも
のであった。このことから、本発明においては高温高圧
溶解においても優れたセルロースアセテート溶液とセル
ロースアセテートフイルムが作製できることが確証され
た。
【0119】[実施例3]実施例1の試料1−4におい
て、可塑剤A及びBを共に0質量部として除去する以外
は実施例1と全く同様にして、本発明の試料3−4を作
製した。得られた試料3−4は剥げ残りもなく、ムラ、
ブツは共にAであり、アルカリ加水分解特性はAである
優れたものであった。一方、その耐折試験を実施したと
ころ試料1−4は117回であるのに対し、本発明の範
囲ではあるが可塑剤がない試料3−4は、耐切試験は1
02回と実用状問題ないが若干劣るものであった。従っ
て、本発明ではセルロースアシレートフイルムが可塑剤
を含有することが、より好ましい態様であることが明ら
かである。ここで耐折強度の評価は、試料120mm×
120mmを、23℃、65%RHにて2時間調湿し、
ISO8776−1988に従って折り曲げによって切
断するまでの往復回数を測定して評価した。
て、可塑剤A及びBを共に0質量部として除去する以外
は実施例1と全く同様にして、本発明の試料3−4を作
製した。得られた試料3−4は剥げ残りもなく、ムラ、
ブツは共にAであり、アルカリ加水分解特性はAである
優れたものであった。一方、その耐折試験を実施したと
ころ試料1−4は117回であるのに対し、本発明の範
囲ではあるが可塑剤がない試料3−4は、耐切試験は1
02回と実用状問題ないが若干劣るものであった。従っ
て、本発明ではセルロースアシレートフイルムが可塑剤
を含有することが、より好ましい態様であることが明ら
かである。ここで耐折強度の評価は、試料120mm×
120mmを、23℃、65%RHにて2時間調湿し、
ISO8776−1988に従って折り曲げによって切
断するまでの往復回数を測定して評価した。
【0120】[実施例4]実施例1の試料1−6におい
てUV剤a、b、cを共に0質量部として除去する以外
は実施例1と全く同様にして、本発明の試料4−6を作
製した。得られた試料4−6は剥げ残りもなく、ムラ、
ブツは評価Aであり、アルカリ加水分解特性もAである
優れたものであった。一方、その光褪色試験をキセノン
ランプ3万ルクス、1ヶ月実施したところ、試料1−3
はヘイズが0.4%であるのに対し、本発明の範囲であ
るが試料4−6はそのアルカリ加水分解特性がBと若干
劣化した。従って、本発明ではセルロースアシレートフ
イルムがUV剤を含有することが、より好ましい態様で
あることが明らかである。
てUV剤a、b、cを共に0質量部として除去する以外
は実施例1と全く同様にして、本発明の試料4−6を作
製した。得られた試料4−6は剥げ残りもなく、ムラ、
ブツは評価Aであり、アルカリ加水分解特性もAである
優れたものであった。一方、その光褪色試験をキセノン
ランプ3万ルクス、1ヶ月実施したところ、試料1−3
はヘイズが0.4%であるのに対し、本発明の範囲であ
るが試料4−6はそのアルカリ加水分解特性がBと若干
劣化した。従って、本発明ではセルロースアシレートフ
イルムがUV剤を含有することが、より好ましい態様で
あることが明らかである。
【0121】[実施例5]実施例1の試料1−6におい
て微粒子のシリカを0質量部として除去する以外は実施
例1と全く同様にして、本発明の試料5−6を作製し
た。得られた試料5−6は剥げ残りもなく、そのムラ及
びブツは評価Aであり、アルカリ加水分解特性もAであ
り優れたものであった。一方、そのフイルムを2枚重ね
て滑りやすさを調べたところ、試料1−3はスムーズに
2枚を動かすことができるのに対し、本発明の範囲であ
るが試料5−6はフイルム同士の動きが若干悪かった。
従って、本発明ではセルロースアシレートフイルムが微
粒子を含有することが、より好ましい態様であることが
明らかである。
て微粒子のシリカを0質量部として除去する以外は実施
例1と全く同様にして、本発明の試料5−6を作製し
た。得られた試料5−6は剥げ残りもなく、そのムラ及
びブツは評価Aであり、アルカリ加水分解特性もAであ
り優れたものであった。一方、そのフイルムを2枚重ね
て滑りやすさを調べたところ、試料1−3はスムーズに
2枚を動かすことができるのに対し、本発明の範囲であ
るが試料5−6はフイルム同士の動きが若干悪かった。
従って、本発明ではセルロースアシレートフイルムが微
粒子を含有することが、より好ましい態様であることが
明らかである。
【0122】[実施例6]実施例1の本発明の試料1−
7において、実施例1の(1−2)セルローストリアセ
テートフイルムの作製を以下に変更する以外は、実施例
1と全く同様にして、本発明の試料6−7のセルロース
トリアセテートフイルムを作製した。すなわち、(1−
2)で得られたセルローストリアセテート溶液の一部を
採液し、酢酸メチルを全体の10質量%添加して希釈し
たセルローストリアセテート溶液(溶液A)を作製し
た。得られた溶液は、特開平06−134993号公報
に記載の共流延法に従って、試料1−3のセルロースト
リアセテート溶液を内部に、そしてその両側にセルロー
ストリアセテート溶液(溶液A)を積層共流延し、共流
延セルローストリアセテートフイルムを得た。なおその
膜厚は、両側を3μmとし内部を34μmとして総厚が
40μmとなるようにした。得られた試料6−7の面状
は、試料1−3よりも表面が滑らかで凹凸がなく更に優
れたものであった。従って本発明においては共流延する
ことが更に優れた態様であることが明らかである。
7において、実施例1の(1−2)セルローストリアセ
テートフイルムの作製を以下に変更する以外は、実施例
1と全く同様にして、本発明の試料6−7のセルロース
トリアセテートフイルムを作製した。すなわち、(1−
2)で得られたセルローストリアセテート溶液の一部を
採液し、酢酸メチルを全体の10質量%添加して希釈し
たセルローストリアセテート溶液(溶液A)を作製し
た。得られた溶液は、特開平06−134993号公報
に記載の共流延法に従って、試料1−3のセルロースト
リアセテート溶液を内部に、そしてその両側にセルロー
ストリアセテート溶液(溶液A)を積層共流延し、共流
延セルローストリアセテートフイルムを得た。なおその
膜厚は、両側を3μmとし内部を34μmとして総厚が
40μmとなるようにした。得られた試料6−7の面状
は、試料1−3よりも表面が滑らかで凹凸がなく更に優
れたものであった。従って本発明においては共流延する
ことが更に優れた態様であることが明らかである。
【0123】[実施例7]特開平11−316378号
公報に記載の実施例1において、その第1透明支持体を
本発明の実施例1の試料1−3で得られるセルロースト
リアセテートフイルム(第2フイルム)の厚さを100
μmとしたものに変更する以外は、全く同様にして特開
平11−316378号公報に記載の実施例1を実施し
て、試料7−3を作製した。得られた楕円偏光板は、優
れた光学特性は優れたものであった。従って、本発明の
製造工程において特定の洗浄溶液を用いることで、その
後に作製されるセルロースアシレートフイルムが光学偏
光板に適応されても問題のない好ましい態様であること
が明らかである。
公報に記載の実施例1において、その第1透明支持体を
本発明の実施例1の試料1−3で得られるセルロースト
リアセテートフイルム(第2フイルム)の厚さを100
μmとしたものに変更する以外は、全く同様にして特開
平11−316378号公報に記載の実施例1を実施し
て、試料7−3を作製した。得られた楕円偏光板は、優
れた光学特性は優れたものであった。従って、本発明の
製造工程において特定の洗浄溶液を用いることで、その
後に作製されるセルロースアシレートフイルムが光学偏
光板に適応されても問題のない好ましい態様であること
が明らかである。
【0124】[実施例8]実施例1の本発明の試料1−
3のセルローストリエステルフイルムに、特開平7−3
33433号公報に記載の実施例1の富士写真フイルム
(株)製セルローストリアセテートを、本発明の試料1
−6のセルローストリアセテートフイルムに変更する以
外は、特開平7−333433号公報に記載の実施例1
と全く同様にした光学補償フィルターフイルム試料を作
製した。得られたフィルターフイルムは左右上下に優れ
た視野角を有するものであった。したがって、本発明の
セルローストリアセテートフイルムが、光学的用途とし
て優れたものであることが判る。
3のセルローストリエステルフイルムに、特開平7−3
33433号公報に記載の実施例1の富士写真フイルム
(株)製セルローストリアセテートを、本発明の試料1
−6のセルローストリアセテートフイルムに変更する以
外は、特開平7−333433号公報に記載の実施例1
と全く同様にした光学補償フィルターフイルム試料を作
製した。得られたフィルターフイルムは左右上下に優れ
た視野角を有するものであった。したがって、本発明の
セルローストリアセテートフイルムが、光学的用途とし
て優れたものであることが判る。
【0125】[実施例9]本発明では更に、多種の光学
用途に利用され、本発明の代表として試料1−7を、例
えば特開平10−48420号公報の実施例1に記載の
液晶表示装置、特開平9−26572号公報の実施例1
に記載のディスコティック液晶分子を含む光学的異方性
層、ポリビニルアルコールを塗布した配向膜、特開20
00−154261号公報の図2〜9に記載のVA型液
晶表示装置、特開2000−154261の号公報の図
10〜15に記載のOCB型液晶表示装置に用いたとこ
ろ良好な性能が得られた。
用途に利用され、本発明の代表として試料1−7を、例
えば特開平10−48420号公報の実施例1に記載の
液晶表示装置、特開平9−26572号公報の実施例1
に記載のディスコティック液晶分子を含む光学的異方性
層、ポリビニルアルコールを塗布した配向膜、特開20
00−154261号公報の図2〜9に記載のVA型液
晶表示装置、特開2000−154261の号公報の図
10〜15に記載のOCB型液晶表示装置に用いたとこ
ろ良好な性能が得られた。
【0126】[実施例10]実施例1の本発明の試料1
−3において、そのフイルム厚さを120μmとする以
外は、実施例1と全く同様にしてそのフイルムである本
発明の試料10−3を作製した。得られたフイルムの一
方に、特開平4−73736号公報に記載のの実施例1
の(バック層組成)第一層及び第2層を付与し、カチオ
ン系ポリマーを導電性層とするバック層を作製した。更
に、得られたバック層を付与したフイルムベースの反対
の面に、特開平11−38568号公報に記載の実施例
1の試料105を塗布し、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作製した。得られたカラーフイルムは優れた映像
が得られかつその取り扱い性においても問題のないもの
であった。
−3において、そのフイルム厚さを120μmとする以
外は、実施例1と全く同様にしてそのフイルムである本
発明の試料10−3を作製した。得られたフイルムの一
方に、特開平4−73736号公報に記載のの実施例1
の(バック層組成)第一層及び第2層を付与し、カチオ
ン系ポリマーを導電性層とするバック層を作製した。更
に、得られたバック層を付与したフイルムベースの反対
の面に、特開平11−38568号公報に記載の実施例
1の試料105を塗布し、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作製した。得られたカラーフイルムは優れた映像
が得られかつその取り扱い性においても問題のないもの
であった。
【0127】
【発明の効果】本発明に従うと、製造工程でセルロース
アシレート溶液の支持体に流延した後、そのフイルムを
剥ぎ取る際に、剥ぎ取り性が良好である溶液を提供する
ことができる。さらに本発明のセルロースアシレートフ
イルム溶液により、ムラやブツの発生のないセルロース
アシレートフイルムを提供できる。さらに、光学的異方
性に優れ膜強度に優れたセルローストリエステルフイル
ムを提供することができる。更に、感材用支持体として
も優れたセルローストリアセテートフイルムを作製でき
る。
アシレート溶液の支持体に流延した後、そのフイルムを
剥ぎ取る際に、剥ぎ取り性が良好である溶液を提供する
ことができる。さらに本発明のセルロースアシレートフ
イルム溶液により、ムラやブツの発生のないセルロース
アシレートフイルムを提供できる。さらに、光学的異方
性に優れ膜強度に優れたセルローストリエステルフイル
ムを提供することができる。更に、感材用支持体として
も優れたセルローストリアセテートフイルムを作製でき
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/30 G02B 5/30 G03C 1/795 G03C 1/795 // B29K 1:00 B29K 1:00 B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 2H023 FA01 FA13 2H049 BA02 BA06 BB33 BB51 4F071 AA09 AC10 AC12 AE22 AH16 AH19 BA02 BB02 BC01 4F205 AA01 AB07 AB10 AB11 AB14 AC05 GA07 GB02 GC02 GC07 GE22 GE24 4J002 AB021 EH086 EH136 EP026 FD166 GP03
Claims (13)
- 【請求項1】 セルロースアシレートと、セルロースア
シレートの0.01乃至2.5質量%の量のカルボン酸
またはその塩とを含み、カルボン酸またはその塩が少な
くとも二個のエステル結合またはアミド結合を含む分子
構造を有することを特徴とするセルロースアシレートフ
イルム。 - 【請求項2】 セルロースアシレートのアシル置換度が
2.60乃至3.00である請求項1に記載のセルロー
スアシレートフイルム。 - 【請求項3】 セルロースアシレートのアセチル基で置
換されている置換度が2.00乃至3.00である請求
項1に記載のセルロースアシレートフイルム。 - 【請求項4】 セルロースアシレートの炭素原子数が3
乃至22のアシル基で置換されている置換度が0.00
乃至0.80である請求項1に記載のセルロースアシレ
ートフイルム。 - 【請求項5】 セルロースアシレートが、アセチル基と
炭素原子数が3乃至22のアシル基とで置換されてお
り、炭素原子数が3乃至22のアシル基の30%以上が
6位水酸基の置換基として存在している請求項1に記載
のセルロースアシレートフイルム。 - 【請求項6】 セルロースアシレートの6位のアシル置
換度が0.80乃至1.00である請求項1に記載のセ
ルロースアシレートフイルム。 - 【請求項7】 カルボン酸またはその塩が、酸解離指数
が4.4以下のカルボキシル基を少なくとも一つ有する
請求項1に記載のセルロースアシレートフイルム。 - 【請求項8】 カルボン酸が、2個乃至9個のエステル
結合またはアミド結合により3乃至10個の繰り返し単
位が結合しているオリゴマーである請求項1に記載のセ
ルロースアシレートフイルム。 - 【請求項9】 セルロースアシレートを有機溶媒に溶解
したセルロースアシレート溶液を塗布してセルロースア
シレートフイルムを製造する方法であって、セルロース
アシレート溶液が、0.002乃至0.5質量%の量の
カルボン酸またはその塩とを含み、カルボン酸またはそ
の塩が少なくとも二つのエステル結合またはアミド結合
を含む分子構造を有することを特徴とするセルロースア
シレートフイルムの製造方法。 - 【請求項10】 有機溶媒が、実質的に非塩素系の有機
溶媒からなる請求項9に記載の製造方法。 - 【請求項11】 有機溶媒が、炭素原子数が2乃至12
のエーテル、炭素原子数が3乃至12のケトンおよび炭
素原子数が2乃至12のエステルからなる群より選ばれ
る請求項9に記載の製造方法。 - 【請求項12】 有機溶媒が、メチレンクロライドであ
る請求項9に記載の製造方法。 - 【請求項13】 セルロースアシレート溶液が、可塑剤
をセルロースアシレートに対して0.1乃至20質量
%、紫外線吸収剤をセルロースアシレートに対して0.
001〜乃至5質量%、微粒子をセルロースアシレート
に対して0.001乃至5質量%、あるいは、フッ素系
界面活性剤をセルロースアシレートに対して0.001
乃至2質量%含有する請求項9に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001124090A JP2002317074A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001124090A JP2002317074A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002317074A true JP2002317074A (ja) | 2002-10-31 |
Family
ID=18973536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001124090A Withdrawn JP2002317074A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002317074A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002322294A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフイルム |
JP2006104374A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Konica Minolta Opto Inc | セルロースエステルフィルム、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
WO2006093243A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Fujifilm Corporation | Cellulose acylate film, method for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device |
JP2007246571A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | セルロース体フィルム用改質剤、セルロース体組成物、セルロース体フィルム、偏光板保護膜、偏光板、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料 |
EP1553412A4 (en) * | 2002-07-30 | 2008-05-14 | Reverse Proteomics Res Inst Co | METHOD FOR INHIBITING A NON-SPECIFIC INTERACTION BETWEEN MOLECULES ON A SOLID CARRIER |
JP2008203489A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよび表示装置 |
JP2010012778A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Lg Chem Ltd | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、それから形成されたポリビニルアルコール系フィルム、及びこれを備えた偏光板 |
JP2011127046A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Fujifilm Corp | セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2013028755A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Fujifilm Corp | 樹脂フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
KR20130018560A (ko) * | 2011-08-01 | 2013-02-25 | 후지필름 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 아세테이트 필름과 그 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치 |
JP2013064974A (ja) * | 2011-02-07 | 2013-04-11 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板、液晶表示装置 |
JP2014077984A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体、画像記録装置、及び画像記録セット |
WO2016031956A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、積層体、偏光板および液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-04-23 JP JP2001124090A patent/JP2002317074A/ja not_active Withdrawn
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002322294A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフイルム |
EP1553412A4 (en) * | 2002-07-30 | 2008-05-14 | Reverse Proteomics Res Inst Co | METHOD FOR INHIBITING A NON-SPECIFIC INTERACTION BETWEEN MOLECULES ON A SOLID CARRIER |
US7919653B2 (en) | 2002-07-30 | 2011-04-05 | Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. | Method of inhibiting nonspecific interaction between molecules on solid phase support |
EP2157429A3 (en) * | 2002-07-30 | 2011-12-28 | Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd | Method of inhibiting nonspecific interaction between molecules on solid phase support |
JP2006104374A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Konica Minolta Opto Inc | セルロースエステルフィルム、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
WO2006093243A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Fujifilm Corporation | Cellulose acylate film, method for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device |
JP2007246571A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | セルロース体フィルム用改質剤、セルロース体組成物、セルロース体フィルム、偏光板保護膜、偏光板、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2008203489A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよび表示装置 |
JP2010012778A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Lg Chem Ltd | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、それから形成されたポリビニルアルコール系フィルム、及びこれを備えた偏光板 |
JP2011127046A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Fujifilm Corp | セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2013064974A (ja) * | 2011-02-07 | 2013-04-11 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板、液晶表示装置 |
JP2013028755A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Fujifilm Corp | 樹脂フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
KR20130018560A (ko) * | 2011-08-01 | 2013-02-25 | 후지필름 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 아세테이트 필름과 그 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치 |
KR102015658B1 (ko) * | 2011-08-01 | 2019-08-28 | 후지필름 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 아세테이트 필름과 그 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치 |
JP2014077984A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体、画像記録装置、及び画像記録セット |
WO2016031956A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、積層体、偏光板および液晶表示装置 |
JP2016050261A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、積層体、偏光板および液晶表示装置 |
CN106795308A (zh) * | 2014-08-29 | 2017-05-31 | 富士胶片株式会社 | 纤维素酰化物薄膜、纤维素酰化物薄膜的制造方法、层叠体、偏振片及液晶显示装置 |
US10144199B2 (en) | 2014-08-29 | 2018-12-04 | Fujifilm Corporation | Cellulose acylate film, manufacturing method of cellulose acylate film, laminate, polarizing plate, and liquid crystal display device |
CN106795308B (zh) * | 2014-08-29 | 2020-01-21 | 富士胶片株式会社 | 纤维素酰化物薄膜、纤维素酰化物薄膜的制造方法、层叠体、偏振片及液晶显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4663906B2 (ja) | セルロースアシレートフイルム | |
JP2005068314A (ja) | 光学用セルロースアシレートフィルムと、その製造方法 | |
JP2004315613A (ja) | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板保護膜、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
CN101113206A (zh) | 酰化纤维素膜、及使用该酰化纤维素膜的偏振片和液晶显示装置 | |
JP2002265638A (ja) | セルロースアシレートフイルム | |
JPWO2002059192A1 (ja) | セルロースアシレートフイルム、機能性薄膜付きセルロースアシレートフイルム及びこの製造方法 | |
JP4186063B2 (ja) | セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用の改質剤 | |
JP5606302B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4147584B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2005120352A (ja) | セルロースエステルフイルム、位相差板およびその製造方法 | |
JP2002317074A (ja) | セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法 | |
JP2004279931A (ja) | 偏光板およびその製造方法 | |
JP5873643B2 (ja) | セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2002265639A (ja) | セルロースアシレートフイルム | |
JP2004315605A (ja) | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板保護膜、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2004315756A (ja) | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、該フィルムを用いた光学フィルム、偏光板、液晶表示装置及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002322314A (ja) | セルロースアシレートフイルムおよびその製造方法 | |
JP2003128838A (ja) | セルロースアシレートドープ溶液およびそれを用いたセルロースアシレートフィルムの製造方法 | |
JP2008075015A (ja) | セルロース化合物、高分子組成物、光学フィルム、位相差板、および偏光板 | |
JP2006321835A (ja) | セルロース混合エステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP4257456B2 (ja) | セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用改質剤 | |
JP3791678B2 (ja) | セルロースアシレート溶液、その調製方法、セルロースアシレートフィルム及びその製造方法 | |
JP4272038B2 (ja) | セルロースアシレートフイルム、偏光板保護膜、液晶表示装置、ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP4269868B2 (ja) | セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用改質剤 | |
JP2003226761A (ja) | セルロースアシレートフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061205 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080701 |