[go: up one dir, main page]

JP2001002799A - セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム - Google Patents

セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム

Info

Publication number
JP2001002799A
JP2001002799A JP11170873A JP17087399A JP2001002799A JP 2001002799 A JP2001002799 A JP 2001002799A JP 11170873 A JP11170873 A JP 11170873A JP 17087399 A JP17087399 A JP 17087399A JP 2001002799 A JP2001002799 A JP 2001002799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose ester
fine particles
film
solvent
ester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11170873A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Michihashi
勇 道端
Masato Takada
昌人 高田
Koichi Saito
浩一 齋藤
Hiroko Ueda
裕子 上田
Noriki Tachibana
範幾 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11170873A priority Critical patent/JP2001002799A/ja
Publication of JP2001002799A publication Critical patent/JP2001002799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロースエステルフィルムの作製にあた
り、ドープへ添加した時に再凝集の発生の少ない微粒子
を提供し、また、微粒子の再凝集の発生を少なくする微
粒子の添加方法を提供する。 【解決手段】 表面に炭素数2〜20のアルキル基又
はアリール基を有する微粒子を含有するセルロースエ
ステルフィルム、微粒子を溶剤中で予め分散した分散
液を、溶剤とセルロースエステルとの混合液に混合して
得た微粒子添加液を、セルロースエステルを溶剤に溶解
することにより調製されたドープと混合し、支持体上に
流延し、次いで乾燥するセルロースエステルの製造方
法、この方法により作製されたセルロースエステルフィ
ルム及び含有される粒径30μm以上の凝集粒子が1
0個/m2以下であるセルロースエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特に大画面化に対応
した偏光板保護フィルムに用いて好適なセルロースエス
テルフィルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパソコンの開発は薄型軽量
化及び大画面化の方向へ進んでいる。それに伴って、液
晶用偏光板の保護フィルムにも薄膜化と大画面化に対応
することへの要請が強くなってきている。偏光板用保護
フィルムとしては、一般的にセルローストリアセテート
フィルムが広く使用されている。
【0003】セルローストリアセテートフィルムには滑
り性(耐ブロッキング)の改善や耐傷性の改善のため
に、特開昭62−37113号公報や特開昭61−94
725号公報などに記載されている様に種々の粒子等を
含有させたり、塗布したりすることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平7−11055
号公報には、上記目的で含有させる微粒子の凝集を改善
するために、表面にメチル基を有する粒子を採用する添
加方法が提案されている。しかしながら、この方法では
大画面化に対応した偏光板保護フィルムとしては不十分
であることがわかった。つまり、この公報に記載されて
いる表面にメチル基を有する微粒子を溶剤に分散し、ド
ープと混合した後、製膜する製造方法では、溶剤中で分
散された微粒子がドープと混合した時に再凝集してしま
うことがわかった。また、この公報に記載されているも
う一つの方法の、表面にメチル基を有する微粒子を溶剤
とセルローストリアセテートの混合溶液に分散し、ドー
プと混合した後、製膜する製造方法では溶剤とセルロー
ストリアセテートの混合液中では微粒子の分散が十分に
行えず、凝集が残ってしまうことがわかった。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、ドープへ添加した時に再凝集の発
生の少ない微粒子を提供し、また、微粒子の再凝集の発
生を少なくする微粒子の添加方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 表面に炭素数2〜20のアルキル基を有する微粒子
を含有するセルロースエステルフィルム、 表面にアリール基を有する微粒子を含有するセルロ
ースエステルフィルム、 微粒子を溶剤中で予め分散した分散液を、溶剤とセ
ルロースエステルとの混合液に混合して得た微粒子添加
液を、セルロースエステルを溶剤に溶解することにより
調製されたドープと混合し、支持体上に流延し、次いで
乾燥するセルロースエステルの製造方法、この方法によ
り作製されたセルロースエステルフィルム、含有される
微粒子が、表面がシリコーンオイルで修飾されたシリカ
微粒子、球状単分散シリカの微粒子、又はポリメチルメ
タクリレートの微粒子であること、、、におい
て、微粒子がケイ素原子を含有する化合物からなるこ
と、フィルムの膜厚が30〜60μmであること、偏光
板用保護フィルムであること、及び 含有される粒径30μm以上の凝集粒子が10個/m
2以下であるセルロースエステルフィルム、によって達
成される。
【0007】以下、本発明について詳しく述べる。
【0008】本発明に用いられるセルロースエステルと
しては、セルロースエステルが低級脂肪酸エステルであ
ることが好ましい。
【0009】セルロースエステルの低級脂肪酸エステル
における低級脂肪酸とは炭素原子数が6以下の脂肪酸を
意味し、例えば、セルロースアセテート、セルロースプ
ロピオネート、セルロースブチレート等がセルロースの
低級脂肪酸エステルの好ましい例として挙げられる。
【0010】また、上記以外にも、特開平10−458
04号、同08−231761号、米国特許第2,31
9,052号等に記載のセルロースアセテートプロピオ
ネート、セルロースアセテートブチレート等の混合脂肪
酸エステルを用いることが出来る。
【0011】中でも特に好ましく用いられるセルロース
の低級脂肪酸エステルはセルローストリアセテートであ
る。更に、ベース強度の観点から、特に重合度250〜
400、結合酢酸量が54〜62.5%が好ましく用い
られ、更に好ましいのは、結合酢酸量が58〜62.5
%のセルローストリアセテートである。
【0012】セルローストリアセテートは綿花リンター
から合成されたセルローストリアセテートと木材パルプ
から合成されたセルローストリアセテートのどちらかを
単独あるいは混合して用いることができる。ベルトやド
ラムからの剥離性がもし問題になれば、ベルトやドラム
からの剥離性が良い綿花リンターから合成されたセルロ
ーストリアセテートを多く使用すれば生産性が高く好ま
しい。木材パルプから合成されたセルローストリアセテ
ートを混合し用いた場合、綿花リンターから合成された
セルローストリアセテートの比率が40重量%以上で、
剥離性の効果が顕著になるため好ましく、60重量%以
上がさらに好ましく、単独で使用することが最も好まし
い。
【0013】本発明は、表面に炭素数2〜20のアルキ
ル基又はアリール基を有する微粒子を用いることを1つ
の特徴とする。アルキル基は炭素数4〜12のものがよ
り好ましく、炭素数6〜10のものが更に好ましい。炭
素数が小さい程、分散性に優れ、炭素数が大きい程、ド
ープと混合した時の再凝集が少ない。
【0014】本発明に使用される表面に炭素数2〜20
のアルキル基を有する微粒子やアリール基を有する微粒
子の材料のうち、無機化合物の例として、二酸化ケイ
素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレ
イ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸
カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム
及びリン酸カルシウムを挙げることができる。二酸化ケ
イ素、二酸化チタン及び酸化ジルコニウムが好ましく、
中でもケイ素原子を含有する化合物、特に二酸化ケイ素
が好ましい。二酸化ケイ素の微粒子は、例えば、アエロ
ジル130、アエロジル200、アエロジル300(以
上日本アエロジル(株)製)などの商品名で市販されて
いる。また表面がシリコーンオイルで修飾されたシリカ
微粒子、球状単分散シリカの微粒子も好ましく用いられ
る。
【0015】表面に炭素数2〜20のアルキル基を有す
る無機化合物の微粒子は、例えば、前記、酸化ケイ素の
微粒子をオクチルシランで処理することにより得ること
ができる。また、表面にオクチル基を有するアエロジル
R805(日本アエロジル(株)製)の商品名で市販さ
れており、使用することができる。
【0016】表面にフェニル基を有する無機化合物の微
粒子は、例えば、前記、酸化ケイ素の微粒子をトリクロ
ロフェニルシランで処理することにより得ることができ
る。
【0017】上記表面に炭素数2〜20のアルキル基を
有する微粒子やフェニル基を有する微粒子の材料のう
ち、ポリマーの例として、シリコーン樹脂、弗素樹脂及
びアクリル樹脂を挙げることができ、特にポリメチルメ
タクリレートが好ましい。
【0018】前述の様に、ケイ素を含有する化合物であ
ることが好ましいが、特に二酸化ケイ素又は三次元の網
状構造を有するシリコーン樹脂であることが好ましく、
二酸化ケイ素が最も好ましい。
【0019】これらの微粒子はセルロースエステルに対
して0.005〜0.3重量%で使用されることが好ま
しく、更には0.01〜0.1重量%である。
【0020】次に本発明に係る微粒子の添加方法につい
ては、以下の方法が挙げられる。
【0021】(添加方法A)溶剤と微粒子を攪拌混合し
た後、マントンゴーリーなどの分散機で分散を行う。こ
れを微粒子分散液とする。微粒子分散液をドープ液に加
えて攪拌する。
【0022】(添加方法B)溶剤と微粒子を攪拌混合し
た後、マントンゴーリーなどの分散機で分散を行う。こ
れを微粒子分散液とする。別に溶剤に少量のセルロース
エステルを加え、攪拌溶解する。これに前記微粒子分散
液を加えて攪拌する。これを微粒子添加液とする。微粒
子添加液をインラインミキサーでドープ液と十分混合す
る。
【0023】(添加方法C)溶剤に少量のセルロースエ
ステルを加え、攪拌溶解する。これに微粒子を加えてマ
ントンゴーリーなどの分散機で分散を行う。これを微粒
子添加液とする。微粒子添加液をインラインミキサーで
ドープ液と十分混合する。
【0024】添加方法Aは微粒子の分散性に優れるが、
ドープと混合した時に微粒子の再凝集が発生することが
ある。添加方法Bは微粒子の分散性に優れ、少量のセル
ロースエステルを溶解した液と混合して微粒子添加液に
してから、ドープと混合するために微粒子再凝集が発生
しない。好ましい添加方法である。添加方法Cは少量の
セルロースエステルを溶解した液に微粒子を加えてから
分散するため、微粒子の分散性がやや劣化してしまうこ
とがある。
【0025】いずれにしろ、本発明に係る微粒子を用い
るか、本発明の微粒子の添加方法を用いることにより、
含有される粒径30μm以上の凝集粒子が10個/m2
以下の、極めて微粒子の分散性に優れたセルロースエス
テルフィルムを得ることができる。
【0026】本発明のセルロースエステルフィルムには
可塑剤が含有されるのが好ましい。用いることのできる
可塑剤としては特に限定はないが、リン酸エステル系で
は、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフ
ェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェー
ト、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト等、フタル酸エステル系では、ジエチルフタレート、
ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート等、グリコール酸エステル系で
は、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチ
ルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、
メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブ
チルグリコレート等を単独あるいは併用するのが好まし
い。リン酸エステル系の可塑剤の使用比率は50重量%
以下が、セルロースエステルフィルムの加水分解を引き
起こしにくく、耐久性に優れるため好ましい。リン酸エ
ステル系の可塑剤比率は少ない方がさらに好ましく、フ
タル酸エステル系やグリコール酸エステル系の可塑剤だ
けを使用することが特に好ましい。
【0027】本発明に好ましく用いられる可塑剤として
は凝固点20℃以下の可塑剤が好ましく、凝固点が20
℃以下であれば特に限定されず、上記可塑剤の中から選
ぶことができる。例えば、トリクレジルホスフェート、
クレジルジフェニルホスフェート、トリブチルホスフェ
ート、ジエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチ
ルヘキシルフタレート、トリアセチン、エチルフタリル
エチルグリコレート等をあげることができる。これらの
可塑剤を単独あるいは併用するのが好ましい。なおここ
では、共立出版株式会社出版の化学大辞典に記載されて
いる真の凝固点を凝固点としている。
【0028】これらの可塑剤の使用量は、フィルム性
能、加工性等の点で、セルロースエステルに対して1〜
15重量%が好ましい。液晶表示部材用としては、寸法
安定性の観点から1〜10重量%が更に好ましく、特に
好ましくは、3〜7重量%である。
【0029】またセルロースエステルに対して凝固点が
20℃以下の可塑剤の含有量は1重量%〜10重量%好
ましく、更に好ましくは、3重量%〜7重量%である。
全可塑剤のうち凝固点が20℃以下の可塑剤の占める割
合は多い方が、セルロースエステルフィルムの柔軟性が
良化し加工性に優れるため好ましい。また、可塑剤の全
てが凝固点20℃以下の可塑剤であることが最も好まし
い。
【0030】凝固点が20℃以下の可塑剤をセルロース
エステルに対して1重量%以上使用することにより、セ
ルロースエステルフィルムの柔軟性が良化し加工性に優
れるため好ましい。14℃以下の可塑剤を使用すると加
工性がさらに良く好ましい。なお加工性とはベースフィ
ルムや液晶表示部材をスリット加工や打ち抜き加工する
際のことで、加工性が悪いと切断面がノコギリ状になり
切り屑が発生し、製品に付着して欠陥となるため好まし
くない。
【0031】また紫外線吸収剤が含有されてもよい。紫
外線吸収剤の具体例としては、例えばオキシベンゾフェ
ノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル
酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノ
アクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉
体などが挙げられ、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
が好ましく用いられる。以下に具体例を示すが、これら
に限定されない。
【0032】UV−1: 2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール UV−2: 2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−3: 2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5′−
メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール UV−4: 2−(2−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール UV−5: 2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,
6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−6: 2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェノール) UV−7: 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン UV−8: 2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン UV−9: 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェ
ノン UV−10: ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル
フェニルメタン) 本発明で好ましく用いられる上記記載の紫外線吸収剤
は、透明性が高く、偏光板や液晶素子の劣化を防ぐ効果
に優れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフ
ェノン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少
ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好まし
い。
【0033】紫外線吸収剤の添加方法としては、アルコ
ールやメチレンクロライド、ジオキソランなどの有機溶
剤に紫外線吸収剤を溶解してからドープに添加するか、
または直接ドープ組成中に添加してもよい。無機粉体の
ように有機溶剤に溶解しないものは、有機溶剤とセルロ
ースエステル中にディゾルバーやサンドミルを使用し、
分散してからドープに添加する。
【0034】紫外線吸収剤の使用量は化合物の種類、使
用条件などにより一様ではないが、通常はセルロースエ
ステルフィルム1m2当り、0.2g〜2.0gが好ま
しく、0.4g〜1.5gがさらに好ましく、0.6g
〜1.0gが特に好ましい。
【0035】本発明のセルロースエステルフィルムは、
液晶表示用部材に用いられるのが好ましい。液晶表示用
部材とは液晶表示装置に使用される部材のことで、例え
ば、偏光板、偏光板用保護フィルム、位相差板、反射
板、視野角向上フィルム、防眩フィルム、無反射フィル
ム、帯電防止フィルム等があげられる。上記の中でも、
寸法安定性に対しても厳しい要求のある偏光板、偏光板
用保護フィルムにおいて、本発明のセルロースエステル
フィルムは特に好適に用いられる。
【0036】偏光板は、一般的な方法で作製することが
できる。例えば、本発明のセルロースエステルフィルム
をアルカリ処理し、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した
偏光膜の両面に、完全ケン化型ポリビニルアルコール水
溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリケン化
処理とは、このときの水系接着剤の濡れを良くし、接着
性を向上させるために、セルロースエステルフィルムを
高温の強アルカリ液中に浸ける処理のことをいう。
【0037】アルカリ処理の代わりに特開平6−949
15号、同6−118232号に記載されているような
接着性を高める方法を使用しても良い。
【0038】偏光板の主たる構成要素である偏光膜と
は、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在
知られている代表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール
系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィ
ルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させ
たものがある。これらは、ポリビニルアルコール水溶液
を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した
後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性
処理を行ったものが用いられている。該偏光膜の面上に
本発明の偏光板用保護フィルムである透明なプラスチッ
クフィルムが張り合わされて偏光板を形成する。
【0039】本発明のセルロースエステルフィルムの製
造方法について説明する。
【0040】本発明において、セルロースエステルが溶
解しているドープ液とは、セルロースエステルが溶剤
(溶媒)に溶解している状態であり、前記ドープ液に
は、可塑剤等の添加剤を加えてもよく、勿論、必要によ
りこの他の添加剤を加えることも出来る。ドープ液中の
セルロースエステルの濃度としては、10〜30重量%
が好ましく、更に好ましくは、18〜20重量%であ
る。
【0041】本発明で用いられる溶剤は、単独でも併用
でもよいが、良溶剤と貧溶剤を混合して使用すること
が、生産効率の点で好ましく、更に好ましくは、良溶剤
と貧溶剤の混合比率は良溶剤が70〜95重量%であ
り、貧溶剤が30〜5重量%である。
【0042】本発明に用いられる良溶剤、貧溶剤とは、
使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良
溶剤、単独で膨潤するかまたは溶解しないものを貧溶剤
と定義している。そのため、セルロースエステルの結合
酢酸量によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えばア
セトンを溶剤として用いるときには、セルロースエステ
ルの結合酢酸量55%では良溶剤になり、結合酢酸量6
0%では貧溶剤となってしまう。
【0043】本発明に用いられる良溶剤としては、メチ
レンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン
類が挙げられる。また、本発明に用いられる貧溶剤とし
ては、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノー
ル、シクロヘキサン等が好ましく用いられる。
【0044】ドープ液を調製する時の、セルロースエス
テルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることが
できるが、好ましい方法としては、セルロースエステル
を貧溶剤と混合し、湿潤あるいは膨潤させ、さらに良溶
剤と混合する方法が好ましく用いられる。このとき加圧
下で、溶剤の常温での沸点以上でかつ溶剤が沸騰しない
範囲の温度で加熱し、撹拌しながら溶解する方法が、ゲ
ルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するた
め、より好ましい。
【0045】本発明において、セルロースエステルの溶
解に使用する加圧容器の種類は特に問うところではな
く、所定の圧力に耐えることができ、加圧下で加熱、撹
拌ができればよい。加圧容器はそのほか圧力計、温度計
などの計器類を適宜配設する。加圧は窒素ガスなどの不
活性気体を圧入する方法や、加熱による溶剤の蒸気圧の
上昇によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが
好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コント
ロールが容易で好ましい。
【0046】溶剤を添加しての加熱温度は、使用溶剤の
沸点以上で、かつ該溶剤が沸騰しない範囲の温度が好ま
しく例えば40℃以上、50〜110℃の範囲に設定す
るのが好適である。又、圧力は設定温度で、溶剤が沸騰
しないように調整される。
【0047】溶解後は冷却しながら容器から取り出す
か、または容器からポンプ等で抜き出して熱交換器など
で冷却し、これを製膜に供する。このときの冷却温度は
常温まで冷却してもよいが、沸点より5〜10℃低い温
度まで冷却し、その温度のままキャスティングを行うほ
うが、ドープ粘度を低減できるためより好ましい。
【0048】本発明においては、セルロースエステルを
溶剤に溶解させたドープ液と、微粒子や紫外線吸収剤な
どと少量のセルロースエステルが溶解している溶液がイ
ンラインで添加、混合され、次いで、支持体上に流延
(キャスト工程)し、加熱して溶剤の一部を除去(支持
体上乾燥工程)した後、支持体から剥離し、剥離したフ
ィルムを乾燥(フィルム乾燥工程)し、本発明のセルロ
ースエステルフィルムが得られる。
【0049】キャスト工程における支持体はベルト状も
しくはドラム状のステンレスを鏡面仕上げした支持体が
好ましく用いられる。キャスト工程の支持体の温度は一
般的な温度範囲0℃〜溶剤の沸点未満の温度で、流延す
ることができるが、0〜30℃の支持体上に流延するほ
うが、ドープをゲル化させ剥離限界時間をあげられるた
め好ましく、5〜15℃の支持体上に流延することがさ
らに好ましい。剥離限界時間とは透明で平面性の良好な
フィルムを連続的に得られる流延速度の限界において、
流延されたドープが支持体上にある時間をいう。剥離限
界時間は短い方が生産性に優れていて好ましい。
【0050】流延(キャスト)される側の支持体の表面
温度は、10〜55℃、溶液の温度は、25〜60℃、
更に溶液の温度を支持体の温度より0℃以上高くするの
が好ましく、5℃以上に設定するのが更に好ましい。溶
液温度、支持体温度は、高いほど溶媒の乾燥速度が速く
できるので好ましいが、あまり高すぎると発泡したり、
平面性が劣化する場合がある。
【0051】支持体の温度の更に好ましい範囲は、20
〜40℃、溶液温度の更に好ましい範囲は、35〜45
℃である。
【0052】また、剥離する際の支持体温度を10〜4
0℃、更に好ましくは、15〜30℃にすることでフィ
ルムと支持体との密着力を低減できるので、好ましい。
【0053】製造時のセルロースエステルフィルムが良
好な平面性を示すためには、支持体から剥離する際の残
留溶媒量は、10〜80%が好ましく、更に好ましく
は、20〜40%または60〜80%であり、特に好ま
しくは、20〜30%である。
【0054】本発明においては、残留溶媒量は下記式で
定義される。
【0055】残留溶媒量=(加熱処理前重量−加熱処理
後の重量)×100/(加熱処理後重量)% 尚、残留溶媒量を測定する最の、加熱処理とは、フィル
ムを115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
【0056】支持体とフィルムを剥離する際の剥離張力
は、通常20〜25kg/mで剥離が行われるが、薄膜
化されている場合のセルロースエステルフィルムは、剥
離の際にシワが入りやすいため、剥離できる最低張力〜
17kg/mで剥離することが好ましく、更に好ましく
は、最低張力〜14kg/mで剥離することである。
【0057】また、セルロースエステルフィルムの乾燥
工程においては、支持体より剥離したフィルムを更に乾
燥し、残留溶媒量を3重量%以下にすることが好まし
く、更に好ましくは、0.5重量%以下である。
【0058】フィルム乾燥工程では一般にロール懸垂方
式か、ピンテンター方式でフィルムを搬送しながら乾燥
する方式が採られる。液晶表示部材用としては、ピンテ
ンター方式で幅を保持しながら乾燥させることが、寸法
安定性を向上させるために好ましい。特に支持体より剥
離した直後の残留溶媒量の多いところで幅保持を行うこ
とが、寸法安定性向上効果をより発揮するため特に好ま
しい。フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、一般
的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行う。
簡便さの点で熱風で行うのが好ましい。乾燥温度は40
〜150℃の範囲で3〜5段階の温度に分けて、段々高
くしていくことが好ましく、80〜140℃の範囲で行
うことが寸法安定性を良くするためさらに好ましい。
【0059】セルロースエステルフィルムの膜厚が薄す
ぎると、偏光板の保護フィルムとしての強度が不足し、
偏光板の寸法安定性や湿熱での保存安定性が悪化する。
膜厚が厚いと偏光板が厚くなり、液晶ディスプレイの薄
膜化が困難になる。これらを両立するセルロースエステ
ルフィルムの膜厚は20〜60μmで、好ましくは30
〜50μm、更に好ましくは35〜45μmであり、最
も好ましいのは40μmである。
【0060】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の説明を行う
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0061】実施例1 以下に述べる様にして各試料を作製した。
【0062】 試料1 (ドープ液の作製) セルローストリアセテート 100重量部 エチルフタリルエチルグリコレート 5重量部 2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5 −クロロベンゾトリアゾール 1重量部 メチレンクロライド 475重量部 エタノール 50重量部 以上を密閉容器に投入し、加熱し、攪拌しながら、完全
に溶解し、濾過し、ドープ液を調製した。
【0063】 (微粒子分散液Aの作製) アエロジルR805(日本アエロジル(株)製) 10重量部 エタノール 90重量部 以上をディゾルバーで十分攪拌混合した後、マントンゴ
ーリーで分散を行った。
【0064】(微粒子添加液Aの作製)微粒子分散液A
にメチレンクロライドを90重量部加えて攪拌し、微粒
子添加液を調製した。
【0065】上記で調製したドープ液100重量部に対
して、微粒子添加液Aを0.25重量部の割合で加えて
攪拌し、濾過した。次いで、ベルト流延装置を用い、ド
ープと微粒子添加液Aの混合液を温度33℃、1500
mm幅でステンレスバンド支持体上に均一に流延した。
ステンレスバンド支持体で、残留溶媒量が25%になる
まで溶媒を蒸発させ、剥離張力13kg/mでステンレ
スバンド支持体上から剥離した。剥離したセルロースト
リアセテートフィルムを1300mmにスリットし、そ
の後、乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥
を終了させ、1100mm幅にスリットし、膜厚40μ
mのセルローストリアセテートフィルムの試料1を得
た。
【0066】セルローストリアセテートフィルムの試料
1を以下の方法でアルカリケン化処理し、偏光板を作製
した。出来上がった偏光板の厚さは120μmであっ
た。一般的な偏光板に比べて、2/3の厚さの薄型軽量
化に対応した偏光板が作製出来た。
【0067】(アルカリケン化処理) ケン化工程 2N−NaOH 50℃ 90秒 水洗工程 水 30℃ 45秒 中和工程 10wt%HCl 30℃ 45秒 水洗工程 水 30℃ 45秒 上記の条件でセルローストリアセテートフィルムをケン
化→水洗→中和→水洗の順に処理し、ついで80℃で乾
燥を行った。
【0068】(偏光板の作製)厚さ120μmのポリビ
ニルアルコールフィルムを、沃素1重量部、ホウ酸4重
量部を含む水溶液100重量部に浸漬し50℃で6倍に
延伸して偏光膜を作った。この偏光膜の両面にアルカリ
ケン化処理を行ったセルローストリアセテートフィルム
試料を完全ケン化型ポリビニルアルコール5%水溶液を
粘着剤として各々貼り合わせ偏光板を作製した。
【0069】試料2 酸化ケイ素の微粒子アエロジル200V(日本アエロジ
ル(株)製)をトリクロロフェニルシランで処理し、表
面にフェニル基を有する酸化ケイ素の微粒子を作製し
た。試料1の微粒子を上記の表面にフェニル基を有する
酸化ケイ素微粒子にかえた以外は同様にして試料2を作
製した。
【0070】試料3 試料1の微粒子をアエロジルR972(日本アエロジル
(株)製)にかえた以外は同様にして試料3を作製し
た。
【0071】 試料4 (微粒子添加液Bの作製) セルローストリアセテート 6重量部 メチレンクロライド 140重量部 以上を密閉容器に投入し、加熱し、攪拌しながら、完全
に溶解し、濾過した。これに試料1で用いた微粒子分散
液A20重量部を攪拌しながら加えて、さらに30分間
攪拌した後、濾過し、微粒子添加液Bを調製した。
【0072】微粒子添加液Bを試料1と同様のドープ液
100重量部に対して2重量部の割合で加えてインライ
ンミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi−Mixe
r、SWJ)で十分混合し、濾過した。次いで、ベルト
流延装置を用い、ドープと微粒子添加液の混合液を温度
33℃、1500mm幅でステンレスバンド支持体上に
均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶媒
量が25%なるまで溶媒を蒸発させ、剥離張力13kg
/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。剥離し
たセルローストリアセテートフィルムを1300mm幅
にスリットし、その後、乾燥ゾーンを多数のロールで搬
送させながら乾燥を終了させ、1100mm幅にスリッ
トし、膜厚40μmのセルローストリアセテートフィル
ムの試料4を得た。
【0073】試料5 試料4のセルローストリアセテートフィルムの膜厚を8
0μmに変えた以外は同様にして試料5を作製した。
【0074】試料6 試料4の微粒子をアエロジル200V(日本アエロジル
(株)製)に変えた以外は同様にして試料6を作製し
た。
【0075】試料7 試料4の微粒子をアエロジルR972(日本アエロジル
(株)製)に変えた以外は同様にして試料7を作製し
た。
【0076】試料8 試料4の微粒子をアエロジルR202(日本アエロジル
(株)製)に変えた以外は同様にして試料8を作製し
た。
【0077】試料9 試料4の微粒子を球状単分散シリカ微粒子KE−P30
(平均1次粒子径3.0μm、日本触媒(株)製)に変
えた以外は同様にして試料9を作製した。
【0078】試料10 試料4の微粒子をポリメチルメタクリレート微粒子MX
−150(平均1次粒子径1.5μm、綜研科学(株)
製)に変えた以外は同様にして試料10を作製した。
【0079】 試料11 (微粒子分散液Cの作製) セルローストリアセテート 3重量部 メチレンクロライド 80重量部 エタノール 20重量部 以上を密閉容器に投入し、加熱し、攪拌しながら、完全
に溶解し、濾過した。これに二酸化ケイ素の微粒子アエ
ロジルR972(日本アエロジル(株)製)0.5重量
部を加えて、分散機で分散し、濾過して微粒子分散液C
を調製した。
【0080】試料4の微粒子添加液Bにかえて上記微粒
子分散液Cをドープ液100重量部に対して2.7重量
部の割合で加えた以外は試料4と同様にして試料11を
作製した。
【0081】試料12 試料1の微粒子添加液Aを添加しなかった以外は同様に
して試料12を作製した。
【0082】(分散粒子の平均粒子径の測定)走査型電
子顕微鏡(倍率3000倍)で粒子を観察し、粒子に外
接する円の直径をもって粒径とした。また、場所を変え
て粒子100個を観察し、その平均値をもって、平均粒
径とした。
【0083】(動摩擦係数の測定)フィルム表面と裏面
間の動摩擦係数(μ)について、JIS−K−7125
(1987)に準じ、フィルムの表裏面が接触するよう
に切り出し、200gのおもりを載せ、サンプル移動速
度100mm/分、接触面積80mm×200mmの条
件で重りを水平に引っ張り、重りが移動中の平均荷重
(F)を測定し、下記式より求めた。
【0084】 動摩擦係数=F(gf)/おもりの重さ(gf) (ヘイズの測定)フィルム試料3枚を重ね合わせて、A
STM−D1003−52に従って測定した。
【0085】(凝集物の測定)得られたフィルム1m
上に存在する30μm以上の凝集物の数を数えて求め
た。
【0086】以上の結果を表1に示す。
【0087】
【表1】
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、機械的強度且つ光学特
性に優れ、大画面化に対応した偏光板保護フィルムに用
いて好適なセルロースエステルフィルムを得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 裕子 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 立花 範幾 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 4F071 AA09 AA33 AA67 AB26 AD02 AH12 BB02 BC01 BC12 4F205 AA01 AA21 AA33 AB17 AB19 AC05 AG01 AH73 AR12 GA07 GB02 GC06 GE02 GE22 GF01 GF02 GF24 GN22 GN24 4J002 AB021 BD122 BG062 CP032 DE096 DE136 DE146 DE236 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 FB266 GQ00 HA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に炭素数2〜20のアルキル基を有
    する微粒子を含有することを特徴とするセルロースエス
    テルフィルム。
  2. 【請求項2】 表面にアリール基を有する微粒子を含有
    することを特徴とするセルロースエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 微粒子を溶剤中で予め分散した分散液
    を、溶剤とセルロースエステルとの混合液に混合して得
    た微粒子添加液を、セルロースエステルを溶剤に溶解す
    ることにより調製されたドープと混合し、支持体上に流
    延し、次いで乾燥することを特徴とするセルロースエス
    テルの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法により作製された
    ことを特徴とするセルロースエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 含有される微粒子が、表面がシリコーン
    オイルで修飾されたシリカ微粒子であることを特徴とす
    る請求項4に記載のセルロースエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 含有される微粒子が球状単分散シリカの
    微粒子であることを特徴とする請求項4に記載のセルロ
    ースエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 含有される微粒子がポリメチルメタクリ
    レートの微粒子であることを特徴とする請求項4に記載
    のセルロースエステルフィルム。
  8. 【請求項8】 微粒子がケイ素原子を含有する化合物か
    らなることを特徴とする請求項1、2又は4に記載のセ
    ルロースエステルフィルム。
  9. 【請求項9】 膜厚が30〜60μmであることを特徴
    とする請求項1、2、4、5、6、7又は8に記載のセ
    ルロースエステルフィルム。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、4、5、6、7、8又
    は9に記載のセルロースエステルフィルムからなること
    を特徴とする偏光板用保護フィルム。
  11. 【請求項11】 含有される粒径30μm以上の凝集粒
    子が10個/m2以下であることを特徴とするセルロー
    スエステルフィルム。
JP11170873A 1999-06-17 1999-06-17 セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム Pending JP2001002799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170873A JP2001002799A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170873A JP2001002799A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308146A Division JP2006057109A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002799A true JP2001002799A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15912907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170873A Pending JP2001002799A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002799A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210766A (ja) * 2000-02-02 2002-07-30 Konica Corp セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板及び表示装置
WO2002059192A1 (fr) * 2001-01-25 2002-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film d'acylate de cellulose, film d'acylate de cellulose avec couche mince fonctionnelle et procede de preparation de ceux-ci
JP2002363342A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Konica Corp 微粒子分散液、ドープの調製方法、セルロースエステルフィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
WO2006117948A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルム、その製造方法及びセルロースエステルフィルムを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2007108323A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルム、及びその製造方法
KR100960442B1 (ko) 2002-08-22 2010-05-28 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 유기-무기 혼성막, 그의 제조 방법, 광학막 및 편광막
WO2012005208A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム用ドープの製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2012005207A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム用ドープの製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2013185096A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Konica Minolta Inc セルロースナノファイバーフィルム
JP5974894B2 (ja) * 2010-10-22 2016-08-23 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210766A (ja) * 2000-02-02 2002-07-30 Konica Corp セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板及び表示装置
WO2002059192A1 (fr) * 2001-01-25 2002-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film d'acylate de cellulose, film d'acylate de cellulose avec couche mince fonctionnelle et procede de preparation de ceux-ci
US7226499B2 (en) 2001-01-25 2007-06-05 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, cellulose acylate film with functional thin film, and method for preparation thereof
JP2002363342A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Konica Corp 微粒子分散液、ドープの調製方法、セルロースエステルフィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
KR100960442B1 (ko) 2002-08-22 2010-05-28 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 유기-무기 혼성막, 그의 제조 방법, 광학막 및 편광막
WO2006117948A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルム、その製造方法及びセルロースエステルフィルムを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2007108323A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルム、及びその製造方法
WO2012005208A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム用ドープの製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2012005207A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム用ドープの製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5614450B2 (ja) * 2010-07-06 2014-10-29 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム用ドープの製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5626347B2 (ja) * 2010-07-06 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム用ドープの製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5974894B2 (ja) * 2010-10-22 2016-08-23 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
US10048407B2 (en) 2010-10-22 2018-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film, polarizer, and image display device
JP2013185096A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Konica Minolta Inc セルロースナノファイバーフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200808514A (en) Process for producing optical film with uneven structure, optical film, wire grid polarizer, and retardation film
JP3807167B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及びセルロースエステルフィルムの製造方法
JPWO2006117981A1 (ja) 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置
JP2001072799A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、これを用いた偏光板及び表示装置
JP4251736B2 (ja) セルロースエステルフィルム
JP2002249599A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP2006342227A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2001002799A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム
JP4892794B2 (ja) セルロースエステル溶液の調製用固形物、セルロースエステル溶液、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板及び表示装置
JP4010081B2 (ja) セルロースエステル及びそれを用いる偏光板保護フィルム
JP2008007780A (ja) セルロースエステルフィルム
JP2003043259A (ja) 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2009192681A (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4341207B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2012014187A (ja) 偏光板及び表示装置
JP4810733B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2009114371A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2006057109A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及びそれを用いる偏光板用保護フィルム
JP2005314613A (ja) セルロースアシレートフィルム、該フイルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置
JP4656130B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP4062333B2 (ja) セルロースエステルフィルム
JP4513181B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP4072843B2 (ja) セルロースエステルフィルムおよびその製造方法
JP4483938B2 (ja) 偏光板
JP2003300248A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404