[go: up one dir, main page]

JP4107269B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4107269B2
JP4107269B2 JP2004208038A JP2004208038A JP4107269B2 JP 4107269 B2 JP4107269 B2 JP 4107269B2 JP 2004208038 A JP2004208038 A JP 2004208038A JP 2004208038 A JP2004208038 A JP 2004208038A JP 4107269 B2 JP4107269 B2 JP 4107269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
unit
analog
digital
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004208038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278135A (ja
Inventor
嘉一 新田
範之 福島
良徳 村松
幸弘 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004208038A priority Critical patent/JP4107269B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US11/058,851 priority patent/US7623173B2/en
Priority to EP05003683A priority patent/EP1566959B1/en
Priority to KR1020050014555A priority patent/KR101141449B1/ko
Priority to TW094105484A priority patent/TWI260162B/zh
Priority to CN2009100038421A priority patent/CN101478646B/zh
Publication of JP2005278135A publication Critical patent/JP2005278135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107269B2 publication Critical patent/JP4107269B2/ja
Priority to US12/419,077 priority patent/US7710479B2/en
Priority to US12/772,573 priority patent/US7961238B2/en
Priority to US13/094,420 priority patent/US8553122B2/en
Priority to US14/023,239 priority patent/US8786746B2/en
Priority to US14/294,942 priority patent/US9313435B2/en
Priority to US14/957,407 priority patent/US9392200B2/en
Priority to US15/180,300 priority patent/US9769411B2/en
Priority to US15/644,539 priority patent/US9942505B2/en
Priority to US15/893,425 priority patent/US10057531B2/en
Priority to US16/031,390 priority patent/US10764525B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1023Offset correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に単位画素から列信号線を介して出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して読み出す構成の固体撮像装置に関する。
固体撮像装置として、近年、単位画素の行列状(マトリックス状)の配列に対して列毎にアナログ−デジタル変換装置(以下、ADC(Analog-Digital Converter)と略す)を配置してなる列並列ADC搭載のCMOSイメージセンサが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
図15は、従来例に係る列並列ADC搭載のCMOSイメージセンサ100の構成を示すブロック図である。
図15において、単位画素101は、フォトダイオードおよび画素内アンプを有し、行列状に2次元配置されることによって画素アレイ部102を構成している。この画素アレイ部102の行列状の画素配置に対して、行毎に行制御線103(103−1,103−2,…)が配線され、列毎に列信号線104(104−1,104−2,…)が配線されている。画素アレイ部102の行アドレスや行走査の制御は、行走査回路105により行制御線103−1,103−2,…を介して行われる。
列信号線104−1,104−2,…の一端側には、これら列信号線104−1,104−2,…毎にADC106が配置されてカラム処理部(列並列ADCブロック)107を構成している。また、ADC106の各々に対して、ランプ(RAMP)波形の参照電圧Vrefを生成するデジタル−アナログ変換装置(以下、DAC(Digital-Analog Converter)と略す)108と、所定周期のクロックCKに同期してカウント動作を行うことにより、後述する比較器110で比較動作が行われる時間を計測するカウンタ109とが設けられている。
ADC106は、行制御線103−1,103−2,…毎に、選択行の単位画素101から列信号線104−1,104−2,…を経由して得られるアナログ信号を、DAC108で生成される参照電圧Vrefと比較する比較器110と、この比較器110の比較出力に応答してカウンタ109のカウント値を保持するメモリ装置111とからなり、単位画素101から与えられるアナログ信号をNビットのデジタル信号に変換する機能を有している。
カラム処理部107のADC106の各々に対する列アドレスや列走査の制御は、列走査回路112によって行われる。すなわち、ADC106の各々でAD変換されたNビットのデジタル信号は、列走査回路112による列走査によって順に2Nビット幅の水平出力線113に読み出され、当該水平出力線113によって信号処理回路114まで伝送される。信号処理回路114は、2Nビット幅の水平出力線113に対応した2N個のセンス回路、減算回路および出力回路などによって構成されている。
タイミング制御回路115は、マスタークロックMCKに基づいて行走査回路105、ADC106、DAC108、カウンタ109および列走査回路112などの各動作に必要なクロック信号やタイミング信号を生成し、これらクロック信号やタイミング信号を該当する回路部分に供給する。
次に、上記構成の従来例例に係るCMOSイメージセンサ100の動作を、図16のタイミングチャートを用いて説明する。
ある選択行の単位画素101からの列信号線104−1,104−2,…への1回目の読み出し動作が安定した後、DAC108からランプ波形の参照電圧Vrefを比較器110に与えることで、当該比較器110において列信号線104−1,104−2,…の信号電圧Vxと参照電圧Vrefとの比較動作が行われる。この比較動作において、参照電圧Vrefと信号電圧Vxとが等しくなったときに、比較器110の出力Vcoの極性が反転する。この比較器110の反転出力を受けて、メモリ装置111には比較器110での比較時間に応じたカウンタ109のカウント値N1が保持される。
この1回目の読み出し動作では、単位画素101のリセット成分ΔVの読み出しが行われる。このリセット成分ΔV内には、単位画素101毎にばらつく固定パターンノイズがオフセットとして含まれている。しかし、このリセット成分ΔVのばらつきは一般に小さく、またリセットレベルは全画素共通であるため、1回目の読み出し時の列信号線14の信号電圧Vxはおおよそ既知である。したがって、1回目のリセット成分ΔVの読み出し時には、ランプ波形の参照電圧Vrefを調整することにより、比較器110での比較期間を短くすることが可能である。本従来例では、7ビット分のカウント期間(128クロック)でリセット成分ΔVの比較を行っている。
2回目の読み出しでは、リセット成分ΔVに加え単位画素101毎の入射光量に応じた信号成分の読み出しが、1回目の読み出しと同様の動作によって行われる。すなわち、ある選択行の単位画素101から列信号線104−1,104−2,…への2回目の読み出し動作が安定した後、DAC108からランプ波形の参照電圧Vrefを比較器110に与えることで、当該比較器110において列信号線104−1,104−2,…の信号電圧Vxと参照電圧Vrefとの比較動作が行われる。
参照電圧Vrefが比較器110に与えられると同時に、カウンタ109で2回目のカウントがなされる。そして、2回目の比較動作において、参照電圧Vrefと信号電圧Vxとが等しくなったときに、比較器110の出力Vcoの極性が反転する。この比較器110の反転出力を受けて、メモリ装置111には比較器110での比較時間に応じたカウンタ109のカウント値N2が保持される。このとき、1回目のカウント値N1と2回目のカウント値N2とは、メモリ装置111内の異なった場所に保持される。
上述した一連のAD変換動作の終了後、列走査回路112による列走査により、メモリ装置111に保持された1回目と2回目のそれぞれNビットのデジタル信号が2N本の水平出力線113を経て信号処理回路114に供給され、当該信号処理回路114内の減算回路(図示せず)において(2回目の信号)−(1回目の信号)の減算処理がなされた後に外部へ出力される。その後、順次行毎に同様の動作が繰り返されることによって2次元画像が生成される。
上記従来例に係る列並列ADC搭載のCMOSイメージセンサでは、メモリ装置111内に1回目と2回目のカウント値N1,N2を保持する必要があり、Nビットの信号に対してメモリ装置111が2N個必要となるため回路規模、回路面積が増大する。また、カウンタ109からN系統のクロックCK1〜CKNをメモリ装置111に入力する必要があるため、クロック雑音の増加や消費電力の増大も懸念される。更に、水平出力線113も1回目と2回目のカウント値N1,N2を出力するために2N本必要となり、またそれに伴う電流増加も生ずる。加えて、外部出力前には、1回目と2回目のカウント値N1,N2を減算するためにN個の減算回路が必要になり、回路規模、回路面積が増大する。
ところで、高速撮像のために、画素情報を間引き読み出し(飛ばし読み出し)することによってフレームレートを向上させる手法が採られる場合がある(例えば、非特許文献2参照)。この手法を採ることにより、図17に示すプログレッシブ走査方式では30フレーム/秒のフレームレートのところを、図18に示すインターレース走査方式(一行間引き)では60フレーム/秒のフレームレートを実現できる。すなわち、出力する画素情報を行単位で間引いて読み出し、読み出し行数を例えば1/2にすればフレームレートを2倍にすることができる。
W.Yang et.al,"An Integrated 800x600 CMOS Image System" ISSCC Digest of Technical Papers,pp.304-305,Feb.1999 M.Loose et.al,"2/3-inch CMOS Imaging Sensor for High Definition Television",2001 IEEE Workshop on CMOS and CCD Imaging Sensors
しかしながら、非特許文献2記載の従来技術、即ち画素情報の間引き読み出しによってフレームレートの向上を図る技術では、フレームレートが高くなるにつれて各単位画素における露光時間が短縮され、例えばフレームレートが2倍になれば、露光時間は半分になる。その結果、単位画素の実効的な感度も半分になる。したがって、列並列ADC搭載のCMOSイメージセンサ100において、画素情報の間引き読み出しの技術を適用してフレームレートの向上を図った場合、高フレームレート化によって単位画素の感度が低下するため、撮像結果に感度低下が起こるという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、感度低下を招くことなく、高フレームレート化を実現可能な固体撮像装置を提供することにある。
本発明による固体撮像装置は、
光電変換素子を含む単位画素が行列状に2次元配置されるとともに、当該単位画素の行列状配置に対して列毎に列信号線が配線されてなる画素アレイ部と
前記画素アレイ部の各単位画素を行毎に選択制御する行走査手段と、
前記行走査手段によって選択制御された行の単位画素から前記列信号線を介して出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、かつ得られたデジタル信号を複数の単位画素間で加算して出力するアナログ−デジタル変換手段と、
前記アナログ−デジタル変換手段で加算されたデジタル信号の出力制御を行う列走査手段と、
前記列走査手段の制御によって前記アナログ−デジタル変換手段から出力されるデジタル信号を伝送する出力線とを備え、
前記アナログ−デジタル変換手段は、
前記単位画素から出力されるアナログ信号を参照電圧と比較する比較手段と、
前記比較手段での比較動作の開始から比較動作の終了までをカウントするカウント手段とを有し、
前記カウント手段にて前記デジタル信号の加算処理を行う
ことを特徴としている。
上記構成の固体撮像装置において、単位画素から出力されるアナログ信号をデジタル値に変換するとともに、当該デジタル値を複数の単位画素間で加算して読み出すことで、読み出した画素情報数の観点からすれば、画素情報の間引き読み出し(飛ばし読み出し)を行ったのと同じことになるが、1つの画素情報についての情報量の観点からすれば、加算する画素の画素数倍となる。したがって、フレームレートを例えば2倍に向上すべく、単位画素の露光時間を1/2にしたとしても、アナログ−デジタル変換の際にデジタル値を2行分の単位画素間で加算することで、1つの画素情報についての情報量が2倍になるため感度低下が起きない。
本発明によれば、単位画素から列信号線を介して出力されるアナログ信号をデジタル値に変換して読み出す構成の固体撮像装置において、デジタル値を複数の単位画素間で加算して読み出すことにより、単位画素の露光時間を短縮したとしても、結果として1つの画素情報の情報量が減ることはないため、感度低下を招くことなく、高フレームレート化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置、例えば列並列ADC搭載のCMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10は、光電変換素子を含む単位画素11が行列状(マトリックス状)に多数2次元配置されてなる画素アレイ部12に加えて、行走査回路13、カラム処理部14、参照電圧供給部15、列走査回路16、水平出力線17およびタイミング制御回路18を有する構成となっている。
このシステム構成において、タイミング制御回路18は、マスタークロックMCKに基づいて、行走査回路13、カラム処理部14、参照電圧供給部15および列走査回路16などの動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成し、行走査回路13、カラム処理部14、参照電圧供給部15および列走査回路16などに対して与える。
また、画素アレイ部12の各単位画素11を駆動制御する周辺の駆動系や信号処理系、即ち行走査回路13、カラム処理部14、参照電圧供給部15、列走査回路16、水平出力線17およびタイミング制御回路18などは、画素アレイ部12と同一のチップ(半導体基板)19上に集積される。
単位画素11としては、ここでは図示を省略するが、光電変換素子(例えば、フォトダイオード)に加えて、例えば、当該光電変換素子で光電変換して得られる電荷をFD(フローティングディフュージョン)部に転送する転送トランジスタと、当該FD部の電位を制御するリセットトランジスタと、FD部の電位に応じた信号を出力する増幅トランジスタとを有する3トランジスタ構成のものや、さらに画素選択を行うための選択トランジスタを別に有する4トランジスタ構成のものなどを用いることができる。
画素アレイ部12には、単位画素11がm列n行分だけ2次元配置されるとともに、このm行n列の画素配置に対して行毎に行制御線21(21−1〜21−n)が配線され、列毎に列信号線22(22−1〜22−m)が配線されている。行制御線21−1〜21−nの各一端は、行走査回路13の各行に対応した各出力端に接続されている。行走査回路13は、シフトレジスタなどによって構成され、行制御線21−1〜21−nを介して画素アレイ部12の行アドレスや行走査の制御を行う。
カラム処理部14は、例えば、画素アレイ部12の画素列毎、即ち列信号線22−1〜22−m毎に設けられたADC(アナログ−デジタル変換回路)23−1〜23−mを有し、画素アレイ部12の各単位画素11から列毎に出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。本発明ではこれらADC23−1〜23−mの構成を特徴としており、その詳細については後述する。
参照電圧供給部15は、時間が経過するにつれてレベルが傾斜状に変化する、いわゆるランプ(RAMP)波形の参照電圧Vrefを生成する手段として、例えばDAC(デジタル−アナログ変換回路)151を有している。なお、ランプ波形の参照電圧Vrefを生成する手段としては、DAC151に限られるものではない。
DAC151は、タイミング制御回路18から与えられる制御信号CS1による制御の下に、当該タイミング制御回路18から与えられるクロックCKに基づいてランプ波形の参照電圧Vrefを生成してカラム処理部15のADC23−1〜23−mに対して供給する。
ここで、本発明が特徴とするADC23−1〜23−mの構成の詳細について具体的に説明する。
なお、ADC23−1〜23−mの各々は、単位画素11全ての情報を読み出すプログレッシブ走査方式での通常フレームレートモードと、通常フレームレートモード時に比べて、単位画素11の露光時間を1/Nに設定してフレームレートをN倍、例えば2倍に上げる高速フレームレートモードとの各動作モードに対応したAD変換動作を選択的に行い得る構成となっている。この動作モードの切り替えは、タイミング制御回路18から与えられる制御信号CS2,CS3による制御によって実行される。また、タイミング制御回路18に対しては、外部のシステムコントローラ(図示せず)から、通常フレームレートモードと高速フレームレートモードの各動作モードとを切り替えるための指示情報が与えられる。
ADC23−1〜23−mは全て同じ構成となっており、ここでは、ADC23−mを例に挙げて説明するものとする。ADC23−mは、比較器31、計数手段である例えばアップ/ダウンカウンタ(図中、U/DCNTと記している)32、転送スイッチ33およびメモリ装置34を有する構成となっている。
比較器31は、画素アレイ部12のn列目の各単位画素11から出力される信号に応じた列信号線22−mの信号電圧Vxと、参照電圧供給部15から供給されるランプ波形の参照電圧Vrefとを比較し、例えば、参照電圧Vrefが信号電圧Vxよりも大なるときに出力Vcoが“H”レベルになり、参照電圧Vrefが信号電圧Vx以下のときに出力Vcoが“L”レベルになる。
アップ/ダウンカウンタ32は非同期カウンタであり、タイミング制御回路18から与えられる制御信号CS2による制御の下に、タイミング制御回路18からクロックCKがDAC151と同時に与えられ、当該クロックCKに同期してダウン(DOWN)カウントまたはアップ(UP)カウントを行うことにより、比較器31での比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間を計測する。
具体的には、通常フレームレートモードでは、1つの単位画素11からの信号の読み出し動作において、1回目の読み出し動作時にダウンカウントを行うことにより1回目の読み出し時の比較時間を計測し、2回目の読み出し動作時にアップカウントを行うことにより2回目の読み出し時の比較時間を計測する。
一方、高速フレームレートモードでは、ある行の単位画素11についてのカウント結果をそのまま保持しておき、引き続き、次の行の単位画素11について、前回のカウント結果から1回目の読み出し動作時にダウンカウントを行うことで1回目の読み出し時の比較時間を計測し、2回目の読み出し動作時にアップカウントを行うことで2回目の読み出し時の比較時間を計測する。
転送スイッチ33は、タイミング制御回路18から与えられる制御信号CS3による制御の下に、通常フレームレートモードでは、ある行の単位画素11についてのアップ/ダウンカウンタ32のカウント動作が完了した時点でオン(閉)状態となって当該アップ/ダウンカウンタ32のカウント結果をメモリ装置34に転送する。
一方、例えばN=2の高速フレームレートでは、ある行の単位画素11についてのアップ/ダウンカウンタ32のカウント動作が完了した時点でオフ(開)状態のままであり、引き続き、次の行の単位画素11についてのアップ/ダウンカウンタ32のカウント動作が完了した時点でオン状態となって当該アップ/ダウンカウンタ32の垂直2画素分についてのカウント結果をメモリ装置34に転送する。
このようにして、画素アレイ部12の各単位画素11から列信号線22−1〜22−mを経由して列毎に供給されるアナログ信号が、ADC23(23−1〜23−m)における比較器31およびアップ/ダウンカウンタ32の各動作により、Nビットのデジタル信号に変換されてメモリ装置34(34−1〜34−m)に格納される。
列走査回路16は、シフトレジスタなどによって構成され、カラム処理部14におけるADC23−1〜23−mの列アドレスや列走査の制御を行う。この列走査回路16による制御の下に、ADC23−1〜23−mの各々でAD変換されたNビットのデジタル信号は順に水平出力線17に読み出され、当該水平出力線17を経由して撮像データとして出力される。
なお、本発明には直接関連しないため特に図示しないが、水平出力線17を経由して出力される撮像データに対して各種の信号処理を施す回路等を、上記構成要素以外に設けることも可能である。
上記構成の本実施形態に係る列並列ADC搭載のCMOSイメージセンサ10では、アップ/ダウンカウンタ32のカウント結果を、転送スイッチ33を介して選択的にメモリ装置34に転送することができるため、アップ/ダウンカウンタ32のカウント動作と、当該アップ/ダウンカウンタ32のカウント結果の水平出力線17への読み出し動作とを独立して制御することが可能である。
次に、上記構成の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10の動作について、図2のタイミングチャートを用いて説明する。
ここでは、単位画素11の具体的な動作については説明を省略するが、周知のように、単位画素11ではリセット動作と転送動作とが行われ、リセット動作では所定の電位にリセットされたときのFD部の電位がリセット成分として単位画素11から列信号線22−1〜22−mに出力され、転送動作では光電変換素子から光電変換による電荷が転送されたときのFD部の電位が信号成分として単位画素11から列信号線22−1〜22−mに出力される。
行走査回路13による行走査によってある行iが選択され、その選択行iの単位画素11から列信号線22−1〜22−mへの1回目の読み出し動作が安定した後、DAC151からランプ波形の参照電圧VrefがADC23−1〜23−mの各比較器31に与えられることで、比較器31において列信号線22−1〜22−mの各信号電圧Vxと参照電圧Vrefとの比較動作が行われる。
参照電圧Vrefが比較器31に与えられると同時に、タイミング制御回路18からアップ/ダウンカウンタ32に対してクロックCKが与えられることで、当該アップ/ダウンカウンタ32では1回目の読み出し動作時の比較器31での比較時間がダウンカウント動作によって計測される。そして、参照電圧Vrefと列信号線22−1〜22−mの信号電圧Vxとが等しくなったときに比較器31の出力Vcoは“H”レベルから“L”レベルへ反転する。この比較器21の出力Vcoの極性反転を受けて、アップ/ダウンカウンタ32は、ダウンカウント動作を停止して比較器31での1回目の比較期間に応じたカウント値を保持する。
この1回目の読み出し動作では、先述したように、単位画素11のリセット成分ΔVが読み出される。このリセット成分ΔV内には、単位画素11毎にばらつく固定パターンノイズがオフセットとして含まれている。しかし、このリセット成分ΔVのばらつきは一般に小さく、またリセットレベルは全画素共通であるため、列信号線22−1〜22−mの信号電圧Vxはおおよそ既知である。したがって、1回目のリセット成分ΔVの読み出し時には、参照電圧Vrefを調整することにより比較期間を短くすることが可能である。本実施形態では、7ビット分のカウント期間(128クロック)でリセット成分ΔVの比較を行っている。
2回目の読み出し動作では、リセット成分ΔVに加えて、単位画素11毎の入射光量に応じた信号成分Vsig が、1回目のリセット成分ΔVの読み出し動作と同様の動作によって読み出される。すなわち、選択行iの単位画素11から列信号線22−1〜22−mへの2回目の読み出しが安定した後、DAC151から参照電圧VrefがADC23−1〜23−mの各比較器31に与えられることで、比較器31において列信号線22−1〜22−mの各信号電圧Vxと参照電圧Vrefとの比較動作が行われる同時に、この比較器31での2回目の比較時間が、アップ/ダウンカウンタ32において1回目とは逆にアップカウント動作によって計測される。
このように、アップ/ダウンカウンタ32のカウント動作を1回目にダウンカウント動作とし、2回目にアップカウント動作とすることにより、当該アップ/ダウンカウンタ32内で自動的に(2回目の比較期間)−(1回目の比較期間)の減算処理が行われる。そして、参照電圧Vrefと列信号線22−1〜22−mの信号電圧Vxとが等しくなったときに比較器31の出力Vcoが極性反転し、この極性反転を受けてアップ/ダウンカウンタ32のカウント動作が停止する。その結果、アップ/ダウンカウンタ32には、(2回目の比較期間)−(1回目の比較期間)の減算処理の結果に応じたカウント値が保持される。
(2回目の比較期間)−(1回目の比較期間)=(信号成分Vsig +リセット成分ΔV+ADC23のオフセット成分)−(リセット成分ΔV+ADC23のオフセット成分)=(信号成分Vsig )であり、以上2回の読み出し動作とアップ/ダウンカウンタ32での減算処理により、単位画素11毎のばらつきを含んだリセット成分ΔVに加えて、ADC23(23−1〜23−m)毎のオフセット成分も除去されるため、単位画素11毎の入射光量に応じた信号成分Vsig のみを取り出すことができる。ここで、単位画素11毎のばらつきを含んだリセット成分ΔVを除去する処理は、いわゆるCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理である。
2回目の読み出し時には、入射光量に応じた信号成分Vsig が読み出されるので、光量の大小を広い範囲で判定するために参照電圧Vrefを大きく変化させる必要がある。そこで、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ10では、信号成分Vsig の読み出しを10ビット分のカウント期間(1024クロック)で比較を行うようにしている。この場合、1回目と2回目との比較ビット数が異なるが、参照電圧Vrefのランプ波形の傾きを1回目と2回目とで同じにすることにより、AD変換の精度を等しくできるため、アップ/ダウンカウンタ32による(2回目の比較期間)−(1回目の比較期間)の減算処理の結果として正しい減算結果が得られる。
上述した一連のAD変換動作の終了後、アップ/ダウンカウンタ32にはNビットのデジタル値が保持される。そして、カラム処理部14の各ADC23−1〜23−mでAD変換されたNビットのデジタル値(デジタル信号)は、列走査回路16による列走査により、Nビット幅の水平出力線17を経て順次外部へ出力される。その後、同様の動作が順次行毎に繰り返されることによって2次元画像が生成される。
また、本実施形態に係る列並列ADC搭載のCMOSイメージセンサ10では、ADC23−1〜23−mの各々がメモリ装置34を持っているため、i行目の単位画素11についてAD変換後のデジタル値をメモリ装置34に転送し、水平出力線17から外部へ出力しながら、i+1行目の単位画素11について読み出し動作とアップ/ダウンカウント動作を並行して実行することができる。
次に、AD変換期間の動作と読み出し期間の動作を並行して行う場合について、図3のタイミングチャートを用いて説明する。図3において、VSは1フレーム期間を示す垂直同期信号、HSは1水平走査期間を示す水平同期信号である。
図3に示す動作では、アップ/ダウンカウンタ32からメモリ装置34にカウント値を転送した後、アップ/ダウンカウンタ32でカウント動作を実行する前に、アップ/ダウンカウンタ32をリセットする必要がある。アップ/ダウンカウンタ32をリセットしないで、i+1行目のアップダウンカウント動作を実施すると、アップ/ダウンカウンタ32の初期値は、先のi行目のAD変換結果となり、同様の動作を繰り返すとアップ/ダウンカウンタ32にはi行目とi+1行目の加算結果が保持されることになる。
続いて、本実施形態に係る列並列ADC搭載のCMOSイメージセンサ10におけるアップ/ダウンカウンタ32での加算処理の動作について、図4のタイミングチャートを用いて説明する。このアップ/ダウンカウンタ32での加算処理は、画素アレイ部12の単位画素11全てから画素情報を読み出す通常フレームレートモードに比べて、単位画素11の露光時間を1/2に設定することによって高フレームレート化を図る高速フレームレートモードの動作時に実行されることになる。
アップ/ダウンカウンタ32は、Nビットのデジタル値を読み出した後も、そのデジタル値をアップ/ダウンカウンタ32内部に保持することができる。本例では、アップ/ダウンカウンタ32のデータ保持特性を利用して、当該アップ/ダウンカウンタ32において複数の行(本例では、i行とi+1行)間で単位画素11のAD変換値を加算する処理を実現するようにしている。
先述したように、i行目の単位画素11の信号を読み出す場合は、i行目の信号成分をVsig 1、i行目のリセット成分をΔV1とすると、アップ/ダウンカウンタ32には、(2回目の比較時間)−(1回目の比較時間)=(Vsig 1+ΔV1)−ΔV1=Vsig 1のデジタル値が保持される。このi行目のAD変換期間が終了した後、アップ/ダウンカウンタ32をリセットしないで、引き続きi+1行目の単位画素11の信号の読み出し動作に移行し、i行目と同様の読み出し動作を繰り返す。
そして、i+1行目の信号成分をVsig2、2行目のリセット成分をΔV2とすると、i+1行目のAD変換終了時にアップ/ダウンカウンタ32に保持されるデジタル値は、Vsig 1+(Vsig 2+ΔV2)−ΔV2=Vsig 1+Vsig 2となる。このときのアップ/ダウンカウンタ32のデジタル値を、転送スイッチ33によってメモリ装置34に転送した後、水平出力線17を経由して外部へ出力することで、i行目とi+1行目の2行分の単位画素11の信号成分を加算した値Vsig 1+Vsig 2を出力することができる。
同様の動作を繰り返すことにより、垂直方向(センサ面縦(列)方向)において画素情報を1/2に間引いた画像を得ることができる。その結果、フレームレートを全ての画素情報を読み出す通常フレームレートモード時に比べて2倍に高速化できる。
上述したように、第1実施形態に係る列並列ADC搭載のCMOSイメージセンサ10においては、単位画素11から列信号線22−1〜22−mを経由して出力されるアナログ信号を、例えば画素列毎に設けられたADC23−1〜23−mでデジタル値に変換するとともに、当該デジタル値を垂直方向(列方向)における複数の単位画素11間、例えば2つの単位画素11間で加算して読み出すことにより、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、読み出した画素情報数の観点からすれば、画素情報について垂直方向で1/2に間引き読み出し(飛ばし読み出し)を行ったのと同じことになるが、垂直方向における2画素間で画素情報を加算しているため、1つの画素情報についての情報量の観点からすれば2倍となる。したがって、フレームレートを例えば2倍に向上すべく、単位画素11の露光時間を1/2に設定したとしても、AD変換の際にデジタル値を2行分の単位画素間で加算することで、1つの画素情報についての情報量が2倍になるため、通常フレームレートモード時に比べて感度が低下することはない。
すなわち、単位画素11の露光時間を短縮したとしても、結果として1つの画素情報の情報量が減ることはないため、感度低下を招くことなく、高フレームレート化を実現できる。しかも、ADC23−1〜23−mにアップ/ダウンカウンタ32を内蔵し、当該アップ/ダウンカウンタ32によって加算処理を行うようにしているため、チップ19の外部のメモリ装置を使用したり、あるいは列並列ADCとして追加回路を使ったりしなくても、高精度の加算演算を実現できる。
なお、上記第1実施形態では、アップ/ダウンカウンタ32を用いて加算処理を行う構成としたが、単に加算処理を行うだけであれば、アップ/ダウンカウンタ32に代えて単なるカウンタを用いることによっても実現できる。ただし、アップ/ダウンカウンタ32を用いることで、単位画素11の信号成分Vsig からリセット成分ΔVを除去するデジタルCDS処理を行いながら、加算処理を行うことができるという利点がある。同様に処理は、デジタル演算処理を行う演算手段を用いることによっても実現できる。
また、上記第1実施形態では、2行間での画素加算を例に挙げて説明したが、2行加算のみならず、複数行に亘って画素加算を行うことも可能である。このとき、加算する行数をM行とすると、画像データ量を1/Mに圧縮することができる。
さらに、上記第1実施形態では、画像データ量を1/Mに圧縮するに際して、データ出力レートを変更することによってフレームレートをM倍にするとしたが、AD変換期間を1/Mに短縮することによってデータ出力レートを変更せずにフレームレートをM倍にすることも可能である。すなわち、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10の場合と同様に、アップ/ダウンカウンタ32を使って行毎の画素加算を実現することによってデータ量を圧縮することができるが、図5のタイミングチャートに示すように、AD変換期間を1/M、例えば1/2に短縮するとデータ出力レートを変更せずにフレームレートを2倍にすることができる。
AD変換のビット精度を維持したままAD変換期間を短くできない場合は、図4のタイミングチャートにおいて、アップ/ダウンカウンタ32のアップカウントのデジタルカウント値をN−1ビットまでとする。例えば、10ビットカウントの場合、本来は1024クロック期間で比較を行うが、9ビットカウント、即ち512クロック期間に削減する。このとき、DAC151で生成される参照電圧(ランプ波形)Vrefの時間変化の割合は同一とする。これは、AD変換のビット精度は変化しないことを意味する。
フレームレートが2倍になると、単位画素当りの蓄積時間は1/2となり、信号振幅も1/2となるためS/Nが低下する。第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10における加算演算を実施すると、2行分の画素加算を実行した後のデジタル値はVsig 1+Vsig 2となり、フレームレートが2倍になった場合でも信号振幅は(Vsig 1+Vsig 2)/2≒Vsig 1となり、信号振幅の変化が少ないためS/Nも劣化しない。
同様に、M行加算を実行してAD変換期間を1/Mに削減した場合フレームレートがM倍となる。このとき、NビットのAD変換のビット精度をN−Mビットに低減することにより、S/Nを劣化させることなく、フレームレートを向上させることができる。
[第2実施形態]
図6は、本発明の第2実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。図7に、本実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作説明に供するタイミングチャートを示す。
本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ50は、図1に示した第1実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ10と、基本的な構成については同じであるが、行走査回路13Aが任意の行制御線21−i(21−1〜21−n)を選択できるアドレスデコーダによって構成されている点で相違している。このアドレスデコーダからなる行走査回路13Aによれば、行制御線21−1〜21−nの選択を、例えば図7に示すように、1行目、3行目、2行目、4行目、…の順に行うことができる。
このような行走査を実現できることにより、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10の場合と同様に、例えば2行単位で加算演算を行うものとすると、1行目の行制御線21−1上の画素11−11と3行目の行制御線21−3上の画素11−31、1行目の行制御線21−1上の画素11−12と3行目の行制御線21−3上の画素11−32、…というように、1行目の画素11−11,11−12,11−13,…と、3行目の画素11−31,11−32,11−33,…との画素加算が可能となる。
同様にして、2行目の行制御線21−2上の画素11−21と4行目の行制御線21−4上の画素11−41、2行目の行制御線21−2上の画素11−22と4行目の行制御線21−4上の画素11−42、…というように、2行目の画素11−21,11−22,11−23,…と、4行目の画素11−41,11−42,11−43,…との画素加算が可能になる。すなわち、奇数行同士および偶数行同士での画素加算を実現できる。
ここで、画素アレイ部12上には、図6に示すベイヤ配列のカラーフィルタが配されているものとする。このカラーフィルタの場合、同一行の画素には、G(Green)、R(Red)またはB(Blue)、Gのカラーフィルタが配置されることになる。
このベイヤ配列のカラーフィルタを有するCMOSイメージセンサでは、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10の場合のように、行制御線21−1〜21−nを順番に選択していくと、異なるカラーフィルタ要素を持つ画素同士の加算となるため混色を起す。これに対して、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ50においては、奇数行同士および偶数行同士での画素加算を行うことができることにより、同色同士の加算演算を行うことができるため、画素加算に伴う混色が発生することはない。
[第3実施形態]
図8は、本発明の第3実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付して示している。
本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ60は、図1に示した第1実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ10と、基本的な構成については同じであるが、以下の点で相違している。
すなわち、奇数列の列信号線22−1,22−3,…に接続されたADC23−1,23−3,…の各出力は、Nビット幅の水平出力線17−1を通して出力される。また、偶数列の列信号線22−2,22−4,…に接続されたADC23−2,23−4,…の各出力は、Nビット幅の水平出力線17−2を通して出力される。そして、水平出力線17−1を通して出力される奇数列のデジタル信号と、水平出力線17−2を通して出力される奇数列のデジタル信号は、Nビットのデジタル加算器61で加算処理される。
上記構成の本実施形態に係るCMOSイメージセンサ60では、アップ/ダウンカウンタ32のカウント結果を、メモリ装置34に転送して保持する構成を採っているため、アップ/ダウンカウンタ32のカウント動作と、メモリ装置34からのカウント結果の水平出力線17−1,17−2への読み出し動作とを独立して制御可能である。したがって、アップ/ダウンカウンタ32のカウント動作を行いながら、偶数列、奇数列のカウント値をメモリ装置34からから読み出してデジタル加算器61で加算することが可能となり、結果として、2列間における画素の加算演算を実現することができる。
さらに、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ60における列間の加算動作と、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10における行間の加算動作とを組み合わせることにより、2行2列の加算演算を実現することが可能となる。
次に、上記構成の第3実施形態に係るCMOSイメージセンサ60の動作について、図9のタイミングチャートを用いて説明する。
画素アレイ部11の各単位画素11から行単位で信号を読み出し、ADC23−1,23−2,…のアップ/ダウンカウンタ32でカウント動作を行うまでの動作は、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10の場合と同様であり、x行(x行は1行〜m−1行の任意の行数),x+1行の各デジタルカウント値をアップ/ダウンカウンタ32で加算する動作は、第2実施形態に係るCMOSイメージセンサ50の場合と同様である。
上記加算動作後、その加算結果を列ごとにメモリ装置34に転送し、水平出力線17−1,17−2を通して奇数列の加算結果と偶数列の加算結果とをデジタル加算器31に入力させる。このとき、列走査回路16から出力される制御信号M1,M2,M3,…は、M1とM2、M3とM4,…という組み合わせで同時に出力される。これにより、メモリ装置34に保持されているデジタル値(加算結果)が、2列毎に水平信号線17−1,17−2に同時に出力される。
図9のタイミングチャートにおいて、信号出力Aには奇数列の加算結果が、信号出力Bには偶数列の加算結果が出力されている。具体的には、信号出力Aの先頭の信号として画素11−11と画素11−12の加算結果が出力され、信号出力Bの先頭の信号として画素11−21と画素11−22の加算結果が出力される。その結果、デジタル加算器61の先頭出力として、画素11−11,11−12,11−21,11−22の4画素の加算結果が出力される。
上述したことから明らかなように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ60によれば、第2実施形態に係るCMOSイメージセンサ50の場合と同様に、AD変換のビット精度を低減し、AD変換期間を1/4に短縮することで、フレームレートを4倍にし、かつ感度を一定に保つことができる。
[第4実施形態]
図10は、本発明の第4実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付して示している。
先述した第1,第2,第3実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ10,50,60では、画素アレイ部12の上下方向(列方向)の一方側、例えば下側にのみカラム処理部14、参照電圧供給部15、列走査回路16および水平出力線17(17−1,17−2)を配する構成を採っていた。
これに対して、本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ70では、画素アレイ部12の上下方向の両側に、即ち画素アレイ部12を挟んで各々一対ずつのカラム処理部14A,14B、参照電圧供給部15A,15B、列走査回路16A,16Bおよび水平出力線17A,17Bを配するとともに、画素アレイ部12とカラム処理部14A,14Bとの間に選択スイッチ71A,71Bを設けた構成を採っている。
各々一対ずつ設けられたカラム処理部14A,14B、参照電圧供給部15A,15Bおよび列走査回路16A,16Bは、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10におけるカラム処理部14、参照電圧供給部15および列走査回路16Aと全く同じ構成を有している。
水平出力線17A,17Bは各々Nビットの信号線であり、カラム処理部14A,14Bから出力されるNビットのデジタル信号をNビットのデジタル加算器72に伝送する。デジタル加算器72は、水平出力線17A,17Bを通してカラム処理部14A,14Bから出力されるデジタル信号を加算処理する。
選択スイッチ71A,71Bは、相補的に動作することで、隣接する例えば2本の列信号線の一方をカラム処理部14Aに接続したとき他方をカラム処理部14Bに接続し、一方をカラム処理部14Bに接続したとき他方をカラム処理部14Aに接続する。
具体的には、選択スイッチ71A,71Vは、各一方の固定接点aが列信号線22−2の両端に、各他方の固定接点bが列信号線22−3の両端にそれぞれ接続され、各可動接点cがADC23A−2とADC23B−1にそれぞれ接続されている。そして、選択スイッチ71Aの可動接点cが一方の固定接点aに接続されるときは、選択スイッチ71Bの可動接点cが他方の固定接点bに接続され、選択スイッチ71Aの可動接点cが他方の固定接点bに接続されるときは、選択スイッチ71Bの可動接点cが一方の固定接点aに接続されることになる。
図10には、図面の簡略化のために、列信号線22−2と列信号線22−3との間に接続された選択スイッチ71A,71Bのみを図示したが、これら選択スイッチ71A,71Bは、2列目から隣り合う2本の列信号線を単位として2列おきに設けられることになる。
上記構成の本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ70において、選択スイッチ71Aの可動接点cが固定接点aに接続され、選択スイッチ71Bの可動接点cが固定接点bに接続されたときは、1列目と2列目、5列目と6列目、…の画素のアナログ信号がカラム処理部14A側に、3列目と4列目、7列目と8列目、…の画素の信号がカラム処理部14B側にそれぞれ読み出され、それぞれの比較器31A,31Bおよびアップ/ダウンカウンタ32A,32Bでデジタル信号に変換され、かつメモリ装置34A,34Bに記憶される。このときの等価回路を図11に示す。
図12のタイミングチャートに示すように、列走査回路16Aからは制御信号Ma1,Ma2,…が、列走査回路16Bからは制御信号Mb1,Mb2,…がそれぞれ同じタイミングで順に出力される。そして、先ず、制御信号Ma1,Mb1によってADC23A−1,23B−1の各メモリ装置34に格納されている1列目と3列目の各画素のデジタル値が同時に水平出力線17A,17Bに読み出され、次いで制御信号Ma2,Mb2によってADC23A−2,23B−2の各メモリ装置34に格納されている2列目と4列目の各画素のデジタル値が同時に水平出力線17A,17Bに読み出され、以降、同様の動作が順次繰り返される。
その結果、デジタル加算器72においては、1列目と3列目の各画素のデジタル値が加算され、次いで2列目と4列目の各画素のデジタル値が加算され、…という具合に、奇数列同士および偶数列同士での2列間の画素加算が行われる。このように、奇数列同士および偶数列同士での画素加算を行うことで、図11に示すように、カラーフィルタがベイヤ配列の場合、同色同士の加算演算を行うことができるため、画素加算に伴う混色が発生することはない。
また、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ70における2列間の加算動作と、第2実施形態に係るCMOSイメージセンサ50における2行間の加算動作とを組み合わせることにより、列間および行間の双方において同色同士の加算演算を行うことができるため、画素加算に伴う混色を生ずることなく、2行2列の加算演算を実現することが可能となるととともに、フレームレートを4倍にし、かつ感度を一定に保つことができる。
一方、図10において、選択スイッチ71Aの可動接点cが固定接点bに接続され、選択スイッチ71Bの可動接点cが固定接点aに接続されたときは、1列目と3列目、5列目と7列目、…の画素のアナログ信号がカラム処理部14A側に、2列目と4列目、6列目と8列目、…の画素の信号がカラム処理部14B側にそれぞれ読み出され、それぞれの比較器31A,31Bおよびアップ/ダウンカウンタ32A,32Bでデジタル信号に変換され、かつメモリ装置34A,34Bに記憶される。このときの等価回路を図13に示す。
列走査回路16Aからは制御信号Ma1,Ma2,…が、列走査回路16Bからは制御信号Mb1,Mb2,…がそれぞれ同じタイミングで順に出力されることから、先ず、制御信号Ma1,Mb1によってADC23A−1,23B−1の各メモリ装置34に格納されている1列目と2列目の各画素のデジタル値が同時に水平出力線17A,17Bに読み出され、次いで制御信号Ma2,Mb2によってADC23A−2,23B−2の各メモリ装置34に格納されている3列目と4列目の各画素のデジタル値が同時に水平出力線17A,17Bに読み出され、以降、同様の動作が順次繰り返される。
その結果、デジタル加算器72においては、1列目と2列目の各画素のデジタル値が加算され、次いで3列目と4列目の各画素のデジタル値が加算され、…という具合に、隣り合う(連続する)2列間での画素加算が行われる。このような隣り合う2列間での画素加算は、同一センサ上に同一のカラーフィルタ(Rのみ/Gのみ/Bのみ)が形成されている三板式のイメージセンサでの画素加算に対応できる。
また、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ70における2列間の加算動作と、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10における2行間の加算動作とを組み合わせることで、2行2列の加算演算を実現することが可能となるととともに、フレームレートを4倍にし、かつ感度を一定に保つことができる。
上述したように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ70によれば、画素アレイ部12を挟んでカラム処理部14A,14Bを配するとともに、画素アレイ部12とカラム処理部14A,14Bとの間に選択スイッチ71A,71Bを設けたことにより、当該選択スイッチ71A,71Bの作用によって画素加算する列の組み合わせを任意に選択することができるため、同一の回路構成により、ベイヤ配列のような単板式のイメージセンサでも、三板式のイメージセンサでも画素加算を実現することができる。
なお、本実施形態では、1対のカラム処理部14A,14Bに対応して1本ずつ水平出力線17A,17Bを設けるとしたが、第3実施形態の場合と同様にして、これら水平出力線17A,17Bを複数本、例えば2本ずつ設けるとともに、列走査回路16A,16Bからは2つの制御信号Mを単位として同時に出力するようにすることで、4列間で画素加算を実現することができる。
また、本実施形態では、カラム処理部、参照電圧供給部、列走査回路、水平出力線および選択スイッチを一対ずつ設けることによって2列間での画素加算を行うとしたが、カラム処理部、参照電圧供給部、列走査回路、水平出力線および選択スイッチを3つ以上ずつ設けることも可能であり、これによれば、3以上の列間での画素加算を行うことが可能になる。
[第5実施形態]
図14は、本発明の第5実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図であり、図中、図8と同等部分には同一符号を付して示している。
本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ80は、図8に示した第3実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ60と、基本的な構成については同じであるが、以下の点で相違している。
すなわち、第3実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ60では、奇数列同士、偶数列同士での画素加算を実現可能にしているのに対して、本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ80では、画素アレイ部12とカラム処理部14との間に選択スイッチ81を設け、この選択スイッチ81の作用により、画素加算する列の組み合わせを任意に切り替え可能としている。
選択スイッチ81は、互いに連動する2つのスイッチ81A,81Bによって構成されている。スイッチ81Aは、一方の固定接点a1が2列目の列信号線22−2に、他方の固定接点b1が3列目の列信号線22−3に、可動接点c1が2列目のADC23−2にそれぞれ接続されている。スイッチ81Bは、一方の固定接点a2が3列目の列信号線22−3に、他方の固定接点b2が2列目の列信号線22−2に、可動接点c2が3列目のADC23−3にそれぞれ接続されている。
図14には、図面の簡略化のために、列信号線22−2と列信号線22−3との間に接続された選択スイッチ81のみを図示したが、この選択スイッチ81は、2列目から隣り合う2本の列信号線を単位として2列おきに設けられることになる。
上記構成の本実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ80において、選択スイッチ81の可動接点c1,c2が固定接点a1,a2に接続されたときは、1列目、2列目、3列目、4列目…の画素のアナログ信号が、ADC23−1,23−2,23−3,23−4,…でデジタル信号に変換されかつ保持される。
その後、第3実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ60の場合と同様にして、列走査回路16から制御信号M1,M2,M3,M4,…が、M1とM2、M3とM4,…という組み合わせで同時に出力されることにより、メモリ装置34に保持されているデジタル値が、2列毎に水平信号線17−1,17−2に同時に出力される。そして、水平出力線17−1を通して出力されるデジタル値と、水平出力線17−2を通して出力されるデジタル値とが、Nビットのデジタル加算器61で加算処理される。
その結果、デジタル加算器72においては、1列目と2列目の各画素のデジタル値が加算され、次いで3列目と4列目の各画素のデジタル値が加算され、…という具合に、隣り合う(連続する)2列間での画素加算が行われる。このような隣り合う2列間での画素加算は、同一センサ上に同一のカラーフィルタ(Rのみ/Gのみ/Bのみ)が形成されている三板式のイメージセンサでの画素加算に対応できる。
また、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ80における2列間の加算動作と、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサ10における2行間の加算動作とを組み合わせることで、2行2列の加算演算を実現することが可能となるととともに、フレームレートを4倍にし、かつ感度を一定に保つことができる。
一方、選択スイッチ81の可動接点c1,c2が固定接点b1,b2に接続されたときは、1列目、3列目、…の画素のアナログ信号が、奇数列のADC23−1,23−3,…でデジタル信号に変換されかつ保持される。また、2列目、4列目、…の画素のアナログ信号が、偶数列のADC23−2,23−4,…でデジタル信号に変換されかつ保持される。
その後、第3実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ60の場合と同様にして、奇数列のADC23−1,23−3,…の各出力がNビット幅の水平出力線17−1を通して出力され、偶数列のADC23−2,23−4,…の各出力がNビット幅の水平出力線17−2を通して出力される。そして、水平出力線17−1を通して出力される奇数列のデジタル信号と、水平出力線17−2を通して出力される奇数列のデジタル信号は、Nビットのデジタル加算器61で加算処理される。
すなわち、上記の動作は、第3実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ60の動作と同じであり、これにより、奇数列同士、偶数列同士での2画素加算が実現される。その結果、カラーフィルタがベイヤ配列の場合、同色同士の加算演算を行うことができるため、画素加算に伴う混色が発生することはない。
また、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ70における2列間の加算動作と、第2実施形態に係るCMOSイメージセンサ50における2行間の加算動作とを組み合わせることにより、列間および行間の双方において同色同士の加算演算を行うことができることになるため、画素加算に伴う混色を生ずることなく、2行2列の加算演算を実現することが可能となるととともに、フレームレートを4倍にし、かつ感度を一定に保つことができる。
上述したように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ80によれば、画素アレイ部12とカラム処理部14との間に選択スイッチ81を設けたことにより、当該選択スイッチ81の作用によって画素加算する列の組み合わせを任意に選択することができるため、同一の回路構成により、ベイヤ配列のような単板式のイメージセンサでも、三板式のイメージセンサでも画素加算を実現することができる。
なお、本実施形態では、水平出力線を2本設けるとともに、選択スイッチ81を2列間に配することで、列間での2画素加算を実現するとしたが、水平出力線を3本以上設けるとともに、選択スイッチ81を3列以上の列間に配することで、列間での3画素以上の画素加算を実現することも可能である。
本発明の第1実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作説明に供するタイミングチャートである。 第1実施形態に係るCMOSイメージセンサにおけるAD変換期間と読み出し期間を並列に行う場合の動作説明に供するタイミングチャートである。 第2実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作説明に供するタイミングチャートである。 第2実施形態に係るCMOSイメージセンサにおけるAD変換期間と読み出し期間を並列に行う場合の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明の第5実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。 第5実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作説明に用いる等価回路図(その1)である。 第5実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作説明に供するタイミングチャートである。 第5実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作説明に用いる等価回路図(その2)である。 本発明の第6実施形態に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。 従来例に係る列並列ADC搭載CMOSイメージセンサの構成を示すブロック図である。 従来例に係るCMOSイメージセンサの動作説明に供するタイミングチャートである。 プログレッシブ走査方式の動作説明に供するタイミングチャートである。 インターレース走査方式の動作説明に供するタイミングチャートである。
符号の説明
10,50,60,70,80…列並列ADC搭載CMOSイメージセンサ、11…単位画素、12・画素アレイ部、13…行走査回路、14(14A,14B)…カラム処理部、15(15A,15B)…参照電圧供給部、16(16A,16B)…列走査回路、17(17−1,17−2,17A,17B)…水平出力線、18…タイミング制御回路、21−1〜21−n…行制御線、22−1〜22−m…列信号線、23−1〜23−m…ADC(アナログ−デジタル変換装置)、31(31A,31B)…比較器、32(32A,32B)…アップ/ダウンカウンタ、33…転送スイッチ、34(34A,34B)…メモリ装置、61,72…Nビットデジタル加算器、71A,71B,81…選択スイッチ

Claims (8)

  1. 光電変換素子を含む単位画素が行列状に2次元配置されるとともに、当該単位画素の行列状配置に対して列毎に列信号線が配線されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各単位画素を行毎に選択制御する行走査手段と、
    前記行走査手段によって選択制御された行の単位画素から前記列信号線を介して出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、かつ得られたデジタル信号を複数の単位画素間で加算して出力するアナログ−デジタル変換手段と、
    前記アナログ−デジタル変換手段で加算されたデジタル信号の出力制御を行う列走査手段と、
    前記列走査手段の制御によって前記アナログ−デジタル変換手段から出力されるデジタル信号を伝送する出力線とを備え
    前記アナログ−デジタル変換手段は、
    前記単位画素から出力されるアナログ信号を参照電圧と比較する比較手段と、
    前記比較手段での比較動作の開始から比較動作の終了までをカウントするカウント手段とを有し、
    前記カウント手段にて前記デジタル信号の加算処理を行う
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記カウント手段は、前記複数の単位画素の各アナログ信号に関してカウント動作を繰り返すことによって前記デジタル信号の加算処理を行うカウンタである
    ことを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
  3. 前記カウンタは、アップ/ダウンカウンタあり、前記単位画素の1つから出力される第1,第2のアナログ信号に関してダウンカウントとアップカウントを行うことによって減算処理を行い、前記複数の単位画素の各アナログ信号に関してアップカウントを繰り返すことによって加算処理を行う
    ことを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
  4. 前記行走査手段は、前記画素アレイ部の各単位画素を任意の行毎に選択制御するアドレスデコーダからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記アナログ−デジタル変換手段は、前記行走査手段によって選択制御された複数の行の単位画素から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、同一列に配置されている単位画素についてのデジタル信号を前記複数の行間で加算する
    ことを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
  6. 前記アナログ−デジタル変換手段は、前記同一列に配置されている単位画素についてのデジタル信号を奇数行同士、偶数行同士で独立に加算する
    ことを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
  7. 前記アナログ−デジタル変換手段は複数系統設けられており、
    前記行走査手段によって選択制御された行の単位画素から前記列信号線を介して出力されるアナログ信号を、前記複数系統のアナログ−デジタル変換手段に列単位で振り分ける選択手段と、
    前記複数系統のアナログ−デジタル変換手段から出力されるデジタル信号を加算する加算手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 前記アナログ−デジタル変換手段が前記列信号線ごとに配されるとともに、前記出力線が前記アナログ−デジタル変換手段から出力されるデジタル信号を複数系統に分けて伝送するために複数系統設けられており、
    前記行走査手段によって選択制御された行の単位画素から前記列信号線を介して出力されるアナログ信号を、前記列信号線ごとに配された前記アナログ−デジタル変換手段に列単位で振り分ける選択手段と、
    前記アナログ−デジタル変換手段から前記出力線によって複数系統に分けて伝送されるデジタル信号を加算する加算手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
JP2004208038A 2004-02-23 2004-07-15 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP4107269B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208038A JP4107269B2 (ja) 2004-02-23 2004-07-15 固体撮像装置
US11/058,851 US7623173B2 (en) 2004-02-23 2005-02-16 Solid-state image pickup device having analog-digital converters configured to sum values of multiple pixels in the array and method for driving the same
EP05003683A EP1566959B1 (en) 2004-02-23 2005-02-21 Solid-state image pickup device and method for driving the same
KR1020050014555A KR101141449B1 (ko) 2004-02-23 2005-02-22 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 구동 방법
TW094105484A TWI260162B (en) 2004-02-23 2005-02-23 Solid-state image pickup sensor and its driving method
CN2009100038421A CN101478646B (zh) 2004-02-23 2005-02-23 固态图像拾取设备及其驱动的方法
US12/419,077 US7710479B2 (en) 2004-02-23 2009-04-06 Solid-state image pickup device having analog-digital converters configured to sum values of multiple pixels in the array and method for driving the same
US12/772,573 US7961238B2 (en) 2004-02-23 2010-05-03 Solid-state image pickup device and method for driving the same in a number of modes
US13/094,420 US8553122B2 (en) 2004-02-23 2011-04-26 Solid-state image pickup device
US14/023,239 US8786746B2 (en) 2004-02-23 2013-09-10 Solid-state image pickup device and method for driving the same in solid-state imaging pickup device and method for driving the same in a number of modes
US14/294,942 US9313435B2 (en) 2004-02-23 2014-06-03 Solid-state image pickup device and method for driving the same
US14/957,407 US9392200B2 (en) 2004-02-23 2015-12-02 Solid-state image pickup device and method for driving the same in solid-state imaging pickup device and method for driving the same in a number of modes
US15/180,300 US9769411B2 (en) 2004-02-23 2016-06-13 Solid-state image pickup device and method for driving the same in solid-state imaging pickup device and method for driving the same in a number of modes
US15/644,539 US9942505B2 (en) 2004-02-23 2017-07-07 Solid-state image pickup device and method for driving the same in solid-state imaging pickup device and method for driving the same in a number of modes
US15/893,425 US10057531B2 (en) 2004-02-23 2018-02-09 Solid-state image pickup device and method for driving the same in solid-state imaging pickup device and method for driving the same in a number of modes
US16/031,390 US10764525B2 (en) 2004-02-23 2018-07-10 Solid-state image pickup device and method for driving the same in solid-state imaging pickup device and method for driving the same in a number of modes

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045943 2004-02-23
JP2004208038A JP4107269B2 (ja) 2004-02-23 2004-07-15 固体撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030227A Division JP4453761B2 (ja) 2004-02-23 2008-02-12 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278135A JP2005278135A (ja) 2005-10-06
JP4107269B2 true JP4107269B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34713016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208038A Expired - Lifetime JP4107269B2 (ja) 2004-02-23 2004-07-15 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (11) US7623173B2 (ja)
EP (1) EP1566959B1 (ja)
JP (1) JP4107269B2 (ja)
KR (1) KR101141449B1 (ja)
TW (1) TWI260162B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9131177B2 (en) 2011-12-09 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and image capturing apparatus including the same

Families Citing this family (207)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903159B2 (en) * 2001-03-26 2011-03-08 Panavision Imaging Llc Image sensor ADC and CDS per column
US8169517B2 (en) * 2001-03-26 2012-05-01 Panavision Imaging Llc Image sensor ADC and CDS per column with oversampling
JP4107269B2 (ja) * 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4584634B2 (ja) * 2004-06-29 2010-11-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2006018663A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 電流安定化回路、電流安定化方法、及び固体撮像装置
JP4481758B2 (ja) * 2004-07-28 2010-06-16 株式会社東芝 信号処理装置及びデータ処理装置
JP4687155B2 (ja) * 2005-03-09 2011-05-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
GB2438693B (en) 2005-03-30 2009-07-08 Micron Technology Inc High density row ram for column parallel CMOS image sensors
JP4855704B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-18 株式会社東芝 固体撮像装置
TW201101476A (en) 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
US8179296B2 (en) * 2005-09-30 2012-05-15 The Massachusetts Institute Of Technology Digital readout method and apparatus
JP4765578B2 (ja) * 2005-11-24 2011-09-07 ソニー株式会社 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP4802767B2 (ja) * 2006-03-06 2011-10-26 ソニー株式会社 アナログ−デジタル変換装置と、それを用いた固体撮像装置とその駆動方法
JP4744343B2 (ja) * 2006-04-10 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
EP2022252A1 (en) 2006-05-22 2009-02-11 Thomson Licensing Image sensor and method for reading out pixels of the image sensor
US8889348B2 (en) * 2006-06-07 2014-11-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA sequencing by nanopore using modified nucleotides
JP4882545B2 (ja) * 2006-06-28 2012-02-22 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2008017090A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及び電子ズーム方法
KR100803229B1 (ko) 2006-08-09 2008-02-14 (주) 픽셀플러스 리드 아웃 회로를 공유하는 이미지 센서 및 리드 아웃회로를 공유하는 방법
US7755017B2 (en) * 2006-10-13 2010-07-13 Sony Corporation Solid-image-pickup device, image-pickup device, and method of driving solid-image-pickup device
JP4952498B2 (ja) * 2006-10-13 2012-06-13 ソニー株式会社 データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器
KR101411627B1 (ko) 2006-10-24 2014-06-25 소니 주식회사 촬상장치와 재생제어장치
US20100226495A1 (en) 2007-10-29 2010-09-09 Michael Kelly Digital readout method and apparatus
JP4843461B2 (ja) 2006-11-13 2011-12-21 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2008136043A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
US8237808B2 (en) 2007-01-17 2012-08-07 Sony Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus adjusting the spatial positions of pixels after addition by controlling the ratio of weight values during addition
JP4674589B2 (ja) 2007-02-05 2011-04-20 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP4325681B2 (ja) * 2007-02-13 2009-09-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP4101281B1 (ja) 2007-03-15 2008-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5066996B2 (ja) * 2007-04-23 2012-11-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4389959B2 (ja) * 2007-04-23 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5067011B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器
JP2008294913A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
US7884871B2 (en) * 2007-06-15 2011-02-08 Aptina Imaging Corporation Images with high speed digital frame transfer and frame processing
US7538702B2 (en) * 2007-06-15 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Quantizing circuits with variable parameters
US7889257B2 (en) * 2007-07-18 2011-02-15 Mesa Imaging Ag On-chip time-based digital conversion of pixel outputs
US8063976B2 (en) * 2007-07-24 2011-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Image pick-up apparatus and method of controlling the image pick-up apparatus
JP4929090B2 (ja) * 2007-07-26 2012-05-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4951440B2 (ja) * 2007-08-10 2012-06-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP4379504B2 (ja) * 2007-08-13 2009-12-09 ソニー株式会社 固体撮像素子、およびカメラシステム
KR101377270B1 (ko) 2007-08-29 2014-03-21 삼성전자주식회사 리플 카운터를 포함하는 이미지 센서와 상기 이미지 센서의 동작 방법
JP4386118B2 (ja) 2007-08-31 2009-12-16 ソニー株式会社 撮像回路
JP2009089085A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP4858388B2 (ja) 2007-09-28 2012-01-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置
JP4853445B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-11 ソニー株式会社 A/d変換回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP4978795B2 (ja) 2007-09-28 2012-07-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置
US7920190B2 (en) * 2007-10-11 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing column parallel architecture for imagers
TWI399088B (zh) 2007-10-12 2013-06-11 Sony Corp 資料處理器,固態成像裝置,成像裝置,及電子設備
JP2009124514A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP4900200B2 (ja) 2007-11-15 2012-03-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP4403435B2 (ja) 2007-11-16 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置
US7855748B2 (en) * 2007-12-03 2010-12-21 Altasens, Inc. Reference voltage generation in imaging sensors
JP4661876B2 (ja) 2008-01-18 2011-03-30 ソニー株式会社 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2009206709A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4442695B2 (ja) * 2008-02-29 2010-03-31 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ装置
JP4569647B2 (ja) 2008-03-18 2010-10-27 ソニー株式会社 Ad変換装置、ad変換方法、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP4661891B2 (ja) * 2008-03-18 2011-03-30 ソニー株式会社 Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5059669B2 (ja) * 2008-03-26 2012-10-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP4500862B2 (ja) 2008-04-11 2010-07-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US8023022B2 (en) * 2008-05-13 2011-09-20 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
JP5347341B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP5279352B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5272634B2 (ja) 2008-06-20 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4725608B2 (ja) 2008-07-03 2011-07-13 ソニー株式会社 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP4661912B2 (ja) * 2008-07-18 2011-03-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US8253809B2 (en) * 2008-08-27 2012-08-28 Sony Corporation Analog-digital converter, analog-digital conversion method, image pickup device, method of driving the same, and camera
JP2010057019A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp 撮像素子及び撮像装置
JP5435916B2 (ja) * 2008-09-18 2014-03-05 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP2010081259A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5407264B2 (ja) * 2008-10-09 2014-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US20100301398A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
JP2010114550A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 撮像素子、撮像素子の駆動方法およびカメラ
JP2010147614A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその駆動方法、撮像装置
JP2010154372A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp 固体撮像装置、デジタルカメラ及びad変換方法
JP4650572B2 (ja) 2009-01-20 2011-03-16 ソニー株式会社 撮像素子およびその制御方法、並びにカメラ
US8913166B2 (en) * 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP5521345B2 (ja) * 2009-02-12 2014-06-11 株式会社ニコン 撮像ユニット及び撮像装置
KR101621244B1 (ko) * 2009-02-13 2016-05-16 삼성전자주식회사 카운터 회로, 이를 포함하는 장치 및 카운팅 방법
JP5251592B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、半導体装置
KR101365408B1 (ko) * 2009-03-03 2014-02-19 삼성전자주식회사 카운터 회로, 이를 포함하는 물리량 측정 장치 및 카운팅 방법
JP2010212365A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2010251957A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5304410B2 (ja) 2009-04-17 2013-10-02 ソニー株式会社 Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5359521B2 (ja) 2009-04-24 2013-12-04 ソニー株式会社 バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム
JP5233828B2 (ja) 2009-05-11 2013-07-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2010268080A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
JP5218309B2 (ja) * 2009-07-14 2013-06-26 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム
KR101597785B1 (ko) * 2009-07-14 2016-02-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 영상 처리 방법
US8310580B2 (en) 2009-07-27 2012-11-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system for suppressing occurrence of quantization vertical streaks
JP5251778B2 (ja) 2009-08-03 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および電子機器
JP5418073B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-19 ソニー株式会社 Da変換器及び固体撮像装置
JP5429547B2 (ja) * 2009-10-02 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、ad変換方法
JP5434502B2 (ja) * 2009-11-13 2014-03-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
US8324914B2 (en) 2010-02-08 2012-12-04 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for characterizing a molecule
US9678055B2 (en) 2010-02-08 2017-06-13 Genia Technologies, Inc. Methods for forming a nanopore in a lipid bilayer
US9605307B2 (en) 2010-02-08 2017-03-28 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for forming a nanopore in a lipid bilayer
JP5493980B2 (ja) 2010-02-19 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5799531B2 (ja) 2010-04-30 2015-10-28 ソニー株式会社 A/d変換器、a/d変換方法、固体撮像素子およびカメラシステム
JP5631050B2 (ja) 2010-05-10 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2011259407A (ja) 2010-05-13 2011-12-22 Sony Corp 信号処理回路、固体撮像素子およびカメラシステム
JP5521758B2 (ja) 2010-05-13 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5531797B2 (ja) 2010-06-15 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5609358B2 (ja) 2010-07-20 2014-10-22 ソニー株式会社 撮像装置、制御装置及び撮像装置の制御方法
US8716643B2 (en) * 2010-09-06 2014-05-06 King Abdulaziz City Science And Technology Single photon counting image sensor and method
JP5664141B2 (ja) 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
KR101191916B1 (ko) * 2010-11-17 2012-10-17 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱장치 및 그 구동방법
JP2012124729A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
WO2012088339A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Genia Technologies, Inc. Nanopore-based single dna molecule characterization using speed bumps
US8962242B2 (en) 2011-01-24 2015-02-24 Genia Technologies, Inc. System for detecting electrical properties of a molecular complex
US9110478B2 (en) 2011-01-27 2015-08-18 Genia Technologies, Inc. Temperature regulation of measurement arrays
JP2012191359A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp A/d変換装置、a/d変換方法、並びにプログラム
US9052497B2 (en) 2011-03-10 2015-06-09 King Abdulaziz City For Science And Technology Computing imaging data using intensity correlation interferometry
US9099214B2 (en) 2011-04-19 2015-08-04 King Abdulaziz City For Science And Technology Controlling microparticles through a light field having controllable intensity and periodicity of maxima thereof
JP2012253624A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP5821300B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-24 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5822547B2 (ja) * 2011-06-10 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP5845140B2 (ja) 2011-06-29 2016-01-20 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US8605853B2 (en) 2011-07-01 2013-12-10 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for in-pixel filtering in focal plane arrays
JP2013055499A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013055500A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5862126B2 (ja) * 2011-09-06 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および方法、並びに、撮像装置
JP5858695B2 (ja) * 2011-09-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5850680B2 (ja) * 2011-09-09 2016-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5935274B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-15 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法および固体撮像装置の制御プログラム
JP2015039086A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP5979882B2 (ja) 2012-01-13 2016-08-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5979896B2 (ja) * 2012-02-09 2016-08-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2013168880A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
JP2013172270A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
US8986629B2 (en) 2012-02-27 2015-03-24 Genia Technologies, Inc. Sensor circuit for controlling, detecting, and measuring a molecular complex
WO2013129202A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 ソニー株式会社 カラムa/d変換器、カラムa/d変換方法、固体撮像装置およびカメラシステム
JP6151530B2 (ja) 2012-02-29 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ、カメラ、及び監視システム
JP2013192059A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Sony Corp 固体撮像装置および駆動方法、並びに、電子機器
KR101934260B1 (ko) 2012-03-19 2019-01-03 삼성전자 주식회사 이미지 센서
FR2989219B1 (fr) * 2012-04-04 2015-05-29 Commissariat Energie Atomique Circuit de traitement de pixels
US8830361B2 (en) 2012-04-12 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of reducing column fixed pattern noise
JP5841894B2 (ja) 2012-04-25 2016-01-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP5978771B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-24 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、撮像素子、並びに、撮像装置
CN104350162A (zh) 2012-06-15 2015-02-11 吉尼亚科技公司 芯片设置和高精确度核酸测序
JP6049332B2 (ja) 2012-07-11 2016-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
US9036065B1 (en) * 2012-08-16 2015-05-19 Rambus Inc. Shared-counter image sensor
JP6053398B2 (ja) * 2012-09-03 2016-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法、撮像装置、撮像システム
US9605309B2 (en) 2012-11-09 2017-03-28 Genia Technologies, Inc. Nucleic acid sequencing using tags
JP2014121060A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Sony Corp アナログデジタル変換器、固体撮像装置、および電子機器
GB201300999D0 (en) * 2013-01-21 2013-03-06 Cmosis Nv Analog-to-digital conversation in pixel arrays
US9759711B2 (en) 2013-02-05 2017-09-12 Genia Technologies, Inc. Nanopore arrays
JP6346479B2 (ja) * 2013-05-16 2018-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US9551697B2 (en) 2013-10-17 2017-01-24 Genia Technologies, Inc. Non-faradaic, capacitively coupled measurement in a nanopore cell array
US9567630B2 (en) 2013-10-23 2017-02-14 Genia Technologies, Inc. Methods for forming lipid bilayers on biochips
EP3060918B1 (en) 2013-10-23 2019-09-18 Genia Technologies, Inc. High speed molecular sensing with nanopores
KR102210539B1 (ko) 2013-12-26 2021-02-01 삼성전자주식회사 상관 이중 샘플링 회로, 이를 포함하는 아날로그-디지털 컨버터, 및 이미지 센서
WO2015136963A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP2015216625A (ja) 2014-04-22 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR20150127923A (ko) 2014-05-07 2015-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP6612056B2 (ja) * 2014-05-16 2019-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び監視装置
WO2015192062A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Camera sensor with event token based image capture and reconstruction
KR102261595B1 (ko) 2014-09-19 2021-06-04 삼성전자주식회사 이미지 센서, 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP5914612B2 (ja) * 2014-10-08 2016-05-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
KR102210513B1 (ko) * 2014-12-11 2021-02-02 삼성전자주식회사 커플링-프리 읽기를 수행할 수 있는 이미지 센서와 이를 포함하는 장치
US9531979B2 (en) * 2014-12-30 2016-12-27 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas IC image sensor device with twisted pixel lines and related methods
JP6502968B2 (ja) * 2015-01-13 2019-04-17 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6777421B2 (ja) 2015-05-04 2020-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
GB2596029B (en) 2015-09-16 2022-07-27 Canon Kk Image sensor and image capturing apparatus
GB2558124B (en) 2015-09-16 2022-02-02 Canon Kk Image sensor and image capturing apparatus
CN107135359B (zh) * 2016-02-26 2020-04-14 上海箩箕技术有限公司 Tft平板图像传感器的图像采集方法
US9955096B2 (en) * 2016-03-22 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for high-speed down-sampled CMOS image sensor readout
KR102527110B1 (ko) * 2016-05-23 2023-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 동작 방법
JP6701001B2 (ja) 2016-06-22 2020-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9711231B1 (en) * 2016-06-24 2017-07-18 Sandisk Technologies Llc System solution for first read issue using time dependent read voltages
JP6792361B2 (ja) 2016-07-20 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP3512193B1 (en) * 2016-09-08 2024-05-29 Sony Group Corporation Imaging element and driving method, and electronic apparatus
JP6530736B2 (ja) 2016-10-18 2019-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US10262743B2 (en) 2016-10-25 2019-04-16 Sandisk Technologies Llc Command sequence for first read solution for memory
US9952944B1 (en) 2016-10-25 2018-04-24 Sandisk Technologies Llc First read solution for memory
JP6903417B2 (ja) 2016-11-07 2021-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および制御方法、並びに電子機器
CN109906388B (zh) * 2016-11-15 2023-03-03 深圳帧观德芯科技有限公司 图像传感器
KR102617441B1 (ko) * 2016-12-29 2023-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 동작 방법
CN107174268A (zh) * 2017-04-24 2017-09-19 沈阳东软医疗系统有限公司 一种数据采集方法及装置
US10090030B1 (en) 2017-04-28 2018-10-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Signal conversion using an analog-to-digital converter and reference voltage comparison
JP6528819B2 (ja) * 2017-09-01 2019-06-12 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP7072362B2 (ja) 2017-09-26 2022-05-20 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
CN109561264B (zh) 2017-09-26 2020-12-22 普里露尼库斯股份有限公司 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
WO2019078483A1 (ko) * 2017-10-19 2019-04-25 광주과학기술원 프레임 레이트의 향상이 가능한 압축 센싱 이미지 센서 및 그의 동작 방법
JP7100439B2 (ja) 2017-10-20 2022-07-13 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP6987603B2 (ja) 2017-10-26 2022-01-05 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US10347315B2 (en) 2017-10-31 2019-07-09 Sandisk Technologies Llc Group read refresh
JP7018293B2 (ja) 2017-11-06 2022-02-10 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7018294B2 (ja) 2017-11-10 2022-02-10 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US10692179B2 (en) * 2017-11-17 2020-06-23 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for signal distribution in an image sensor
KR102474449B1 (ko) * 2018-03-07 2022-12-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 시스템
JP6693537B2 (ja) * 2018-04-20 2020-05-13 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
KR102538220B1 (ko) * 2018-10-02 2023-06-01 삼성전자주식회사 이미지 센싱 시스템 및 이의 동작 방법
JP2020088481A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、撮像装置
US11360704B2 (en) 2018-12-21 2022-06-14 Micron Technology, Inc. Multiplexed signal development in a memory device
JP7341659B2 (ja) 2018-12-25 2023-09-11 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7338974B2 (ja) 2019-01-11 2023-09-05 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7319780B2 (ja) 2019-01-11 2023-08-02 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7460345B2 (ja) 2019-09-30 2024-04-02 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US11297270B2 (en) 2019-12-26 2022-04-05 Sony Corporation Readout circuit and method for time-of-flight image sensor
US12081890B2 (en) 2020-03-24 2024-09-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
JP2022071317A (ja) 2020-10-28 2022-05-16 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US11777515B2 (en) * 2021-04-27 2023-10-03 Novatek Microelectronics Corp. Column analog-to-digital converter and local counting method thereof
WO2023286401A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 浜松ホトニクス株式会社 X線画像取得装置及びx線画像取得システム
JP2023012183A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 浜松ホトニクス株式会社 撮像素子
KR20230094416A (ko) 2021-12-21 2023-06-28 삼성전자주식회사 이미지 센싱 장치, 이미지 센싱 방법 및 전자 장치
CN115297285B (zh) * 2022-10-09 2023-01-06 天津希格玛微电子技术有限公司 一种读出图像数据的方法、装置、计算机及存储介质
CN117714907B (zh) * 2024-02-06 2024-04-19 安徽大学 用在cmos图像传感器的fir滤波器以及adc模块

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799868B2 (ja) * 1984-12-26 1995-10-25 日本放送協会 固体撮像装置
JPS63206867A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Akai Electric Co Ltd デジタル信号処理装置
JPH01191520A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Sony Corp Ad変換回路
US5014056A (en) * 1988-05-11 1991-05-07 Analog Devices Kk A/D converter with a main range up/down counter and a subrange A/D converter
US4996413A (en) 1990-02-27 1991-02-26 General Electric Company Apparatus and method for reading data from an image detector
JPH04258787A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fujitsu Ltd カウント方法および該方法を使用したタイマ
DE69634463T2 (de) * 1995-09-08 2006-01-19 Canon K.K. Bildaufnahmegerät mit progressiver oder zeilensprungfreier Abtastungsbildaufnahmevorrichtung
GB9619088D0 (en) * 1996-09-12 1996-10-23 Vlsi Vision Ltd Ofset cancellation in array image sensors
US5877715A (en) * 1997-06-12 1999-03-02 International Business Machines Corporation Correlated double sampling with up/down counter
US6115066A (en) * 1997-06-12 2000-09-05 International Business Machines Corporation Image sensor with direct digital correlated sampling
US6344877B1 (en) * 1997-06-12 2002-02-05 International Business Machines Corporation Image sensor with dummy pixel or dummy pixel array
US5920274A (en) * 1997-08-05 1999-07-06 International Business Machines Corporation Image sensor employing non-uniform A/D conversion
WO1999016238A1 (en) * 1997-09-22 1999-04-01 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Devices and methods for improving the image quality in an image sensor
JP3548410B2 (ja) * 1997-12-25 2004-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読み出し方法
US6330030B1 (en) * 1998-01-05 2001-12-11 Intel Corporation Digital image sensor with low device count per pixel analog-to-digital conversion
US6512546B1 (en) * 1998-07-17 2003-01-28 Analog Devices, Inc. Image sensor using multiple array readout lines
US6587145B1 (en) * 1998-08-20 2003-07-01 Syscan Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Image sensors generating digital signals from light integration processes
KR100284309B1 (ko) * 1998-12-30 2001-03-02 김영환 이미지 센서에서의 리셋 전압을 자동으로 조절하기 위한 리셋전압 조절 장치
US6624850B1 (en) * 1998-12-30 2003-09-23 Eastman Kodak Company Photogate active pixel sensor with high fill factor and correlated double sampling
US6661457B1 (en) * 1999-03-22 2003-12-09 Biomorphic Vlsi, Inc. Pixel read-out architecture
US6992714B1 (en) * 1999-05-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having plural pixels arranged two-dimensionally, and selective addition of different pixel color signals to control spatial color arrangement
KR100306876B1 (ko) * 1999-10-30 2001-11-02 박종섭 피드백 회로를 구비하여 고속으로 동작하기 위한 이미지 센서
US6498576B1 (en) * 2000-05-09 2002-12-24 Pixim, Inc. Selective analog-to-digital conversion for a digital pixel sensor
GB0020280D0 (en) * 2000-08-18 2000-10-04 Vlsi Vision Ltd Modification of column fixed pattern column noise in solid image sensors
US7154548B2 (en) * 2001-01-29 2006-12-26 Valley Oak Semiconductor Multiplexed and pipelined column buffer for use with an array of photo sensors
US6965407B2 (en) * 2001-03-26 2005-11-15 Silicon Video, Inc. Image sensor ADC and CDS per column
US7903159B2 (en) * 2001-03-26 2011-03-08 Panavision Imaging Llc Image sensor ADC and CDS per column
US8169517B2 (en) * 2001-03-26 2012-05-01 Panavision Imaging Llc Image sensor ADC and CDS per column with oversampling
CN1252987C (zh) * 2001-08-17 2006-04-19 微米技术有限公司 用于提高固态成像仪的读取速度的装置和方法
US6667769B2 (en) * 2001-12-10 2003-12-23 Motorola, Inc. Time integrating pixel sensor
US6590610B2 (en) * 2001-12-10 2003-07-08 Motorola, Inc. Digital double sampling in time integrating pixel sensors
KR100477158B1 (ko) * 2001-12-18 2005-03-17 매그나칩 반도체 유한회사 디지털-아날로그 변환기를 구비한 씨모스 이미지 센서
US6838651B1 (en) * 2002-03-28 2005-01-04 Ess Technology, Inc. High sensitivity snap shot CMOS image sensor
KR100833177B1 (ko) * 2002-05-14 2008-05-28 삼성전자주식회사 자동적으로 오프 셋을 조정할 수 있는 신호변환회로 및 그방법
US6903670B1 (en) * 2002-10-04 2005-06-07 Smal Camera Technologies Circuit and method for cancellation of column pattern noise in CMOS imagers
US7408443B2 (en) * 2003-01-13 2008-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit and method for reducing fixed pattern noise
US7859581B2 (en) * 2003-07-15 2010-12-28 Eastman Kodak Company Image sensor with charge binning and dual channel readout
JP4107269B2 (ja) * 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7129883B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-31 Sony Corporation Method and apparatus for AD conversion, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
JP4655500B2 (ja) * 2004-04-12 2011-03-23 ソニー株式会社 Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP4289206B2 (ja) * 2004-04-26 2009-07-01 ソニー株式会社 カウンタ回路
JP4449565B2 (ja) * 2004-05-12 2010-04-14 ソニー株式会社 物理量分布検知の半導体装置
JP4380439B2 (ja) * 2004-07-16 2009-12-09 ソニー株式会社 データ処理方法およびデータ処理装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP4289244B2 (ja) * 2004-07-16 2009-07-01 ソニー株式会社 画像処理方法並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP4193768B2 (ja) * 2004-07-16 2008-12-10 ソニー株式会社 データ処理方法並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP4157083B2 (ja) * 2004-09-09 2008-09-24 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド オンチップ半列並列パイプラインアナログ‐デジタル変換器を具えるイメージセンサ
EP2065714B1 (en) * 2004-11-08 2012-01-04 Sony Corporation Comparing method and device for analog-to-digital conversion method, analog-to-digital converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity
KR100660862B1 (ko) * 2005-02-23 2006-12-26 삼성전자주식회사 동일 색상의 화소 데이터를 가산하여 출력하는 컬러 촬상장치 및 그 화소 데이터 독출 방법
JP5005179B2 (ja) * 2005-03-23 2012-08-22 ソニー株式会社 固体撮像装置
TW201101476A (en) * 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
JP4442515B2 (ja) * 2005-06-02 2010-03-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置におけるアナログ−デジタル変換方法および撮像装置
JP4524652B2 (ja) * 2005-07-06 2010-08-18 ソニー株式会社 Ad変換装置並びに半導体装置
JP4833213B2 (ja) * 2005-07-15 2011-12-07 パナソニック株式会社 撮像データ処理装置、撮像データ処理方法および撮像素子
JP4682750B2 (ja) * 2005-08-22 2011-05-11 ソニー株式会社 Da変換装置
KR100744117B1 (ko) * 2005-08-24 2007-08-01 삼성전자주식회사 손실이 없는 비선형 아날로그 게인 콘트롤러를 지닌 이미지 센서 및 제조 방법
JP4654857B2 (ja) * 2005-09-26 2011-03-23 ソニー株式会社 Da変換装置、ad変換装置、半導体装置
US8179296B2 (en) * 2005-09-30 2012-05-15 The Massachusetts Institute Of Technology Digital readout method and apparatus
JP4396655B2 (ja) * 2006-03-06 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4959207B2 (ja) * 2006-03-06 2012-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7342212B2 (en) * 2006-03-31 2008-03-11 Micron Technology, Inc. Analog vertical sub-sampling in an active pixel sensor (APS) image sensor
JP4615472B2 (ja) * 2006-04-03 2011-01-19 ソニー株式会社 物理量分布検出装置および撮像装置
JP4744343B2 (ja) * 2006-04-10 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US8889348B2 (en) * 2006-06-07 2014-11-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA sequencing by nanopore using modified nucleotides
US20100226495A1 (en) * 2007-10-29 2010-09-09 Michael Kelly Digital readout method and apparatus
JP5067011B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器
US7538702B2 (en) * 2007-06-15 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Quantizing circuits with variable parameters
US7884871B2 (en) * 2007-06-15 2011-02-08 Aptina Imaging Corporation Images with high speed digital frame transfer and frame processing
US7889257B2 (en) * 2007-07-18 2011-02-15 Mesa Imaging Ag On-chip time-based digital conversion of pixel outputs
JP4929090B2 (ja) * 2007-07-26 2012-05-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US7746400B2 (en) * 2007-07-31 2010-06-29 Aptina Imaging Corporation Method, apparatus, and system providing multi-column shared readout for imagers
JP5187550B2 (ja) * 2007-08-21 2013-04-24 ソニー株式会社 撮像装置
US7920190B2 (en) * 2007-10-11 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing column parallel architecture for imagers
JP2009124514A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP4403435B2 (ja) * 2007-11-16 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置
KR101448918B1 (ko) * 2007-12-18 2014-10-15 삼성전자주식회사 픽셀 데이터의 고속 출력이 가능한 cmos 이미지 센서
US8144226B2 (en) * 2008-01-04 2012-03-27 AltaSens, Inc Two-by-two pixel structure in an imaging system-on-chip
JP4442695B2 (ja) * 2008-02-29 2010-03-31 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ装置
JP5059669B2 (ja) * 2008-03-26 2012-10-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP4500862B2 (ja) * 2008-04-11 2010-07-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US8023022B2 (en) * 2008-05-13 2011-09-20 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
JP5279352B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8253809B2 (en) * 2008-08-27 2012-08-28 Sony Corporation Analog-digital converter, analog-digital conversion method, image pickup device, method of driving the same, and camera
JP5165520B2 (ja) * 2008-10-01 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置のad変換方法
JP5251592B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、半導体装置
JP5272860B2 (ja) * 2009-04-08 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5233828B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
KR101597785B1 (ko) * 2009-07-14 2016-02-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 영상 처리 방법
JP5218309B2 (ja) * 2009-07-14 2013-06-26 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム
JP5251778B2 (ja) * 2009-08-03 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および電子機器
JP5434502B2 (ja) * 2009-11-13 2014-03-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
US8324914B2 (en) * 2010-02-08 2012-12-04 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for characterizing a molecule
JP5493980B2 (ja) * 2010-02-19 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5526928B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US8716643B2 (en) * 2010-09-06 2014-05-06 King Abdulaziz City Science And Technology Single photon counting image sensor and method
JP5664141B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
DE102010051440A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-16 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
KR101758090B1 (ko) * 2010-12-06 2017-07-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 카메라 시스템
JP2012124729A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
US8962242B2 (en) * 2011-01-24 2015-02-24 Genia Technologies, Inc. System for detecting electrical properties of a molecular complex
US9110478B2 (en) * 2011-01-27 2015-08-18 Genia Technologies, Inc. Temperature regulation of measurement arrays
US9052497B2 (en) * 2011-03-10 2015-06-09 King Abdulaziz City For Science And Technology Computing imaging data using intensity correlation interferometry
US9099214B2 (en) * 2011-04-19 2015-08-04 King Abdulaziz City For Science And Technology Controlling microparticles through a light field having controllable intensity and periodicity of maxima thereof
US8605853B2 (en) * 2011-07-01 2013-12-10 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for in-pixel filtering in focal plane arrays
JP5935274B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-15 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法および固体撮像装置の制御プログラム
JP6037289B2 (ja) * 2011-12-09 2016-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びそれを備える撮像装置
US8986629B2 (en) * 2012-02-27 2015-03-24 Genia Technologies, Inc. Sensor circuit for controlling, detecting, and measuring a molecular complex
JP6151530B2 (ja) * 2012-02-29 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ、カメラ、及び監視システム
KR101934260B1 (ko) * 2012-03-19 2019-01-03 삼성전자 주식회사 이미지 센서
US8830361B2 (en) * 2012-04-12 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of reducing column fixed pattern noise
JP5841894B2 (ja) * 2012-04-25 2016-01-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP6053398B2 (ja) * 2012-09-03 2016-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法、撮像装置、撮像システム
GB201300999D0 (en) * 2013-01-21 2013-03-06 Cmosis Nv Analog-to-digital conversation in pixel arrays
US9567630B2 (en) * 2013-10-23 2017-02-14 Genia Technologies, Inc. Methods for forming lipid bilayers on biochips

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9131177B2 (en) 2011-12-09 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and image capturing apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170310915A1 (en) 2017-10-26
TWI260162B (en) 2006-08-11
US8553122B2 (en) 2013-10-08
US7710479B2 (en) 2010-05-04
TW200541328A (en) 2005-12-16
US20140016011A1 (en) 2014-01-16
US20140285697A1 (en) 2014-09-25
EP1566959B1 (en) 2012-11-14
US20160295145A1 (en) 2016-10-06
US20180324376A1 (en) 2018-11-08
KR20060043071A (ko) 2006-05-15
US7961238B2 (en) 2011-06-14
US20100245649A1 (en) 2010-09-30
US20160088252A1 (en) 2016-03-24
US9392200B2 (en) 2016-07-12
US9769411B2 (en) 2017-09-19
JP2005278135A (ja) 2005-10-06
US9942505B2 (en) 2018-04-10
US20110199526A1 (en) 2011-08-18
US20090190021A1 (en) 2009-07-30
US8786746B2 (en) 2014-07-22
EP1566959A2 (en) 2005-08-24
US20180184032A1 (en) 2018-06-28
US9313435B2 (en) 2016-04-12
KR101141449B1 (ko) 2012-05-04
US10057531B2 (en) 2018-08-21
EP1566959A3 (en) 2007-11-21
US20050195304A1 (en) 2005-09-08
US10764525B2 (en) 2020-09-01
US7623173B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107269B2 (ja) 固体撮像装置
JP4453761B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US8350941B2 (en) A/D converter, solid-state image sensing device, and camera system
JP5187550B2 (ja) 撮像装置
JP4569647B2 (ja) Ad変換装置、ad変換方法、固体撮像素子、およびカメラシステム
US20110013050A1 (en) Solid-state imaging device, control method therefor, and camera system
KR20090058011A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP2011050046A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
US20140293103A1 (en) Solid-state image sensor and camera system
JP2009225323A (ja) Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
CN102891967A (zh) 成像装置
JP2010045544A (ja) 固体撮像素子、撮像方法及び撮像装置
JP2005311487A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US20140320719A1 (en) Solid-state image device, method for driving same, and camera system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4107269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term