JP5251592B2 - 固体撮像装置、撮像装置、半導体装置 - Google Patents
固体撮像装置、撮像装置、半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251592B2 JP5251592B2 JP2009041752A JP2009041752A JP5251592B2 JP 5251592 B2 JP5251592 B2 JP 5251592B2 JP 2009041752 A JP2009041752 A JP 2009041752A JP 2009041752 A JP2009041752 A JP 2009041752A JP 5251592 B2 JP5251592 B2 JP 5251592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- data
- output
- standby
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 74
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 121
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 83
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 83
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 47
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 28
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 101100205847 Mus musculus Srst gene Proteins 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
1.固体撮像装置の基本構成
2.第1実施形態(固体撮像装置:基本)
3.第2実施形態(固体撮像装置:水平ブランキング期間にスタンバイ状態)
4.第3実施形態(固体撮像装置:水平期間同期信号でスタンバイ状態を解除)
5.第4実施形態(固体撮像装置:カウンタラッチ開始信号でスタンバイ状態を解除)
6.第5実施形態(撮像装置への適用)
図1は、固体撮像装置の一実施形態であるCMOS型の固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の基本構成図である。固体撮像装置も半導体装置の一例である。
図2〜図2Cは、第1実施形態を説明する図である。図2は、水平データ転送系(水平走査部12、データ記憶部256(の出力段)、および出力部28の構成)に着目した第1実施形態を示す図である。図2Aは、第1実施形態における水平転送完了前後の動作を説明する図である。図2Bは、信号増幅部402の構成例を示す図である。図2Cは、第1実施形態におけるデータ出力動作を説明するタイミングチャートである。
データ記憶部256は、カウンタ部254のデータを取り込み一時的に保持する図示を割愛したラッチ257の出力段として水平転送ドライバ308をラッチ257ごと(列ごと)に有する。データ記憶部256(ラッチ257)のデータに基づきデータ転送用の信号線である水平信号線18(18a,18b)を駆動する転送駆動部の一例である水平転送ドライバ308は、インバータ331と、1対(2個)の転送用トランジスタ332,334と、1対(2個)の選択トランジスタ336,338を有する。インバータ331は、pMOSとnMOSが縦続接続されたCMOSインバータである。各トランジスタ332,334,336,338は何れもnMOSである。インバータ331の入力端と転送用トランジスタ334のゲートが共通にアップダウンカウントデータ線に接続され対応する列<K>のラッチ257_Kの出力が入力される。転送用トランジスタ332のゲートにはインバータ331で反転されたデータが入力される。
水平走査部12の水平駆動部12bは、DFF12x(DFF:ディレイ・フリップフロップ)を多数持つが、水平転送ドライバ308のそれぞれに対してDFF12xは1つである。つまり、AD変換部250の列ごとにDFF12xが設けられている。
出力部28は、水平信号線18(18a,18b)と接続された信号増幅部402、信号増幅部402への電源供給をオン/オフする駆動電源部404、デジタルインタフェース部406(DIF)、制御信号生成部408(CONT)を有する。信号増幅部402と駆動電源部404には、システム制御部20bからシステムスタンバイ信号STBYが出力部28における電力消費を低減するための電力制御信号として供給される。
図2Bに示すように、信号増幅部402は、電流差分増幅方式でデータを再生する構成である。具体的には、信号増幅部402は、水平信号線18aについて、反転用のNMOSトランジスタ422と、NMOSトランジスタ422のアクティブ負荷となるプルアップ用のPMOSトランジスタ424と、差動増幅回路426を有する。信号増幅部402はまた、水平信号線18bについて、反転用のNMOSトランジスタ432と、NMOSトランジスタ432のアクティブ負荷となるPMOSトランジスタ434と、差動増幅回路436を有する。信号増幅部402はまた、差動増幅回路438を有する。
ここで、「入力端および/または内部配線を決められた電位に固定する」とは、入力端や内部配線を、信号増幅部402における電力消費が少なくなるような電位に固定することを意味する。
図2Cには、第1実施形態におけるデータ出力動作例が図示されている。ここでは、1行当たりカウントデータの出力期間と出力されたデータの関係図が示されている。
図3〜図3Eは、第2実施形態を説明する図である。図3は、水平データ転送系に着目した第2実施形態を示す図である。図3Aは、スタンバイタイミング制御信号を説明する図である。図3Bは、水平ブランキング期間スタンバイパルスを生成する機能部の第2実施形態の構成例を説明する図である。図3C、第2実施形態の制御信号生成部408の構成例を示す図である。図3Dおよび図3Eは、第2実施形態におけるデータ出力動作を説明するタイミングチャートである。
スタンバイ信号選択部462は、スタンバイパルスSTBY_H、回路イネーブル信号EN_2、システムスタンバイ信号STBYに基づき、図3Dおよび図3Eに示すような動作する。因みに、図3Dは回路イネーブル信号EN_2がインアクティブLのとき、図3Eは回路イネーブル信号EN_2がアクティブHのときである。図3Eから分かるように、スタンバイパルスSTBY_Hは、画素データ出力期間TaにLレベルで、水平ブランキング期間HBLKにはHレベルとなる信号であり、Hレベル時に信号増幅部402の動作を停止させる。第1実施形態よりも不要な消費電流の削減効果が高まる。
図4〜図4Bは、第3実施形態を説明する図である。図4は、水平データ転送系に着目した第3実施形態を示す図である。図4Aは、第3実施形態の制御信号生成部408の構成例を示す図である。図4Bは、第3実施形態におけるデータ出力動作を説明するタイミングチャートである。
スタンバイ制御ラッチ部472は、スタンバイ開始パルスSTBY_S、水平同期信号SYNC_H、回路イネーブル信号EN_3、システムスタンバイ信号STBYに基づき、図4Bに示すような動作する。
図5〜図5Bは、第4実施形態を説明する図である。図5は、水平データ転送系に着目した第4実施形態を示す図である。図5Aは、第4実施形態の制御信号生成部408の構成例を示す図である。図5Bは、第4実施形態におけるデータ出力動作を説明するタイミングチャートである。
スタンバイ制御ラッチ部482は、スタンバイ開始パルスSTBY_S、カウンタラッチ開始信号LAT_S 、回路イネーブル信号EN_3、システムスタンバイ信号STBYに基づき、図5Bに示すような動作をしてスタンバイパルスSTBY_Hとスタンバイ信号STBY_4を生成する。第3実施形態の水平同期信号SYNC_Hをカウンタラッチ開始信号LAT_S に変更しただけと考えてよく、ここでは詳細説明を割愛する。
図6は、第5実施形態の撮像装置を説明する図である。第5実施形態は、前述の固体撮像装置1の各実施形態に採用していた出力部28の仕組みを、物理情報取得装置の一例である撮像装置に適用したものである。図6は、撮像装置8の概略構成図である。主要な構成要素について説明すると次の通りである(主要なもの以外は説明を割愛する)。
Claims (11)
- 単位画素が行列状に配列された画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各単位画素からアナログの画素信号を読み出す垂直走査部と、
前記画素アレイ部の各単位画素から読み出されたアナログの画素信号をデジタルデータに変換する列ごとに設けられたAD変換部と、
各列の前記AD変換部の後段に前記AD変換部で変換されたデジタルデータを保持するデータ保持回路を具備するデータ記憶部と、
前記データ保持回路のデータに基づきデータ転送用の信号線を駆動する転送駆動部と、
前記信号線を介して伝達された前記データ保持回路のデータを受け取り信号増幅を行なう信号増幅部と、
前記信号線と接続される前記信号増幅部の入力端および/または内部配線を決められた電位に固定する電位固定部と、
前記信号増幅部への電源供給をオン/オフ制御する駆動電源部と、
前記転送駆動部を制御してデータを前記信号線を介して前記信号増幅部に転送させる走査部と、
全体の動作を制御する駆動制御部と、
を備え、
前記駆動制御部は、前記データを前記信号線を介して前記信号増幅部に転送させないスタンバイ状態の期間には、前記信号増幅部への電源供給をオフするように前記駆動電源部を制御するとともに、前記信号増幅部の入力端および/または内部配線を決められた電位に固定するように前記電位固定部を制御し、
前記信号増幅部の後段に、前記信号増幅部で増幅された信号を取り込んで外部のデジタル回路へ渡すデジタルインタフェース部をさらに備え、
前記駆動制御部は、前記スタンバイ状態の期間に入るときには、前記スタンバイ状態の期間に入る時点の前記デジタルインタフェース部に入力されるデータを取り込んで保持し外部へ出力するように前記デジタルインタフェース部を制御する、
固体撮像装置。 - 前記信号増幅部の後段に、データラインの接続を切り替える接続切替部を備え、
前記接続切替部の後段に、データを外部のデジタル回路へ渡すデジタルインタフェース部を備え、
前記駆動制御部は、前記スタンバイ状態の期間に入るときには、前記信号増幅部と前記デジタルインタフェース部の接続を切り離すように前記接続切替部を制御するとともに、決められたデータを取り込んで保持し外部へ出力するように前記デジタルインタフェース部を制御する、
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記駆動制御部の指示に基づき前記スタンバイ期間に前記駆動電源部、前記電位固定部、前記デジタルインタフェース部を制御するための制御信号を生成する制御信号生成部を備え、
前記制御信号生成部は、前記出力部が一列分の前記画素信号のデジタルデータを外部へ出力し終えた後の期間を前記スタンバイ状態にする前記制御信号を生成する、
請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。 - 前記制御信号生成部は、各列のデータを前記信号線を介して前記信号増幅部に転送させた後に前記走査部から出力される走査終了を示すパルスを利用して前記制御信号を生成する、
請求項3に記載の固体撮像装置。 - 前記制御信号生成部は、前記転送駆動部から出力される前記出力部が一列分の前記画素信号のデジタルデータを外部へ出力し終えた時点を示す信号を取り込んで保持する保持部を有する、
請求項3に記載の固体撮像装置。 - 前記制御信号生成部は、前記出力部が一列分の前記画素信号のデジタルデータを外部へ出力し終えた時点を示す前記転送駆動部から出力される終了信号を取り込むことで前記出力し終えた時点を認識する情報を保持する保持部を有し、前記出力し終えた時点から前記制御信号を前記スタンバイ期間のレベルに設定する、
請求項3に記載の固体撮像装置。 - 前記制御信号生成部は、前記出力部が一列分の前記画素信号のデジタルデータを外部へ出力を開始するよりも予め決められた期間前に、前記制御信号を前記スタンバイ期間のレベルから解除する、
請求項6に記載の固体撮像装置。 - 前記制御信号生成部は、前記出力部が一列分の前記画素信号のデジタルデータを外部へ出力する1サイクルを示す同期信号に基づいて、前記制御信号を前記スタンバイ期間のレベルから解除する、
請求項7に記載の固体撮像装置。 - 前記データ保持回路が前記AD変換部で変換されたデジタルデータを保持するタイミングを規定する保持タイミング信号に基づいて、前記制御信号を前記スタンバイ期間のレベルから解除する、
請求項7に記載の固体撮像装置。 - 単位画素が行列状に配列された画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各単位画素からアナログの画素信号を読み出す垂直走査部と、
前記画素アレイ部の各単位画素から読み出されたアナログの画素信号をデジタルデータに変換する列ごとに設けられたAD変換部と、
各列の前記AD変換部の後段に前記AD変換部で変換されたデジタルデータを保持するデータ保持回路を具備するデータ記憶部と、
前記データ保持回路のデータに基づきデータ転送用の信号線を駆動する転送駆動部と、
前記信号線を介して伝達された前記データ保持回路のデータを受け取り信号増幅を行なう信号増幅部と、
前記信号線と接続される前記信号増幅部の入力端および/または内部配線を決められた電位に固定する電位固定部と、
前記信号増幅部への電源供給をオン/オフ制御する駆動電源部と、
前記転送駆動部を制御してデータを前記信号線を介して前記信号増幅部に転送させる走査部と、
全体の動作を制御する駆動制御部と、
前記駆動制御部を制御する主制御部と、
を備え、
前記駆動制御部は、前記データを前記信号線を介して前記信号増幅部に転送させないスタンバイ状態の期間には、前記信号増幅部への電源供給をオフするように前記駆動電源部を制御するとともに、前記信号増幅部の入力端および/または内部配線を決められた電位に固定するように前記電位固定部を制御し、
前記信号増幅部の後段に、前記信号増幅部で増幅された信号を取り込んで外部のデジタル回路へ渡すデジタルインタフェース部をさらに備え、
前記駆動制御部は、前記スタンバイ状態の期間に入るときには、前記スタンバイ状態の期間に入る時点の前記デジタルインタフェース部に入力されるデータを取り込んで保持し外部へ出力するように前記デジタルインタフェース部を制御する、
撮像装置。 - デジタルデータを保持するデータ保持回路と、
前記データ保持回路のデータに基づきデータ転送用の信号線を駆動する転送駆動部と、
前記信号線を介して伝達された前記データ保持回路のデータを受け取り信号増幅を行なう信号増幅部と、
前記信号線と接続される前記信号増幅部の入力端および/または内部配線を決められた電位に固定する電位固定部と、
前記信号増幅部への電源供給をオン/オフ制御する駆動電源部と、
前記転送駆動部を制御してデータを前記信号線を介して前記信号増幅部に転送させる走査部と、
全体の動作を制御する駆動制御部と、
を備え、
前記駆動制御部は、前記データを前記信号線を介して前記信号増幅部に転送させないスタンバイ状態の期間には、前記信号増幅部への電源供給をオフするように前記駆動電源部を制御するとともに、前記信号増幅部の入力端および/または内部配線を決められた電位に固定するように前記電位固定部を制御し、
前記信号増幅部の後段に、前記信号増幅部で増幅された信号を取り込んで外部のデジタル回路へ渡すデジタルインタフェース部をさらに備え、
前記駆動制御部は、前記スタンバイ状態の期間に入るときには、前記スタンバイ状態の期間に入る時点の前記デジタルインタフェース部に入力されるデータを取り込んで保持し外部へ出力するように前記デジタルインタフェース部を制御する、
半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041752A JP5251592B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 固体撮像装置、撮像装置、半導体装置 |
CN2010101212606A CN101815178B (zh) | 2009-02-25 | 2010-02-11 | 固态成像装置和半导体装置 |
US12/658,844 US8334492B2 (en) | 2009-02-25 | 2010-02-16 | Solid-state imaging device, Imaging device, and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041752A JP5251592B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 固体撮像装置、撮像装置、半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010199920A JP2010199920A (ja) | 2010-09-09 |
JP5251592B2 true JP5251592B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42622288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009041752A Expired - Fee Related JP5251592B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 固体撮像装置、撮像装置、半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8334492B2 (ja) |
JP (1) | JP5251592B2 (ja) |
CN (1) | CN101815178B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4107269B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP5230402B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
US8686338B2 (en) * | 2011-08-03 | 2014-04-01 | Symbol Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling output of the solid-state imager in a barcode reader |
US9053993B2 (en) * | 2011-10-07 | 2015-06-09 | Semiconductor Components Industries, Llc | Imaging systems with selectable column power control |
TW201404152A (zh) * | 2012-05-11 | 2014-01-16 | Sony Corp | 攝像裝置及攝像方法、電子機器及程式 |
KR102123432B1 (ko) | 2013-11-04 | 2020-06-16 | 삼성전자주식회사 | 카운터 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서 |
JP6405184B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
CN107113388B (zh) * | 2015-01-28 | 2020-07-28 | 松下半导体解决方案株式会社 | 固体摄像装置以及照相机 |
JP2018195975A (ja) | 2017-05-17 | 2018-12-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 信号処理装置および方法、撮像素子、並びに、電子機器 |
DE102017122038A1 (de) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Sensor und Betriebsverfahren |
US10855306B2 (en) * | 2018-08-30 | 2020-12-01 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | High-speed digital-to-analog converter |
CN113744682A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-12-03 | 维沃移动通信有限公司 | 显示芯片及电子设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002165134A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JP4107269B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
EP2065714B1 (en) * | 2004-11-08 | 2012-01-04 | Sony Corporation | Comparing method and device for analog-to-digital conversion method, analog-to-digital converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity |
JP4546223B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ |
JP4524652B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | Ad変換装置並びに半導体装置 |
JP4654857B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | Da変換装置、ad変換装置、半導体装置 |
JP2008136042A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Sony Corp | 固体撮像装置、撮像装置 |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009041752A patent/JP5251592B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-11 CN CN2010101212606A patent/CN101815178B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-16 US US12/658,844 patent/US8334492B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8334492B2 (en) | 2012-12-18 |
CN101815178A (zh) | 2010-08-25 |
US20100213350A1 (en) | 2010-08-26 |
JP2010199920A (ja) | 2010-09-09 |
CN101815178B (zh) | 2013-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251592B2 (ja) | 固体撮像装置、撮像装置、半導体装置 | |
JP5067011B2 (ja) | 固体撮像装置、撮像装置、電子機器 | |
JP4281822B2 (ja) | 固体撮像装置、撮像装置 | |
JP5636694B2 (ja) | 電子機器、ad変換装置、ad変換方法 | |
CN1917374B (zh) | 模拟/数字转换装置及半导体装置 | |
JP5619434B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
US7671317B2 (en) | Physical quantity detecting apparatus and method for driving the same | |
TWI286904B (en) | Analog-to-digital conversion method, analog-to-digital converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus | |
JP2012165168A (ja) | 半導体装置、物理情報取得装置、及び、信号読出し方法 | |
US9124834B2 (en) | Solid-state image sensing device having signal holding circuits for holding image digital signals converted by analog-digital converters | |
CN102164252B (zh) | 固态图像拾取设备及其驱动方法 | |
JP2009212604A (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
JP4978795B2 (ja) | 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置 | |
JP2015032943A (ja) | 光電変換装置および撮像システム | |
JP2010010742A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5466874B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
TWI842041B (zh) | 固態攝像裝置、固態攝像裝置的驅動方法、以及電子設備 | |
JP2011171889A (ja) | 固体撮像素子及び撮像機器 | |
JP5070945B2 (ja) | 固体撮像装置、撮像装置 | |
JP4858480B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2009303012A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5293052B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2015053708A (ja) | 電子機器、ad変換装置、ad変換方法 | |
CN102388604B (zh) | 固体摄像装置 | |
JP2010232747A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110715 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |