JP5359521B2 - バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム - Google Patents
バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359521B2 JP5359521B2 JP2009106961A JP2009106961A JP5359521B2 JP 5359521 B2 JP5359521 B2 JP 5359521B2 JP 2009106961 A JP2009106961 A JP 2009106961A JP 2009106961 A JP2009106961 A JP 2009106961A JP 5359521 B2 JP5359521 B2 JP 5359521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- signal
- phase information
- circuit
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 297
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000002620 method output Methods 0.000 claims 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 102100023471 E-selectin Human genes 0.000 description 3
- 241000283074 Equus asinus Species 0.000 description 3
- 101000622123 Homo sapiens E-selectin Proteins 0.000 description 3
- 101001018097 Homo sapiens L-selectin Proteins 0.000 description 3
- 102100033467 L-selectin Human genes 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012464 large buffer Substances 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/14—Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/1205—Multiplexed conversion systems
- H03M1/123—Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/50—Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
- H03M1/56—Input signal compared with linear ramp
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/64—Analogue/digital converters with intermediate conversion to phase of sinusoidal or similar periodical signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
図2は、図1の回路のタイミングチャートである。
参照電圧Vrampが入力電圧VSLを下回った際に、比較器1の出力信号VCOがハイレベルからローレベルに反転し、この立ち下りエッジでカウンタ2のカウント動作を停止する。
カウント値VCNTは参照電圧Vrampがスイープした電圧幅と1対1の関係であり、このカウント値VCNTが入力電圧をアナログデジタル(AD)変換した結果となる。
また、1つめのデータのカウント値を保持したまま、次のデータでリップルカウンタを動作させ続けることにより加算動作も実現している。
その結果、高速なクロックによりカウント動作が可能となっている。また、AD変換結果の列毎の加減算が可能となるので、同じ列内での画素出力の加算動作がAD変換回路上で行える、といった利点がある。
(1)列方向に伸びた細長いレイアウトとなり、その方向にクリティカルパスが発生する。
(2)大きなバッファを配置しにくい。
など、通常のカウンタ回路に比べて高速化が困難である。
また、仮に回路中に大きなバッファを使うことによって高速動作を実現したとしても、これらのカウンタ回路は画素の列数分配置するため、消費電力が問題になり、やはり高速化の新たな課題となる。
たとえば、位相の異なるクロックを比較器での判定のタイミングでラッチする。
あるいは時間量子化器(Time-to-Digital Converter)のように、クロックそのものは高速化せず、クロックの位相情報を利用することによってクロックサイクルより小さい時間単位でのカウント動作を行う方法が考えられる。
また、本発明のバイナリ値変換回路は、状態に応じてレベルが反転する信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、上記ラッチ回路は、それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、上記変換回路は、上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、上記リップルカウンタ部は、上記変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する。
また、本発明のバイナリ値変換方法は、状態に応じてレベルが反転する信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチ回路にラッチするラッチステップと、上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換ステップと、上記変換ステップの変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、リップルカウンタ部でクロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタステップと、を有し、上記ラッチ回路を、それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)のうち、1つを除く連続する複数のT型FFを第1のラッチとして形成し、上記除いた残りの1個のT型FFを第2のラッチとして形成し、上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択する選択ステップを、さらに有し、上記変換ステップは、上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、上記リップルカウンタステップは、上記リップルカウンタ部により、上記変換ステップによるのカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する。
また、本発明のAD変換装置。時間とともに電圧値が線形に変化するランプ波形の参照電圧と入力電圧とを比較する比較器と、上記比較器の出力信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、上記ラッチ回路は、それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、上記変換回路は、上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、上記リップルカウンタ部は、上記変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する。
また、本発明の固体撮像素子は、光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、上記画素信号読み出し部は、画素の列配列に対応して、読み出したアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル(AD)変換装置を有し、上記AD変換装置は、時間とともに電圧値が線形に変化するランプ波形の参照電圧と入力電圧とを比較する比較器と、上記比較器の出力信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、上記ラッチ回路は、それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、上記変換回路は、上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、上記リップルカウンタ部は、上記変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する。
また、本発明のカメラシステムは、固体撮像素子と、上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、上記固体撮像素子は、光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、上記画素信号読み出し部は、画素の列配列に対応して、読み出したアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル(AD)変換装置を有し、上記AD変換装置は、時間とともに電圧値が線形に変化するランプ波形の参照電圧と入力電圧とを比較する比較器と、上記比較器の出力信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、上記ラッチ回路は、それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、上記変換回路は、上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、上記リップルカウンタ部は、上記変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(AD変換装置の第1の構成例)
2.第2の実施形態(AD変換装置の第2の構成例)
3.第3の実施形態(AD変換装置の第3の構成例)
4.第4の実施形態(AD変換装置の第4の構成例)
5.第5の実施形態(AD変換装置の第5の構成例)
6.第6の実施形態(固体撮像素子の全体構成例)
7.第7の実施形態(カメラシステムの構成例)
[AD変換装置の第1の構成例]
図3は、本発明の第1の実施形態に係るAD変換装置の構成例を示す図である。
そして、ラッチ回路12、変換回路13、およびリップルカウンタ14によりバイナリ値変換回路が形成される。
FF121は、入力Dがクロック信号CKの供給ラインに接続され、端子Tが比較器11の信号VCOの出力ラインに接続され、出力Qが変換回路13に接続されている。
ANDゲートAD131の一方の正入力端子がパルス信号ESCKIの供給ラインに接続され、他方の負入力端子がラッチ信号EBの供給ラインに接続されている。
FF141は、入力Dが反転出力/Q(/反転を示す)に接続され、端子Tが変換回路13のANDゲートAD131の出力信号ESCKOの供給ラインに接続され、出力QがリップルカウンタCNT141の入力端子に接続されている。
FF131は、バイナリ変換後の記憶素子(ラッチ)として機能する。
図5(A)および(B)は、図3のAD変換装置の動作を説明するためのタイミングチャートであって、図5(A)はラッチ回路のラッチ情報EBが0の場合、図5(B)はラッチ回路のラッチ情報EBが1の場合の動作状態を示している。
次に、図3のAD変換装置の動作を、図4、図5(A),(B)に関連付けて説明する。
ラッチ回路12では、比較器11の出力信号VCOのレベルが反転したタイミングでクロック信号CKの位相情報がラッチされる。
変換回路13では、パルス信号ESCKIがラッチ情報であるラッチ信号EBに応じてマスクされ、このマスク状態に応じたカウントクロックが生成されてリップルカウンタ14に供給される。
すなわち、パルス信号ESCKIがラッチ信号EBによってマスクされ、EB=1の場合は、図5(B)に示すように、ANDゲートAD131の出力信号ESCKOはローレベル(L)に固定される。
EB=0の場合は、図5(A)に示すように、信号ESCKOにパルスが発生され、FF141の出力D[0]によりリップルカウンタCNT141がトグルし+1カウントが行われる。
このようクロックの位相情報がリップルカウンタCNT141の最下位ビットとしてバイナリコードに変換される。
[AD変換装置の第2の構成例]
図6は、本発明の第2の実施形態に係るAD変換装置の構成例を示す図である。
本第2の実施形態では多相クロックをラッチする場合である。
そして、ラッチ回路22、セレクタ23、第1の変換回路24、第1のリップルカウンタ部25、マスク回路26、第2の変換回路27、および第2のリップルカウンタ部28
によりバイナリ値変換回路が形成される。
本例では、位相の異なる複数のクロック信号として、クロック信号ECK[3]を基準に位相が45°ずつ順にずれたクロック信号ECK[3],ECK[2],ECK[1],ECK[0]の4つのクロック信号が用いられる。
位相ずれの45°はクロックサイクルTckの1/8に相当する。
FF221〜224はそれぞれ、比較器21の出力信号VCOに同期して、クロック信号ECK[0],ECK[1],ECK[2],ECK[3]の位相情報をラッチする。
FF222は、比較器21の出力信号VCOに同期してクロック信号ECK[1]の位相情報をラッチする。FF222のQ出力からは拡張コードEB[1]が得られ、FF222は拡張コードEB[1]をセレクタ23に出力する。
FF223は、比較器21の出力信号VCOに同期してクロック信号ECK[2]の位相情報をラッチする。FF223のQ出力からは拡張コードEB[2]が得られ、FF223は拡張コードEB[2]をセレクタ23に出力する。
FF224は、比較器21の出力信号VCOに同期してクロック信号ECK[3]の位相情報をラッチする。FF224のQ出力からは拡張コードEB[3]が得られ、FF224は拡張コードEB[3]を第1の変換回路24に出力する。
AND−ORゲートAOR241の第1の3入力ANDの第1に入力端子がパルス信号ESCKI0の供給ラインに接続されている。第1の3入力ANDの第2の負入力端子が拡張コードEB[3]の出力ラインに接続され、第3の負入力端子がセレクタ23の信号EB0の供給ラインに接続されている。
AND−ORゲートAOR241の第2の3入力ANDの第1に入力端子がパルス信号ESCKI0の供給ラインに接続されている。第2の3入力ANDの第2の入力端子が拡張コードEB[3]の出力ラインに接続され、第3の入力端子がセレクタ23の信号EB0の供給ラインに接続されている。
FF251の端子Tが第1の変換回路24の信号ESCK0の供給ラインに接続され、入力Dが反転出力/Qに接続され、出力QがFF252の端子Tに接続されている。
FF252のD入力が反転出力/Qに接続され、出力Qが第2の変換回路27に接続されている。
NANDゲートNA261の第1の入力端子がラッチ回路22の拡張コードEB[3]の供給ラインに接続され、第2の入力端子がアクティブレベルがローレベルのマスク信号xMSKの供給ラインに接続されている。
AND−ORゲートAOR271の第1の2入力ANDの第1に入力端子がパルス信号ESCKI2の供給ラインに接続され、第2の負入力端子がマスク回路26の出力端子に接続されている。
AND−ORゲートAOR271の第2の2入力ANDの第1に入力端子がマスク回路26の出力端子に接続され、第2の入力端子が第1のリップルカウンタ部25の出力D[1]の出力ラインに接続されている。
そして、AND−ORゲートAOR271は、出力信号DI[2]を第2のリップカウンタ部28に出力する。
FF281は、入力Dが反転出力/Q(/反転を示す)に接続され、端子Tが第2の変換回路27の出力信号DI[2]の供給ラインに接続され、出力QがリップルカウンタCNT281の入力端子に接続されている。
FF281は、バイナリ変換後の記憶素子(ラッチ)として機能する。
第1の変換回路24で形成されるパルスESCK0を第2の変換回路27に送出し、第2のリップルカウンタ部28で上位ビットをカウントする。
この場合、最上位ビット(MSB)が“1”のときはMSBを“0”とし、“0”のときは“4”とする。
MSB以外の下位ビットが“0”のときはそのまま“0”とし、“1”のときはそのまま“1”とする。
そして、上記初期の8個状態から形成される新たな8個の状態についてそれぞれのBCDコード値を加算し、得られた0〜7までの10進数を、それぞれパルスの個数とする。
図8は、拡張コードに応じたカウント値に変換する場合の対応関係を示す図である。
図9(A)および(B)は、図6のAD変換装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。図9(A)はラッチ回路の拡張コードEB[3:0]が[0011b]の場合、図9(B)はラッチ回路の拡張コードEB[3:0]が[1110b]の場合の動作状態を示している。
以下に、このAD変換装置20の動作を、バイナリ値変換回路の処理を中心に図7〜図9(A),(B)に関連付けて具体的に説明する。
4つのクロック信号ECK[0]〜[3]の0/1の組み合わせによって、クロックサイクルが8等分されている。最初の0〜1/8Tckの期間ではクロック信号ECK[3:0]=1000b、次の1/8Tck〜2/8Tckの期間ではクロック信号ECK[3:0]=1100b,・・・となる。
クロックの位相を8分割することによって、バイナリコードで3b分の情報を得ることができる。
比較器21の出力信号VCOがハイレベル(H)からローレベル(L)に変化した瞬間にクロック信号ECK[3:0]がラッチされ、ラッチデータを上述したように、拡張コードEB[3:0]とする。
クロックサイクルの最初の0〜1/8Tckの期間を“0”、1/8Tck〜2/8Tckの期間を“1”、以降2,3,4・・・というカウント値に変換するものとすると、図8に示すような対応関係の数のパルスを発生させる。
図6の回路では、第2のリップルカウンタ部28の出力であるD[2]へのカウントパルスは、拡張コードEB[3]=0のときに発生する。
第1のリップルカウント部25では、D[0]へのカウントパルスは、拡張コードEB[3]=0の場合は、拡張コードEB[2:0]の“0”のとき発生する。
第1のリップルカウント部25では、D[0]へのカウントパルスは、拡張コードEB[3]=1の場合は、拡張コードEB[2:0]の“1”のとき発生する。
また、マスク信号xMSKがローレベルに設定され、第1のリップルカウンタ部25の信号D[1]から第2のリップルカウンタ部28の信号D[2]へのキャリーをマスクする。
次に、パルス信号ESCKI2を第2の変換回路27に供給すると、拡張コードEB[3]=0の場合は信号D[2]にパルスが送られ“+4”となり、拡張コードEB[3]=1の場合は信号D[2]にパルスが送られず“+0”となる。
次に、マスク信号xMSKがハイレベルに設定され、第1のリップルカウンタ部25の出力信号D[1]から第2のリップルカウンタ部28の信号D[2]へのキャリーが通るようにする。
次に、パルス信号ESCKI0を第1の変換回路24に供給する。この場合、パルス信号ESCKI0のパルスが信号D[0]に伝わるかどうかを拡張コードEB[3]とEB[n](n=0,1,2)の論理で決める。
選択信号ESELで拡張コードEB[n]を順次選択し、EB[3]=EB[n]の場合にのみ第1のリップルカウンタ部25にカウントクロックESCK0を送る。
バイナリ化された数値をリップルカウンタに保持するので、カラムADC回路のデジタルCDS動作との相性がきわめてよい。
本第2の実施形態はイメージセンサのカウンタ回路に適用されるばかりでなく、他のクロックの位相情報をバイナリコードに変換する回路一般に適用させることが可能である。
[AD変換装置の第3の構成例]
図10は、本発明の第3の実施形態に係るAD変換装置の構成例を示す図である。
本第3の実施形態では多相クロックをラッチする場合である。
本第3の実施形態のAD変換装置20Aは、第2の実施形態のAD変換装置20とは、カウント値が異なる。すなわち、クロックサイクルの最初の0〜1/8Tckの期間を“1”、1/8Tck〜2/8Tckの期間を“2”、以降3,4,5・・・というカウント値に変換する。
回路構成上においては、ラッチ回路22およびセレクタ23の後段に一つの変換回路24Aが配置され、その出力段にリップルカウンタ部28Aが配置されている。
AND−ORゲートAOR241Aの第1の2入力ANDの第1に入力端子がパルス信号ESCKI0の供給ラインに接続され、第2の入力端子がセレクタ23の信号EB0の供給ラインに接続されている。
AND−ORゲートAOR241Aの3入力ANDの第1に入力端子がパルス信号ESCKI1の供給ラインに接続されている。3入力ANDの第2の負入力端子が拡張コードEB[3]の出力ラインに接続され、第3の負入力端子がセレクタ23の信号EB0の供給ラインに接続されている。
FF281Aは、入力Dが反転出力/Q(/反転を示す)に接続され、端子Tが変換回路24Aの出力信号ESCKの供給ラインに接続され、出力QがFF282Aの端子Tに接続されている。
FF282Aは、入力Dが反転出力/Qに接続され、出力QがFF283Aの端子Tに接続されている。
FF283Aは、入力Dが反転出力/Qに接続され、出力QがリップルカウンタCNT281Aの入力端子に接続されている。
FF281Aは、バイナリ変換後の記憶素子(ラッチ)として機能する。
リップルカウンタ部28Aで下位ビット、上位ビットをカウントする。
この場合、最上位ビット(MSB)が“1”のときはMSBをそのまま“1”とし、“0”のときは“2”とする。
MSB以外の下位ビットが“0”のときはそのまま“0”とし、“1”のときはそのまま“1”とする。
そして、上記初期の8個状態から形成される新たな8個の状態についてそれぞれのBCDコード値を加算し、得られた1〜8までの10進数を、それぞれパルスの個数とする。
図12は、拡張コードに応じたカウント値に変換する場合の対応関係を示す図である。
図13(A)および(B)は、図10のAD変換装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。図13(A)はラッチ回路の拡張コードEB[3:0]が[0011b]の場合、図13(B)はラッチ回路の拡張コードEB[3:0]が[1110b]の場合の動作状態を示している。
以下に、このAD変換装置20Aの動作を、バイナリ値変換回路の処理を中心に図11〜図13(A),(B)に関連付けて具体的に説明する。
本第3の実施形態では、第2の実施形態に1加わる形になるが、オフセットになるだけなので特に問題にならない。
この場合は、図12に示すように、D[0](FF281A)へのカウントクロックを以下のような規則で発生すればよい。
すなわち、拡張ビットEB[2:0]の各ビットが1のときは常にカウントクロックを1つ発生する。
拡張ビットEB[2:0]の各ビットが0のときは以下の規則に従う。
拡張ビットEB[3]=1のときはカウントクロックを発生しない。
拡張ビットEB[3]=0のときは拡張ビットEB[2:0]の各ビットが0”のときカウントクロックを2つ発生する。
そして、拡張ビットEB[3]とEB[n]の組み合わせによって、各nにおいて、1つのパルスESCKI0、2つのパルスESCKI1のいずれかをD[0]へのカウントクロックとするか、またはカウントしないかを、変換回路24Aにおいて制御する。
[AD変換装置の第4の構成例]
本第4の実施形態は、第2および第3の実施形態をTDC(Time-to-Digital-Converter)にした例である。
図15(A)および(B)は、第4の実施形態における拡張コードと対応するバイナリコードの関係を示す図である。図15(A)は第2の実施形態に対応する場合、図15(B)は第3の実施形態に対応する場合である。
また、図16は、第4の実施形態に係る比較器の出力信号VCOの遅延部を示す図である。
図16の遅延部DLY1,DLY2,DLY3は、VCOをTck/8ずつディレイさせる。
信号VCO[n]でラッチされたクロック情報を拡張コードEB[n]とすると、拡張コードEB[3:0]と対応するバイナリコードの関係は図15(A)または(B)のようになる。
これらは2の実施形態および第3の実施形態と0/1が反転したのみであり、反転論理回路の挿入で第2実施形態および第3の実施形態と同じようにバイナリコードに変換できることはあきらかである。
[AD変換装置の第5の構成例]
図17は、本発明の第5の実施形態に係るAD変換装置の構成例を示す図である。
本第3の実施形態では多相クロックをラッチする場合である。
そして、第2のラッチとしての一つのFF224Bで比較器21の出力とは異なる信号VCO EB3でクロック信号CLKAをラッチして拡張コードEB[3]を得る。
ラッチ回路22Bは、基本的に、位相の異なる主クロックCLKAを含む複数のクロック信号を用いて比較器21の出力信号VCOが反転したタイミングで位相情報をラッチし、ラッチした値をデコードすることでクロック周期より分解能が高い下位ビットを出力する。
本例では、位相の異なる複数のクロック信号として、主クロック信号CLKAを基準に位相が45°ずつ順にずれたクロック信号CLKA,CLKB,CLBC,CLKDが用いられる。
AND−ORゲートAOR241Bの第1の3入力ANDの第1に入力端子がパルス信号EBCKの供給ラインに接続されている。第1の3入力ANDの第2の負入力端子が拡張ビットEB[3]の供給ラインに接続され、第3の入力端子がセレクタ23Bの信号EB0の供給ラインに接続されている。
AND−ORゲートAOR241Bの第2の3入力ANDの第1に入力端子がパルス信号EBCKの供給ラインに接続されている。第2の3入力ANDの第2の入力端子が拡張ビットEB[3]の供給ラインに接続され、第3の負入力端子がセレクタ23Bの信号EB0の供給ラインに接続されている。
FF281Bは、入力Dが反転出力/Q(/反転を示す)に接続され、端子CINが変換回路24Bの出力信号ESCKOの供給ラインに接続され、反転出力/QがFF282Bの端子CINに接続されている。FF281Bは反転出力/Qから信号QB0を出力する。
FF282Bは、入力Dが反転出力/Qに接続され、反転出力/QがスイッチSW281の端子aに接続されている。FF282Bは反転出力/Qから信号QB1を出力する。
スイッチSW281の端子bが拡張コードEB[3]の供給ラインに接続され、端子aがFF283Bの端子CINに接続されている。
そして、FF283Bは、入力Dが反転出力/Qに接続され、反転出力/Qから信号QB2を出力する。
ANDゲートAD281は、第1の負入力端子がマスク信号XEBMSKの供給ラインに接続され、第2の入力端子が拡張コードEB[3]の供給ラインに接続されている。
AND−ORゲートAOR281の第1の2入力ANDの第1の入力端子がクロック信号EB4CKの供給ラインに接続され、第2の入力端子がANDゲートAD281の出力端子に接続されている。
AND−ORゲートAOR281の第2の2入力ANDの第1の負入力端子がANDゲートAD281の出力端子に接続され、第2の入力端子がFF282Bの信号QB1の出力ラインに接続されている。
このスイッチSW281では、マスク信号XEBMSKがローレベルの場合には、拡張コードEB[3]が選択されてFF283Bに供給される。
一方、マスク信号XEBMSKがハイレベルの場合には、FF282Bの信号QB1が選択されてFF283Bに供給される。
リップルカウンタ部28Bで下位ビット、上位ビットをカウントする。
この場合、最上位ビット(MSB)が“0”のときは、MSBをそのまま“0”とし、MSB以外の下位ビットが“0”のときはそのまま“0”とし、“1”のときはそのまま“1”とする。
最上位ビット(MSB)が “1”のときは“4”とし、MSB以外の下位ビットが“1”のときは“0”とし、“0”のときは“1”とする。
そして、上記初期の8個状態から形成される新たな8個の状態についてそれぞれのBCDコード値を加算し、得られた0〜7までの10進数を、それぞれパルスの個数とする。
信号QB[1:0]は、EB[3]=0/1で拡張コードEB[2:0]の“1”,“0”の数に応じて生成される。
すなわち、必要最低限の回路規模で構成されていることが特徴である。
また、第1および第2の実施形態で示したとおり、クロックの位相を何点記憶するかによらず応用可能である。
本発明はクロックの位相情報をラッチし、それに対応するバイナリ値を実現するためにリップルカウンタへパルスを供給する形式に対するもので、第2および第3の実施形態に示したとおり、同じ多相クロックの情報をラッチする場合においても、実現する形態は様々あり、用途に応じて回路面積や論理の平易さ等に応じて形態を変えることができる。
本発明の実施形態はイメージセンサのみでなく、クロックの位相情報をバイナリコードに復元する回路一般に適用される。ただし、イメージセンサのカラム回路のように回路面積の制約が大きい用途では特に有用である。
[固体撮像素子の全体構成例]
図19は、本発明の第5の実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。
図20は、図19の列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)におけるADC群をより具体的に示すブロック図である。
固体撮像素子300は、DA変換装置361を含むDACおよびバイアス回路360、アンプ回路(S/A)370、信号処理回路380、およびラインメモリ390を有する。
これらの構成要素のうち、画素部310、垂直走査回路320、水平転送走査回路330、ADC群350、DACおよびバイアス回路360、並びにアンプ回路(S/A)370はアナログ回路により構成される。
また、タイミング制御回路340、信号処理回路380、およびラインメモリ390はデジタル回路により構成される。
画素回路301Aは、この1個の光電変換素子としてのフォトダイオード311を有する。
画素回路301Aは、1個のフォトダイオード311に対し転送素子としての転送トランジスタ312、リセット素子としてのリセットトランジスタ313、増幅トランジスタ314、および選択トランジスタ315の4つのトランジスタを能動素子として有する。
転送トランジスタ312は、フォトダイオード311と出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion)との間に接続されている。
転送トランジスタ312は、転送制御線LTxを通じてそのゲート(転送ゲート)に駆動信号TGが与えられることで、フォトダイオード311で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ313は、リセット制御線LRSTを通してそのゲートにリセットRSTが与えられることで、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
そして、選択制御線LSELを通して制御信号(アドレス信号またはセレクト信号)SELが選択トランジスタ315のゲートに与えられ、選択トランジスタ315がオンする。
選択トランジスタ315がオンすると、増幅トランジスタ314はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を垂直信号線316に出カする。垂直信号線316を通じて、各画素から出力された電圧は、画素信号読み出し回路としてのADC群350に出力される。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ312、リセットトランジスタ313、および選択トランジスタ315の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われる。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELは、画素駆動部としての垂直走査回路320により駆動される。
ADC群350では、ADCブロック(各カラム部)でそれぞれ、画素部310のアナログ出力をDA変換装置(DAC)361からの参照電圧Vrampを使用したAPGA対応積分型ADC、およびデジタルCDSを行い、数ビットのデジタル信号を出力する。
DA変換装置361は、図22に示すような、階段状に変化させたランプ波形(RAMP)である参照電圧Vrampを生成する。
各ADCは、この参照電圧Vrampと行線毎に画素から垂直信号線316を経由し得られるアナログ信号(電位VSL)とを比較する比較器(コンパレータ)351を有する。
さらに、各ADCは、比較時間をカウントするカウンタ352と、カウント結果を保持するラッチ(メモリ)353とを有する。
比較器351およびカウンタ352としては、たとえば前述した第1〜第5の実施形態のAD変換装置と同様に構成が適用される。
したがって、ここではその説明は省略する。
ADC群350は、kビットデジタル信号変換機能を有し、垂直信号線(列線)毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。
各ラッチ353の出力は、たとえばkビット幅の水平転送線LTRFに接続されている。
そして、水平転送線LTRFに対応したk個のアンプ回路370、および信号処理回路380が配置される。
タイミング制御回路340においては、画素部310、ADC群350等の各ブロックでの信号処理に必要なタイミングが生成される。
後段の信号処理回路380では、ラインメモリ390内に格納された信号より縦線欠陥や点欠陥の補正、信号のクランプを行ったり、パラレル-シリアル変換、圧縮、符号化、加算、平均、間欠動作などデジタル信号処理を行う。
ラインメモリ390には、画素行毎に送信されるデジタル信号が格納される。
本実施形態の固体撮像素子300においては、信号処理回路380のデジタル出力がISPやベースバンド(baseband)LSIの入力として送信される。
このようにして、列並列出力処理が行われる。
したがって、本固体撮像素子によれば、最低限必要な合計7つの記憶素子(メモリ素子,FF)に、数〜10個程度のゲートを追加するだけで構成されるので、原理的に回路面積が非常に小さい。
バイナリ化された数値をリップルカウンタに保持するので、カラムADC回路のデジタルCDS動作との相性がきわめてよい。
本第6の実施形態はイメージセンサのカウンタ回路に適用されるばかりでなく、他のクロックの位相情報をバイナリコードに変換する回路で範に適用させることが可能である。
[カメラシステムの構成例]
図23は、本発明の第7の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
カメラシステム400は、撮像デバイス410の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系として、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ420を有する。
さらに、カメラシステム400は、撮像デバイス410を駆動する駆動回路(DRV)430と、撮像デバイス410の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)440と、を有する。
信号処理回路440で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路440で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
Claims (22)
- 状態に応じてレベルが反転する信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、
上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、
上記変換回路は、
第1の変換回路および第2の変換回路を含み、
上記リップルカウンタ部は、
第1のリップルカウンタ部および第2のリップルカウンタ部を含み、
上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタと、
上記ラッチ回路の第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、マスク信号に応じて上記第2の変換回路に入力させるか非入力とするかを決定し処理するマスク処理を行うマスク回路と、をさらに有し、
上記第1の変換回路は、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記第1のリップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記第2の変換回路は、
上記第1のリップルカウンタ部の出力信号または上記マスク回路による第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、第2のパルス信号に応じてカウントクロックに変換し、上位ビットをカウントする上記第2のリップルカウンタ部に出力し、
上記第1のリップルカウンタ部は、
上記第1の変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位ビットとしてバイナリコードに変換し、
上記第2のリップルカウンタ部は、
上記第2の変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を上位ビットとしてバイナリコードに変換する
バイナリ値変換回路。 - 上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる4クロックをラッチする4個のT型フリップフロップ(FF)を含み、連続する3個のT型FFは第1のラッチを形成し、残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての3個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタと、
上記ラッチ回路の第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、マスク信号に応じて上記第2の変換回路に入力させるか非入力とするかを決定し処理するマスク処理を行うマスク回路と、をさらに有し、
上記第1の変換回路は、
上記ラッチ回路の4個のラッチ位相情報を、第1のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記第1のリップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記第2の変換回路は、
上記第1のリップルカウンタ部の出力信号または上記マスク回路による第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、第2のパルス信号に応じてカウントクロックに変換し、上位ビットをカウントする上記第2のリップルカウンタ部に出力する
請求項1記載のバイナリ値変換回路。 - 4ビットのBCDコードが1000,1100,1110,1111,0111,0011,0001,0000の8個の状態で表される場合、最上位ビット(MSB)が“1”のときはMSBを“0”とし、“0”のときは“4”とし、MSB以外の下位ビットが“0”のときはそのまま“0”とし、“1”のときはそのまま“1”として上記、初期の8個状態から形成される新たな8個の状態についてそれぞれのBCDコード値を加算し、得られた0〜7までの10進数を、それぞれパルスの個数とする
請求項2記載のバイナリ値変換回路。 - 状態に応じてレベルが反転する信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、
上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、
上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、
上記変換回路は、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記リップルカウンタ部は、
上記変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する
バイナリ値変換回路。 - 上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる4クロックをラッチする4個のT型フリップフロップ(FF)を含み、連続する3個のT型FFは第1のラッチを形成し、残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての3個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、
上記変換回路は、
上記ラッチ回路の4個のラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力する
請求項4記載のバイナリ値変換回路。 - 4ビットのBCDコードが1000,1100,1110,1111,0111,0011,0001,0000の8個の状態で表される場合、最上位ビット(MSB)が“1”のときはMSBをそのまま“1”とし、“0”のときは“2”とし、MSB以外の下位ビットが“0”のときはそのまま“0”とし、“1”のときはそのまま“1”として上記、初期の8個状態から形成される新たな8個の状態についてそれぞれのBCDコード値を加算し、得られた1〜8までの10進数を、それぞれパルスの個数とする
請求項5記載のバイナリ値変換回路。 - 状態に応じてレベルが反転する信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチ回路にラッチするラッチステップと、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換ステップと、
上記変換ステップの変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、第1のリップルカウンタ部および第2のリップルカウンタ部でクロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタステップと、を有し、
上記変換ステップは、
第1の変換ステップおよび第2の変換ステップを含み、
上記リップルカウンタステップは、
第1のリップルカウンタステップおよび第2のリップルカウンタステップを含み、
上記ラッチ回路を、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)のうち、1つを除く連続する複数のT型FFを第1のラッチとして形成し、上記除いた残りの1個のT型FFを第2のラッチとして形成し、
さらに、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択する選択ステップと、
上記ラッチ回路の第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、マスク信号に応じて上記第2の変換ステップに入力させるか非入力とするかを決定し処理するマスク処理を行うマスクステップと、を含み、
上記第1の変換ステップは、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記第1のリップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記第2の変換ステップは、
上記第1のリップルカウンタ部の出力信号または上記マスクステップによる第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、第2のパルス信号に応じてカウントクロックに変換し、上位ビットをカウントする上記第2のリップルカウンタ部に出力し、
第1のリップルカウンタステップは、
上記第1のリップルカウンタ部により、上記第1の変換ステップによるカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位ビットとしてバイナリコードに変換し、
第2のリップルカウンタステップは、
上記第2のリップルカウンタ部により、上記第2の変換ステップによるカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を上位ビットとしてバイナリコードに変換する
バイナリ値変換方法。 - 上記ラッチ回路を、
それぞれ異なる4クロックをラッチする4個のT型フリップフロップ(FF)のうち、連続する3個のT型FFを第1のラッチとして形成し、残りの1個のT型FFを第2のラッチとして形成し、
上記選択ステップは、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての3個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択し、
上記マスクステップは、
上記ラッチ回路の第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、マスク信号に応じて上記第2の変換ステップに入力させるか非入力とするかを決定し処理するマスク処理を行い、
上記第1の変換ステップは、
上記ラッチ回路の4個のラッチ位相情報を、第1のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記第1のリップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記第2の変換ステップは、
上記第1のリップルカウンタ部の出力信号または上記マスクステップによる第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、第2のパルス信号に応じてカウントクロックに変換し、上位ビットをカウントする上記第2のリップルカウンタ部に出力する
請求項7記載のバイナリ値変換方法。 - 4ビットのBCDコードが1000,1100,1110,1111,0111,0011,0001,0000の8個の状態で表される場合、最上位ビット(MSB)が“1”のときはMSBを“0”とし、“0”のときは“4”とし、MSB以外の下位ビットが“0”のときはそのまま“0”とし、“1”のときはそのまま“1”として上記、初期の8個状態から形成される新たな8個の状態についてそれぞれのBCDコード値を加算し、得られた0〜7までの10進数を、それぞれパルスの個数とする
請求項8記載のバイナリ値変換方法。 - 状態に応じてレベルが反転する信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチ回路にラッチするラッチステップと、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換ステップと、
上記変換ステップの変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、リップルカウンタ部でクロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタステップと、を有し、
上記ラッチ回路を、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)のうち、1つを除く連続する複数のT型FFを第1のラッチとして形成し、上記除いた残りの1個のT型FFを第2のラッチとして形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択する選択ステップを、さらに有し、
上記変換ステップは、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記リップルカウンタステップは、
上記リップルカウンタ部により、上記変換ステップによるのカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する
バイナリ値変換方法。 - 上記ラッチ回路を、
それぞれ異なる4クロックをラッチする4個のT型フリップフロップ(FF)のうち、連続する3個のT型FFを第1のラッチとして形成し、残りの1個のT型FFを第2のラッチとして形成し、
上記選択ステップは、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての3個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択し、
上記変換ステップは、
上記ラッチ回路の4個のラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力する
請求項10記載のバイナリ値変換方法。 - 4ビットのBCDコードが1000,1100,1110,1111,0111,0011,0001,0000の8個の状態で表される場合、最上位ビット(MSB)が“1”のときはMSBをそのまま“1”とし、“0”のときは“2”とし、MSB以外の下位ビットが“0”のときはそのまま“0”とし、“1”のときはそのまま“1”として上記、初期の8個状態から形成される新たな8個の状態についてそれぞれのBCDコード値を加算し、得られた1〜8までの10進数を、それぞれパルスの個数とする
請求項11記載のバイナリ値変換方法。 - 時間とともに電圧値が線形に変化するランプ波形の参照電圧と入力電圧とを比較する比較器と、
上記比較器の出力信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、
上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、
上記変換回路は、
第1の変換回路および第2の変換回路を含み、
上記リップルカウンタ部は、
第1のリップルカウンタ部および第2のリップルカウンタ部を含み、
上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタと、
上記ラッチ回路の第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、マスク信号に応じて上記第2の変換回路に入力させるか非入力とするかを決定し処理するマスク処理を行うマスク回路と、をさらに有し、
上記第1の変換回路は、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記第1のリップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記第2の変換回路は、
上記第1のリップルカウンタ部の出力信号または上記マスク回路による第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、第2のパルス信号に応じてカウントクロックに変換し、上位ビットをカウントする上記第2のリップルカウンタ部に出力し、
上記第1のリップルカウンタ部は、
上記第1の変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位ビットとしてバイナリコードに変換し、
上記第2のリップルカウンタ部は、
上記第2の変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を上位ビットとしてバイナリコードに変換する
AD変換装置。 - 上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる4クロックをラッチする4個のT型フリップフロップ(FF)を含み、連続する3個のT型FFは第1のラッチを形成し、残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての3個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタと、
上記ラッチ回路の第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、マスク信号に応じて上記第2の変換回路に入力させるか非入力とするかを決定し処理するマスク処理を行うマスク回路と、をさらに有し、
上記第1の変換回路は、
上記ラッチ回路の4個のラッチ位相情報を、第1のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記第1のリップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記第2の変換回路は、
上記第1のリップルカウンタ部の出力信号または上記マスク回路による第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、第2のパルス信号に応じてカウントクロックに変換し、上位ビットをカウントする上記第2のリップルカウンタ部に出力する
請求項13記載のAD変換装置。 - 4ビットのBCDコードが1000,1100,1110,1111,0111,0011,0001,0000の8個の状態で表される場合、最上位ビット(MSB)が“1”のときはMSBを“0”とし、“0”のときは“4”とし、MSB以外の下位ビットが“0”のときはそのまま“0”とし、“1”のときはそのまま“1”として上記、初期の8個状態から形成される新たな8個の状態についてそれぞれのBCDコード値を加算し、得られた0〜7までの10進数を、それぞれパルスの個数とする
請求項14記載のAD変換装置。 - 時間とともに電圧値が線形に変化するランプ波形の参照電圧と入力電圧とを比較する比較器と、
上記比較器の出力信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、
上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、
上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、
上記変換回路は、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記リップルカウンタ部は、
上記変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する
AD変換装置。 - 上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる4クロックをラッチする4個のT型フリップフロップ(FF)を含み、連続する3個のT型FFは第1のラッチを形成し、残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての3個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、
上記変換回路は、
上記ラッチ回路の4個のラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力する
請求項16記載のAD変換装置。 - 4ビットのBCDコードが1000,1100,1110,1111,0111,0011,0001,0000の8個の状態で表される場合、最上位ビット(MSB)が“1”のときはMSBをそのまま“1”とし、“0”のときは“2”とし、MSB以外の下位ビットが“0”のときはそのまま“0”とし、“1”のときはそのまま“1”として上記、初期の8個状態から形成される新たな8個の状態についてそれぞれのBCDコード値を加算し、得られた1〜8までの10進数を、それぞれパルスの個数とする
請求項17記載のAD変換装置。 - 光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、
上記画素信号読み出し部は、
画素の列配列に対応して、読み出したアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル(AD)変換装置を有し、
上記AD変換装置は、
時間とともに電圧値が線形に変化するランプ波形の参照電圧と入力電圧とを比較する比較器と、
上記比較器の出力信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、
上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、
上記変換回路は、
第1の変換回路および第2の変換回路を含み、
上記リップルカウンタ部は、
第1のリップルカウンタ部および第2のリップルカウンタ部を含み、
上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタと、
上記ラッチ回路の第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、マスク信号に応じて上記第2の変換回路に入力させるか非入力とするかを決定し処理するマスク処理を行うマスク回路と、をさらに有し、
上記第1の変換回路は、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記第1のリップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記第2の変換回路は、
上記第1のリップルカウンタ部の出力信号または上記マスク回路による第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、第2のパルス信号に応じてカウントクロックに変換し、上位ビットをカウントする上記第2のリップルカウンタ部に出力し、
上記第1のリップルカウンタ部は、
上記第1の変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位ビットとしてバイナリコードに変換し、
上記第2のリップルカウンタ部は、
上記第2の変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を上位ビットとしてバイナリコードに変換する
固体撮像素子。 - 光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、
上記画素信号読み出し部は、
画素の列配列に対応して、読み出したアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル(AD)変換装置を有し、
上記AD変換装置は、
時間とともに電圧値が線形に変化するランプ波形の参照電圧と入力電圧とを比較する比較器と、
上記比較器の出力信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、
上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、
上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、
上記変換回路は、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記リップルカウンタ部は、
上記変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する
固体撮像素子。 - 固体撮像素子と、
上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、
上記固体撮像素子は、
光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、
上記画素信号読み出し部は、
画素の列配列に対応して、読み出したアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル(AD)変換装置を有し、
上記AD変換装置は、
時間とともに電圧値が線形に変化するランプ波形の参照電圧と入力電圧とを比較する比較器と、
上記比較器の出力信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、
上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、
上記変換回路は、
第1の変換回路および第2の変換回路を含み、
上記リップルカウンタ部は、
第1のリップルカウンタ部および第2のリップルカウンタ部を含み、
上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタと、
上記ラッチ回路の第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、マスク信号に応じて上記第2の変換回路に入力させるか非入力とするかを決定し処理するマスク処理を行うマスク回路と、をさらに有し、
上記第1の変換回路は、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記第1のリップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記第2の変換回路は、
上記第1のリップルカウンタ部の出力信号または上記マスク回路による第2のラッチとしての上記T型FFのラッチ位相情報を、第2のパルス信号に応じてカウントクロックに変換し、上位ビットをカウントする上記第2のリップルカウンタ部に出力し、
上記第1のリップルカウンタ部は、
上記第1の変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位ビットとしてバイナリコードに変換し、
上記第2のリップルカウンタ部は、
上記第2の変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を上位ビットとしてバイナリコードに変換する
カメラシステム。 - 固体撮像素子と、
上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、
上記固体撮像素子は、
光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部と、を有し、
上記画素信号読み出し部は、
画素の列配列に対応して、読み出したアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル(AD)変換装置を有し、
上記AD変換装置は、
時間とともに電圧値が線形に変化するランプ波形の参照電圧と入力電圧とを比較する比較器と、
上記比較器の出力信号のレベルが反転した際に、クロック信号の位相情報をラッチするラッチ回路と、
上記ラッチ回路のラッチ位相情報を、パルス信号に応じてパルス列に変換する変換回路と、
上記変換回路の変換により得られたパルスをカウントクロックとして用いて、クロックの位相情報をバイナリコードに変換するリップルカウンタ部と、を有し、
上記ラッチ回路は、
それぞれ異なる複数のクロックをラッチする複数個のT型フリップフロップ(FF)を含み、1つを除く連続する複数のT型FFは第1のラッチを形成し、上記除いた残りの1個のT型FFは第2のラッチを形成し、
上記ラッチ回路の第1のラッチとしての上記複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を選択信号に応じて選択するセレクタを、有し、
上記変換回路は、
上記ラッチ回路の複数個の上記T型FFのラッチ位相情報を、第1および第2のパルス信号に応じてパルス列に変換し、その信号を上記リップルカウンタ部のカウントクロックとして出力し、
上記リップルカウンタ部は、
上記変換回路のカウントクロックに応じて、クロックの位相情報を下位、上位ビットとしてバイナリコードに変換する
カメラシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106961A JP5359521B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム |
US12/659,877 US8446483B2 (en) | 2009-04-24 | 2010-03-24 | Binary conversion circuit and method, AD converter, solid-state imaging device, and camera system |
CN2010101473521A CN101924558B (zh) | 2009-04-24 | 2010-04-15 | 二进制转换电路和方法、ad转换器、固态摄像器件及相机系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106961A JP5359521B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010258806A JP2010258806A (ja) | 2010-11-11 |
JP5359521B2 true JP5359521B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42991804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009106961A Expired - Fee Related JP5359521B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8446483B2 (ja) |
JP (1) | JP5359521B2 (ja) |
CN (1) | CN101924558B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120013782A (ko) * | 2010-08-06 | 2012-02-15 | 삼성전자주식회사 | 데이터 처리 방법 및 그 장치, 및 기록매체 |
KR101936971B1 (ko) * | 2011-03-30 | 2019-01-09 | 소니 주식회사 | A/d 변환기, 고체 촬상 장치 및 구동 방법, 및 전자 기기 |
JP5659112B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2015-01-28 | オリンパス株式会社 | Ad変換回路および撮像装置 |
JP5722275B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2015-05-20 | オリンパス株式会社 | A/d変換回路および固体撮像装置 |
JP5977634B2 (ja) | 2012-09-24 | 2016-08-24 | オリンパス株式会社 | データ処理回路および固体撮像装置 |
JP5941816B2 (ja) * | 2012-10-04 | 2016-06-29 | オリンパス株式会社 | Ad変換回路および固体撮像装置 |
JP6132506B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2017-05-24 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP5767287B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2015-08-19 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
CN103618860B (zh) * | 2013-11-04 | 2016-06-15 | 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 | 一种用于图像传感器的模数转换器 |
KR102292644B1 (ko) * | 2013-12-24 | 2021-08-23 | 삼성전자주식회사 | 고속으로 동작하는 이미지 센서 |
KR102210539B1 (ko) | 2013-12-26 | 2021-02-01 | 삼성전자주식회사 | 상관 이중 샘플링 회로, 이를 포함하는 아날로그-디지털 컨버터, 및 이미지 센서 |
KR102456587B1 (ko) * | 2015-11-09 | 2022-10-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 래치 회로, 그 래치 기반의 이중 데이터 레이트 링 카운터, 하이브리드 카운팅 장치, 아날로그-디지털 변환 장치, 및 씨모스 이미지 센서 |
JP7222914B2 (ja) | 2017-11-29 | 2023-02-15 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 | 固体撮像装置、撮像システム |
CN108055040B (zh) * | 2017-12-19 | 2021-08-31 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种基于多相位时钟的adc结构及其模数转换方法 |
JP7109998B2 (ja) * | 2018-06-11 | 2022-08-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
JP7295632B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2023-06-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびシステム |
EP3713092B1 (en) * | 2019-03-20 | 2024-07-10 | ams Sensors Belgium BVBA | Analog-to-digital converter for an image sensor |
CN110347031B (zh) * | 2019-08-05 | 2024-01-26 | 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 | 一种像素级的高精度幅度时间转换电路 |
US10895848B1 (en) * | 2020-03-17 | 2021-01-19 | Semiconductor Components Industries, Llc | Methods and apparatus for selective histogramming |
CN111399588B (zh) * | 2020-03-18 | 2021-09-21 | 深圳市紫光同创电子有限公司 | 时钟信号产生电路、驱动方法及电子设备 |
KR20220105496A (ko) | 2021-01-20 | 2022-07-27 | 삼성전자주식회사 | 펄스 생성기 및 이를 포함하는 이미지 센서 |
CN114245040B (zh) * | 2021-11-18 | 2022-12-16 | 北京领丰视芯科技有限责任公司 | 读出电路和红外成像仪 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5557225A (en) * | 1994-12-30 | 1996-09-17 | Intel Corporation | Pulsed flip-flop circuit |
US5877715A (en) * | 1997-06-12 | 1999-03-02 | International Business Machines Corporation | Correlated double sampling with up/down counter |
JP3141832B2 (ja) * | 1997-12-03 | 2001-03-07 | 日本電気株式会社 | A/d変換器及びこれを用いたa/d変換装置 |
US6947077B1 (en) * | 1998-03-30 | 2005-09-20 | Micron Technology, Inc. | Fast and accurate adjustment of gain and exposure time for image sensors |
GB0020280D0 (en) * | 2000-08-18 | 2000-10-04 | Vlsi Vision Ltd | Modification of column fixed pattern column noise in solid image sensors |
US8169517B2 (en) * | 2001-03-26 | 2012-05-01 | Panavision Imaging Llc | Image sensor ADC and CDS per column with oversampling |
US7903159B2 (en) * | 2001-03-26 | 2011-03-08 | Panavision Imaging Llc | Image sensor ADC and CDS per column |
JP4107269B2 (ja) | 2004-02-23 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4655500B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器 |
JP4193768B2 (ja) | 2004-07-16 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | データ処理方法並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器 |
KR100830582B1 (ko) * | 2006-11-13 | 2008-05-22 | 삼성전자주식회사 | 디지털 더블 샘플링 방법 및 그것을 수행하는 씨모스이미지 센서 그리고 그것을 포함하는 디지털 카메라 |
CN100539428C (zh) * | 2007-03-12 | 2009-09-09 | 启攀微电子(上海)有限公司 | 一种高性能时间数字转换器电路架构 |
JP5040427B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2012-10-03 | ソニー株式会社 | データ処理方法、データ処理装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器 |
JP4953970B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2012-06-13 | パナソニック株式会社 | 物理量検知装置およびその駆動方法 |
JP4389981B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および撮像装置 |
JP5094498B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
-
2009
- 2009-04-24 JP JP2009106961A patent/JP5359521B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-24 US US12/659,877 patent/US8446483B2/en active Active
- 2010-04-15 CN CN2010101473521A patent/CN101924558B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100271519A1 (en) | 2010-10-28 |
US8446483B2 (en) | 2013-05-21 |
CN101924558A (zh) | 2010-12-22 |
JP2010258806A (ja) | 2010-11-11 |
CN101924558B (zh) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5359521B2 (ja) | バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム | |
JP5407523B2 (ja) | 積分型ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム | |
JP5531797B2 (ja) | 固体撮像素子およびカメラシステム | |
TWI392352B (zh) | 固態影像擷取裝置,固態影像擷取裝置的類比/數位轉換方法,及影像擷取裝置 | |
JP4569647B2 (ja) | Ad変換装置、ad変換方法、固体撮像素子、およびカメラシステム | |
JP5304410B2 (ja) | Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム | |
JP5728826B2 (ja) | カラムa/d変換器、カラムa/d変換方法、固体撮像素子およびカメラシステム | |
JP4661891B2 (ja) | Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム | |
JP4289206B2 (ja) | カウンタ回路 | |
US9363452B2 (en) | A/D converter, A/D conversion method, solid-state imaging element and camera system | |
US8957996B2 (en) | Solid-state imaging device and camera system | |
US20130201375A1 (en) | A/d converter, solid-state image sensing device, and camera system | |
JP2009159331A (ja) | 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ | |
JPWO2013175959A1 (ja) | A/d変換器、固体撮像装置および電子機器 | |
JP2011166197A (ja) | 信号伝送回路、カラムa/d変換器、固体撮像素子およびカメラシステム | |
US20170302873A1 (en) | Imaging device and imaging system | |
JP7222914B2 (ja) | 固体撮像装置、撮像システム | |
JP2011259016A (ja) | 固体撮像素子及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |