[go: up one dir, main page]

JP5979882B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5979882B2
JP5979882B2 JP2012005230A JP2012005230A JP5979882B2 JP 5979882 B2 JP5979882 B2 JP 5979882B2 JP 2012005230 A JP2012005230 A JP 2012005230A JP 2012005230 A JP2012005230 A JP 2012005230A JP 5979882 B2 JP5979882 B2 JP 5979882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor region
wiring
digital
external input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012005230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145952A5 (ja
JP2013145952A (ja
Inventor
俊明 小野
俊明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012005230A priority Critical patent/JP5979882B2/ja
Priority to US13/732,644 priority patent/US9093340B2/en
Publication of JP2013145952A publication Critical patent/JP2013145952A/ja
Publication of JP2013145952A5 publication Critical patent/JP2013145952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979882B2 publication Critical patent/JP5979882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
アナログ回路とデジタル回路を混載した場合に、デジタル回路で発生する電源ノイズがアナログ回路へ伝搬することを抑制するために、アナログ回路に供給する電源とデジタル回路に供給する電源を分離する固体撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、列毎にアナログデジタル変換回路を備えた固体撮像装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。読み出し回路において、比較器はアナログ回路であり、カウンタ、メモリ及び水平転送回路はデジタル回路であるため、アナログ回路とデジタル回路の電源を分離すると、比較器とカウンタを境界として別の電源が供給されることとなる。
特開2005−354740号公報 特開2005−278135号公報
しかしながら、単に比較器とカウンタを別の電源にしただけでは、以下に示すような問題が生じる。カウンタに一般的な2進カウンタを用いた場合、1段目のフリップフロップが最も高速動作することになり、2段目、3段目といくにつれて、動作周波数が1/2、1/4と遅くなっていく。また、アナログデジタル変換を高速に行うため、カウンタには高速なクロックが供給されるため、1段目のフリップフロップの消費電力は大きくなる傾向がある。加えて、列毎にカウンタを備えているため、すべての列の消費電流の合計値は巨大なものとなり、カウンタの電源変動も比例して大きくなる。
そのため、たとえ電源を分離したとしても、例えば比較器とカウンタを接続する信号配線のような経路上を伝搬して、カウンタの電源ノイズが比較器へと入力されてしまう。カウンタの電源変動が寄生容量カップリングにより配線に伝わり、さらに配線と比較器とのカップリングにより比較器に伝わってしまう。
特許文献1に記載のようなデジタル回路がシフトレジスタという比較的規模が小さな回路の場合には、動作するフリップフロップの数も少なく、デジタル回路の電源の変動もそれほど大きくない。そのため、このような配線にカップリングして伝搬するノイズ成分は無視できるほど小さいかもしれないが、特許文献2のアナログデジタル変換回路のように規模が大きく、動作も高速になってきたときに問題となる。
本発明の目的は、デジタル回路の電源ノイズがアナログ回路に伝搬することを抑制することができる固体撮像装置を提供することである。
本発明の固体撮像装置は、光電変換により信号を生成する画素と、前記画素により生成された信号をアナログからデジタルに変換する読み出し回路とを有し、前記読み出し回路は、アナログ回路と、デジタル回路と、前記アナログ回路及び前記デジタル回路の間に設けられる論理回路とを有し、前記アナログ回路は、第1導電型の第1の半導体領域及び第2導電型の第2の半導体領域内に形成され、前記論理回路は、第1導電型の第3の半導体領域及び第2導電型の第4の半導体領域内に形成され、前記デジタル回路は、第1導電型の第5の半導体領域及び第2導電型の第6の半導体領域内に形成され、前記第1乃至第6の半導体領域は、互いに分離されており、前記論理回路の素子数は、前記デジタル回路の素子数よりも少なく、さらに、前記第1の半導体領域に接続される第1の配線と、前記第3の半導体領域に接続される第2の配線と、前記第5の半導体領域に接続される第3の配線とを有し、前記第1乃至第3の配線が互いに分離されていることを特徴とする。
論理回路を設けることにより、デジタル回路の電源ノイズがアナログ回路に伝搬することを抑制することができる。
固体撮像装置の構成例を示す図である。 読み出し回路の構成例を示す回路図である。 読み出し回路の断面図である。 読み出し回路の平面図である。 読み出し回路の他の例を示す平面図である。 制御回路の構成例を示す図である。
図1は本発明の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す図であり、図2は読み出し回路13の構成例を示す回路図である。画素部10には、光電変換によりアナログ信号を生成する画素101が2次元状に配列されている。垂直走査回路11により選択された画素101の信号は、垂直出力線102に出力される。読み出し回路13は、比較器131、制御回路132、カウンタ133及びメモリ134を有し、画素101により生成された信号をアナログからデジタルに変換する。タイミング発生器12は、cmp_ctrlパルス、cnt_rstパルス、mem_tfrパルス及びhstパルスを出力する。比較器131は、垂直出力線102の信号とランプ発生器14からのランプ信号rampとを比較し、両者の電位の大小関係が逆転すると、比較器131の出力レベルが反転する。ランプ信号rampは、例えば三角波のように、時間の経過と共に徐々にレベルが増加する信号である。制御回路(論理回路)132は、論理積(AND)回路を有し、タイミング発生器12からのcmp_ctrlパルスと比較器131の出力信号との論理積信号をカウンタ133に出力する。制御回路132は、比較器(アナログ回路)131及びカウンタ(デジタル回路)133の間に設けられる。読み出し中は、タイミング発生器12がcmp_ctrlパルスをハイレベル固定にしておけば、比較器131の出力信号がカウンタ133に入力される。カウントクロック発生器15は、クロック信号cclkを出力する。カウンタ133は、複数のD型フリップフロップを有し、クロック信号cclkを基にカウントアップ動作を行い、cmp_ctrlパルスをハイレベル固定であれば、比較器131の出力信号が反転した時点でカウントアップを停止する。これにより、各列のカウンタ133のカウント値は、比較器131の出力信号が反転するまでの時間に比例した値、即ち画素101の出力信号に比例した値となる。メモリ134は、複数のD型フリップフロップを有し、ハイレベルのmem_tfrパルスが入力されると、カウンタ133に保持されているカウント値を取り込み、記憶する。水平転送回路16は、ハイレベルのhstパルスが入力されると、各メモリ134に記憶された値を順次走査して、デジタル信号を外部に出力する。これにより、画素101の信号をアナログからデジタルに変換することができる。カウンタ133は、cnt_rstパルスが入力されると初期値にリセットされ、次の行のアナログデジタル変換動作へと移る。読み出し動作時以外は、cmp_ctrlパルスをローレベル固定にしておけば、比較器131の出力信号に関係なく、カウンタ133の入力をローレベル固定にできるので、不要な貫通電流を防ぐことができる。ここで、比較器131の電源電位及び接地電位はそれぞれ電位VDD1及びVSS1となっている。また、制御回路132の電源電位及び接地電位は、それぞれ別のVDD2及びVSS2となっている。また、カウンタ133及びメモリ134の電源電位及び接地電位は、それぞれさらに別のVDD3及びVSS3となっている。
図3は、読み出し回路13の一部の断面構造例を示す図である。N型基板300上に、素子分離領域301が形成され、P型ウェル303、313及び323が各々分離されて形成されている。P型ウェル303、313及び323内には、それぞれN型ウェル304、314、324が各々分離されて形成されている。したがって、ウェル303、313、323、304、314及び324は、各々分離されている。
比較器(アナログ回路)131は、NMOSトランジスタ330及びPMOSトランジスタ331を有する。NMOSトランジスタ330は、第1のP型ウェル303内(第1導電型の第1の半導体領域内)に形成され、ゲート電極302及びN型拡散領域306を有する。PMOSトランジスタ331は、第1のN型ウェル304内(第2導電型の第2の半導体領域内)に形成され、ゲート電極302及びP型拡散領域308を有する。第1のP型ウェル303は、P型拡散層305を介して第1の接地電位VSS1に接続され、第1のN型ウェル304はN型拡散層307を介して第1の電源電位VDD1に接続されている。
制御回路(論理回路)132は、NMOSトランジスタ332及びPMOSトランジスタ333を有する。NMOSトランジスタ332は、第2のP型ウェル313内(第1導電型の第3の半導体領域内)に形成され、ゲート電極302及びN型拡散領域316を有する。PMOSトランジスタ333は、第2のN型ウェル314内(第2導電型の第4の半導体領域内)に形成され、ゲート電極302及びP型拡散領域318を有する。第2のP型ウェル313は、P型拡散層315を介して第2の接地電位VSS2に接続され、第2のN型ウェル314は、N型拡散層317を介して第2の電源電位VDD2に接続されている。
カウンタ(デジタル回路)133は、NMOSトランジスタ334及びPMOSトランジスタ335を有する。NMOSトランジスタ334は、第3のP型ウェル323内(第1導電型の第5の半導体領域内)に形成され、ゲート電極302及びN型拡散領域326を有する。PMOSトランジスタ335は、第3のN型ウェル324内(第2導電型の第6の半導体領域内)に形成され、ゲート電極302及びP型拡散領域328を有する。第3のP型ウェル323は、P型拡散層325を介して第3の接地電位VSS3に接続され、第3のN型ウェル324は、N型拡散層327を介して第3の電源電位VDD3に接続されている。第1〜第6の半導体領域303,304,313,314,323,324は、各々分離されている。
図4は、読み出し回路13の一部を示した平面図であり、ノイズの影響を防ぐための構造を示すものである。第1のP型ウェル303は、P型拡散層305及び第1の金属配線(第1の配線)402を介して第1の外部入力パッド401に接続されており、第1の外部入力パッド401は、外部接地ラインに接続されている。第1のN型ウェル304は、N型拡散層307及び第4の金属配線(第4の配線)404を介して第4の外部入力パッド403に接続されており、第4の外部入力パッド403には、低インピーダンスの外部電源により電源電位が供給されている。第2のP型ウェル313は、P型拡散層315及び第2の金属配線(第2の配線)406を介して第2の外部入力パッド405に接続されており、第2の外部入力パッド405は、外部接地ラインに接続されている。第2のN型ウェル314は、N型拡散層317及び第5の金属配線(第5の配線)408を介して第5の外部入力パッド407に接続されており、第5の外部入力パッド407には、低インピーダンスの外部電源により電源電位が供給されている。第3のP型ウェル323は、P型拡散層325及び第3の金属配線(第3の配線)410を介して第3の外部入力パッド409に接続されており、第3の外部入力パッド409は、外部接地ラインに接続されている。第3のN型ウェル324は、N型拡散層327及び第6の金属配線(第6の配線)412を介して第6の外部入力パッド411に接続されており、第6の外部入力パッド411には、低インピーダンスの外部電源により電源電位が供給されている。
このように、第1〜第3の金属配線(第1〜第3の配線)402,406,410は各々分離され、第1〜第3の外部入力パッド401,405,409も各々分離されている。各々のP型ウェル303,313,323は、低抵抗の異なる金属配線402,406,410及び異なる外部入力パッド401,405,409によって外部接地ラインに接続されることで、互いに干渉し合うことはない。また、第4〜第6の金属配線(第4〜第6の配線)404,408,412は各々分離され、第4〜第6の外部入力パッド403,407,411も各々分離されている。各々のN型ウェル304,314,324は、低抵抗の異なる金属配線404,408,412及び異なる外部入力パッド403,407,411によって外部電源ラインに接続されることで、互いに干渉し合うことはない。
また、図5のように、外部入力パッド401を共通とし、低抵抗の金属配線402を途中で分離し、各々のP型ウェル303,313,323に接続してもよい。そして、外部入力パッド403を共通とし、低抵抗の金属配線404を途中で分離し、各々のPNウェル304,314,324に接続してもよい。この場合でも、同様な効果がある。
ここで、カウンタ133の回路が図2に示すようなバイナリカウンタの場合、カウンタ133は、複数段のD型フリップフロップを有する。1段目のD型フリップフロップが動作周波数が最も高く、クロック信号cclkと同じ周波数で動作する。2段目のD型フリップフロップは、クロック信号cclkの1/2の周波数で動作し、3段目のD型フリップフロップはクロック信号cclkの1/4の周波数で動作し、と順々に1/2の周波数に落ちていく。そのため、1段目のD型フリップフロップの電源変動が最も大きくなり、その電源変動ノイズが容量結合により配線aを介して制御回路132に伝搬する。しかし、制御回路132は、AND回路であり、アナログ回路ではなく論理回路(デジタル回路)であるので、ノイズに強い。そのため、配線aを介して電源変動ノイズが制御回路132に入ってきても、動作上問題となることはない。
また、制御回路132はAND回路が1個と少ない回路素子で構成されているので、制御回路132が動作しても、ほとんど電源変動は起きない。よって、制御回路132と比較器131は配線bで接続されているが、制御回路132ではほとんどノイズが発生しないため、アナログ回路である比較器131にノイズが混入することはない。
以上説明したように、カウンタ133と比較器131との間に制御回路132を挿入し、各々の回路のP型ウェル及びN型ウェルを分離し、電源電位及び接地電位を供給する金属配線も分離する。これにより、カウンタ133で発生したノイズが比較器131に混入することを防ぐことができる。ここで、制御回路132に求められる要件として、カウンタ133からのノイズ混入に強い回路であること、及び比較器131に向けてノイズを発生させないことが必要である。前者の要件からは、デジタル動作をする論理回路であることが望ましい。後者の要件からは、制御回路(論理回路)132の素子数がカウンタ(デジタル回路)133の素子数よりも少ないことが望ましい。これにより、カウンタ(デジタル回路)133の電源ノイズが比較器(アナログ回路)131に伝搬することを抑制することができる。
本実施形態では、制御回路132の例としてAND回路を使用しているが、上記の2つの要件を満たすものであれば、他のどんな回路であっても構わない。例えば図6(a)のような論理和(OR)回路を使用してもよい。また、図6(b)のようなインバータ回路を使用してもよい。また、図6(c)のようなバッファ回路を使用してもよい。また、図6(d)のような否定論理和(NOR)回路を使用してもよい。また、図6(e)のような否定論理積(NAND)回路を使用してもよい。また、図6(f)のようなトライステートバッファ回路を使用してもよい。また、図6(g)のようなセレクタ回路を使用してもよい。また、図6(h)のような排他的論理和(EXOR)回路を使用してもよい。図6(a)〜(h)の回路などの論理回路であれば、素子数か少なければ、どのような回路を使用しても同じ効果を得ることができる。また、これらの回路を複数組み合わせて使用しても構わない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 画素、13 読み出し回路、131 比較器、132 制御回路、133 カウンタ

Claims (4)

  1. 光電変換により信号を生成する画素と、
    前記画素により生成された信号をアナログからデジタルに変換する読み出し回路とを有し、
    前記読み出し回路は、
    アナログ回路と、
    デジタル回路と、
    前記アナログ回路及び前記デジタル回路の間に設けられる論理回路とを有し、
    前記アナログ回路は、第1導電型の第1の半導体領域及び第2導電型の第2の半導体領域内に形成され、
    前記論理回路は、第1導電型の第3の半導体領域及び第2導電型の第4の半導体領域内に形成され、
    前記デジタル回路は、第1導電型の第5の半導体領域及び第2導電型の第6の半導体領域内に形成され、
    前記第1乃至第6の半導体領域は、互いに分離されており、
    前記論理回路の素子数は、前記デジタル回路の素子数よりも少なく、
    さらに、前記第1の半導体領域に接続される第1の配線と、
    前記第3の半導体領域に接続される第2の配線と、
    前記第5の半導体領域に接続される第3の配線とを有し、
    前記第1乃至第3の配線が互いに分離されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. さらに、前記第1の配線に接続される第1の外部入力パッドと、
    前記第2の配線に接続される第2の外部入力パッドと、
    前記第3の配線に接続される第3の外部入力パッドとを有し、
    前記第1乃至第3の外部入力パッドが互いに分離されていることを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
  3. 光電変換により信号を生成する画素と、
    前記画素により生成された信号をアナログからデジタルに変換する読み出し回路とを有し、
    前記読み出し回路は、
    アナログ回路と、
    デジタル回路と、
    前記アナログ回路及び前記デジタル回路の間に設けられる論理回路とを有し、
    前記アナログ回路は、第1導電型の第1の半導体領域及び第2導電型の第2の半導体領域内に形成され、
    前記論理回路は、第1導電型の第3の半導体領域及び第2導電型の第4の半導体領域内に形成され、
    前記デジタル回路は、第1導電型の第5の半導体領域及び第2導電型の第6の半導体領域内に形成され、
    前記第1乃至第6の半導体領域は、互いに分離されており、
    前記論理回路の素子数は、前記デジタル回路の素子数よりも少なく、
    さらに、前記第2の半導体領域に接続される第4の配線と、
    前記第4の半導体領域に接続される第5の配線と、
    前記第6の半導体領域に接続される第6の配線とを有し、
    前記第4乃至第6の配線が互いに分離されていることを特徴とする固体撮像装置。
  4. さらに、前記第4の配線に接続される第4の外部入力パッドと、
    前記第5の配線に接続される第5の外部入力パッドと、
    前記第6の配線に接続される第6の外部入力パッドとを有し、
    前記第4乃至第6の外部入力パッドが互いに分離されていることを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
JP2012005230A 2012-01-13 2012-01-13 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5979882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005230A JP5979882B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 固体撮像装置
US13/732,644 US9093340B2 (en) 2012-01-13 2013-01-02 Solid-state imaging apparatus with plural analog and digital circuits arranged corresponding to plurality of columnar pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005230A JP5979882B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013145952A JP2013145952A (ja) 2013-07-25
JP2013145952A5 JP2013145952A5 (ja) 2015-02-26
JP5979882B2 true JP5979882B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=48779329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005230A Expired - Fee Related JP5979882B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9093340B2 (ja)
JP (1) JP5979882B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053505B2 (ja) 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9918029B2 (en) * 2013-03-14 2018-03-13 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with switchable column power control
JP5923061B2 (ja) 2013-06-20 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2015015596A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6216229B2 (ja) 2013-11-20 2017-10-18 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像システム
JP6494368B2 (ja) 2015-03-30 2019-04-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6579774B2 (ja) 2015-03-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6632242B2 (ja) 2015-07-27 2020-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR102617441B1 (ko) * 2016-12-29 2023-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 동작 방법
JP2020068369A (ja) * 2018-10-18 2020-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体メモリ、光電変換装置、移動体、光電変換装置の製造方法、および半導体メモリの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094050A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005183696A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4107269B2 (ja) 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR100755662B1 (ko) * 2005-06-23 2007-09-05 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 소자 및 그 제조 방법
JP4241692B2 (ja) 2005-08-12 2009-03-18 キヤノン株式会社 光電変換装置用の走査回路
JP4194633B2 (ja) 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4185949B2 (ja) 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4058459B1 (ja) 2007-03-02 2008-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5123655B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5215681B2 (ja) 2008-01-28 2013-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5854673B2 (ja) 2011-07-12 2016-02-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9093340B2 (en) 2015-07-28
US20130181115A1 (en) 2013-07-18
JP2013145952A (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979882B2 (ja) 固体撮像装置
US8274319B2 (en) Semiconductor device
US8654226B2 (en) Clock gated power saving shift register
US9966936B2 (en) Semiconductor integrated circuits
US8193849B2 (en) Generating a full rail signal
US7411267B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
CN105869562A (zh) 一种移位寄存器、栅极驱动电路及显示面板
KR20110125597A (ko) 버퍼 회로
JP4695979B2 (ja) 固体撮像装置
US9609254B2 (en) Compact row decoder with multiple voltage support
US20190109586A1 (en) Electronic circuit including flip-flop using common clock
US10868524B2 (en) Semiconductor circuit and semiconductor circuit layout system
JP6025316B2 (ja) 光電変換装置
US20150244266A1 (en) Voltage conversion circuit and electronic circuit
US6586981B2 (en) Dynamic flip flop
US9876488B2 (en) Flip-flop circuit with data-driven clock
CN101488738B (zh) 一种时钟产生电路及设计方法
US8513760B2 (en) Image sensor
JPWO2017122417A1 (ja) 集積回路
US10483975B1 (en) Integrated circuitry
JPH06326593A (ja) 半導体集積回路装置
KR102201800B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 디멀티플렉서 회로
US10321084B2 (en) Data transfer circuit, imaging circuit device, and electronic apparatus
CN106357995B (zh) 图像传感器
JP2008022329A (ja) 出力制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees