[go: up one dir, main page]

JP6494368B2 - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6494368B2
JP6494368B2 JP2015069808A JP2015069808A JP6494368B2 JP 6494368 B2 JP6494368 B2 JP 6494368B2 JP 2015069808 A JP2015069808 A JP 2015069808A JP 2015069808 A JP2015069808 A JP 2015069808A JP 6494368 B2 JP6494368 B2 JP 6494368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
solid
imaging device
reading
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015069808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189581A (ja
Inventor
森山 孝志
孝志 森山
和昭 田代
和昭 田代
達人 郷田
達人 郷田
俊明 小野
俊明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015069808A priority Critical patent/JP6494368B2/ja
Priority to US15/070,351 priority patent/US10084980B2/en
Publication of JP2016189581A publication Critical patent/JP2016189581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494368B2 publication Critical patent/JP6494368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置およびそれが搭載されたカメラに関する。
固体撮像装置に高エネルギー粒子が入射すると、シングルイベントラッチアップ(SEL)が発生しうる。高エネルギー粒子としては、例えば、宇宙空間における宇宙線、原子力発電所または放射線画像診断における放射線を挙げることができる。SELは、例えば、CMOS回路においてPN接合が直列につながったサイリスタ構造において発生しうる。SELが発生すると、電源線と接地線とが導通するので、対策が施されていない装置は、SELの発生により動作不能状態になる。そこで、SELが発生すると、装置に対する電力の供給を一時的に遮断した後に電力の供給を再開する必要がある。
特許文献1は、放射線環境下で使用される半導体デバイスに関するものである。該半導体デバイスは、シングルイベントの発生を検知する検知手段と、検出結果に応じて電源をオン/オフする補償回路とを有する。特許文献2は、放射線画像診断装置に関するものである。該放射線画像診断装置は、複数の素子ブロックの各々への給電を監視し、異常が検知されたときに、該素子ブロックからの信号を処理するASICに対する給電を停止し、給電の停止時間の長さに基づいてデータを補正する機能を有する。
特開2006−350425公報 国際公開第2002/042797号
固体撮像装置においてラッチアップが発生した場合に、該固体撮像装置に対する電力の供給を一時的に遮断しその後に電力の供給を再開する構成では、電力の供給を遮断している期間中は画像を得ることができない。動画撮像においては、複数フレーム期間にわたって画像を得ることができないことも想定される。
本発明は、画像を得ることができない期間を低減するために有利な構成を有する固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、複数の画素が配列された撮像部を有する固体撮像装置に係り、前記撮像部から信号を読み出す複数の読出部と、前記複数の読出部のそれぞれにおけるラッチアップの発生を検出する検出部と、前記複数の読出部への電力の供給を制御する制御部と、を備え、前記複数の読出部のそれぞれは、前記撮像部における同一の画素から信号を読み出すように構成され、前記制御部は、前記複数の読出部のうち前記検出部によってラッチアップの発生が検出された読出部の少なくとも一部分に対する電力の供給を遮断し、その後に前記少なくとも一部分に対する電力の供給を行うように構成されている。
本発明によれば、画像を得ることができない期間を低減するために有利な構成を有する固体撮像装置が提供される。
本発明の第1実施形態の固体撮像装置の構成を示す図。 検出部の構成および検出部によるラッチアップの発生の検出原理を示す図。 複数の読出部の少なくとも1つにおいてラッチアップが発生した場合の固体撮像装置の動作例を示す図。 画素の構成例を示す図。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の構成を示す図。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の動作例を示す図。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の第1変形例を示す図。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の第2変形例を示す図。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の第3変形例を示す図。 本発明の第3実施形態の固体撮像装置の構成を示す図。 本発明の第3実施形態の固体撮像装置の具体化された構成例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明のその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態の固体撮像装置100の構成が示されている。固体撮像装置100は、複数の画素1が配列された撮像部2を備えている。画素1は、複数の行および複数の列を構成するように配列されうる。図1では、記載の簡略化のために、代表的に1つの画素1のみが示されている。各画素1は、詳細については後述するが、光電変換素子と、該光電変換素子で発生した電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタとを含みうる。
固体撮像装置100は、撮像部2における行を選択するための垂直選択部3と、撮像部2から信号を読み出す複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5とを備えている。第1読出部4は、撮像部2の一方の側に配置され、第2読出部5は、撮像部2の他方の側に配置されうる。換言すると、撮像部2は、第1読出部4と第2読出部5との間に配置されうる。
図1には、複数の読出部として第1読出部4および第2読出部5のみが記載されているが、固体撮像装置100は、更に多くの読出部を備えていてもよい。また、固体撮像装置100は、列を選択するための複数の水平選択部として、第1水平選択部6および第2水平選択部7を備えている。ここで、典型的には、1つの読出部に対して1つの水平選択部が設けられる。第1水平選択部6は、第1読出部4によって撮像部2から読み出された1行分の画素1の信号を予め設定された順に選択して出力する。第2水平選択部7は、第2読出部5によって撮像部2から読み出された1行分の画素1の信号を予め設定された順に選択して出力する。
複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のそれぞれは、撮像部2における同一の画素1から信号を読み出すことができるように構成されている。複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のそれぞれは、撮像部2における同一の画素1から信号を同時に読み出すことができるように構成されてもよいし、互いに異なるタイミングで読み出すことができるように構成されてもよい。このような構成によれば、ラッチアップの発生が検出され電力供給が一時的に遮断された読出部とは別の読出部によって撮像部2から信号を読み出すことができるので、画像を得ることができない期間を低減することができる。
複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のそれぞれは、例えば、電流源、列アンプおよびAD変換器(アナログデジタル変換器)を含みうる。読出部を構成しうる電流源は、画素1に接続された信号線(列信号線)SLに接続されて、信号線SLに電流(典型的には、定電流)を流すように構成されうる。画素1の増幅トランジスタと該電流源とによってソースフォロワ回路が構成されうる。列アンプは、画素1から信号線SLに出力された信号を増幅するように構成されうる。
図1に示された構成では、固体撮像装置100は、複数の信号線SL(これらのうちの1つのみ図示)を含む。撮像部2を構成する複数の画素1のうち1つの列に属する画素1の信号は、複数の信号線SLのうち当該列に対応する信号線SLに出力され、複数の信号線SLは、複数の読出部のそれぞれに接続されている。
読出部を構成しうるAD変換器は、信号線SLに出力された信号(アナログ信号)、あるいは、列アンプが備えられている場合には列アンプから出力された信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。AD変換器は、例えば、コンパレータと、カウンタと、メモリとを含みうる。コンパレータは、デジタル信号に変換すべきアナログ信号とランプ信号などの参照信号とを比較し、アナログ信号と参照信号との大小関係が反転したタイミングを示す信号をラッチ信号として出力する。コンパレータによる比較動作の開始からアナログ信号と参照信号との大小関係が反転するまでの期間がアナログ信号の値に対応する。メモリは、コンパレータから出力されるラッチ信号に応答して、カウンタのカウント値を取り込む。このカウント値が、アナログ信号に対応するデジタル信号である。
AD変換器は、典型的には、NMOSトランジスタおよびPMOSトランジスタで構成されるCMOS回路であり、画素1の配列ピッチに従って配置される。その場合、AD変換器を構成するトランジスタは高い集積度で配置されうる。したがって、AD変換器は、高エネルギー線の入射によってラッチアップを起こしやすい回路である。
固体撮像装置100は、更に、検出部10および制御部8を備えている。検出部10は、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のそれぞれにおけるラッチアップの発生を検出する。制御部8は、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5への電力の供給を制御する。制御部8は、固体撮像装置100の外部から供給される電源電圧を複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のそれぞれに供給するように構成されうる。あるいは、制御部8は、固体撮像装置100の外部から供給される電源電圧に基づいて発生した電源電圧を複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のそれぞれに供給するように構成されうる。制御部8から複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のそれぞれへの電力の供給は、個別に制御することができる。制御部8による電力の供給の制御は、例えば、電源電圧の供給を遮断する、あるいは、電流経路を遮断することによって行われうる。
制御部8は、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のうち検出部10によってラッチアップの発生が検出された読出部の少なくとも一部分に対する電力の供給を一時的に遮断する。そして、制御部8は、その後に当該少なくとも一部分に対する電力の供給を再び行う。読出部の一部分に対する電力の供給の遮断するケースとしては、例えば、電流源、列アンプおよびAD変換器を備える読出部において、電流源および列アンプに対する電力の供給を行う一方で、AD変換器に対する電力の供給を遮断するケースを挙げることができる。また、複数の読出部のうちラッチアップの発生が検出されていない読出部に対しては、電力の供給が継続される。例えば、第1読出部4にラッチアップが検出された場合、第1読出部4の少なくとも一部分に対する電力の供給を一時的に遮断している間、第2読出部5に対する電力の供給は継続して行われうる。
制御部8は、検出部10によってラッチアップの発生が検出されない場合には、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5の全てに電力を供給しうる。固体撮像装置100に電力が供給されているときは、撮像部2、垂直選択部3、第1水平選択部6、第2水平選択部、検出部10、制御部8および処理部9には、不図示の電源線を介して常時に電力が供給されうる。また、第1読出部4および第2読出部5のそれぞれにおける全体のうちラッチアップの発生時に電力供給が遮断される前記一部分以外の部分には、固体撮像装置100に電力が供給されているときは、不図示の電源線を介して常時に電力が供給されうる。
図2には、検出部10の構成、および、検出部10によるラッチアップの発生の検出原理が示されている。検出部10は、複数の読出部のそれぞれにおけるラッチアップの発生を検出する複数の検出回路を含む。検出部10は、例えば、第1読出部4におけるラッチアップの発生を検出する第1検出回路11と、第2読出部5におけるラッチアップの発生を検出する第2検出回路12とを含む。固体撮像装置100は、半導体基板201に形成されている。
第1読出部4は、半導体基板201のNウェル210に形成されたPMOSトランジスタ211と、半導体基板201のPウェル220に形成されたNMOSトランジスタ221とを含む。Nウェル210とPウェル220とは互いに接触して配置されうる。Nウェル210に形成されたPMOSトランジスタ211およびPウェル220に形成されたNMOSトランジスタ221は、例えば、第1読出部4のAD変換器を構成するトランジスタでありうる。
電源電圧VDDは、ウェルコンタクト212を介してNウェル210に供給されるほか、例えば、PMOSトランジスタ211のソースにも供給されうる。第1検出回路11は、電源電圧VDDからNウェル210に流れる電流を検出するように構成される。接地電圧GNDは、ウェルコンタクト222を介してPウェル220に供給されるほか、例えば、NMOSトランジスタ221のソースにも供給されうる。第1読出部4においてラッチアップが発生すると、電源電圧VDDからNウェル210およびPウェル220を介して接地電圧GNDに過大な電流が流れうる。第1検出回路11は、例えば、電源電圧VDDからNウェル210に流れる電流に基づいて、より詳しくは、電源電圧VDDからNウェル210に過大な電流が流れることを検出することによって、第1読出部4におけるラッチアップの発生を検出する。例えば、電源電圧VDDからNウェル210に流れる電流が、所定の閾値を越えたか否かを判定するように構成されうる。
第2読出部5は、半導体基板201のNウェル230に形成されたPMOSトランジスタ231と、半導体基板201のPウェル240に形成されたNMOSトランジスタ241とを含む。Nウェル230とPウェル240とは互いに接触して配置されうる。Nウェル230に形成されたPMOSトランジスタ231およびPウェル240に形成されたNMOSトランジスタ241は、例えば、第2読出部5のAD変換器を構成するトランジスタである。
電源電圧VDDは、ウェルコンタクト232を介してNウェル230に供給されるほか、例えば、PMOSトランジスタ231のソースにも供給されうる。第2検出回路12は、電源電圧VDDからNウェル230に流れる電流を検出するように構成される。接地電圧GNDは、ウェルコンタクト242を介してPウェル240に供給されるほか、例えば、NMOSトランジスタ241のソースにも供給されうる。第2読出部5においてラッチアップが発生すると、電源電圧VDDからNウェル230およびPウェル240を介して接地電圧GNDに過大な電流が流れうる。第2検出回路12は、例えば、電源電圧VDDからNウェル230に流れる電流に基づいて、より詳しくは、電源電圧VDDからNウェル230に過大な電流が流れることを検出することによって、第2読出部5におけるラッチアップの発生を検出する。例えば、電源電圧VDDからNウェル230に流れる電流が、所定の閾値を越えたか否かを判定するように構成されうる。
上記の電源電圧VDDは、制御部8から供給されうる。第1検出回路11は、第1読出部4の全ての箇所において発生しうるラッチアップを検出可能に構成されてもよいし、ラッチアップが発生しやすい回路、例えばAD変換器において発生しうるラッチアップを検出可能に構成されてもよい。同様に、第2検出回路12は、第2読出部5の全ての箇所において発生しうるラッチアップを検出可能に構成されてもよいし、ラッチアップが発生しやすい回路、例えばAD変換器において発生しうるラッチアップを検出可能に構成されてもよい。
固体撮像装置100は、更に、処理部9を備えうる。処理部9は、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のうち検出部10によってラッチアップの発生が検出された読出部を除く読出部によって読み出された信号に応じた信号を、撮像部2から読み出された信号として、出力する。例えば、第1読出部4および第2読出部5のうち検出部10によって第1読出部4についてラッチアップの発生が検出された場合、処理部9は、第2読出部5によって読み出された信号を、撮像部2から読み出された信号として、出力する。
更に、例えば、3つの読出部が存在し、これを読出部A、B、Cとし、読出部Aについて検出部10によってラッチアップの発生が検出された場合を考える。この場合、処理部9は、読出部Aを除く読出部B、Cによって読み出された信号に応じた信号を、撮像部2から読み出された信号として、出力する。例えば、処理部9は、読出部Bおよび読出部Cの一方によって読み出された信号を、撮像部2から読み出された信号として、出力しうる。あるいは、処理部9は、読出部Bおよび読出部Cの双方によって読み出された信号の平均などの演算結果を、撮像部2から読み出された信号として、出力してもよい。
図3には、複数の読出部の少なくとも1つにおいてラッチアップが発生した場合の固体撮像装置100の動作例が示されている。S210において複数の読出部の少なくとも1つにおいてラッチアップが発生したとする。この場合、ステップS220において、検出部10によって、ラッチアップが発生した読出部が検出される。ラッチアップが発生した読出部が検出されることは、複数の読出部の少なくとも1つにおいてラッチアップが発生したことが検出されることとしても把握することができる。ステップS230において、制御部8は、複数の読出部のち検出部10によってラッチアップの発生が検出された読出部の少なくとも一部分に対する電力の供給を遮断する。その後、ステップS240において、制御部8は、電力の供給を遮断した読出部に対する電力の供給を再開する。電力の供給の再開のタイミングは、ラッチアップを解消するために十分な期間の経過後になされ、この期間は、予め定められうる。その後、ステップ250において、処理部9は、電力の供給が再開された読出部によって読み出される信号の利用を再開する。
ラッチアップが発生していない正常動作時は、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5の全てによって撮像部2の画素1から信号が読み出されうる。この状態で、例えば、第1読出部4においてラッチアップが発生し、それが検出部10(第1検出回路11)によって検出されると、制御部8は、第1読出部4の少なくとも一部分に対する電力の供給を遮断する。これにより、第1読出部4による撮像部2からの信号の読出動作は停止する。この際に、処理部9は、第2読出部5によって撮像部2から読み出される信号を出力することができる。よって、ラッチアップが発生しても、固体撮像装置100(処理部9)からは、撮像部2によって撮像された画像の信号が出力される。
また、動画の撮像時、即ち、撮像を連続して行う時において、複数の読出部の少なくとも1つにおいてラッチアップが発生した場合、処理部9は、他の読出部によって読み出された信号に応じた信号を出力することができる。よって、固体撮像装置100から出力される信号を利用する処理装置が固体撮像装置からの信号(画像)が長期間にわたって受け取れないという問題を解決することができる。
図4には、各画素1の構成例が示されている。画素1は、少なくとも光電変換素子31を含む。光電変換素子31は、例えば、フォトダイオードでありうる。画素1は、光電変換素子31で発生した電荷に応じた信号を信号線(列信号線)SLに出力する増幅トランジスタ35を含んでもよい。画素1は、光電変換素子31で発生し光電変換素子31に蓄積された電荷を増幅トランジスタ35の入力ノードであるフローティングディフュージョン(以下、FD)33に転送する転送トランジスタ32を含んでもよい。画素1は、FD33の電圧をリセットするリセットトランジスタ34を含んでもよい。画素1は、増幅トランジスタ35の出力を信号線SLに出力させるための選択トランジスタ36を含んでもよい。
図5には、本発明の第2実施形態の固体撮像装置100の構成が示されている。第2実施形態として言及されない事項は、第1実施形態に従いうるものとする。図5では、第1実施形態と共通する部分については省略されている。第2実施形態では、画素1が接続された信号線SLと第1読出部4との間にスイッチ37が設けられ、信号線SLと第2読出部5との間にスイッチ38が設けられている。信号線SLには、電流源CSが設けられうる。増幅トランジスタ35および電流源CSは、ソースフォロワ回路を構成しうる。電流源CSは、第1読出部4および第2読出部5とは異なる構成要素として記載されているが、第1読出部4および/または第2読出部5の構成要素として把握することもできる。ただし、電流源CSに対する電力の供給は遮断されないものとする。
スイッチ37および38は、例えば処理部9によって制御されうる。複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のうちラッチアップが発生して撮像部2からの信号の読出ができず、制御部8から電力が供給されない読出部は、それに対応するスイッチをオフさせることによって信号線SLから切断されうる。
あるいは、ラッチアップが発生していない通常の動作時において、スイッチ37、38の1つのみをオンさせて複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5のちの1つのみによって撮像部2から信号を読み出してもよい。そして、読出を行っている読出部においてラッチアップが発生した場合には、他の読出部を使うようにスイッチ37、38を制御し、該他の読出部によって撮像部2から信号を読み出してもよい。つまり、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部によって互いに異なるタイミングあるいは期間で撮像部2からの信号の読出がなされうる。
図6には、第2実施形態の固体撮像装置100の動作例として動画を取得する例が示されている。ここでは、複数の読出部は、第1読出部4および第2読出部5のみであるものとする。N〜(N+13)は、それぞれフレームまたはフレーム期間を意味する。この例では、ラッチアップが発生するまでは、第1読出部4と第2読出部5とによってフレーム単位で交互に撮像部2からの信号の読出がなされている。第2読出部5によって撮像部2から読出を行っている(N+5)フレーム目において第2読出部5でラッチアップが発生している。これに応答して、制御部8は、第2読出部5に対する電力供給を一時的に遮断し、(N+9)フレーム目の終了までに第2読出部5が読出を再開可能になるように第2読出部5への電力の供給を再開している。(N+6)フレーム目から(N+9)フレーム目までは、第1読出部4によって撮像部2からの信号の読出がなされ、処理部9は、第1読出部4によって読み出された信号またはそれを処理した信号を出力する。(N+10)フレーム目以降は、第1読出部4と第2読出部5とによってフレーム単位で交互に撮像部2からの信号の読出がなされている。
上記の動作例とは異なり、複数の読出部が正常な場合は、複数の読出部によって互いに異なる画素1の信号を読み出してもよい。この場合、複数の読出部によって読み出された信号が処理部9によって合成されうる。例えば、複数の読出部によって互いに異なる色の画素から信号が読み出されうる。あるいは、複数の読出部によって互いに異なる列の画素から信号が読み出されうる。ラッチアップが発生した場合には、ラッチアップが発生していない読出部によって撮像部2の全ての画素1から信号が読み出されうる。
図7には、本発明の第2実施形態の固体撮像装置100の第1変形例の構成が示されている。第1変形例として言及されない事項は、第1実施形態、またはそれを部分的に援用する図5に示された第2実施形態に従いうるものとする。図7では、第1実施形態と共通する部分については省略されている。第1変形例では、電流源CSの代わりに、電流源CS1、CS2が設けられている。電流源CS1は、スイッチ37と第1読出部4との間に配置され、スイッチ37を介して信号線SLに接続されている。電流源CS2は、スイッチ38と第2読出部5との間に配置され、スイッチ38を介して信号線SLに接続されている。
電流源CS1は、第1読出部4とは異なる構成要素として記載されているが、第1読出部4の構成要素として把握することもできる。同様に、電流源CS2は、第2読出部5とは異なる構成要素として記載されているが、第2読出部5の構成要素として把握することもできる。
図8には、本発明の第2実施形態の固体撮像装置100の第2変形例の構成が示されている。第2変形例として言及されない事項は、第1実施形態、またはそれを部分的に援用する図5に示された第2実施形態に従いうるものとする。図8では、第1実施形態と共通する部分については省略されている。
第2変形例では、画素1は、第1読出部4によって信号線SL1を介して信号を読み出すための増幅トランジスタ45および選択トランジスタ46を有する。また、画素1は、第2読出部5によって信号線SL2を介して信号を読み出すための増幅トランジスタ47および選択トランジスタ48を有する。選択トランジスタ46をオンさせると、画素1の信号が信号線SL1に出力され、それが第1読出部4によって読み出される。選択トランジスタ48をオンさせると、画素1の信号が信号線SL2に出力され、それが第2読出部5によって読み出される。
図9には、本発明の第2実施形態の固体撮像装置100の第3変形例の構成が示されている。第3変形例として言及されない事項は、第1実施形態、またはそれを部分的に援用する図5に示された第2実施形態に従いうるものとする。図9では、第1実施形態と共通する部分については省略されている。
画素1は、光電変換素子31と、FD53、54と、転送トランジスタ51、52と、リセットトランジスタ55、56と、増幅トランジスタ57、58と、選択トランジスタ59、60とを含む。光電変換素子31に蓄積された電荷は、転送トランジスタ51をオンさせることによってFD53に転送され、この電荷に応じた信号が増幅トランジスタ57、選択トランジスタ59を介して信号線SL1に出力され、第1読出部4によって読み出される。光電変換素子31に蓄積された電荷は、転送トランジスタ52をオンさせることによってFD54に転送され、この電荷に応じた信号が増幅トランジスタ58、選択トランジスタ59を介して信号線SL2に出力され、第2読出部5によって読み出される。つまり、増幅トランジスタ57、58のそれぞれの出力は、複数の読出部のうち対応する1つの読出部に供給される。
図10には、本発明の第3実施形態の固体撮像装置100の構成が示されている。第3実施形態として言及されない事項は、第1実施形態に従いうるものとする。第3実施形態では、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5からなる1つの組が1つの画素1に対して設けられている。複数の画素1のそれぞれに対して、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5からなる1つの組が設けられている。撮像部2、画素1ごとに設けられた複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5、検出部10および制御部8などの固体撮像装置100の構成要素は、1つの半導体基板201に配置される。また、複数の読出部としての第1読出部4および第2読出部5は、半導体基板201における互いに電気的に分離されたウェルに配置されている。第3実施形態は、画素1のサイズが大きい固体撮像装置100に有利である。
図11には、図10に記載された構成をより具体化した構成が示されている。n列目の画素1の第1読出部4によって読み出された信号は、n列目の第1垂直伝送線VL1nを介して第1水平選択部6に伝送され、n列目の選択スイッチH1nおよび第1水平伝送線HL1を介して処理部9に供給される。n列目の画素1の第2読出部5によって読み出された信号は、n列目の第2垂直伝送線VL2nを介して第2水平選択部7に伝送され、n列目の選択スイッチH2nおよび第2水平伝送線HL2を介して処理部9に供給される。
以下、上記の各実施形態に係る固体撮像装置の応用例として、該固体撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含む。該処理部は、例えば、A/D変換器、および、該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。
SL:信号線、4:第1読出部、5:第2読出部、211:PMOSトランジスタ、221:NMOSトランジスタ、212:ウェルコンタクト、231:PMOSトランジスタ、241:NMOSトランジスタ、232:ウェルコンタクト

Claims (16)

  1. 複数の画素が配列された撮像部を有する固体撮像装置であって、
    前記撮像部から信号を読み出す複数の読出部と、
    前記複数の読出部のそれぞれにおけるラッチアップの発生を検出する検出部と、
    前記複数の読出部への電力の供給を制御する制御部と、を備え、
    前記複数の読出部のそれぞれは、前記撮像部における同一の画素から信号を読み出すように構成され、
    前記制御部は、前記複数の読出部のうち前記検出部によってラッチアップの発生が検出された読出部の少なくとも一部分に対する電力の供給を遮断し、その後に前記少なくとも一部分に対する電力の供給を行うように構成されている、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記複数の読出部のうち前記検出部によってラッチアップの発生が検出された読出部とは別の読出部によって読み出された信号に応じた信号を、前記撮像部から読み出された信号として、出力する処理部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 複数の信号線を含み、前記複数の画素のうち1つの列に属する画素の信号が前記複数の信号線のうち当該列に対応する信号線に出力され、前記複数の信号線は、前記複数の読出部のそれぞれに接続されている、
    こと特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の信号線の1つと前記複数の読出部のそれぞれとの間にスイッチが設けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 各画素は、光電変換素子と、前記光電変換素子が発生した電荷に応じた信号を出力する複数の増幅トランジスタを含み、各増幅トランジスタの出力は、前記複数の読出部のうち対応する1つの読出部に供給される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  6. 各画素は、光電変換素子と、複数の増幅トランジスタと、前記光電変換素子と前記複数の増幅トランジスタのそれぞれの入力ノードとの間に設けられた複数の転送トランジスタとを含み、各増幅トランジスタの出力は、前記複数の読出部のうち対応する1つの読出部に供給される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  7. 前記複数の読出部は、前記撮像部の一方の側に配置された第1読出部と、前記撮像部の他方の側に配置された第2読出部と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記複数の読出部は、第1読出部と第2読出部とを含み、
    前記撮像部は、前記第1読出部と前記第2読出部との間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記複数の読出部からなる1つの組が1つの前記画素に対して設けられ、前記複数の画素のそれぞれに対応するように複数の前記組が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  10. 前記撮像部、前記複数の読出部、前記検出部および前記制御部は、半導体基板に配置され、前記複数の読出部は、前記半導体基板における互いに電気的に分離されたウェルに配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記検出部は、前記複数の読出部がそれぞれ配置された互いに電気的に分離された前記ウェルのそれぞれに供給される電流に基づいてラッチアップの発生を検出する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記ウェルは、電源電圧が供給されるNウェルおよび接地電圧が供給されるPウェルを含み、
    前記検出部は、前記電源電圧から前記Nウェルに流れる電流に基づいてラッチアップの発生を検出する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記制御部は、前記少なくとも一部分に対する電力の供給を遮断している間に、前記複数の読出部のうち前記検出部によってラッチアップの発生が検出された読出部とは別の読出部に対する電力の供給を行うように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記複数の読出部のそれぞれが、前記撮像部からのアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記複数の読出部のそれぞれが、前記撮像部からのアナログ信号を増幅して前記アナログデジタル変換器に出力するアンプを含み、
    前記制御部は、ラッチアップの発生が検出された前記アナログデジタル変換器が属する読出部の前記アンプに対する電力の供給を行いつつ、ラッチアップの発生が検出された前記アナログデジタル変換器に対する電力の供給を遮断し、その後にラッチアップの発生が検出された前記アナログデジタル変換器に対する電力の供給を行うように構成されている、
    ことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2015069808A 2015-03-30 2015-03-30 固体撮像装置およびカメラ Expired - Fee Related JP6494368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069808A JP6494368B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 固体撮像装置およびカメラ
US15/070,351 US10084980B2 (en) 2015-03-30 2016-03-15 Solid-state image sensor and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069808A JP6494368B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 固体撮像装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189581A JP2016189581A (ja) 2016-11-04
JP6494368B2 true JP6494368B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57017902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069808A Expired - Fee Related JP6494368B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 固体撮像装置およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10084980B2 (ja)
JP (1) JP6494368B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098809A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6784609B2 (ja) 2017-02-24 2020-11-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP6894760B2 (ja) 2017-05-17 2021-06-30 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6924085B2 (ja) 2017-06-27 2021-08-25 キヤノン株式会社 光検出装置及び撮像システム
JP7154795B2 (ja) 2018-03-29 2022-10-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および移動体
JP7408620B2 (ja) 2021-12-24 2024-01-05 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255872A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路装置及びプリント配線板アッセンブリ及びラッチアップ復旧方法
US5923830A (en) * 1997-05-07 1999-07-13 General Dynamics Information Systems, Inc. Non-interrupting power control for fault tolerant computer systems
US6717151B2 (en) 2000-07-10 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
EP1343024A1 (en) * 2000-11-22 2003-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation image diagnostic system and radiation detector
JP2004165913A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JP4818112B2 (ja) * 2005-05-11 2011-11-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置、カメラ、自動車および監視装置
JP2006350425A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Japan Aerospace Exploration Agency 半導体装置のシングルイベント補償回路
JP4185949B2 (ja) 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4194633B2 (ja) 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4058459B1 (ja) 2007-03-02 2008-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2009038186A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5215681B2 (ja) 2008-01-28 2013-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5404112B2 (ja) 2009-03-12 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム
JP5476779B2 (ja) * 2009-04-20 2014-04-23 株式会社ニコン 撮像装置
US7852107B1 (en) * 2010-02-18 2010-12-14 Xilinx, Inc. Single event upset mitigation
JP5854673B2 (ja) 2011-07-12 2016-02-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6025316B2 (ja) * 2011-10-07 2016-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5839998B2 (ja) 2012-01-10 2016-01-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5979882B2 (ja) 2012-01-13 2016-08-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5954997B2 (ja) 2012-01-18 2016-07-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6141024B2 (ja) 2012-02-10 2017-06-07 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2015015596A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP2015056876A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP6207351B2 (ja) 2013-11-12 2017-10-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10084980B2 (en) 2018-09-25
US20160295140A1 (en) 2016-10-06
JP2016189581A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494368B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
CN101433079B (zh) 固体摄像装置
CN205666884U (zh) 图像传感器像素以及成像系统
JP6226254B2 (ja) 固体撮像装置及びスイッチング回路
US9681076B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving solid-state imaging device
US9277147B2 (en) Multimode pixel readout for enhanced dynamic range
KR102389417B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
TWI505712B (zh) 具有可選擇行功率控制之成像系統
US20130062503A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for driving solid-state imaging apparatus
US20140078336A1 (en) Imaging pixels with improved dynamic range
US20170134675A1 (en) Pixels with high dynamic range and a global shutter scanning mode
JP6579774B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US20180091754A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9456159B1 (en) Pixels with an active reset circuit in CMOS image sensors
JP2015103958A (ja) 撮像装置
JP2011199816A5 (ja)
CN106998412B (zh) 摄像装置
US10834342B2 (en) Image sensors with reduced noise
US20200145597A1 (en) Area and power efficient multi-voltage row driver circuitry for image sensors
US8538251B2 (en) Focus detecting apparatus and driving method therefor
US20180278860A1 (en) Image sensor and electronic camera
US10009561B2 (en) Driving method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP6254883B2 (ja) 撮像装置
US20230292017A1 (en) Imaging device
JP7249552B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6494368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees