[go: up one dir, main page]

JP4068466B2 - GABAA受容体修飾物質としてのイミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン誘導体 - Google Patents

GABAA受容体修飾物質としてのイミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4068466B2
JP4068466B2 JP2002591507A JP2002591507A JP4068466B2 JP 4068466 B2 JP4068466 B2 JP 4068466B2 JP 2002591507 A JP2002591507 A JP 2002591507A JP 2002591507 A JP2002591507 A JP 2002591507A JP 4068466 B2 JP4068466 B2 JP 4068466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimido
benzazepine
formula
ethyl ester
acid ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002591507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531563A (ja
JP2004531563A5 (ja
Inventor
マスツィアドリ,ラファエロ
トーマス,アンドリュー・ウィリアム
ヴィッヒマン,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004531563A publication Critical patent/JP2004531563A/ja
Publication of JP2004531563A5 publication Critical patent/JP2004531563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068466B2 publication Critical patent/JP4068466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、以下の式
Figure 0004068466
〔式中、
1は、ハロゲンまたは低級アルキルであり;
2は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、−(CH2m−フェニル(ここで、フェニル環は低級アルコキシによって置換されていてもよい)、または−(CH2m−インドリルであり;
3は、−C(O)O−低級アルキル、−C(O)OH、または五員へテロ芳香族基(この環は低級アルキルまたはシクロアルキルによって置換されていてもよい)であり;
nは、0、1または2であり;
mは、0、1または2である〕
で示される置換イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン誘導体およびその薬学的に許容されうる酸付加塩に関する。
本クラスの化合物が、GABA A α5受容体結合部位への高い親和性および選択性を示し、向知性薬またはアルツハイマー病などの認知障害の処置に有用であることが現在見出されている。
主要な抑制性神経伝達物質、ガンマ−アミノ酪酸(GABA)に対する受容体は、2つの主要なクラス:(1)リガンド作動性イオンチャネルスーパーファミリの一員である、GABA A受容体および(2)G−タンパク質結合受容体ファミリの一員である、GABA B受容体に分けられる。膜結合ヘテロ五量体タンパク質ポリマーであるGABA A受容体複合体は、主にα、βおよびγサブユニットで構成される。
現在、総数21個のサブユニットのGABA A受容体が、クローニングおよび配列決定されている。3種類のサブユニット(α、βおよびγ)は、哺乳類脳細胞から得られる未変性GABA A受容体の生化学的、電気生理学的および薬理学的機能を最も厳密に模倣する、組換えGABA A受容体の作製に必要である。ベンゾジアゼピン結合部位がαおよびγサブユニットの間に位置するという強力な証拠がある。組換えGABA A受容体の中で、α1β2γ2は、古典的なI型BzRサブタイプの多くの効果を模倣するが、α2β2γ2、α3β2γ2およびα5β2γ2イオンチャネルはII型BzRと呼ばれる。
McNamara および Skelton により Psychobiology, 21: 101-108において、ベンゾジアゼピン受容体逆作用薬β−CCMは、Morris水迷路における空間学習を向上させることが示されている。しかし、β−CCMおよび他の従来のベンゾジアゼピン受容体逆作用薬は、ヒトにおける認知向上剤としてのその使用を阻止する痙攣誘発薬または痙攣薬である。加えて、これらの化合物は、GABA A受容体サブユニット中で非選択性であるが、これに対してGABA A α1および/またはα2および/またはα3受容体結合部位において比較的活性のないGABA A α5受容体部分または完全逆作用薬は、低下した痙攣誘発活性を伴うまたは痙攣誘発活性を伴わない、認知を向上させるのに有用な薬剤を提供するために使用できる。GABA A α1および/またはα2および/またはα3受容体結合部位において活性はないが、α5含有サブユニットに対して機能的に選択的であるGABA A α5逆作用薬を使用することも可能である。しかし、GABA A α5サブユニットに対して選択的であり、GABA A α1、α2およびα3受容体結合部位において比較的活性のない逆作用薬が好ましい。
本発明の目的は、式Iの化合物および薬学的に許容されうる塩、上述の化合物の調製、それらを含有する薬剤およびそれらの製造、ならびに疾病、特に以前言及した種類の疾病および障害の調節または予防における、または対応する薬剤の製造における上述の化合物の使用である。
本発明による最も好ましい適応症は、アルツハイマー病などの認知障害である。
本説明で使用する一般用語の以下の定義は、該当の用語が、単独または組合せで登場するかどうかに無関係に適用される。
本明細書で使用するように、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチルなどを示す。
好ましい低級アルキル基は、1〜4個の炭素原子を備えた基である。
用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が上で定義したとおりであり、酸素原子を介して結合される基を示す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素および臭素を示す。
用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素環原子を持つ環状アルキル環、例えばシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを示す。
用語「五員へテロ芳香族基」は、例えば、1,2,4−オキサジアゾール、フリル、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリルなどを示す。好ましいのは、1,2,4−オキサジアゾリルおよびイソオキサゾリル基である。
用語「薬学的に許容されうる酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機酸および有機酸との塩を含む。
好ましい例は、15nM以下の結合活性(Ki)を持ち、GABA A α5サブユニットに対して選択的であり、GABA A α1、α2およびα3受容体結合部位における活性が比較的ない化合物である。
式Iの好ましい化合物は、R3が基−C(O)O−低級アルキルである化合物である。好ましい例は、R1が水素であり、R2が上述したとおりであるこのグループの化合物、例えば以下の化合物などである:
9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
6−シクロプロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
6−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル又は
6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル。
更に好ましい式Iの化合物は、R3が基−C(O)O−低級アルキルであり、R2が上述したとおりであり、R1がハロゲンである化合物、例えば以下の化合物などである:
3−フルオロ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
3−フルオロ−6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
3−フルオロ−6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
6−シクロプロピル−3−フルオロ−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル又は
3−ブロモ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル。
更に好ましい式Iの化合物は、R3が基1,2,4−オキサジアゾリルまたはイソオキサゾリルであり、R2が低級アルキルであり、nが0または1であり、R1がハロゲンである化合物、例えば以下の化合物などである:
10−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン又は
2−ブロモ−11−メチル−7−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−8H−4b,6,10,12−テトラアザ−ジベンゾ〔e,g〕アズレン。
式Iの本化合物およびその薬学的に許容されうる塩は、当技術分野で既知の方法によって、例えば以下に述べる方法、
a)式
Figure 0004068466
で示される化合物をオキシ塩化リンと反応させて
Figure 0004068466
(式中、置換基R1およびR2ならびにnは、上記で与えた意味を持つ)
で示される化合物を得、
この化合物を
Figure 0004068466
と反応させて、式
Figure 0004068466

で示される化合物とし、
この化合物を
MeCO2
によって環化して、式
Figure 0004068466
(式中、R1〜R3およびnは、上記で与えた意味を持つ)
で示される化合物とすること、または
b)式
Figure 0004068466
(式中、置換基R1およびR2ならびにnは、請求項1で与えた意味を持つ)
で示される化合物を
Figure 0004068466
と反応させて、式Iの化合物を得ること、または
c)上記で与えた定義内で1個以上の置換基R1〜R3を修飾すること、および所望の場合には、得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することと、
を含む方法によって調製してもよい。
塩形成は、それ自体既知であり、当業者に知られている方法によって室温にて実施される。無機酸との塩だけでなく、有機酸との塩も可能である。塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などがそのような塩の例である。
以下のスキーム1、1a、2、3、4、5および6は、式Iの化合物および/またはその中間体の調製のための方法を更に詳細に説明する。式IV、VI、XVI、XXおよびXXVIIの出発物質は、既知の化合物であるか、または当技術分野で既知の方法によって調製してもよい。
Figure 0004068466
スキーム1に与えた置換基は、上述されている。
スキーム1a
スキーム1の工程7による、式Iの化合物の調製
Figure 0004068466
スキーム1aに与えた置換基は、上述されている。
オキシ塩化リンは、以下の等価の化合物:
Figure 0004068466
またはメチルスルフィドによって、以下の文献:
J. Heterocycl. Chem., 1978, 15, 577-583
J. Org. Chem., 1976, 41, 2724-2727
J. Org. Chem., 1976, 41, 2720-2724 または
Synthesis, 1987, 162
にしたがって置き換えられてもよい。
スキーム1および1aにしたがって、式Iの化合物は、以下のように調製してもよい:適切に置換されたアントラニル酸(VI)から出発して、エステル(VII)を標準条件下で調製する。適切な塩基および塩化エチルスクシニルにより本生成物を処理し、生成物(VIII)を得、これを、次に分子内Dieckmann環化にて反応させて、ベータ−ケトエステル生成物(IX)を得る。これらを、次に、酸性または塩基性条件下にて脱エトキシカルボキシ化して、適切に置換されたベンズアゼピンジオン(X)を得る。ジメチルホルムアミドジメトキシアセタールによりこれらの生成物を処理し、エナミノン生成物(XI)を得、これを次に引き続いて、ナトリウムメトキシドの存在下で適切に置換されたアミジン(場合により塩として)による処理によって、5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン(II)に変換させる。得られた化合物を次にオキシ塩化リンに溶解し、溶液を加熱させて、次に蒸発させる。次いで本生成物の溶液を、1)エチルイソシアノアセテートおよびカリウムtert−ブトキシドまたは2)リチウムジイソプロピルアミドおよび(E)−(ジメチルアミノ−メチレンアミノ)−酢酸エステルのどちらかの冷溶液に添加する;さらなる工程において、酢酸の添加により環化し、続いて加熱する。式Iの最終生成物は、従来の方法で精製する。
スキーム2
式VIIで示される中間体の調製のための別の方法
Figure 0004068466
本方法は、J. Heterocyclic Chem., 1965, 2, 459 でも述べられている。
Figure 0004068466
スキーム3で与えた置換基は、上述されている。
式XVIで示されるα−テトラロンと、ヒドロキシルアミンと、酢酸ナトリウムと水/エタノールとの混合物を、還流下で約20分間処理して、次に0℃に冷却する。得られた生成物を、約120℃にてポリリン酸の溶液に添加し、加熱する。次にラクタムがBuOHおよび水に溶解して、次いで過マンガン酸カリウムを添加し、続いて硝酸マグネシウム六水和物を添加する。本反応は、室温にて約48時間実施する。次に式Iaの化合物を得て、スキームIの工程5、6および7が続く。
Figure 0004068466
スキーム4で与えた置換基は、上述されている。
これらの中間体の調製は、実施例で更に詳細に述べる。
Figure 0004068466
スキーム5にしたがって、式IVbの化合物は、調製されて、式I(式中、R3はイソオキサゾール基である)の化合物の調製に使用される。本反応は、スキーム6で述べる。
スキーム5にしたがって、以下の反応工程を更に詳細に述べる:
工程1:5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル
エタノール中のエチル−2,4−ジオキソバレレートの溶液に、塩酸ヒドロキシルアミンおよび炭酸水素ナトリウムを加える。反応混合物を次に還流下で1時間加熱する。冷却後、混合物を蒸発させると透明な液体が残り、蒸留すると表題化合物が残る。
工程2:(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−メタノール
アルゴン雰囲気下0℃にて、エタノール中の5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステルの溶液に、NaBH4を30分にわたって少量ずつ添加する。反応物は室温まで加温させる。3時間後、反応混合物をHClで希釈し、次に室温まで冷却した後に、混合物をエーテルで洗浄し、合わせた抽出物を乾燥および蒸発させる。
工程3:3−ブロモメチル−5−メチル−イソオキサゾール
トルエン中のPBr3とピリジンとの溶液に、−10℃にて、ピリジン中のヒドロキシメチル−3−メチル−5−イソオキサゾールの溶液を添加する。次に反応混合物を−10℃にて1時間撹拌し、室温にて約14時間撹拌する。次に反応混合物を水で希釈し、エーテルで抽出する。次に合わせた抽出物を乾燥および蒸発させる。残留物は、クロマトグラフィーによって精製する。
工程4:3−アジドメチル−5−メチル−イソオキサゾール
アセトン中の3−ブロモメチル−5−メチル−イソオキサゾールの溶液に、室温にて、NaN3を添加する。次に反応混合物を約48時間撹拌する。次に反応混合物を水に注入して、EtOAcによって抽出し、乾燥および蒸発させる。
工程5:(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−メチルアミン
イソプロパノール中の3−アジドメチル−5−メチル−イソオキサゾールの溶液に室温にて激しく撹拌しながら、トリエチルアミン、1,3プロパンジチオールおよび水素化ホウ素ナトリウムを添加する。次に混合物を室温にて撹拌する。約19時間後、0.5当量以上のNaBH4を添加して、室温にて7時間以上撹拌する。次に溶液を真空下にて蒸発させ、次に残留物を10%クエン酸水溶液に溶解させて、洗浄する。水層をNaOH水溶液によってpH12まで塩基性化して、NaClで飽和させて、DCMによって抽出する。合わせたDCM抽出物を乾燥および濃縮する。
工程6:N,N−ジメチル−N′−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル−メチル)−ホルムアミジン
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール中の(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−メチルアミンの溶液を、還流下で3時間加熱する。室温まで冷却した後、溶媒を蒸発させると、式IVaの化合物が残る。
次に式IVaの化合物を、スキーム1aおよび6にしたがって、式IIIの化合物に添加する。
Figure 0004068466
1、R2およびnは、上述されている。
上述したように、式Iの化合物およびその薬学的に有用な塩は、有用な薬理学的特性を有する。本発明の化合物は、α5サブユニットを含有するGABA A受容体のリガンドであり、それゆえ認知向上が必要である療法において有用であることが見出された。
化合物を、以下に与える試験にしたがって研究した。
膜調製および結合アッセイ
GABA A受容体サブタイプにおける化合物の親和性は、構成α1β3γ2、α2β3γ2、α3β3γ2およびα5β3γ2のラット受容体を発現するSF9細胞に結合する〔3H〕フルマゼニル(〔3H〕Ro 15−1788)(85Ci/mmol;Amersham)に対する競合によって測定した。
細胞ペレットは、Krebs-tris緩衝液(4.8mM KCl、1.2mM CaCl2、1.2mM MgCl2、120mM NaCl、15mM Tris;pH7.5;結合アッセイ緩衝液)中に懸濁させ、ポリトロンによって約15秒間、氷上でホモジナイズして、UZ内で30分間、4℃にて遠心分離した(100000g;ローター:TFT 4594=300000rpm)。細胞ペレットをKrebs−tris緩衝液中に再懸濁させて、ポリトロンによって約15秒間、氷上でホモジナイズした。分割量1mLを調製し、タンパク質を測定し(Bradford 法)、得られた膜分割量を−70℃にて保存した。
放射性リガンド結合アッセイは、細胞100μL、α1、α2、α3サブユニットについて1nM、α5サブユニットについて0.5nMの濃度の〔3H〕Ro15−1788、および10-10〜3×10-6Mの範囲にある試験化合物を含有する容量200μL(96ウェルプレート)で実施した。非特異性結合は、10-5Mジアゼパムによって定義され、典型的には全結合の5%未満に相当した。アッセイは平衡になるまで4℃にて1時間インキュベートし、Packard採取器を用いたろ過によりGF/Cユニフィルタ(Packard)上で収集して、氷冷洗浄緩衝液(50mM Tris;pH7.5)によって洗浄した。乾燥後、フィルタ保持放射能は、液体シンチレーション計数によって検出した。Ki値は、Excel-Fit(Microsoft)を用いて計算し、2回の測定の平均値である。
添付の実施例の化合物は、上述のアッセイで試験を行い、すべてが100nM以下のラットGABA A受容体のα5サブユニットからの〔3H〕Ro15−1788の置換に対するKi値を所有することがわかった。好ましい態様において、本発明の化合物は、α1、α2に比べて、α5サブユニットおよび15nM未満の親和性でα1サブユニットに選択的に結合している。
特に好ましい化合物について以下の具体的なデータが得られている:
Figure 0004068466
式Iの化合物は、その薬学的に有用な酸付加塩と同様に、例えば薬学的調製物の形態で薬剤として使用できる。薬学的調製物は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル剤、液剤、エマルジョンまたは懸濁剤の形態で経口的に投与できる。しかし投与は、例えば坐薬の形態で直腸により、または例えば注射液の形態で非経口的に実施できる。
式Iの化合物およびその薬学的に有用な酸付加塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル剤の製造用の薬学的に不活性な無機または有機賦形剤を用いて加工することができる。ラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩などは、例えば錠剤、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル剤用の賦形剤などとして使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な賦形剤は、例えば植物油、ワックス、脂肪、半固体および液体ポリオールなどである。
液剤およびシロップ剤の製造用に適切な賦形剤は、例えば水、ポリオール、サッカロース、転化糖、グルコースなどである。
注射液用に適切な賦形剤は、例えば水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
坐薬用に適切な賦形剤は、例えば天然または硬化油、ワックス、脂肪、半液体または液体ポリオールなどである。
更に薬学的組成物は、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤または抗酸化剤を含有することができる。それらは、なお他の治療上有用な物質を含むこともできる。
投薬量は幅広い限度内で変化可能であり、もちろん各個別の症例における個々の要件に適合させられる。一般に経口投与の場合、一般式Iの化合物の一人あたりの1日投薬量約10〜1000mgが適切であるが、必要な場合には上の上限を超えることも可能である。
以下の実施例は、本発明を制限することなく説明する。すべての温度は、摂氏温度で与える。
実施例1
9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−アミノ安息香酸エチルエステル(アントラニル酸エチル)、式VIIの化合物
文献(Bamberger, Goldberger, J. Liebigs Ann.Chem., 1899, 362, 305)により、スキーム1、工程1に従って調製。
エタノール(500mL)を氷中で冷却し、HClガスで飽和した。次に2−アミノ安息香酸(50g)を添加し、生じた混合物を還流下で13時間加熱した。熱溶液を次に氷水1.5Lに注入し、次に濾過した溶液を炭酸水素ナトリウムで中和した。次に溶液を蒸発させて、次にエーテル(3×200mL)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥および蒸発させ、残った液体を蒸留して、生成物(49g、82%)を透明液体として得た;m/z 165(M)。
b)2−〔(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ〕−安息香酸エチルエステル(式VIIIの化合物)
スキーム1、工程2に従って調製。
無水トルエン(250mL)中のアントラニル酸エチル(50.0g)の撹拌溶液に0℃にて炭酸カルシウム(60.6g)を加え、次に無水トルエン(400mL)中の塩化エチルスクシニル(59.8g)の溶液を加えて、反応混合物を30分間にわたって室温まで加温した。生じた混合物を次に還流下で1時間加熱し、次に熱懸濁液を濾過した。溶液を次に蒸発させて、残った白色固体をEtOHから再結晶し、生成物(82.1g、93%)を白色結晶として得た、m/z 293(M)。
c)2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステル(式IXの化合物)
スキーム1、工程3に従って調製。
油中のKHの懸濁液(20%、39.6g)に、アルゴン雰囲気下でトルエン(60mL)を添加した。10℃に冷却した本懸濁液に、工程2の生成物をトルエン(90mL)中の溶液として30分(10〜20℃)にわたって添加し、次に無水DMF(12mL)を加えた。水素の放出が停止した後、生じた混合物を70℃にて2時間加熱した。冷却後、酢酸(15mL)を撹拌しながら添加し、次に水(120mL)を添加した。混合物を次に濾過し、得られた固体を真空乾燥器中で60℃、10mbarにて30分間、乾燥させた。固体(7.98g)を次にエタノールから再結晶させ、白色針状物(6.7g、84%)を得た、m/z 247(M)。
d)3,4−ジヒドロ−1H−1ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式Xの化合物)
スキーム1、工程4に従って調製。
工程3の生成物(17.0g)をDMSO(610mL)に溶解し、次に水(30mL)を加え、生じた混合物を150℃にて1時間加熱した。次に水(30mL)を添加し、加熱を150℃にて2時間続けた。次に水の別の分割量(30mL)を添加し、混合物を150℃にて更に2時間20分加熱した。冷却後、混合物を水(600mL)に注入し、次に混合物をDCM(3×250mL)によって抽出し、合わせた抽出物を水(250mL)で洗浄し、次に乾燥および蒸発させると、乳白橙色の固体が残った。EtOHから再結晶して、乳白色固体(6.0g、50%)を得た、m/z 175(M)。
e)4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式XIの化合物)
スキーム1、工程5に従って調製。
工程4の生成物(3.1g)とN,N−ジメチホルムアミドジメチルアセタール(21.1mL)との混合物を115〜120℃で1時間加熱した。冷却後、固体を濾過し、エーテルで洗浄して、真空乾燥器中で3時間、50℃、1mmHgにて乾燥すると、淡橙色固体(2.0g、58%)が残った、m/z(ISP)231(MH)。
f)5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン(式IIの化合物)
スキーム1、工程6に従って調製。
ナトリウムメトキシド(2.34g)を含有するMeOH(160mL)中の、工程5からの生成物(4.6g)の混合物に、ホルムアミジンHCl(2.4g)を添加し、生じた混合物を室温にて4時間撹拌した。次に水(80mL)を添加し、生じた混合物をDCM(5×50mL)によって抽出し、合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させた。蒸発後、残留物をDCM:MeOHから再結晶すると、乳白色結晶(2.2g、52%)が残った、m/z 211(M)。
g)9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エステル(式Iの化合物)
スキーム1、工程7に従って調製。
CHCl3(15mL)中の工程6からの生成物(2.2g)の溶液に、N,N−ジメチル−p−トルイジン(10.3mL)およびオキシ塩化リン(1.59mL)を添加し、生じた混合物を還流下で1時間加熱した。冷却後、混合物を水(40mL)中のNaHCO3(8.2g)の溶液に注入し、生じた混合物をDCM(4×20mL)によって抽出し、合わせた抽出物を次に水(40mL)で洗浄し、乾燥および蒸発させて、塩化イミノを得た。無水DMF(20mL)中のイソシアノ酢酸エチル(1.19g)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.26g)を添加し、生じた溶液を無水DMF(5mL)中の塩化イミノ(上のように調製)の溶液に−50℃にて添加した。10分後、反応を室温まで加温し(40分)、次に酢酸(0.5mL)を添加し、次に氷冷水(200mL)を添加した。生じた混合物をDCM(4×40mL)によって抽出し、合わせた抽出物を次に水(50mL)で洗浄し、次にNa2SO4で乾燥および蒸発させた。EtOAc:ヘキサンによって溶出されるシリカゲル上の残留物のクロマトグラフィーにより、生成物(770mg、24%)を白色結晶として得た、融点285〜287℃、m/z 306(M)。
スキームIによる別の反応
工程6からの生成物(1mmol)とN,N−ジメチル−p−トルイジン(2mmol)との混合物をトルエン(5mL)中で混合し、100℃まで加熱した。次にオキシ塩化リン(1.1mmol)を滴加して、100℃での加熱を1時間続けた。生じた混合物を次に減圧下で蒸留し、残留物をTHF(2mL)に溶解させた。THF(2mL)中のヘキサメチルジシラザン(3.3mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、−75℃において、BuLi(ヘキサン中1.6M、3.3mmol)をゆっくりと添加した。−75℃にて1時間撹拌した後、THF(1.0mL)中の(E)−(ジメチルアミノメチレンアミノ)−酢酸エチルエステル(2.0mmol)の溶液を添加し、次に−75℃にて1時間、撹拌を続けた。次に適切な塩化イミノ(上で調製)の溶液を−75℃にて添加し、次に−75℃にて1時間攪拌し、次に酢酸(20mmol)を添加して、混合物を0℃まで加温し、次に水(0.5mL)を添加し、混合物を還流下で1時間加熱した。冷却後、混合物をDCM(2×10mL)で抽出し、合わせた抽出物を水(10mL)で洗浄し、次に蒸発させた。残留物は、次にシリカゲルを用いたクロマトグラフィーによってまたは分取HPLCによって精製した。
実施例2〜7はスキーム1および実施例1に従って調製した。
実施例2
6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−2−プロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びブチルアミジンヒドロクロリドから得た。収率:84%。
白色の固体、m/z 253(M)。
b)6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2−プロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点180℃、m/z(ISP)349(MH)。
実施例3
6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−2−(1−メチルエチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びイソブチルアミジンヒドロクロリドから得た。収率:87%。
白色の固体、m/z 253(M)。
b)6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2−(1−メチルエチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点190℃、m/z(ISP)349(MH)。
実施例4
6−シクロプロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−シクロプロピル−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びシクロプロパンカルボキシアミジンヒドロクロリドから得た。収率:62%。
白色の固体、m/z(ISP)252(MH)。
b)6−シクロプロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い2−シクロプロピル−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点110℃、m/z(ISP)347(MH)。
実施例5
6−(1,1−ジメチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−(1,1−ジメチルエチル)−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2,2−ジメチルプロピオンアミジンヒドロクロリドから得た。収率:90%。
白色の固体、m/z 267(M)。
b)6−(1,1−ジメチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い2−(1,1−ジメチルエチル)−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点250℃、m/z(ISP)363(MH)。
実施例6
6−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2−(4−メトキシフェニル)−アセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:31%。
白色の固体、m/z(ISP)332(MH)。
b)6−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点200℃、m/z(ISP)427(M)。
実施例7
6−(1H−インドール−3−イルメチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−2−(1H−インドール−3−イルメチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2−(1H−インドール−3−イル)−アセトアミジンから得た。収率:80%。
白色の固体、m/z 340(M)。
b)6−(1H−インドール−3−イル−メチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2−(1H−インドール−3−イルメチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点120℃、m/z(ISP)436(M)。
実施例8
3−フルオロ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−アミノ−5−フルオロ−安息香酸エチルエステル(式VIIの化合物)
スキーム1又は2に従って調製した。
明黄色の液体、0.4mbarで融点68〜70℃。
b)2−〔(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ)〕−5−フルオロ−安息香酸エチルエステル(式VIIIの化合物)
スキーム1、工程2に従って、2−アミノ−5−フルオロ−安息香酸エチルエステルから調製した。収率:100%。
白色の固体、m/z 311(M)。
c)7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステル(式IXの化合物)
スキーム1、工程3に従って2−〔(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ)〕−5−フルオロ−安息香酸エチルエステルから調製した。収率:69%。
白色の固体、m/z 265(M)。
d)7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式Xの化合物)
スキーム1、工程4に従って7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステルから調製した。収率:67%。
白色の固体、m/z 193(M)。
e)4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式XIの化合物)
スキーム1、工程5に従って7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオンから調製した。収率:75%。
明橙色の固体、m/z 248(M)。
f)10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン(式IIの化合物)
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びアセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:50%。
白色の固体、m/z(ISP)244(MH)。
g)3−フルオロ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル(式Iの化合物)
スキーム1、工程7に従って10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから調製した。
白色の固体、融点230℃、m/z 338(M)。
実施例9
3−フルオロ−6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−プロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びブチルアミジンヒドロクロリドから得た。収率:50%。
白色の固体、m/z(ISP)272(MH)。
b)3−フルオロ−6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−プロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点200℃、m/z(ISP)367(MH)。
実施例10
3−フルオロ−6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−(1−メチルエチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びイソブチルアミジンヒドロクロリドから得た。収率:60%。
白色の固体、m/z(ISP)272(MH)。
b)3−フルオロ−6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−(1−メチルエチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点185℃、m/z(ISP)367(MH)。
実施例11
6−シクロプロピル−3−フルオロ−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−シクロプロピル−10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びシクロプロパンカルボキシアミジンヒドロクロリドから得た。収率:88%。
白色の固体、m/z(ISP)270(MH)。
b)6−シクロプロピル−3−フルオロ−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い2−シクロプロピル−10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点220℃、m/z(ISP)365(MH)。
実施例12
3−フルオロ−6−(1,1−ジメチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−(1,1−ジメチルエチル)−10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2,2−ジメチルプロピオンアミジンヒドロクロリドから得た。収率:54%。
白色の固体、m/z(ISP)286(MH)。
b)3−フルオロ−6−(1,1−ジメチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い2−(1,1−ジメチルエチル)−10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点233℃、m/z(ISP)381(MH)。
実施例13
3−フルオロ−6−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2−(4−メトキシフェニル)−アセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:89%。
白色の固体、m/z(ISP)350(MH)。
b)3−フルオロ−6−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点185℃、m/z(ISP)445(MH)。
実施例14
3−フルオロ−6−(1H−インドール−3−イルメチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−(1H−インドール−3−イルメチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2−(1H−インドール−3−イル)−アセトアミジンから得た。収率:87%。
白色の固体、m/z(ISP)359(MH)。
b)3−フルオロ−6−(1H−インドール−3−イルメチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−フルオロ−5,7−ジヒドロ−2−(1H−インドール−3−イルメチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点230℃、m/z(ISP)454(MH)。
実施例15
3−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−アミノ−5−クロロ−安息香酸エチルエステル(式VIIの化合物)
アントラニル酸エチル及び次亜塩素酸ナトリウム(M. Okabe and R-C Sun, Tetrahedron, 1995, 51, 1861に従う)から調製して、乳白色の固体、融点80℃、m/z 199を得た。
b)5−クロロ−2−〔(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ)〕−安息香酸エチルエステル(式VIIIの化合物)
スキーム1、工程2に従い2−アミノ−5−クロロ−安息香酸エチルエステルから得た。
収率:100%。白色の固体、m/z 327(M)。
c)7−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステル(式IXの化合物)
スキーム1、工程3に従い5−クロロ−2−〔(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ)〕−安息香酸エチルエステルから得た。収率:81%。
白色の固体、m/z 281(M)。
d)7−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式Xの化合物)
スキーム1、工程4に従い7−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステルから得た。収率:48%。
白色の固体、m/z 209(M)。
e)7−クロロ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式XIの化合物)
スキーム1、工程5に従い7−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオンから得た。
収率:79%。
明橙色の固体、m/z 264(M)。
f)10−クロロ−5,7−ジヒドロ−2−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン(式IIの化合物)
スキーム1と同様に、7−クロロ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びアセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:58%。
白色の固体、m/z 259(M)。
g)3−クロロ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル オン(式Iの化合物)
スキーム1、工程7に従い10−クロロ−5,7−ジヒドロ−2−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点202〜204℃、m/z(ISP)355(MH)。
実施例16
3−クロロ−6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−クロロ−5,7−ジヒドロ−2−(1−メチルエチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、7−クロロ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びイソブチルアミジンヒドロクロリドから得た。収率:87%。
白色の固体、m/z(ISP)288(MH)。
b)3−クロロ−6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸
スキーム1、工程7に従い10−クロロ−5,7−ジヒドロ−2−(1−メチルエチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点192℃、m/z(ISP)383(MH)。
実施例17
3−クロロ−6−シクロプロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−クロロ−2−シクロプロピル−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、7−クロロ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びシクロプロパンカルボキシアミジンヒドロクロリドから得た。収率:83%。
白色の固体、m/z(ISP)286(MH)。
b)3−クロロ−6−シクロプロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−クロロ−2−シクロプロピル−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点230℃、m/z(ISP)381(MH)。
実施例18
3−クロロ−6−(1,1−ジメチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、7−クロロ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2,2−ジメチルプロピオンアミジンヒドロクロリドから得た。収率:88%。乳白色の固体、m/z(ISP)302(MH)
b)3−クロロ−6−(1,1−ジメチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点180℃、m/z(ISP)397(MH)。
実施例19
3−クロロ−6−〔(4−メトキシフェニル)メチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−クロロ−5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、7−クロロ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2−(4−メトキシフェニル)−アセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:87%。
白色の固体、m/z(ISP)366(MH)。
b)3−クロロ−6−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−クロロ−5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点192℃、m/z(ISP)461(MH)。
実施例20
3−クロロ−6−(1H−インドール−3−イルメチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−クロロ−5,7−ジヒドロ−2−(1H−インドール−3−イルメチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、7−クロロ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2−(1H−インドール−3−イル)−アセトアミジンから得た。収率:46%。
白色の固体、m/z 374(M)。
b)3−クロロ−6−(1H−インドール−3−イル−メチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−クロロ−5,7−ジヒドロ−2−(1H−インドール−3−イルメチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点120℃、m/z(ISP)470(MH)。
実施例21
3−ブロモ−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−アミノ−5−ブロモ−安息香酸エチルエステル(式VIIの化合物)
スキーム1、工程1と同様に、16時間還流下で加熱して2−アミノ−5−ブロモ安息香酸、エタノール及びHClガスから乳白色の固体、融点83℃を得た。
b)5−ブロモ−2−〔(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ)〕−安息香酸エチルエステル(式VIIIの化合物)
スキーム1、工程2に従い2−アミノ−5−ブロモ−安息香酸エチルエステルから得た。収率:79%。白色の固体、m/z(ISP)371/373(MH)。
c)7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステル(式IXの化合物)
スキーム1、工程3に従い5−ブロモ−2−〔(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ)〕−安息香酸エチルエステルから得た。収率:71%。
白色の固体、m/z(ISP)325/327(MH)。
d)7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式Xの化合物)
スキーム1、工程4に従い7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステルから得た。収率:65%。
白色の固体、m/z(ISP)253/255(MH)
e)7−ブロモ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式XIの化合物)
スキーム1、工程5に従い7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオンから得た。
収率:90%。明橙色の固体、m/z(ISP)309/311(MH)。
f)10−ブロモ−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン(式IIの化合物)
スキーム1と同様に、7−ブロモ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びホルムアミジンアセテートから得た。収率:83%。
白色の固体、m/z(ISP)289/291(MH)。
g)3−ブロモ−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−ブロモ−5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点210℃、m/z(ISP)385/387(MH)
実施例22
3−ブロモ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−ブロモ−5,7−ジヒドロ−2−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、7−ブロモ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びアセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:87%。
白色の固体、m/z(ISP)303/305(MH)
b)3−ブロモ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−ブロモ−5,7−ジヒドロ−2−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点130℃、m/z(ISP)399/401(MH)
実施例23
3−ブロモ−6−シクロプロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−ブロモ−5,7−ジヒドロ−2−シクロプロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、7−ブロモ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びシクロプロパンカルボキシアミジンヒドロクロリドから得た。収率:99%。
白色の固体、m/z(ISP)330/332(MH)。
b)3−ブロモ−6−シクロプロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−ブロモ−5,7−ジヒドロ−2−シクロプロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点230℃、m/z(ISP)425/427(MH)。
実施例24
3−ブロモ−6−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)10−ブロモ−5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、7−ブロモ−4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2−(4−メトキシフェニル)−アセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:99%。
白色の固体、m/z(ISP)410/412(MH)。
b)3−ブロモ−6−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い10−ブロモ−5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点180℃、m/z(ISP)505/507(MH)。
実施例25
3,6−ジメチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−アミノ−5−メチル−安息香酸エチルエステル(式VIIの化合物)
スキーム1、工程1(S. P. Acharya and J. B. Hynes, J. Heterocyclic Chem., 1975, 12, 1283に記載)と同様に、2−アミノ−5−メチル安息香酸、エタノール及びHClガスから生成物を得た。収率:80%。
白色の固体、m/z(ISP)178(M−H)
b)2−(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ)〕−5−メチル−安息香酸エチルエステル(式VIIIの化合物)
スキーム1、工程2に従い2−アミノ−5−メチル−安息香酸エチルエステルから得た。収率:87%。
白色の固体、m/z(ISP)308(MH)。
c)2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−7−メチル−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステル(式IXの化合物)
スキーム1、工程3に従い2−〔(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ)〕−5−メチル−安息香酸エチルエステルから得た。収率:41%。
白色の固体、m/z(ISP)262(MH)。
d)3,4−ジヒドロ−7−メチル−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式Xの化合物)
スキーム1、工程4に従い2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−7−メチル−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステルから得た。収率:98%。
白色の固体、m/z(ISP)190(MH)。
e)4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7−メチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式XIの化合物)
スキーム1、工程5に従い3,4−ジヒドロ−7−メチル−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオンから得た。
収率:74%。明茶色の固体、m/z(ISP)245(MH)。
f)5,7−ジヒドロ−2,10−ジメチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン(式IIの化合物)
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7−メチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びアセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:98%。
白色の固体、m/z(ISP)240(MH)。
g)3,6−ジメチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル(式Iの化合物)
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2,10−ジメチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点200℃、m/z(ISP)335(MH)。
実施例26
3−メチル−6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−10−メチル−2−プロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7−メチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びブチルアミジンヒドロクロリドから得た。収率:90%。
白色の固体、m/z(ISP)268(MH)。
b)3−メチル−6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−10−メチル−2−プロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点250℃、m/z(ISP)363(MH)。
実施例27
3−メチル−6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−10−メチル−2−(1−メチルエチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7−メチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びイソブチルアミジンヒドロクロリドから得た。収率:91%。
白色の固体、m/z(ISP)268(MH)。
b)3−メチル−6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−10−メチル−2−(1−メチルエチル)−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点190℃、m/z(ISP)363(MH)。
実施例28
6−シクロプロピル−3−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)2−シクロプロピル−5,7−ジヒドロ−10−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7−メチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びシクロプロパンカルボキシアミジンヒドロクロリドから得た。収率:88%。
白色の固体、m/z(ISP)266(MH)。
b)6−シクロプロピル−3−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い2−シクロプロピル−5,7−ジヒドロ−10−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点250℃、m/z(ISP)361(MH)。
以下の化合物は、スキーム3に従って調製した:
実施例1の別の方法
9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン(EおよびZ)−オキシム(式XVIIの化合物、工程1)
α−テトラロン(13.4mL)と、塩酸ヒドロキシルアミン(7.86g)と、酢酸ナトリウム(4.39g)と、水(80mL)とエタノール(80mL)との混合物を還流下で20分間加熱した。次に混合物を氷−MeOH浴によって0℃まで冷却し、1時間後、固体を濾過して、水:EtOH(1:1、100mL)によって洗浄し、固体を高真空下で乾燥させ、生成物を白色結晶(7.6g、47%)として得た、m/z 161(M)。
b)1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン(式XVIIIの化合物、工程1′)
反応は、文献(W-Y.Chen and N. W. Gilman, Heterocycles, 1983, 663-666)で報告されているように反復できる。
トリクロロ酢酸(502g)を水浴中で溶解させ、次にα−テトラロン(50g)を添加した。本溶液にアジ化ナトリウム(33.4g)を、随時、氷で冷却しながら、かつ溶媒を溶解させるために加温しながら、90分にわたって添加した。生じた混合物を次に室温で2時間撹拌した。次に生じた混合物を70℃にて16時間加熱した。冷却後、混合物を水(1L)に添加し、次に固体炭酸水素ナトリウム(400g)を添加した。次に混合物を濾過し、濾液をDCM(4×150mL)で抽出し、合わせた抽出物を次に乾燥および蒸発させて、得られた固体をEtOHから再結晶して、生成物(26.4g、48%)を白色結晶として得た、m/z 161(M)。
b′)1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン(式XVIIIの化合物、工程2)
工程1の生成物(108.6g)を20分にわたって、ポリリン酸の溶液に120℃にて添加し、生じた溶液を次に120℃にて30分加熱した。冷却後、混合物を氷水(1L)に注入し、1時間後に形成された沈殿を濾過し、次に高真空下で70℃にて乾燥させて、生成物を白色結晶(94.8g、87%)として得た、m/z 161(M)。
c)3,4−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式IXXの化合物、工程3)
ラクタム(82.4g)をBuOH(1L)に溶解させ、水(3L)を添加した。次に過マンガン酸カリウム(315g)を添加し、次に硝酸マグネシウム六水和物(510g)を添加して、混合物を水浴中、室温で48時間撹拌した。次に混合物をHCl(3M、745mL)で酸性化し、次に溶液が黄橙色になるまで重亜硫酸ナトリウムを添加した。混合物をDCM(3×1L)で抽出し、合わせた抽出物を水(1L)で洗浄して、次に乾燥および蒸発させて、褐色固体を得た。これをEtOAcから再結晶して、ベージュ色結晶(30.9g、34%)を得た。
d)4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式XI、工程4の化合物)
スキーム1中の工程5における式XIの化合物について記載されているとおりである。
e)5,7−ジヒドロ−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン(式IIの化合物、工程5)
スキーム1工程6と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びホルムアミジンアセテートから得た。
f)9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル(式Iの化合物、実施例1、工程6)
CHCl3(15mL)中の工程5からの生成物(2.2g)の溶液に、N,N−ジメチル−p−トルイジン(10.3mL)およびPOCl3(1.59mL)を添加し、生じた混合物を還流下で1時間加熱した。冷却後、混合物を水(40mL)中のNaHCO3(8.2g)の溶液に注入し、生じた混合物をDCM(4×20mL)で抽出し、次に合わせた抽出物を水(40mL)で洗浄し、乾燥および蒸発させて塩化イミノを得た。無水DMF(20mL)中のエチルイソシアノアセテート(1.19g)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.26g)を添加し、生じた溶液を−50℃にて無水DMF(5mL)中の塩化イミノ(上のように調製)の溶液に添加した。10分後、反応物を室温まで加温し(40分)、次に酢酸(0.5mL)を添加し、続いて氷冷水(200mL)を添加した。生じた混合物をDCM(4×40mL)で抽出し、次に合わせた抽出物を水(50mL)で洗浄し、次にMgSO4で乾燥させ、蒸発させた。EtOAc:ヘキサンによって溶出されるシリカゲル上の残留物のクロマトグラフィーにより、生成物(770mg、24%)を白色結晶として得た、m/z 306(M)。
実施例29
6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−2−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びアセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:44%。
白色の固体、m/z225(M)。
b)6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点253−254℃、m/z 320(M)。
実施例30
6−フェニル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−2−フェニル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びベンズアミジンヒドロクロリドから得た。収率:83%。
白色の固体、m/z 287(M)。
b)6−フェニル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2−フェニル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点244−246℃、m/z 382(M)。
実施例31
6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸
EtOH(20mL)中の6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル(1.6g、5mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(0.22g、5.5mmol)および水(3.5mL)を添加し、生じた混合物を還流下で20分加熱した。混合物を次に0℃に冷却し、次に塩酸(4N、1.32mL)を添加し、混合物を氷浴中で1時間冷却した。固体が生成し、これを濾過して、次に真空下で乾燥させて、生成物(1.1g、77%)を乳白色結晶として得た、融点285〜287℃、m/z 292(M)。
実施例32
10−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン
DMF(15mL)中の6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸(1.0g、3.4mmol)の懸濁液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.61g、3.76mmol)を添加し、続いてN−ヒドロキシ−シクロプロパンカルボキサミジンを添加し、生じた溶液を85℃にて1.5時間加熱した。次に酢酸(3.4mL)を添加し、生じた混合物を130℃にて40分加熱した。冷却後、混合物を蒸発させ、DCM(15mL)に溶解させた。このDCM抽出物を炭酸水素ナトリウム(飽和溶液、40mL)で洗浄し、次に水相をDCM(20mL)で洗浄した。合わせたDCM層を次にMgSO4で乾燥させ、蒸発させた。残留物を酢酸エチル:ヘキサンから再結晶して、生成物(720mg、59%)を白色結晶として得た、融点216〜218℃、m/z 356(M)。
実施例33
2,3,6−トリメチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7,8−ジメチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式XIの化合物)
スキーム1、工程5に従って3,4−ジヒドロ−7,8−ジメチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式Xの化合物)から得た。
収率:84%。白色の固体、m/z 258(M)。
b)5,7−ジヒドロ−2,9,10−トリメチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕ベンズアゼピン−6−オン(式IIの化合物)
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7,8−ジメチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びアセトアミドヒドロクロリドから得た。収率:88%。
白色の固体、m/z 253(M)。
c)2,3,6−トリメチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル(式Iの化合物)
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2,9,10−トリメチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点210℃、m/z 348(M)。
実施例34
2,3−ジメチル−6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−9,10−ジメチル−2−プロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7,8−ジメチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及びブチルアミジンヒドロクロリドから得た。収率:67%。
白色の固体、m/z(ISP)282(MH)。
b)2,3−ジメチル−6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−9,10−ジメチル−2−プロピル−6H−ピリミド〔5,4−d〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点213℃、m/z 376(M)。
実施例35
6−〔(4−メトキシフェニル)メチル)−2,3−ジメチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル−9,10−ジメチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7,8−ジメチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2−(4−メトキシフェニル)−アセトアミジンヒドロクロリドから得た。収率:79%。
白色の固体、m/z(ISP)360(MH)。
b)6−〔(4−メトキシフェニル)メチル)−2,3−ジメチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9,10−ジメチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点150℃、m/z(ISP)455(MH)。
実施例36
6−(1H−インドール−3−イル−メチル)−2,3−ジメチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
a)5,7−ジヒドロ−2−〔1H−インドール−3−イル−メチル〕−9,10−ジメチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕ベンズアゼピン−6−オン
スキーム1と同様に、4−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕−3,4−ジヒドロ−7,8−ジメチル−1H−ベンズアゼピン−2,5−ジオン及び2−(1H−インドール−3−イル)−アセトアミジンから得た。収率:72%。
白色の固体、m/z 368(M)。
b)6−(1H−インドール−3−イル−メチル)−2,3−ジメチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
スキーム1、工程7に従い5,7−ジヒドロ−2−〔1H−インドール−3−イル−メチル〕−9,10−ジメチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕ベンズアゼピン−6−オンから得た。
白色の固体、融点135℃、m/z(ISP)464(MH)。
実施例37
2−ブロモ−11−メチル−7−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−8H−4b,6,10,12−テトラアザジベンゾ〔e,g〕アズレン
a)5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル
エタノール(85mL)中のエチル−2,4−ジオキソバレレート(20g、126mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(8.8g、126mmol)および炭酸水素ナトリウム(10.6g、0.126mmol)を加えた。反応混合物を次に還流下で1時間加熱した。冷却後、混合物を蒸発させると、透明な液体が残り、蒸留すると表題化合物が無色液体(13.3g、68%)として残った;m/z(EI)156.0(MH)。
b)(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)メタノール
エタノール(175mL)中の5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(13.3g、86mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃にてNaBH4(8.8g、231mmol)を30分にわたって少量ずつ添加した。反応物を室温まで加温した。3時間後、反応混合物をHCl(1M、100mL)で希釈し、次に室温まで冷却した後に、混合物をエーテル(2×250mL)で洗浄し、合わせた抽出物を乾燥および蒸発させると、表題化合物が無色油状物(8.1g、84%)として残った。m/z(EI)113.0(M)。
c)3−ブロモメチル−5−メチル−イソオキサゾール
トルエン(12mL)中のPBr3(1.45g、25mmol)とピリジン(0.5mL)との溶液に−10℃にて、ピリジン(0.2mL)中のヒドロキシメチル−3−メチル−5−イソオキサゾール(2.8g、25mmol)の溶液を添加した。次に反応混合物を−10℃にて1時間撹拌し、室温にて14時間撹拌した。次に反応混合物を水(50mL)で希釈し、エーテル(2×50mL)で抽出した。次に合わせた抽出物を乾燥および蒸発させた。残留物は、シリカゲル上のクロマトグラフィーによってEtOAc/ヘキサン1:9で溶出させて精製して、表題化合物を無色液体(1.7g、39%)として得た。m/z(EI)175.0/177.0(M)。
d)3−アジドメチル−5−メチル−イソオキサゾール
アセトン(1mL)中の3−ブロモメチル−5−メチル−イソオキサゾール(150mg、0.9mmol)の溶液に室温にて、NaN3(166mg、0.26mmol)を添加した。次に反応混合物を約48時間撹拌した。次に反応混合物を水(10mL)に注入して、EtOAc(3×10mL)によって抽出し、乾燥および蒸発させた。生成物はシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、EtOAc/ヘキサン1:1で溶出させると、表題化合物が無色液体(87mg、74%)として残った。m/z 138.0(M)。
e)(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−メチルアミン
イソプロパノール(100mL)中の3−アジドメチル−5−メチル−イソオキサゾール(6.2g、44.55mmol)の溶液に室温にて激しく撹拌しながら、トリエチルアミン(12.4mL、89.0mmol)、1,3プロパンジチオール(0.45mL、4.5mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(1.7g、44.5mmol)を添加した。次に混合物を室温にて撹拌した。約19時間後、0.5当量以上のNaBH4(850mg、44.5mmol)を添加して、室温にて7時間以上撹拌した。次に溶液を真空下にて蒸発させ、次に残留物を10%クエン酸水溶液(10mL)に溶解させて、エーテル/ヘキサン1:1(3×150mL)で洗浄した。水層を6NのNaOH水溶液によってpH12まで塩基性化して、NaClで飽和させて、DCM(4×200mL)によって抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥および濃縮すると、表題化合物が無色液体(4.4g、87%)として残った。m/z 112.0(M)。
f)N,N−ジメチル−N′−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル−メチル)−ホルムアミジン
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2mL、14.4mmol)中のC−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−メチルアミン(150mg、1.3mmol)の溶液を還流下で3時間加熱した。室温まで冷却した後、溶媒を蒸発させると、表題化合物が黄色油状物(220mg、98%)として残った。m/z 168.2(MH)。
g)2−ブロモ−11−メチル−7−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−8H−4b,6,10,12−テトラアザジベンゾ〔e,g〕アズレン
10−ブロモ−5,7−ジヒドロ−2−メチル−6H−ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−6−オンから、スキーム1、工程7に従って、(E)−(ジメチルアミノメチレンアミノ)−酢酸エチルエステルの代わりに、N,N−ジメチル−N′−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル)−ホルムアミジンを使用して得た。透明ゴム状物、m/z(ISP)407/409(MH)。
中間体の精製を伴わない別のルート:
2−〔(4−エトキシ−1,4−ジオキソブチル)アミノ〕安息香酸エチルエステル(式VIIIの化合物)
無水トルエン(25mL)中のアントラニル酸エチル(5.0g)の撹拌溶液に0℃にて、炭酸カルシウム(6.1g)を添加し、続いて無水トルエン(40mL)中の塩化エチルスクシニル(6.0g)の溶液を添加し、反応混合物を30分にわたって室温まで加温した。生じた混合物を次に還流下で1時間加熱し、次に熱懸濁液を濾過した。次に溶液を蒸発させると、白色固体(8.9g、100%)が白色結晶として残った、m/z 293(M)。
2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−4−カルボン酸エチルエステル(式IXの化合物)
油(0.5g)中のNaHの懸濁液にアルゴン雰囲気下でTHF(30mL)を添加した。本懸濁液に室温にて工程2の生成物をTHF(5mL)中の溶液として5分間にわたって添加した。水素の放出が停止した後、生じた混合物を70℃にて15分間加熱した。冷却後、酢酸(1mL)を撹拌しながら添加し、続いて水(120mL)を添加した。次に混合物を濾過し、得られた固体を真空乾燥器で60℃、10mbarにて1時間乾燥させ、白色固体(0.8g、99%)を得た、m/z 247(M)。
3,4−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式Xの化合物)
工程3の生成物(0.8g)をDMF(30mL)に溶解させ、次にNaCl(0.28g)および水(0.11mL)を添加し、生じた混合物を還流下で3時間加熱した。冷却後、次に混合物をDCM(3×5mL)で抽出し、合わせた抽出物を水(10mL)で洗浄し、次に乾燥および蒸発させると、乳白橙色固体が残った。EtOHからの再結晶により、乳白色固体(0.54g、95%)を得た、m/z 175(M)。
スキーム4に従った中間体の調製:
4−(2−ニトロ−フェニル)−4−トリメチルシラニルオキシ−酪酸エチルエステル(式XXIの化合物)
無水DCM(2mL)中に新たに溶解したヨウ化亜鉛(5.28g、16.5mmol)の懸濁液にアルゴン雰囲気下、室温にて、無水DCM(20mL)中の2−ニトロベンズアルデヒド(5.0g、33.0mmol)と(1−エトキシシクロプロピルオキシ)トリメチルシラン(7.50g、43.0mmol)との溶液を5分間にわたって添加した。1.5時間後、塩酸(1M、50mL)を反応混合物に添加し、生じた混合物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させると、油状物が残った。シリカゲルを用いたクロマトグラフィーによりヘキサン:酢酸エチル(9:1)で溶出させて精製し、表題化合物(8.3g、77%)を無色油状物として得た;m/z 324(M)。4−ヒドロキシ−4−(2−ニトロ−フェニル)−酪酸エチルエステルを反応の副生成物として単離した。〔収率10%、m/z 254(MH)〕
4−(2−ニトロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸エチルエステル(式XXIIの化合物)
無水DCM(5mL)中の4−(2−ニトロ−フェニル)−4−トリメチルシラニルオキシ酪酸エチルエステル(530mg、1.6mmol)の溶液にアルゴン雰囲気下で、PCC(塩化クロム酸ピリジニウム)(878mg、4.1mmol)を添加し、生じた混合物を激しく20時間撹拌した。次にシリカゲル(5g)を添加し、混合物を濾過した。次に濾液を蒸発させ、残留物は、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーにより酢酸エチル:ヘキサン(3:1)で溶出させて精製し、表題化合物(375mg、92%)を無色液体として得た;m/z 252(MH)。
4−(2−アミノ−フェニル)−4−オキソ−酪酸エチルエステル(式XXIIIの化合物)
方法1
無水MeOH(5mL)中の4−(2−ニトロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸エチルエステル(200mg、0.8mmol)の溶液をPd/C(20mg)の存在下で3時間、水素添加(1atm)した。次に混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。シリカゲルを用いた濾過による精製により、DCMで溶出させて、表題化合物(140mg、80%)を無色油状物として得た;m/z 222(MH)。
方法2
無水DCM(10mL)中の4−ヒドロキシ−4−(2−ニトロ−フェニル)−酪酸エチルエステル(200mg、0.9mmol)の溶液に、4−メチルモルホリンN−オキシド(157.4mg、1.3mmol)および過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(31.5mg、0.09mmol)を添加し、生じた混合物を室温で1時間撹拌した。次に混合物を濾過し、エーテルで洗浄した。シリガゲルを用いた濾過による本残留物の精製により、DCMで溶出させて、表題化合物(107mg、54%)を無色油状物として得た;m/z 222(MH)。
方法3
無水DCM(10mL)中の4−(2−アミノ−フェニル)−4−トリメチルシラニルオキシ−酪酸エチルエステル(200mg、0.7mmol)の溶液に、4−メチルモルホリンN−オキシド(157.4mg、1.3mmol)および過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(31.5mg、0.09mmol)を添加し、生じた混合物を室温で1時間撹拌した。次に混合物を濾過し、エーテルで洗浄した。シリカゲルを用いた濾過による本残留物の精製によりDCMで溶出させて、表題化合物(84mg、54%)を無色油状物として得た;m/z 222(MH)。
4−(2−アミノ−フェニル)−4−トリメチルシラニルオキシ−酪酸エチルエステル(式XXVIの化合物)
無水EtOAc(5mL)中の4−(2−ニトロ−フェニル)−4−トリメチルシラニルオキシ−酪酸エチルエステル(200mg、0.6mmol)の溶液を、Pd/C(20mg)の存在下で一晩水素添加(1atm)した。次に混合物を濾過し、蒸発させた。残留物を無水MeOH(5mL)に溶解させ、Pd/C(20mg)の存在下で1時間、更に水素添加(1atm)した。混合物を次に濾過し、濾液を蒸発させた。シリカゲルを用いた濾過による本残留物の精製によりヘキサン:酢酸エチル(8:1)で溶出させて、表題化合物(130mg、72%)を無色油状物として得た;m/z 295(MH)。
4−(2−アミノ−フェニル)−4−ヒドロキシ−酪酸エチルエステル(式XXVの化合物)
方法1
無水MeOH(5mL)中の4−ヒドロキシ−4−(2−ニトロ−フェニル)−酪酸エチルエステル(200mg、0.8mmol)の溶液をPd/C(20mg)の存在下で5時間水素添加(1atm)した。混合物を次に濾過し、濾液を蒸発させた。シリカゲルを用いた濾過による本残留物の精製により、酢酸エチル:ヘキサン(3:1)で溶出させて、表題化合物(100mg、57%)を無色油状物として得た;m/z 224(MH)。
方法2
酢酸エチル数滴を含む無水MeOH(5mL)中の4−(2−ニトロ−フェニル)−4−トリメチルシラニルオキシ−酪酸エチルエステル(200mg、0.6mmol)の溶液をPd/C(20mg)の存在下で20時間水素添加(1atm)した。混合物を次に濾過し、濾液を蒸発させた。シリカゲルを用いた濾過による本残留物の精製によりDCM:酢酸エチル(8:1)で溶出させて、表題化合物(115mg、84%)を無色油状物として得た;m/z 224(MH)。
3,4−ジヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオン(式Xの化合物)
無水THF(1mL)中の水素化ナトリウム(10mg、0.43mmol)の懸濁液に、4−(2−アミノ−フェニル)−4−オキソ−酪酸エチルエステル(80mg、0.36mmol)をアルゴン雰囲気下、−40℃にて添加した。反応混合物を次に室温まで3時間にわたって加温し、次に水(20mL)に添加した。混合物を次にDCM(3×15mL)で抽出し、合わせた抽出物を次に乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させると、乳白色固体が残った。EtOAcからの再結晶により、白色固体(51mg、81%)を得た、m/z 175(M)。
実施例A
下記組成物の錠剤を通常の方法で製造した:
mg/錠剤
活性物質 5
乳糖 45
トウモロコシ澱粉 15
微晶質セルロース 34
ステアリン酸マグネシウム 1
錠剤重量 100
実施例B
下記組成物のカプセル剤を製造した:
mg/カプセル
活性物質 10
乳糖 155
トウモロコシ澱粉 30
タルク 5
カプセル充填材重量 200
活性物質、乳糖及びトウモロコシデンプンは、最初に混合機で、その後粉砕機で混合した。混合物を混合機に戻し、タルクをそこに加えて、完全に混合した。混合物を硬ゼラチンカプセルに機械で充填した。
実施例C
以下の組成の坐薬を製造した:
mg/坐薬
活性成分 15
坐薬用賦形剤 1285
合計 1300
坐薬用賦形剤をガラスまたはスチール製容器中で融解させ、完全に混合して、45℃に冷却した。その際微粉状活性成分をそこに添加し、完全に分散するまで撹拌した。混合物を適切な大きさの坐薬の型に注入し、放冷して、坐薬を次にその型から出し、1個1個パラフィン紙または金属箔で包装した。

Claims (12)

  1. 一般式
    Figure 0004068466
    〔式中、
    1は、ハロゲンまたは低級アルキルであり;
    2は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、−(CH2m−フェニル(ここで、フェニル環は低級アルコキシによって置換されていてもよい)、または−(CH2m−インドリルであり;
    3は、−C(O)O−低級アルキル、−C(O)OH、または五員へテロ芳香族基(この環は低級アルキルまたはシクロアルキルによって置換されていてもよい)であり;
    nは、0、1または2であり;
    mは、0、1または2であり、
    用語「五員へテロ芳香族基」は、1,2,4−オキサジアゾリル、フリル、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、またはイソオキサゾリルを示す。
    で示される化合物またはその薬学的に許容されうる酸付加塩。
  2. 3が五員へテロ芳香族基であり、この環がシクロアルキルによって置換されていてもよい、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 3が基−C(O)O−低級アルキルであり、R1が水素であり、R2が請求項1に記載されたとおりである、請求項1記載の式Iの化合物。
  4. 9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
    6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
    6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
    6−シクロプロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
    6−〔(4−メトキシフェニル)メチル〕−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル又は
    6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
    である、請求項3記載の式Iの化合物。
  5. 3が基−C(O)O−低級アルキルであり、R2が請求項1に記載されたとおりであり、R1がハロゲンである、請求項1記載の式Iの化合物。
  6. 3−フルオロ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
    3−フルオロ−6−プロピル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
    3−フルオロ−6−(1−メチルエチル)−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル、
    6−シクロプロピル−3−フルオロ−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル又は
    3−ブロモ−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン−10−カルボン酸エチルエステル
    である、請求項5記載の式Iの化合物。
  7. 3非置換または低級アルキルもしくはシクロアルキルによって置換されている基1,2,4−オキサジアゾリルまたはイソオキサゾリルであり、R2が低級アルキルであり、nが0または1であり、R1がハロゲンである、請求項1記載の式Iの化合物。
  8. 10−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−メチル−9H−イミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン又は
    2−ブロモ−11−メチル−7−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−8H−4b,6,10,12−テトラアザ−ジベンゾ〔e,g〕アズレン
    である、請求項7記載の式Iの化合物。
  9. 請求項1〜8に記載された1つ以上の式Iの化合物と薬学的に許容されうる賦形剤とを含有する薬剤。
  10. 請求項1〜8に記載の式Iの化合物を調製するための方法であって:

    Figure 0004068466
    で示される化合物をオキシ塩化リンと反応させて

    Figure 0004068466
    (式中、置換基R1およびR2ならびにnは、請求項1で与えた意味を持つ)
    で示される化合物を得、
    この化合物を
    Figure 0004068466
    と反応させて、式
    Figure 0004068466
    で示される化合物とし、
    この化合物を
    MeCO2
    によって環化して、式
    Figure 0004068466
    (式中、R1〜R3およびnは、請求項1で与えた意味を持つ)
    で示される化合物とすることを含む方法。
  11. 請求項1〜8に記載の式Iの化合物を調製するための方法であって:

    Figure 0004068466
    (式中、置換基R1およびR2ならびにnは、請求項1で与えた意味を持つ)
    で示される化合物を
    Figure 0004068466
    と反応させて、式
    Figure 0004068466
    で示される化合物を得ること含む方法。
  12. 請求項10または11に記載された方法によって調製される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物。
JP2002591507A 2001-05-18 2002-05-08 GABAA受容体修飾物質としてのイミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン誘導体 Expired - Fee Related JP4068466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01112222 2001-05-18
PCT/EP2002/005121 WO2002094834A1 (en) 2001-05-18 2002-05-08 Imidazo [1,5-a] pyrimido [5,4-d] benzazepine derivatives as gaba a receptor modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004531563A JP2004531563A (ja) 2004-10-14
JP2004531563A5 JP2004531563A5 (ja) 2005-08-25
JP4068466B2 true JP4068466B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=8177471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591507A Expired - Fee Related JP4068466B2 (ja) 2001-05-18 2002-05-08 GABAA受容体修飾物質としてのイミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン誘導体

Country Status (38)

Country Link
US (1) US6686352B2 (ja)
EP (1) EP1399448B1 (ja)
JP (1) JP4068466B2 (ja)
KR (1) KR100533406B1 (ja)
CN (1) CN1230436C (ja)
AR (1) AR033753A1 (ja)
AT (1) ATE283857T1 (ja)
AU (1) AU2002338898B2 (ja)
BG (1) BG108369A (ja)
BR (1) BR0209859A (ja)
CA (1) CA2446903C (ja)
CZ (1) CZ20033355A3 (ja)
DE (1) DE60202147T2 (ja)
DK (1) DK1399448T3 (ja)
EC (1) ECSP034851A (ja)
ES (1) ES2232778T3 (ja)
GT (1) GT200200087A (ja)
HK (1) HK1066544A1 (ja)
HR (1) HRP20030890A2 (ja)
HU (1) HUP0400743A3 (ja)
IL (2) IL158572A0 (ja)
JO (1) JO2297B1 (ja)
MA (1) MA27024A1 (ja)
MX (1) MXPA03010529A (ja)
MY (1) MY127570A (ja)
NO (1) NO20035104L (ja)
NZ (1) NZ529097A (ja)
PA (1) PA8545201A1 (ja)
PE (1) PE20030041A1 (ja)
PL (1) PL366846A1 (ja)
PT (1) PT1399448E (ja)
RU (1) RU2287531C2 (ja)
SI (1) SI1399448T1 (ja)
SK (1) SK15252003A3 (ja)
TW (1) TWI251489B (ja)
WO (1) WO2002094834A1 (ja)
YU (1) YU90003A (ja)
ZA (1) ZA200308544B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120091275A (ko) 2004-05-14 2012-08-17 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 아우로라 키나아제의 억제에 의해 유사분열 진행을 억제하기 위한 화합물 및 그 방법
EP1799684B1 (en) * 2004-10-04 2014-12-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Lactam compounds useful as protein kinase inhibitors
MX2007004640A (es) * 2004-10-20 2007-06-08 Hoffmann La Roche Derivados de benzodiazepina sustituidos con halogeno.
MX2007004639A (es) * 2004-10-20 2007-06-08 Hoffmann La Roche Derivados de imidazo-benzodiazepina.
AU2006301377B2 (en) * 2005-10-11 2012-03-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazo benzodiazepine derivatives
PE20080145A1 (es) * 2006-03-21 2008-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahidro-pirimidoazepinas como moduladores de trpv1
CL2007003244A1 (es) 2006-11-16 2008-04-04 Millennium Pharm Inc Compuestos derivados de pirimido[5,4-d][2]benzazepina; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; y uso del compuesto para el tratamiento del cancer.
CL2008003749A1 (es) 2007-12-17 2010-01-15 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos derivados de imidazol, oxazol, y tiazol pirimidina, moduladores de trpv1, proceso de preparacion, composicion farmaceutica y su uso en el tratamiento de enfermedades, trastornos o condicion de dolor, prurito, artritis, tos, asma, trastorno del oido interno y enfermedad inflamatoria intestinal, entre otras.
CN101735211B (zh) * 2008-11-04 2012-11-14 复旦大学 2,3-二氢[1,5]苯并噻氮杂*类化合物或其盐在制备GSK-3β抑制剂中的用途
JP5684719B2 (ja) * 2008-12-05 2015-03-18 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. Plk阻害剤としての5,7−ジヒドロ−6h−ピリミド[5、−4d][1]ベンゾアゼピン−6−チオン
EP2376082B1 (en) 2008-12-22 2014-03-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of aurora kinase inhibitors and anti-cd20 antibodies
JO3635B1 (ar) 2009-05-18 2020-08-27 Millennium Pharm Inc مركبات صيدلانية صلبة وطرق لانتاجها
JP2013520424A (ja) 2010-02-19 2013-06-06 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ナトリウム4−{[9−クロロ−7−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−5H−ピリミド[5,4−d][2]ベンゾアゼピン−2−イル]アミノ}−2−メトキシベンゾエートの結晶形
CN101891706B (zh) * 2010-04-09 2013-05-29 复旦大学 3,4-二氢苯并[f][1,4]噻氮杂*类化合物或其盐及其药物用途
CN102424670A (zh) * 2011-10-31 2012-04-25 江苏阿尔法药业有限公司 一种合成3-(3-氯丙基)-1,3,4,5-四氢-7,8-二甲氧基-2h-3-苯并氮杂卓-2-酮的方法
US20150374705A1 (en) 2012-02-14 2015-12-31 Shanghai Institues for Biological Sciences Substances for treatment or relief of pain
US20130303519A1 (en) 2012-03-20 2013-11-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cancer using aurora kinase inhibitors
CN105209042B (zh) 2013-03-22 2019-03-08 米伦纽姆医药公司 催化性mtorc 1/2抑制剂与选择性极光a激酶抑制剂的组合
AU2014368961B2 (en) 2013-12-20 2019-10-17 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
WO2016205739A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Belew Mekonnen Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
EP3324976A4 (en) 2015-07-21 2019-03-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. ADMINISTRATION OF KINASE AURORA INHIBITOR AND CHEMOTHERAPEUTIC AGENTS
US11505555B2 (en) 2016-12-19 2022-11-22 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
WO2019246300A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
CN110452172B (zh) * 2019-08-21 2021-03-26 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种苯并己内酰胺的合成方法
CN112159411A (zh) * 2020-10-15 2021-01-01 南京工业大学 一种三氟甲基取代嘧啶并[1,3]二氮杂*化合物及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201311B (ja) 1991-06-17 1993-03-01 Hoffmann La Roche
FR2783828B1 (fr) 1998-09-29 2000-11-10 Synthelabo Derives d'acide 5,6-dihydro-4h-imidazo[1,2-a][1] benzazepine -1-acetique, leur preparation et leur application en therapeutique
US6511987B1 (en) 1999-11-12 2003-01-28 Neurogen Corporation Bicyclic and tricyclic heteroaromatic compounds
TWI239333B (en) 2000-11-16 2005-09-11 Hoffmann La Roche Benzodiazepine derivatives as GABA A receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200308544B (en) 2005-01-31
JP2004531563A (ja) 2004-10-14
ES2232778T3 (es) 2005-06-01
NO20035104D0 (no) 2003-11-17
SK15252003A3 (sk) 2004-08-03
CN1230436C (zh) 2005-12-07
PE20030041A1 (es) 2003-02-07
MY127570A (en) 2006-12-29
EP1399448A1 (en) 2004-03-24
AU2002338898B8 (en) 2002-12-03
US20030055042A1 (en) 2003-03-20
IL158572A0 (en) 2004-05-12
PT1399448E (pt) 2005-03-31
PL366846A1 (en) 2005-02-07
CZ20033355A3 (en) 2004-07-14
ATE283857T1 (de) 2004-12-15
HK1066544A1 (en) 2005-03-24
HUP0400743A2 (hu) 2004-07-28
DK1399448T3 (da) 2005-04-11
BR0209859A (pt) 2004-06-15
RU2003136078A (ru) 2005-05-27
US6686352B2 (en) 2004-02-03
IL158572A (en) 2010-02-17
KR100533406B1 (ko) 2005-12-02
GT200200087A (es) 2003-06-19
SI1399448T1 (en) 2005-02-28
CA2446903A1 (en) 2002-11-28
RU2287531C2 (ru) 2006-11-20
AR033753A1 (es) 2004-01-07
HUP0400743A3 (en) 2007-09-28
MA27024A1 (fr) 2004-12-20
JO2297B1 (en) 2005-09-12
PA8545201A1 (es) 2003-02-28
DE60202147D1 (de) 2005-01-05
HRP20030890A2 (en) 2005-08-31
WO2002094834A1 (en) 2002-11-28
DE60202147T2 (de) 2005-12-01
TWI251489B (en) 2006-03-21
AU2002338898B2 (en) 2007-03-15
BG108369A (bg) 2005-01-31
YU90003A (sh) 2006-08-17
CA2446903C (en) 2008-12-30
ECSP034851A (es) 2003-12-24
MXPA03010529A (es) 2004-03-02
NZ529097A (en) 2005-04-29
NO20035104L (no) 2003-11-17
KR20040002975A (ko) 2004-01-07
EP1399448B1 (en) 2004-12-01
CN1509289A (zh) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068466B2 (ja) GABAA受容体修飾物質としてのイミダゾ〔1,5−a〕ピリミド〔5,4−d〕〔1〕ベンズアゼピン誘導体
AU2002338898A1 (en) Imidazo [1,5-A] pyrimido [5,4-D] benzazepine derivatives as GABA A receptor modulators
JP4088151B2 (ja) Gabaa受容体モデュレーターとしてのベンゾジアゼピン誘導体
JP4885967B2 (ja) イミダゾベンゾジアゼピン誘導体
AU2002217007A1 (en) Benzodiazepine derivatives as GABA A receptor modulators
IL182697A (en) Benzodiazepine derivatives converted with halogen
EP1805184B1 (en) Imidazo-benzodiazepine derivatives
JP5117192B2 (ja) 置換ベンゾジアゼピン誘導体
KR100923393B1 (ko) Gaba 수용체 조절제로서 테트라사이클릭이미다조-벤조다이아제핀
RU2107686C1 (ru) Производное 3-оксадиазолил-5,6,7,8-тетрагидро-1,6-нафтиридина и производное 5,6,7,8-тетрагидро-1,6-нафтиридина
JPH11279176A (ja) 1,2,4−オキサジアゾリルキノロン誘導体
JPH0710874A (ja) 3−(1,2,4−オキサジアゾリル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees