JP3987736B2 - レバー式コネクタ - Google Patents
レバー式コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3987736B2 JP3987736B2 JP2002049425A JP2002049425A JP3987736B2 JP 3987736 B2 JP3987736 B2 JP 3987736B2 JP 2002049425 A JP2002049425 A JP 2002049425A JP 2002049425 A JP2002049425 A JP 2002049425A JP 3987736 B2 JP3987736 B2 JP 3987736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- connector
- cam
- groove
- cam plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、レバー式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
レバー式コネクタは、互いに嵌合可能なコネクタのうちの一方のハウジングに相手側との嵌合を助勢するためのレバーを取り付けたものである。一般にレバーは、カム溝の形成された一対のカム板部とこれらを繋ぐ操作部とを有する門型をなし、レバーがハウジングを跨ぐような格好で、両カム板部がハウジングの両側面に形成された支持軸に回動可能に取り付けられている。コネクタを嵌合する際には、相手側コネクタに突設されたカムピンをレバーのカム溝に係合させて、レバーを回動操作することで、カムピンとカム溝とのカム作用によって両コネクタが引き寄せられ嵌合状態となる。
【0003】
このようなコネクタにおいては、レバーのカム溝へカムピンを正しく進入させるために、嵌合前にレバーをカム溝にカムピンを受け入れ可能な姿勢となる初期位置に保持しておく必要がある。そのため、従来例えば特開平9−223539号公報に記載されたものでは、レバーのカム板部にハウジング側に係止可能な突起を設け、これをハウジングに係止させることでレバーを初期位置に保持し、またカム板部をその板厚方向に撓ませるようにして突起とハウジングとの係止又は係止解除を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなコネクタにおいては、レバーの回動軸方向(カム板部の板厚方向)に小型化が要望される場合がある。しかしながら、従来のものでは、カム板部の板厚方向にレバーを初期位置に係止させるための撓みスペース分を確保する必要があり、小型化の妨げになるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、カム板部の板厚方向について小型化を図ることの可能なレバー式コネクタを提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための請求項1の発明に係るレバー式コネクタは、互いに嵌合可能な一対のコネクタのうちの一方のコネクタに設けられたハウジングには、合成樹脂製のカム板部を有するレバーが回動可能に取り付けられ、また他方のコネクタには前記カム板部に形成されたカム溝に係合可能なカムピンが設けられ、前記両コネクタの嵌合に際しては、前記レバーを初期位置として前記カム溝に前記カムピンを進入させ、その状態から前記レバーを回動操作することにより前記カム溝と前記カムピンとのカム作用によって前記両コネクタを互いに引き寄せて嵌合状態とするようにしたレバー式コネクタにおいて、前記カム板部には、その板面に沿って撓み変形可能な弾性係止片を一体に設け、その弾性係止片を前記ハウジング側に設けた受け部に係止することで前記レバーの前記初期位置から嵌合完了方向への回動を規制する構成とした。そして、さらに、前記カム板部には、回動案内溝を形成しその回動案内溝に前記ハウジング側に設けたストッパを嵌合させることで前記初期位置から前記嵌合完了方向とは反対側への回動を規制して前記カム板を初期位置に保持する構成とし、前記両コネクタの嵌合初期において前記弾性係止片が弾性変形することにより前記受け部との係止が解除されて前記レバーが前記初期位置から前記嵌合完了方向へ回動されたときに前記弾性係止片が前記弾性変形状態から自由状態に復帰する構成とした。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記カム板部には、円形の軸受孔と、この軸受孔から前記カム板部の外縁部へと連通しかつ前記軸受孔の内径よりも小さな溝幅寸法を有する組付溝とが形成され、前記ハウジングには、前記軸受孔に緊密に嵌合可能な外径を有しかつ径方向の一方向についてその寸法が前記組付溝を通過可能に縮小された形状の支持軸が形成されているところに特徴を有する。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のものにおいて、前記他方のコネクタには、嵌合初期において、前記弾性係止片に当接して前記ハウジングとの係止を解除させるロック解除リブが設けられているところに特徴を有する。
【0008】
請求項4の発明は、請求項3に記載のものにおいて、前記他方のコネクタには、前記一方のコネクタを嵌入可能な方形のフード部が設けられており、前記ロック解除リブは、前記フード部内に突出して前記一方のコネクタが反転した姿勢で挿入されることを防ぐ逆挿入防止用のリブを兼ねる構成としたところに特徴を有する。
【0009】
【発明の作用および効果】
請求項1の発明によれば、レバーを初期位置に係止するための弾性係止片がカム板部の板面に沿って撓み変形し、これが前記ハウジング側に設けた受け部に係止することでレバーの初期位置から嵌合完了方向への回動が規制され、カム板部の回動案内溝にハウジング側に設けたストッパが嵌合して初期位置から嵌合完了方向とは反対側への回動が規制される構造であるから、カム板部の板厚方向についてのスペースが小さくなってコネクタの小型化を図ることができる。
【0010】
請求項2の発明によれば、レバーをハウジングに組み付ける際には、組付溝の溝幅方向を支持軸の寸法の縮小された方向に一致させるようにして、支持軸を組付溝に進入させる。そして、支持軸が組付溝を通過して軸受孔に嵌合したところで、レバーを支持軸周りに回動することでレバーが抜け止め状態となる。これにより、レバーの組付け作業を簡易に行うことができる。
【0011】
請求項3の発明によれば、嵌合初期においては、ロック解除リブが弾性係止片に当接してハウジングとの係止を解除させることで、レバーが初期位置から回動操作可能な状態となる。これにより、両コネクタの嵌合作業を円滑に行うことができる。
【0012】
請求項4の発明によれば、ロック解除リブは、一方のコネクタがフード部内へ反転した姿勢で挿入されることを防ぐ逆挿入防止用のリブを兼ねるため、構成が簡単となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明の一実施形態について図1から図14を参照して説明する。
本実施形態のレバー式コネクタは、図1に示すように、互いに嵌合・離脱可能な雌側コネクタ10(本発明の「一方のコネクタ」に相当)と雄側コネクタ50(「他方のコネクタ」に相当)とから構成されている。なお、以下の説明においては、各コネクタ10,50について互いに相手側と嵌合する側を前方とする。雌側コネクタ10は、雌端子金具26を収容する複数のサブコネクタ24と、これらのサブコネクタ24を収容する枠状のホルダ11(本発明の「ハウジング」に相当)と、このホルダ11に組み付けられるレバー40とを備えて構成されている。
【0014】
ホルダ11は、合成樹脂材料からなり、図2から図5に示すように、前後方向に貫通するとともに全体として横長方形の枠状をなしている。即ちホルダ11は、上面壁12、下面壁13、及び左右両側面壁14を有し、この4枚の壁で囲まれた空間のうち、上面壁12及びこの上面壁12と平行な天井壁15との間に区画された横長スリット状をなす空間は、レバー40を収容するための収容凹部16とされている。ホルダ11の内部空間のうち収容凹部16よりも下方の領域は、天井壁15と下面壁13との間に設けられた2枚の仕切壁17により、左右3つの組付け空間18が構成されており、この組付け空間18内には、それぞれ、サブコネクタ24が後方から嵌入されるようになっている。下面壁13には各組付け空間18に対応して弾性撓み可能なランス19が形成されている。さらに、ホルダ11の下面壁13には、ホルダ11の左右方向に長い凹部21が形成されており、この凹部21内には、リテーナ22が下方から嵌合される。
【0015】
サブコネクタ24は、合成樹脂からなり、全体として方形ブロック状をなす(図1参照)。各サブコネクタ24内には、複数のキャビティ25が形成され、このキャビティ25には後方から雌端子金具26が挿入されている。また、各雌端子金具26に固着した電線27はサブコネクタ24の後端面から後方へ引き出されている。各サブコネクタ24は、ホルダ11の組付け空間18に対して後方から嵌入されつつ組み付けられるようになっている。組付け状態では、サブコネクタ24の前端面と後端面は、それぞれ、ホルダ11の前端面と後端面に対して面一状をなす。尚、組み付けられたサブコネクタ24は、ランス19と、凹部21に嵌合されたリテーナ22とが2重に係止することで抜止め状態に保持されている。
【0016】
レバー40は、合成樹脂からなり、図5から図7に示すように、全体として水平な板状をなしている。レバー40は、やや細長い平板状をなすカム板部41を備えており、その一端側寄り位置の下面に円形の軸受孔42が凹設されている。この軸受孔42には、ホルダ11の収容凹部16内における天井壁15から上向きに突設された支持軸29が嵌合され、レバー40はこの支持軸29を中心として水平方向に回動可能とされている。なお、レバー40は、ホルダ11に組み付けられた状態では、ホルダ11の片側の壁面(ここでは上面壁12)に沿うような形態となり、カム板部41が上面壁12及び天井壁15の間に僅かなクリアランスを持って挟まれた状態で収容凹部16内に収容される。
【0017】
ここで、ホルダ11の支持軸29は、その前後の面が弧状断面をなしており、これらの前後面間については前記の軸受孔42にほぼ緊密に嵌合可能な外径を有している。また、支持軸29の左右両側部には、平行な一対の平坦部29Aが形成されており、左右方向についての寸法(平坦部29A間の寸法)が前後面間の外径寸法よりも縮小した形状となっている。
カム板部41の下面には、軸受孔42からカム板部41の長さ方向に沿ってその外縁部まで至る組付溝43が凹設されている。この組付溝43は、レバー40のホルダ11への組み付け時に支持軸29を軸受孔42へ進入させるためのもので、その溝幅が支持軸29の左右方向の寸法(平坦部29A間の寸法)より僅かに大きい程度に設定されている。また、組付溝43の深さ寸法は、全体として支持軸29の突出寸法よりも小さく、かつ軸受孔42側へ行くにつれてより小さくなるように形成され、軸受孔42の底面と組付溝43の底面との間が段差状になっている。
【0018】
また、カム板部41の下面には、軸受孔42を中心とする略扇形をなす回動案内溝44が凹設され、この回動案内溝44には、ホルダ11の収容凹部16内における天井壁15の上面に突設されたストッパ31が係合可能とされている。レバー40は、このストッパ31が回動案内溝44内をその一端から他端まで変位する範囲でその回動操作範囲が規定され、図10に示す初期位置から図13に示す嵌合完了位置までを回動操作可能となっている。また、カム板部41における軸受孔42周りには、雄側コネクタ50のカムピン54を係合可能なカム溝45が形成され、その開口部45Aがカム板部41の端縁部に形成されている。ホルダ11の上面壁12及び天井壁15には、雄側コネクタ50のカムピン54が進入可能な逃がし溝32が支持軸29の前側に形成されており、レバー40が初期位置にあるときには、カム溝45の開口部45Aが逃がし溝32に整合して、カム溝45へカムピン54を受け入れ可能な体勢となる。
【0019】
また、カム板部41における軸受孔42側の端縁部には、片持ち状の弾性係止片46が設けられている。弾性係止片46は、カム板部41の板面に沿って延出して、その幅寸法(上下方向の寸法)がカム板部41の板厚と等しくされるとともに、その先端部がカム板部41の板面に沿って撓み変形可能とされている。また、弾性係止片46の先端部には、外方に向けて突出する突起46Aが形成されている。
一方、ホルダ11には、雄側コネクタ50のロック解除リブ55が進入可能な逃がし溝33が収容凹部16の一方の側端位置に設けられている。この逃がし溝33は、ホルダ11の前面から後方側へ向けて形成され、その後端には溝の下半分の領域に突出するロック用受け部33Aが形成されている。レバー40が初期位置にあるときには、弾性係止片46の突起46Aが逃がし溝33内に進出して、その突起46Aの下半分がロック用受け部33Aに係止することで、レバー40の嵌合完了位置側への回動が規制された状態となる。
【0020】
さらに、レバー40には、カム板部41の軸受孔42とは反対側の端部で、かつ嵌合完了位置においてホルダ11の後面側になる位置に操作部47が設けられている。操作部47は、カム板部41よりもその板厚方向に張り出した角枠部47Aと、角枠部47Aから軸受孔42に対して離間する側へ張り出した指かけ部47Bとを備えて構成されている。また、レバー40における操作部47側の端部には、レバー40を嵌合完了位置にロックするための弾性ロック片48が設けられている。この弾性ロック片48は、嵌合完了位置において後方となる側へ片持ち状に延びて、全体としてカム板部41の板面に沿うような平板状をなし、その厚み方向(レバー40の回動軸方向)に撓み変形可能とされている。弾性ロック片48の上面には、係止突起48Aが形成され、嵌合完了位置においてはこの係止突起48Aがホルダ11の上面壁12に形成された爪部34に係止する。また、弾性ロック片48の先端部には、爪部34に対する係止の解除操作を行うための平板状の指押し部48Bが形成されている。この指押し部48Bは、角枠部47Aの内側に配されると共に、角枠部47Aの上面には切欠部47Cが設けられて、ここから指押し部48Bが露出した状態となっている。
【0021】
一方、雄側コネクタ50は、図1、図8及び図10に示すように、合成樹脂材料からなるハウジング51と、複数の雄端子金具52とを備えて構成されている。ハウジング51は、前方に開口する方形のフード部53を有し、このフード部53内には雌側コネクタ10のホルダ11が嵌入されるようになっている。このフード部53内にはその奥端面から突出する雄端子金具52が収容されており、両コネクタ10,50が正規嵌合すると、雄端子金具52と雌端子金具26とが接続されるようになっている。
フード部53の上面板53Aには、円柱状のカムピン54とロック解除リブ55が、下方に向かって、即ちフード部53の内部空間に向けて突出して形成されている。ロック解除リブ55は、フード部53の前端位置から前後方向に沿って形成され、雌側コネクタ10との嵌合時には逃がし溝33内の上半分の領域に進入する。
【0022】
次に、本実施形態の作用を説明する。
組付けに際しては、まず、図5に示すように、レバー40を水平にして、組付溝43の幅方向を支持軸29の寸法の縮小された方向(即ち左右方向)に一致させるようにして、カム板部41をホルダ11の収容凹部16内へ挿入し、支持軸29を組付溝43に進入させる。支持軸29が組付溝43内に押し込まれると、その周囲の上面壁12及び天井壁15が互いに離間方向へ若干撓み変形して支持軸29の通過が許容される。このとき、組付溝43の深さ寸法が軸受孔42側へ行くにつれて徐々に小さくなるため、支持軸29を組付溝43の奥側へ容易に押し込むことができる。そして、支持軸29が軸受孔42に至るとともに、撓み変形した上面壁12及び天井壁15が復帰変形し、支持軸29が軸受孔42と嵌合状態となる(図9参照)。
【0023】
続いて、レバー40を図9の状態から反時計回り方向に回動すると、ストッパ31がカム板部41の下側に押し込まれるとともに、その周囲の上面壁12及び天井壁15が互いに離間方向に若干撓み変形する。そして、レバー40が図10に示す初期位置まで回動されると、ストッパ31が回動案内溝44内に嵌まり込んで撓み変形した上面壁12及び天井壁15が復帰変形する。これにより、弾性係止片46の突起46Aが逃がし溝33内に進入してロック用受け部33Aに係止することから、レバー40の嵌合完了位置側への回動が規制された状態となる。また、レバー40が図9の状態から回動されたことにより、軸受孔42において支持軸29の向きが組付溝43とずれることから、レバー40が抜け止めされた状態となる。以上によりレバー40のホルダ11への組付けが完了する。
【0024】
次に、図1に示すようにホルダ11の各組付け空間18内にサブコネクタ24を嵌合させるとともに、リテーナ22をサブコネクタ24に係止させてサブコネクタ24を抜け止め状態とする。
この状態から雌側コネクタ10のホルダ11を雄側コネクタ50のフード部53内に浅く嵌入させる。このとき、誤って雌側コネクタ10を上下反転した姿勢でフード部53へ嵌合しようとしたときには、ロック解除リブ55の先端がホルダ11に当接して、その挿入が規制される。ホルダ11がフード部53内に浅く嵌入すると、図11に示すように、カムピン54がカム溝45の開口部45Aに嵌入されるとともに、ロック解除リブ55が、弾性係止片46の突起46Aに当接して弾性係止片46をロック用受け部33Aとの係止を解除させるように撓み変形させ、これによりレバー40の回動操作が許容された状態となる。
【0025】
この状態からレバー40の操作部47を押圧してレバー40を嵌合完了位置側へ回動させると、カムピン54とカム溝45との係合によるカム作用により両コネクタ10,50が互いに引き寄せられ、フード部53に対するホルダ11の嵌入が進む。この嵌合操作中には、レバー40に対して嵌合抵抗に基づく力が作用するが、カム板部41が収容凹部16において板厚方向の両側から挟まれた状態であるために、カム板部41が回動軸方向へ変形したり、ホルダ11の支持軸29から外れることが防止される。
【0026】
レバー40が嵌合完了位置に接近すると、弾性ロック片48の係止突起48Aがホルダ11の爪部34に当接して、弾性ロック片48がカム板部41の板面に対して直交方向に撓み変形する。そして、レバー40が嵌合完了位置に至るとともに、弾性ロック片48が復帰変形し、図12に示すように、係止突起48Aと爪部34とが係止してレバー40がロックされた状態となる。これにより、両コネクタ10,50が正規の嵌合状態に至り(図13及び図14参照)、もって、両コネクタ10,50の嵌合が完了する。
【0027】
両コネクタ10,50を上記の嵌合状態より離脱する場合には、例えば図13に2点鎖線で示すように、右手人差し指F1を操作部47の指かけ部47Bにかけ、右手親指F2の先で弾性ロック片48の指押し部48Bを下方に押圧して係止を解除する。そして、そのまま操作部47を引いて、レバー40を図13の時計回り方向へ回動させる。すると、レバー40の回動に伴いカムピン54がカム溝45を開口部45A側へ変位して両コネクタ10,50が離間されていき、レバー40が初期位置に至るとともに、カムピン54がカム溝45から外れ、両コネクタ10,50が離脱される。
【0028】
以上のように本実施形態においては、レバー40を初期位置に係止するための弾性係止片46がカム板部41の板面に沿って撓み変形するため、カム板部41の板厚方向について撓みスペースを設けずに済み、コネクタの小型化を図ることができる。
【0029】
また、レバー40をホルダ11に組み付ける際には、組付溝43の幅方向を支持軸29の寸法の縮小された方向に一致させるようにして、支持軸29を組付溝43に進入させる。そして、支持軸29が組付溝43を通過して軸受孔42に嵌合したところで、レバーを支持軸周りに回動することでレバーが抜け止め状態となる。これにより、レバーの組付け作業を簡易に行うことができる。
【0030】
さらに、嵌合初期においては、ロック解除リブ55が弾性係止片46に当接してホルダ11との係止を解除させることで、レバー40が初期位置から回動操作可能な状態となる。これにより、両コネクタ10,50の嵌合作業を円滑に行うことができる。
【0031】
また、ロック解除リブ55は、雌側コネクタ10がフード部53内へ反転した姿勢で挿入されることを防ぐ逆挿入防止用のリブを兼ねるため、構成が簡単となる。
【0032】
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、レバーを分割タイプのコネクタにおけるホルダに取り付けたが、本発明によれば、レバーを分割タイプ以外のコネクタにおけるハウジングに取り付けるようにしても良い。
(2)上記実施形態では、レバーをホルダの片側の壁面に沿うような形態としたが、本発明によれば、レバーをハウジングを跨ぐような門型形状としても良い。
(3)上記実施形態では、初期位置において係止状態となったレバーの弾性係止片が雄側コネクタのロック解除リブによって係止解除されるが、本発明によれば、相手側のコネクタには係止の解除手段を設けずに、例えば弾性係止片の係止をいわゆるセミロック構造として、レバーが初期位置から嵌合完了位置側へ押圧されることにより係止解除されるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における雌側コネクタと雄側コネクタの嵌合前の状態をあらわす縦断面図
【図2】ホルダの正面図
【図3】ホルダの背面図
【図4】図3のA−A線断面図
【図5】レバーをホルダに組み付ける前の状態をあらわす水平断面図
【図6】図5のB−B線断面図
【図7】図5のC−C線断面図
【図8】雄側コネクタの正面図
【図9】レバーをホルダに挿入した状態をあらわす水平断面図
【図10】雌側コネクタと雄側コネクタの嵌合前の状態をあらわす水平断面図
【図11】雌側コネクタと雄側コネクタの嵌合初期の状態をあらわす水平断面図
【図12】レバーが嵌合完了位置にロックされた状態を示す部分拡大縦断面図
【図13】雌側コネクタと雄側コネクタの嵌合が完了した状態をあらわす水平断面図
【図14】雌側コネクタと雄側コネクタの嵌合が完了した状態をあらわす縦断面図
【符号の説明】
10…雌側コネクタ(一方のコネクタ)
11…ホルダ(ハウジング)
24…サブコネクタ
26…雌端子金具(端子金具)
29…支持軸
40…レバー
41…カム板部
42…軸受孔
43…組付溝
45…カム溝
46…弾性係止片
50…雄側コネクタ(他方のコネクタ)
53…フード部
54…カムピン
55…ロック解除リブ
Claims (4)
- 互いに嵌合可能な一対のコネクタのうちの一方のコネクタに設けられたハウジングには、合成樹脂製のカム板部を有するレバーが回動可能に取り付けられ、また他方のコネクタには前記カム板部に形成されたカム溝に係合可能なカムピンが設けられ、前記両コネクタの嵌合に際しては、前記レバーを初期位置として前記カム溝に前記カムピンを進入させ、その状態から前記レバーを回動操作することにより前記カム溝と前記カムピンとのカム作用によって前記両コネクタを互いに引き寄せて嵌合状態とするようにしたレバー式コネクタにおいて、
前記カム板部には、その板面に沿って撓み変形可能な弾性係止片が一体に設けられてその弾性係止片が前記ハウジング側に設けた受け部に係止することで前記レバーの前記初期位置から嵌合完了方向への回動が規制されると共に、前記カム板部には、さらに回動案内溝が形成されてその回動案内溝に前記ハウジング側に設けたストッパが嵌合することで前記初期位置から前記嵌合完了方向とは反対側への回動が規制されて前記カム板を初期位置に保持する構成とされ、前記両コネクタの嵌合初期において前記弾性係止片が弾性変形することにより前記受け部との係止が解除されて前記レバーが前記初期位置から前記嵌合完了方向へ回動されたときに前記弾性係止片が前記弾性変形状態から自由状態に復帰することを特徴とするレバー式コネクタ。 - 前記カム板部には、円形の軸受孔と、この軸受孔から前記カム板部の外縁部へと連通しかつ前記軸受孔の内径よりも小さな溝幅寸法を有する組付溝とが形成され、前記ハウジングには、前記軸受孔に緊密に嵌合可能な外径を有しかつ径方向の一方向についてその寸法が前記組付溝を通過可能に縮小された形状の支持軸が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレバー式コネクタ。
- 前記他方のコネクタには、嵌合初期において、前記弾性係止片に当接して前記ハウジングとの係止を解除させるロック解除リブが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレバー式コネクタ。
- 前記他方のコネクタには、前記一方のコネクタを嵌入可能な方形のフード部が設けられており、前記ロック解除リブは、前記フード部内に突出して前記一方のコネクタが反転した姿勢で挿入されることを防ぐ逆挿入防止用のリブを兼ねる構成としたことを特徴とする請求項3に記載のレバー式コネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049425A JP3987736B2 (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | レバー式コネクタ |
DE10301659A DE10301659B4 (de) | 2002-02-26 | 2003-01-17 | Hebeltyp-Verbinderanorndung |
US10/375,753 US6764324B2 (en) | 2002-02-26 | 2003-02-26 | Lever-type connector assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049425A JP3987736B2 (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | レバー式コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003249304A JP2003249304A (ja) | 2003-09-05 |
JP3987736B2 true JP3987736B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=27750788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002049425A Expired - Lifetime JP3987736B2 (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | レバー式コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6764324B2 (ja) |
JP (1) | JP3987736B2 (ja) |
DE (1) | DE10301659B4 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1418649B1 (en) * | 2002-11-11 | 2007-08-29 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | A connector |
JP4066951B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2008-03-26 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
US7070438B2 (en) * | 2004-03-31 | 2006-07-04 | Jst Corporation | Connector lever lock |
JP4229282B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2009-02-25 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | レバー式コネクタ |
JP4492493B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2010-06-30 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP4492449B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2010-06-30 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP4497038B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2010-07-07 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP4904093B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2012-03-28 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP4901618B2 (ja) | 2007-07-17 | 2012-03-21 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP4893596B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2012-03-07 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US7584686B2 (en) | 2007-11-26 | 2009-09-08 | Cheng Chang Tsai | Quick release mechanism for socket wrench |
JP4405564B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2010-01-27 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバー式コネクタ |
JP5218074B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-06-26 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
KR101632715B1 (ko) * | 2009-06-24 | 2016-06-23 | 엘에스전선 주식회사 | 전기결합장치 |
JP5846103B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2016-01-20 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP5843167B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2016-01-13 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP6335457B2 (ja) | 2013-09-17 | 2018-05-30 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP6537805B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2019-07-03 | 日本航空電子工業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP2016096094A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
US9379486B2 (en) | 2014-11-20 | 2016-06-28 | Delphi Technologies, Inc. | Ratcheting lever actuated connector assembly |
JP6394981B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2018-09-26 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
CN106911031B (zh) * | 2017-02-28 | 2018-12-14 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 汽车插件底座安装模块 |
JP6879231B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2021-06-02 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01151181A (ja) | 1987-12-09 | 1989-06-13 | Yazaki Corp | 低挿抜力多極コネクタ |
JP2500240Y2 (ja) | 1991-01-11 | 1996-06-05 | 矢崎総業株式会社 | 低挿抜力コネクタ |
US5230635A (en) * | 1991-06-25 | 1993-07-27 | Yazaki Corporation | Connector with lever |
US5201665A (en) | 1991-09-24 | 1993-04-13 | Cardell Corporation | Cam lock connector |
JP3047053B2 (ja) | 1991-12-27 | 2000-05-29 | 住友電装株式会社 | 自動車用ワイヤハーネスに用いる組み合わせコネクタ |
JPH08180930A (ja) | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レバー式コネクタ |
DE19508218A1 (de) * | 1995-03-08 | 1996-09-12 | Framatome Connectors Int | Steckverbinderanordnung mit Doppelexzenter |
JP3123422B2 (ja) * | 1996-02-15 | 2001-01-09 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
US5790373A (en) * | 1996-09-13 | 1998-08-04 | Silicon Graphics, Inc. | Disk drive loading mechanism |
JPH10106665A (ja) | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP3806911B2 (ja) | 1997-02-28 | 2006-08-09 | 住友電装株式会社 | 分割コネクタ |
JP3570662B2 (ja) | 1997-04-14 | 2004-09-29 | 矢崎総業株式会社 | 低挿入力コネクタ |
US6120308A (en) * | 1997-07-01 | 2000-09-19 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Electrical connector assembly which can be rotatably connected and disconnected |
EP1037326A3 (en) * | 1999-03-08 | 2001-02-07 | The Whitaker Corporation | Lever actuated electrical connector |
US6193532B1 (en) | 1999-09-29 | 2001-02-27 | Silicon Graphics, Inc. | Printed circuit board carrier insertion/extraction assembly |
JP3643283B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2005-04-27 | 株式会社東海理化電機製作所 | コネクタの連結装置 |
JP2001237026A (ja) | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Yazaki Corp | レバー付コネクタ |
US6354164B1 (en) | 2000-04-04 | 2002-03-12 | Compaq Computer Corporation | Lever system utilizing rack and pinion gear |
JP3726641B2 (ja) | 2000-05-23 | 2005-12-14 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
US6293813B1 (en) * | 2000-06-30 | 2001-09-25 | Silicon Graphics | Electrical connector with latching backplate assembly |
JP3777083B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2006-05-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ及びコネクタ構造 |
JP3603760B2 (ja) | 2000-08-11 | 2004-12-22 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
US6544053B2 (en) | 2000-09-18 | 2003-04-08 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Plug connector arrangement |
US6549424B1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-04-15 | Garmin Ltd. | Electronic equipment module mounting apparatus and method |
-
2002
- 2002-02-26 JP JP2002049425A patent/JP3987736B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-17 DE DE10301659A patent/DE10301659B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-26 US US10/375,753 patent/US6764324B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030162427A1 (en) | 2003-08-28 |
US6764324B2 (en) | 2004-07-20 |
DE10301659A1 (de) | 2003-09-11 |
JP2003249304A (ja) | 2003-09-05 |
DE10301659B4 (de) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987736B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP3987737B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JPH089913Y2 (ja) | コネクタ | |
JP6492030B2 (ja) | コネクタ | |
EP2276123A1 (en) | Lever type connector | |
JP4247920B2 (ja) | レバーコネクタ | |
JPH1126070A (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
JP4960853B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5614792B2 (ja) | 分割コネクタ | |
US6827593B2 (en) | Lever-type connector | |
JP2006156340A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP3457172B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP3912263B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4689628B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2006351389A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4689627B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4442502B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4548198B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2003249313A (ja) | 分割コネクタ | |
JP2000195617A (ja) | コネクタ | |
JP2021114418A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4548197B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP3988984B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP3403609B2 (ja) | 操作レバー付きコネクタ | |
JP4407565B2 (ja) | レバー式コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3987736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |