[go: up one dir, main page]

JP3777083B2 - コネクタ及びコネクタ構造 - Google Patents

コネクタ及びコネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3777083B2
JP3777083B2 JP2000210307A JP2000210307A JP3777083B2 JP 3777083 B2 JP3777083 B2 JP 3777083B2 JP 2000210307 A JP2000210307 A JP 2000210307A JP 2000210307 A JP2000210307 A JP 2000210307A JP 3777083 B2 JP3777083 B2 JP 3777083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
connector
main body
body housing
rotation support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000210307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025691A (ja
Inventor
憲作 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000210307A priority Critical patent/JP3777083B2/ja
Priority to EP01116587A priority patent/EP1174955B1/en
Priority to DE60106153T priority patent/DE60106153T2/de
Priority to US09/899,836 priority patent/US6447312B1/en
Publication of JP2002025691A publication Critical patent/JP2002025691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777083B2 publication Critical patent/JP3777083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レバー操作によって相手方コネクタと嵌合されるコネクタ及び当該コネクタを含むコネクタ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コネクタの多極化等に鑑み、その嵌合に必要な操作力の低減を図るべく、本体ハウジングに回動操作可能なレバーを取付け、このレバーによる梃子(てこ)の作用を利用して低い操作力で相手方コネクタとの嵌合を可能にしたものが種々提供されている。
【0003】
従来、かかるレバーを本体ハウジングに取付けるための構造として、例えば特許2914593号公報には、本体ハウジングの左右両側面に円形断面の支持ピンを突設する一方、コ字状レバーの左右両端に前記支持ピンが嵌入可能な円形の軸孔を設け、このレバーの軸孔に前記支持ピンを嵌め込むことにより、当該支持ピン回りにレバーが回動可能に軸支されるようにしたものが開示されている。
【0004】
しかし、この構造では、レバー取付の際、その左右両端部を外側に撓ませるようにして押し広げながら当該両端部の軸孔を本体ハウジングの支持ピンに対して外側から嵌めるという作業が必要であり、組立は容易でない。また逆に、取付後は、前記レバーの左右両端部が何らかの力によって広げられることによりレバーが本体ハウジングから簡単に外れてしまうおそれもある。
【0005】
そこで、特開平11−40250号公報には、前記本体ハウジングに対するレバーの取付を容易にすべく、本体ハウジング側に縦長の支持ピンを突設する一方、レバー側に前記支持ピンがその縦方向にのみ侵入可能な導入溝及びこの導入溝の奥で支持ピン全体が回転可能に嵌入される穴を設けたコネクタが開示されている。このコネクタによれば、前記導入溝を通じて支持ピンを穴内に侵入させることにより、レバーを本体ハウジングに対して簡単に取付けることができ、しかも、その取付後は、前記支持ピンの縦方向と前記導入溝の方向とが合致しないような角度領域に前記レバーの回動操作領域を設定することにより、前記導入溝から前記支持ピンが逸脱する(すなわち本体ハウジングからレバーが外れる)のを確実に防止することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記特開平11−40250号公報の構造によれば、本体ハウジングへのレバーの取付が容易となる反面、支持ピンが縦長であって当該支持ピンと円形穴の内側面とが周方向の一部でしか接触しないために、前記特許2914593号公報に示されるように円形の支持ピンと円形の軸孔とが嵌合する構造に比べてレバーの支持状態が不安定になり易いという不都合がある。すなわち、レバーの回動時にがたつき等が生じ易く、これによって円滑なレバー操作が妨げられるおそれがある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑み、レバー操作によってコネクタ同士の嵌合を行うものにおいて、本体ハウジングへのレバーの取付を容易にし、かつ、その後の安定したレバー操作を可能にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段として、本発明は、相手方コネクタのハウジングに嵌合可能な本体ハウジングと、この本体ハウジングに回動操作可能に取付けられ、前記相手方コネクタと係合する係合部をもつレバーとを備え、当該係合部が前記相手方コネクタに係合された状態で当該レバーが回動操作されることにより、その回動操作力よりも大きな嵌合力で前記相手方コネクタのハウジングと本体ハウジングとが嵌合されるように前記係合部が構成されたコネクタにおいて、前記本体ハウジングとレバーのいずれか一方に、円以外の断面形状をもつ回動支持部が設けられ、他方に、前記本体ハウジングに対するレバーの角度が所定角度にある状態でのみ前記回動支持部が侵入可能な侵入用溝と、この侵入用溝の奥側に位置し、前記回動支持部全体が回転可能に嵌入される嵌入穴とが設けられ、この嵌入穴に前記回動支持部が嵌入された状態で前記レバーが前記本体ハウジングに回動可能に支持され、かつ、当該レバーの回動操作領域では前記回動支持部が前記嵌入穴から侵入用溝へ逆行できないように当該レバーの回動操作領域が設定されるとともに、前記本体ハウジングに前記レバーをその回動方向に案内する案内部が設けられ、前記案内部は前記レバーの回動軸としての前記嵌入穴内の回動支持部を中心とする円弧状の案内面を有し、この案内面上を摺動する被案内部が前記レバーに設けられているとともに、前記本体ハウジングは、前記侵入用溝への前記回動支持部の侵入方向と平行な方向に前記被案内部が挿入可能な挿入部が設けられ、この挿入部の内側面の少なくとも一部が前記案内面を構成し、前記回動支持部を侵入用溝へ侵入させるのと同時に前記被案内部を挿入部に挿入することが可能に構成されているものである。
【0009】
この構成によれば、前記本体ハウジングに対するレバーの相対角度を所定角度に保った状態でそのいずれか一方の回動支持部を他方の侵入用溝内に侵入させ、その奥端の嵌入穴内まで至らせた後、当該回動支持部回りにレバーを適当に回転させることにより、当該レバーを本体ハウジングに簡単に取付けることができる。
【0010】
ここで、前記回動支持部は円以外の形状であるため、当該回動支持部と嵌入穴内周面との接触部位は周方向の一部のみとなるが、本体ハウジング側に設けられた案内部によってレバーがその回動方向に案内されるため、当該レバーの安定した回動が実現される。
【0011】
前記構成では、具体的に、前記案内部として、前記レバーの回動軸を中心とする円弧状の案内面を有し、この案内面上を摺動する被案内部が前記レバーに設けられているので、前記案内面上の被案内部の摺動によってレバーがその回動方向に確実に案内される。
【0012】
さらに、前記構成における本体ハウジングは、前記侵入用溝への前記回動支持部の侵入方向と平行な方向に前記被案内部が挿入可能な挿入部が設けられ、この挿入部の内側面の少なくとも一部が前記案内面を構成しているため、前記挿入部内にレバーの被案内部が保持されることにより、レバーの取付状態がより安定するとともに、被案内部及び案内面が挿入部内に収納されることによってコネクタ外部から保護される。しかも、この構造では、前記挿入部に対して所定方向にレバーの被案内部を挿入するだけの操作で、本体ハウジングに対するレバーの取付ができる。
【0013】
前記挿入部の具体的な配設部位は問わないが、前記本体ハウジングが、コネクタ端子を保持する端子保持部と、この端子保持部を包囲するフード部とを有する場合、これら端子保持部とフード部との間に前記挿入部を形成すれば、本体ハウジングを大型化することなく、端子保持部とフード部との間の空間を有効に利用して挿入部を形成することができる。
【0014】
前記被案内部が前記案内面と合致する円弧状の被案内面をもつ構成にすれば、案内面と被案内部との接触面積を増やしてレバーの回動をより安定させることができる。
【0015】
前記回動支持部や侵入用溝及び嵌入穴の具体的な形状は特に問わないが、例えば、前記回動支持部は縦長の形状を有し、前記侵入用溝は前記回動支持部の横寸以上で縦寸未満の幅を有し、前記嵌入穴は前記縦寸と略同等の直径を有し、前記レバーの回動操作領域では前記縦寸の方向と前記侵入用溝の方向とが一致しないように当該レバーの回動操作領域が設定されているものが、好適である。
【0016】
また、前記レバーの構成としては、例えば、回動操作を受ける操作部と、この操作部と連続し、前記本体ハウジングに回動可能に取付けられる左右一対の取付部とを有し、これら取付部と前記本体ハウジングのいずれか一方に前記回動支持部が設けられ、他方に前記侵入用溝及び嵌入穴が設けられているものが好適である。
【0017】
また本発明は、以上示したコネクタと、このコネクタの本体ハウジングに嵌合可能なハウジング及び前記レバーの係合部と係合可能な係合部をもつ相手方コネクタとを備え、両係合部が係合された状態で当該レバーが回動操作されることにより、その回動操作力よりも大きな嵌合力で前記相手方コネクタのハウジングと前記本体ハウジングとが嵌合されるように前記係合部が構成されているコネクタ構造である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。
【0019】
図1に示すコネクタ構造は、第1のコネクタ(相手方コネクタ)C1と、第2のコネクタ(本発明にかかるコネクタ)C2とを備え、両コネクタC1,C2が互いに嵌合可能に構成されている。
【0020】
第1のコネクタC1は、樹脂製のハウジング10を備え、このハウジング10には多数本の金属製端子12が図の上向きに突出する状態で保持されている。さらに、ハウジング10には、前記端子12を外側から覆うフード部14が一体に形成され、このフード部14の左右両外側面にカム突起16が外向きに突設されている。
【0021】
第2のコネクタC2は、樹脂製の本体ハウジング20と、これに取付けられる操作用のレバー30とを備えている。
【0022】
本体ハウジング20は、図2に示すように、多数の金属製端子22(図2(c))を保持する端子保持部21と、これを包囲するフード部24とを一体に有し、これら端子保持部21とフード部24とはハウジング上部で相互につながっている。そして、前記各端子22が相手方の第1のコネクタC1における各端子12と嵌合可能に構成されるとともに、端子保持部21が前記フード部14の内側に嵌入可能(換言すれば端子保持部22とフード部24との間に第1のコネクタC1のフード部14が嵌入可能)となっている。
【0023】
なお、前記端子保持部21の外側面には、相手方のフード部14の内側面と接触するゴム製の防水用シール部材25が固定されている。
【0024】
前記フード部24の左右両側部には、外側に膨出する膨出部24aが形成され、この膨出部24aと端子保持部22との間に挿入溝(挿入部)26が形成されている。この挿入溝26の上部には、その内側の端子保持部21と外側のフード部24(膨出部24a)とを連結する回動支持部28が形成されている。換言すれば、この回動支持部28を残して端子保持部21とフード部24とが離間し、かつ、上方に開口している部分が挿入溝26となっている。
【0025】
図5に示すように、前記回動支持部28は縦長の形状を有し、縦寸Lが横寸Wよりも大きくなっている。また、その長手方向(縦寸方向)両端面28aは、図例では、回動支持部28の図心を中心とする円弧状に形成されている。
【0026】
なお、本発明にいう「縦寸」「横寸」とは、必ずしも使用状態での垂直方向及び水平方向の寸法を意味するものではなく、単に回動支持部の長手方向の寸法、これと直交する幅方向の寸法をそれぞれ意味するものである。
【0027】
前記挿入溝26は、上下に開口するが、そのうち上端開口が最も幅広で、下方に向かうに従って幅が減少する形状を有している。そして、その左右両内側面は、前記回動支持部28を中心とする円弧状の案内面26aとされている。
【0028】
レバー30は、平面視略コ字状の操作部32と、この操作部32の両端から互いに平行な方向に延びる左右一対の取付板部34とを一体に有している。取付板部34は、前記操作部32の端部からそのまま延長された基部34aと、円弧状の被案内部34bとを一体に有し、これら基部34aと被案内部34bの境界部分に取付板部34を板厚方向に貫通する円形の嵌入穴36及び侵入用溝37が形成されている。
【0029】
前記侵入用溝37は、取付部34において前記操作部32と反対側の面から切り込まれたもので、前記回動支持部28の横寸W以上で縦寸Lよりも小さい幅を有している。嵌入穴36は、円形で、前記回動支持部28全体がほぼ隙間なく嵌入可能な直径、すなわち、前記縦寸Lと略同等の直径を有している。そして、被案内部34bの外側面は、前記嵌入穴36を中心とする円弧状(図例では半円状)であって、かつ、前記挿入溝26内の案内面26aと合致するような被案内面34cとされている。
【0030】
なお、前記侵入用溝37及び嵌入穴36は必ずしも取付部34を貫通していなくてもよく、その内側面に有底状に凹設されたものでもよい。
【0031】
前記被案内部34bの適所には、その外周面から内側に向かって曲線状に延びるカム溝(係合部)35が形成されている。このカム溝35は、図6に示すようにレバー30が本体ハウジング20に対して所定角度だけ傾いた回動位置(以下、「回動初期位置」と称する。)にある状態で前記第1のコネクタC1のカム突起16が侵入可能となるような角度位置に形成され、かつ、その侵入状態からレバー30が第1のコネクタC1側(図6では下側)に回動操作されるのに伴って、その回動操作力を当該操作力よりも大きなコネクタ嵌合力(第1のコネクタC1と第2のコネクタC2とを嵌合する力)に変換するような曲線形状を有している。すなわち、前記カム溝35とカム突起16とは倍力機能を備えたカム機構を構成している。
【0032】
なお、前記被案内部34bの被案内面34cと操作部32との間には、前記本体ハウジング20側の膨出部24aの側壁との干渉を回避するための円弧状の切欠部38が確保されている。すなわち、図例では、操作部32が被案内面34cと対向する面32cは、当該被案内面34cと同心の円弧状の曲面とされている。
【0033】
第2のコネクタC2には、前記レバー30の回動操作領域を前記回動初期位置から図8に示すような回動終了位置(図8に示すように本体ハウジング20に対してレバー30が完全に倒伏する位置)までの角度領域に規制するための機構が設けられている。具体的には、前記操作部32の内側面に、嵌入穴36を中心とする円弧状の凹溝32aが形成される一方、本体ハウジング20の外周面に前記凹溝32a内に嵌入可能な一対の突起27A,27Bが形成されている。これら突起27A,27Bの位置については後述する。
【0034】
次に、前記本体ハウジング20に対するレバー30の取付要領、及び、コネクタC1,C2同士の着脱要領を説明する。
【0035】
1)レバー30の取付
まず、図4(a)に示すように本体ハウジング20に対してレバー30を垂直に立てた姿勢(すなわち侵入用溝37が下側に開口する姿勢)にし、この姿勢で侵入用溝37内に本体ハウジング20の回動支持部28を侵入させるようにしながら、取付部34全体を本体ハウジング20の挿入溝26内に挿入する。そして、図5実線に示すように回動支持部28が侵入用溝37の奥の嵌入穴36に到達した段階ではじめて、この回動支持部28回りにレバー30が回動可能な状態となる。
【0036】
次に、この状態からレバー30を倒伏方向に強く回動させ、その凹溝32aの下端部に本体ハウジング20側の突起27A,27Bのうちの突起27Aのみが嵌まり込む状態にする(図6)。この状態でのレバー30の回動位置が前記回動初期位置であり、この回動初期位置ではレバー30の操作部32の下端がもう一方の突起27Bに当たることにより、レバー30が当該回動初期位置に仮係止される。これにより、本体ハウジング20へのレバー30の取付が完了する。
【0037】
この回動初期位置では、レバー30側の侵入用溝37の長手方向が本体ハウジング20側の回動支持部28の縦寸方向(図例では上下方向)に対して傾斜しているため、回動支持部28が侵入用溝37を逆行する(すなわち嵌入穴36から逸脱する)ことができない。従って、回動支持部28によるレバー30の回動支持状態は確実に保たれる。
【0038】
2)コネクタC1,C2の結合
前記回動初期位置では、カム溝35の開口端が下を向いており、ここからカム溝35内に第1のコネクタC1側のカム突起16が侵入可能な状態となっている。そこで、当該侵入を行わせながらコネクタC1,C2同士を軽く仮嵌合する(図6の矢印)。
【0039】
3)レバー操作
前記仮嵌合状態から、図7の矢印に示すようにレバー30の操作部32に対して倒伏方向に比較的強い操作力を与え、突起27Aに加えて突起27Bも凹溝32a内に入り込ませる。さらにレバー30の回動操作を続け、図8に示す回動終了位置まで至らせる。このレバー30の回動操作に伴い、カム突起16がカム溝35内に徐々に侵入していき(実際にはカム溝35側が動いている)、そのカム作用で、第1のコネクタC1側のハウジング10及び端子12と第2のコネクタC2側の本体ハウジング20及び端子22との嵌合が進められる。そして、前記回動終了位置に達した時点で、図8のように両コネクタC1,C2同士の嵌合も完了する。
【0040】
このレバー操作の際、前記回動支持部28と嵌入穴36の内周面との接触部位は当該回動支持部28の長手方向両端面28aのみであり(図5)、従って、この部位での支持のみではレバー30の回動操作が不安定となり易いが、図示の第2のコネクタC2では、レバー30の円弧状の被案内面34aが本体ハウジング20側の円弧状の案内面26a上を摺動するようにしてレバー30がその回動方向に案内されるため、安定した回動操作を行うことができる。
【0041】
しかも、前記回動初期位置から回動終了位置までの回動操作領域では、回動支持部28の縦寸方向と侵入用溝37の長手方向とが常にずれているため、回動支持部28が嵌入穴36から侵入用溝37へ逸脱するおそれはない。
【0042】
かかる結合作業後、コネクタC1,C2同士を切り離したい場合には、前記レバー30を前記と逆の方向に操作すればよい。このときも、レバー30はその被案内面34cが挿入溝26内の案内面26aに案内されるため、円滑な回動操作が保障される。
【0043】
なお、この第1の実施の形態では、本体ハウジング20側に回動支持部28を、レバー30側に侵入用溝37及び嵌入穴36をそれぞれ設けているが、逆に、第2の実施の形態として図9〜図11に示すように、レバー30側の突出部34の例えば内側面に回動支持部39を突設し、この回動支持部39が侵入可能な侵入用溝29及びその奥端の嵌入穴23を本体ハウジング20側(図では挿入溝26の内側面すなわち端子保持部22の外側面)に形成するようにしても、前記と同様の効果が得られる。
【0044】
その他、本発明は例えば次のような実施の形態をとることも可能である。
【0045】
・本発明では、第1のコネクタC1とレバー30との具体的な係合構造を問わず、その係合状態でレバー30が回動操作されることによりコネクタC1,C2同士の嵌合力が創出されるものであればよい。例えば、前記カム突起16をレバー30側に、カム溝35を第1のコネクタC1側に設けるようにしてもよい。
【0046】
・前記実施形態では、レバー30が直接回動操作されるものを示したが、例えば本体ハウジング20に同ハウジング20に対してスライド操作されるスライダを設け、このスライドするスライダによってレバーが間接的に回動操作されるようなものであってもよい。
【0047】
・前記実施形態では、被案内部34bに案内面26aと合致する円弧状の被案内面34cを形成しているが、これに代え、前記案内面26a上を摺動する突起などを被案内部として設けるようにしてもよい。また逆に、案内部として、本体ハウジング20側に前記円弧状の被案内面34cと摺動する支持用突起を設けるようにしてもよい。ただし、前記実施形態のように互いに合致する円弧状の案内面26a及び被案内面34cを本体ハウジング20及びレバー30にそれぞれ設けることにより、案内部と被案内部との接触面積を大きくしてレバー操作をより安定させることが可能になる。
【0048】
・前記実施形態では、レバー30の被案内部34bの外周面が被案内面34cとされているが、逆に内周面側に被案内面を形成するようにしてもよい。例えば図3(a)に示す操作部32の円弧状周面32cを被案内面とし、この被案内面が図2(b)等に示す膨出部24aの外周面と摺接することによりレバー30の案内が行われるようにしてもよい。
【0049】
・前記図1や図9の例において、挿入溝26及び膨出部24aを省略して単純に本体ハウジング20の側面に回動支持部28を突設したり侵入用溝29及び嵌入孔23を設けたりするようにしてもよい。ただし、前記挿入溝26等の挿入部内に被案内部が挿入される構成とすることにより、レバー30の取付状態をその幅方向についても安定させることが可能になり、また、その挿入部内に回動支持部を収めることにより当該回動支持部を保護できる利点も生じる。
【0050】
・回動支持部の形状は図示のものに限定されず、その方向によって寸法が適当に異なるものであればよい。例えば楕円状、小判状、矩形状に設定することも可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上のように本発明は、レバー式のコネクタにおいて、本体ハウジングとレバーのいずれか一方に円以外の断面形状をもつ回動支持部を、他方に当該回動支持部の侵入用溝及び嵌入穴を設けるとともに、本体ハウジングに前記レバーをその回動方向に案内する案内部を設けたものであるので、前記回動支持部と侵入用溝及び嵌入穴との組み合わせによって本体ハウジングへのレバーの取付を容易にしながら、前記本体ハウジングに設けた案内部によって安定したレバー操作を実現できる効果がある。
【0052】
具体的には、前記案内部として、前記レバーの回動軸を中心とする円弧状の案内面を有し、この案内面上を摺動する被案内部が前記レバーに設けられているので、前記案内面上の被案内部の摺動によってレバーがその回動方向に確実に案内される。
【0053】
さらに、前記本体ハウジングは、前記侵入用溝への前記回動支持部の侵入方向と平行な方向に前記被案内部が挿入可能な挿入部が設けられ、この挿入部の内側面の少なくとも一部が前記案内面を構成しているため、前記挿入部内にレバーの被案内部が保持されることにより、レバーの取付状態がより安定するとともに、被案内部及び案内面が挿入部内に収納されることによってコネクタ外部から保護される。しかも、この構造では、前記挿入部に対して所定方向にレバーの被案内部を挿入するだけの操作で、本体ハウジングに対するレバーの取付ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかるコネクタ構造の分解斜視図である。
【図2】 (a)は前記コネクタ構造における第2のコネクタの本体ハウジングの平面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)は(b)のB−B線断面図である。
【図3】 (a)は前記第2のコネクタのレバーの断面正面図、(b)はその底面図である。
【図4】 前記第2のコネクタにおける本体ハウジングへのレバーの取付要領を示す正面図である。
【図5】 前記第2のコネクタにおける回動支持部と侵入用溝及び嵌入穴との関係を示す正面図である。
【図6】 前記第2のコネクタと第1のコネクタとを嵌合する前の状態を示す正面図である。
【図7】 前記第2のコネクタと第1のコネクタとの嵌合途中の状態を示す正面図である。
【図8】 前記第2のコネクタと第1のコネクタとの嵌合が終了した状態を示す正面図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態にかかるコネクタ構造の分解斜視図である。
【図10】 図10に示す第2のコネクタにおける本体ハウジングへのレバーの取付要領を示す正面図である。
【図11】 図10に示す第2のコネクタにおける回動支持部と侵入用溝及び嵌入穴との関係を示す正面図である。
【符号の説明】
C1 第1のコネクタ(相手方コネクタ)
C2 第2のコネクタ(本発明にかかるコネクタ)
10 相手方コネクタのハウジング
16 カム突起(係合部)
20 本体ハウジング
21 端子保持部
23 嵌入穴
24 フード部
26 挿入溝(挿入部)
28 回動支持部
29 侵入用溝
30 レバー
32 操作部
34 取付部
34b 被案内部
34c 被案内面
35 カム溝(係合部)
36 嵌入穴
37 侵入用溝
39 回動支持部

Claims (5)

  1. 相手方コネクタのハウジングに嵌合可能な本体ハウジングと、この本体ハウジングに回動操作可能に取付けられ、前記相手方コネクタと係合する係合部をもつレバーとを備え、当該係合部が前記相手方コネクタに係合された状態で当該レバーが回動操作されることにより、その回動操作力よりも大きな嵌合力で前記相手方コネクタのハウジングと本体ハウジングとが嵌合されるように前記係合部が構成されたコネクタにおいて、前記本体ハウジングとレバーのいずれか一方に、円以外の断面形状をもつ回動支持部が設けられ、他方に、前記本体ハウジングに対するレバーの角度が所定角度にある状態でのみ前記回動支持部が侵入可能な侵入用溝と、この侵入用溝の奥側に位置し、前記回動支持部全体が回転可能に嵌入される嵌入穴とが設けられ、この嵌入穴に前記回動支持部が嵌入された状態で前記レバーが前記本体ハウジングに回動可能に支持され、かつ、当該レバーの回動操作領域では前記回動支持部が前記嵌入穴から侵入用溝へ逆行できないように当該レバーの回動操作領域が設定されるとともに、前記本体ハウジングに前記レバーをその回動方向に案内する案内部が設けられ、前記案内部は前記レバーの回動軸としての前記嵌入穴内の回動支持部を中心とする円弧状の案内面を有し、この案内面上を摺動する被案内部が前記レバーに設けられているとともに、前記本体ハウジングは、前記侵入用溝への前記回動支持部の侵入方向と平行な方向に前記被案内部が挿入可能な挿入部が設けられ、この挿入部の内側面の少なくとも一部が前記案内面を構成し、前記回動支持部を侵入用溝へ侵入させるのと同時に前記被案内部を挿入部に挿入することが可能に構成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、前記本体ハウジングは、コネクタ端子を保持する端子保持部と、この端子保持部を包囲するフード部とを有し、これら端子保持部とフード部との間に前記挿入部が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1または2記載のコネクタにおいて、前記被案内部は前記案内面と合致する円弧状の被案内面をもつことを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記回動支持部は縦長の形状を有し、前記侵入用溝は前記回動支持部の横寸以上で縦寸未満の幅を有し、前記嵌入穴は前記縦寸と略同等の直径を有し、前記レバーの回動操作領域では前記縦寸の方向と前記侵入用溝の方向とが一致しないように当該レバーの回動操作領域が設定されていることを特徴とするコネクタ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のコネクタと、このコネクタの本体ハウジングに嵌合可能なハウジング及び前記レバーの係合部と係合可能な係合部をもつ相手方コネクタとを備え、両係合部が係合された状態で当該レバーが回動操作されることにより、その回動操作力よりも大きな嵌合力で前記相手方コネクタのハウジングと前記本体ハウジングとが嵌合されるように前記係合部が構成されていることを特徴とするコネクタ構造。
JP2000210307A 2000-07-11 2000-07-11 コネクタ及びコネクタ構造 Expired - Lifetime JP3777083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210307A JP3777083B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 コネクタ及びコネクタ構造
EP01116587A EP1174955B1 (en) 2000-07-11 2001-07-09 Electrical connector
DE60106153T DE60106153T2 (de) 2000-07-11 2001-07-09 Elektrischer Verbinder
US09/899,836 US6447312B1 (en) 2000-07-11 2001-07-09 Connector and connector structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210307A JP3777083B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 コネクタ及びコネクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025691A JP2002025691A (ja) 2002-01-25
JP3777083B2 true JP3777083B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18706591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210307A Expired - Lifetime JP3777083B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 コネクタ及びコネクタ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6447312B1 (ja)
EP (1) EP1174955B1 (ja)
JP (1) JP3777083B2 (ja)
DE (1) DE60106153T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863739B2 (ja) * 2001-07-16 2006-12-27 矢崎総業株式会社 防水式低挿入力コネクタ
DE10232969B4 (de) * 2001-07-23 2012-08-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Steckverbinder mit Verriegelungshebel
JP3987736B2 (ja) * 2002-02-26 2007-10-10 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3882111B2 (ja) * 2002-04-22 2007-02-14 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US6739896B2 (en) * 2002-05-09 2004-05-25 American Megatrends, Inc. Cable retention apparatus
US7267564B2 (en) * 2005-12-01 2007-09-11 Molex Incorporated Lever type electrical connector
JP4497108B2 (ja) * 2006-03-02 2010-07-07 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2008218119A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
SG146466A1 (en) * 2007-03-15 2008-10-30 J S T Mfg Co Ltd Electric connector
US7467958B2 (en) * 2007-03-22 2008-12-23 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having lever with protective shroud
JP4867875B2 (ja) * 2007-09-18 2012-02-01 日立電線株式会社 レバー式コネクタ
TW201016360A (en) * 2008-10-27 2010-05-01 Rexon Ind Corp Ltd Quick release device for sawing machine
JP5227233B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-03 矢崎総業株式会社 Lifコネクタ
JP5293628B2 (ja) * 2010-02-01 2013-09-18 日立電線株式会社 コネクタ
JP5500680B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ
JP5856869B2 (ja) * 2012-02-17 2016-02-10 矢崎総業株式会社 レバー付きコネクタ用のレバー組付装置
DE102012018271B4 (de) * 2012-09-17 2016-09-29 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Steckverbinderanordnung mit verschiebbarer Kurzschlussbrücke
DE102012018270B4 (de) * 2012-09-17 2016-09-29 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Steckverbinderanordnung
JP6571910B2 (ja) * 2013-10-17 2019-09-04 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6309737B2 (ja) * 2013-10-17 2018-04-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9992896B2 (en) * 2013-12-20 2018-06-05 Flextronics Ap, Llc Detachable crank and slider circuit pack ejector
US9425550B2 (en) 2014-11-10 2016-08-23 Hyundai Motor Company Lever type connector having respective fixation protrusions with different shapes
JP6574620B2 (ja) * 2015-06-12 2019-09-11 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6610952B2 (ja) * 2016-03-18 2019-11-27 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6424190B2 (ja) * 2016-09-07 2018-11-14 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
EP3322041B1 (en) * 2016-11-09 2019-10-30 Aptiv Technologies Limited Connector assembly with integrated lever locking system
RU2672099C2 (ru) * 2016-12-23 2018-11-12 Евгений Анатольевич Обжиров Электрическая машина емкостная (эме) с ячейками внутреннего сжатия
US9948030B1 (en) 2017-09-15 2018-04-17 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Lever-type electrical connector body and related electrical connector assembly
JP7232791B2 (ja) * 2020-04-10 2023-03-03 住友電装株式会社 コネクタユニット,ワイヤハーネスおよびコネクタ嵌合構造
US11952839B2 (en) * 2020-04-24 2024-04-09 Deere & Company Electrical connector
CN114447702B (zh) * 2022-01-06 2024-08-02 中航光电科技股份有限公司 连接器组件和插头插座锁紧连接结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907235B2 (ja) * 1990-12-15 1999-06-21 矢崎総業株式会社 レバー付コネクタ
JP2901107B2 (ja) * 1992-03-12 1999-06-07 矢崎総業株式会社 嵌合操作レバー付きコネクタ
JP2806465B2 (ja) * 1993-03-17 1998-09-30 矢崎総業株式会社 嵌合操作レバー付きコネクタにおける巻バネの装着方法及び嵌合操作レバー付きコネクタ
JP2772309B2 (ja) * 1993-03-17 1998-07-02 矢崎総業株式会社 レバー結合式コネクタ
JP3075451B2 (ja) * 1993-05-19 2000-08-14 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP2929412B2 (ja) * 1994-05-12 1999-08-03 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US6120308A (en) * 1997-07-01 2000-09-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector assembly which can be rotatably connected and disconnected
JPH1140250A (ja) 1997-07-24 1999-02-12 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気コネクタの結合構造
US6099330A (en) * 1998-07-30 2000-08-08 Gundermann; James E. Connector with lever

Also Published As

Publication number Publication date
EP1174955A2 (en) 2002-01-23
DE60106153T2 (de) 2005-10-13
DE60106153D1 (de) 2004-11-11
US6447312B1 (en) 2002-09-10
EP1174955A3 (en) 2002-06-05
US20020025704A1 (en) 2002-02-28
JP2002025691A (ja) 2002-01-25
EP1174955B1 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777083B2 (ja) コネクタ及びコネクタ構造
JP3237580B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3601474B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3863739B2 (ja) 防水式低挿入力コネクタ
JP4395784B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH11329582A (ja) レバー式コネクタ
JP4904094B2 (ja) コネクタ
JP2001035591A (ja) レバー式コネクタ
JP2007234476A (ja) レバー式コネクタ
US20110256744A1 (en) Electrical connector having dust-proof device with self-driven arrangement
JP3604009B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3195222B2 (ja) コネクタ
JP3442652B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
CN116941143A (zh) 杆式连接器
JP3980301B2 (ja) 電線カバー付きコネクタ
JP3470617B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH1167338A (ja) レバー式コネクタ
JP4335103B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2002260780A (ja) コネクタ組立体
JP4915318B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2003203712A (ja) レバー式コネクタ
JPH10134883A (ja) レバー式コネクタ
JP3851026B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP4127913B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2598587Y2 (ja) レバー嵌合式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3777083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term