JP4689628B2 - レバー式コネクタ - Google Patents
レバー式コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4689628B2 JP4689628B2 JP2007017786A JP2007017786A JP4689628B2 JP 4689628 B2 JP4689628 B2 JP 4689628B2 JP 2007017786 A JP2007017786 A JP 2007017786A JP 2007017786 A JP2007017786 A JP 2007017786A JP 4689628 B2 JP4689628 B2 JP 4689628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- connector
- housing
- release operation
- type connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、レバーの薄型化を図りつつ、ロック解除の操作性を確保することの可能なレバー式コネクタを提供するところにある。
前記弾性ロック片に設けた係止突起を前記ハウジングの前記収容凹部の内壁に係合させて前記レバーを前記嵌合完了位置に係止するようにしたところに特徴を有する。
また、スリット状の収容凹部をハウジングの中央部に設ける場合には、レバーの厚み方向についてみると、ハウジングには少なくとも収容凹部を挟む一対の壁と一対の外壁との計4枚の壁を設ける必要があるところ、本発明では、収容凹部をハウジングの側部に寄せて設けているから、壁の数を一枚減らすことができ、薄型化を図ることができる。
本実施形態のレバー式コネクタは、図1に示すように、互いに嵌合・離脱可能な雌側コネクタ10(本発明の「一方のコネクタ」に相当)と雄側コネクタ50(「他方のコネクタ」に相当)とから構成されている。なお、以下の説明においては、各コネクタ10,50について互いに相手側と嵌合する側を前方とする。
雌側コネクタ10は、雌端子金具26を収容する複数のサブコネクタ24と、これらのサブコネクタ24を収容する枠状のホルダ11(本発明の「ハウジング」に相当)と、このホルダ11に組み付けられるレバー40とを備えて構成されている。
カム板部41の下面には、軸受孔42からカム板部41の長さ方向に沿ってその外縁部まで至る組付溝43が凹設されている。この組付溝43は、レバー40のホルダ11への組み付け時に支持軸29を軸受孔42へ進入させるためのもので、その溝幅が支持軸29の左右方向の寸法(平坦部29A間の寸法)より僅かに大きい程度に設定されている。また、組付溝43の深さ寸法は、全体として支持軸29の突出寸法よりも小さく、かつ軸受孔42側へ行くにつれてより小さくなるように形成され、軸受孔42の底面と組付溝43の底面との間が段差状になっている。
一方、ホルダ11には、雄側コネクタ50のロック解除リブ55が進入可能な逃がし溝33が収容凹部16の一方の側端位置に設けられている。この逃がし溝33は、ホルダ11の前面から後方側へ向けて形成され、その後端には溝の下半分の領域に突出するロック用受け部33Aが形成されている。レバー40が初期位置にあるときには、弾性係止片46の突起46Aが逃がし溝33内に進出して、その突起46Aの下半分がロック用受け部33Aに係止することで、レバー40の嵌合完了位置側への回動が規制された状態となる。
フード部53の上面板53Aには、円柱状のカムピン54とロック解除リブ55が、下方に向かって、即ちフード部53の内部空間に向けて突出して形成されている。ロック解除リブ55は、フード部53の前端位置から前後方向に沿って形成され、雌側コネクタ10との嵌合時には逃がし溝33内の上半分の領域に進入する。
組付けに際しては、まず、図5に示すように、レバー40を水平にして、組付溝43の幅方向を支持軸29の寸法の縮小された方向(即ち左右方向)に一致させるようにして、カム板部41をホルダ11の収容凹部16内へ挿入し、支持軸29を組付溝43に進入させる。支持軸29が組付溝43内に押し込まれると、その周囲の上面壁12及び天井壁15が互いに離間方向へ若干撓み変形して支持軸29の通過が許容される。このとき、組付溝43の深さ寸法が軸受孔42側へ行くにつれて徐々に小さくなるため、支持軸29を組付溝43の奥側へ容易に押し込むことができる。そして、支持軸29が軸受孔42に至るとともに、撓み変形した上面壁12及び天井壁15が復帰変形し、支持軸29が軸受孔42と嵌合状態となる(図9参照)。
この状態から雌側コネクタ10のホルダ11を雄側コネクタ50のフード部53内に浅く嵌入させる。このとき、誤って雌側コネクタ10を上下反転した姿勢でフード部53へ嵌合しようとしたときには、ロック解除リブ55の先端がホルダ11に当接して、その挿入が規制される。ホルダ11がフード部53内に浅く嵌入すると、図11に示すように、カムピン54がカム溝45の開口部45Aに嵌入されるとともに、ロック解除リブ55が、弾性係止片46の突起46Aに当接して弾性係止片46をロック用受け部33Aとの係止を解除させるように撓み変形させ、これによりレバー40の回動操作が許容された状態となる。
(1)上記実施形態では、レバーを分割タイプのコネクタにおけるホルダに取り付けたが、本発明によれば、レバーを分割タイプ以外のコネクタにおけるハウジングに取り付けるようにしても良い。
11…ホルダ(ハウジング)
24…サブコネクタ
26…雌端子金具(端子金具)
29…支持軸
40…レバー
41…カム板部
42…軸受孔
45…カム溝
47B…指かけ部
48…弾性ロック片
48B…解除操作部
50…雄側コネクタ(他方のコネクタ)
54…カムピン
Claims (3)
- 互いに嵌合可能な一対のコネクタのうちの一方のコネクタに設けられたハウジングには、他方のコネクタと係合可能なレバーが回動可能に取り付けられ、前記両コネクタの嵌合に際しては、前記レバーを初期位置として前記他方のコネクタと係合させ、その状態から前記レバーを嵌合完了位置へ回動操作することにより前記レバーと前記他方のコネクタとの間のカム作用によって前記両コネクタを互いに引き寄せて嵌合状態とするようにしたレバー式コネクタであって、
前記レバーには、このレバーを前記嵌合完了位置に係止するための弾性ロック片が設けられ、かつこの弾性ロック片にはその係止を解除操作するための解除操作部が設けられたものにおいて、
前記ハウジングには端子金具を収容するキャビティの形成領域の側方に横長スリット状をなす収容凹部が形成され、前記レバーは、全体として一枚の板状に形成されて前記ハウジングの前記収容凹部内に配置され、前記弾性ロック片は、前記レバーの板面に沿った方向に延びて、かつその板面に直交方向に撓み変形可能とされ、
前記解除操作部は、レバーの板面に沿った形状をなすと共に、
前記弾性ロック片に設けた係止突起を前記ハウジングの前記収容凹部の内壁に係合させて前記レバーを前記嵌合完了位置に係止するようにしたことを特徴とするレバー式コネクタ。 - 前記レバーの一端部には、前記嵌合完了位置から前記初期位置側へ回動操作するための指かけ部が設けられているとともに、この指かけ部と前記解除操作部とが隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のレバー式コネクタ。
- 前記レバーの一端部においては、先端側に前記指掛け部が設けられるとともに、この指掛け部よりも基端側寄りに前記解除操作部が配置されていることを特徴とする請求項2に記載のレバー式コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017786A JP4689628B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | レバー式コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017786A JP4689628B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | レバー式コネクタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002049504A Division JP3987737B2 (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | レバー式コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007109676A JP2007109676A (ja) | 2007-04-26 |
JP4689628B2 true JP4689628B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=38035342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007017786A Expired - Lifetime JP4689628B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | レバー式コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4689628B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5093397B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2012-12-12 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
FR3050578B1 (fr) * | 2016-04-26 | 2020-08-14 | Amphenol - Air Lb | Connecteur a levier et carte de circuit imprime dotee de tels connecteurs |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536774U (ja) * | 1991-10-21 | 1993-05-18 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JPH1116631A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レバー式コネクタ |
JPH11307127A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-05 | Sony Corp | 積層型電池電極 |
JP2001102129A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Yazaki Corp | レバー式コネクタ |
JP2003249305A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レバー式コネクタ |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007017786A patent/JP4689628B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536774U (ja) * | 1991-10-21 | 1993-05-18 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JPH1116631A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レバー式コネクタ |
JPH11307127A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-05 | Sony Corp | 積層型電池電極 |
JP2001102129A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Yazaki Corp | レバー式コネクタ |
JP2003249305A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | レバー式コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007109676A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987737B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP3987736B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
US9871322B2 (en) | Connector | |
US8215970B2 (en) | Connector | |
US9812813B1 (en) | Lever-type connector | |
KR101632557B1 (ko) | 레버 타입 커넥터 | |
JP2008103223A (ja) | レバーコネクタ | |
US6827593B2 (en) | Lever-type connector | |
JP2008103224A (ja) | レバーコネクタ | |
JP4689628B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2004247055A (ja) | コネクタ | |
JP3912263B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2008171626A (ja) | コネクタ | |
JP4689627B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4924901B2 (ja) | ロック構造およびコネクタ | |
KR101449870B1 (ko) | 레버식 커넥터 | |
JP2009272046A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4032933B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003249313A (ja) | 分割コネクタ | |
JP4442502B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2009272239A (ja) | コネクタ | |
JP4548198B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2005209471A (ja) | コネクタ | |
JP2015072871A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP3988984B2 (ja) | レバー式コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101220 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4689628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |