JP3918371B2 - カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置 - Google Patents
カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3918371B2 JP3918371B2 JP20466499A JP20466499A JP3918371B2 JP 3918371 B2 JP3918371 B2 JP 3918371B2 JP 20466499 A JP20466499 A JP 20466499A JP 20466499 A JP20466499 A JP 20466499A JP 3918371 B2 JP3918371 B2 JP 3918371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stimulus
- polymer gel
- light
- substrate
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 222
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 189
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 83
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 35
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 22
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 17
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 187
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 description 66
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 39
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 37
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 27
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 14
- -1 dimethylaminopropyl Chemical group 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 11
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 6
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VMSBGXAJJLPWKV-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1C=C VMSBGXAJJLPWKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 2
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- ABBZJHFBQXYTLU-UHFFFAOYSA-N but-3-enamide Chemical compound NC(=O)CC=C ABBZJHFBQXYTLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 125000004985 dialkyl amino alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 2
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N n-propan-2-ylprop-2-enamide Chemical compound CC(C)NC(=O)C=C QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001447 polyvinyl benzene Polymers 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- KZYAYVSWIPZDKL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diamino-2,3-dichloroanthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(N)=C(Cl)C(Cl)=C2N KZYAYVSWIPZDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VERRKUAVICFWGH-UHFFFAOYSA-N 1-[(4-nitrophenyl)diazenyl]naphthalen-2-amine Chemical compound NC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 VERRKUAVICFWGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-methoxy-3-(piperidin-1-ylmethyl)phenyl]ethanone Chemical compound COC1=CC=C(C(C)=O)C=C1CN1CCCCC1 OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKQHIYSTBXDYNQ-UHFFFAOYSA-M 1-dodecylpyridin-1-ium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 GKQHIYSTBXDYNQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SOFRHZUTPGJWAM-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-[(2-methoxy-5-nitrophenyl)diazenyl]-N-(3-nitrophenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound COc1ccc(cc1N=Nc1c(O)c(cc2ccccc12)C(=O)Nc1cccc(c1)[N+]([O-])=O)[N+]([O-])=O SOFRHZUTPGJWAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHZXTIBMKNSJCJ-UHFFFAOYSA-N 3-{[(4-{[4-(dimethylamino)phenyl](4-{ethyl[(3-sulfophenyl)methyl]amino}phenyl)methylidene}cyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)(ethyl)azaniumyl]methyl}benzene-1-sulfonate Chemical compound C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](C)C)C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1 IHZXTIBMKNSJCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SILZUVHOJDAKAS-UHFFFAOYSA-N 4-(naphthalen-1-yldiazenyl)naphthalen-1-amine Chemical compound C12=CC=CC=C2C(N)=CC=C1N=NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 SILZUVHOJDAKAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPQKUYVSJWQSDY-UHFFFAOYSA-N 4-phenyldiazenylaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 QPQKUYVSJWQSDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOMZHDJXSYHPKS-DROYEMJCSA-L Amido Black 10B Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC2=CC(S([O-])(=O)=O)=C(\N=N\C=3C=CC=CC=3)C(O)=C2C(N)=C1\N=N\C1=CC=C(N(=O)=O)C=C1 AOMZHDJXSYHPKS-DROYEMJCSA-L 0.000 description 1
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical class NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UATJOMSPNYCXIX-UHFFFAOYSA-N Trinitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C1 UATJOMSPNYCXIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRPFBMKYXAYEJM-UHFFFAOYSA-M [4-[(2-chlorophenyl)-[4-(dimethylamino)phenyl]methylidene]cyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]-dimethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C(=CC=CC=1)Cl)=C1C=CC(=[N+](C)C)C=C1 GRPFBMKYXAYEJM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical compound [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical class 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002635 aromatic organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- WXLFIFHRGFOVCD-UHFFFAOYSA-L azophloxine Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=C2C(NC(=O)C)=CC(S([O-])(=O)=O)=CC2=CC(S([O-])(=O)=O)=C1N=NC1=CC=CC=C1 WXLFIFHRGFOVCD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- VJDDAARZIFHSQY-UHFFFAOYSA-N basic black 2 Chemical compound [Cl-].C=1C2=[N+](C=3C=CC=CC=3)C3=CC(N(CC)CC)=CC=C3N=C2C=CC=1NN=C1C=CC(=O)C=C1 VJDDAARZIFHSQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 235000012709 brilliant black BN Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005626 carbonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- IWWWBRIIGAXLCJ-BGABXYSRSA-N chembl1185241 Chemical compound C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC IWWWBRIIGAXLCJ-BGABXYSRSA-N 0.000 description 1
- BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J chembl296966 Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(S([O-])(=O)=O)=C(N)C2=C(O)C(N=NC3=CC=C(C=C3OC)C=3C=C(C(=CC=3)N=NC=3C(=C4C(N)=C(C=C(C4=CC=3)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)O)OC)=CC=C21 BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- JFVXEJADITYJHK-UHFFFAOYSA-L disodium 2-(3-hydroxy-5-sulfonato-1H-indol-2-yl)-3-oxoindole-5-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].Oc1c([nH]c2ccc(cc12)S([O-])(=O)=O)C1=Nc2ccc(cc2C1=O)S([O-])(=O)=O JFVXEJADITYJHK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YCMOBGSVZYLYBZ-UHFFFAOYSA-L disodium 5-[[4-[4-[(2-amino-8-hydroxy-6-sulfonatonaphthalen-1-yl)diazenyl]phenyl]phenyl]diazenyl]-2-hydroxybenzoate Chemical compound NC1=CC=C2C=C(C=C(O)C2=C1N=NC1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C=C1)N=NC1=CC=C(O)C(=C1)C(=O)O[Na])S(=O)(=O)O[Na] YCMOBGSVZYLYBZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical class [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229920000831 ionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- DIHKMUNUGQVFES-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetraethylethane-1,2-diamine Chemical compound CCN(CC)CCN(CC)CC DIHKMUNUGQVFES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTIQLGJVGNGFEW-UHFFFAOYSA-L naphthol yellow S Chemical compound [Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C([O-])=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C2=C1 CTIQLGJVGNGFEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001005 nitro dye Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 230000010399 physical interaction Effects 0.000 description 1
- 229940110337 pigment blue 1 Drugs 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002432 poly(vinyl methyl ether) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000001008 quinone-imine dye Substances 0.000 description 1
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 1
- WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N red 2 Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=2C=3C4=CC=C5C6=CC=C7C8=C(C=9C=CC=CC=9)C9=CC=CC=C9C(C=9C=CC=CC=9)=C8C8=CC=C(C6=C87)C(C=35)=CC=2)C4=C1C1=CC=CC=C1 WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002265 redox agent Substances 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M sodium;9,10-dioxoanthracene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2S(=O)(=O)[O-] SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012756 tartrazine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004149 tartrazine Substances 0.000 description 1
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoethylene Chemical group N#CC(C#N)=C(C#N)C#N NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAGFXJQAIZNSEQ-UHFFFAOYSA-M tetraphenylphosphonium chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WAGFXJQAIZNSEQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GMMAPXRGRVJYJY-UHFFFAOYSA-J tetrasodium 4-acetamido-5-hydroxy-6-[[7-sulfonato-4-[(4-sulfonatophenyl)diazenyl]naphthalen-1-yl]diazenyl]naphthalene-1,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].OC1=C2C(NC(=O)C)=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC(S([O-])(=O)=O)=C1N=NC(C1=CC(=CC=C11)S([O-])(=O)=O)=CC=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 GMMAPXRGRVJYJY-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M thioflavine T Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1=[N+](C)C2=CC=C(C)C=C2S1 JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- UJMBCXLDXJUMFB-UHFFFAOYSA-K trisodium;5-oxo-1-(4-sulfonatophenyl)-4-[(4-sulfonatophenyl)diazenyl]-4h-pyrazole-3-carboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=NN(C=2C=CC(=CC=2)S([O-])(=O)=O)C(=O)C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 UJMBCXLDXJUMFB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
- G02F1/133516—Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0147—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on thermo-optic effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/23—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour for the control of the colour
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は高分子ゲルの刺激応答性を利用したカラーフィルタおよび表示素子等に関し、デスクトップ型やノート型コンピュータ等の表示装置、携帯機器などの表示部、その他のOA装置等の表示部、および屋外用大面積表示板等に広く応用可能なカラーフィルタおよび表示素子等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カラー表示素子として液晶表示素子が広く利用されている。さらに、液晶表示素子は低消費電力で駆動できるので、近年、携帯機器等の表示部への応用も盛んに検討されている。ところで、カラー液晶表示素子には大きく分けて、透過型液晶表示素子と反射型液晶表示素子の2種類がある。
透過型液晶素子は、一般に、一対の偏光子間にTN(Twisted Nematic)液晶、STN(Super Twisted Nematic)液晶、または強誘電性液晶などを封入した調光層と、カラーフィルタ層とから構成される。しかし、一般的なカラーフィルタは、その光透過率が低い(20〜30%程度)ので、その結果、液晶表示素子の光利用効率は10%以下になる。そこで、充分な輝度を有する画像を表示するために、通常、透過型液晶表示素子の後ろに、冷陰極管、ELやLEDなどの高輝度のバックライトを配置している。しかしながら、バックライトは消費電力が高いので、透過型液晶素子を携帯機器等へ応用すると、バッテリーによる駆動時間が短くなるという問題がある。また、特に屋外などの周囲が明るい場合には視認性が低下し、さらに、偏光板を使用するために視野角が狭いという問題がある。
【0003】
反射型液晶表示素子は、前記バックライトを使用せずに、省電力化、屋外での利用、ハードコピーのような視認性の高さを目指した反射型液晶表示素子である。反射型液晶表示素子としては、使用される液晶の種類に応じて、ECB(Electrically Control Birefringence)モード、GH(Guest Host)モード、TNモード、STNモード等が知られている。TN、STNモードの反射型液晶表示素子は、前記透過型液晶素子とほぼ同様な構成であるが、バックライトの代わりに光反射電極を備えている。しかし、透過型液晶と同様にカラーフィルタと偏光板を用いるために、一般的に反射率は10%程度と低く、暗い表示になる。そこで、光反射電極の工夫やマイクロレンズの利用により、特定の狭い視野角で、反射率30%程度の明るさを得ている。しかしながら、未だ明るさが不十分であり、視野角が極端に狭く視認性が悪いという問題がある。
【0004】
ECBモードは偏光子を用いた干渉色によりカラー表示を行うもので、カラーフィルタを必要とせず、TNモードやSTNモードと比較して、ある程度、表示画像の明るさを向上させることができるが、視認性が悪いという問題は未だ解決されていない。GHモードでは、二色性色素を混合した液晶(GH液晶)を用いるので、偏光子やカラーフィルタが不要であり、明るく、かつ広い視野角の表示が可能となる。しかしながら、必要なコントラストを得るための液晶材料の設計が困難であり、色素の耐久性が悪く、フルカラー表示にはC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の各色に応じた3つの液晶層の構成が必要となり、素子のコストが非常に高くなる等の問題がある。
【0005】
カラーフィルタを用いる表示技術において課題とされている光利用効率の向上を目的として、カラーフィルタの透過光量を可変にする技術が提案されている。例えば、特開平10−48675号公報には、複数の圧電性薄膜を積層し、外部電場により各層の厚みを変化させることで干渉作用により反射光や透過光の波長を変化させるものである。しかしながら、干渉作用を用いるために視野角依存性が生じることや、波長幅が狭く光量が少ない等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、光の利用効率が高いカラーフィルタ、および表示素子を提供することを目的とする。また、本発明は、透過光の色調が変化し得るカラーフィルタを提供することを目的とする。さらに、本発明は、明るい画像表示が可能である表示素子、表示方法、および表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、基板と、該基板上に配置され相互に異なる有彩色を有し、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する第1及び第2の刺激応答性高分子ゲルと、該第1および第2の刺激応答性高分子ゲルに接する液体とを有するカラーフィルタである。
【0008】
前記カラーフィルタに光を入射すると、有彩色を有する第1および/または第2の刺激応答性高分子ゲルによって、所定の波長の光が吸収され、種々の色相を有する透過光が得られる。さらに、第1および/または第2の刺激応答性高分子ゲルに刺激を与え(または刺激を与えるのを中断し)、前記高分子ゲルを状態変化させ、光透過率を向上させた状態で光を入射することにより、種々の色相を有する明るい透過光が得られる。
【0009】
前記カラーフィルタは、前記第1の刺激応答性高分子ゲルを有する第1の着色領域と、第2の刺激応答性高分子ゲルを有する第2の着色領域を有する構成としてもよい。各々の刺激応答性高分子ゲルは、各々の着色領域において、基板表面に固定されているのが好ましい。前記第1および第2の刺激応答性高分子ゲルとして、外部刺激を供与された際に、液体を吸収または放出して体積変化する高分子ゲルを使用するのが好ましい。また、R(レッド)、G(グリーン)、およびB(ブルー)の3原色の刺激応答性高分子ゲルを有する構成にすると、フルカラーを表示できるので好ましい。
【0010】
また、前記カラーフィルタは、前記第1および第2の刺激応答性着色高分子に刺激を付与する刺激付与手段を有する構成としてもよく、前記刺激付与手段は基板上に形成された区画化された刺激付与層から構成されているのが好ましい。
【0011】
請求項8に記載の発明は、前記カラーフィルタと、該カラーフィルタへの入射光を調光する調光素子とを有する表示素子である。
【0012】
前記表示素子では、調光素子によって、前記カラーフィルタへの入射光が調光され、種々の色調の色が表示される。前記カラーフィルタは、高い光透過率を有するので、本発明の表示素子は明るい表示が可能である。
【0013】
前記調光素子が、基板と、該基板上に少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する黒色の刺激応答性高分子ゲルと、該刺激応答性高分子ゲルに接する液体とを有する構成であるのが好ましい。前記表示素子を、前記黒色の刺激応答性高分子ゲルに刺激を付与する刺激付与手段を有する構成にすることができる。前記刺激付与手段は、調光素子の基板上に形成された区画化された刺激付与層から構成されているのが好ましい。また、前記調光素子は、液晶調光素子であってもよい。
【0014】
また、表示素子は、調光素子へ光を照射する光照射手段を有する構成とすることができる。また、調光素子へ光を反射する光反射手段を有する構成とすることもできる。
【0015】
請求項15に記載の発明は、基板と、該基板の一方の面側に配置された、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する有彩色の刺激応答性高分子ゲルと、該刺激応答性高分子ゲルに接する液体とを有する第1の層と、前記基板の他方の面側に配置された、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する黒色の刺激応答性高分子ゲルと、該黒色の刺激応答性高分子ゲルに接触する液体とを有する第2の層とを有し、前記第1の層は、前記有彩色の刺激応答性高分子ゲルを区画化された領域に配置して形成された着色領域を有し、且つ、前記第2の層は、前記黒色の刺激応答性高分子ゲルを区画化された領域に配置して形成された調光領域を有する表示素子である。
【0016】
前記表示素子では、第2の層の調光領域によって、第1の層の着色領域に入射される光が調光され、着色領域で所定の波長の光が吸収されることによって、有彩色または無彩色が表示される。前記調光領域および前記着色領域は、各々に固定された刺激応答性高分子ゲルに刺激を与えることによって、光透過率が変化するので、種々の色調(輝度も含む。以下、本明細書において同様である。)の表示が可能となる。
【0017】
請求項16に記載の発明は、前記表示素子と、入力される画像情報に従ってカラーフィルタの光透過率を変化させる手段と、前記画像情報に従って調光素子の光透過率を変化させる手段とを有する表示装置である。
【0018】
前記表示装置は、前記表示素子を備えているので、色調に富んだ画像を表示することができる。
【0019】
請求項17に記載の発明は、基板と、該基板の一方の面側に配置された、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する有彩色の刺激応答性高分子ゲルと、該刺激応答性高分子ゲルに接する液体とを有する第1の層と、前記基板の他方の面側に配置された、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する黒色の刺激応答性高分子ゲルと、該黒色の刺激応答性高分子ゲルに接触する液体とを有する第2の層とを有する表示素子を用いる表示方法であって、前記黒色の刺激応答性高分子ゲルに刺激を付与することによって前記第2の層の光透過率を変化させ、および/または、前記有彩色の刺激応答性高分子ゲルに刺激を付与することによって前記第1の層の光透過率を変化させ、表示色の色調を変化させる表示方法である。
【0020】
前記表示方法は、第1の層および第2の層の光透過率を個別に変化させることができるので、種々の組み合わせによって、表示色の色調を種々変化させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1に本発明のカラーフィルタの1実施形態を示す。
カラーフィルタ10は、レッド(R)の着色高分子ゲル12Rと、グリーン(G)の着色高分子ゲル12Gと、ブルー(B)の着色高分子ゲル12Bとが基板16の表面上の所定の位置に各々配置されて形成された、セグメント化された着色領域14R、着色領域14G、着色領域14Bを有する。基板16と基板18間には、封止材20によって、液体22が封入されていて、着色高分子ゲル12R、12G、12Bと接触している。着色高分子ゲル12R、12G、12Bは、図2に示す様に、外部から加えられる刺激に応じて、液体22を放出して収縮状態(図2(a))に、および液体20を吸収して膨潤状態(図2(b))に可逆的に変化する刺激応答性を有する。
【0022】
着色高分子ゲル12R、12G、12Bを膨潤させた状態(図2(b)には、12Rの膨潤状態のみを図示する。12G、12Bも同様である。)で、カラーフィルタ10に光を照射すると、着色領域14R、14G、14B(図2(b)には14Rのみを図示する。14G、14Bも同様である。)で特定の波長の光が吸収され、透過光は白色を呈する。次に、刺激付与手段(不図示)から刺激を与え(あるいは刺激を与えるのを中断し)、着色高分子ゲル12R、12G、12Bを収縮させた状態(図2(a))で、カラーフィルタ10に光を照射すると、いずれの着色領域においても光はほとんど吸収されないので、透過光量が増大し、透過光は明るい白色を呈する。高分子ゲル12Rのみ膨潤状態にし、着色高分子ゲル12G、12Bを収縮状態にすると、透過光は赤色に変化する。同様に、各々の着色高分子ゲルに、選択的に刺激を付与することによって、着色領域14R、着色領域14G、着色領域14Bの光透過量を変化させ、透過光の呈する色調を種々変化させることができる。
【0023】
尚、図2(a)および図2(b)においては、着色高分子ゲルの体積変化を、収縮状態および膨潤状態の2値で示しているが、これに限定されず、着色高分子ゲルの体積を多段階的に変化させることも可能である。着色高分子ゲルを多段階的に変化させると、階調表現が可能となり、非常に多くの色調の色を得ることができる。また、図2では、複数の刺激応答性着色高分子ゲルによって、1色の着色領域を形成しているが、1つの着色高分子ゲルによって、1つの着色領域を形成していてもよい。
【0024】
図3に本発明のカラーフィルタの他の実施形態を示す。図1と同様な部材には、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
カラーフィルタ10’は、刺激付与層24が表面上に形成された基板16’と、刺激付与層26が形成された基板18’が、着色高分子ゲル12R、12G、12B、および液体22を挟持して構成されている。着色高分子ゲル12R、12G、12Bは、各々、基板16’上に形成された刺激付与層24上に配置され、着色領域14R、着色領域14G、着色領域14Bを形成している。刺激付与層24、26は、例えば電極層であり、特定の位置の刺激付与層24、26にのみ電圧を供与することによって、選択的に着色高分子ゲル12R、12G、12Bに刺激を与えることができる。この様に、カラーフィルタ10’では、着色高分子ゲル12R、12G、12Bに、基板16’上に形成された刺激付与層24、および基板18’上に形成された刺激付与層26から刺激を与えることにより、簡易な構成で、透過光の色調を種々変化させることができる。
【0025】
本発明のカラーフィルタにおいて、刺激応答性着色高分子ゲルは、各色毎に、特定のパターンで、および等間隔で配置されているのが好ましい。また、前記実施の形態では、色の三原色であるR、G、Bの着色高分子ゲルを用い、着色領域14R、着色領域14G、着色領域14Bを形成して、加法混色によるフルカラーの表示を可能としたが、これに限定されず、例えば、シアン、マゼンタ、イエローの着色高分子ゲルを用い、各々に対応する着色領域を形成し、減法混色によりフルカラーを表示することもできる。
【0026】
本発明のカラーフィルタの構成は、前記実施の形態の構成に限定されず、他の部材を含んでいてもよい。例えば、反射型表示用のカラーフィルタとする場合は、図4に示す様に、基板18’の表面に、反射防止層、ノングレア層、防汚層、帯電防止層、保護層などの層28を形成するとともに、光反射層30を有するカラーフィルタ10’’の構成にするのが好ましい。また、刺激付与層24または26が光反射層を兼用していてもよい。反射防止層を設けると表示素子表面の光反射を防止し視認性が改善する。また、ノングレア層を設けると映り込みを防止することができる。保護層を設けると基板表面を外部衝撃や傷から保護することができ、また、防汚層や帯電防止層を設けると表面の汚れを防ぐことができる。さらに、光の漏洩を防止するブラックマトリックスを着色領域(画素)間に設けてもよい。
【0027】
図5に、カラーフィルタ10’をカラー表示素子に適用した実施形態を示す。尚、図1および図2と同様な部材には、同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
カラー表示素子100はカラーフィルタ10’と調光層40とを積層した構成である。調光層40は、黒色の高分子ゲル42が、基板46の表面上の所定の位置に配置されて形成された、セグメント化された調光領域44を有する。基板46と基板16’’間には、封止材20によって、液体22が封入されていて、高分子ゲル42と接触している。高分子ゲル42は、外部から加えられる刺激に応じて、液体22を吸収または放出して、膨潤または収縮する刺激応答性を有する。基板46には、刺激付与層48が設けられている。一方、基板16’’の刺激付与層24が設けられた面と反対側の面には、刺激付与層50が形成されている。刺激付与層48、50は、例えば電極であり、特定の刺激付与層48、50間にのみ電圧を供与することによって、選択的に高分子ゲル42に刺激を与えることができ、特定の調光領域44の光透過率を変化させることができる。調光領域44は、光透過方向に沿って、着色領域14R、着色領域14G、着色領域14Bの各々と対応する位置に配置されていて、調光領域44の光透過率を変化させると、対応する着色領域14R、14G、14Bのいずれかへの光透過量が変化する。
【0028】
図6〜図16を用いて、カラー表示素子100の色表示機能について説明する。
図6に示す様に、調光層40の全ての高分子ゲル42(14R、14G、14B各々の下に配置されている高分子ゲル42を、42R、42G、42Bとする。また、着色領域14R、14G、14Bへの透過光を調光可能な調光領域を、各々調光領域44R、44G、44Bとする。)を膨潤状態とすると、調光層40への入射光は、黒色の高分子ゲル42によりほとんど吸収され、カラー表示素子100は黒色を表示する。次に、図7に示す様に、着色領域14Rの下層に位置する調光領域44Rの高分子ゲル42Rにのみ刺激付与層36から刺激を与えると、高分子ゲル42Rは液体22を放出して収縮する。その結果、調光領域44Rから着色領域14Rにのみ光が透過し、カラー表示素子100は赤色を表示する。図8では、高分子ゲル42Gのみが収縮状態であるので、調光領域44Gから着色領域14Gにのみ光が透過し、カラー表示素子100は緑色を表示する。図9では、高分子ゲル42Bのみが収縮状態であるので、調光領域44Bから着色領域14Bにのみ光が透過し、カラー表示素子100は青色を表示する。
【0029】
図10では、黒色の高分子ゲル42R、42Gを収縮状態とすることで、調光領域44Rから着色領域14Rへ、および調光領域44Gから着色領域14Gへ各々光が透過し、カラー表示素子100は赤色と緑色の混色(黄色)を表示する。同様に、図11では、カラー表示素子100は赤色と青色の混色(マゼンタ)を表示し、図12では、カラー表示素子100は緑色と青色の混色(シアン)を表示する。図13では、高分子黒色ゲル42R、42G、42Bは全て収縮状態になっているので、調光層40に入射された光のほとんどがカラーフィルタ10’’へ透過し、着色領域14R、着色領域14G、着色領域14Bで特定の波長の光が吸収され、カラー表示素子100は白色を呈する。
【0030】
この様に、カラー表示素子100では、調光層40においてセグメント化されて配置されている黒色の高分子ゲル42に選択的に刺激を与えることで、着色領域14R、14G、14Bへの光透過量を変化させることができ、その結果、種々の色が表示される。また、調光素子に偏向板等の視野角を狭める部材を用いる必要がないので、視野角の広い表示が可能になる
【0031】
さらに、カラー表示素子100は、カラーフィルタ10’’においてセグメント化されて配置された着色高分子ゲル12R、12G、12Bに選択的に刺激を与えることで、着色領域14R、14G、14Bの光透過量を変化させることができ、その結果、輝度や色相等の色調をさらに種々変化させることができる。例えば、図14では、高分子黒色ゲル42R、42G、42Bが全て収縮状態であるとともに、着色高分子ゲル12R、12G、12Bも全て収縮状態であるので、調光層40およびカラーフィルタ10’’の透過光量が増大し、カラー表示素子100は、図13の状態よりも、明るい白を表示する。また、図15では、着色高分子ゲル12R以外のゲルが収縮状態であるので、調光層40およびカラーフィルタ10’’の透過光量が増大し、カラー表示素子100は、図7の状態よりも、明るく、色調が異なる赤色を表示する。同様な方法により、カラー表示素子100は、種々の単色および混色(図16)についても、より明るく、色調が異なる色を表示することができる。
【0032】
この様に、カラー表示素子100では、調光層40およびカラーフィルタ10’の光透過量を変化させることができるので、光利用効率を改善することができ、明るい表示が可能であるとともに、表示色の色調に富んだ表示が可能になる。
【0033】
尚、図6〜図16において、着色高分子ゲル12R、12G、12B、および高分子ゲル42R、42G、42Bの体積変化を、収縮状態および膨潤状態の2値で示しているが、これに限定されず、高分子ゲルの体積を多段階的に変化させることも可能である。多段階的に変化させると、階調表現が可能となり、非常に多くの色調の色を得ることができる。
【0034】
図17には、ハーフミラーの様な半透明な光反射層30を有するとともに、バックライト層32を有する構成のカラー表示素子100’を示す。この様な構成とすると、明るい状態では反射型として利用し、外からの入射光量が低下し、暗くなった場合にバックライト層32から光を供給することが可能となる。その結果、低消費電力で、より明るい表示が可能になる。さらに、前述の目的で、基板18の表面に、反射防止層、ノングレア層、防汚層、帯電防止層、保護層などの層34を設けることもできる。その他、駆動用回路、駆動用配線、カラーフィルタ10’の光利用効率を高めるためのマイクロレンズ、光の漏洩を防止するブラックマトリックス等の部材を含む構成であってもよい。
尚、本発明のカラー表示素子を光透過型の素子とする場合は、光反射層30は不要になる。また、光反射型の素子とする場合は、通常、バックライト層は不要になる。
【0035】
図18に、カラーフィルタ10’をカラー表示素子に適用した他の実施形態を示す。尚、図1、図2、および図5と同一の部材には同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
カラー表示素子100’’は、カラーフィルタ10’と液晶調光層40’とを積層した構成である。液晶調光層40’は、液晶52が、基板46’と基板16’’’間に封入されて構成されている。基板46’には、セグメント化された電極(不図示)が形成され、基板16’’’の刺激付与層24が設けられた面と反対側の面には、電極(不図示)が形成されている。特定の対向する電極間にのみ電圧を供与することによって、選択的に特定の着色領域14(14R、14B、14Gを含む)に対応する位置にある液晶52のみを光透過方向に配向させることができる。その結果、特定の着色領域14への光透過量が変化し、カラー表示素子100’’は種々の色相の色を表示することができる。
【0036】
カラー表示素子100’’は、カラーフィルタ10’中の着色高分子ゲル12R、12G、12Bを収縮状態にすることで、従来のカラーフィルタを用いた場合より、光の利用効率を高くすることができ、明るい白色表示が可能となる。また、単色や混色を表示する際も、残りの1または2の着色領域を形成している着色高分子ゲルを収縮状態にすることで、単色および混色においても明るい表示が可能になる。従って、従来のカラーフィルタを用いた構成に比べて明るく、幅広い色調を表示することができる。
【0037】
液晶調光層40’を利用したカラー表示素子は、図19に示すカラー表示素子100’’’の様に、液晶調光層40’の前後に種々の機能層54(図19中、54a〜54eで示す)を有する構成が好ましい。機能層54としては、例えば、配向膜、偏光子、光学補償膜、位相差膜などが挙げられる。これらのうち、光学補償膜と位相差膜は調光機能や色調の最適化や視野角の拡大などの目的で形成される。図19では、機能層54として、層54aおよび層54eに偏光膜、層54bに光学補償膜、層54cおよび層54dに配向膜を配置した構成を示した。さらに、カラー表示素子100’’’は、前述と同様の目的で、保護層34、半透明の光反射層30、およびバックライト層32が設けられている。
【0038】
尚、カラー表示素子100’’’には、偏光膜が2層設けられているが、反射型表示素子ではいずれか一層であってもよい。GH液晶を用いた場合は偏光膜は不要になる。また、偏光膜の配置は図19に示す位置に限定されるわけではない。光透過型の素子とする場合は、光反射層30は不要になる。また、光反射型の素子とする場合は、通常、バックライト層32は不要になる
【0039】
液晶調光素子としては一般的な構成のものを使用することができる。使用可能な液晶のタイプとしては、ツイステッドネマチック(TN)液晶、スーパーツイステッドネマチック(STN)液晶、ゲスト−ホスト(GH)液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶、ポリマー分散液晶などが挙げられる。これらのなかでもTN液晶、STN液晶やGH液晶は特に好ましい。また、特にTN液晶、STN液晶を使用し、複屈折を利用するモードの表示素子では、偏光子を利用すること、また、液晶配向膜や視野角を広げる光学補償層を形成することは公知の技術と同様にして好ましく実施される。液晶調光層への電界の印加においては、種々の電極層やTFT素子、MIM素子を用いることが可能である。また、液晶調光層の基板上に駆動用回路を設けることも公知の技術と同様にして実施可能である。
【0040】
本発明の表示素子に利用可能な調光素子としては、その他、エレクトロクロミック調光素子(ECD)、電気泳動調光素子、エレクトロルミネッセンス素子(EL)、LED、CRTなどの種々発光型調光素子等が挙げられる。TN液晶、GH液晶、有機EL、無機ELを利用した調光素子を用いると、明るさや消費電力の観点で優れている。また、特に、調光素子として、黒色の刺激応答性高分子ゲルを利用した調光素子を用いると、上記した様に、表示素子の光利用効率が高く、かつ、色調を種々変化させることができ、さらに視野角の広い表示が可能となる。
【0041】
本発明の表示素子の構成は、前記実施の形態の構成に限定されず、例えば、カラーフィルタと調光層とが逆に積層された構成であってもよい。また、前記実施の形態では、カラーフィルタと調光層とが1の基板を併用しているが、個別に基板を設けた構成であってもよい。
【0042】
次に、本発明のカラーフィルタおよび表示素子に用いる種々の部材について説明する。
本発明に用いられる刺激応答性着色高分子ゲルとは、液体に接触させた状態で高分子ゲルにpH変化、イオン濃度変化、化学物質の吸脱着量変化、光、熱、電流、電界、または磁界などの外部刺激を与えると、高分子ゲルが状態変化し、外部刺激を与えるのを中断すると、元の状態に戻るものをいう。状態変化としては、高分子ゲルが接触する液体を吸収または放出することによって生じる可逆的体積変化(膨潤・収縮)が好ましい。可逆的体積変化する刺激応答性高分子ゲルを用いると、該体積変化に伴い、高分子ゲルの光吸収面積や含有される色材の光吸収効率が変化し、光透過率を可逆的に変化させることができる。
【0043】
以下に、本発明に好ましく使用し得る刺激応答性高分子ゲルの具体例を示すが、本発明に用いられる刺激応答性高分子ゲルは、以下の具体例に限定されるものではない。尚、以下の記載中、“(メタ)”の如き記載は、( )内に記載の化合物名も含むことを意味する。
電極反応などによるpH変化に応答する刺激応答性高分子ゲルとしては、電解質系高分子ゲルが好ましい。具体的には、ポリ(メタ)アクリル酸の架橋体やその金属塩;(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその4級塩や金属塩;マレイン酸と(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその金属塩;ポリビニルスルホン酸の架橋体やその金属塩;ビニルスルホン酸と(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその金属塩;ポリビニルベンゼンスルホン酸の架橋体やその金属塩;ビニルベンゼンスルホン酸と(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその金属塩;ポリ(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸の架橋体やその金属塩;(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸と(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその金属塩;ポリジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドの架橋体やその4級塩;ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその金属塩や4級塩;ポリジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドとポリビニルアルコールとの複合体の架橋体やその4級塩;ポリビニルアルコールとポリ(メタ)アクリル酸との複合体の架橋体やその金属塩;カルボキシアルキルセルロース金属塩の架橋体;ポリ(メタ)アクリロニトリルの架橋体の部分加水分解物やその金属塩;等が挙げられる。
【0044】
中でも、ポリ(メタ)アクリル酸架橋体やその金属塩;(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリルアミドの共重合体の架橋体やその金属塩;マレイン酸と(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸とジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその4級塩や金属塩;ポリビニルアルコールとポリ(メタ)アクリル酸との複合体の架橋体やその金属塩;が好ましい。
【0045】
電界による界面活性剤などの化学物質の吸脱着量の変化に応答する刺激応答性高分子ゲルとしては、強イオン性高分子ゲルが好ましい。具体的には、ポリビニルスルホン酸の架橋体やその金属塩;ビニルスルホン酸と(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその金属塩;ポリビニルベンゼンスルホン酸の架橋体やその金属塩;ビニルベンゼンスルホン酸と(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその金属塩;ポリ(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸の架橋体やその金属塩;(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸と(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその金属塩;等が挙げられる。中でも、ポリビニルスルホン酸の架橋体やその金属塩、ポリビニルベンゼンスルホン酸の架橋体やその金属塩、ポリ(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸の架橋体やその金属塩が好ましい。これらの高分子ゲルを、n−ドデシルピリジニウムクロライドなどのアルキルピリジニウム塩、アルキルアンモニウム塩、フェニルアンモニウム塩、テトラフェニルホスフォニウムクロライドなどのホスホニウム塩等のカチオン性界面活性剤と組み合わせ、該カチオン性界面活性剤の高分子ゲルに対する吸脱着量を変化させることで、前記高分子ゲルを体積変化させることができる。
【0046】
電気的酸化・還元に応答する刺激応答性高分子ゲルとしては、カチオン性高分子ゲルと電子受容性化合物とのCT錯体(電荷移動錯体)が好ましい。具体的には、ポリジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどポリ[N−アルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド]の架橋体;ポリジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ポリジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのポリ(メタ)アクリル酸N−アルキル置換アルキルエステルの架橋体;ポリスチレンの架橋体;ポリビニルピリジンの架橋体;ポリビニルカルバゾールの架橋体;ポリジメチルアミノスチレンの架橋体等が挙げられる。中でも、N−アルキル置換アルキル(メタ)アクリルアミドの架橋体が好ましい。これらの高分子ゲルと、ベンゾキノン、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、テトラシアノエチレン、クロラニル、トリニトロベンゼン、無水マレイン酸やヨウ素などの電子受容性化合物とを組み合わせることで、電気的酸化・還元に応じて体積変化が可能となる。
【0047】
熱に応答する刺激応答性高分子ゲルとしては、LCST(下限臨界共融温度)を有する高分子の架橋体、および互いに水素結合する2成分の高分子ゲルのIPN体(相互侵入網目構造体)や凝集性の側鎖をもつイオン性ゲル等が好ましい。通常、LCSTゲルは高温において収縮し、一方、後者のIPN体やイオン性ゲルは高温で膨潤する特性を有する。前者の具体的な化合物としては、ポリN−イソプロピルアクリルアミドなどのポリ[N−アルキル置換(メタ)アクリルアミド]の架橋体;N−アルキル置換(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどから選択される1種以上との共重合体の架橋体やその金属塩;ポリビニルメチルエーテルの架橋体;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのアルキル置換セルロース誘導体の架橋体;等が挙げられる。一方、後者の化合物としては、ポリ(メタ)アクリルアミドの架橋体とポリ(メタ)アクリル酸との架橋体からなるIPN体およびその部分的中和体(アクリル酸単位を部分的に金属塩化したもの);長鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸との共重合体の架橋体やその金属塩;芳香族系モノマと(メタ)アクリル酸との共重合体の架橋体やその金属塩;等が挙げられる。中でも、ポリ[N−アルキル置換(メタ)アクリルアミド]の架橋体;ポリ(メタ)アクリルアミドの架橋体とポリ(メタ)アクリル酸の架橋体とのIPN体およびその部分中和体;長鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸との共重合体の架橋体やその金属塩;芳香族系モノマと(メタ)アクリル酸との共重合体の架橋体やその金属塩;等が好ましい。
【0048】
光に応答する刺激応答性高分子ゲルとしては、トリアリールメタン誘導体やスピロベンゾピラン誘導体等の光によってイオン解離する基を有する親水性高分子化合物の架橋体が好ましい。具体的には、ビニル置換トリアリールメタンロイコ誘導体とアクリルアミドとの共重合体の架橋体等が挙げられる。中でも、ビニル置換トリアリールメタンロイコ誘導体とアクリルアミドとの共重合体の架橋体が好ましい。
【0049】
磁気に応答する刺激応答性高分子ゲルとしては、強磁性体粒子や磁性流体等を含有するポリビニルアルコールの架橋体等が挙げられる。
【0050】
刺激応答性高分子ゲルの刺激による体積変化量は大きいことが好ましく、膨潤時および収縮時の体積比が5以上であるのが好ましく、10以上であるのがより好ましく、15以上であるのがさらに好ましい。
【0051】
刺激応答性高分子ゲルは、球体、立方体、楕円体、多面体、多孔質体、繊維状、星状、針状、中空状等、種々の形状のものを利用することができる。刺激応答性高分子ゲル粒子の大きさは、その液体を含まない状態において平均粒径で0.1μm〜1mmであるのが好ましく、1μm〜500μmであるのがより好ましい。粒径が0.1μm以下であると、粒子のハンドリングが困難になる、優れた光学特性が得られない等の問題を生じる。一方、粒径が500μmを超えると、体積変化に要する応答速度が遅くなる等の問題を生じる。
【0052】
本発明のカラーフィルタに利用される刺激応答性着色高分子ゲルは、特定濃度以上の色材(有彩色)を含有する。また、調光素子に利用される黒色の刺激応答性高分子ゲルは、特定濃度以上の黒色の色材を含有する。刺激応答性高分子ゲルに含有される色材としては、染料や無機系顔料、有機系顔料などが好ましい。また、前記色材は、刺激応答性高分子ゲルに、物理的あるいは化学的に固定されているのが好ましい。
尚、顔料及び染料等の色材は、単独で使用してもよく、所望とする色を得るために混合して使用してもよい。
【0053】
前記染料の好適な具体例としては、例えば、黒色のニグロシン系染料、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、イエローなどのカラー染料であるアゾ染料、アントラキノン系染料、インジゴ系染料、フタロシアニン系染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、ベリノン染料などが挙げられ、特に光吸収係数が高いものが望ましい。例えば、C.I.ダイレクトイエロー1、8、11、12、24、26、27、28、33、39、44、50、58、85、86、87、88、89、98、157、C.I.アシッドイエロー1、3、7、11、17、19、23、25、29、38、44、79、127、144、245、C.I.ベイシックイエロー1、2、11、34、C.I.フードイエロー4、C.I.リアクティブイエロー37、C.I.ソルベントイエロー6、9、17、31、35、100、102、103、105、C.I.ダイレクトレッド1、2、4、9、11、13、17、20、23、24、28、31、33、37、39、44、46、62、63、75、79、80、81、83、84、89、95、99、113、197、201、218、220、224、225、226、227、228、229、230、231、
【0054】
C.I.アシッドレッド1、6、8、9、13、14、18、26、27、35、37、42、52、82、85、87、89、92、97、106、111、114、115、118、134、158、186、249、254、289、C.I.ベイシックレッド1、2、9、12、14、17、18、37、C.I.フードレッド14、C.I.リアクティブレッド23、180、C.I.ソルベントレッド5、16、17、18、19、22、23、143、145、146、149、150、151、157、158、C.I.ダイレクトブルー1、2、6、15、22、25、41、71、76、78、86、87、90、98、163、165、199、202、C.I.アシッドブルー1、7、9、22、23、25、29、40、41、43、45、78、80、82、92、93、127、249、C.I.ベイシックブルー1、3、5、7、9、22、24、25、26、28、29、C.I.フードブルー2、C.I.ソルベントブルー22、63、78、83〜86、191、194、195、104、
【0055】
C.I.ダイレクトブラック2、7、19、22、24、32、38、51、56、63、71、74、75、77、108、154、168、171、C.I.アシッドブラック1、2、7、24、26、29、31、44、48、50、52、94、C.I.ベイシックブラック2、8、C.I.フードブラック1、2、C.I.リアクティブブラック31、C.I.フードバイオレット2、C.I.ソルベントバイオレット31、33、37、C.I.ソルベントグリーン24、25、C.I.ソルベントブラウン3、9等が挙げられる。
【0056】
不飽和二重結合基などの重合可能な基を有した構造の染料や、前記高分子ゲルと反応可能ないわゆる反応性染料等を使用すると、染料を前記高分子ゲルに化学的に固定化することができるので好ましい。また、色材として染料を用いる場合、前記高分子ゲル中に含有させる染料の濃度は、3重量%〜50重量%であるのが好ましく、5重量%〜30重量%であるのがより好ましい。また、染料濃度は少なくとも前記高分子ゲルの乾燥あるいは収縮状態において、飽和吸収濃度以上である必要がある。ここで、飽和吸収濃度以上とは、特定の光路長のもとにおける染料濃度と光学濃度(あるいは光吸収量)の関係が一次直線の関係から大きく乖離するような高い染料濃度の領域をいう。
【0057】
一方、前記顔料の具体例としては、黒色顔料であるブロンズ粉、各種カーボンブラック(チャネルブラック、ファーネスブラック等)、白色顔料である酸化チタンなどの金属酸化物や、カラー顔料である例えば、フタロシアニン系のシアン顔料、ベンジジン系のイエロー顔料、ローダミン系のマゼンタ顔料、あるいはこの他にもアントラキノン系、アゾ系、アゾ金属錯体、フタロシアニン系、キナクリドン系、ペリレン系、インジゴ系、イソインドリノン系、キナクリドン系、アリルアミド系などの各種顔料を挙げることができる。イエロー系顔料としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代表される化合物が用いられる。より詳細には、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、109、110、111、128、129、147、168等が好適に用いられる。
【0058】
また、マゼンタ系顔料としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が用いられる。より詳細には、C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48;2、48;3、48;4、57;1、81;1、144、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、254が特に好ましい。シアン系顔料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15;3、15:4、60、62、66等が特に好適に利用できる。
【0059】
色材として使用する顔料の粒径は、1次粒子の平均粒径で0.001μm〜1μmであるのが好ましく、0.01μm〜0.5μmであるのが特に好ましい。顔料の粒径が0.01μm以下であると、前記高分子ゲルからの流出が起こり易く、一方、0.5μmを超えると、発色特性が低下する傾向がある。
【0060】
色材として顔料を用いる場合、顔料は、高分子ゲル中に、染料と同様、飽和吸収濃度以上で含有される必要がある。ここで、飽和吸収濃度以上とは、特定の光路長のもとにおける顔料濃度と光学濃度(あるいは光吸収量)の関係が一次直線の関係から大きく乖離するような高い顔料濃度の領域を示す。前記飽和吸収濃度以上にするのに必要な含有量は、使用する顔料の光吸収係数によって異なるが、一般的には、前記高分子ゲル中における顔料濃度は、3重量%〜90重量%であるのが好ましく、5重量%〜80重量%であるのがより好ましい。顔料の濃度が3重量%以下であると、飽和吸収濃度以上とならず発色材料の体積変化による色濃度変化が現れ難くなる。カラーフィルタ層の厚みを厚くすることにより、高コントラスト化することができるが、それによって応答速度が低下する等の問題が生じる。一方、顔料の濃度が90重量%を超えると、高分子ゲルの刺激応答特性や体積変化量が低下する傾向がある。
【0061】
色材の前記高分子ゲルからの流出を防止するには、前記高分子ゲルの架橋密度を最適化して、色材を高分子網目中に物理的に閉じ込める、高分子ゲルとの電気的、イオン的、その他物理的な相互作用が高い色材を用いる、表面を化学修飾した色材を用いるのが効果的である。表面を化学修飾した色材としては、例えば、表面にビニル基などの不飽和基や、不対電子(ラジカル)等の高分子ゲルと化学結合する基を導入した顔料や、高分子材料をグラフトした顔料等が挙げられる。
【0062】
前記高分子ゲルは、物理的粉砕法によって粉砕する方法、架橋前の高分子を物理的粉砕法や化学的粉砕法によって粒子化した後に架橋してゲルとする方法、あるいは乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法などの粒子化重合法等の一般的な方法によって製造することができる。高分子ゲル中に、前記色材を含有させる方法としては、架橋構造を形成する前の高分子に、色材を均一に分散混合し、その後、該高分子を架橋して色材を含有する高分子ゲルを得る方法や、重合時に高分子前駆体モノマ組成物に色材を添加しておき、その後、重合して色材を含有する高分子ゲルを得る方法が好ましい。重合時において色材を添加する場合には、重合性基や不対電子(ラジカル)を有する色材を使用し、高分子と化学結合させるのも好ましい。また、色材は、高分子ゲル中に均一に分散されているのが好ましく、特に、高分子へ色材を分散する場合は、機械的混練法、攪拌法、あるいは分散剤などを利用して均一に分散させることが望ましい。
【0063】
前記高分子ゲルを多孔質化すると、高分子ゲルへの液体の吸収および高分子ゲルからの液体の放出を促進することができ、応答速度が向上するので好ましい。多孔質化の方法としては、例えば、顔料を含有する高分子ゲルに、液体を吸収させ膨潤状態とし、これを凍結乾燥する方法が挙げられる。
【0064】
さらに、前記高分子ゲル粒子の表面には、光散乱部材を固定化してもよい。光散乱部材を表面に固定化すると、よりコントラストの高い色表示が可能なカラーフィルタおよび表示素子を提供することができる。光散乱部材を表面に固定化した刺激応答性高分子ゲルとしては、特願平10−190409号明細書に詳細が記載されている。
【0065】
前記高分子ゲルに接触して配置される液体は、前記高分子ゲルに吸収されることによって前記高分子ゲルを膨潤させるとともに、前記高分子ゲルから放出されることによって、前記高分子ゲルを収縮させる機能を有する液体であるのが好ましい。具体的には、水、電解質水溶液、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール類、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、エーテル類、エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホオキシド、アセトニトリル、プロピレンカーボネートや脂肪族や芳香族系有機溶媒などやそれらの混合物が使用できる。また、液体には高分子ゲルに吸脱する界面活性剤、溶液のpH変化を促進するためのビオロゲン誘導体などの酸化還元剤、酸、アルカリ、塩、および分散安定剤、酸化防止や紫外線吸収などの安定剤などを添加してもよい。
【0066】
前記高分子ゲルと液体との混合比は、重量比で1:2000〜1:1(高分子ゲル:液体)であるのが好ましい。
【0067】
また、前記高分子ゲルと前記液体とをマイクロカプセルに内包させて使用することも、利用範囲の拡大や特性の向上の観点から好ましい。
【0068】
本発明のカラーフィルタ、および表示素子の基板としては、ポリエステル、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、セルロース誘導体などの高分子フイルムや板状基板、ガラス基板、金属基板、セラミック基板などを使用することができる。尚、素子構成にもよるが、基板は光学的に透明であるのが好ましく、特に、透過型表示素子の場合は基板の全てが透明であるのが好ましい。基板の厚みについては、特に限定はないが、一般的には、20μm〜2cmであるのが好ましい。
【0069】
本発明において、カラーフィルタ、または表示素子(黒色高分子ゲルを利用した調光素子を備えた構成)が、内部に刺激応答性高分子ゲルに刺激を付与する刺激付与手段を備えていると、構成が簡易になるので好ましい。刺激付与手段は、前記高分子ゲルに刺激を与え、その体積を可逆的に変化させる機能を有する。特に、前記高分子ゲルに与える刺激が、電気的、熱的、光学的刺激であると、刺激付与の制御が容易になるので好ましい。
【0070】
電気的な刺激では、電界応答、酸化・還元反応、化学物質の泳動による吸脱着、液体のpH変化により刺激応答性高分子ゲル粒子が応答する。電気的刺激を前記高分子ゲルに与える刺激付与手段としては、銅、アルミニウム、銀、プラチナ等に代表される金属層、酸化錫−酸化インジウム(ITO)層に代表される金属酸化物層、ポリピロール類、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアセン類、ポリアセチレン類などに代表される導電性高分子層、高分子と前述の金属や金属酸化物の粒子との複合材料層などの電極層を、上下の基板面に設け、該電極層間に画像信号に応じて電圧を供与する構成が好ましい。また、前記電極層とTFT(薄膜トランジスタ)素子やMIM(Metal/Insulator/Metal)素子などのスイッチング素子を組み合わせることも、電極層に結合した配線を設けることも好ましく実施される。
尚、液晶調光素子を用いる場合は、刺激付与手段と同様な、液晶調光素子を駆動するための電極層が必要となり、該電極層の材質としては、前記と同様な材質が挙げられる。
【0071】
刺激付与手段を構成している電極層はセグメント化され、且つ、セグメント化された電極層に対応して、着色領域または調光領域が形成されているのが好ましい。この様な構成にすることにより、任意の着色領域(画素)および任意の調光領域に選択的且つ個別に刺激を付与することができるので好ましい。セグメント化された電極層の好ましい面積および形状は、用途や所望の解像度により異なるが、一般的なPCなどの小型ディスプレイ用途では、一辺が50μmから500μmの四角形や、幅が50μmから500μmのストライプであるのが好ましい。また、大面積ディスプレイ用途では、さらに大きなセグメントであっても構わない。基板上に形成される電極層の厚みは、一般に1nmから50μmであるのが好ましい。
【0072】
熱的刺激を前記高分子ゲルに与える刺激付与手段としては、Ni−Cr化合物などに代表される金属層、酸化タンタルやITOなどの金属酸化物層、カーボン層などに代表されるの発熱抵抗体層を、上下の基板面に設け、該発熱抵抗体層を前記電極材料等を用いて配線し、画像信号に応じて前記発熱抵抗体層に電圧を供与する構成が好ましい。また、発熱抵抗体層は着色領域および調光領域に対応してセグメント化されているのが、前記電極層と同様に好ましい。
【0073】
光学的刺激を前記高分子ゲルに与える刺激付与手段としては、レーザー、LED、ELなどの発光素子層を用いることが好ましい。なお、光刺激を与える場合は、表示素子内部(カラーフィルタおよび調光素子内部を含む)に発光層を形成してもよいが、素子の外部に発光駆動素子や装置を設けることも好ましい。発光層を設ける場合は、着色領域および調光領域に対応してセグメント化されているのが、前記電極層と同様に好ましい。
【0074】
その他、刺激付与手段は、磁界や電磁波を高分子ゲルに与える層を基板上に形成することによって構成してもよい。
【0075】
本発明のカラーフィルタおよび表示素子を反射型表示素子に適用する場合は、光反射手段を設けるのが好ましい。光反射手段としては、アルミニウム、クロム、酸化マグネシウム、炭酸バリウム、ニッケル、金、銀、プラチナなどの種々の金属膜や、酸化金属あるいはこれらの混合物の膜などを使用することができる。また、光反射手段は前記刺激付与手段を構成する電極層、発熱抵抗体層、発光層などと併用してもよい。尚、光反射手段は、カラーフィルタや調光素子の基板上に直接形成されていても、個別に設けられていてもよい。
【0076】
本発明のカラーフィルタおよび表示素子を透過型表示素子に適用する場合は、バックライトを設けるのが好ましい。バックライトは、冷陰極管、蛍光管、LED、EL等、およびそれらと導光体や光拡散体とを組み合わせた素子等、液晶表示素子に使用されているものを広く利用することができる。
【0077】
尚、前記反射防止や帯電防止、ブラックマトリックス等、その他の部材については詳細な説明を省略するが、公知の技術と同様な種々の材料を用いることができる。
【0078】
次に、本発明のカラーフィルタおよび表示素子の作製例を示す。カラーフィルタの作製例として、電気刺激応答性着色高分子ゲル(R、G、Bの3色)を用い、刺激付与手段として電極層を有する基板を用いた場合の作製例を示す。
まず、基板の面上に電極層をエッチング処理等により形成する。例えば、セグメント駆動させる場合は特定の電極セグメントを、パッシブ駆動させる場合はストライプ電極を、またTFT等のアクティブ駆動させる場合は、少なくとも一方の基板上に、TFT素子とセグメント電極を形成する。
【0079】
次に、R、G、Bの着色高分子ゲルを、各々所定の位置に配置し、着色領域R、G、Bを形成する。前記着色高分子ゲルを所定の位置に配置する方法としては、例えば、前記着色高分子ゲルを基板上あるいは電極上に固定する方法が挙げられる。特に、着色高分子ゲルを前記の様にして形成した電極上に固定すると、着色高分子ゲルに、選択的に電気的刺激を与えることができるので好ましい。例えば、ゲル粒子を用いてこれを基板や電極上に固定する方法としては、種々の2官能性化合物や接着剤を利用する化学的な方法により、あるいは物理的な方法により行うことができる。化学的な方法としては、例えば、反応性シランカップリング剤を用いて基板や電極上をあらかじめ処理して官能基を導入し、これと前記ゲル粒子の官能基とを反応させることにより、共有結合させてゲル粒子を基板上等に固定する方法が挙げられる。その他にも、種々の多官能性化合物や接着剤によりゲル粒子を固定する方法が挙げられる。また、物理的方法としては、基板や電極表面を立体的に加工して、ゲル粒子を基板上等に形成された凹部等に固定化する方法や、セル構造の特定の区画にゲルを閉じ込める方法が挙げられる。また、基板等の表面を立体的に加工し、凸部を形成して、該凸部にゲル粒子を結合させたり、長鎖化合物(スペーサ)や高分子繊維、金属繊維等を介してゲル粒子を基板上等に固定すると、ゲル粒子と基板等との間にある程度の空間を設けることができ、ゲル粒子の刺激応答特性を低下させることなく、ゲル粒子を所定の位置に固定することができるので好ましい。さらには、ゲル粒子および液体をマイクロカプセル等に内包させ、該マイクロカプセルを固定化することも好ましく実施される。
【0080】
R、G、Bの刺激応答性高分子ゲル粒子を、各々、基板上等の異なった位置に結合(固定化)させ、着色領域を形成するには、例えば、各々のゲル粒子を含む組成物を印刷等で基板上の所望の位置に塗布し反応させる方法、およびマスキング法などにより各色を逐次形成し結合させる方法等が利用できる。各色の画素の配置は様々なものが適用できるが、一般的には各色が特定の規則性をもって配置されることが望ましい。例えば、ストライプ状に特定の色を配置する構成などが挙げられる。図20に、基板の面上に形成されたセグメント電極層24上に、等しい面積の着色領域14R、着色領域14G、および着色領域14Bを等間隔で配置したカラーフィルタの平面図を示す。着色領域14R、着色領域14G、および着色領域14Bを図20に示す配置とすれば、着色領域はカラーフィルタおよび表示素子において画素になり得る。
【0081】
着色領域(画素)を構成している着色高分子ゲル粒子は、1個であっても多数個あってもよい。着色高分子ゲル粒子の応答性は、その粒子径が小さいほど優れているので、複数個の小粒子径の着色高分子ゲルにより、画素を形成するのが好ましい。また、着色高分子ゲル粒子が膨潤した場合、粒子間に隙間が少ないのが好ましい。また、着色高分子ゲル粒子は1粒子層として、基板上等に固定されているのが、高い調光機能を得る点で好ましい。
【0082】
次に、表面にゲル粒子を固定化した基板を、他の基板と特定の間隔を設けて対向させ、張り合わせる。対向する一対の基板の間隔は、1μm〜5mmであるのが好ましい。特に小型表示素子では、前記間隔が10μm〜200μmであるのが好ましい。間隔が1μm未満であると、発色濃度が低くなり所望のコントラストを得ることができず、5mmを超えると素子が重くなり実用上問題となる場合がある。一対の基板の間隔を所定の大きさにするためには、種々の大きさのスペーサ粒子を基板間に散布する方法や、フィルムスペーサーを用いる方法、基板等上に形成された立体的な構造体等を利用する方法が好ましく実施される。
また、スペーサがゲル粒子を区画化するセル構造になっていてもよい。さらに、このスペーサがブラックマトリックスを兼ねていてもよい。
【0083】
2枚の基板を張り合わせる場合、特定の開口部を除き周囲を接着剤、紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂で封止することが好ましい。
【0084】
次に、前記開口部から減圧注入法等で液体を基板間に注入し、その後、開口部を封止し、カラーフィルタを得る。
【0085】
黒色の刺激応答性高分子ゲルを利用した調光素子も、前記カラーフィルタの作製法と同様なプロセスで作製することができる。カラーフィルタと調光素子は積層されるので、基板を共用することができる。基板を共用する構成とする場合は、共用される基板には、双方の面上に電極層等の刺激付与層が設けられているのが好ましい。また、調光素子の黒色の高分子ゲルから形成される調光領域は、カラーフィルタの各画素と対応した大きさや位置で配置されている、もしくは個々の画素に対応して調光可能に構成されているのが好ましい。
【0086】
液晶調光素子を利用したカラー表示素子を作製する場合は、前記の様にして作製したカラーフィルタと、液晶調光素子とを積層する。この構成においても、カラーフィルタと液晶調光素子は基板を共用することが可能である。液晶調光素子は、一対の刺激付与手段を設けた基板間に液晶を注入するという一般的な方法で作製できる。具体例として、TN液晶やSTN液晶を用いた液晶調光素子の作製例を以下に説明する。
まず、電極付き基板上に配向膜を形成し、これを所望の方向にラビング処理する。基板上に所望の大きさのスペーサーを散布した後、一対の基板を張り合わせ、一部に液晶の注入口を残して、周囲を樹脂等で封止する。その後、減圧注入法により液晶を注入した後、開口部を封止することで液晶セルが得られる。さらに、反射型表示では少なくとも1つ、透過型表示では一対の偏光板を液晶層に隣接して形成する。また、種々の光学補償板や位相差板を形成することも好ましく実施される。
【0087】
この他にも、GH液晶表示を用いることも好ましく、その場合は偏光板が不要になる。液晶調光層の厚みや材料は、公知技術と同様な一般的な範囲で選択することが可能である。
【0088】
本発明の表示装置は、本発明のカラーフィルタと、該カラーフィルタへの入射光を調光する調光素子と、入力される画像情報に従ってカラーフィルタの光透過率を変化させる第1の手段と、前記画像情報に従って調光素子の光透過率を変化させる第2の手段とを有する表示装置である。第1の手段は、入力される画像信号に応じて、カラーフィルタの内部または外部に設けられている刺激付与手段(刺激応答性着色高分子ゲルに刺激を付与する手段)を制御し、選択的に刺激応答性着色高分子ゲルに刺激を付与し、カラーフィルタの光透過率を変化させる機能を有する。例えば、前記刺激付与手段が、基板上にセグメント化された電極層から構成されている場合は、電極層への通電を画像信号に応じて制御する機能を有する。一方、第2の手段は、入力される画像信号に応じて、調光素子を駆動させ、調光素子の光透過率を変化させる機能を有する。前記調光素子が黒色の刺激応答性高分子ゲルを利用した態様である場合は、表示素子の内部または外部に設けられている刺激付与手段(黒色の刺激応答性高分子ゲルに刺激を付与するための手段)を制御し、選択的に刺激応答性着色高分子ゲルに刺激を付与し、カラーフィルタの光透過率を変化させる機能を有する。例えば、前記刺激付与手段が、調光層の基板上にセグメント化された電極層から構成されている場合は、画像信号に応じて電極層への通電を制御する機能を有する。
【0089】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲は、以下の実施例によって制限されるものではない。
【0090】
・刺激応答性高分子ゲル粒子の作製例1
以下の様にして、pH応答性の高分子ゲル粒子(黒色、R、G、B)を作製した。
1次粒径約0.1μmのカーボンブラック(昭和キャボット社製、「ショウブラック」:以下カーボンブラックのことを「CB」と略す)10gを、界面活性剤の「エマルゲン909」(花王製)0.3gを添加した蒸留水50mlに混合し、超音波分散装置を用いてCBを均一に分散させた溶液を調製した。次に、モノマーとしてアクリル酸10g、架橋剤としてメチレンビスアクリルアミド0.02gを蒸留水20mlに溶解し、これに水酸化ナトリウム6gを混合してアクリル酸を中和したモノマ水溶液を調製した。この水溶液を先に調製したCB分散溶液と混合し、これをフラスコ中に入れ、脱気、窒素置換した。
【0091】
このモノマ混合物に、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2gを添加し、分散媒であるシクロヘキサン200mlに投入し、これを窒素パージした容器内に加え、ホモジナイザーで高速攪拌して乳化した。さらに、重合促進剤としてテトラエチルエチレンジアミン0.1mlを添加し、30℃で5時間重合を行った。重合により生成した黒色粒子を大量の蒸留水中に投入し、これをろ過する操作を繰り返すことで精製を行なった。その後、大量のメタノールを用いて脱水し、乾燥させた。得られた高分子ゲルの粗粒子を、分級することで、乾燥時の平均粒径が10μmの黒色高分子ゲル粒子を得た。
この黒色高分子ゲル粒子の0.01N水酸化ナトリウム水溶液における吸水量は約150g/gであった。また、この黒色高分子ゲル粒子はpHを変化させることにより可逆的に膨潤・収縮させることができ、pH3.0(収縮)からpH12(膨潤)の間で粒子径は約3倍、体積で約30倍程度の変化を可逆的に起こす特性を示した。
【0092】
前記黒色の高分子ゲル粒子の作製において、用いたCBを、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の顔料(大日本精化製)に各々代えて、同様な方法で、R、G、Bの3色の高分子着色ゲルを各々得た。得られた着色高分子ゲル粒子の物性は、前記黒色の高分子ゲル粒子とほぼ同一であった。
【0093】
・刺激応答性高分子ゲル粒子の作製例2
以下の様にして、感熱応答性の高分子ゲル粒子(黒色、R、G、B)を作製した。
N−イソプロピルアクリルアミド9.8g、アクリル酸ナトリウム0.2g、メチレンビスアクリルアミド0.05gを蒸留水50mlに溶解し、これに1次粒径約0.1μmの水分散CB溶液(固形分15%、昭和キャボット社製、「Cabojet300」)20mlを添加し、さらに、この溶液を脱気、窒素置換した後、過硫酸アンモニウム0.1gを添加したモノマ水溶液を調製した。次に、ソルビトール系界面活性剤(第一工業製薬製:「ソルゲン50」)2.0gをシクロヘキサン300mlに溶解した溶液をフラスコに加え、脱気、窒素置換し、これに、先に調製したモノマ水溶液を添加し、回転式攪拌羽根を用いて高速攪拌して乳化させた。
【0094】
乳化後、反応系の温度を10℃に調節し、溶液を攪拌しながらこれにテトラメチルエチレンジアミンの50%水溶液を1ml添加し、重合を行なった。重合後、生成した黒色粒子を回収し、純水で洗浄して精製後、乾燥させた。粒子を分級することで平均粒径約10μmの黒色の高分子ゲル粒子を得た。
この粒子の20℃における純水吸水量は約38g/gであった。このゲル粒子を水で膨潤させた後加熱すると、約36℃に相転移点をもって収縮した。つまり、相転移点よりも高温側では収縮し、低温側では膨潤し、かつ変化は可逆的であった。また、膨潤・収縮によって粒径は約2.5倍、体積で約16倍程度変化した。
【0095】
前記黒色の高分子ゲル粒子の作製において、用いたCBを、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の顔料(「Cabojet300」と固形分を同一とし、分散剤として作製例1で使用した「エマルゲン909」を同様に使用)に各々代えて、同様な方法で、R、G、Bの3色の高分子着色ゲルを各々得た。得られた着Y速高分子ゲル粒子の物性は、前記黒色の高分子ゲル粒子とほぼ同一であった。
【0096】
・実施例1
前記作製例1で作製したpH応答性着色高分子ゲル粒子を用いて、R、G、Bの3原色からなるカラーフィルタを、以下の様にして作製した。
透明導電性電極としてITO(インジウム−スズ酸化物)を形成したガラス基板(厚み1.5mm、50mm×60mm)を用いて、この電極をリソグラフィー法によりエッチングすることで、幅0.5mm、隣接する電極間の距離が0.1mmのストライプ電極層を形成した。ストライプ電極層の長軸が基板の短軸方向および長軸方向となる2種類の基板AおよびBを作製した(図21)。次に、基板Aの各ストライプ電極層上に、シランカップリング剤(3−Glycidoxypropyltrimethoxysilane)溶液をマスキング法により塗布し、加熱反応させた後に洗浄して、電極層上に着色高分子ゲル粒子を固定するための結合剤層を形成した。
【0097】
次に、作製例1で作製したR、G、Bの3色の高分子ゲル粒子と水とからなるペースト溶液を各々調製し、該溶液を基板Aのストライプ電極層上にスクリーン印刷法により塗布し、加熱することによって反応性シランカップリング剤と高分子ゲル粒子を化学反応させて、各々の着色高分子ゲル粒子を所定の位置に固定化した。R、G、Bの繰り返し単位が順次配列する配置とした(図22)。その後、基板を純水で洗浄することで電極上に結合していない余剰のゲル粒子を除去した。電極上を顕微鏡観察すると、着色高分子ゲル粒子が、各電極上にほぼ均一に配置されていた。
【0098】
次に、基板Bの表面に100μmの樹脂スペーサを散布した後、一部の開口部を除き外周部に紫外線硬化樹脂を塗布し、前記の高分子ゲル粒子を固定化した基板Aと張り合わせ、紫外線を照射して接着させた。なお、基板Aと基板Bの表面上に形成されたストライプ電極が対向して直交するように張り合わせて、単純マトリックス駆動セルとした。次に、セル内部に高分子ゲルの膨潤液体として0.01N水酸化ナトリウム水溶液を減圧封入法により注入後、開口部を封止し、カラーフィルターを作製した。ゲル粒子を固定化した基板A側の電極層をアノードとし、5Vの直流電流を通電可能なように電源から各ストライプ電極末端に配線した。
【0099】
X、Y軸に相当する基板A、Bの各ストライプ電極を選択することで、特定の画素に通電を行い、カラーフィルタの光透過率の変化を観測した。
通電前の試料は、全てのゲル粒子が膨潤状態にあるため、カラーフィルタに入射された光は画素部で吸収され、透過光量は約25%で、透過光は白色であった。一方、すべての画素に通電を行うと電極表面のpHが低下しゲル粒子が収縮し、その結果、カラーフィルタの透過光量は約80%に増大し、透過光は明るい白色になった。再び、通電を止めると、約30m秒程度で、もとの透過光量に戻った。さらに、R画素以外の画素に通電を行うと透過光は赤色に変化した。同様に特定の色の画素を選択して通電を行うことで透過光は種々の色に変化した。尚、顕微鏡観察から通電により着色光分子ゲル粒子は、その体積が約30倍の範囲で可逆的に変化することが確認された。
以上示した様に、実施例1のカラーフィルタは、透過光の色相を種々変化させることができるとともに、透過光量を変化させることができ、明るい色表示が可能なカラーフィルタであることが確認できた。
【0100】
・実施例2
実施例1と同様なプロセスでカラーフィルタを作製した。但し、カラーゲル粒子を固定化した基板A’として、裏面に、表面(着色光分子を固定した面)のストライプ電極層と互いに直交する配置でストライプ電極層を形成したものを用いた。
実施例1で使用したストライプ電極層が形成された基板Aと同様の基板を用い、その全ての電極層上に、作製例1で作製した黒色の高分子ゲル粒子を実施例1と同様な方法により固定化した。前記のカラーフィルタのセルと各画素が重なるように、黒色ゲル粒子を固定化した基板を、実施例1と同様な方法で100μmの樹脂スペーサを介して張り合わせ、液体として0.01N水酸化ナトリウム水溶液を減圧封入法により注入後、開口部を封止し、カラー表示素子を作製した。尚、対向する面に形成されたストライプ電極層は、互いに直交するように基板を張り合わせた。
【0101】
得られたカラー表示素子は、通電前は、全てのゲル粒子が膨潤状態であるために、大半の入射光は吸収され、透過光量は約0.8%の黒表示であった。一方、調光層およびカラーフィルタのすべての画素に通電を行うと、高分子ゲル粒子が収縮して光が透過し、透過光量は約65%になり、白表示となった。再び、通電を止めると瞬時にもとの黒表示に戻った。
次に、R画素の下層に位置する調光層の領域にのみ通電を行うと、透過光は赤色に変化した。同様にG、Bに対応する領域の調光層にのみ通電を行うことで、透過光を緑色、青色に各々変化させることができた。さらに、2色のカラー画素に対応する領域の調光層にのみ通電を行うことで、混合色を表示することができた。例えば、RおよびGの2色に対応する領域の調光層のみを選択して通電することで黄色(Y)の表示が実現できた。同様に、2色を選択することで、シアン(C)、マゼンタ(M)の各色を表示することが可能であった。
【0102】
さらに単色の輝度を種々調節することもできた。例えば、カラーフィルタ層のR画素以外の全ての画素に通電することで前記の赤よりも明るい赤を表示することができた。このようにカラーフィルタと調光層の各画素を様々に組み合わせて通電することにより、様々な色調の色を表示することができた。
また、このカラー表示素子の背景に、MgOからなる拡散反射板を配置すると、白表示の反射率が50%以上の明るい反射型表示が可能であることが確認できた。一方、バックライトを配置するとより明るい、鮮明な表示が実現可能なことも確認できた。また、ほぼ180°に近い広い視野角で鮮明な画像を確認することが可能であった。
以上示した様に、実施例2のカラー表示素子は、視野角が広く、明るく、色調豊かな表示が実現可能であることが確認できた。
【0103】
・実施例3
前記作製例2で作製した熱応答性着色高分子ゲル粒子を用いて、R、G、Bの3原色からなるカラーフィルタを、以下の様にして作製した。
基板として、ガラス基板上(厚み1.5mm、30mm×30mm)に透明発熱抵抗体として抵抗値を最適化したITO層を形成し、これを実施例1と同様な方法でエッチング処理することで、幅1mm、隣接間の距離が0.2mmとなるストライプ状の発熱抵抗体層を形成した。なお、該ストライプ状の発熱抵抗体層の両端に配線して、パルス状の電流を通電することで、発熱抵抗体層を所望の温度に加熱可能な構成にした。尚、実施例1と同様に、発熱抵抗体層を長軸方向に形成した基板Aと、短軸方向に形成した基板Bとを作製した。
【0104】
前記発熱抵抗体層上に、実施例1と同様なプロセスで、作製例2で調製したR、G、B色の感熱応答性高分子ゲル粒子を各々固定した。尚、R、G、Bの各色は実施例1と同様に規則正しく配置させた。さらに対向基板として同様なガラス基板を用い、実施例1と同様に張り合わせてセルを作製し、これに膨潤液体として純水を注入後、封止することでカラーフィルタを作製した。
【0105】
特定のストライプ状発熱抵抗体層を選択的に通電することで、特定の画素のみを発熱させて、光透過率の変化を観測した。
通電前の試料は、全ての着色高分子ゲル粒子が膨潤状態にあるため、入射光が吸収され、透過光量は約25%で、透過光は白色であった。一方、すべての画素に通電を行うと、発熱抵抗体表面の温度が上昇してゲル粒子が収縮し、光が透過し、透過光量は約75%に増大した。再び、通電を止めると約100m秒で、透過光量に戻った。さらに、R画素以外の画素に通電を行うと、透過光は赤色に変化した。同様に特定の色の画素を選択して通電を行うことで透過光は種々の色に変化した。尚、顕微鏡観察から通電により着色光分子ゲル粒子は、その体積が約15倍の範囲で可逆的に変化することが確認された。
以上示した様に、実施例3のカラーフィルタは、透過光の色相を種々変化させることができるとともに、透過光量を変化させることができ、明るい色表示が可能なカラーフィルタであることが確認できた。
【0106】
・実施例4
実施例3と同様なプロセスでカラーフィルタを作製した。
実施例3で作製したものと同様のストライプ状の発熱抵抗体層を有する基板を用い、その全ての発熱抵抗体層上に作製例2で作製した感熱応答性黒色ゲル粒子を実施例1と同様な方法により固定した。
前記のカラーフィルタのセルと調光層のセルが重なるように、黒色ゲル粒子を固定化した基板を、実施例2および実施例3と同様な方法で100μmの樹脂スペーサを介して張り合わせ、液体として純水を注入後、開口部を封止し、カラー表示素子を作製した。
【0107】
通電前の試料は、全てのゲル粒子が膨潤状態であるために、大半の入射光は吸収されるため、透過光量は約0.8%で黒表示であった。一方、カラーフィルタおよび調光層のすべての画素に通電を行うと、高分子ゲル粒子が収縮して、光が透過し、透過光量は約60%となり、白表示が実現できた。再び、通電を止めると瞬時にもとの黒表示に戻った。次に、R画素の下層に位置する領域の調光層にのみ通電を行うと透過光は赤色に変化した。同様にG、B画素に対応する特定の領域の調光層にのみ通電を行うことで透過光を緑色、青色に変化させることができた。さらに、2色のカラー画素に対応する特定の領域の調光層にのみ通電を行うことで、混合色を表示することができた。例えば、RおよびGの2色に対応する領域の調光層を選択的に通電すると、黄色(Y)の表示が実現できた。同様に、2色を選択することで、シアン(C)、マゼンタ(M)の各色を表示することが可能であった。
【0108】
さらに単色の輝度を種々調節することもできた。例えば、カラーフィルタのR画素以外の全ての画素を通電することで前記よりも明るい赤を表示することができた。このようにカラーフィルタと調光層の各画素を様々に組み合わせて通電することにより様々な色調を得ることができた。
また、このカラー表示素子試料に背景に、MgOからなる拡散反射板を配置すると白表示の反射率が50%以上の明るい反射型表示が可能であることが確認できた。一方、バックライトを配置するとより明るい、鮮明な表示が実現可能なことも確認できた。また、ほぼ180°に近い広い視野角で鮮明な画像を確認することが可能であった。
以上示した様に、実施例4のカラー表示素子は、視野角が広く、明るく、色調豊かな表示が実現可能であることが確認できた。
【0109】
・実施例5
実施例1で作製したカラーフィルタと液晶からなる調光層を積層したカラー表示素子を作製した。
液晶調光層はTN液晶を用い、以下に示す一般的プロセスで作製した。
実施例1と同様にして作製した2枚の、ストライプ電極層が形成された基板AおよびBを用い、電極層上にポリイミドの配向膜を形成し、ラビング処理を行った、2枚の基板を10μmのスペーサーを介して、同様にして張り合わせて接着しセルを作製した。なお、各ラビング方向およびストライプ電極は直交するように配置した。これに、減圧注入法により、TN用液晶(メルク社製)を注入後、封止して液晶セルを作製した。この液晶セルの光路の前後に偏光子をクロスニコルに配置し、ノーマリーホワイトモードとした。これは、通電時に光を透過するモードである。
前記カラーフィルタと、前記TN液晶セルを各画素が重なるように積層し、カラー表示素子を作製した。
【0110】
カラーフィルタおよび液晶調光層の各電極を選択的に通電し、その光透過率の変化を観測した。
通電前の試料は、液晶調光層は光透過状態であるが、カラーフィルタの高分子ゲル粒子が膨潤状態にあるため、大半の入射光は吸収され、透過光量は約10%であり、透過光は白色であった。一方、カラーフィルタの全ての画素に通電を行うと透過光量は約30%に増大した(白表示)。再び、通電を止めると約30m秒でもとの透過光量に戻った。また、液晶調光層の全ての画素を通電すると、液晶調光層は光非透過状態になり、透過光量は0.1%以下となり、黒表示となった。次に、R画素の下層に位置する領域を除く全ての液晶調光層に通電を行うと、透過光は赤色に変化した。同様にG、Bに対応する領域以外の液晶調光層に通電を行うことで透過光を緑色、青色に各々変化させることができた。さらに、2色のカラー画素に対応する領域以外の液晶調光層に通電を行うことで、混合色を表示することができた。例えば、B画素に対応する領域の液晶調光層を選択的に通電することで、RおよびGの混色である黄色(Y)の表示が実現できた。同様に、2色を選択することで、シアン(C)、マゼンタ(M)の各色を表示することが可能であった。
【0111】
さらに単色の輝度を種々調節することもできた。例えば、カラーフィルタのR画素を除く他の画素に通電することで、前記の赤表示よりも明るい赤を表示することができた。このように、カラーフィルタと液晶調光層の各画素を様々に組み合わせて通電することにより様々な色調を得ることができた。
また、このカラー表示素子試料に背景に、MgOからなる拡散反射板を配置すると白表示の反射率が25%以上の明るい反射型表示が可能であることが確認できた。一方、バックライトを配置するとより明るい、鮮明な表示が実現可能なことも確認できた。
以上に示した様に、実施例5のカラー表示素子は、明るく、色調豊かな表示が実現可能であることが確認できた。
【0112】
・比較例
実施例5で作製したTN液晶セルに、一般的なR、G、Bカラーフィルタを組み併せたカラー表示素子を作製し、その光学特性を評価した。
前記カラーフィルタとしては、R、G、Bのカラーフィルタ層を形成したストライプ電極基板を用いた。カラーフィルタ層は、R、G、Bの各顔料を含有した樹脂を用いて、リソグラフィー法により基板上に各色の層をストライプ状(ストライプ電極に対応)に配置して、形成した。さらに、カラーフィルタ層上に保護層を形成後、ITO電極層をスパッタリング法により形成し、これをストライプ状に加工した。
カラーフィルタ基板を用いる以外は、実施例5と同様にして液晶セルを作製した。
【0113】
通電前の試料の透過率は白表示ではあるが透過率は約8%と低かった。一方、全ての画素に通電を行うと、透過率は0.1%以下の黒表示となった。
また、実施例5と同様に特定の画素のみに通電を行うことで、種々の色を表示することが可能であった。しかしながら、いずれの色においても透過光量は非常に低く、強力なバックライトを配置しないと画像の認識が困難であった。また、実施例5のように、カラーフィルタ層の透過光を可変することができないために、明るさ(輝度)を調節することはできなかった。
以上示した様に、液晶調光層を用いた表示素子である実施例5の表示素子は、従来のカラーフィルタを用いた比較例の表示素子と比較して、明るさや色調の多様性の上で優れていることが確認された。
【0114】
【発明の効果】
本発明によれば、光の利用効率が高いカラーフィルタ、および表示素子を提供することができる。また、本発明によれば、透過光の色調が変化し得るカラーフィルタを提供することができる。さらに、本発明によれば、明るい画像表示が可能である表示素子、表示方法、および表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカラーフィルタの1実施形態の断面図である。
【図2】 本発明のカラーフィルタに用いられる刺激応答性着色高分子ゲルの状態変化の例を示した概念図である。
【図3】 本発明のカラーフィルタの他の実施形態の断面図である。
【図4】 本発明のカラーフィルタの他の実施形態の断面図である。
【図5】 本発明の表示素子の1実施形態の断面図である。
【図6】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図7】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図8】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図9】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図10】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図11】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図12】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図13】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図14】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図15】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図16】 本発明の表示素子の表示方法を説明するための概念図である。
【図17】 本発明の表示素子の他の実施形態の断面図である。
【図18】 本発明の表示素子の他の実施形態の断面図である。
【図19】 本発明の表示素子の他の実施形態の断面図である。
【図20】 カラーフィルタの平面図の一例である。
【図21】 実施例に用いた基板の平面図である。
【図22】 実施例で作製したカラーフィルタの平面図である。
【符号の説明】
10 カラーフィルタ
12 刺激応答性着色高分子ゲル
14 着色領域
16 基板
18 基板
20 封止材
22 液体
24 刺激付与層
26 刺激付与層
30 光反射層
32 バックライト層
40 調光層
42 刺激応答性高分子ゲル(黒色)
44 調光領域
48 刺激付与層
50 刺激付与層
100 表示素子
Claims (17)
- 基板と、該基板上に配置され、相互に異なる有彩色を有し、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する第1及び第2の刺激応答性高分子ゲルと、該第1および第2の刺激応答性高分子ゲルに接する液体とを有するカラーフィルタ。
- 第1の刺激応答性高分子ゲルを有する第1の着色領域と、第2の刺激応答性高分子ゲルを有する第2の着色領域とを有する請求項1に記載のカラーフィルタ。
- 第1の着色領域および第2の着色領域において、第1および第2の刺激応答性高分子ゲルが各々基板表面に固定されていることを特徴とする請求項2に記載のカラーフィルタ。
- 第1および第2の刺激応答性高分子ゲルが、外部刺激を供与された際に、液体を吸収または放出して体積変化する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のカラーフィルタ。
- R(レッド)、G(グリーン)、およびB(ブルー)の3原色の刺激応答性高分子ゲルを有する請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のカラーフィルタ。
- 第1および第2の刺激応答性着色高分子ゲルに刺激を付与する刺激付与手段を有する請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のカラーフィルタ。
- 刺激付与手段が基板上に形成された区画化された刺激付与層から構成されている請求項6に記載のカラーフィルタ。
- 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のカラーフィルタと、該カラーフィルタへの入射光を調光する調光素子とを有する表示素子。
- 調光素子が、基板と、該基板上に少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する黒色の刺激応答性高分子ゲルと、該刺激応答性高分子ゲルに接する液体とを有する請求項8に記載の表示素子。
- 黒色の刺激応答性高分子ゲルに刺激を付与する刺激付与手段を有する請求項9に記載の表示素子。
- 刺激付与手段が、調光素子の基板上に形成された区画化された刺激付与層から構成されている請求項10に記載の表示素子。
- 調光素子が、液晶調光素子である請求項8に記載の表示素子。
- 調光素子へ光を照射する光照射手段を有する請求項8から請求項12までのいずれか1項に記載の表示素子。
- 調光素子へ光を反射する光反射手段を有する請求項8から請求項12までのいずれか1項に記載の表示素子。
- 基板と、
該基板の一方の面側に配置された、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する有彩色の刺激応答性高分子ゲルと、該刺激応答性高分子ゲルに接する液体とを有する第1の層と、
前記基板の他方の面側に配置された、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する黒色の刺激応答性高分子ゲルと、該黒色の刺激応答性高分子ゲルに接触する液体とを有する第2の層と、を有し、
前記第1の層は、前記有彩色の刺激応答性高分子ゲルを区画化された領域に配置して形成された着色領域を有し、且つ、
前記第2の層は、前記黒色の刺激応答性高分子ゲルを区画化された領域に配置して形成された調光領域を有する表示素子。 - 請求項8から請求項15のいずれか1項に記載の表示素子と、入力される画像情報に従ってカラーフィルタの光透過率を変化させる手段と、前記画像情報に従って調光素子の光透過率を変化させる手段とを有する表示装置。
- 基板と、該基板の一方の面側に配置された、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する有彩色の刺激応答性高分子ゲルと、該刺激応答性高分子ゲルに接する液体とを有する第1の層と、前記基板の他方の面側に配置された、少なくとも収縮状態で飽和吸収濃度以上の色材を有する黒色の刺激応答性高分子ゲルと、該黒色の刺激応答性高分子ゲルに接触する液体とを有する第2の層とを有する表示素子を用いる表示方法であって、
前記黒色の刺激応答性高分子ゲルに刺激を付与することによって第2の層の光透過率を変化させ、および/または、前記有彩色の刺激応答性高分子ゲルに刺激を付与することによって前記第1の層の光透過率を変化させ、表示色の色調を変化させる表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20466499A JP3918371B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置 |
US09/576,547 US6268092B1 (en) | 1999-07-19 | 2000-05-24 | Color filter, display element, display method and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20466499A JP3918371B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001033832A JP2001033832A (ja) | 2001-02-09 |
JP3918371B2 true JP3918371B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=16494250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20466499A Expired - Fee Related JP3918371B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6268092B1 (ja) |
JP (1) | JP3918371B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6375901B1 (en) * | 1998-06-29 | 2002-04-23 | Agilent Technologies, Inc. | Chemico-mechanical microvalve and devices comprising the same |
JP2000029013A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Rohm Co Ltd | 液晶表示素子 |
KR100802862B1 (ko) * | 2001-01-12 | 2008-02-12 | 닛본 이따 가라스 가부시끼가이샤 | 칼라 표시장치용 전극판과 그 제조방법 |
JP2002287179A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Tdk Corp | 電気泳動表示素子 |
US6982178B2 (en) | 2002-06-10 | 2006-01-03 | E Ink Corporation | Components and methods for use in electro-optic displays |
JP3703753B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2005-10-05 | ナトコ株式会社 | 電気泳動用粒子、電気泳動用分散流体および表示素子 |
US20030156991A1 (en) * | 2001-10-23 | 2003-08-21 | William Marsh Rice University | Optomechanically-responsive materials for use as light-activated actuators and valves |
US6707517B2 (en) * | 2001-12-26 | 2004-03-16 | Eastman Kodak Company | Transparent field spreading layer for dispersed liquid crystal coatings |
ATE548678T1 (de) * | 2002-02-19 | 2012-03-15 | Samsung Lcd Nl R & D Ct Bv | Anzeigevorrichtung |
US6885146B2 (en) * | 2002-03-14 | 2005-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates |
KR100451689B1 (ko) * | 2002-04-30 | 2004-10-11 | 삼성전자주식회사 | 포토닉 크리스탈을 이용한 반사형 디스플레이 장치 |
JP2004054287A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Bridgestone Corp | 画像表示装置 |
JP2005534078A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 異なるエレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミックカラー表示装置 |
JP3923867B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2007-06-06 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置 |
US7529012B2 (en) * | 2003-05-22 | 2009-05-05 | Liquavista B.V. | Display device |
JP2006285184A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光ユニット、および撮影装置 |
US7858799B2 (en) | 2005-02-02 | 2010-12-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Ionic organic compound |
JP4588491B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2010-12-01 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
JP4837297B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-12-14 | 富士フイルム株式会社 | 遮光画像付き基板及び遮光画像の形成方法、転写材料、カラーフィルター、並びに表示装置 |
JP2006267831A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Ricoh Co Ltd | カラー表示素子 |
EP1892519A4 (en) | 2005-04-28 | 2012-06-06 | Japan Science & Tech Agency | A REACTIVE GEL WITH AN OPTICAL CHARACTERISTIC MOLECULE, MEASURING DEVICE FOR OUTER IRRITATION USED THEREOF, AND METHOD FOR MEASURING OUTER IRRITATION |
JP4608546B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2011-01-12 | シャープ株式会社 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
KR20070013557A (ko) * | 2005-07-26 | 2007-01-31 | 삼성전자주식회사 | 마스크와, 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법 및 표시기판 |
JP2007052119A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Toshiba Corp | 発光装置、表示装置及びそれらの製造方法 |
US7656575B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-02-02 | Padilla Patrick T | Printable pixel structure with carbon fiber emitters |
JP5167624B2 (ja) | 2005-12-28 | 2013-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置及び電子機器 |
CN1991557B (zh) * | 2005-12-28 | 2012-06-20 | 精工爱普生株式会社 | 电泳显示装置 |
US20080130087A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and electric apparatus using the same |
JP5134421B2 (ja) * | 2008-04-09 | 2013-01-30 | デクセリアルズ株式会社 | 電磁波抑制材料及び電磁波抑制シート |
CN102016963A (zh) * | 2008-04-30 | 2011-04-13 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 电泳显示窗口 |
JP5377985B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
CN114384729A (zh) * | 2020-10-19 | 2022-04-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示模组及其制备方法、显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61151625A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Canon Inc | 光学素子 |
JPH08286215A (ja) * | 1995-04-12 | 1996-11-01 | Opt Kikaku Kaihatsu Kk | 液晶素子 |
US5739946A (en) * | 1995-09-21 | 1998-04-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device |
JPH09218422A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 反射型表示装置 |
DE19630560A1 (de) * | 1996-07-19 | 1998-01-22 | Inst Angewandte Chemie Berlin | Steuerbarer Farbfilter |
JPH1048675A (ja) | 1996-07-30 | 1998-02-20 | Sony Corp | 色可変カラーフィルター |
-
1999
- 1999-07-19 JP JP20466499A patent/JP3918371B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-24 US US09/576,547 patent/US6268092B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6268092B1 (en) | 2001-07-31 |
JP2001033832A (ja) | 2001-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3918371B2 (ja) | カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置 | |
JP3543641B2 (ja) | 体積変調型発色材料、体積変調型発色組成物、それを用いた光学素子、及び光変調方法 | |
US5739946A (en) | Display device | |
JP4635586B2 (ja) | 光学材料およびそれを用いた光学素子 | |
US7435479B2 (en) | Light-controlling element and method for manufacturing the same | |
JP4134426B2 (ja) | カラー表示素子 | |
JP4029601B2 (ja) | 電気泳動材料、及びそれを用いた光学素子 | |
JP3879303B2 (ja) | 体積変調型調光材料、体積変調型調光組成物および光学素子 | |
JP4604484B2 (ja) | 光学素子 | |
JP4228738B2 (ja) | 高分子ゲル組成物及びその製造方法、並びに高分子ゲル組成物を用いた光学素子 | |
JP3921984B2 (ja) | 光学素子 | |
JP2006011000A (ja) | 光学素子 | |
JP2001117511A (ja) | 調光素子 | |
JP4759893B2 (ja) | 電気泳動材料、およびそれを用いた光学素子 | |
JP2001296565A (ja) | 通電基板及びそれを用いた光学素子 | |
JP2001350163A (ja) | 光学素子及びその製造方法 | |
JP3090077B2 (ja) | 液晶光学素子及びその製造方法 | |
JPS62927A (ja) | 光学素子 | |
JPS61149926A (ja) | 光学素子 | |
JP2006208947A (ja) | 光学素子、及びその調光方法 | |
JP2006016492A (ja) | 高分子ゲル組成物、及びそれを用いる光学素子 | |
JP2002303892A (ja) | 膨潤溶液及びその製造方法、光学材料及びその製造方法、並びに、光学素子 | |
JPH11212121A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JP2852387B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP2003147221A (ja) | 高分子ゲル組成物、およびそれを用いた光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |