JPH08286215A - 液晶素子 - Google Patents
液晶素子Info
- Publication number
- JPH08286215A JPH08286215A JP12292395A JP12292395A JPH08286215A JP H08286215 A JPH08286215 A JP H08286215A JP 12292395 A JP12292395 A JP 12292395A JP 12292395 A JP12292395 A JP 12292395A JP H08286215 A JPH08286215 A JP H08286215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- color
- guest
- primary
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title abstract description 168
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 87
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 abstract description 56
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 36
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 30
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 23
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 5
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 4
- 229910001361 White metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 4
- 239000010969 white metal Substances 0.000 description 4
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 3
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound C1CCCCC1C1=CC=CC=C1 IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 反射型カラー表示に好適な液晶素子を提供
する。 【構成】 3原色画素の加法混色を利用してカラー表
示を行なう液晶素子において、それぞれの原色画素が、
原色のゲストホスト液晶の領域と、これと補色のゲスト
ホスト液晶の領域またはブラックのゲストホスト液晶の
領域の組合せを有する構成とする。
する。 【構成】 3原色画素の加法混色を利用してカラー表
示を行なう液晶素子において、それぞれの原色画素が、
原色のゲストホスト液晶の領域と、これと補色のゲスト
ホスト液晶の領域またはブラックのゲストホスト液晶の
領域の組合せを有する構成とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー情報の表示など
に好適な液晶素子に関するものである。
に好適な液晶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、コンピューター技術などの進歩を背景としてカラー
表示に好適な平面ディスプレイが要求され、特に液晶デ
ィスプレイはその優れた特性からパソコンなどの各種用
途に用いられている。しかしながら、平面ディスプレイ
は単に設置スペースが少なくて済むだけではなく、より
積極的に可動性、携帯性を持つか、あるいは地球環境的
な見地からもエネルギー効率が高く、低電力消費である
ことが望ましい。このためにはバックライトを必要とし
ない反射型が望ましいが、従来の反射型液晶ディスプレ
イはコスト、明るさあるいは色再現範囲などに基本的、
原理的な問題点があった。本発明の目的は、上記の難点
を改善した明るく、色再現範囲が広い、特に反射型のフ
ルカラー表示に好適な基本構成の液晶素子を提供するこ
とにある。
年、コンピューター技術などの進歩を背景としてカラー
表示に好適な平面ディスプレイが要求され、特に液晶デ
ィスプレイはその優れた特性からパソコンなどの各種用
途に用いられている。しかしながら、平面ディスプレイ
は単に設置スペースが少なくて済むだけではなく、より
積極的に可動性、携帯性を持つか、あるいは地球環境的
な見地からもエネルギー効率が高く、低電力消費である
ことが望ましい。このためにはバックライトを必要とし
ない反射型が望ましいが、従来の反射型液晶ディスプレ
イはコスト、明るさあるいは色再現範囲などに基本的、
原理的な問題点があった。本発明の目的は、上記の難点
を改善した明るく、色再現範囲が広い、特に反射型のフ
ルカラー表示に好適な基本構成の液晶素子を提供するこ
とにある。
【0003】
【問題点を解決するための手段】光学的並列に配置され
た3原色画素の繰返しを有し、それぞれの原色画素が、
二色性色素と液晶を含む原色のゲストホスト液晶の領域
とこれと補色関係にあるゲストホスト液晶の領域の組合
せ、または原色のゲストホスト液晶の領域とブラックの
ゲストホスト液晶の領域の組合せを有し、これに電界、
熱および磁界の少なくとも一つを作用させて、3原色画
素の加法混色を利用してカラー表示を行なうことを特徴
とする液晶素子である。
た3原色画素の繰返しを有し、それぞれの原色画素が、
二色性色素と液晶を含む原色のゲストホスト液晶の領域
とこれと補色関係にあるゲストホスト液晶の領域の組合
せ、または原色のゲストホスト液晶の領域とブラックの
ゲストホスト液晶の領域の組合せを有し、これに電界、
熱および磁界の少なくとも一つを作用させて、3原色画
素の加法混色を利用してカラー表示を行なうことを特徴
とする液晶素子である。
【0004】原色のゲストホスト液晶における原色がイ
エロー、マゼンタ、シアンからなる減法混合3原色であ
る上記の液晶素子である。
エロー、マゼンタ、シアンからなる減法混合3原色であ
る上記の液晶素子である。
【0005】原色のゲストホスト液晶における原色がレ
ッド、グリーン、ブルーからなる加法混合3原色である
上記の液晶素子である。
ッド、グリーン、ブルーからなる加法混合3原色である
上記の液晶素子である。
【0006】補色関係にあるゲストホスト液晶の領域ま
たはブラックのゲストホスト液晶の領域が消色ないし概
ね消色状態で、原色のゲストホスト液晶の領域の消発色
を制御し、原色のゲストホスト液晶の領域が最大発色な
いしはその附近の発色状態で、補色関係にあるゲストホ
スト液晶の領域またはブラックのゲストホスト液晶の領
域の消発色を制御して原色画素を駆動することを特徴と
する上記の液晶素子の駆動方法である。
たはブラックのゲストホスト液晶の領域が消色ないし概
ね消色状態で、原色のゲストホスト液晶の領域の消発色
を制御し、原色のゲストホスト液晶の領域が最大発色な
いしはその附近の発色状態で、補色関係にあるゲストホ
スト液晶の領域またはブラックのゲストホスト液晶の領
域の消発色を制御して原色画素を駆動することを特徴と
する上記の液晶素子の駆動方法である。
【0007】液晶素子が反射層を有する反射型素子ある
ことを特徴とする上記の液晶素子である。
ことを特徴とする上記の液晶素子である。
【0008】液晶素子が室温でスメクチック相またはガ
ラス状態を示すP型液晶とP型二色性色素を含むゲスト
ホスト液晶を有し、原色のゲストホスト液晶の領域のス
メクチック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチッ
ク転移点が、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域ま
たはブラックのゲストホスト液晶の領域の上記転移点よ
りも低いことを特徴とする上記の液晶素子である。
ラス状態を示すP型液晶とP型二色性色素を含むゲスト
ホスト液晶を有し、原色のゲストホスト液晶の領域のス
メクチック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチッ
ク転移点が、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域ま
たはブラックのゲストホスト液晶の領域の上記転移点よ
りも低いことを特徴とする上記の液晶素子である。
【0009】上記の液晶素子の原色画素を一対の少なく
とも一方が透明な電極間に挟持させた液晶素子である。
とも一方が透明な電極間に挟持させた液晶素子である。
【0010】液晶素子がP型ネマチック液晶とP型二色
性色素を含むゲストホスト液晶を有し、補色関係にある
ゲストホスト液晶の領域またはブラックのゲストホスト
液晶の領域の閾値電圧が、原色のゲストホスト液晶の領
域よりも低いことを特徴とする上記の液晶素子である。
性色素を含むゲストホスト液晶を有し、補色関係にある
ゲストホスト液晶の領域またはブラックのゲストホスト
液晶の領域の閾値電圧が、原色のゲストホスト液晶の領
域よりも低いことを特徴とする上記の液晶素子である。
【0011】一方の電極が凹凸を有する白色の金属から
なり、反射層を兼ねた構成であることを特徴とする上記
の液晶素子である。
なり、反射層を兼ねた構成であることを特徴とする上記
の液晶素子である。
【0012】
【作用】本発明は、光学的並列に配置されたそれぞれの
原色画素を2種の機能領域の組合せによる構成、すなわ
ち、原色のゲストホスト液晶の領域とこれと補色関係に
あるゲストホスト液晶の領域の組合せ、または原色のゲ
ストホスト液晶の領域とブラックのゲストホスト液晶の
領域の組合せを有する構成としている。これにより、各
原色画素が黒、原色、白を表現できる、換言すればその
色相を変えずに明暗を広い範囲で制御することが可能で
あるため、これら3原色画素の加法混色によりバックラ
イトなどの内部光源を必要とせずに色度座標平面上の広
い色表現が可能であるほか、色立体上の暗い領域の色再
現性、明るい領域の色再現性および白度レベルの高い白
を表示できる。このため、特に反射型素子として好適で
ある。上記の、本発明が特に重視している色再現性は明
度(輝度)を加えた色立体におけるものであり、物理測
色的にはLab系、Luv系なども用いうるが、これら
の直交座標と明度(輝度)を用いる表色系は、3原色に
よる混色という概念に整合しにくいこと、また、本発明
の主たる対象である反射型素子には物体色としての取扱
いが妥当であり、この場合JIS−Z−8721のよう
なマンセル表色系が便利であるため、主として色相、明
度、彩度を用いるマンセル表色系の色立体の概念により
説明する。
原色画素を2種の機能領域の組合せによる構成、すなわ
ち、原色のゲストホスト液晶の領域とこれと補色関係に
あるゲストホスト液晶の領域の組合せ、または原色のゲ
ストホスト液晶の領域とブラックのゲストホスト液晶の
領域の組合せを有する構成としている。これにより、各
原色画素が黒、原色、白を表現できる、換言すればその
色相を変えずに明暗を広い範囲で制御することが可能で
あるため、これら3原色画素の加法混色によりバックラ
イトなどの内部光源を必要とせずに色度座標平面上の広
い色表現が可能であるほか、色立体上の暗い領域の色再
現性、明るい領域の色再現性および白度レベルの高い白
を表示できる。このため、特に反射型素子として好適で
ある。上記の、本発明が特に重視している色再現性は明
度(輝度)を加えた色立体におけるものであり、物理測
色的にはLab系、Luv系なども用いうるが、これら
の直交座標と明度(輝度)を用いる表色系は、3原色に
よる混色という概念に整合しにくいこと、また、本発明
の主たる対象である反射型素子には物体色としての取扱
いが妥当であり、この場合JIS−Z−8721のよう
なマンセル表色系が便利であるため、主として色相、明
度、彩度を用いるマンセル表色系の色立体の概念により
説明する。
【0013】原色のゲストホスト液晶における原色をイ
エロー、マゼンタ、シアンからなる減法混合3原色を用
いることにより明るい表示が可能であり、反射型素子の
場合に明るさなどの点で有利である。
エロー、マゼンタ、シアンからなる減法混合3原色を用
いることにより明るい表示が可能であり、反射型素子の
場合に明るさなどの点で有利である。
【0014】原色のゲストホスト液晶における原色をレ
ッド、グリーン、ブルーからなる加法混合3原色を用い
ることにより、従来の3原色カラーフィルターとバック
ライトを有する透過型液晶素子との駆動上の整合性が高
く、バックライトを有する透過型とすることも容易であ
る。また反射層を半透過性の反射板とすることにより、
反射型と透過型とに切換えが可能な素子とすることもで
きる。
ッド、グリーン、ブルーからなる加法混合3原色を用い
ることにより、従来の3原色カラーフィルターとバック
ライトを有する透過型液晶素子との駆動上の整合性が高
く、バックライトを有する透過型とすることも容易であ
る。また反射層を半透過性の反射板とすることにより、
反射型と透過型とに切換えが可能な素子とすることもで
きる。
【0015】原色画素に対応する2種の機能領域の動作
を整理して、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域ま
たはブラックのゲストホスト液晶の領域が消色ないし概
ね消色状態で、原色のゲストホスト液晶の領域の消発色
を制御し、原色のゲストホスト液晶の領域が最大発色な
いしはその附近の発色状態で、補色関係にあるゲストホ
スト液晶の領域またはブラックのゲストホスト液晶の領
域の消発色を制御して原色画素を駆動することにより、
3原色画素の混色を行なった場合に生じる重複した組合
せなどの不必要な組合せを大幅に取除いたため簡潔な駆
動系による駆動が可能となる。
を整理して、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域ま
たはブラックのゲストホスト液晶の領域が消色ないし概
ね消色状態で、原色のゲストホスト液晶の領域の消発色
を制御し、原色のゲストホスト液晶の領域が最大発色な
いしはその附近の発色状態で、補色関係にあるゲストホ
スト液晶の領域またはブラックのゲストホスト液晶の領
域の消発色を制御して原色画素を駆動することにより、
3原色画素の混色を行なった場合に生じる重複した組合
せなどの不必要な組合せを大幅に取除いたため簡潔な駆
動系による駆動が可能となる。
【0016】本発明は、液晶素子が偏光板を必須要素と
しないゲストホスト液晶を用い、反射層を有する構成と
することにより、反射型素子の難点である高いレベルの
白さを実現できる。
しないゲストホスト液晶を用い、反射層を有する構成と
することにより、反射型素子の難点である高いレベルの
白さを実現できる。
【0017】液晶素子が室温でスメクチック相またはガ
ラス状態を示すP型液晶とP型二色性色素を含むゲスト
ホスト液晶を有し、原色のゲストホスト液晶の領域のス
メクチック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチッ
ク転移点が、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域ま
たはブラックのゲストホスト液晶の領域の上記転移点よ
りも低いことを特徴とする上記の液晶素子であるため、
感熱ヘッドなどを用いた簡潔な駆動により色立体上の広
い領域を再現できるメモリー性の熱光学素子を実現でき
る。
ラス状態を示すP型液晶とP型二色性色素を含むゲスト
ホスト液晶を有し、原色のゲストホスト液晶の領域のス
メクチック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチッ
ク転移点が、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域ま
たはブラックのゲストホスト液晶の領域の上記転移点よ
りも低いことを特徴とする上記の液晶素子であるため、
感熱ヘッドなどを用いた簡潔な駆動により色立体上の広
い領域を再現できるメモリー性の熱光学素子を実現でき
る。
【0018】上記の液晶素子の原色画素を一対の少なく
とも一方が透明な電極間に挟持させることにより、現行
の液晶素子と同様の駆動系構成により表示品質の優れた
電気光学素子ができる。
とも一方が透明な電極間に挟持させることにより、現行
の液晶素子と同様の駆動系構成により表示品質の優れた
電気光学素子ができる。
【0019】通常のp型ネマチック液晶とp型二色性色
素を用いたゲストホスト液晶を有する液晶素子である場
合に、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域またはブ
ラックのゲストホスト液晶の領域の閾値電圧が、原色の
ゲストホスト液晶の領域よりも低く設定することによ
り、一つの原色画素に複数の電極対を要せずに一対の電
極により制御して簡潔な駆動により色立体上の広い色再
現領域を有する電気光学素子を実現できる。
素を用いたゲストホスト液晶を有する液晶素子である場
合に、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域またはブ
ラックのゲストホスト液晶の領域の閾値電圧が、原色の
ゲストホスト液晶の領域よりも低く設定することによ
り、一つの原色画素に複数の電極対を要せずに一対の電
極により制御して簡潔な駆動により色立体上の広い色再
現領域を有する電気光学素子を実現できる。
【0020】反射型液晶表示は斜め方向から見た場合に
2重映りなどの視差が問題となるが、一方の電極が凹凸
を有する白色の金属からなり、反射層を兼ねた構成とす
ることにより視差の問題がない電気光学素子を構成でき
る。
2重映りなどの視差が問題となるが、一方の電極が凹凸
を有する白色の金属からなり、反射層を兼ねた構成とす
ることにより視差の問題がない電気光学素子を構成でき
る。
【0021】本発明は特に反射型に適する原理的な光学
構成、駆動法およびこれを利用した液晶素子にあり、そ
の骨子は原色画素の色相を変えずに明度を変化させて並
列な3原色画素の加法混色を行うことにある。以下、図
面を併用して本発明の思想および実施態様をより詳細に
説明する。 実施例1 第1図は本発明の一実施例である液晶素子の略示的な断
面図である。図中、11は透明層であり、31は二色性
色素と液晶を含む原色のゲストホスト(以下GHと略
す)液晶を有する原色領域層であり、31a〜31cは
それぞれの原色画素に対応する原色領域である。21は
31の原色層と補色関係にある色相のGH液晶を有する
補色領域21a〜21cからなる補色領域層であるか、
または、ブラックのGH液晶を含むブラック領域層であ
る。上記の原色領域、補色領域およびブラック領域は本
発明の機能領域であり、対を構成している。補色領域層
を有する場合は21aと31a、21bと31b、21
cと31cは補色対である。また、ブラック領域層を有
する場合は21a〜21cはいずれもブラック領域であ
り、ブラック領域間に境界がない均一な層構成としても
よい。41は透明または不透明層を示す。
構成、駆動法およびこれを利用した液晶素子にあり、そ
の骨子は原色画素の色相を変えずに明度を変化させて並
列な3原色画素の加法混色を行うことにある。以下、図
面を併用して本発明の思想および実施態様をより詳細に
説明する。 実施例1 第1図は本発明の一実施例である液晶素子の略示的な断
面図である。図中、11は透明層であり、31は二色性
色素と液晶を含む原色のゲストホスト(以下GHと略
す)液晶を有する原色領域層であり、31a〜31cは
それぞれの原色画素に対応する原色領域である。21は
31の原色層と補色関係にある色相のGH液晶を有する
補色領域21a〜21cからなる補色領域層であるか、
または、ブラックのGH液晶を含むブラック領域層であ
る。上記の原色領域、補色領域およびブラック領域は本
発明の機能領域であり、対を構成している。補色領域層
を有する場合は21aと31a、21bと31b、21
cと31cは補色対である。また、ブラック領域層を有
する場合は21a〜21cはいずれもブラック領域であ
り、ブラック領域間に境界がない均一な層構成としても
よい。41は透明または不透明層を示す。
【0022】補色領域層またはブラック領域層21と原
色領域層31の中間に中間透明層を有してもよい。中間
透明層、11の透明層および41の透明または不透明層
は、透明な電極あるいは不透明層である場合は不透明で
あってもよい電極を有してもよい。これらが機能領域を
挟んで対向する電極対を形成する場合は電気光学素子と
して用いることができる。またこれらの透明または不透
明層は保護あるいは平坦化のための比較的機械的強度の
低いものでもよいが、少なくとも一つは基板ないしは基
紙としての機能をもつことが好ましい。これらはガラ
ス、高分子材料、紙あるいは金属などを用いて構成でき
る。また、原色領域層、補色領域層およびブラック領域
層はそれぞれの層中の隣接領域の境界部に隔壁状に境界
領域を設けてもよく、境界領域はいわゆるブラックマス
クなどの画素周辺部のカバーを兼ねさせてもよい。これ
ら境界領域ないしは画素周辺部のカバーは無彩色である
ことが好ましく、基板上に設けてもよい。
色領域層31の中間に中間透明層を有してもよい。中間
透明層、11の透明層および41の透明または不透明層
は、透明な電極あるいは不透明層である場合は不透明で
あってもよい電極を有してもよい。これらが機能領域を
挟んで対向する電極対を形成する場合は電気光学素子と
して用いることができる。またこれらの透明または不透
明層は保護あるいは平坦化のための比較的機械的強度の
低いものでもよいが、少なくとも一つは基板ないしは基
紙としての機能をもつことが好ましい。これらはガラ
ス、高分子材料、紙あるいは金属などを用いて構成でき
る。また、原色領域層、補色領域層およびブラック領域
層はそれぞれの層中の隣接領域の境界部に隔壁状に境界
領域を設けてもよく、境界領域はいわゆるブラックマス
クなどの画素周辺部のカバーを兼ねさせてもよい。これ
ら境界領域ないしは画素周辺部のカバーは無彩色である
ことが好ましく、基板上に設けてもよい。
【0023】原色領域の形成法は例えば、光学活性物質
を含んでもよい原色のGH液晶組成物をコアセルベーシ
ョン法などの公知の方法でマイクロカプセル化し、これ
を高分子バインダーと混合して調製した原色インキを印
刷法により基板上に3原色の画素の繰返しを有するよう
に形成させるか、あるいはレジストにより不要部分を順
次カバーして、それぞれの原色インキを順次塗布する方
法などのように、公知の液晶用カラーフィルターの製造
法のうち印刷法あるいは顔料分散法として知られている
方法を、顔料の代わりにGH液晶を含むマイクロカプセ
ルを使用して基板上に3原色の繰返し単位をもつように
形成することができる。GH液晶のカプセル化および印
刷はそれぞれ公知の各種の方法が適用できるが、具体的
には例えば特表昭62−502780、特開平6−34
949に記載の方法などが適用できる。また上記の特開
平6−34949に電着コーティング法として記載され
ている方法によりGH液晶と高分子マトリクスまたはカ
プセル化GH液晶と高分子マトリクスを電着コーティン
グして3原色の繰返し単位をもつように形成させてもよ
い。
を含んでもよい原色のGH液晶組成物をコアセルベーシ
ョン法などの公知の方法でマイクロカプセル化し、これ
を高分子バインダーと混合して調製した原色インキを印
刷法により基板上に3原色の画素の繰返しを有するよう
に形成させるか、あるいはレジストにより不要部分を順
次カバーして、それぞれの原色インキを順次塗布する方
法などのように、公知の液晶用カラーフィルターの製造
法のうち印刷法あるいは顔料分散法として知られている
方法を、顔料の代わりにGH液晶を含むマイクロカプセ
ルを使用して基板上に3原色の繰返し単位をもつように
形成することができる。GH液晶のカプセル化および印
刷はそれぞれ公知の各種の方法が適用できるが、具体的
には例えば特表昭62−502780、特開平6−34
949に記載の方法などが適用できる。また上記の特開
平6−34949に電着コーティング法として記載され
ている方法によりGH液晶と高分子マトリクスまたはカ
プセル化GH液晶と高分子マトリクスを電着コーティン
グして3原色の繰返し単位をもつように形成させてもよ
い。
【0024】上記のようにして原色領域を形成させたの
ち透明層を上部に設けて中間透明層としてもよい。ま
た、基板と中間透明層間に予めストライプ状などの隔壁
を設けて3原色の繰返し単位をもつように原色のGH液
晶を挟持させてもよい。原色の繰返しパターンとしては
ストライプ状、モザイク状などが挙げられる。
ち透明層を上部に設けて中間透明層としてもよい。ま
た、基板と中間透明層間に予めストライプ状などの隔壁
を設けて3原色の繰返し単位をもつように原色のGH液
晶を挟持させてもよい。原色の繰返しパターンとしては
ストライプ状、モザイク状などが挙げられる。
【0025】補色領域層は、原色のGH液晶組成物の代
わりに補色のGH液晶組成物を用い、他は上記と同様の
方法で、原色領域層の上に形成させて、その上に透明層
を形成させて本発明の液晶素子を構成できる。また補色
領域層を予め透明層上に形成させ、基板上に形成させた
原色領域層と貼りあわせて、本発明の液晶素子を構成し
てもよい。補色領域21a〜21cは対応する原色領域
31a〜31cと補色対をなすため、一方が加法混合3
原色であれば他方はそれぞれ対応する減法混合3原色と
なる。具体的には原色が加法混合3原色の場合、補色対
である21aと31a、21bと31b、21cと31
cは、それぞれシアンとレッド、マゼンタとグリーン、
イエローとブルーとなる。原色が減法混合3原色である
場合はその逆の組合せとなる。
わりに補色のGH液晶組成物を用い、他は上記と同様の
方法で、原色領域層の上に形成させて、その上に透明層
を形成させて本発明の液晶素子を構成できる。また補色
領域層を予め透明層上に形成させ、基板上に形成させた
原色領域層と貼りあわせて、本発明の液晶素子を構成し
てもよい。補色領域21a〜21cは対応する原色領域
31a〜31cと補色対をなすため、一方が加法混合3
原色であれば他方はそれぞれ対応する減法混合3原色と
なる。具体的には原色が加法混合3原色の場合、補色対
である21aと31a、21bと31b、21cと31
cは、それぞれシアンとレッド、マゼンタとグリーン、
イエローとブルーとなる。原色が減法混合3原色である
場合はその逆の組合せとなる。
【0026】また、電界、熱または磁界を作用させた場
合に、その強度に対応する3原色画素の消発色の割合が
揃っていることが望ましい。また、原色領域は彩度が高
く、同割合で3原色を混色させた場合に無彩色となるこ
とが好ましい。補色対も同割合で混色させて無彩色とな
ることが好ましい。
合に、その強度に対応する3原色画素の消発色の割合が
揃っていることが望ましい。また、原色領域は彩度が高
く、同割合で3原色を混色させた場合に無彩色となるこ
とが好ましい。補色対も同割合で混色させて無彩色とな
ることが好ましい。
【0027】他方、ブラック領域層を有する場合は、例
えば、原色のGH液晶組成物の代わりにブラックのGH
液晶を用い、他は上記と同様にしてカプセル化ブラック
インキを調製し、原色領域層の上に均一に塗布してブラ
ック領域層を形成し、その上に透明層を形成させて本発
明の液晶素子を構成できる。またブラック領域層を予め
透明層上に形成させ、基板上に形成させた原色領域層と
貼りあわせて、本発明の液晶素子を構成できる。また、
カプセル化ブラックインキの代わりに、高分子分散型液
晶として公知の他の方法を適用してブラック領域層を形
成してもよい。すなわちGH液晶を硬化前の各種高分子
マトリクス中に分散させて調製したエマルジョンを塗
布、硬化させる方法あるいはアクリル酸エステルなどの
モノマーおよびそのオリゴマーにGH液晶を溶解させて
硬化時に相分離させる方法などにより、GH液晶を高分
子マトリクス中に分散させる方法を適用してもよい。ま
た、GH液晶を含浸させた多孔性高分子フィルムを用い
てもよい。また、ブラック領域層と原色領域層の間に透
明層を有する場合は、ブラック領域層は通常の配向処理
を有してもよい二枚の透明基板間に光学活性物質を含ん
でもよいブラックのGH液晶組成物を挟持して形成でき
る。これを上記の原色領域層を有する基板と貼りあわせ
て本発明の液晶素子を構成できる。原色領域層、補色領
域層およびブラック領域層の各機能領域層はそれぞれ1
μmから数100μmの厚さであってもよいが、機能領
域の対を含む層が合せて数μmないし数10μmの厚さ
であることが駆動上から好ましい。
えば、原色のGH液晶組成物の代わりにブラックのGH
液晶を用い、他は上記と同様にしてカプセル化ブラック
インキを調製し、原色領域層の上に均一に塗布してブラ
ック領域層を形成し、その上に透明層を形成させて本発
明の液晶素子を構成できる。またブラック領域層を予め
透明層上に形成させ、基板上に形成させた原色領域層と
貼りあわせて、本発明の液晶素子を構成できる。また、
カプセル化ブラックインキの代わりに、高分子分散型液
晶として公知の他の方法を適用してブラック領域層を形
成してもよい。すなわちGH液晶を硬化前の各種高分子
マトリクス中に分散させて調製したエマルジョンを塗
布、硬化させる方法あるいはアクリル酸エステルなどの
モノマーおよびそのオリゴマーにGH液晶を溶解させて
硬化時に相分離させる方法などにより、GH液晶を高分
子マトリクス中に分散させる方法を適用してもよい。ま
た、GH液晶を含浸させた多孔性高分子フィルムを用い
てもよい。また、ブラック領域層と原色領域層の間に透
明層を有する場合は、ブラック領域層は通常の配向処理
を有してもよい二枚の透明基板間に光学活性物質を含ん
でもよいブラックのGH液晶組成物を挟持して形成でき
る。これを上記の原色領域層を有する基板と貼りあわせ
て本発明の液晶素子を構成できる。原色領域層、補色領
域層およびブラック領域層の各機能領域層はそれぞれ1
μmから数100μmの厚さであってもよいが、機能領
域の対を含む層が合せて数μmないし数10μmの厚さ
であることが駆動上から好ましい。
【0028】本発明の原色、補色およびブラックのGH
液晶領域に使用する液晶は、液晶デバイス・ハンドブノ
ク(日本学術振興会第142委員会編:1989)P1
16〜P192記載のP型あるいはN型の誘電異方性を
もつシアノ基、フソ素原子、クロル原子などを有し、ビ
フェニル、フェニルシクロヘキサンなどを骨格とする各
種のネマチック液晶、スメクチック液晶のほか同ハンド
ブックp641P〜653記載のポリアクリレートない
しはポリシロキサンなどを主鎖とする側鎖型高分子液晶
を使用しうる。この場合側鎖に二色性色素を有していて
もよい。また、これに混合する二色性色素としては、例
えば、同ハンドブックP192〜P196、P724〜
P730記載の二色性色素の中から選択あるいはこれら
を黒色などに混合調色して使用することができる。減法
混合3原色の二色性色素の具体例としては、同ハンドブ
ックP489記載の色素が挙げられ、加法混合3原色は
対応する減法混合3原色の2色を混合して得られる。ま
た、光学活性中心をもつ液晶などの光学活性物質を添加
してもよい。
液晶領域に使用する液晶は、液晶デバイス・ハンドブノ
ク(日本学術振興会第142委員会編:1989)P1
16〜P192記載のP型あるいはN型の誘電異方性を
もつシアノ基、フソ素原子、クロル原子などを有し、ビ
フェニル、フェニルシクロヘキサンなどを骨格とする各
種のネマチック液晶、スメクチック液晶のほか同ハンド
ブックp641P〜653記載のポリアクリレートない
しはポリシロキサンなどを主鎖とする側鎖型高分子液晶
を使用しうる。この場合側鎖に二色性色素を有していて
もよい。また、これに混合する二色性色素としては、例
えば、同ハンドブックP192〜P196、P724〜
P730記載の二色性色素の中から選択あるいはこれら
を黒色などに混合調色して使用することができる。減法
混合3原色の二色性色素の具体例としては、同ハンドブ
ックP489記載の色素が挙げられ、加法混合3原色は
対応する減法混合3原色の2色を混合して得られる。ま
た、光学活性中心をもつ液晶などの光学活性物質を添加
してもよい。
【0029】本発明の液晶素子は拡散板、バックライト
などを設けて透過型表示としてもよく、反射層を設けて
反射型表示としてもよい。また、半透過性の反射層を設
けて透過、反射を兼用できる構成としてもよい。上記の
ようにして構成した原色面素の原色領域と補色領域また
はブラック領域に電界、熱あるいは磁界を作用させるこ
とにより、色再現範囲の広いカラー表示を行なうことが
できる。例えば通常のネマチック液晶を用いて電気光学
素子とした場合、11の透明層、41の基板および原色
領域層と補色領域層または原色領域層とブラック領域層
の間の中間透明層にも透明電極を設けて、原色領域と補
色領域またはブラック領域を公知のスタティク駆動ある
いはTFTなどによるアクティブ駆動などにより領域毎
に選択的に駆動することにより加法混色を行ないカラー
表示が実現できる。電極対を有しない場合は、例えば中
間透明層に基板を兼ねさせ、41を単なる透明層あるい
は不透明層として表裏から感熱ヘッドなどを作用させて
原色領域と補色領域またはブラック領域を独立に駆動し
て表示を行なうことができる。一方の領域を内部の加熱
電極により他方を外部の感熱ヘッドにより作用させても
よい。
などを設けて透過型表示としてもよく、反射層を設けて
反射型表示としてもよい。また、半透過性の反射層を設
けて透過、反射を兼用できる構成としてもよい。上記の
ようにして構成した原色面素の原色領域と補色領域また
はブラック領域に電界、熱あるいは磁界を作用させるこ
とにより、色再現範囲の広いカラー表示を行なうことが
できる。例えば通常のネマチック液晶を用いて電気光学
素子とした場合、11の透明層、41の基板および原色
領域層と補色領域層または原色領域層とブラック領域層
の間の中間透明層にも透明電極を設けて、原色領域と補
色領域またはブラック領域を公知のスタティク駆動ある
いはTFTなどによるアクティブ駆動などにより領域毎
に選択的に駆動することにより加法混色を行ないカラー
表示が実現できる。電極対を有しない場合は、例えば中
間透明層に基板を兼ねさせ、41を単なる透明層あるい
は不透明層として表裏から感熱ヘッドなどを作用させて
原色領域と補色領域またはブラック領域を独立に駆動し
て表示を行なうことができる。一方の領域を内部の加熱
電極により他方を外部の感熱ヘッドにより作用させても
よい。
【0030】しかしながら、上記の各領域を単に独立に
駆動するシステムは駆動系などのコストに難点を持つだ
けではなく、3原色画素による加法混色を行なった場合
に重複した結果となる不必要な多数の組合せを生じる。
特に、補色領域を有する場合には画素が不要な色相表現
範囲をもつため問題を生じやすい。上記の問題は、後記
のように混色原理を明確化し、不要な動作を除去して再
構成した本発明の駆動法により解決できる。すなわち補
色関係にあるゲストホスト液晶の領域またはブラックの
ゲストホスト液晶の領域が消色(透明)ないし概ね消色
状態で、原色のゲストホスト液晶の領域の消発色を制御
して白ないし明るい色の領域を再現し、原色のゲストホ
スト液晶の領域が最大発色ないしはその附近の発色状態
で、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域またはブラ
ックのゲストホスト液晶の領域の消発色を制御して黒な
いし暗い色の領域を再現するように原色画素を駆動する
ことにより簡潔な駆動回路、駆動装置により駆動して色
立体上の広い領域を再現できる。上記の本発明の駆動法
は、原色画素の色相を変えずに、補色領域、ブラック領
域を制御し、さらには原色領域を制御することによって
明度を調節し、加法混色を行なうことにあり、上記のよ
うに駆動法を簡明に再構成することによって、駆動系を
簡明化できるだけでなく、以下の簡明な素子、素子構成
の発明に繋がる。
駆動するシステムは駆動系などのコストに難点を持つだ
けではなく、3原色画素による加法混色を行なった場合
に重複した結果となる不必要な多数の組合せを生じる。
特に、補色領域を有する場合には画素が不要な色相表現
範囲をもつため問題を生じやすい。上記の問題は、後記
のように混色原理を明確化し、不要な動作を除去して再
構成した本発明の駆動法により解決できる。すなわち補
色関係にあるゲストホスト液晶の領域またはブラックの
ゲストホスト液晶の領域が消色(透明)ないし概ね消色
状態で、原色のゲストホスト液晶の領域の消発色を制御
して白ないし明るい色の領域を再現し、原色のゲストホ
スト液晶の領域が最大発色ないしはその附近の発色状態
で、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域またはブラ
ックのゲストホスト液晶の領域の消発色を制御して黒な
いし暗い色の領域を再現するように原色画素を駆動する
ことにより簡潔な駆動回路、駆動装置により駆動して色
立体上の広い領域を再現できる。上記の本発明の駆動法
は、原色画素の色相を変えずに、補色領域、ブラック領
域を制御し、さらには原色領域を制御することによって
明度を調節し、加法混色を行なうことにあり、上記のよ
うに駆動法を簡明に再構成することによって、駆動系を
簡明化できるだけでなく、以下の簡明な素子、素子構成
の発明に繋がる。
【0031】実施例2 第2図は本発明の他の実施例である液晶素子の略示的な
断面図である。図中、11、41は実施例1と同意義を
有する。21a〜21cはGH液晶を有する微小な補色
領域またはブラック領域、31a〜31cはGH液晶を
含む微小な原色領域であり、21a〜21cとともに集
合してそれぞれの原色画素に対応し、機能領域を構成す
るものである。51はバインダーないしは高分子マトリ
クス領域を示す。補色領域を有する場合は21aと31
a、21bと31b、21cと31cは互に補色の色相
を有する。それぞれの原色画素に対応する微小な原色領
域と補色領域またはブラック領域の集合は、例えば、予
め原色とその補色または黒のGH液晶カプセルを混合し
て用い、他は実施例1の原色領域の形成法で述べた方法
を適用して繰返し単位を持つように形成することができ
る。微小な液晶領域は液滴状のほか不定型の形状であっ
てもよい。また高分子分散型液晶として知られている他
の手法を併用してもよい。すなわち原色と補色または黒
の一方をカプセルとし、他方のGH液晶を硬化前のモノ
マー、オリゴマーなどと直接に混合し、これにカプセル
を配合するか、あるいは他方のGH液晶を高分子バイン
ダー樹脂などと混合してエマルジョンとしこれにカプセ
ルを配合して、これを用いて上記の印刷法などの公知の
方法により3原色の繰返しを持つように形成させてもよ
い。微小な液晶領域は液滴状のほか不定型の形状であっ
てもよい。機能領域層の厚さは数μmないし数10μm
が好ましい。
断面図である。図中、11、41は実施例1と同意義を
有する。21a〜21cはGH液晶を有する微小な補色
領域またはブラック領域、31a〜31cはGH液晶を
含む微小な原色領域であり、21a〜21cとともに集
合してそれぞれの原色画素に対応し、機能領域を構成す
るものである。51はバインダーないしは高分子マトリ
クス領域を示す。補色領域を有する場合は21aと31
a、21bと31b、21cと31cは互に補色の色相
を有する。それぞれの原色画素に対応する微小な原色領
域と補色領域またはブラック領域の集合は、例えば、予
め原色とその補色または黒のGH液晶カプセルを混合し
て用い、他は実施例1の原色領域の形成法で述べた方法
を適用して繰返し単位を持つように形成することができ
る。微小な液晶領域は液滴状のほか不定型の形状であっ
てもよい。また高分子分散型液晶として知られている他
の手法を併用してもよい。すなわち原色と補色または黒
の一方をカプセルとし、他方のGH液晶を硬化前のモノ
マー、オリゴマーなどと直接に混合し、これにカプセル
を配合するか、あるいは他方のGH液晶を高分子バイン
ダー樹脂などと混合してエマルジョンとしこれにカプセ
ルを配合して、これを用いて上記の印刷法などの公知の
方法により3原色の繰返しを持つように形成させてもよ
い。微小な液晶領域は液滴状のほか不定型の形状であっ
てもよい。機能領域層の厚さは数μmないし数10μm
が好ましい。
【0032】実施例3 第3図は本発明の反射型液晶素子の略示的な断面図であ
る。図中、11、21a〜21c、31a〜31c、4
1、51は実施例2と同意義をもつ。81は白色金属か
らなる凹凸を設けた反射層であり、電極を兼ねてもよ
い、91は反射層の基材を示す。この様に凹凸を設ける
ことにより鏡面反射を低下させ、内部全反射による光の
損失を抑制して白度を高めることができる外、二重映り
などの視差の問題を解消することができる。電極を兼ね
てもよい反射層は、凹凸を有するプレス金型あるいはロ
ールを圧着する方法、凹凸を有する金型中で重合させる
方法あるいは光重合性高分子材料に光強度分布の異なる
光を照射する方法などの各種方法により凹凸を設けた反
射層の基材に、アルミ、銀、ニッケルなどの白色金属の
薄膜を蒸着、スパッターなどの方法により形成させるこ
とができる。凹凸を有する金属を用いて基板、反射層の
基材を兼ねてもよい。反射層を兼ねた電極は画素毎に切
り離された電気的に独立した形態としてもよい。このよ
うな反射層を兼ねた電極のTFTなどのアクティブ素子
上への具体的な形成法は例えば特開平5−281533
記載の方法などが適用できる。
る。図中、11、21a〜21c、31a〜31c、4
1、51は実施例2と同意義をもつ。81は白色金属か
らなる凹凸を設けた反射層であり、電極を兼ねてもよ
い、91は反射層の基材を示す。この様に凹凸を設ける
ことにより鏡面反射を低下させ、内部全反射による光の
損失を抑制して白度を高めることができる外、二重映り
などの視差の問題を解消することができる。電極を兼ね
てもよい反射層は、凹凸を有するプレス金型あるいはロ
ールを圧着する方法、凹凸を有する金型中で重合させる
方法あるいは光重合性高分子材料に光強度分布の異なる
光を照射する方法などの各種方法により凹凸を設けた反
射層の基材に、アルミ、銀、ニッケルなどの白色金属の
薄膜を蒸着、スパッターなどの方法により形成させるこ
とができる。凹凸を有する金属を用いて基板、反射層の
基材を兼ねてもよい。反射層を兼ねた電極は画素毎に切
り離された電気的に独立した形態としてもよい。このよ
うな反射層を兼ねた電極のTFTなどのアクティブ素子
上への具体的な形成法は例えば特開平5−281533
記載の方法などが適用できる。
【0033】実施例4 上記の実施例において、GH液晶が室温でスメクチック
相またはガラス状態を示すP型液晶とP型二色性色素を
含み、31a〜31cの原色のGH液晶の領域のスメク
チック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチック転
移点が、21a〜21cの補色領域またはブラック領域
の上記転移点よりも低い材料を使用して液晶素子を構成
する。この液晶素子のそれぞれの領域は第4図のように
動作する。図中、32は二色性色素、33は液晶、TN
Iはネマチック・等方相転移点、TSNはスメクチック
・ネマチック転移点、N(A)は配向したネマチック状
態、S(A)は配向したスメクチックA状態、N(R)
はランダムなネマチック状態、S(R)はランダムなス
メクチックA状態、矢印は降温時の経路を示し、冷却
時、特にネマチック状態からスメクチック状態へ移行す
る温度領域で電圧を印加しながら冷却すると電界方向に
配向したスメクチック状態となり、光学的には消色状態
となる。電圧を印加せずに冷却するとランダムなスメク
チック状態となり、発色状態となる。この消色状態およ
び発色状態はメモリー性を有している。上記は室温でス
メクチック相をとる場合を示したが、高分子液晶などの
ガラス状態をとる場合、ガラス状態がスメクチック相の
下に生じる場合には上記S(A)またはS(R)が殆ど
そのまま凍結されたガラス状態となり、またガラス状態
がネマチック相の下に生じる場合には上記N(A)また
はN(R)が殆どそのまま凍結されたガラス状態となる
ため、同様にメモリー性の消色状態または発色状態とな
る。したがって、上記の液晶素子を21a〜21cのス
メクチック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチッ
ク転移点以上、好ましくはネマチック・等方相転移点以
上に加熱し、31a〜31cのスメクチック・ネマチッ
ク転移点またはガラス・ネマチック転移点を若干下回る
温度まで電圧を印加しながら冷却すれば、21a〜21
cおよび31a〜31cはともに消色状態すなわち消去
状態となる。またスメクチック状態で強い電界を印加し
ても消去できる。
相またはガラス状態を示すP型液晶とP型二色性色素を
含み、31a〜31cの原色のGH液晶の領域のスメク
チック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチック転
移点が、21a〜21cの補色領域またはブラック領域
の上記転移点よりも低い材料を使用して液晶素子を構成
する。この液晶素子のそれぞれの領域は第4図のように
動作する。図中、32は二色性色素、33は液晶、TN
Iはネマチック・等方相転移点、TSNはスメクチック
・ネマチック転移点、N(A)は配向したネマチック状
態、S(A)は配向したスメクチックA状態、N(R)
はランダムなネマチック状態、S(R)はランダムなス
メクチックA状態、矢印は降温時の経路を示し、冷却
時、特にネマチック状態からスメクチック状態へ移行す
る温度領域で電圧を印加しながら冷却すると電界方向に
配向したスメクチック状態となり、光学的には消色状態
となる。電圧を印加せずに冷却するとランダムなスメク
チック状態となり、発色状態となる。この消色状態およ
び発色状態はメモリー性を有している。上記は室温でス
メクチック相をとる場合を示したが、高分子液晶などの
ガラス状態をとる場合、ガラス状態がスメクチック相の
下に生じる場合には上記S(A)またはS(R)が殆ど
そのまま凍結されたガラス状態となり、またガラス状態
がネマチック相の下に生じる場合には上記N(A)また
はN(R)が殆どそのまま凍結されたガラス状態となる
ため、同様にメモリー性の消色状態または発色状態とな
る。したがって、上記の液晶素子を21a〜21cのス
メクチック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチッ
ク転移点以上、好ましくはネマチック・等方相転移点以
上に加熱し、31a〜31cのスメクチック・ネマチッ
ク転移点またはガラス・ネマチック転移点を若干下回る
温度まで電圧を印加しながら冷却すれば、21a〜21
cおよび31a〜31cはともに消色状態すなわち消去
状態となる。またスメクチック状態で強い電界を印加し
ても消去できる。
【0034】この状態の画素に熱により書込みを行なっ
た場合の特性を第5図に示す。図中、21TIは補色領
域またはブラック領域の熱・輝度特性、31TIは原色
領域の熱・輝度特性を示す。TNI(21)は補色領域
またはブラック領域のネマチック・等方相転移点、TN
I(31)はの原色領域のネマチック・等方相転移点、
TSN(21)は補色領域またはブラック領域のスメク
チック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチック転
移点を示す。TNI(31)とTSN(21)の中間の
温度に加熱して冷却すると画素は原色に発色する。TN
I(21)以上に加熱して冷却すると画素は暗い原色な
いし殆ど黒色となる。この場合、画素の中央部を画素よ
りも小さい面積で加熱すると周囲への伝熱により発色面
積は温度と時間の関数となるため階調をとることができ
る。それぞれのGH液晶の領域は、そのスメクチック・
ネマチック転移点またはガラス・ネマチックが50℃以
上、好ましくは60℃以上であることが好ましく、ネマ
チック相の温度範囲は狭い方が書込速度を早くできるた
め好ましい。また赤外線吸収層を設けるか、赤外線吸収
剤を構成材料に添加して消発色速度を高めてもよい。ま
た、GH液晶は側鎖型高分子液晶を用いたものであって
もよく、この場合スメクチックA相を示さず室温でガラ
ス状態となり加熱時にネマチック相のみを示すものでも
よい。さらに二色性色素を側鎖に導入したものでもよ
い。
た場合の特性を第5図に示す。図中、21TIは補色領
域またはブラック領域の熱・輝度特性、31TIは原色
領域の熱・輝度特性を示す。TNI(21)は補色領域
またはブラック領域のネマチック・等方相転移点、TN
I(31)はの原色領域のネマチック・等方相転移点、
TSN(21)は補色領域またはブラック領域のスメク
チック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチック転
移点を示す。TNI(31)とTSN(21)の中間の
温度に加熱して冷却すると画素は原色に発色する。TN
I(21)以上に加熱して冷却すると画素は暗い原色な
いし殆ど黒色となる。この場合、画素の中央部を画素よ
りも小さい面積で加熱すると周囲への伝熱により発色面
積は温度と時間の関数となるため階調をとることができ
る。それぞれのGH液晶の領域は、そのスメクチック・
ネマチック転移点またはガラス・ネマチックが50℃以
上、好ましくは60℃以上であることが好ましく、ネマ
チック相の温度範囲は狭い方が書込速度を早くできるた
め好ましい。また赤外線吸収層を設けるか、赤外線吸収
剤を構成材料に添加して消発色速度を高めてもよい。ま
た、GH液晶は側鎖型高分子液晶を用いたものであって
もよく、この場合スメクチックA相を示さず室温でガラ
ス状態となり加熱時にネマチック相のみを示すものでも
よい。さらに二色性色素を側鎖に導入したものでもよ
い。
【0035】この素子は上記特性の材料を用いることに
より、表裏両面からの書込みなどの複雑な機構を要せず
に、電界または熱と電界を用いて消去し、熱により書込
んでメモリー性のカラー表示ができる。書込みは消去は
透明電極、加熱電極を基板あるいは透明層に設けてもよ
く、あるいは外部から感熱ヘッド、レーザーなどにより
書込み、加熱ロール、ロール状電極などにより消去する
システムとしてもよい。本素子は上記の加熱電極などを
内蔵させて通常の表示素子としてもよいが、メモリー性
を持つため、基板に耐熱高分子などの可撓性材料を用い
てベルト状の形状などとして表示ボード・システムなど
を構成できる外、さらに駆動系から着脱できる構成とす
ることができるため、OHP、書換え可能なカード、ポ
スターなど大小の透過型、反射型あるいは投写型の各種
表示システムを構成できる。
より、表裏両面からの書込みなどの複雑な機構を要せず
に、電界または熱と電界を用いて消去し、熱により書込
んでメモリー性のカラー表示ができる。書込みは消去は
透明電極、加熱電極を基板あるいは透明層に設けてもよ
く、あるいは外部から感熱ヘッド、レーザーなどにより
書込み、加熱ロール、ロール状電極などにより消去する
システムとしてもよい。本素子は上記の加熱電極などを
内蔵させて通常の表示素子としてもよいが、メモリー性
を持つため、基板に耐熱高分子などの可撓性材料を用い
てベルト状の形状などとして表示ボード・システムなど
を構成できる外、さらに駆動系から着脱できる構成とす
ることができるため、OHP、書換え可能なカード、ポ
スターなど大小の透過型、反射型あるいは投写型の各種
表示システムを構成できる。
【0036】実施例5 上記実施例1〜3においてGH液晶としてp型ネマチッ
ク液晶とp型二色性色素を含むGH液晶を使用し、21
a〜21cの補色領域またはブラック領域の閾値電圧
を、31a〜31c原色領域よりも低く設定する。閾値
を異なる電圧に設定する方法としては、公知の技術、す
なわち液晶材料の誘電率異方性、弾性特性が異なる特性
の材料を用いることにより可能であるが、通常は低い閾
値の領域の材料を、高い閾値の領域の材料よりも誘電率
異方性が大きい材料を選択することにより容易に実現で
きる。また、高分子分散型素子の場合は、液晶領域の液
滴の粒径により閾値電圧が異なることが知られているた
め液滴の粒径を変える方法によってもよい。第6図は本
発明の一実施例である実施例5の素子の電圧−輝度特性
のモデル的な例である。図中、21VIは補色領域また
はブラック領域、31VIは原色領域の電圧−輝度特性
を示す。図の(A)および(B)に示すように補色領域
またはブラック領域の閾値電圧を原色領域よりも低く設
定する。(A)のように補色領域またはブラック領域の
飽和電圧が原色領域の閾値電圧に等しいかそれ以下であ
ることが色再現範囲が広いため好ましいが(B)の状態
でも使用しうる。このような設定により、複数の電極と
駆動系を必要とせずに、一対の電極と対応する駆動系に
より、上記の本発明の駆動方法が実現できるため、後記
の混色原理を単純な構成で実施できる。このため色立体
上の色再現範囲の広い、反射型に好適な電気光学素子と
することができる。
ク液晶とp型二色性色素を含むGH液晶を使用し、21
a〜21cの補色領域またはブラック領域の閾値電圧
を、31a〜31c原色領域よりも低く設定する。閾値
を異なる電圧に設定する方法としては、公知の技術、す
なわち液晶材料の誘電率異方性、弾性特性が異なる特性
の材料を用いることにより可能であるが、通常は低い閾
値の領域の材料を、高い閾値の領域の材料よりも誘電率
異方性が大きい材料を選択することにより容易に実現で
きる。また、高分子分散型素子の場合は、液晶領域の液
滴の粒径により閾値電圧が異なることが知られているた
め液滴の粒径を変える方法によってもよい。第6図は本
発明の一実施例である実施例5の素子の電圧−輝度特性
のモデル的な例である。図中、21VIは補色領域また
はブラック領域、31VIは原色領域の電圧−輝度特性
を示す。図の(A)および(B)に示すように補色領域
またはブラック領域の閾値電圧を原色領域よりも低く設
定する。(A)のように補色領域またはブラック領域の
飽和電圧が原色領域の閾値電圧に等しいかそれ以下であ
ることが色再現範囲が広いため好ましいが(B)の状態
でも使用しうる。このような設定により、複数の電極と
駆動系を必要とせずに、一対の電極と対応する駆動系に
より、上記の本発明の駆動方法が実現できるため、後記
の混色原理を単純な構成で実施できる。このため色立体
上の色再現範囲の広い、反射型に好適な電気光学素子と
することができる。
【0037】以下に本発明の思想およびその利点を主と
して反射型としての観点から従来の方法と比較して述べ
る。液晶素子のカラー化方法は液晶デバイス・ハンドブ
ック(日本学術振興会第14委員会編)P467〜P4
73に記載されているように各種の方法が知られている
が、色再現範囲が広い、混色を利用した方法を中心に述
べる。
して反射型としての観点から従来の方法と比較して述べ
る。液晶素子のカラー化方法は液晶デバイス・ハンドブ
ック(日本学術振興会第14委員会編)P467〜P4
73に記載されているように各種の方法が知られている
が、色再現範囲が広い、混色を利用した方法を中心に述
べる。
【0038】比較例1 第7図は内田ら;Proc.SID,22(1981)
4、特表昭62−502780などに記載の減法混合3
原色のGH液晶を用いて、3原色層を光学的直列に積層
した素子である。図中12、13は上下両面に透明な電
極を有する透明層、31a〜31cはそれぞれ原色のG
H液晶を含む液晶層である。本素子は極めて常識的な構
成ではあるが、二つの重要な要求特性を原理的に両立さ
せている。すなわち色立体上の色再現範囲が広く、また
反射型素子とした場合にも明るさは良好である。その後
発表された以下に述べる各種の方式が、この特性の両立
に成功していないことから、この課題は解決が容易でな
いことを証明している。しかしながら、斜め方向から見
た場合の視差に問題があり、またGH液晶素子がマルチ
プレックス駆動適性に欠けるため、TFTなどのアクテ
ィブ駆動またはスタティク駆動などのコストの高い駆動
系を3層分必要とするなど、著しくコストが高くなる。
4、特表昭62−502780などに記載の減法混合3
原色のGH液晶を用いて、3原色層を光学的直列に積層
した素子である。図中12、13は上下両面に透明な電
極を有する透明層、31a〜31cはそれぞれ原色のG
H液晶を含む液晶層である。本素子は極めて常識的な構
成ではあるが、二つの重要な要求特性を原理的に両立さ
せている。すなわち色立体上の色再現範囲が広く、また
反射型素子とした場合にも明るさは良好である。その後
発表された以下に述べる各種の方式が、この特性の両立
に成功していないことから、この課題は解決が容易でな
いことを証明している。しかしながら、斜め方向から見
た場合の視差に問題があり、またGH液晶素子がマルチ
プレックス駆動適性に欠けるため、TFTなどのアクテ
ィブ駆動またはスタティク駆動などのコストの高い駆動
系を3層分必要とするなど、著しくコストが高くなる。
【0039】比較例2 第8図は特開平3−84520などに記載の散乱型の高
分子分散型液晶にカラーフィルターを組合せた素子の例
である。図中、61は散乱型の高分子分散型液晶層、7
1はカラーフィルター層、71a〜71cはカラーフィ
ルターのそれぞれの原色領域を示す。この様な散乱型素
子を用いた構成は散乱状態(白色)と透過状態(カラー
フィルターによる発色)とを制御するために、原理的に
色立体の上半球部分の明るい色相しか表示できないだけ
でなく、後記のように彩度の低い色しか表示できず色度
座標上の色再現範囲も狭い。この暗い領域の色再現範囲
の不足は散乱型素子をブラックの二色性色素を含む高分
子分散GH素子、相転移GH素子などの明状態と暗状態
とに変化する素子に変更することにより解決できるが、
逆にカラーフィルター方式の光利用効率の低さに起因す
る明度の低下のために、反射型に使用するには白度レベ
ルおよび明るい領域の色再現範囲が不十分となる。上記
の難点は特開平6−34949記載のように単なる色素
あるいは顔料を含む高分子マトリクス中にブラックの二
色性色素を含む高分子分散GH液晶を組合せても同様で
ある。散乱型素子を通常のTN素子とした場合は、液晶
TVなどとして広く用いられている構成となるが、この
場合は偏光板による光の損失も加わるため、さらに暗い
表示となり反射型としては使用困難である。
分子分散型液晶にカラーフィルターを組合せた素子の例
である。図中、61は散乱型の高分子分散型液晶層、7
1はカラーフィルター層、71a〜71cはカラーフィ
ルターのそれぞれの原色領域を示す。この様な散乱型素
子を用いた構成は散乱状態(白色)と透過状態(カラー
フィルターによる発色)とを制御するために、原理的に
色立体の上半球部分の明るい色相しか表示できないだけ
でなく、後記のように彩度の低い色しか表示できず色度
座標上の色再現範囲も狭い。この暗い領域の色再現範囲
の不足は散乱型素子をブラックの二色性色素を含む高分
子分散GH素子、相転移GH素子などの明状態と暗状態
とに変化する素子に変更することにより解決できるが、
逆にカラーフィルター方式の光利用効率の低さに起因す
る明度の低下のために、反射型に使用するには白度レベ
ルおよび明るい領域の色再現範囲が不十分となる。上記
の難点は特開平6−34949記載のように単なる色素
あるいは顔料を含む高分子マトリクス中にブラックの二
色性色素を含む高分子分散GH液晶を組合せても同様で
ある。散乱型素子を通常のTN素子とした場合は、液晶
TVなどとして広く用いられている構成となるが、この
場合は偏光板による光の損失も加わるため、さらに暗い
表示となり反射型としては使用困難である。
【0040】比較例3 第9図は本発明の第1図の構成からブラック領域を除い
て3原色GH領域のみの構成とした比較例である。第1
0、11図は本発明素子のような3原色を並列配置した
系の混色を説明するためのモデル的な可視部スペクトル
図である。第10図の(Y)、(M)、(C)はそれぞ
れ減法混合3原色イエロー、マゼンタ、シアンのスペク
トル、(R)、(G)、(B)はそれぞれ加法混合3原
色レッド、グリーン、ブルーのスペクトルを示す。以
下、上記のスペクトル図を用いて混色による色再現を説
明するが、混色原理は通常、加法混合3原色による加法
混色および減法混合3原色による減法混色のみが説明さ
れる場合が多く、このため、例えば減法混合3原色を用
いれば減法混色を生じるといった誤解を生じやすいが、
本発明のような並列配置した系では加法混色となること
に注意する必要がある。比較例3の3原色画素のみの素
子は、上記の散乱型素子とカラーフィルターの組合せと
同様に原色の明度を低下させる手段を持たないから黒お
よび暗い領域、すなわち色立体の下半球部分の色再現性
に本質的な欠陥があるが、また、以下に述べるように色
再現範囲にも大きい問題がある。
て3原色GH領域のみの構成とした比較例である。第1
0、11図は本発明素子のような3原色を並列配置した
系の混色を説明するためのモデル的な可視部スペクトル
図である。第10図の(Y)、(M)、(C)はそれぞ
れ減法混合3原色イエロー、マゼンタ、シアンのスペク
トル、(R)、(G)、(B)はそれぞれ加法混合3原
色レッド、グリーン、ブルーのスペクトルを示す。以
下、上記のスペクトル図を用いて混色による色再現を説
明するが、混色原理は通常、加法混合3原色による加法
混色および減法混合3原色による減法混色のみが説明さ
れる場合が多く、このため、例えば減法混合3原色を用
いれば減法混色を生じるといった誤解を生じやすいが、
本発明のような並列配置した系では加法混色となること
に注意する必要がある。比較例3の3原色画素のみの素
子は、上記の散乱型素子とカラーフィルターの組合せと
同様に原色の明度を低下させる手段を持たないから黒お
よび暗い領域、すなわち色立体の下半球部分の色再現性
に本質的な欠陥があるが、また、以下に述べるように色
再現範囲にも大きい問題がある。
【0041】すなわち、加法混色では加法混合3原色の
うちの2色を混色した場合は、第10図の対応する減法
混合3原色となるが、減法混合3原色の2色を混色した
場合、対応する加法混合3原色とはならないという第1
の問題が生じる。第11図に減法混合3原色を用いて2
色を加法混色させた模式的なスペクトルを示す。イエロ
ーとマゼンタを混色させた場合は、図の(Y)+(M)
のスペクトルに示すように加法混合原色のレッドにはな
らずにレッドに白を加えた色相、すなわち(イエロー)
+(マゼンタ)=(レッド)+(白)となる。このよう
に減法混合3原色を用いて2色を混色させた場合に色立
体上の純色すなわち対応する加法混合原色ではなく、
(減法混合原色)+(減法混合原色)=(加法混合原
色)+(白)となり彩度の低いパステル調の色となって
しまう。
うちの2色を混色した場合は、第10図の対応する減法
混合3原色となるが、減法混合3原色の2色を混色した
場合、対応する加法混合3原色とはならないという第1
の問題が生じる。第11図に減法混合3原色を用いて2
色を加法混色させた模式的なスペクトルを示す。イエロ
ーとマゼンタを混色させた場合は、図の(Y)+(M)
のスペクトルに示すように加法混合原色のレッドにはな
らずにレッドに白を加えた色相、すなわち(イエロー)
+(マゼンタ)=(レッド)+(白)となる。このよう
に減法混合3原色を用いて2色を混色させた場合に色立
体上の純色すなわち対応する加法混合原色ではなく、
(減法混合原色)+(減法混合原色)=(加法混合原
色)+(白)となり彩度の低いパステル調の色となって
しまう。
【0042】上記は2つの原色を用いた混色の原理的な
説明であるが、並列な3原色画素でカラー表示を行なう
場合は第3の画素の駆動が次の問題となる。2つの原色
画素の混色による色相を表示しようとするならば第3の
画素はすくなくとも無彩色を選択駆動しなければならな
い。しかしながら上記の第7図の構成において原色GH
画素の選択しうる無彩色は(透明)すなわち反射層をも
つ反射型の場合は(白)を選択するしかないから、減法
混合3原色による画素を用いて加法混合原色を表示しよ
うとすれば、3個の画素は(減法混合原色)+(減法混
合原色)+(白)となるように駆動することとなり、こ
れは(加法混合原色)+(白)+(白)であるから、2
色の混色よりも、さらに彩度が低下してしまう。これま
での説明を理解すれば、3原色GH液晶のみからなる第
7図の素子では、いずれの3原色系を用いても画素に使
用した原色それ自身の色も表示できないことが理解され
る。すなわち、残りの2つの画素は(白)を選択駆動す
るしかないから、同様に彩度が低下せざるを得ないから
である。したがって第7図の構成では、暗い領域が表示
できないだけでなく、明るい領域の色再現範囲も狭く、
特に鮮やかな色を表示できない欠点を持つ。また第6図
の散乱型素子にカラーフィルターを組合せた場合も同様
の問題を生じ、たとえ散乱特性を大幅に改善できてもフ
ルカラー反射型素子の実現に関しては満足な解を持たな
いことが理解される。
説明であるが、並列な3原色画素でカラー表示を行なう
場合は第3の画素の駆動が次の問題となる。2つの原色
画素の混色による色相を表示しようとするならば第3の
画素はすくなくとも無彩色を選択駆動しなければならな
い。しかしながら上記の第7図の構成において原色GH
画素の選択しうる無彩色は(透明)すなわち反射層をも
つ反射型の場合は(白)を選択するしかないから、減法
混合3原色による画素を用いて加法混合原色を表示しよ
うとすれば、3個の画素は(減法混合原色)+(減法混
合原色)+(白)となるように駆動することとなり、こ
れは(加法混合原色)+(白)+(白)であるから、2
色の混色よりも、さらに彩度が低下してしまう。これま
での説明を理解すれば、3原色GH液晶のみからなる第
7図の素子では、いずれの3原色系を用いても画素に使
用した原色それ自身の色も表示できないことが理解され
る。すなわち、残りの2つの画素は(白)を選択駆動す
るしかないから、同様に彩度が低下せざるを得ないから
である。したがって第7図の構成では、暗い領域が表示
できないだけでなく、明るい領域の色再現範囲も狭く、
特に鮮やかな色を表示できない欠点を持つ。また第6図
の散乱型素子にカラーフィルターを組合せた場合も同様
の問題を生じ、たとえ散乱特性を大幅に改善できてもフ
ルカラー反射型素子の実現に関しては満足な解を持たな
いことが理解される。
【0043】これに対して第1、2図のような本発明の
輝度(明度)を制御できる補色領域またはブラック領域
を有する構成により、減法混合3原色を用いた場合に3
画素は(輝度調節:減法混合原色)+(輝度調節:減法
混合原色)+(黒)=(加法混合原色)のように輝度の
調節により余分の(白)を差引くことが可能であり、第
3の画素は(黒)を選択できるから3原色の画素ユニッ
トを調節駆動して彩度の高い原色を再現できることが判
る。また、いずれの3原色系の画素であっても、(原
色)を表示しようとするならば、3画素の組合せは(原
色)+(黒)+(黒)=(原色)に制御できる。したが
って本発明の混色方式は輝度を調節した3原色と黒の4
色による加法混色と見なすことができる。すなわち、本
発明は、反射型カラー表示は3原色と黒の4色による加
法混色により大きい色再現範囲を実現できるという思想
に存する。さらに、本発明の素子は上記の4色として発
色と透明とに制御できるGH液晶を用いているため、白
色反射層を組合せることによりカラーフィルター方式の
明るさの難点を解決することが可能であり、黒および暗
い色相から明るい色相および白に至る色立体上の大きい
色再現範囲を実現できることが理解できよう。
輝度(明度)を制御できる補色領域またはブラック領域
を有する構成により、減法混合3原色を用いた場合に3
画素は(輝度調節:減法混合原色)+(輝度調節:減法
混合原色)+(黒)=(加法混合原色)のように輝度の
調節により余分の(白)を差引くことが可能であり、第
3の画素は(黒)を選択できるから3原色の画素ユニッ
トを調節駆動して彩度の高い原色を再現できることが判
る。また、いずれの3原色系の画素であっても、(原
色)を表示しようとするならば、3画素の組合せは(原
色)+(黒)+(黒)=(原色)に制御できる。したが
って本発明の混色方式は輝度を調節した3原色と黒の4
色による加法混色と見なすことができる。すなわち、本
発明は、反射型カラー表示は3原色と黒の4色による加
法混色により大きい色再現範囲を実現できるという思想
に存する。さらに、本発明の素子は上記の4色として発
色と透明とに制御できるGH液晶を用いているため、白
色反射層を組合せることによりカラーフィルター方式の
明るさの難点を解決することが可能であり、黒および暗
い色相から明るい色相および白に至る色立体上の大きい
色再現範囲を実現できることが理解できよう。
【0044】特表昭62−502780の実施例などに
は減法混合3原色層を光学的直列に積層した素子の外
に、複数の色相の領域からなる素子などのバリエーショ
ンが述べられているが、いずれも直列的な減法混色によ
る色相変化を基本原理とするものであり、並列的な原色
画素による加法混色の思想および減法混合3原色と黒の
4色を用いて加法混色を行なうことにより色立体上の大
きい色再現範囲を実現する本発明の混色の思想は明示さ
れていない。
は減法混合3原色層を光学的直列に積層した素子の外
に、複数の色相の領域からなる素子などのバリエーショ
ンが述べられているが、いずれも直列的な減法混色によ
る色相変化を基本原理とするものであり、並列的な原色
画素による加法混色の思想および減法混合3原色と黒の
4色を用いて加法混色を行なうことにより色立体上の大
きい色再現範囲を実現する本発明の混色の思想は明示さ
れていない。
【0045】また、上記より原色のGH液晶領域として
加法混合3原色レッド、グリーン、ブルーを用い、これ
にブラックのGH液晶領域を組合せる本発明構成によ
り、加法混合3原色のみの構成では困難な黒および暗い
色相から、彩度の高い原色、明るい色相および白に至る
色立体上の大きい色再現範囲を有する反射型素子が実現
できることが理解できよう。このような本発明の思想は
特表昭62−502780、特開平6−34949の記
載には明示されていない。また、この場合は従来の加法
混合3原色のカラーフィルターをもつバックライト付き
の透過型液晶表示との駆動上の高い整合性に特徴を持
ち、さらに反射層を半透過性の拡散反射板とすることに
より、反射型表示とバックライトを点灯させた透過型表
示とに切換えが可能な素子とすることもできる。
加法混合3原色レッド、グリーン、ブルーを用い、これ
にブラックのGH液晶領域を組合せる本発明構成によ
り、加法混合3原色のみの構成では困難な黒および暗い
色相から、彩度の高い原色、明るい色相および白に至る
色立体上の大きい色再現範囲を有する反射型素子が実現
できることが理解できよう。このような本発明の思想は
特表昭62−502780、特開平6−34949の記
載には明示されていない。また、この場合は従来の加法
混合3原色のカラーフィルターをもつバックライト付き
の透過型液晶表示との駆動上の高い整合性に特徴を持
ち、さらに反射層を半透過性の拡散反射板とすることに
より、反射型表示とバックライトを点灯させた透過型表
示とに切換えが可能な素子とすることもできる。
【0046】本発明の液晶領域、高分子バインダーまた
はマトリクス領域あるいは透明層に、紫外線吸収剤、酸
化防止剤などの各種安定剤を添加してもよく、蛍光増白
剤を添加してもよい。また、本発明の電気光学素子の表
面に、表面反射防止層あるいは紫外線吸収層などの保護
層などの透明層を有してもよい。
はマトリクス領域あるいは透明層に、紫外線吸収剤、酸
化防止剤などの各種安定剤を添加してもよく、蛍光増白
剤を添加してもよい。また、本発明の電気光学素子の表
面に、表面反射防止層あるいは紫外線吸収層などの保護
層などの透明層を有してもよい。
【0047】
【発明の効果】本発明の3原色およびブラックの領域を
持つ原色画素の構成および駆動法により、3原色とブラ
ックの4色による加法混色によって、広い色相再現範囲
を有する明るい表示が可能となり、特に反射型フルカラ
ー表示が実現できる。
持つ原色画素の構成および駆動法により、3原色とブラ
ックの4色による加法混色によって、広い色相再現範囲
を有する明るい表示が可能となり、特に反射型フルカラ
ー表示が実現できる。
【図1】本発明の実施例1の液晶素子の断面図
【図2】本発明の実施例2の液晶素子の断面図
【図3】本発明の実施例3の液晶素子の断面図
【図4】本発明の実施例4の液晶素子の動作を説明する
ためのモデル図
ためのモデル図
【図5】本発明の実施例4の液晶素子のモデル的な熱・
輝度特性
輝度特性
【図6】本発明の実施例5の液晶素子のモデル的な電圧
・輝度特性
・輝度特性
【図7】本発明の比較例1の液晶素子の断面図
【図8】本発明の比較例2の液晶素子の断面図
【図9】本発明の比較例3の液晶素子の断面図
【図10】本発明の比較例3の液晶素子の混色を説明す
るためのモデル的な可視部スペクトル図
るためのモデル的な可視部スペクトル図
【図11】本発明の比較例3の液晶素子の混色を説明す
るためのモデル的な可視部スペクトル図
るためのモデル的な可視部スペクトル図
11 透明な電極を有してもよい透明層。 21 31の原色層と補色関係にある色相のGH液晶を
有する補色領域21a〜21cからなる補色領域層であ
るか、または、ブラックのGH液晶を含むブラック領域
層。 31 原色のGH液晶を有する原色領域層であり、31
a〜31cはそれぞれの原色画素に対応する原色領域で
ある。 41 電極を有してもよい透明または不透明層。
有する補色領域21a〜21cからなる補色領域層であ
るか、または、ブラックのGH液晶を含むブラック領域
層。 31 原色のGH液晶を有する原色領域層であり、31
a〜31cはそれぞれの原色画素に対応する原色領域で
ある。 41 電極を有してもよい透明または不透明層。
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】上記は2つの原色を用いた混色の原理的な
説明であるが、並列な3原色画素でカラー表示を行う場
合は第3の画素の駆動が次の問題となる。2つの原色画
素の混色による色相を表示しようとするならば第3の画
素はすくなくとも無彩色を選択駆動しなければならな
い。しかしながら上記の第9図の構成において原色GH
画素の選択しうる無彩色は(透明)すなわち反射層をも
つ反射型の場合は(白)を選択するしかないから、減法
混合3原色による画素を用いて加法混合原色を表示しよ
うとすれば、3個の画素は(減法混合原色)+(減法混
合原色)+(白)となるように駆動することとなり、こ
れは(加法混合原色)+(白)+(白)であるから、2
色の混色よりも、さらに彩度が低下してしまう。これま
での説明を理解すれば、3原色GH液晶のみからなる第
9図の素子では、いずれの3原色系を用いても画素に使
用した原色それ自身の色も表示できないことが理解され
る。すなわち、残りの2つの画素は(白)を選択駆動す
るしかないから、同様に彩度が低下せざるを得ないから
である。したがって第9図の構成では、暗い領域が表示
できないだけでなく、明るい領域の色再現範囲も狭く、
特に鮮やかな色を表示できない欠点を持つ。また第6図
の散乱型素子にカラーフィルターを組合せた場合も同様
の問題を生じ、たとえ散乱特性を大幅に改善できてもフ
ルカラー反射型素子の実現に関しては満足な解を持たな
いことが理解される。
説明であるが、並列な3原色画素でカラー表示を行う場
合は第3の画素の駆動が次の問題となる。2つの原色画
素の混色による色相を表示しようとするならば第3の画
素はすくなくとも無彩色を選択駆動しなければならな
い。しかしながら上記の第9図の構成において原色GH
画素の選択しうる無彩色は(透明)すなわち反射層をも
つ反射型の場合は(白)を選択するしかないから、減法
混合3原色による画素を用いて加法混合原色を表示しよ
うとすれば、3個の画素は(減法混合原色)+(減法混
合原色)+(白)となるように駆動することとなり、こ
れは(加法混合原色)+(白)+(白)であるから、2
色の混色よりも、さらに彩度が低下してしまう。これま
での説明を理解すれば、3原色GH液晶のみからなる第
9図の素子では、いずれの3原色系を用いても画素に使
用した原色それ自身の色も表示できないことが理解され
る。すなわち、残りの2つの画素は(白)を選択駆動す
るしかないから、同様に彩度が低下せざるを得ないから
である。したがって第9図の構成では、暗い領域が表示
できないだけでなく、明るい領域の色再現範囲も狭く、
特に鮮やかな色を表示できない欠点を持つ。また第6図
の散乱型素子にカラーフィルターを組合せた場合も同様
の問題を生じ、たとえ散乱特性を大幅に改善できてもフ
ルカラー反射型素子の実現に関しては満足な解を持たな
いことが理解される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】これに対して第1、2図のような本発明の
輝度(明度)を制御できる補色領域またはブラック領域
を有する構成により、減法混合3原色を用いた場合に3
画素は(輝度調節:減法混合原色)+(輝度調節:減法
混合原色)+(黒)のように輝度の調節により余分の
(白)を差引くことが可能であり、第3の画素は(黒)
を選択できるから3原色の画素ユニットを調節駆動して
暗い領域を含む広い範囲を再現できることが判る。ま
た、いずれの3原色系の画素であっても、画素自身の
(原色)を表示しようとするならば、3画素の組合せは
(原色)+(黒)+(黒)=(原色)に制御できる。し
たがって本発明の混色方式は輝度を調節した3原色と黒
の4色による加法混色と見なすことができる。すなわ
ち、本発明は、反射型カラー表示は3原色と黒の4色に
よる加法混色により大きい色再現範囲を実現できるとい
う思想に存する。さらに、本発明の素子は上記の4色と
して発色と透明とに制御できるGH液晶を用いているた
め、白色反射層を組合せることによりカラーフィルター
方式の明るさの難点を解決することが可能であり、黒お
よび暗い色相から明るい色相および白に至る色立体上の
大きい色再現範囲を実現できることが理解できよう。
輝度(明度)を制御できる補色領域またはブラック領域
を有する構成により、減法混合3原色を用いた場合に3
画素は(輝度調節:減法混合原色)+(輝度調節:減法
混合原色)+(黒)のように輝度の調節により余分の
(白)を差引くことが可能であり、第3の画素は(黒)
を選択できるから3原色の画素ユニットを調節駆動して
暗い領域を含む広い範囲を再現できることが判る。ま
た、いずれの3原色系の画素であっても、画素自身の
(原色)を表示しようとするならば、3画素の組合せは
(原色)+(黒)+(黒)=(原色)に制御できる。し
たがって本発明の混色方式は輝度を調節した3原色と黒
の4色による加法混色と見なすことができる。すなわ
ち、本発明は、反射型カラー表示は3原色と黒の4色に
よる加法混色により大きい色再現範囲を実現できるとい
う思想に存する。さらに、本発明の素子は上記の4色と
して発色と透明とに制御できるGH液晶を用いているた
め、白色反射層を組合せることによりカラーフィルター
方式の明るさの難点を解決することが可能であり、黒お
よび暗い色相から明るい色相および白に至る色立体上の
大きい色再現範囲を実現できることが理解できよう。
Claims (9)
- 【請求項1】光学的並列に配置された3原色画素の繰返
しを有し、それぞれの原色画素が、二色性色素と液晶を
含む原色のゲストホスト液晶の領域とこれと補色関係に
あるゲストホスト液晶の領域の組合せ、または原色のゲ
ストホスト液晶の領域とブラックのゲストホスト液晶の
領域の組合せを有し、これに電界、熱および磁界の少な
くとも一つを作用させて、3原色画素の加法混色を利用
してカラー表示を行なうことを特徴とする液晶素子。 - 【請求項2】原色のゲストホスト液晶における原色がイ
エロー、マゼンタ、シアンからなる減法混合3原色であ
る請求項1の液晶素子。 - 【請求項3】原色のゲストホスト液晶における原色がレ
ッド、グリーン、ブルーからなる加法混合3原色である
請求項1の液晶素子。 - 【請求項4】補色関係にあるゲストホスト液晶の領域ま
たはブラックのゲストホスト液晶の領域が消色ないし概
ね消色状態で、原色のゲストホスト液晶の領域の消発色
を制御し、原色のゲストホスト液晶の領域が最大発色な
いしはその附近の発色状態で、補色関係にあるゲストホ
スト液晶の領域またはブラックのゲストホスト液晶の領
域の消発色を制御して原色画素を駆動することを特徴と
する請求項1〜3のいずれかの液晶素子の駆動方法。 - 【請求項5】液晶素子が反射層を有する反射型素子ある
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかの液晶素子。 - 【請求項6】液晶素子が室温でスメクチック相またはガ
ラス状態を示すP型液晶とP型二色性色素を含むゲスト
ホスト液晶を有し、原色のゲストホスト液晶の領域のス
メクチック・ネマチック転移点またはガラス・ネマチッ
ク転移点が、補色関係にあるゲストホスト液晶の領域ま
たはブラックのゲストホスト液晶の領域の上記転移点よ
りも低いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかの液
晶素子。 - 【請求項7】原色画素を一対の少なくとも一方が透明な
電極間に挟持させた請求項1〜3、5のいずれかの液晶
素子。 - 【請求項8】液晶素子がP型ネマチック液晶とP型二色
性色素を含むゲストホスト液晶を有し、補色関係にある
ゲストホスト液晶の領域またはブラックのゲストホスト
液晶の領域の閾値電圧が、原色のゲストホスト液晶の領
域よりも低いことを特徴とする請求項1〜3、5、7の
いずれかの液晶素子。 - 【請求項9】一方の電極が凹凸を有する白色の金属から
なり、反射層を兼ねた構成であることを特徴とする請求
項7または8の液晶素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12292395A JPH08286215A (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 液晶素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12292395A JPH08286215A (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 液晶素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08286215A true JPH08286215A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=14847958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12292395A Pending JPH08286215A (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 液晶素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08286215A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6268092B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-07-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Color filter, display element, display method and display device |
-
1995
- 1995-04-12 JP JP12292395A patent/JPH08286215A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6268092B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-07-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Color filter, display element, display method and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7649669B2 (en) | Display device | |
JP3362758B2 (ja) | 反射型カラー表示装置 | |
US5587819A (en) | Display device | |
JP3071658B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3147156B2 (ja) | 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置 | |
JP4402358B2 (ja) | カラー画像表示パネルおよびその駆動方法 | |
JP2003280042A (ja) | 調光素子 | |
WO2016173106A1 (zh) | 彩膜基板及液晶显示面板 | |
JP2004118133A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS60159823A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
JPH10186374A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1068967A (ja) | 表示装置 | |
JPH08286215A (ja) | 液晶素子 | |
JPS60159824A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
US7436387B2 (en) | Electrooptical device utilizing electrophoresis | |
JPH05241143A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
US20020051876A1 (en) | Electrooptical device utilizing electrophoresis | |
JPH09185086A (ja) | 表示装置 | |
JPH01259396A (ja) | カラー表示装置 | |
JP2852387B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP2003029235A (ja) | フィールドシーケンシャル型液晶ディスプレイ | |
JPH0990430A (ja) | 表示素子 | |
JP2003279928A (ja) | 表示デバイスとそれを用いた表示装置、情報端末装置、及びその製造方法 | |
JPH03198028A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003315841A (ja) | 表示素子 |