JPH10186374A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH10186374A JPH10186374A JP34912996A JP34912996A JPH10186374A JP H10186374 A JPH10186374 A JP H10186374A JP 34912996 A JP34912996 A JP 34912996A JP 34912996 A JP34912996 A JP 34912996A JP H10186374 A JPH10186374 A JP H10186374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- pixels
- display device
- crystal display
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低温下でも安定した動作が得られ、また、画
面の表示品位に優れるとともに鮮やかな色再現を実現可
能な液晶表示装置を提供すること。 【解決手段】 画素群の一部の画素に、前記画素の開口
率を維持するよう配置された支持部材を具備した液晶表
示装置による。
面の表示品位に優れるとともに鮮やかな色再現を実現可
能な液晶表示装置を提供すること。 【解決手段】 画素群の一部の画素に、前記画素の開口
率を維持するよう配置された支持部材を具備した液晶表
示装置による。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に、支持部材を一部の画素に対応して配置した画
素群から構成される画面に画像を表示する液晶表示装置
に関する。
し、特に、支持部材を一部の画素に対応して配置した画
素群から構成される画面に画像を表示する液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶表示装置の画面を構成す
る液晶セルの画素群は、例えば、図10に示されるよう
に、同一の開口率を与える開口部29と各開口部29に
対応して形成された柱状スペーサ30とを備えた画素を
単位として構成されている。
る液晶セルの画素群は、例えば、図10に示されるよう
に、同一の開口率を与える開口部29と各開口部29に
対応して形成された柱状スペーサ30とを備えた画素を
単位として構成されている。
【0003】ところで、液晶表示装置を構成する液晶セ
ルには、液晶層の厚みを制御して表示画面の品質を保つ
ために、基板間の間隔を制御するスペーサが基板間の間
隙に配置されている。スペーサには、シリカやポリエチ
レン等の球状物質を用いた真球状スペーサの他、各種パ
ターンニング工程で基板上にあらかじめ形成された柱状
スペーサ(特開昭59−139018号公報あるいは特
開平5一196946号公報参照)等があり、特に、柱
状スペーサを適用した液晶セルでは、真球状スペーサを
適用した液晶セルと比較して、画素部で真球状スペーサ
の周囲における液晶の配向異常による光漏れがないとい
う利点があることから、柱状スペーサの需要は増大して
いる。そして、図10および図11に示したように、柱
状スペーサ30は、通常、ガラス基板に設けられた遮光
層(ブラックマトリックス)31上に、開口部29と対
応するよう、画素ごとに1つの割合でパターンニングに
より形成・配置されていた。
ルには、液晶層の厚みを制御して表示画面の品質を保つ
ために、基板間の間隔を制御するスペーサが基板間の間
隙に配置されている。スペーサには、シリカやポリエチ
レン等の球状物質を用いた真球状スペーサの他、各種パ
ターンニング工程で基板上にあらかじめ形成された柱状
スペーサ(特開昭59−139018号公報あるいは特
開平5一196946号公報参照)等があり、特に、柱
状スペーサを適用した液晶セルでは、真球状スペーサを
適用した液晶セルと比較して、画素部で真球状スペーサ
の周囲における液晶の配向異常による光漏れがないとい
う利点があることから、柱状スペーサの需要は増大して
いる。そして、図10および図11に示したように、柱
状スペーサ30は、通常、ガラス基板に設けられた遮光
層(ブラックマトリックス)31上に、開口部29と対
応するよう、画素ごとに1つの割合でパターンニングに
より形成・配置されていた。
【0004】また、表示画面のカラー化を達成した液晶
表示装置においては、画素群は、光の三原色である赤
(R)、緑(G)および青(B)の各色を交互に透過す
るよう、同一の開口率を与える画素により構成されてい
た。
表示装置においては、画素群は、光の三原色である赤
(R)、緑(G)および青(B)の各色を交互に透過す
るよう、同一の開口率を与える画素により構成されてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、画素ごとに1つの割合で柱状スペーサを形成
・配置した液晶セルにより液晶表示装置を構成した場合
には、低温域での使用に際し、柱状スペーサの密度が高
いことから、液晶の収縮に起因して液晶セルの内部に気
泡が生じるため、画面の表示品位が劣化するという問題
があった。
たように、画素ごとに1つの割合で柱状スペーサを形成
・配置した液晶セルにより液晶表示装置を構成した場合
には、低温域での使用に際し、柱状スペーサの密度が高
いことから、液晶の収縮に起因して液晶セルの内部に気
泡が生じるため、画面の表示品位が劣化するという問題
があった。
【0006】また、画素ごとに1つの割合で柱状スペー
サを形成・配置した液晶セルにより液晶表示装置を構成
した場合には、画素の高開口率化に伴って柱状スペーサ
を配置する領域の位置や柱状スペーサのサイズ等が制約
を受け、基板間の距離を制御することが困難となるた
め、画面の表示品位が劣化するという問題があった。
サを形成・配置した液晶セルにより液晶表示装置を構成
した場合には、画素の高開口率化に伴って柱状スペーサ
を配置する領域の位置や柱状スペーサのサイズ等が制約
を受け、基板間の距離を制御することが困難となるた
め、画面の表示品位が劣化するという問題があった。
【0007】さらに、開口率の等しい画素から構成さ
れ、カラー化された表示を行う画面を有する液晶表示装
置においては、R、GおよびBの光束を画素ごとに同一
に制御することが困難であることから、鮮やかな色再現
を実現することができないという問題があった。
れ、カラー化された表示を行う画面を有する液晶表示装
置においては、R、GおよびBの光束を画素ごとに同一
に制御することが困難であることから、鮮やかな色再現
を実現することができないという問題があった。
【0008】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、低温下でも安定した動作が得られ、また、画面の
表示品位に優れるとともに鮮やかな色再現を実現可能な
液晶表示装置を提供することを目的とする。
ので、低温下でも安定した動作が得られ、また、画面の
表示品位に優れるとともに鮮やかな色再現を実現可能な
液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置は、主面が対向するよう配置された第1および第2の
基板と、前記第1および第2の基板に形成された電極パ
ターンと、前記第1および第2の基板間に保持された液
晶層と、前記第1および第2の基板間に配置され、前記
第1および第2の基板間の間隔を一定に制御する支持部
材とを具備した液晶セルを前記電極パターンより駆動
し、前記液晶セルの画素群より構成された画面に画像を
表示する液晶表示装置であって、前記支持部材は、前記
画素群の一部の画素に、前記画素の開口率を維持するよ
う配置されたことを特徴としている。 本発明の液晶表
示装置によれば、画面を構成する画素群の一部の画素に
スペーサを配置したことにより、液晶セルの内部におけ
る、液晶の収縮に起因した気泡の発生を防止することが
できるので、低温下においても安定して動作し、表示品
位に優れた画面を構成することが可能となる。
置は、主面が対向するよう配置された第1および第2の
基板と、前記第1および第2の基板に形成された電極パ
ターンと、前記第1および第2の基板間に保持された液
晶層と、前記第1および第2の基板間に配置され、前記
第1および第2の基板間の間隔を一定に制御する支持部
材とを具備した液晶セルを前記電極パターンより駆動
し、前記液晶セルの画素群より構成された画面に画像を
表示する液晶表示装置であって、前記支持部材は、前記
画素群の一部の画素に、前記画素の開口率を維持するよ
う配置されたことを特徴としている。 本発明の液晶表
示装置によれば、画面を構成する画素群の一部の画素に
スペーサを配置したことにより、液晶セルの内部におけ
る、液晶の収縮に起因した気泡の発生を防止することが
できるので、低温下においても安定して動作し、表示品
位に優れた画面を構成することが可能となる。
【0010】本発明において、支持部材としては、第1
および第2の基板間の間隔を通常、2μm〜10μm程
度となるように制御可能なものであるならば限定はされ
ないが、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂あるいはポリ
スチレン樹脂等の樹脂系の真球状スペーサやシリカ系の
真球状スペーサ等を用いることができ、さらに、各種パ
ターンニング工程で基板上にあらかじめ形成した上述の
柱状スペーサを適用すれば、真球状スペーサを適用した
液晶表示素子と比較して、画素部で真球状スペーサの周
囲における液晶の配向異常による光漏れがないという利
点があることから、支持部材として柱状スペーサを用い
ることが好ましい。
および第2の基板間の間隔を通常、2μm〜10μm程
度となるように制御可能なものであるならば限定はされ
ないが、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂あるいはポリ
スチレン樹脂等の樹脂系の真球状スペーサやシリカ系の
真球状スペーサ等を用いることができ、さらに、各種パ
ターンニング工程で基板上にあらかじめ形成した上述の
柱状スペーサを適用すれば、真球状スペーサを適用した
液晶表示素子と比較して、画素部で真球状スペーサの周
囲における液晶の配向異常による光漏れがないという利
点があることから、支持部材として柱状スペーサを用い
ることが好ましい。
【0011】支持部材として真球状スペーサを用いる場
合には、通常の散布によって第1および第2の基板間の
間隙に画素と対応するように配置すればよく、また、柱
状スペーサを用いる場合には、表示品位の低下を効果的
に防ぐため、画素の開口率に影響を与えないように基板
上に配置する。したがって、スペーサは、基板上に形成
されたブラックマトリックス上に画素と対応するように
形成して配置し、低温下の液晶セル内部における気泡の
発生を防止する観点から、3画素に2つ〜3画素に1つ
程度の割合で均一に配置することが望ましい。このと
き、液晶セルの機械的な強度は十分に発揮される。な
お、柱状スペーサの形状は、第1および第2の基板間の
間隔を一定に制御するように形成されていれば限定され
ないが、通常は、円柱、直方体、あるいは立方体の形態
に、柱状スペーサを基板の主面に対して並行な向きに切
断したときに得られる切断面の断面積が最大で約20〜
500μm2 程度となるように形成することが望まし
い。
合には、通常の散布によって第1および第2の基板間の
間隙に画素と対応するように配置すればよく、また、柱
状スペーサを用いる場合には、表示品位の低下を効果的
に防ぐため、画素の開口率に影響を与えないように基板
上に配置する。したがって、スペーサは、基板上に形成
されたブラックマトリックス上に画素と対応するように
形成して配置し、低温下の液晶セル内部における気泡の
発生を防止する観点から、3画素に2つ〜3画素に1つ
程度の割合で均一に配置することが望ましい。このと
き、液晶セルの機械的な強度は十分に発揮される。な
お、柱状スペーサの形状は、第1および第2の基板間の
間隔を一定に制御するように形成されていれば限定され
ないが、通常は、円柱、直方体、あるいは立方体の形態
に、柱状スペーサを基板の主面に対して並行な向きに切
断したときに得られる切断面の断面積が最大で約20〜
500μm2 程度となるように形成することが望まし
い。
【0012】さらに、柱状スペーサをパターンニング工
程で基板上に形成するにあたっては、柱状スペーサを基
板上に形成する工程を独立して設けてもよいが、工程数
の増加を抑制するという観点から、例えば、柱状スペー
サをブラックマトリックス上に形成する場合、着色ポリ
イミド等に代表される赤、青あるいは緑の着色樹脂層の
基板上への形成と並行して同時に行うことが望ましい。
程で基板上に形成するにあたっては、柱状スペーサを基
板上に形成する工程を独立して設けてもよいが、工程数
の増加を抑制するという観点から、例えば、柱状スペー
サをブラックマトリックス上に形成する場合、着色ポリ
イミド等に代表される赤、青あるいは緑の着色樹脂層の
基板上への形成と並行して同時に行うことが望ましい。
【0013】また、本発明の液晶表示装置において、画
面を構成する画素群を、第1の開口率を与える第1の画
素と第1の開口率とは異なる第2の開口率を与える第2
の画素とにより構成すると、第1および第2の画素の開
口部の形態を互いに異ならせることができるので、スペ
ーサの配置の自由度が増すとともに、さらに表示品位お
よび色再現性に優れた画面を構成することが可能とな
る。
面を構成する画素群を、第1の開口率を与える第1の画
素と第1の開口率とは異なる第2の開口率を与える第2
の画素とにより構成すると、第1および第2の画素の開
口部の形態を互いに異ならせることができるので、スペ
ーサの配置の自由度が増すとともに、さらに表示品位お
よび色再現性に優れた画面を構成することが可能とな
る。
【0014】このとき、第1の画素に与えられる第1の
開口率および第2の画素に与えられる第2の開口率は、
液晶表示装置において要求される表示品位により適宜選
択され、画面の明るさの向上等に鑑み、第1および第2
の開口率を可能な限り高めることが望ましいが、柱状ス
ペーサ等の配置をも考慮すると、通常、第1の開口率と
して90〜55%、第2の開口率として88〜50%程
度が選択され、第1の開口率と第2の開口率との差は2
〜10%程度以内に設定される。なお、画素とは、画面
を構成し点灯する単位を表し、開口率とは、1つの画素
の中で光が通る部分の面積の割合を示すものである。
開口率および第2の画素に与えられる第2の開口率は、
液晶表示装置において要求される表示品位により適宜選
択され、画面の明るさの向上等に鑑み、第1および第2
の開口率を可能な限り高めることが望ましいが、柱状ス
ペーサ等の配置をも考慮すると、通常、第1の開口率と
して90〜55%、第2の開口率として88〜50%程
度が選択され、第1の開口率と第2の開口率との差は2
〜10%程度以内に設定される。なお、画素とは、画面
を構成し点灯する単位を表し、開口率とは、1つの画素
の中で光が通る部分の面積の割合を示すものである。
【0015】また、第1の開口率を与える第1の画素と
第2の開口率を与える第2の画素との存在比は適宜選択
され、通常は、画素群中での配置密度が均一となるよう
に配置されることが好ましい。さらに、画素群は、2種
類の開口率を与える画素から構成されるだけではなく、
必要に応じて、3種類以上の開口率を与える画素から構
成されるようにすることも可能であり、この場合にも、
各画素の存在比は画素群中での配置密度が均一となるよ
うに配置されることが好ましい。
第2の開口率を与える第2の画素との存在比は適宜選択
され、通常は、画素群中での配置密度が均一となるよう
に配置されることが好ましい。さらに、画素群は、2種
類の開口率を与える画素から構成されるだけではなく、
必要に応じて、3種類以上の開口率を与える画素から構
成されるようにすることも可能であり、この場合にも、
各画素の存在比は画素群中での配置密度が均一となるよ
うに配置されることが好ましい。
【0016】また、表示画面をカラー化するために、着
色ポリイミド等に代表されるR、GおよびBの着色樹脂
層を各画素に対応して形成する際には、同一の開口率を
与える各開口部における層厚をR、G、Bごとに調整し
て各画素から受ける光束を一定とすることが可能であ
る。しかしながら、この場合、光束を一定とするため
に、最も光透過率の低い樹脂層(B:青色樹脂層)を基
準として着色樹脂層を形成しなければならないため、画
面の明るさを向上するに限界がある。そこで、各画素の
開口率を適宜変更し、R、GおよびBの樹脂層の層厚が
一定の場合、R、GおよびBに対応した画素における光
透過率がR、G、Bごとに異なることを考慮して、R、
GおよびBに対応した各画素から受ける光束を一定とす
るために、R、GおよびBの着色樹脂層を開口率の異な
る各画素にそれぞれ対応するように形成することが好ま
しい。一般に、R、GおよびBにおける光透過率は、G
>R>Bの順に高くなっており、したがって、R、Gお
よびBの着色樹脂層を、B、R、Gの順に、高い開口率
を与える画素に対応するように形成すると、R、Gおよ
びBの光束を最も大きくとることができ、画面をさらに
明るくすることが可能となる。なお、光束とは、肉眼で
感じる光の明るさを表しており、1ワットのエネルギー
の単色光が一定の立体角内に送り出されているとき、そ
れに対応する光束が555nmの波長に対して650lu
(ルーメン)となるように定められた比視感度Vλを用
いて以下のように表される。すなわち、光が連続スペク
トルの場合、
色ポリイミド等に代表されるR、GおよびBの着色樹脂
層を各画素に対応して形成する際には、同一の開口率を
与える各開口部における層厚をR、G、Bごとに調整し
て各画素から受ける光束を一定とすることが可能であ
る。しかしながら、この場合、光束を一定とするため
に、最も光透過率の低い樹脂層(B:青色樹脂層)を基
準として着色樹脂層を形成しなければならないため、画
面の明るさを向上するに限界がある。そこで、各画素の
開口率を適宜変更し、R、GおよびBの樹脂層の層厚が
一定の場合、R、GおよびBに対応した画素における光
透過率がR、G、Bごとに異なることを考慮して、R、
GおよびBに対応した各画素から受ける光束を一定とす
るために、R、GおよびBの着色樹脂層を開口率の異な
る各画素にそれぞれ対応するように形成することが好ま
しい。一般に、R、GおよびBにおける光透過率は、G
>R>Bの順に高くなっており、したがって、R、Gお
よびBの着色樹脂層を、B、R、Gの順に、高い開口率
を与える画素に対応するように形成すると、R、Gおよ
びBの光束を最も大きくとることができ、画面をさらに
明るくすることが可能となる。なお、光束とは、肉眼で
感じる光の明るさを表しており、1ワットのエネルギー
の単色光が一定の立体角内に送り出されているとき、そ
れに対応する光束が555nmの波長に対して650lu
(ルーメン)となるように定められた比視感度Vλを用
いて以下のように表される。すなわち、光が連続スペク
トルの場合、
【0017】
【式1】 一定の立体角に(1)式で表される光が入射すれば、こ
れに対応する光束Fは、
れに対応する光束Fは、
【0018】
【式2】 ここで、Eλは光のエネルギーであり、λv およびλr
はそれぞれ可視最短波長380nmおよび可視最長波長7
70nmである。
はそれぞれ可視最短波長380nmおよび可視最長波長7
70nmである。
【0019】また、光透過率は、滑らかな平行平面をも
つ厚さdの対象に強さI0 の特定波長の光が対象面に垂
直に入射し、対象を通過した後の光の強さがIになった
場合に、I/I0 で与えられるものである(I=I
0 (1−R) 2e−αd;αは対象の吸収係数)。
つ厚さdの対象に強さI0 の特定波長の光が対象面に垂
直に入射し、対象を通過した後の光の強さがIになった
場合に、I/I0 で与えられるものである(I=I
0 (1−R) 2e−αd;αは対象の吸収係数)。
【0020】また、本発明において、第1および第2の
基板とは、耐熱性および耐薬品性に優れ、液晶セルに適
用可能なものであれば限定はされないが、通常は、青板
ガラス、白板ガラスあるいは石英ガラス等のガラス基板
を用いることができる。また、主面とは、液晶セルにお
いて液晶を挟持した側の面を示すものである。
基板とは、耐熱性および耐薬品性に優れ、液晶セルに適
用可能なものであれば限定はされないが、通常は、青板
ガラス、白板ガラスあるいは石英ガラス等のガラス基板
を用いることができる。また、主面とは、液晶セルにお
いて液晶を挟持した側の面を示すものである。
【0021】さらに、本発明において、電極パターンと
しては、例えば、単純マトリックス駆動方式における走
査電極および信号電極やアクティブマトリックス駆動方
式における画素電極等の、液晶セルを駆動するために形
成された透明導電性薄膜(ITO:Indium Tin Oxide)から
なるパターンを挙げることができる。
しては、例えば、単純マトリックス駆動方式における走
査電極および信号電極やアクティブマトリックス駆動方
式における画素電極等の、液晶セルを駆動するために形
成された透明導電性薄膜(ITO:Indium Tin Oxide)から
なるパターンを挙げることができる。
【0022】また、本発明において、液晶は、通常、第
1および第2の基板の間隙に液晶が保持されるように配
置されたシール剤およびシール剤に設けられた液晶注入
口を封止した封止剤を用いて、第1および第2の基板の
間隙に保持される。シール剤は、通常、液晶表示素子に
用いられるシール剤であれば、その種類は特に限定され
るものではない。このようなシール剤としては、主に熱
硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を挙げることができ、熱
硬化性樹脂は、一液性のタイプや使用前に調合する二液
性のタイプのものが通常用いられる。このような熱硬化
性樹脂としては、架橋度の高いエポキシ樹脂やフェノー
ル樹脂等を好適に用いることができ、硬化剤としては、
アミン、カルボン酸あるいは酸無水物等を挙げることが
できる。
1および第2の基板の間隙に液晶が保持されるように配
置されたシール剤およびシール剤に設けられた液晶注入
口を封止した封止剤を用いて、第1および第2の基板の
間隙に保持される。シール剤は、通常、液晶表示素子に
用いられるシール剤であれば、その種類は特に限定され
るものではない。このようなシール剤としては、主に熱
硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を挙げることができ、熱
硬化性樹脂は、一液性のタイプや使用前に調合する二液
性のタイプのものが通常用いられる。このような熱硬化
性樹脂としては、架橋度の高いエポキシ樹脂やフェノー
ル樹脂等を好適に用いることができ、硬化剤としては、
アミン、カルボン酸あるいは酸無水物等を挙げることが
できる。
【0023】さらに、封止剤としては、該封止剤が液晶
と接触したり封止時に基板および封止部が液晶で濡れた
りしている条件においても、確実に封止部を封止する必
要があることから、封止剤としては、純度の高いシリコ
ーン樹脂、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹脂あるいはアク
リル樹脂等の樹脂を好適に用いることができる。
と接触したり封止時に基板および封止部が液晶で濡れた
りしている条件においても、確実に封止部を封止する必
要があることから、封止剤としては、純度の高いシリコ
ーン樹脂、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹脂あるいはアク
リル樹脂等の樹脂を好適に用いることができる。
【0024】なお、本発明の液晶表示装置は、単純マト
リックス型やアクティブマトリックス型等の駆動方式に
かかわらず、画素の開口率を制御可能なものであれば、
各種の液晶表示装置の形態を取り得ることはいうまでも
ない。
リックス型やアクティブマトリックス型等の駆動方式に
かかわらず、画素の開口率を制御可能なものであれば、
各種の液晶表示装置の形態を取り得ることはいうまでも
ない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら、本
発明の液晶表示装置を詳細に説明する。なお、各図面に
おいて、同一の構成には同一の符号を付し、図面ごとの
説明は省略する。(実施例1) はじめに、図1に示したように、ブラックマトリックス
1が形成された1.1t厚のガラス基板上に、赤、緑お
よび青の顔料をポリイミドに分散させた赤色樹脂層2a
〜2f、緑色樹脂層3a〜3fおよび青色樹脂層4a〜
4fを画素に対応してそれぞれ異なる層厚(1.5μ
m、1.8μmおよび1.6μm)で形成すると同時
に、ガラス基板8からの距離hが5.0μmの柱状スペ
ーサ5a〜5iを顔料分散法(エッチング法)によりブ
ラックマトリックス1上に形成した。なお、図1におい
て、赤色樹脂層2a〜2f、緑色樹脂層3a〜3fおよ
び青色樹脂層4a〜4fに対応する画素の開口率は70
%となっている。また、スペーサ5a〜5iは、2画素
あたり1個の割合で形成されており、ガラス基板と平行
する面で切断した場合に得られる最大の断面積は200
μm2 である。
発明の液晶表示装置を詳細に説明する。なお、各図面に
おいて、同一の構成には同一の符号を付し、図面ごとの
説明は省略する。(実施例1) はじめに、図1に示したように、ブラックマトリックス
1が形成された1.1t厚のガラス基板上に、赤、緑お
よび青の顔料をポリイミドに分散させた赤色樹脂層2a
〜2f、緑色樹脂層3a〜3fおよび青色樹脂層4a〜
4fを画素に対応してそれぞれ異なる層厚(1.5μ
m、1.8μmおよび1.6μm)で形成すると同時
に、ガラス基板8からの距離hが5.0μmの柱状スペ
ーサ5a〜5iを顔料分散法(エッチング法)によりブ
ラックマトリックス1上に形成した。なお、図1におい
て、赤色樹脂層2a〜2f、緑色樹脂層3a〜3fおよ
び青色樹脂層4a〜4fに対応する画素の開口率は70
%となっている。また、スペーサ5a〜5iは、2画素
あたり1個の割合で形成されており、ガラス基板と平行
する面で切断した場合に得られる最大の断面積は200
μm2 である。
【0026】次に、図2に示すように、図1に示した各
画素上に透明電極7を形成したガラス基板8(カラーフ
ィルタ付き基板)と1.1t厚のガラス基板の一主面上
に透明電極9を形成したガラス基板10とにポリイミド
からなる配向膜11aおよび11bを形成して配向処理
を施し、液晶の注入および排出に用いる注入口を設けて
袋状に塗布されたシール剤により2枚のガラス基板8お
よび10を貼り合わせ、注入口より液晶組成物(E.M
erck株式会社:ZLI−1132)と捩じれ成分
(E.Merck株式会社:S−811)との混合物を
十分注入した後、封止剤(ソニーケミカル株式会社:8
7A5)により注入口を封止して、対角16インチの液
晶セル12を作成した。
画素上に透明電極7を形成したガラス基板8(カラーフ
ィルタ付き基板)と1.1t厚のガラス基板の一主面上
に透明電極9を形成したガラス基板10とにポリイミド
からなる配向膜11aおよび11bを形成して配向処理
を施し、液晶の注入および排出に用いる注入口を設けて
袋状に塗布されたシール剤により2枚のガラス基板8お
よび10を貼り合わせ、注入口より液晶組成物(E.M
erck株式会社:ZLI−1132)と捩じれ成分
(E.Merck株式会社:S−811)との混合物を
十分注入した後、封止剤(ソニーケミカル株式会社:8
7A5)により注入口を封止して、対角16インチの液
晶セル12を作成した。
【0027】次に、図3に示したように、液晶表示装置
を以下の通り構成した。すなわち、液晶セル12とバッ
クライト13とを組み合わせ、液晶セル12に電気的に
接続されたポリイミドからなるフレキシブル基板14を
バックライト13の背面側に折り曲げる。フレキシブル
基板14には、液晶セル12を駆動するための集積回路
群15がTAB(Tape Automated Bonding)実装される
とともに、液晶セル12を駆動するための配線パターン
が形成されたプリント基板16が接続されており、フレ
キシブル基板14をバックライト13の背面に折り曲げ
ると、集積回路群15およびプリント基板16もバック
ライト13の背面側に移動する。バックライト13の背
面側に移動したプリント基板16はバックライト13の
背面に固定されるとともに、プリント基板16に電気的
に接続されたフレキシブル基板17は、液晶セル12に
接続されるとともに該液晶セル12を駆動するための集
積回路群18が実装され、バックライト13の背面に折
り曲げられたフレキシブル基板19にバックライト13
の背面側で不図示のコネクタを介して接続される。次い
で、集積回路群15、プリント基板16およびフレキシ
ブル基板14を覆うように絶縁シート20を配置する。
次に、スペーサーゴム21を配置し、液晶セル12、バ
ックライト13およびベゼル22を組み合わせる。最後
に、液晶セル12、バックライト13およびベゼル22
がネジ23a〜23dによって固定されて液晶表示装置
が構成された。
を以下の通り構成した。すなわち、液晶セル12とバッ
クライト13とを組み合わせ、液晶セル12に電気的に
接続されたポリイミドからなるフレキシブル基板14を
バックライト13の背面側に折り曲げる。フレキシブル
基板14には、液晶セル12を駆動するための集積回路
群15がTAB(Tape Automated Bonding)実装される
とともに、液晶セル12を駆動するための配線パターン
が形成されたプリント基板16が接続されており、フレ
キシブル基板14をバックライト13の背面に折り曲げ
ると、集積回路群15およびプリント基板16もバック
ライト13の背面側に移動する。バックライト13の背
面側に移動したプリント基板16はバックライト13の
背面に固定されるとともに、プリント基板16に電気的
に接続されたフレキシブル基板17は、液晶セル12に
接続されるとともに該液晶セル12を駆動するための集
積回路群18が実装され、バックライト13の背面に折
り曲げられたフレキシブル基板19にバックライト13
の背面側で不図示のコネクタを介して接続される。次い
で、集積回路群15、プリント基板16およびフレキシ
ブル基板14を覆うように絶縁シート20を配置する。
次に、スペーサーゴム21を配置し、液晶セル12、バ
ックライト13およびベゼル22を組み合わせる。最後
に、液晶セル12、バックライト13およびベゼル22
がネジ23a〜23dによって固定されて液晶表示装置
が構成された。
【0028】一方、比較例として、各画素ごとに柱状ス
ペーサを配置した以外は、実施例1と同様にして構成さ
れた液晶表示装置を作成した。
ペーサを配置した以外は、実施例1と同様にして構成さ
れた液晶表示装置を作成した。
【0029】そして、氷点下において、得られた液晶表
示装置をそれぞれ実駆動したところ、上述した従来の液
晶表示装置では気泡が発生し、画像の品位が著しく低下
したが、本実施例の液晶表示装置では気泡の発生が防止
され、画像の品位および色再現性の低下もみられなかっ
た。
示装置をそれぞれ実駆動したところ、上述した従来の液
晶表示装置では気泡が発生し、画像の品位が著しく低下
したが、本実施例の液晶表示装置では気泡の発生が防止
され、画像の品位および色再現性の低下もみられなかっ
た。
【0030】(実施例2)図4および図5に示したよう
に、ガラス基板8からの距離hが5.0μmの柱状スペ
ーサ5g〜5oを、3画素あたり1個の割合で顔料分散
法(エッチング法)によりブラックマトリックス1上に
形成した以外は、実施例1と全く同様にして液晶表示装
置を構成した。すなわち、図4において、赤色樹脂層2
a〜2f、緑色樹脂層3a〜3fおよび青色樹脂層4a
〜4fに対応する画素の開口率は、70%となってお
り、スペーサ5g〜5oにおける、ガラス基板と平行す
る面で切断した場合に得られる最大の断面積は200μ
m2 である。
に、ガラス基板8からの距離hが5.0μmの柱状スペ
ーサ5g〜5oを、3画素あたり1個の割合で顔料分散
法(エッチング法)によりブラックマトリックス1上に
形成した以外は、実施例1と全く同様にして液晶表示装
置を構成した。すなわち、図4において、赤色樹脂層2
a〜2f、緑色樹脂層3a〜3fおよび青色樹脂層4a
〜4fに対応する画素の開口率は、70%となってお
り、スペーサ5g〜5oにおける、ガラス基板と平行す
る面で切断した場合に得られる最大の断面積は200μ
m2 である。
【0031】そして、氷点下において、得られた液晶表
示装置をそれぞれ実駆動したところ、上述した従来の液
晶表示装置では気泡が発生し、画像の品位が著しく低下
したが、本実施例の液晶表示装置では気泡の発生が防止
され、画像の品位および色再現性の低下もみられなかっ
た。
示装置をそれぞれ実駆動したところ、上述した従来の液
晶表示装置では気泡が発生し、画像の品位が著しく低下
したが、本実施例の液晶表示装置では気泡の発生が防止
され、画像の品位および色再現性の低下もみられなかっ
た。
【0032】また、本実施例においては、実施例1と比
較して画素あたりに配置されたスペーサの割合が低くな
っているが、特に悪影響はみられず、画面に表示された
画像の品位および色再現性も実施例1と比べて遜色のな
いものであった。
較して画素あたりに配置されたスペーサの割合が低くな
っているが、特に悪影響はみられず、画面に表示された
画像の品位および色再現性も実施例1と比べて遜色のな
いものであった。
【0033】(実施例3)はじめに、図6に示したよう
に、ブラックマトリックス1が形成された1.1t厚の
ガラス基板上に、赤、緑および青の顔料をポリイミドに
分散させた赤色樹脂層24a〜24f、緑色樹脂層25
a〜25fおよび青色樹脂層26a〜26fを画素に対
応して同一の層厚(1.6μm)で形成すると同時に、
ガラス基板8からの距離hが5.0μmのスペーサ27
a〜27fおよび28a〜28fを顔料分散法(エッチ
ング法)により形成した。なお、図4において、赤色樹
脂層24a〜24f、緑色樹脂層25a〜25fおよび
青色樹脂層26a〜26fに対応する画素の開口率は、
それぞれ、70%、70%および75%となっている。
また、スペーサ27a〜27fおよび28a〜28f
は、3画素あたり2個の割合で形成されており、ガラス
基板と平行する面で切断した場合に得られる最大の断面
積は各々200μm2 である。
に、ブラックマトリックス1が形成された1.1t厚の
ガラス基板上に、赤、緑および青の顔料をポリイミドに
分散させた赤色樹脂層24a〜24f、緑色樹脂層25
a〜25fおよび青色樹脂層26a〜26fを画素に対
応して同一の層厚(1.6μm)で形成すると同時に、
ガラス基板8からの距離hが5.0μmのスペーサ27
a〜27fおよび28a〜28fを顔料分散法(エッチ
ング法)により形成した。なお、図4において、赤色樹
脂層24a〜24f、緑色樹脂層25a〜25fおよび
青色樹脂層26a〜26fに対応する画素の開口率は、
それぞれ、70%、70%および75%となっている。
また、スペーサ27a〜27fおよび28a〜28f
は、3画素あたり2個の割合で形成されており、ガラス
基板と平行する面で切断した場合に得られる最大の断面
積は各々200μm2 である。
【0034】次に、図7に示すように、図6に示した各
画素上に透明電極7を形成したガラス基板8(カラーフ
ィルタ付き基板)と1.1t厚のガラス基板の一主面上
に透明電極9を形成したガラス基板10とにポリイミド
からなる配向膜11aおよび11bを形成して配向処理
を施し、液晶の注入および排出に用いる注入口を設けて
袋状に塗布されたシール剤により2枚のガラス基板8お
よび10を貼り合わせ、注入口より液晶組成物(E.M
erck株式会社:ZLI−1132)と捩じれ成分
(E.Merck株式会社:S−811)との混合物を
十分注入した後、封止剤(ソニーケミカル株式会社:8
7A5)により注入口を封止して、対角16インチの液
晶セル12を作成した。そして、実施例1と全く同様に
して液晶表示装置を構成した。
画素上に透明電極7を形成したガラス基板8(カラーフ
ィルタ付き基板)と1.1t厚のガラス基板の一主面上
に透明電極9を形成したガラス基板10とにポリイミド
からなる配向膜11aおよび11bを形成して配向処理
を施し、液晶の注入および排出に用いる注入口を設けて
袋状に塗布されたシール剤により2枚のガラス基板8お
よび10を貼り合わせ、注入口より液晶組成物(E.M
erck株式会社:ZLI−1132)と捩じれ成分
(E.Merck株式会社:S−811)との混合物を
十分注入した後、封止剤(ソニーケミカル株式会社:8
7A5)により注入口を封止して、対角16インチの液
晶セル12を作成した。そして、実施例1と全く同様に
して液晶表示装置を構成した。
【0035】そして、得られた液晶表示装置を実駆動し
たところ、画素ごとの開口率がすべて等しく、各画素ご
とに対応してスペーサの配置された上述の従来の液晶表
示装置と比較して、コントラストが高く、画像の品位お
よび色再現性の向上した画面を得ることができた。
たところ、画素ごとの開口率がすべて等しく、各画素ご
とに対応してスペーサの配置された上述の従来の液晶表
示装置と比較して、コントラストが高く、画像の品位お
よび色再現性の向上した画面を得ることができた。
【0036】また、氷点下において、液晶表示装置を実
駆動したところ、上述した従来の液晶表示装置では気泡
が発生し、画像の品位が著しく低下したが、本実施例の
液晶表示装置では気泡の発生が防止され、画像の品位お
よび色再現性の低下もみられなかった。
駆動したところ、上述した従来の液晶表示装置では気泡
が発生し、画像の品位が著しく低下したが、本実施例の
液晶表示装置では気泡の発生が防止され、画像の品位お
よび色再現性の低下もみられなかった。
【0037】さらに、本実施例の液晶表示装置では、上
述した従来の液晶表示装置と比較して画面が明るいにも
かかわらず、実駆動に要する消費電力は同等であった。
述した従来の液晶表示装置と比較して画面が明るいにも
かかわらず、実駆動に要する消費電力は同等であった。
【0038】(実施例4)図8および図9に示したよう
に、ブラックマトリックス1が形成された1.1t厚の
ガラス基板上に、赤、緑および青の顔料をポリイミドに
分散させた赤色樹脂層24a〜24f、緑色樹脂層25
a〜25fおよび青色樹脂層26a〜26fを画素に対
応して同一の層厚(1.6μm)で形成すると同時に、
ガラス基板8からの距離hが5.0μmのスペーサ28
a〜28fを、顔料分散法(エッチング法)により3画
素あたり1個の割合で形成した以外は、実施例3と全く
同様にして液晶表示装置を構成した。
に、ブラックマトリックス1が形成された1.1t厚の
ガラス基板上に、赤、緑および青の顔料をポリイミドに
分散させた赤色樹脂層24a〜24f、緑色樹脂層25
a〜25fおよび青色樹脂層26a〜26fを画素に対
応して同一の層厚(1.6μm)で形成すると同時に、
ガラス基板8からの距離hが5.0μmのスペーサ28
a〜28fを、顔料分散法(エッチング法)により3画
素あたり1個の割合で形成した以外は、実施例3と全く
同様にして液晶表示装置を構成した。
【0039】そして、得られた液晶表示装置を実駆動し
たところ、画素ごとの開口率がすべて等しく、各画素ご
とに対応してスペーサの配置された上述の従来の液晶表
示装置と比較して、コントラストが高く、画像の品位お
よび色再現性の向上した画面を得ることができ、氷点下
においても、気泡の発生が防止され、画像の品位および
色再現性の低下もみられなかった。
たところ、画素ごとの開口率がすべて等しく、各画素ご
とに対応してスペーサの配置された上述の従来の液晶表
示装置と比較して、コントラストが高く、画像の品位お
よび色再現性の向上した画面を得ることができ、氷点下
においても、気泡の発生が防止され、画像の品位および
色再現性の低下もみられなかった。
【0040】さらに、本実施例の液晶表示装置では、上
述した従来の液晶表示装置と比較して画面が明るいにも
かかわらず、実駆動に要する消費電力は同等であった。
述した従来の液晶表示装置と比較して画面が明るいにも
かかわらず、実駆動に要する消費電力は同等であった。
【0041】また、本実施例においては、実施例3と比
較して画素あたりに配置されたスペーサの割合が低くな
っているが、特に悪影響はみられず、画面に表示された
画像の品位および色再現性も実施例3と比べて遜色のな
いものであった。
較して画素あたりに配置されたスペーサの割合が低くな
っているが、特に悪影響はみられず、画面に表示された
画像の品位および色再現性も実施例3と比べて遜色のな
いものであった。
【0042】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の液晶表
示装置によれば、画面を構成する画素群の一部の画素に
スペーサを配置したので、低温環境等におかれることに
より液晶が収縮した場合であっても、液晶セルの内部に
おいて気泡が発生せず、低温下でも安定して動作可能な
液晶表示装置を提供することが可能となる。
示装置によれば、画面を構成する画素群の一部の画素に
スペーサを配置したので、低温環境等におかれることに
より液晶が収縮した場合であっても、液晶セルの内部に
おいて気泡が発生せず、低温下でも安定して動作可能な
液晶表示装置を提供することが可能となる。
【0043】また、本発明の液晶表示装置において、画
面を構成する画素群を、第1の開口率を与える第1の画
素と第1の開口率とは異なる第2の開口率を与える第2
の画素とにより構成したので、第1および第2の画素の
開口部の形態を互いに異ならせるとともに画素に対応し
て設けられたスペーサの配置密度を適当に調整でき、画
面の表示品位に優れるとともに鮮やかな色再現を実現
し、低温下でも安定して動作可能な液晶表示装置を提供
することが可能となる。
面を構成する画素群を、第1の開口率を与える第1の画
素と第1の開口率とは異なる第2の開口率を与える第2
の画素とにより構成したので、第1および第2の画素の
開口部の形態を互いに異ならせるとともに画素に対応し
て設けられたスペーサの配置密度を適当に調整でき、画
面の表示品位に優れるとともに鮮やかな色再現を実現
し、低温下でも安定して動作可能な液晶表示装置を提供
することが可能となる。
【図1】実施例1における液晶表示装置の画面を構成す
る画素群を模式的に示した図。
る画素群を模式的に示した図。
【図2】実施例1における液晶表示装置を構成する液晶
セルの断面を模式的に示した図。
セルの断面を模式的に示した図。
【図3】実施例1、2、3および4における液晶表示装
置の構成を模式的に示した図。
置の構成を模式的に示した図。
【図4】実施例2における液晶表示装置の画面を構成す
る画素群を模式的に示した図。
る画素群を模式的に示した図。
【図5】実施例2における液晶表示装置を構成する液晶
セルの断面を模式的に示した図。
セルの断面を模式的に示した図。
【図6】実施例3における液晶表示装置の画面を構成す
る画素群を模式的に示した図。
る画素群を模式的に示した図。
【図7】実施例3における液晶表示装置を構成する液晶
セルの断面を模式的に示した図。
セルの断面を模式的に示した図。
【図8】実施例4における液晶表示装置の画面を構成す
る画素群を模式的に示した図。
る画素群を模式的に示した図。
【図9】実施例4における液晶表示装置を構成する液晶
セルの断面を模式的に示した図。
セルの断面を模式的に示した図。
【図10】従来の液晶表示装置の画面を構成する画素群
を模式的に示した図。
を模式的に示した図。
【図11】従来の液晶表示装置を構成する液晶セルの断
面を模式的に示した図。
面を模式的に示した図。
1……ブラックマトリックス 2a〜2f……赤色樹
脂層 3a〜3f……緑色樹脂層 4a〜4f……青色樹脂
層 5a〜5o……スペーサ 6……液晶層 7……透明電極 8……ガラス基板 9……透明電
極 10……ガラス基板 11a、11b……配向膜 12……液晶セル 13……バックライト 14…
…フレキシブル基板 15……集積回路群 16……プリント基板 17……フレキシブル基板 18……集積回路群 19……フレキシブル基板 20……絶縁シート 21……スペーサーゴム 22……ベゼル 23a
〜23d……ネジ 24a〜24f……赤色樹脂層 25a〜25f……
緑色樹脂層 26a〜26f……青色樹脂層 27a〜27f……
スペーサ 28a〜28f……スペーサ 29……開口部 3
0……柱状スペーサ 31……ブラックマトリックス
脂層 3a〜3f……緑色樹脂層 4a〜4f……青色樹脂
層 5a〜5o……スペーサ 6……液晶層 7……透明電極 8……ガラス基板 9……透明電
極 10……ガラス基板 11a、11b……配向膜 12……液晶セル 13……バックライト 14…
…フレキシブル基板 15……集積回路群 16……プリント基板 17……フレキシブル基板 18……集積回路群 19……フレキシブル基板 20……絶縁シート 21……スペーサーゴム 22……ベゼル 23a
〜23d……ネジ 24a〜24f……赤色樹脂層 25a〜25f……
緑色樹脂層 26a〜26f……青色樹脂層 27a〜27f……
スペーサ 28a〜28f……スペーサ 29……開口部 3
0……柱状スペーサ 31……ブラックマトリックス
Claims (3)
- 【請求項1】 主面が対向するよう配置された第1およ
び第2の基板と、前記第1および第2の基板に形成され
た電極パターンと、前記第1および第2の基板間に保持
された液晶層と、前記第1および第2の基板間に配置さ
れ、前記第1および第2の基板間の間隔を一定に制御す
る支持部材とを具備した液晶セルを前記電極パターンよ
り駆動し、前記液晶セルの画素群より構成された画面に
画像を表示する液晶表示装置であって、 前記支持部材は、前記画素群の一部の画素に、前記画素
の開口率を維持するよう配置されたことを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項2】 前記画素群は、第1の開口率を与える第
1の画素と前記第1の開口率とは異なる第2の開口率を
与える第2の画素とを具備したことを特徴とする請求項
1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記液晶セルの画面に画像を表示するに
際し、前記第1の画素および前記第2の画素から受ける
光束が等しいことを特徴とする請求項1または請求項2
に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34912996A JPH10186374A (ja) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34912996A JPH10186374A (ja) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10186374A true JPH10186374A (ja) | 1998-07-14 |
Family
ID=18401698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34912996A Withdrawn JPH10186374A (ja) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10186374A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6459468B2 (en) | 1999-04-20 | 2002-10-01 | Nec Corporation | LCD having particular spacing between spacers |
KR100443236B1 (ko) * | 2000-11-09 | 2004-08-04 | 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. | 액정표시장치와, 그것 및 색필터기판을 제조하기 위한 방법 |
JP2006078540A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2006234957A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Sharp Corp | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 |
KR100652048B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2006-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 |
KR100659904B1 (ko) | 2003-05-15 | 2006-12-21 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 장치, 전자기기 및 액정 장치의 제조 방법 |
JP2006350211A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007219494A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7522252B2 (en) | 2002-07-30 | 2009-04-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color filter substrate and display device |
EP2077465A1 (en) * | 2006-12-28 | 2009-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
WO2018150959A1 (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | シャープ株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ用の液晶表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
JP2019526815A (ja) * | 2016-09-13 | 2019-09-19 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | 液晶表示パネル及びその製作方法、液晶表示パネルを含む表示装置 |
-
1996
- 1996-12-26 JP JP34912996A patent/JPH10186374A/ja not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6459468B2 (en) | 1999-04-20 | 2002-10-01 | Nec Corporation | LCD having particular spacing between spacers |
KR100443236B1 (ko) * | 2000-11-09 | 2004-08-04 | 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. | 액정표시장치와, 그것 및 색필터기판을 제조하기 위한 방법 |
US6897935B2 (en) * | 2000-11-09 | 2005-05-24 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing same and color filter substrate |
KR100652048B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2006-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 |
US7522252B2 (en) | 2002-07-30 | 2009-04-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color filter substrate and display device |
KR100659904B1 (ko) | 2003-05-15 | 2006-12-21 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 장치, 전자기기 및 액정 장치의 제조 방법 |
JP2006078540A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2006234957A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Sharp Corp | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 |
JP2006350211A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007219494A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4664893B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-04-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US8027010B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-09-27 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US8237907B2 (en) | 2006-02-15 | 2012-08-07 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
EP2077465A1 (en) * | 2006-12-28 | 2009-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
EP2077465A4 (en) * | 2006-12-28 | 2010-06-02 | Sharp Kk | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
US8045073B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-10-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having spacer provided in red pixel(s) |
JP2019526815A (ja) * | 2016-09-13 | 2019-09-19 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | 液晶表示パネル及びその製作方法、液晶表示パネルを含む表示装置 |
WO2018150959A1 (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | シャープ株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ用の液晶表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101800669B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 제조방법 | |
JP2004271608A (ja) | カラー画像表示パネルおよびその駆動方法 | |
JP2000330102A (ja) | 輝度増加用副画素を有する反射型カラー液晶表示装置並びに当該副画素用カラーフィルタを含む光散乱フィルム及びその作製方法 | |
JP2011002775A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10186374A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6356323B1 (en) | Color display using cholesteric liquid crystals | |
CN217718361U (zh) | 显示装置及拼接显示屏 | |
JPS61121033A (ja) | 液晶カラ−表示装置 | |
JP2003255321A (ja) | カラー表示装置 | |
JP2003131191A (ja) | フィールドシーケンシャルカラー液晶表示装置 | |
JP2003255320A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003228085A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2003029667A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
CN111427190A (zh) | 彩膜基板、显示面板及显示装置 | |
KR100345898B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP2003228040A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS61231586A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
KR20060115427A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100933443B1 (ko) | 표시 장치용 복합 광학 소자 | |
KR20020065027A (ko) | 이중층의 칼라필터 구조를 가진 반투과형 칼라 엘씨디 | |
JP2001108999A (ja) | 液晶素子 | |
JP3422785B2 (ja) | 反射型カラー液晶表示装置 | |
CN212781586U (zh) | 一种双重显示模组和双重显示装置 | |
JP2003279928A (ja) | 表示デバイスとそれを用いた表示装置、情報端末装置、及びその製造方法 | |
KR100853779B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040302 |