JP2011002775A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011002775A JP2011002775A JP2009147762A JP2009147762A JP2011002775A JP 2011002775 A JP2011002775 A JP 2011002775A JP 2009147762 A JP2009147762 A JP 2009147762A JP 2009147762 A JP2009147762 A JP 2009147762A JP 2011002775 A JP2011002775 A JP 2011002775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- crystal display
- display device
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3008—Polarising elements comprising dielectric particles, e.g. birefringent crystals embedded in a matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/52—RGB geometrical arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶表示装置は、液晶組成物を有する液晶層と、液晶層を介して、互いに対向して配置された一対の基板と、その一対の基板の液晶層側に配置された配向層と、液晶層側とは反対側にそれぞれ配置された偏光板と、を備え、一対の基板は、液晶組成物の配向を制御するための薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ基板と、複数種類の色の画素を備える有色層242を有するカラーフィルタ基板212と、を有し、複数種類の色の画素の1つである青画素の面積は、他の種類の色の画素の面積よりも大きい。
【選択図】図11
Description
図4は本発明による液晶表示装置の実施の形態を説明するアクティブマトリクス基板111の一画素付近の構成を示す模式図である。アクティブマトリクス基板111を構成するガラス基板131、及びカラーフィルタ基板112を構成するガラス基板132として、厚みが0.7mmである無アルカリガラス基板を用いた。ガラス基板131に形成する薄膜トランジスタ140は画素電極135、信号電極136、走査電極134及びアモルファスシリコン141から構成される。走査電極134はアルミニウム膜をパターニングし、共通電極配線146および信号電極136はクロム膜をパターニングし、画素電極135はITO膜をパターニングし、走査電極134以外はジグザグに屈曲した電極配線パターンに形成した。その際、屈曲の角度は8度に設定した。なお、電極材料は、本明細書の材料に限定されるものではない。例えば、本実施例ではITOを用いているが、透明な導電物質であればよく、IZOや、あるいは無機透明導電物質であってもよい。金属電極も同様、限定されるものではない。ゲート絶縁膜137と保護絶縁膜138は窒化珪素からなり、膜厚はそれぞれ0.3μmとした。次に、フォトリソグラフィー法とエッチング処理により、共通電極配線146まで約10μm径の円筒状にスルーホール145を形成し、その上にアクリル系樹脂を塗布し、220℃、1時間の加熱処理により透明で絶縁性のある誘電率約4の層間絶縁膜139を膜厚約3μmで形成した。
図5はカラーフィルタ基板112の一絵素(R、G、B画素)付近の模式図である。ガラス基板132上に、ブラックレジストを用いて、定法であるフォトリソグラフィー法により、塗布、プリべーク、露光、現像、リンス、ポストベークの工程を経てブラックマトリクス144を形成した。本実施例では膜厚を1.5μmとしたが、膜厚は、OD値が概ね3以上になるように、用いるブラックレジストに合わせればよい。次に、各色カラーレジストを用いて、定法であるフォトリソグラフィー法に従い、塗布、プリべーク、露光、現像、リンス、ポストベークの工程を経て、カラーフィルタ142を形成する。膜厚は所望の色純度、もしくは液晶層厚に対して適宜合わせればよい。
カラーフィルタ基板側配向膜123として、2,2―ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニルプロパン]、酸無水物としてピロメリット酸二無水物を用いたポリイミドやアミン成分としてパラフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンなどを用い、酸無水物成分として脂肪族テトラカルボン酸二無水物やピロメリット酸に無水物などを用いたポリイミド膜を形成した後、ラビングする。ラビング強度を前述のLの値が約150から300cmの間になるように条件を設定した。液晶配向方向は、基板の短辺方向(TFT基板で言えば、信号電極方向)とした。
電極基板側配向膜122として、2,2―ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニルプロパン]、酸無水物としてピロメリット酸二無水物を用いたポリイミドやアミン成分としてパラフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンなどを用い、酸無水物成分として脂肪族テトラカルボン酸二無水物やピロメリット酸に無水物などを用いたポリイミド膜を形成した後、ラビングする。ラビング強度を前述のLの値が約400cm以上の値になるように条件を設定した。液晶配向方向は、基板の短辺方向(TFT基板で言えば、信号電極方向)とした。
波長550nmにおけるコントラスト比(偏光軸を平行に2枚透過したときの光強度を偏光軸を直交させたときの光強度で除した値)が25000以上で、波長450nmにおけるコントラスト比が10000以上ある偏光板を用いた。
複合偏光層は、正の一軸性を有する第一の偏光層と、負の一軸性を有する第二の偏光層で形成され、基板側に第二の偏光層、外側に第一の偏光層となる構成、基板側に第一の偏光層、外側に第二の偏光層となる構成のどちらでもよい。前者の構成であれば、黒表示における斜め方向の光漏れを低減できる効果も得られる。短波長領域の偏光度を向上するためには、前者、後者どちらの構成でもよい。
本比較例においては、実施例1の液晶表示装置100における青フィルタのレジストを通常の顔料C. I. Pigment Blue 15:6(ε型銅フタロシアニン)を用いた以外は実施例1と同様である。その分光透過率特性は、図6の青の細線で示す。
図9は本発明による表示パネル203のアクティブマトリクス基板211の一画素付近の模式図である。図10は、アクティブマトリクス基板の薄膜トランジスタ付近の拡大断面図である。
図11はカラーフィルタ基板212の一絵素(R、G、B画素)付近の模式図である。
カラーフィルタ基板側配向膜223は、モノマー成分として、4,4’−ジアミノアゾベンゼンと4,4’−ジアミノベンゾフェノンをモル比にして6:4で混合したジアミンと、無水ピロメリット酸と1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物をモル比にして1:1で混合した酸無水物からなるポリアミック酸ワニスを印刷形成し、200℃で10分の熱処理を行い、約100nmの緻密なポリイミド膜をからなる配向膜222を形成し、直線偏光である紫外線を基板に対してほぼ垂直な方向から照射することにより形成した。なお、本実施例の配向膜223は、直線偏光した紫外線照射によって、偏光面に対して直交する方向に液晶配向能を付与できる材料であればよく、特に限定はない。光源には高圧水銀ランプを用い、干渉フィルタを介して、200から400nmの範囲の紫外線を取り出し、石英基板を積層したパイル偏光子を用いて偏光比約10:1の直線偏光とし、200℃で、約1.2J/cm2の照射エネルギーで照射した。本実施例においては、液晶221の初期配向状態、すなわち電圧無印加時の配向方向は、図11の水平方向となるので、照射する偏光面は、基板の短辺側である。
電極基板側配向膜222は、モノマー成分として、4,4’−ジアミノアゾベンゼンと4,4’−ジアミノベンゾフェノンをモル比にして6:4で混合したジアミンと、無水ピロメリット酸と1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物をモル比にして1:1で混合した酸無水物からなるポリアミック酸ワニスを印刷形成し、230℃で10分の熱処理を行い、約100nmの緻密なポリイミド膜をからなる配向膜222を形成し、直線偏光である紫外線を基板に対してほぼ垂直な方向から照射することにより形成した。なお、本実施例の配向膜は、直線偏光した紫外線照射によって、偏光面に対して直交する方向に液晶配向能を付与できる材料であればよく、特に限定はない。光源には高圧水銀ランプを用い、干渉フィルタを介して、200から400nmの範囲の紫外線を取り出し、石英基板を積層したパイル偏光子を用いて偏光比約10:1の直線偏光とし、230℃で、約1.2J/cm2の照射エネルギーで照射した。本実施例においては、液晶221の初期配向状態、すなわち電圧無印加時の配向方向は、図9に示す走査電極234の方向、すなわち図面の水平方向となるので、照射する偏光面は、基板の短辺側、すなわち図9の信号電極236方向である。
波長550nmにおけるコントラスト比(偏光軸を平行に2枚透過したときの光強度を偏光軸を直交させたときの光強度で除した値)が25000以上で、波長450nmにおけるコントラスト比が10000以上ある偏光板213、214を用いた。
本比較例においては、青、緑、赤フィルタの面積を同じとした以外は実施例2と同様である。
本実施例のカラーフィルタ342は、青フィルタ、緑フィルタと赤フィルタの面積比が1.09:1:0.85となるようにした。
カラーフィルタ基板側配向膜323は、モノマー成分として、4,4’−ジアミノアゾベンゼンと4,4’−ジアミノベンゾフェノンをモル比にして6:4で混合したジアミンと、無水ピロメリット酸と1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物をモル比にして1:1で混合した酸無水物からなるポリアミック酸ワニスを印刷形成し、200℃で10分の熱処理を行い、約100nmの緻密なポリイミド膜をからなる配向膜323を形成し、直線偏光である紫外線を基板に対してほぼ垂直な方向から照射することにより形成される。なお、本実施例の配向膜323は、直線偏光した紫外線照射によって、偏光面に対して直交する方向に液晶配向能を付与できる材料であればよく、特に限定はない。光源には高圧水銀ランプを用い、干渉フィルタを介して、200から400nmの範囲の紫外線を取り出し、石英基板を積層したパイル偏光子を用いて偏光比約10:1の直線偏光とし、200℃で、約1.2J/cm2の照射エネルギーで照射した。本実施例においては、液晶221の初期配向状態、すなわち電圧無印加時の配向方向は、図11の水平方向となるので、照射する偏光面は、基板の短辺側である。
電極基板側配向膜322として、2,2―ビス[4−(p−アミノフェノキシ)フェニルプロパン]、酸無水物としてピロメリット酸二無水物を用いたポリイミドやアミン成分としてパラフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンなどを用い、酸無水物成分として脂肪族テトラカルボン酸二無水物やピロメリット酸に無水物などを用いたポリイミド膜を形成した後、ラビングする。ラビング強度を前述のLの値が約400cm以上の値になるように条件を設定した。本実施例においては、液晶221の初期配向状態、すなわち電圧無印加時の配向方向は、図9に示す走査電極234の方向、すなわち図面の水平方向となるので、照射する偏光面は、基板の短辺側、すなわち図9の信号電極236方向である。
本比較例においては、青、緑、赤フィルタの面積を同じとした以外は実施例3と同様である。
本実施例のカラーフィルタ442においては、青色系染料であるValifast Blue 2606、2620(オリエント化学工業株式会社)を青色フィルターに用いたが、本発明はこれらの材料に特定されない。本実施例のカラーフィルタの青、緑、赤の分光透過率を図18に示す。また、本実施例では、青フィルタ、緑フィルタと赤フィルタの面積比が1.12:1:0.91となるようにした。
Claims (11)
- 液晶組成物を有する液晶層と、
前記液晶層を介して、互いに対向して配置された一対の基板と、
前記一対の基板の前記液晶層側にそれぞれ配置された配向層と、
前記一対の基板の前記液晶層側とは反対側にそれぞれ配置された偏光板と、
前記一対の基板と前記液晶層の間の少なくとも一方には、500nm以下の波長領域に二色比を有する一軸吸収異方層と、を備え、
前記一対の基板は、
前記液晶組成物の配向を制御するための薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ基板と、
複数種類の色の画素を備える有色層を有するカラーフィルタ基板と、からなり、
前記複数種類の色の画素の1つは青色を表示するための青画素であり、
前記青画素の面積は、他の種類の色の画素の面積よりも大きい、ことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記青画素の着色剤は有機溶剤可溶性染料である、ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記配向層の少なくとも一方の配向層は、4,4’−ジアミノアゾベンゼンと4,4’−ジアミノベンゾフェノンを混合したジアミンと、無水ピロメリット酸と1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を混合した酸無水物からなるポリアミック酸ワニスにより形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記一軸吸収異方層が、前記配向層であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記一軸吸収異方層は、
前記カラーフィルタ基板の前記有色層、及び前記有色層の保護のためのオーバーコート層のいずれかに形成され、
一軸異方性が高い直線的棒状の分子構造を有する有機化合物を有している、ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 液晶組成物を有する液晶層と、
前記液晶層を介して、互いに対向して配置された一対の基板と、
前記一対の基板の前記液晶層側にそれぞれ配置された配向層と、
前記一対の基板の前記液晶層側とは反対側にそれぞれ配置された偏光板と、を備え、
前記偏光板は、少なくとも一方が、正の一軸性を示す二色性色素からなる偏光層と負の一軸性を示す二色性色素からなる偏光層の複合偏光層であり、
前記一対の基板は、
前記液晶組成物の配向を制御するための薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ基板と、
複数種類の色の画素を備える有色層を有するカラーフィルタ基板と、からなり、
前記複数種類の色の画素の1つは青色を表示するための青画素であり、
前記青画素の面積は、他の種類の色の画素の面積よりも大きい、ことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記薄膜トランジスタ基板及び前記カラーフィルタ基板を照らす照明である光源ユニットを更に備え、
前記光源ユニットは、表面輝度の色温度が13000K以下である、ことを特徴とする請求項1または6に記載の液晶表示装置。 - 前記負の一軸性を示す偏光層が、クロモニック液晶相を塗布して形成される偏光層であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶層に含まれる液晶組成物は、屈折率異方性が0.07〜0.085である、ことを特徴とする請求項1または6に記載の液晶表示装置。
- 前記複数種類の色の画素は、緑色を表示するための緑画素及び赤色を表示するための赤画素を更に有し、
前記緑画素の面積は、前記赤画素の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1または6に記載の液晶表示装置。 - 前記青画素の着色剤は有機溶剤可溶性染料である、ことを特徴とする請求項1または6に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009147762A JP2011002775A (ja) | 2009-06-22 | 2009-06-22 | 液晶表示装置 |
US12/819,707 US8553179B2 (en) | 2009-06-22 | 2010-06-21 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009147762A JP2011002775A (ja) | 2009-06-22 | 2009-06-22 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011002775A true JP2011002775A (ja) | 2011-01-06 |
Family
ID=43354037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009147762A Pending JP2011002775A (ja) | 2009-06-22 | 2009-06-22 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8553179B2 (ja) |
JP (1) | JP2011002775A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013015134A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子及び偏光板 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5322059B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-10-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP5451516B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-03-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
TWI514027B (zh) * | 2010-08-03 | 2015-12-21 | Au Optronics Corp | 液晶顯示器 |
US8609325B2 (en) | 2010-10-29 | 2013-12-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of lithography |
US9335592B2 (en) * | 2011-07-01 | 2016-05-10 | National University Corporation Tottori University | Liquid crystal display panel, liquid crystal display, and electronic unit |
JP2013024996A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置 |
CN102998850A (zh) * | 2012-10-09 | 2013-03-27 | 江苏和成显示科技股份有限公司 | 色温可调滤镜 |
US9085661B1 (en) * | 2012-10-26 | 2015-07-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Photomechanically active copolyimides derived from an azobenzenediamine, a rigid dianhydride, and a flexible dianhydride |
KR102060802B1 (ko) | 2013-06-11 | 2019-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP6368669B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-08-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置および補正方法 |
WO2017048079A1 (ko) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 주식회사 엘지화학 | 편광자 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 상기 편광판을 포함하는 액정 디스플레이 장치 |
CN107850712B (zh) | 2015-09-15 | 2021-03-12 | 株式会社Lg化学 | 偏光元件保护膜、包括其的偏光板和包括偏光板的液晶显示装置 |
KR20190007130A (ko) * | 2017-07-11 | 2019-01-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102126715B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2020-06-25 | 주식회사 엘지화학 | 광학 디바이스의 제조 방법 |
US11095038B2 (en) * | 2017-10-23 | 2021-08-17 | Nec Corporation | Polarization control plate |
CN112233563B (zh) * | 2020-11-09 | 2023-07-14 | 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 | 显示面板和显示装置 |
CN116841066B (zh) * | 2023-06-28 | 2024-02-23 | 晶源时代(深圳)科技有限公司 | 一种液晶显示屏的色偏补偿方法及系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162429A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-06-16 | Toppan Printing Co Ltd | カラ―フィルタ―およびこれを備えた液晶表示装置 |
JP2000187231A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2003287746A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2003307611A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Fujifilm Arch Co Ltd | カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2006091393A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006330215A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
WO2007148519A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101431A (ja) | 1988-10-11 | 1990-04-13 | Ricoh Co Ltd | 液晶素子 |
RU2120651C1 (ru) | 1996-04-15 | 1998-10-20 | Поларайзер Интернэшнл, ЛЛСи | Жидкокристаллический индикаторный элемент |
JP3839725B2 (ja) | 2002-01-11 | 2006-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | 染料含有ネガ型硬化性組成物、並びに、これを使用したカラーフィルターおよびその製造方法 |
US7495722B2 (en) * | 2003-12-15 | 2009-02-24 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-color liquid crystal display |
JP4603387B2 (ja) | 2005-02-22 | 2010-12-22 | 大日本印刷株式会社 | 液晶表示装置用光学素子の製造装置 |
JP4870436B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2012-02-08 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP5344790B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2010072140A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
-
2009
- 2009-06-22 JP JP2009147762A patent/JP2011002775A/ja active Pending
-
2010
- 2010-06-21 US US12/819,707 patent/US8553179B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162429A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-06-16 | Toppan Printing Co Ltd | カラ―フィルタ―およびこれを備えた液晶表示装置 |
JP2000187231A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2003287746A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2003307611A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Fujifilm Arch Co Ltd | カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2006091393A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006330215A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
WO2007148519A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013015134A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子及び偏光板 |
JPWO2013015134A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-02-23 | 日本化薬株式会社 | 偏光素子及び偏光板 |
TWI582472B (zh) * | 2011-07-22 | 2017-05-11 | 日本化藥公司 | 偏光元件及偏光板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100321607A1 (en) | 2010-12-23 |
US8553179B2 (en) | 2013-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011002775A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4292132B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8208099B2 (en) | Transmissive type liquid crystal display comprising a main pixel region having a first color filter and a sub-pixel region having a second color filter having a higher transmittance | |
JP4870436B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6970215B2 (en) | Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device | |
JP4303906B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
WO2017170400A1 (ja) | スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス | |
JP2009103828A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101158774B (zh) | 液晶显示面板和液晶显示装置 | |
JP2010079024A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080088759A1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
US8488089B2 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
JP2010072140A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006330215A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007240726A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 | |
JP7398926B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100355081B1 (ko) | 벤드배열로 배향된 액정층을 갖는 액정표시장치 | |
JP3760656B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4854455B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20240385478A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2005284139A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP3000669B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005084229A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08122762A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2007071898A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |