JP2007052119A - 発光装置、表示装置及びそれらの製造方法 - Google Patents
発光装置、表示装置及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007052119A JP2007052119A JP2005235925A JP2005235925A JP2007052119A JP 2007052119 A JP2007052119 A JP 2007052119A JP 2005235925 A JP2005235925 A JP 2005235925A JP 2005235925 A JP2005235925 A JP 2005235925A JP 2007052119 A JP2007052119 A JP 2007052119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- light emitting
- electrode
- region
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 278
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 176
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000012769 display material Substances 0.000 claims description 61
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 38
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 17
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 9
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 11
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N (trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1 GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZNVUJQVZSTENZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(C#N)=C(C#N)C1=O HZNVUJQVZSTENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCIUZQAMGAQHCC-UHFFFAOYSA-N 2,6-diphenylpentacene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C=C2C(C=C3C=C4C=CC=CC4=CC3=C2C=2C=CC=CC=2)=C2)C2=C1 MCIUZQAMGAQHCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWSKWYAKBATHET-UHFFFAOYSA-N 5,12-diphenyltetracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC2=CC=CC=C2C=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 DWSKWYAKBATHET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N benzo-alpha-pyrone Natural products C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 150000004775 coumarins Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002390 heteroarenes Chemical class 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- XQHAGELNRSUUGU-UHFFFAOYSA-M lithium chlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)=O XQHAGELNRSUUGU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M lithium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Li+].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 150000002964 pentacenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLZDCFTQSIIOH-UHFFFAOYSA-M tetrabutylazanium;perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC KBLZDCFTQSIIOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003518 tetracenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K2/00—Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
- F21K2/06—Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence
- F21K2/08—Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence activated by an electric field, i.e. electrochemiluminescence
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】 封止剤と発光材料との接触を防止し得る発光装置を提供する。
【解決手段】 発光材料19と封止剤13とが離間した領域における第1の基板11と第2の基板12との距離が、発光材料19が配置される間隙17における第1の基板11と第2の基板12との距離よりも大きく、かつ、発光材料19と封止剤13との距離が、発光材料19が配置される間隙17における第1の基板11と第2の基板12との距離よりも大きい構成とする。
【選択図】 図2
【解決手段】 発光材料19と封止剤13とが離間した領域における第1の基板11と第2の基板12との距離が、発光材料19が配置される間隙17における第1の基板11と第2の基板12との距離よりも大きく、かつ、発光材料19と封止剤13との距離が、発光材料19が配置される間隙17における第1の基板11と第2の基板12との距離よりも大きい構成とする。
【選択図】 図2
Description
本発明は、発光装置、表示装置及びそれらの製造方法に関し、液状又はゲル状の発光材料、表示材料を用いた発光装置、表示装置及びそれらの製造方法に関する。
照明装置、信号機、テレビジョン装置や携帯電話機等のディスプレイ、携帯電話機のバックライト等に用いられる発光装置として、電気化学発光(ECL)材料を用いたものがある。
この発光装置においては、液状又はゲル状の発光材料を電極付きの透明基板等で挟持し、その電極に電圧を印加することによって発光させるようになされている。
また、それ自体は発光せず、外光を利用した表示装置として、液晶、電気泳動、電気化学(EC)材料等の表示材料を用いたものもある。
かかる構成の発光装置や表示装置においては、液状又はゲル状の発光材料や表示材料が時間と共に蒸発し、濃度変化によって発光特性、表示特性が変化する問題があった。また、空気中の酸素や水分が、発光材料や表示材料に影響を与えて発光特性、表示特性が変化する問題があった。
これらの問題点を解決するための一つの方策として、基板の周縁を封止剤によって覆い、基板に挟持された表示材料を外界から隔離する方法が考えられている(特許文献1参照)。この方法によると、表示材料が直接空気に触れることを回避することができることにより、外界との接触による表示材料の特性の変化を抑制することができると考えられる。
特開2002−287172号公報
しかしながら封止剤を用いて表示材料を封止する構成においては、封止剤が表示材料と接触した場合、表示材料の発光特性の変化が生じる問題があった。例えば、有機溶媒にECL等の発光材料が含まれてなる発光材料を用いる場合、封止剤が有機溶媒によって溶けて発光材料に混入し、発光材料の特性を変化させる問題があった。
このような技術的課題を解決するためになされた本発明の目的は、封止剤と発光材料、表示材料との接触を防止し得る発光装置、表示装置及びそれらの製造方法を提供することである。
本発明の実施の形態に係る特徴は、発光装置において、第1の基板と、第1の基板に対向配置される第2の基板と、第1の基板と前記第2の基板との間の間隙に配置される液状又はゲル状の発光材料と、第1の基板に設けられ、発光材料と接触する第1の電極と、第2の基板に設けられ、発光材料と接触する第2の電極と、第1の基板と第2の基板との間において発光材料から離間して設けられ、発光材料を外界から隔離する封止剤と、を備え、発光材料と封止剤とが離間した領域における第1の基板と第2の基板との距離が、発光材料が配置される間隙における第1の基板と第2の基板との距離よりも大きく、かつ、発光材料と封止剤との距離が、発光材料が配置される間隙における第1の基板と第2の基板との距離よりも大きいことである。
また本発明の実施の形態に係る特徴は、表示装置において、第1の基板と、第1の基板に対向配置される第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間の間隙に配置される液状又はゲル状の表示材料と、第1の基板に設けられ、表示材料と接触する第1の電極と、第2の基板に設けられ、表示材料と接触する第2の電極と、第1の基板と第2の基板との間において表示材料から離間して設けられ、表示材料を外界から隔離する封止剤と、を備え、表示材料と封止剤とが離間した領域における第1の基板と第2の基板との距離が、表示材料が配置される間隙における第1の基板と第2の基板との距離よりも大きく、かつ、表示材料と封止剤との距離が、表示材料が配置される間隙における第1の基板と第2の基板との距離よりも大きいことである。
また本発明の実施の形態に係る特徴は、発光装置において、第1の基板と、第1の基板に対向配置される第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間の間隙に配置される液状又はゲル状の発光材料と、第1の基板に設けられ、発光材料と接触する第1の電極と、第2の基板に設けられ、発光材料と接触する第2の電極と、第1の基板と第2の基板との間において発光材料から離間して設けられ、発光材料を外界から隔離する封止剤と、を備え、発光材料と封止剤とが離間した第1の領域における第1及び第2の基板表面と発光材料との親和性が、発光材料が配置された第2の領域における第1及び第2の基板表面と発光材料との親和性よりも低いことである。
また本発明の実施の形態に係る特徴は、表示装置において、第1の基板と、第1の基板に対向配置される第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間の間隙に配置される液状又はゲル状の表示材料と、第1の基板に設けられ、表示材料と接触する第1の電極と、第2の基板に設けられ、表示材料と接触する第2の電極と、第1の基板と第2の基板との間において表示材料から離間して設けられ、表示材料を外界から隔離する封止剤と、を備え、表示材料と封止剤とが離間した第1の領域における第1及び第2の基板表面と表示材料との親和性が、表示材料が配置された第2の領域における第1及び第2の基板表面と表示材料との親和性よりも低いことである。
また本発明の実施の形態に係る特徴は、発光装置の製造方法において、第1の基板の電極が形成される電極形成領域の周囲を研磨して電極が形成される電極形成面に対する段差を形成するステップと、第2の基板の電極が形成される電極形成領域の周囲を研磨して電極が形成される電極形成面に対する段差を形成するステップと、第1の基板の電極形成領域又は第2の基板の電極形成領域にスペーサを散布するステップと、第1の基板の電極形成領域と第2の基板の電極形成領域とがスペーサを介して対向するように第1の基板と第2の基板とを配置するステップと、第1及び第2の基板間を、電極形成領域から離間した電極形成領域周辺部において、一部を残して封止するステップと、残された一部を介して、第1及び第2の基板の電極形成面間の間隙に発光材料を充填するステップと、残された一部を封止するステップとを備えることである。
また本発明の実施の形態に係る特徴は、表示装置の製造方法において、第1の基板の電極が形成される電極形成領域の周囲を研磨して電極が形成される電極形成面に対する段差を形成するステップと、第2の基板の電極が形成される電極形成領域の周囲を研磨して電極が形成される電極形成面に対する段差を形成するステップと、第1の基板の電極形成領域又は第2の基板の電極形成領域にスペーサを散布するステップと、第1の基板の電極形成領域と第2の基板の電極形成領域とがスペーサを介して対向するように第1の基板と第2の基板とを配置するステップと、第1及び第2の基板間を、電極形成領域から離間した電極形成領域周辺部において、一部を残して封止するステップと、残された一部を介して、第1及び第2の基板の電極形成面間の間隙に表示材料を充填するステップと、残された一部を封止するステップとを備えることである。
本発明によれば、封止剤と発光材料、表示材料との接触を防止し得る発光装置、表示装置及びそれらの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する記載は省略する。また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものと異なる。更に、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置10においては、ガラス等でなる透明な基板11及び12が対向配置され、基板11及び12の周縁部全体が封止剤13によって封止されている。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置10においては、ガラス等でなる透明な基板11及び12が対向配置され、基板11及び12の周縁部全体が封止剤13によって封止されている。
図2は、図1の発光装置10をII―II方向に見て示す縦断面図であり、図3は、発光装置10の一方の基板12を示す斜視図である。なお、基板11も基板12と同様の構成を有している。図2及び図3に示すように、発光装置10において、基板12は、先端面に電極16が設けられた電極支持部12Aと、その基部の周囲にフランジ部12Bが形成されている。電極16は、基板12の表面にITO(酸化インジウムスズ)でなる透明電極をパターニングすることにより形成されている。
この電極支持部12Aとフランジ部12Bとの段差は、1枚の基板を研磨することにより形成することができる。
また基板11においても同様にして、先端面にITOでなる透明の電極15がパターニングにより設けられた電極支持部11Aと、その基部の周囲にフランジ部11Bが形成されている。この電極支持部11Aとフランジ部11Bとの段差も、基板12と同様に、1枚の基板を研磨することにより形成することができる。
本実施の形態においては、基板11、12としてガラス基板を用いるが、これに代えて、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルスルホン)、PC(ポリカーボネート)等のプラスチック基板を用いることができる。但し、観測面を第1の基板11側とする場合、この基板11として、可視光領域で吸収が少ない材料を用いることが好ましく、逆に観測面を第2の基板12側とする場合には、この基板12として、可視光領域で吸収が少ない材料を用いることが好ましい。
基板11及び12は、各々の電極15及び16が所定の間隙17を隔てて対向するように設けられる。この実施の形態の場合、間隙17は、4μmに設定されており、電極15、16が形成された面に4μmのスペーサを散布して基板11及び12を対向させることにより、このスペーサの分(4μm)だけ間隙17が形成された状態で基板11及び12を対向配置させることができる。スペーサとしては、ポリスチレン等のプラスチック、又はガラス等を用いることができる。
基板11側を観測面とする場合、少なくとも基板11に設けられる電極15として、透明電極が用いられる。この透明電極としては、金属酸化物半導体では、遷移金属の酸化物、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、亜鉛、錫、インジウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステンの酸化物、SrTiO3、CaTiO3、BaTiO3、MgTiO3、SrNb2O6のような、ペロブスカイト、あるいはこれらの複合酸化物や酸化物混合物、GaN、等を用いることができる。また、第1の基板11側を観測面とした場合、反対側の基板12の電極16は反射電極を構成し、この反射電極としては、アルミニウム又は銀等を用いることができる。また、電極15の大きさとしては、開口率を上げるためには大きいほうが好ましく、電極15及び16は、同じ材料かつ同じ大きさとすることが好ましい。
電極15、16間の間隙17には、電気化学発光(ECL)の特性を示す液状又はゲル状の材料(以下、発光材料と呼ぶ)19が充填される。ECL材料としては、多環芳香族化合物である、ナフタセン誘導体(ルブレン、5,12−ジフェニルナフタセン)、アントラセン誘導体(9,10−ジフェニルアントラセン)、ペンタセン誘導体(6,10−ジフェニルペンタセン)ペリフランテン誘導体(ジベンゾテトラ(メチルフェニル)ペリフランテン)等、π電子共役高分子である、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等、ヘテロ芳香族化合物である、クマリン等、キレート金属錯体である、Ru(bpy)32-等、有機金属化合物である、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム等、キレートランタノイド錯体等が挙げられる。
また、発光材料19には、ECL材料の酸化・還元反応を容易に生じさせるために、支持塩を含むことが望ましく、その際、支持塩をイオンに解離させるために、溶媒(液体電解質用)、又はこの溶媒で膨張したゲル状の高分子(固体電解質用)が共に含まれることが望ましい。この支持塩としては、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、ヘキサフルオロりん酸カリウム、トリフッ化メタンスルホン酸リチウム、化塩素酸リチウム、テトラフルオロほう酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、トリプロピルアミン、フルオロほう酸テトラ−n−ブチルアンモニウム等が挙げられる。また、前記溶媒としては、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネート、o−ジクロロベンゼン、グリセリン、水、エチルアルコール、プロピルアルコール、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、NMP、2−メチルテトラヒドロフラン、トルエン、テトラヒドロフラン、ベンゾニトリル、シクロヘキサン、ノルマルヘキサン、アセトン、ニトロベンゼン、1,3−ジオキソラン、フラン、ベンゾトリフルオリド等が挙げられる。また、ゲル状の高分子としては、ポリアクリルニトリル(PAN)、フッ化ビニリデン(VDF)と6フッ化プロピレン(HFP)の共重合体、ポリエチレンオキシド(PEO)等が挙げられる。
電極15、16間の間隙17に充填されるECL材料19を含む発光材料の層を液体層とする場合は、上述の溶媒に支持塩及びECL材料19を溶解させて用いればよく、この液体を電極15、16間の間隙17に注入すればよい。
基板11、12の周縁部には封止剤13が設けられている。この基板11、12の周縁部は、フランジ部11B、12Bが形成されている部分であり、このフランジ部11B、12Bの間に封止剤13が設けられる。封止剤13としては、光、熱等の物理的な刺激によって硬化する接着剤、時間と共に硬化する接着剤等が挙げられる。接着剤としては、エポキシ樹脂を含むものが挙げられるが、この限りではない。
かくして、封止剤13と、基板11、12の電極支持部11A、12Aの側面部と、基板11、12のフランジ部11B、12Bとによって囲まれた空隙21が形成される。この空隙21には、気体、好ましくは不活性ガスが充填される。不活性ガスとしては、アルゴンガス、窒素ガス等が挙げられ、好ましくはアルゴンガスが用いられる。
また図2のIV―IV線を断面にとって示す図4に示すように、基板11、12の電極支持部11A、12Aは、それぞれ反対方向に延設され、この延設部11C、12Cの表面に設けられた電極15、16が封止剤13よりも発光装置10の外部に露出するようになされている。この露出した電極15、16に対して外部から信号を印加するようになされている。
電極15、16に電圧が印加されると、ECL材料において電気化学的な酸化及び還元反応が生じ、これにより励起状態が生成され、励起したECL材料が失活する際に発光が起こる。すなわち、電極15、16に電圧が印加されると、ECL材料が電極近傍で酸化されて酸化種(すなわちカチオンラジカル)となり、また還元されて還元種(すなわちアニオンラジカル)となる。この両者が会合すると、ECL材料の励起状態が生成され、その失活過程において発光が起こる。
ここで、封止剤13と基板11、12によって囲まれた空隙21は、電極15、16間に形成された間隙17に連通しており、この空隙21の大きさは、電極15、16間の間隙17の大きさd(図2)よりも大きくなるように形成されている。これにより、間隙17に充填された発光材料は、毛細管現象により空隙21側に移動することがなくなり、封止剤13との接触が回避される。
図5は、図4のV―V線を断面にとって示す横断面図であり、基板12の電極16と基板11(図4)の電極15とに挟まれた横断面が方形状である直方体形状の間隙17に発光材料19が充填され、電極15、16への電圧印加により、この発光材料19が発光する。
次に、間隙17に充填された発光材料19が空隙21に移動しないための条件について説明する。
本実施の形態においては、図5に示したように、発光材料19が充填される間隙17が直方体形状に形成されている。ここでは図6に示すように、体積が小さな内部空間を有する領域αと、領域αに比べて体積が大きな内部空間を有する領域βとを有し、それぞれの領域が鉛直上下方向に向いた状態で互いに連通している構成において、領域αと領域βとの間で液体(発光材料19)が移動する場合について説明する。
なお図7(a)は、図6(a)のVIIa−VIIa線を断面にとって示す断面図、図7(b)は、図6(b)のVIIb−VIIb線を断面にとって示す断面図、図7(c)は、図6(c)のVIIc−VIIc線を断面にとって示す断面図である。
図6(a)、図7(a)は、領域αに液体が保持されている状態(状態A)を示し、図6(b)、図7(b)は、領域αに保持されていた液体の全てが、領域βの上部に移動した状態(状態B)を示し、図6(c)、図7(c)は、図6(b)、図7(b)に示される状態Bから、さらに、重力によって領域βの底部に移動し溜まった状態を示している。すなわち、図6(b)、図7(b)に示される状態Bは、領域αから領域βに液体が移動する際の過度的な状態を示すものである。本実施の形態においては、領域αと領域βとの間で液体19が移動する際の特に状態Aと状態Bとの間におけるエネルギー変化に着目して、液体が状態Aから状態Bに移行し得ない条件を求めるものである。
まず、液体の位置エネルギーについて説明する。図6及び図7に示すように、領域αにおける間隙17の体積Vαは、領域αの高さ(間隙17の基板11又は12に沿う方形形状の第1の辺の長さ)をh(図6)、間隙17における基板11、12の距離をd(図6)、間隙の横幅(間隙17の基板11又は12に沿う方形形状の第1の辺に続く第2の辺の長さ)をt(図7)として、Vα=d・t・hである。また、領域αに保持されていた液体(状態A)の全てが領域βに移動した場合(状態B)の液体の体積VBは、領域βの幅をt及びmd、領域βの上部に移動した液体の高さをHとして、次式、
となる。
ここで液体の密度をρ、重力加速度をg、領域αにおける液体の位置(その液体の中心位置)を(1/2)・h+(1/2)・H=(1+1/m)×(h/2)、領域βの液体の位置が原点であるとすると、領域αに液体があるとき(状態A)の位置エネルギーGは、次式、
となる。
次に、状態Bから状態Aに移行する場合の液面積の変化を説明する。状態Bにおける液体と空気との界面の面積SGLは、md・t+2・md・H+d・t=dmt+2dh+dtであり、状態Aにおける液体と空気との界面の面積SGLは、2dh+2dtである。これにより、状態Bから状態Aに移行する場合の液体と空気との界面の面積の変化ΔSGLは、次式、
となる。
また、状態Aにおける液体と基板11、12との接触面積は、2htであり、状態Bにおける液体と基板11、12との接触面積は、2・t・H+(md−d)・t
である。液体と基板11、12との界面の面積をSLS、この面積SLSの状態Bから状態Aへの変化をΔSLSとすると、次式、
である。液体と基板11、12との界面の面積をSLS、この面積SLSの状態Bから状態Aへの変化をΔSLSとすると、次式、
となる。なお、この(7)式において、ΔSLSは、基板11、12と内部に充満する気体との界面の面積変化ΔSSGの絶対値に等しい。
となる。但し、(7)式において、γGLは、液体と内部に充満する気体との間に働く表面張力を表し、γLSは、液体と基板11、12との間に働く表面張力を表し、γSGは、基板11、12と内部に充満する気体との間に働く表面張力を表す。
となる。
となる。
この(10)式を満足するようなmを用い、発光材料19が配置される間隙17(領域α)における基板11と基板12との距離dに対して、発光材料19と封止剤13とが離間した領域βにおける基板11と基板12との距離がm×dとなるように発光装置10を構成することにより、状態Aから状態Bへの移行はなくなり、ECL材料19(図2、図3、図4)は、電極15及び16間に安定して保持されることになる。
次に、以上説明した発光装置10の動作及び作用について説明する。
発光装置10において、電極15、16間に直流電圧又は交流電圧を印加する。この実施の形態の場合、図8に示すような交流電圧を印加する。図8(a)に示すように、第1の電極15の電位は、交流電圧が印加される期間T1において、V3とV4との間を交互に変化する。電位V3は、ECL材料19がアニオンラジカルとなる負の値の還元電位であり、V4は、ECL材料がカチオンラジカルとなる正の値の酸化電位である。また、第2の電極16に対しては、発光期間T1において、第1の電極15の電位と逆極性となる。
かくして電極15、16においては、発光期間T1にそれぞれ逆極性の電圧が印加され、これにより電極15、16でECL材料のアニオンラジカル、カチオンラジカルが交互に生成される。そしてこれら生成されたアニオンラジカル、カチオンラジカルが会合すると、ECL材料の励起状態が生成され、その失活過程において発光が起こる。因みに、電極15、16に印加する電圧の周波数は、この実施の形態の場合、数十Hzとするが、本発明においてはこの限りではない。
かくして発光期間T1において、電極15、16に交流電圧を印加することにより、発光装置10をその発光期間T1において発光させることができる。
ここで、基板11、12においては、電極支持部11A、12Aにおける電極形成面と、電極支持部11A、12Aの基部に形成されたフランジ部11B、12Bとの間に段差が形成されている。基板11、12にこの段差が形成されていることにより、基板11、12を対向配置した構成において、空隙21が形成される。
このように段差部が形成されることにより、ECL材料19が充填される基板支持部11A、12Aの間の間隙17における電極支持部11Aと12Aとの距離よりも、この空隙21におけるフランジ部11Bと12Bとの間の距離が大きくなる。かかる構成においては、間隙17に充填された発光材料19は、毛細管現象によって空隙21に移動することが抑制され、間隙17に留まることになる。
具体的には、上述の(10)式を満足するように構成することにより、空隙21にECL材料19が存在する状態(状態B)からこの発光材料19が間隙17に存在する状態(状態A)に移行する際の総エネルギー変化U(=G+W)が負である条件を満足することにより、ECL材料19は間隙17に安定して存在する状態となる。このように、発光材料19が間隙21に移動することが抑制されることにより、発光材料19と封止剤13との接触が回避される。
発光材料19と封止剤13との接触が回避されると、封止剤13が発光材料19の有機溶媒によって溶かされることが抑制され、封止剤13による発光材料19の隔離状態が保たれる。これにより、発光材料19の発光素子としての寿命の短縮を防止することができる。
また、発光材料19と封止剤13との接触が回避されると、溶媒が封止剤(接着剤)13に浸透することによる架橋反応の劣化が抑制され、封止剤13が固まり難くなることを防止することができる。
また、発光材料19と封止剤13との接触が回避されると、封止剤13が発光材料19の有機溶媒によって溶かされることが抑制され、溶け出した封止剤13が発光材料19の発光特性を変化させるといった影響が抑制される。これにより、発光材料19の発光素子としての寿命の短縮を防止することができる。
また、発光材料19と封止剤13とが離間して設けられていることにより、発光装置10の製造過程において、基板11、12間に塗布された封止剤13が硬化する前に発光材料19と混合することが回避される。これにより、発光材料19の発光特性の劣化を防止することができる。
また、発光材料19と封止剤13とが離間して設けられていることにより、発光装置10の製造過程において、塗布された封止剤13が硬化する際に発生する熱が発光材料19に伝達されることを回避することができる。これにより、熱による発光材料19の発光特性の劣化を防止することができる。
また、発光材料19と封止剤13とが離間して設けられていることにより、発光装置10の製造過程において、光硬化性の封止剤13を用いた場合に、封止剤13を硬化させるために照射された光が発光材料19に照射されることを避けることができる。これにより、光による発光材料19の発光特性の劣化を防止することができる。
また、電極支持部11Aと12Aとの間の間隙17にのみ発光材料19が保持されることにより、基板11、12において、電極15、16へ引き回された配線と発光材料19とが接触しないようにすることができ、電極15、16の形成領域以外での不要な発光を防止することができる。
(実施例1)
発光装置10の構成及びその製造方法を具体的に説明する。
発光装置10の構成及びその製造方法を具体的に説明する。
ここでは、4mm四方の画素を1つ有する発光装置10を以下のように製造する。なお、この実施例では、単色の電気化学反応素子からなる発光装置10を製造するものとする。
まず、第1の基板11及び第2の基板12として、厚さ1.1mmのガラス基板を用い、膜厚100nmのITO(酸化インジウムスズ)透明導電膜をスパッタにより形成し、パターニングして基板11、12の表面に電極15、16を作成する。
次に、基板11、12のITO透明導電膜がパターニングされていない部分(電極形成領域の周辺部)を超音波加工機で研磨し、厚さ0.5mmまで薄くする。この部分が図2、図3に示すフランジ部11B、12Bとなる。このように研磨加工によって、フランジ部11B、12Bと電極支持部11A、12Aとの段差部が形成される。
そして、基板11の電極支持部11Aの表面(電極形成面)に4μmのスペーサを散布すると共に、基板12のフランジ部12Bが形成されて周縁部の2辺に熱硬化性の接着剤(封止剤13)を塗布し、これら2つの基板11、12を対向した位置に位置決めした後、貼り合わせる。これにより、電極支持部11A、12A間には4μmの間隙17が形成されると共に、研磨されたフランジ部11Bと12Bとの間の距離は、1.2mmとなる。このように貼り合わされた基板11、12をオーブンで加熱し、接触剤を硬化させる。
この場合、接着剤(封止剤13)は、基板の2辺に設けられていることにより、封止剤13が設けられていない他の2辺(残された一部)から電極15、16が形成された間隙17が外部に連通した状態となっている。この部分からシリンジを用いて発光材料19を間隙17内に充填させる。発光材料(ECL材料)19としては、アセトニトリルとオルトジクロロベンゼンとが1対2の比で混合された溶液に、発光材料であるルブレン0.1mol/Lの濃度で溶解させてなる発光材料を含む溶液を用い、不活性ガスであるアルゴン雰囲気下でシリンジの針先から必要量を間隙17に注入する。
間隙17に発光材料19が充填されると、この発光材料19を注入するために開かれていた2辺に光硬化性の樹脂(封止剤)を塗布し、光硬化させる。これにより、基板11、12の周囲全体が封止剤13によって封止される。このように、発光材料19が充填される前に設けられる封止剤については、熱硬化性の樹脂を用いて全体をオーブンで加熱し、発光材料19が充填された後に設けられる封止剤については、光硬化性の樹脂を用いることにより、充填された発光材料19が熱によって劣化することを回避することができる。
またシリンジの針を基板11、12間に挿入するために、できるだけ基板11、12の開口部が大きく開かれていることが望ましく、電極支持部11A、12Aが延設される側(図4)の封止剤13を先に設け、電極支持部11A、12Aが延設されていない側からシリンジの針先を挿入することにより、容易にECL材料19を間隙17に充填させることができる。
かくして発光材料19と封止剤13とが接触しない発光装置10を得ることができる。このような構成の発光装置10においては、発光材料と封止剤とが接触する発光装置に比べて、発光効率が高くなり、また発光寿命も長くなった。
(第2の実施の形態)
図2との対応部分に同一符号を付して示す図9は、本発明による発光装置30の第2の実施の形態を示し、平板形状の基板31、32が対向配置されている。基板31には、基板32と対向する面の一部に、ITO透明導電膜でなる電極35がパターニングされている。また基板32には、基板31の電極35が形成された領域と対向する領域に、ITO透明導電膜でなる電極36がパターニングされている。
図2との対応部分に同一符号を付して示す図9は、本発明による発光装置30の第2の実施の形態を示し、平板形状の基板31、32が対向配置されている。基板31には、基板32と対向する面の一部に、ITO透明導電膜でなる電極35がパターニングされている。また基板32には、基板31の電極35が形成された領域と対向する領域に、ITO透明導電膜でなる電極36がパターニングされている。
基板31の電極35が形成された領域と、基板32の電極36が形成された領域との間隙37には、発光材料19が充填されている。これにより電極35、36に直流電圧又は交流電圧を印加することにより、発光を生じさせるようになされている。
ここで、基板31、32における互いの対向面の電極35、36が形成されていない領域においては、その表面に所定の処理を施すことにより、発光材料19との親和性が低い層33、34が形成されている。この層33、34の発光材料19との親和性は、電極35、36が形成されている領域における発光材料19との親和性よりも低くなるようになされている。具体的には、例えば、電極35、36が形成されている領域をマスクした後、基板31、32の互いに対向する面のその他の領域にトリメチルシリルクロライドを作用させてトリメチル化処理することにより疎水化し、また、発光材料(ECL材料)19として、Ru(bpy)32-ルテニウム錯体を溶解させたアセトニトリル溶液を用いる。これにより発光材料19を含む液状又はゲル状物質は、電極35、36が形成された基板表面以外の層33、34からははじかれて、電極35、36の間の間隙17に安定に保持されることになり、発光材料19が充填されている周囲に空隙21を介して設けられる封止剤13と、発光材料19とが接触することを回避することができる。
因みに、基板表面を疎水化する方法としては、トリメチル化処理に限らず、例えばフッ素プラズマ処理等、他の方法を用いることもできる。
また、発光材料19に対する親和性が低い層33、34の表面を親水性とすると共に、電極35、36が形成された基板表面を疎水性とする構成、又は、層33、34の表面を疎水性とすると共に、電極35、36が形成された基板表面を親水性とする構成とすることが望ましい。親水性の表面を形成する方法としては、基板31、23の表面をオゾン処理することにより実現することができる。このようにすることにより、発光材料19と電極35、36が形成された基板表面との間の親和性を高めると、これに反して、電極35、36が形成されていない領域に形成された層33、34においては発光材料19との親和性が低くなる。電極35、36が形成された領域が親水性であり、層33、34が疎水性である場合における、発光材料(ECL材料)の具体例としては、ルブレンと呼ばれるECL材料がある。このECL材料は、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)という溶媒に溶解させたものであり、この溶媒は、親水性として知られている。一方、電極35、36が形成された領域が疎水性であり、層33、34が親水性である場合における、発光材料(ECL材料)の具体例としては、ポリフルオレンと呼ばれるECL材料がある。このECL材料は、オルトジクロロベンゼンという溶媒に溶解させたものであり、この溶媒は、疎水性として知られている
かくして、このように構成された発光装置30においては、発光材料19と封止剤13との接触が回避され、これらの接触による封止能力の劣化、発光材料19の発光特性の劣化、封止剤13を硬化させる際の熱や光による発光材料19の発光特性の劣化、電極35、36へ引き回された配線と発光材料19との接触による不要な発光等を防止することができる。
かくして、このように構成された発光装置30においては、発光材料19と封止剤13との接触が回避され、これらの接触による封止能力の劣化、発光材料19の発光特性の劣化、封止剤13を硬化させる際の熱や光による発光材料19の発光特性の劣化、電極35、36へ引き回された配線と発光材料19との接触による不要な発光等を防止することができる。
(他の実施の形態)
上述の第1の実施の形態においては、電極15、16間にスペーサを散布することにより、電極15、16間の間隙寸法をスペーサの大きさによって決定する場合について述べたが、これに限られるものではなく、封止剤13にスペーサを含有させて基板間(電極間)に所定の間隙を形成するようにしてもよい。
上述の第1の実施の形態においては、電極15、16間にスペーサを散布することにより、電極15、16間の間隙寸法をスペーサの大きさによって決定する場合について述べたが、これに限られるものではなく、封止剤13にスペーサを含有させて基板間(電極間)に所定の間隙を形成するようにしてもよい。
すなわち図10に示すように、発光装置40においては、ガラス等でなる透明な基板41及び42が対向配置され、基板41及び42の周縁部全体がスペーサを含有した封止剤43によって封止されている。
図11は、図10の発光装置40をXI−XI方向に見て示す縦断面図であり、図12は、発光装置40の一方の基板42を示す斜視図である。なお、基板41も基板42と同様の構成を有している。図11及び図12に示すように、基板42には、その略中央部に凸設され先端面にITOでなる透明の電極46がパターニングにより設けられた電極支持部42Aと、基板底面部42Dの周縁部に延設された封止台座部42Cと、電極支持部42Aと封止台座部42Cとを連結するように基板底面部から凸設された連結部42Bとを備えている。電極46は、電極支持部42Aの先端面から連結部42B及び封止台座部42Cの各々の先端面に引き回され、封止台座部42Cの一部において外部に露出するようになされている(図1)。
また基板41においても同様にして、先端面にITOでなる透明の電極45がパターニングされた電極支持部41Aと、基板底面部41Dの周縁部に延設された封止台座部41Cと、電極支持部41Aと封止台座部41Cとを連結する連結部41Bとが基板上に凸設されている。電極45は、電極支持部41Aの先端面から連結部41B及び封止台座部41Cの各々の先端面に引き回され、封止台座部41Cの一部において外部に露出するようになされている。
かかる構成の発光装置40においては、封止台座部41C、42Cが設けられていることによって、封止剤43の厚みを薄くすることができる。封止剤43には、電極45、46の間隙を決定するためのスペーサが含有されている。この場合、封止剤43の厚みを薄くすることができることにより、その封止剤43に含有させるスペーサとして数μm程度の小さなものを用いることができる。これにより、数百μm程度の大きなスペーサを用いる場合に比べて、電極45、46の間に形成される間隙の精度を一段と高めることができる。
また上述の第1及び第2の実施の形態においては、空隙21に不活性ガスを充填する場合について述べたが、この空隙21に吸湿剤を配置するようにしてもよい。吸湿剤としては、シリカゲル、硫酸マグネシウム、モレキュラーシーブズ、炭酸カルシウム等を用いることができる。この吸湿剤は、好ましくは球状であり、その直径は、間隙17における基板間の距離よりも大きく、空隙21における基板間の距離よりも小さいことが望ましい。このように空隙21に吸湿剤を配置することにより、水分が発光材料19と接することを抑制して、発光材料19の発光特性の劣化を抑制することができる。
また上述の実施の形態においては、画素を1つ有する発光装置10、30、40に本発明を適用する場合について述べたが、封止剤によって封止された領域に複数の電極を形成して、それぞれの電極を画素として映像信号により発光させるようにすることもできる。このようにすれば、電極形成領域に映像を表示させることができる。
また上述の第1及び第2の実施の形態においては、発光材料19を用いる場合について述べたが、発光材料19に代えて、液晶、電気泳動を利用したもの、EC(電気化学)材料、エレクトロウェッティング(electrowetting)等、それ自体は発光せず、外光を利用するようになされた表示材料を用いるようにしてもよい。電気泳動を利用したものとしては、例えば、帯電したカーボンブラックと呼ばれる黒色微粉末がイソパラフィン等の溶媒に分散した状態のものがある。また、EC材料としては、電圧印加に伴って発色するタングステン系の材料(WO3)があり、これは電極表面に塗布されるものである。この場合、セル内部は、LiClO4を溶解したプロピレンカーボネート(PC)溶液で満たされる。エレクトロウェッティングは、ディスプレイの表示方式の一つであり、水と、画素にあたる色付きの油滴(シアン/マゼンタ/イエロー)とを封入したものである。疎水絶縁加工された背面電極より電圧をかけると、表面張力が変化し、油滴を変形させてカラー画像を形成表示するものである。
また上述の第1の実施の形態においては、間隙17における基板11、12の距離よりも空隙21における基板11、12の距離を大きくすることで間隙17に充填された発光材料19が封止剤13に接触することを回避するようにしたが、この構成に加えて、空隙21における基板11、12の表面と発光材料19との親和性を、電極15、16が形成された基板表面と発光材料19との親和性よりも低くするようにしてもよい。このようにすれば、毛細管現象の利用による効果に加えて、さらに確実に発光材料19が空隙21に移動することを防止して、発光材料19と封止剤13との接触を回避させることができる。
また上述の第2の実施の形態においては、空隙21における基板11、12の表面と発光材料19との親和性を、電極15、16が形成された基板表面と発光材料19との親和性よりも低くすることで間隙17に充填された発光材料19が封止剤13に接触することを回避するようにしたが、この構成に加えて、間隙17における基板11、12の距離よりも空隙21における基板11、12の距離を大きくするようにしてもよい。このようにすれば、親和性の差による効果に加えて、毛細管現象の利用による効果により、さらに確実に発光材料19が空隙21に移動することを防止して、発光材料19と封止剤13との接触を回避させることができる。
10、30、40 発光装置
11、12、31、32、41、42 基板
11A、12A、41A、42A 電極支持部
11B、12B フランジ部
13 封止剤
15、16、35、36、45、46 電極
17 間隙
19 発光材料
21 空隙
33、34 層(低親和性)
41C、42C 封止台座部
11、12、31、32、41、42 基板
11A、12A、41A、42A 電極支持部
11B、12B フランジ部
13 封止剤
15、16、35、36、45、46 電極
17 間隙
19 発光材料
21 空隙
33、34 層(低親和性)
41C、42C 封止台座部
Claims (11)
- 第1の基板と、
前記第1の基板に対向配置される第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間の間隙に配置される液状又はゲル状の発光材料と、
前記第1の基板に設けられ、前記発光材料と接触する第1の電極と、
前記第2の基板に設けられ、前記発光材料と接触する第2の電極と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間において前記発光材料から離間して設けられ、前記発光材料を外界から隔離する封止剤と、を備え、
前記発光材料と前記封止剤とが離間した領域における前記第1の基板と前記第2の基板との距離が、前記発光材料が配置される前記間隙における前記第1の基板と前記第2の基板との距離よりも大きく、かつ、前記発光材料と前記封止剤との距離が、前記発光材料が配置される前記間隙における前記第1の基板と前記第2の基板との距離よりも大きいことを特徴とする発光装置。 - 前記発光材料と前記封止剤とが離間した領域には、吸湿剤が配置されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記発光材料が配置される間隙における前記第1の基板と前記第2の基板との距離dに対して、前記発光材料と前記封止剤とが離間した前記領域における前記第1の基板と前記第2の基板との距離がm×dであり、mは、
前記発光材料が配置される間隙の前記第1又は第2の基板に沿う方形形状の第1の辺の長さh及びこの第1の辺に続く第2の辺の長さt、前記発光材料の密度ρ、前記発光材料と前記封止剤とが離間する前記領域から前記間隙に前記発光材料が移動する場合における、前記発光材料と前記発光装置内部に充満する気体との間に働く表面張力γGL、前記発光材料と前記第1及び第2の基板との間に働く表面張力γLS、前記第1及び第2の基板と前記発光装置内部に充満する気体との間に働く表面張力γSG、前記発光材料と前記第1及び第2の基板との界面の面積SLSの変化ΔSLS、前記発光材料と空気との界面の面積の変化ΔSGLを用いて、次式、
- 第1の基板と、
前記第1の基板に対向配置される第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間の間隙に配置される液状又はゲル状の表示材料と、
前記第1の基板に設けられ、前記表示材料と接触する第1の電極と、
前記第2の基板に設けられ、前記表示材料と接触する第2の電極と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間において前記表示材料から離間して設けられ、前記表示材料を外界から隔離する封止剤と、を備え、
前記表示材料と前記封止剤とが離間した領域における前記第1の基板と前記第2の基板との距離が、前記表示材料が配置される前記間隙における前記第1の基板と前記第2の基板との距離よりも大きく、かつ、前記表示材料と前記封止剤との距離が、前記表示材料が配置される前記間隙における前記第1の基板と前記第2の基板との距離よりも大きいことを特徴とする表示装置。 - 前記表示材料が配置される間隙における前記第1の基板と前記第2の基板との距離dに対して、前記表示材料と前記封止剤とが離間した前記領域における前記第1の基板と前記第2の基板との距離がm×dであり、mは、
前記表示材料が配置される間隙の前記第1又は第2の基板に沿う方形形状の第1の辺の長さh及びこの第1の辺に続く第2の辺の長さt、前記表示材料の密度ρ、前記表示材料と前記封止剤とが離間する前記領域から前記間隙に前記表示材料が移動する場合における、前記表示材料と前記表示装置内部に充満する気体との間に働く表面張力γGL、前記表示材料と前記第1及び第2の基板との間に働く表面張力γLS、前記第1及び第2の基板と前記表示装置内部に充満する気体との間に働く表面張力γSG、前記表示材料と前記第1及び第2の基板との界面の面積SLSの変化ΔSLS、前記表示材料と空気との界面の面積の変化ΔSGLを用いて、次式、
- 第1の基板と、
前記第1の基板に対向配置される第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間の間隙に配置される液状又はゲル状の発光材料と、
前記第1の基板に設けられ、前記発光材料と接触する第1の電極と、
前記第2の基板に設けられ、前記発光材料と接触する第2の電極と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間において前記発光材料から離間して設けられ、前記発光材料を外界から隔離する封止剤と、を備え、
前記発光材料と前記封止剤とが離間した第1の領域における前記第1及び第2の基板表面と前記発光材料との親和性が、前記発光材料が配置された第2の領域における前記第1及び第2の基板表面と前記発光材料との親和性よりも低いことを特徴とする発光装置。 - 前記第1の領域における前記第1及び第2の基板表面は親水性であり、前記第2の領域における前記第1及び第2の基板表面は疎水性であることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
- 前記第1の領域における前記第1及び第2の基板表面は疎水性であり、前記第2の領域における前記第1及び第2の基板表面は親水性であることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
- 第1の基板と、
前記第1の基板に対向配置される第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間の間隙に配置される液状又はゲル状の表示材料と、
前記第1の基板に設けられ、前記表示材料と接触する第1の電極と、
前記第2の基板に設けられ、前記表示材料と接触する第2の電極と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間において前記表示材料から離間して設けられ、前記表示材料を外界から隔離する封止剤と、を備え、
前記表示材料と前記封止剤とが離間した第1の領域における前記第1及び第2の基板表面と前記表示材料との親和性が、前記表示材料が配置された第2の領域における前記第1及び第2の基板表面と前記表示材料との親和性よりも低いことを特徴とする表示装置。 - 第1の基板の電極が形成される電極形成領域の周囲を研磨して前記電極が形成される電極形成面に対する段差を形成するステップと、
第2の基板の電極が形成される電極形成領域の周囲を研磨して前記電極が形成される電極形成面に対する段差を形成するステップと、
前記第1の基板の前記電極形成領域又は前記第2の基板の前記電極形成領域にスペーサを散布するステップと、
前記第1の基板の前記電極形成領域と前記第2の基板の前記電極形成領域とが前記スペーサを介して対向するように前記第1の基板と前記第2の基板とを配置するステップと、
前記第1及び第2の基板間を、前記電極形成領域から離間した前記電極形成領域周辺部において、一部を残して封止するステップと、
前記残された一部を介して、前記第1及び第2の基板の電極形成面間の間隙に発光材料を充填するステップと、
前記残された一部を封止するステップとを備えることを特徴とする発光装置の製造方法。 - 第1の基板の電極が形成される電極形成領域の周囲を研磨して前記電極が形成される電極形成面に対する段差を形成するステップと、
第2の基板の電極が形成される電極形成領域の周囲を研磨して前記電極が形成される電極形成面に対する段差を形成するステップと、
前記第1の基板の前記電極形成領域又は前記第2の基板の前記電極形成領域にスペーサを散布するステップと、
前記第1の基板の前記電極形成領域と前記第2の基板の前記電極形成領域とが前記スペーサを介して対向するように前記第1の基板と前記第2の基板とを配置するステップと、
前記第1及び第2の基板間を、前記電極形成領域から離間した前記電極形成領域周辺部において、一部を残して封止するステップと、
前記残された一部を介して、前記第1及び第2の基板の電極形成面間の間隙に表示材料を充填するステップと、
前記残された一部を封止するステップとを備えることを特徴とする表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235925A JP2007052119A (ja) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | 発光装置、表示装置及びそれらの製造方法 |
US11/503,961 US20070040499A1 (en) | 2005-08-16 | 2006-08-15 | Light emitting device, display device and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235925A JP2007052119A (ja) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | 発光装置、表示装置及びそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007052119A true JP2007052119A (ja) | 2007-03-01 |
Family
ID=37766796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005235925A Pending JP2007052119A (ja) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | 発光装置、表示装置及びそれらの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070040499A1 (ja) |
JP (1) | JP2007052119A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198930A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置及び電子機器 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5056564B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2012-10-24 | 大日本印刷株式会社 | 液体発光素子、発光表示装置 |
WO2012047190A1 (en) * | 2010-10-03 | 2012-04-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Luminescent pixel assembly |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238625U (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-07 | ||
JPS62151826A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-06 | Central Glass Co Ltd | エレクトロクロミツク表示体 |
JP2000019566A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Mitsubishi Motors Corp | 調光ガラス構造 |
JP2001033832A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Fuji Xerox Co Ltd | カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6195142B1 (en) * | 1995-12-28 | 2001-02-27 | Matsushita Electrical Industrial Company, Ltd. | Organic electroluminescence element, its manufacturing method, and display device using organic electroluminescence element |
US7256766B2 (en) * | 1998-08-27 | 2007-08-14 | E Ink Corporation | Electrophoretic display comprising optical biasing element |
CN1640203A (zh) * | 2002-09-12 | 2005-07-13 | 东芝松下显示技术有限公司 | 有机el显示器 |
JP4230258B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2009-02-25 | 東北パイオニア株式会社 | 有機elパネル、有機elパネルの製造方法 |
US20040265622A1 (en) * | 2003-06-24 | 2004-12-30 | Eastman Kodak Company | Light emitting display |
-
2005
- 2005-08-16 JP JP2005235925A patent/JP2007052119A/ja active Pending
-
2006
- 2006-08-15 US US11/503,961 patent/US20070040499A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238625U (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-07 | ||
JPS62151826A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-06 | Central Glass Co Ltd | エレクトロクロミツク表示体 |
JP2000019566A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Mitsubishi Motors Corp | 調光ガラス構造 |
JP2001033832A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Fuji Xerox Co Ltd | カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198930A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070040499A1 (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102031943B1 (ko) | 전기변색 소자, 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 | |
US7532383B2 (en) | Electrochromic device having improved color properties | |
JP5112228B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
KR101437164B1 (ko) | 전기영동 표시 소자 및 그 구동 방법 | |
JP5584957B2 (ja) | エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置 | |
KR20040009348A (ko) | 듀얼 타입 유기전자발광소자와 그 제조방법 | |
US7981526B2 (en) | Display device | |
CN106796379A (zh) | 电致变色显示装置 | |
JP2008032911A (ja) | エレクトロクロミック表示素子 | |
KR20130126356A (ko) | 전기 습윤 표시장치 | |
US7888853B2 (en) | Light-emitting device exhibiting electrochemical luminescence | |
US20140240652A1 (en) | See-through display device, and electrical device and furniture piece each of which is provided with see-through display device | |
JP6728670B2 (ja) | エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法 | |
JP2007052119A (ja) | 発光装置、表示装置及びそれらの製造方法 | |
JP4257251B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101931618B1 (ko) | 반사형 디스플레이 장치 | |
KR100637894B1 (ko) | 패턴화된 광흡수성 건조제를 가지는 유기 전계발광 소자 | |
KR20150117477A (ko) | 전기변색 장치 및 이의 제조방법 | |
JP4086303B2 (ja) | 発光表示装置及びその駆動方法 | |
JP2009048072A (ja) | エレクトロクロミック表示デバイス | |
JP2012211966A (ja) | エレクトロクロミック表示素子およびその製造方法 | |
KR102176820B1 (ko) | 듀얼 디스플레이 소자 | |
JP4550679B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6623717B2 (ja) | エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法 | |
JP5838824B2 (ja) | 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100622 |