JP5112228B2 - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5112228B2 JP5112228B2 JP2008227002A JP2008227002A JP5112228B2 JP 5112228 B2 JP5112228 B2 JP 5112228B2 JP 2008227002 A JP2008227002 A JP 2008227002A JP 2008227002 A JP2008227002 A JP 2008227002A JP 5112228 B2 JP5112228 B2 JP 5112228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- voltage
- display device
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K2/00—Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
- F21K2/06—Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence
- F21K2/08—Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence activated by an electric field, i.e. electrochemiluminescence
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
第1の基板と、
前記第1の基板上に離間して設けられる第1及び第2の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板及び隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じた電圧より高い前記駆動電圧を発生させる電圧源と、
を備えることを特徴とする表示装置が提供される。
第1の基板と、
前記第1の基板上に離間して設けられる第1及び第2の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板、及び隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、から構成される画素部を有する表示部であって、
前記画素部は、マトリックス状に配列され、行毎に配線される複数の走査線及び列毎に配線される複数の信号線で接続され、前記走査線及び前記信号線の交点に対応して設けられ、前記発光層の発光により表示を行う表示部と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じて印加される電圧より高い前記駆動電圧を発生させる電圧源を有する走査線駆動回路であって、
前記複数の走査線が接続され、入力される画像信号に基づいて前期画素部の行毎に順次駆動電圧を印加する走査線駆動回路と、
前記複数の信号線が接続され、入力される前記画像信号に基づいて前期表示素子を列毎に駆動制御する画素駆動回路と、
を具備したことを特徴とする表示装置が提供される。
第1の基板と、
前記第1の基板上に離間して設けられる第1及び第2の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板、及び隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、から構成される表示装置であって、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じた電圧より高い前記駆動電圧を印加して前記発光層を発光させることを特徴とする表示装置の駆動方法が提供される。
2.5インチ四方の表示装置を、以下のように作製している。実施例1では、各画素部10を図2に示される画素部10と同じ構成とし、1つの画素部10のサイズが100μm四方になるように作製している。発光層15には、単色で発光するECL材料を含む溶媒が注入されている。
実施例1との比較例として、2.5インチ四方の表示装置を、以下のように作製している。
2.5インチ四方の表示装置を、以下のように作製している。実施例2では、各画素部10を図10に示される画素部10と同じ構成とし、1つの画素部10のサイズが100μm四方になるように作製している。発光層15には、単色で発光するECL材料を含む溶媒が注入されている。
Claims (10)
- 第1の基板と、
前記第1の基板上に離間して設けられる第1及び第2の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、前記第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板及び前記隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じた電圧より高い前記駆動電圧を発生させる電圧源と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 第1の基板と、
前記第1の基板上に離間して設けられる第1及び第2の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、前記第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板、及び前記隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、から構成される画素部を有する表示部であって、
前記画素部は、マトリックス状に配列され、行毎に配線される複数の走査線及び列毎に配線される複数の信号線で接続され、前記走査線及び前記信号線の交点に対応して設けられ、前記発光層の発光により表示を行う表示部と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じて印加される電圧より高い前記駆動電圧を発生させる電圧源を有する走査線駆動回路であって、
前記複数の走査線が接続され、入力される画像信号に基づいて前記画素部の行毎に順次駆動電圧を印加する走査線駆動回路と、
前記複数の信号線が接続され、入力される前記画像信号に基づいて前記画素部を列毎に駆動制御する画素駆動回路と、
を具備することを特徴とする表示装置。 - 第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられる第1の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第2の基板上に設けられる第2の電極と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、前記第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板、及び前記隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じた電圧より高い前記駆動電圧を発生させる電圧源と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられる第1の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第2の基板上に設けられる第2の電極と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、前記第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板、及び前記隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、から構成される画素部を有する表示部であって、
前記画素部は、マトリックス状に配列され、行毎に配線される複数の走査線及び列毎に配線される複数の信号線で接続され、前記走査線及び前記信号線の交点に対応して設けられ、前記発光層の発光により表示を行う表示部と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じて印加される電圧より高い前記駆動電圧を発生させる電圧源を有する走査線駆動回路であって、
前記複数の走査線が接続され、入力される画像信号に基づいて前記画素部の行毎に順次駆動電圧を印加する走査線駆動回路と、
前記複数の信号線が接続され、入力される前記画像信号に基づいて前記画素部を列毎に駆動制御する画素駆動回路と、
を具備することを特徴とする表示装置。 - 前記電圧源は、前記駆動電圧の極性反転の周期が30ミリ秒乃至3分であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記電圧源は、前記駆動電圧の極性反転する時期が前記走査線毎に異なることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の表示装置。
- 第1の基板と、
前記第1の基板上に離間して設けられる第1及び第2の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、前記第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板、及び前記隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、から構成される表示装置の駆動方法であって、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じた電圧より高い前記駆動電圧を印加して前記発光層を発光させることを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 第1の基板と、
前記第1の基板上に離間して設けられる第1及び第2の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、前記第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板、及び前記隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、から構成される画素部を有する表示部であって、前記画素部は、マトリックス状に配列され、行毎に配線される複数の走査線及び列毎に配線される複数の信号線で接続され、前記走査線及び前記信号線の交点に対応して設けられ、前記発光層の発光により表示を行う表示部を備える表示装置の駆動方法であって、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じて印加される電圧より高い前記駆動電圧を発生させ、
入力される画像信号に基づいて前記画素部の行毎に順次駆動電圧を印加し、
前記画像信号に基づいて前記画素部を列毎に駆動制御することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられる第1の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第2の基板上に設けられる第2の電極と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板、及び前記隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、から構成される表示装置の駆動方法であって、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じた電圧より高い前記駆動電圧を発生させることを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 第1の基板と、
前記第1の基板上に設けられる第1の電極と、
前記第1の基板に対向して設けられる第2の基板と、
前記第2の基板上に設けられる第2の電極と、
前記第1の基板及び前記第2の基板を略平行に保持し、前記第1及び第2の電極に対して基準の電位を与える隔壁電極と、
前記第1の基板、前記第2の基板、及び前記隔壁電極に囲まれる空間に設けられ、電気化学的な酸化反応、或いは、還元反応を経て発光する発光材料を含む発光層と、から構成される画素部を有する表示部であって、前記画素部は、マトリックス状に配列され、行毎に配線される複数の走査線及び列毎に配線される複数の信号線で接続され、前記走査線及び前記信号線の交点に対応して設けられ、前記発光層の発光により表示を行う表示部を備える表示装置の駆動方法であって、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に印加する少なくとも一部の極性を周期的に反転させる駆動電圧を発生させ、前記駆動電圧の極性の反転時には、画像データの階調に応じて印加される電圧より高い前記駆動電圧を発生させ、
入力される画像信号に基づいて前記画素部の行毎に順次駆動電圧を印加し、
前記画像信号に基づいて前記画素部を列毎に駆動制御することを特徴とする表示装置の駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008227002A JP5112228B2 (ja) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
PCT/JP2009/064992 WO2010026921A1 (ja) | 2008-09-04 | 2009-08-27 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
US13/040,868 US8810557B2 (en) | 2008-09-04 | 2011-03-04 | Display device and method of driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008227002A JP5112228B2 (ja) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010060893A JP2010060893A (ja) | 2010-03-18 |
JP5112228B2 true JP5112228B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=41797089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008227002A Expired - Fee Related JP5112228B2 (ja) | 2008-09-04 | 2008-09-04 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8810557B2 (ja) |
JP (1) | JP5112228B2 (ja) |
WO (1) | WO2010026921A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9030725B2 (en) | 2012-04-17 | 2015-05-12 | View, Inc. | Driving thin film switchable optical devices |
US9412290B2 (en) | 2013-06-28 | 2016-08-09 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US11630367B2 (en) | 2011-03-16 | 2023-04-18 | View, Inc. | Driving thin film switchable optical devices |
US9778532B2 (en) | 2011-03-16 | 2017-10-03 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US8254013B2 (en) * | 2011-03-16 | 2012-08-28 | Soladigm, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US9454055B2 (en) | 2011-03-16 | 2016-09-27 | View, Inc. | Multipurpose controller for multistate windows |
US10935865B2 (en) | 2011-03-16 | 2021-03-02 | View, Inc. | Driving thin film switchable optical devices |
US10503039B2 (en) | 2013-06-28 | 2019-12-10 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US9885935B2 (en) | 2013-06-28 | 2018-02-06 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US12061404B2 (en) | 2013-06-28 | 2024-08-13 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
CA3022490A1 (en) | 2016-04-29 | 2017-11-02 | View, Inc. | Calibration of electrical parameters in optically switchable windows |
US10021761B2 (en) * | 2016-10-21 | 2018-07-10 | AhuraTech LLC | System and method for producing light in a liquid media |
JP7033282B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-03-10 | スタンレー電気株式会社 | 電気化学光学装置 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4757235A (en) * | 1985-04-30 | 1988-07-12 | Nec Corporation | Electroluminescent device with monolithic substrate |
US4822144A (en) * | 1986-12-24 | 1989-04-18 | U.S. Philips Corporation | Electro-optic color display including luminescent layer and interference filter |
JPH01211734A (ja) * | 1987-05-29 | 1989-08-24 | Nissan Motor Co Ltd | エレクトロクロミック表示体 |
JPH0812361B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1996-02-07 | 日産自動車株式会社 | エレクトロクロミック素子 |
JPH0795170B2 (ja) * | 1990-08-21 | 1995-10-11 | ダイソー株式会社 | ポリビオロゲン修飾電極およびその用途 |
US5999150A (en) * | 1996-04-17 | 1999-12-07 | Northrop Grumman Corporation | Electroluminescent display having reversible voltage polarity |
JPH10135540A (ja) | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電気化学発光セル |
JP3570857B2 (ja) * | 1997-05-20 | 2004-09-29 | パイオニア株式会社 | 有機elディスプレイパネルとその製造方法 |
US6639580B1 (en) * | 1999-11-08 | 2003-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophoretic display device and method for addressing display device |
KR100490527B1 (ko) * | 2000-02-07 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 카본나노튜브를 채용한 2차 전자 증폭 구조체 및 이를 이용한 플라즈마 표시 패널 및 백라이트 |
US6844957B2 (en) * | 2000-11-29 | 2005-01-18 | International Business Machines Corporation | Three level stacked reflective display |
KR100741901B1 (ko) * | 2000-12-22 | 2007-07-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 면발광 램프 및 그 제조방법 |
JP4265149B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2009-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法 |
JP4232368B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2009-03-04 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
US8558783B2 (en) * | 2001-11-20 | 2013-10-15 | E Ink Corporation | Electro-optic displays with reduced remnant voltage |
EP1343206B1 (en) * | 2002-03-07 | 2016-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus |
KR100435054B1 (ko) * | 2002-05-03 | 2004-06-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
JP3951950B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2007-08-01 | ソニー株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
KR100473591B1 (ko) * | 2002-07-18 | 2005-03-10 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법 |
GB2391686B (en) * | 2002-07-31 | 2006-03-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Electroluminescent display and process for producing the same |
KR100544436B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2006-01-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
US20050087448A1 (en) * | 2003-02-07 | 2005-04-28 | Sony Corporation | Electrochemical display element and electrochemical display |
JP4060779B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2008-03-12 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
JP4384005B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
JP4817650B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 粒子移動型表示素子及び粒子移動型表示装置 |
JP4713170B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-06-29 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
KR100748739B1 (ko) * | 2005-01-28 | 2007-08-13 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | El 표시 장치 및 해당 el 표시 장치의 구동 방법 |
JP2006225590A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Toshiba Corp | コポリマー、その合成方法、および発光デバイス |
JP2007086729A (ja) * | 2005-06-20 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示媒体、それを用いた表示素子及び表示方法 |
JP4872288B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2012-02-08 | 凸版印刷株式会社 | 有機el素子及びその製造方法 |
JP4561557B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 液晶表示装置および車両周辺監視装置 |
JP2007139899A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Toshiba Corp | 表示装置および表示素子駆動方法 |
JP4640297B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2011-03-02 | ソニー株式会社 | 電気化学発光装置、及び電気化学発光素子の駆動方法 |
JP4640301B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2011-03-02 | ソニー株式会社 | 電気化学発光装置、及び電気化学発光素子の駆動方法 |
KR101352343B1 (ko) | 2006-12-11 | 2014-01-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
US8064119B2 (en) * | 2007-01-17 | 2011-11-22 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element and driving method thereof |
JP2009230073A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 表示装置 |
KR101508588B1 (ko) * | 2008-06-13 | 2015-04-03 | 삼성전자주식회사 | 전기영동 소자 |
-
2008
- 2008-09-04 JP JP2008227002A patent/JP5112228B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-27 WO PCT/JP2009/064992 patent/WO2010026921A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-03-04 US US13/040,868 patent/US8810557B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110205214A1 (en) | 2011-08-25 |
JP2010060893A (ja) | 2010-03-18 |
US8810557B2 (en) | 2014-08-19 |
WO2010026921A1 (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5112228B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
US11289021B2 (en) | Pixel circuit, display panel, display device, and driving method | |
EP1502252B1 (en) | Electroluminescent display and driver circuit to reduce photoluminescence | |
JP4822387B2 (ja) | 有機elパネルの駆動装置 | |
CN100403382C (zh) | 具有可变占空度的有源矩阵显示器 | |
US7981526B2 (en) | Display device | |
JPWO2002077958A1 (ja) | アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路 | |
JP2007139899A (ja) | 表示装置および表示素子駆動方法 | |
KR101021083B1 (ko) | 유기 led 디스플레이 디바이스와 그러한 디바이스를 구동하는 방법 | |
JP4811849B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 | |
US8373359B2 (en) | Light-emitting device and driving method thereof | |
JP6754800B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100651994B1 (ko) | 일렉트로루미네슨스 광원을 이용한 액정디스플레이 구동장치 | |
JP4257251B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20150033814A (ko) | 디스플레이 장치 및 그것의 구동 방법 | |
JP2005301084A (ja) | 有機発光素子及びそれを用いた表示装置並びにその駆動方法 | |
JP5084003B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 | |
JP2010156840A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2004093960A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP2007279143A (ja) | 表示装置 | |
JP2006058873A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2006227337A (ja) | 有機el表示装置およびその駆動方法 | |
JP2003228326A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置 | |
JP2007052119A (ja) | 発光装置、表示装置及びそれらの製造方法 | |
CN1139908C (zh) | 有机电致发光显示器件的驱动电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |