JP3951950B2 - 表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3951950B2 JP3951950B2 JP2003100501A JP2003100501A JP3951950B2 JP 3951950 B2 JP3951950 B2 JP 3951950B2 JP 2003100501 A JP2003100501 A JP 2003100501A JP 2003100501 A JP2003100501 A JP 2003100501A JP 3951950 B2 JP3951950 B2 JP 3951950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- display device
- metal
- pixel
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 50
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 50
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 41
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 41
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 21
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 7
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 37
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 17
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 8
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N SnO2 Inorganic materials O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 3
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBWNDBNSJFCLBZ-UHFFFAOYSA-N 7-methyl-5,6,7,8-tetrahydro-3h-[1]benzothiolo[2,3-d]pyrimidine-4-thione Chemical compound N1=CNC(=S)C2=C1SC1=C2CCC(C)C1 RBWNDBNSJFCLBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- RQAWMKTZSKTIHN-UHFFFAOYSA-N cyano thiocyanate;silver Chemical compound [Ag].N#CSC#N RQAWMKTZSKTIHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Inorganic materials [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N silver cyanide Chemical compound [Ag+].N#[C-] LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940098221 silver cyanide Drugs 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- XQMTUIZTZJXUFM-UHFFFAOYSA-N tetraethoxy silicate Chemical compound CCOO[Si](OOCC)(OOCC)OOCC XQMTUIZTZJXUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/38—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1506—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/06—Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/029—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
- G09G2320/0295—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属の析出・溶解により表示を行う金属析出型の表示装置の駆動方法に関するものであり、いわゆる電子ペーパー等に適した表示装置の駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ネットワークの普及に伴い、これまで印刷物の形態で配布されていた文書類が、いわゆる電子書類の形態で配信されるようになってきている。さらに、書籍や雑誌なども、いわゆる電子出版の形で提供される場合が多くなりつつある。これらの情報を閲覧するために、従来、コンピュータのCRT(cathode ray tube)や液晶ディスプレイから読み取ることが広く行われている。
【0003】
しかしながら、上記CRTのような発光型のディスプレイでは、人間工学的理由から疲労が著しく、長時間の読書などには耐えられないことが指摘されている。また、液晶ディスプレイのような受光型のディスプレイであっても、蛍光管特有のちらつきから、同様に読書には向かないとされている。さらに、いずれも読む場所がコンピュータの設置場所に限られるという難点がある。
【0004】
近年、バックライトを使用しない反射型液晶ディスプレイも実用になっているが、液晶の無表示(白色表示)における反射率は30〜40%であり、これは紙への印刷物の反射率(OA用紙及び文庫本の反射率75%、新聞紙の反射率52%)に比べて著しく視認性が悪い。また、反射板によるぎらつきなどから疲労が生じやすく、これも長時間の読書に耐え得るものではない。
【0005】
そこで、これらの問題点を解決するために、いわゆるペーパーライクディスプレイ、あるいは電子ペーパーと呼ばれるものが開発されつつある。これらは主に電気泳動法により着色粒子を電極間で移動させるか、二色性を有する粒子を電場で回転させることにより着色させている。しかしながら、これらの方法では、粒子間の隙間が光を吸収し、その結果としてコントラストが悪くなり、また、駆動する電圧を100V以上にしなければ実用上の書き込み速度(1秒以内)が得られないという難点がある。
【0006】
これらの表示方式のディスプレイに対して、電気化学的な作用に基づき発色を行う電気化学表示装置(エレクトロクロミックディスプレイ:ECD)は、コントラストの高さという点で上記方式のディスプレイに比べて優れており、例えば調光ガラスや時計用のディスプレイとして既に実用化されている。ただし、調光ガラスや時計用ディスプレイは、そもそもマトリクス駆動の必要が無いことから、そのままでは電子ペーパーのようなディスプレイ用途には適さない。また、一般的に黒色の品位に劣り、反射率も低いレベルに止まっている。
【0007】
また、電子ペーパーのようなディスプレイにおいては、その用途上、太陽光や室内光に晒され続けることになるが、上記調光ガラスや時計用ディスプレイにおいて実用化されているような電気化学表示装置では、黒色の部分を形成するために有機材料が使用されており、耐光性の点で問題が生ずる。一般に、有機材料は耐光性に乏しく、長時間使用した場合には褪色して黒色濃度が低下する。
【0008】
このような技術的な課題を解決するために、色の変化を行う材料として金属イオンを用いた電気化学表示装置が提案されている。この電気化学表示装置では、高分子電解質層に金属イオンを混入しておき、電気化学的な酸化・還元により金属を析出・溶解させ、これに伴う色の変化を利用して表示を行う。ここで、例えば高分子電解質層に着色材を含有させておけば、色の変化が生じた場合のコントラストを高くすることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記金属の析出・溶解により表示を行う金属析出型(エレクトロデポジション型)の電気化学表示装置においては、析出過電圧である閾値電圧を利用して表示を行う。各画素において、電極間に閾値電圧を越えるマイナス電圧を加えると金属が析出し、プラス電圧を加えると金属が溶解する。
【0010】
このような金属析出型の電気化学表示装置においては、着色状態の制御が難しく、表示品質を向上する上で大きな課題となっている。例えば、従来の考えでは、金属析出型の表示装置は、白黒表示が基本であり、階調表示についてはほとんど試みられていない。これは、中間の着色状態に再現性良く制御することが難しいからである。
【0011】
また、上記金属析出型の電気化学表示装置では、金属の析出や溶解にある程度の時間を要することから、応答速度や消費電力の点で課題を残している。例えば、画面の書き換え時に、全画素を一旦消去してから新たな書き込みを行おうとすると、かなりの時間を要し、消費電力も大きくなる。
【0012】
さらに、上記金属析出型の電気化学表示装置では、時間の経過とともに表示コントラストが低下する傾向にあり、その対策も望まれる。
【0013】
本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案されたものである。すなわち、本発明は、金属析出型の表示装置において、各画素での着色状態を適正な状態、例えば均一な状態に制御し得る表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。また、これにより、階調表示が可能で、高精細な表示が可能な表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、表示の高速化や装置の低消費電力化を図ることが可能な表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。さらにまた、本発明は、金属析出型の表示装置において、画像を長時間維持し続けることが可能な駆動方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明の表示装置の駆動方法は、第1に、各画素に所定の電圧を印加し、金属を析出、溶解させて画像を表示する表示装置の駆動方法において、金属が析出する閾値以下の振幅を有する電圧パルスまたは交流電圧を加え、このとき流れる電流値に応じて書き込みパルス又は消去パルスを制御することを特徴とする。
【0015】
金属析出型の表示装置は、電流−電圧特性にヒステリシスがあり、負の印加電圧が閾値を越えると電流が流れだして金属の析出が起き、その後に電圧を閾値以下にしても電流が流れる状態になる。このような電流−電圧特性を有する表示装置に対して、負の電圧範囲を閾値以下に制限して電圧掃引すると、ゼロ電圧付近の抵抗値は、着色濃度が低下するに伴って次第に高くなる。
【0016】
この現象を利用し、上記閾値よりも小さい電圧のパルス電圧または交流電圧を印加して流れる電流(すなわち抵抗値)を測定することで、着色状態を検出することができ、本発明では、この検出した着色状態に応じて負の書き込み電圧、あるいは正の消去電圧の印加量を制御することにより濃度制御を行う。これにより、各画素の着色濃度が、的確に所定のレベルに制御される。
【0017】
本発明の表示装置の駆動方法は、第2に、各画素に所定の電圧を印加し、金属を析出、溶解させて画像を表示する表示装置の駆動方法において、金属が析出する閾値以上の電圧を加えて書き込みを行った後、金属が析出する閾値以下の振幅を有する電圧パルスまたは交流電圧を加え、このとき流れる電流値が所定の値以下になったときに追加書き込みパルスを加えることを特徴とする。
【0018】
先にも述べた通り、上記電流値を測定することで着色状態を把握することができ、金属の溶解が進んで電流値が低下してきたところで追加書き込みパルスによる追加書き込みを行えば、着色状態(画素の濃度)が維持される。
【0019】
本発明の表示装置の駆動方法は、第3に、各画素に所定の電圧を印加し、金属を析出、溶解させて画像を表示する表示装置の駆動方法において、金属が析出する閾値以下の振幅を有する電圧パルスまたは交流電圧を加え、このとき流れる電流値により各画素の書き込み状態を検出し、これに応じて書き換え操作を選定することを特徴とする。
【0020】
3番目の発明の場合には、先ず、上記電流値を測定することにより、各画素毎に着色状態(黒)であるのか非着色状態(白)であるのかを検出する。そして、この検出結果及び書き換え後の画素の白黒状態に応じて、何もしない、消去、書き込み、濃度追加書き込み等を使い分ける。例えば、黒状態の画素が書き換え後にも黒状態の場合、あるいは白状態の画素が書き換え後にも白状態の場合、何もしない。黒状態の画素を書き換え後に白状態とする場合、あるいは白状態の画素を書き換え後に黒状態とする場合には、消去操作あるいは書き込み操作を行う。これにより、必要最低限の駆動で済むようになり、最小の時間及び最小の消費電力で画面の書き換えを行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した表示装置の駆動方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
駆動方法の説明に先立って、先ず、本発明が対象とする表示装置の構成例について説明する。
【0023】
本例の表示装置は、電気析出特性を利用して金属の析出、溶解により表示が行われる電気化学表示装置であり、単純マトリクス駆動方式により駆動されるものである。したがって、駆動電極は、第1の電極群X1,X2・・・と、これとは直交する第2の電極群Y1,Y2・・・とからなり、これらが互いに交差して格子状に配列されている。図1及び図2は、その具体的構造を示すものであり、透明基板1上に第1の電極群に相当するストライプ状の透明コラム電極2が形成されている。また、これと対向して第2の電極群に相当するストライプ状の対極(ロウ電極)4が形成されたベース基板3が配され、これらが高分子電解質層5を介して重ね合わされている。上記透明コラム電極2やロウ電極4は、画素数に応じて所定の本数形成されており、これらの交点が画素となる。
【0024】
本例の表示装置において、透明基板1上には、第1の電極群に相当するストライプ状の透明コラム電極2が形成されている。また、これと対向して第2の電極群に相当するストライプ状の対極(ロウ電極)4が形成されたベース基板3が配され、これらが高分子電解質層5を介して重ね合わされている。上記透明コラム電極2やロウ電極4は、画素数に応じて所定の本数形成されており、これらの交点が画素となる。そして、これら透明コラム電極2とロウ電極4間に選択的に電圧を印加することで金属6が析出し、画素の着色が行われる。
【0025】
上記の構成において、透明基板1には、石英ガラス板、白板ガラス板等の透明ガラス基板を用いることが可能であるが、これに限定されず、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、酢酸セルロース等のセルロースエステル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素ポリマー、ポリオキシメチレン等のポリエーテル、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、メチルペンテンポリマー等のポリオレフィン、及びポリイミド−アミドやポリエーテルイミド等のポリイミドを例として挙げることができる。これら合成樹脂を支持体として用いる場合には、容易に曲がらないような剛性基板とすることも可能であるが、可撓性を持ったフィルム状の基板とすることも可能である。
【0026】
透明コラム電極2には、例えばIn2O3とSnO2の混合物、いわゆるITO膜や、SnO2またはIn2O3をコーティングした膜を用いることが好ましい。これらITO膜やSnO2またはIn2O3をコーティングした膜にSnやSbをドーピングしたものでも良く、MgOやZnO等を用いることも可能である。
【0027】
一方、高分子電解質層5に用いるマトリクス(母材)用高分子としては、骨格ユニットがそれぞれ−(C−C−O)n−、−(C−C−N)n−、−(C−C−S)n−で表されるポリエチレンオキサイド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンスルフィドが挙げられる。これらを主鎖構造として、枝分があってもよい。また、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニリデンクロライド、ポリカーボネート等も好ましい。
【0028】
高分子電解質層5を形成する際には、前記マトリクス高分子に所要の可塑剤を加えるのが好ましい。好ましい可塑剤としては、マトリクス高分子が親水性の場合には、水、エチルアルコール、イソプロピルアルコールおよびこれらの混合物等が好ましく、疎水性の場合にはプロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、スルフォラン、ジメトキシエタン、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドンおよびこれらの混合物等が好ましい。
【0029】
高分子電解質層5は、前記マトリクス用高分子に電解質を溶解せしめて形成されるが、電解質としては、表示のための発色材料として機能する金属塩の他、四級アンモニウムハライド(F,Cl,Br,I)やアルカリ金属ハライド(LiCl,LiBr,LiI,NaCl,NaBr,NaI等)、シアン化アルカリ金属塩、チオシアン化アルカリ金属塩等を挙げることができ、これらから選ばれた少なくとも1種類の支持電解質を含有したものを電解質として溶解せしめる。ここで、表示のための発色材料として機能する金属塩を構成する金属イオンとしては、ビスマス、銅、銀、リチウム、鉄、クロム、ニッケル、カドミウム等を挙げることができ、これらを単独、若しくは組み合わせて用いる。金属塩としては、これら金属の任意の塩を用いればよく、銀塩を例にすれば、硝酸銀、ホウフッ化銀、ハロゲン化銀、過塩素酸銀、シアン化銀、チオシアン化銀等を挙げることができる。
【0030】
また、高分子電解質層5は、コントラストを向上させるために、着色材を添加してもよい。金属の析出による着色が黒色の場合には、背景色としては白色とすることが好ましく、白色の隠蔽性の高い材料を着色材として導入することが好ましい。このような材料としては、着色用の白色粒子を用いることができ、着色用の白色粒子としては、二酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等を使用することができる。
【0031】
このとき、白色顔料を混ぜる割合としては、無機粒子による場合、約1〜20重量%が好ましく、より好ましくは約1〜10重量%であり、さらに好ましくは約5〜10重量%である。このような割合に規制するのは、酸化チタンなどの白色顔料は、高分子への溶解性はなく分散するだけであって、混合する割合が増えると、白色顔料が凝集する結果、光学濃度が不均一になってしまうからである。また、白色顔料にはイオン導電性がないため、混合割合の増加は高分子電解質の導電性の低下を招く。両者を考慮すると、混合割合の上限はおよそ20重量%である。
【0032】
上記のように無機粒子を着色材として高分子電解質層5に混入する場合、高分子電解質層5の厚さは10〜200μmとすることが好ましく、より好ましくは10〜100μm、さらに好ましくは10〜50μmである。高分子電解質層5は、薄い方が電極間の抵抗が小さくなるので発色、消色時間の短縮や消費電力の低減に繋がり好ましい。しかしながら、高分子電解質層5の厚さが10μm未満になると、機械的強度が低下して、ピンホールや亀裂が生ずる等の不都合が発生する。また、高分子電解質層5の厚さがあまり薄い場合には、結果として上記無機粒子の混入量が少なくなり、白色性(光学濃度)が十分でなくなる虞れがある。
【0033】
なお、高分子電解質層5に混入する着色材として色素を用いる場合、着色材を混入する割合としては、10重量%以下であってもよい。これは、色素の発色効率が無機粒子に比べて遙かに高いためである。したがって、電気化学的に安定した色素であれば、少ない量でも十分なコントラストを得ることができる。かかる色素としては、例えば油溶性染料が好ましい。
【0034】
背面側に設けられるベース基板3は、必ずしも透明である必要はなく、ロウ電極4を確実に保持できる基板やフィルム等を用いることができる。例示すると、石英ガラス板、白板ガラス板等のガラス基板、セラミック基板、紙基板、木材基板を用いることが可能である。勿論、これに限定されず、合成樹脂基板等も使用可能である。合成樹脂基板としては、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、酢酸セルロース等のセルロースエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンーコヘキサフルオロプロピレン等のフッ素ポリマー、ポリオキシメチレン等のポリエーテル、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、メチルペンテンポリマー等のポリオレフィン、及びポリイミド−アミドやポリエーテルイミド等のポリイミドを例として挙げることができる。これら合成樹脂をベース基板として用いる場合には、容易に曲がらないような剛性基板とすることも可能であるが、可撓性を持ったフィルム状の基板とすることも可能である。
【0035】
ロウ電極4には、導電材料、例えば金属材料を使用することができる。ただし、このロウ電極4を構成する金属と透明コラム電極2上に析出する金属の電位差が大きいと、着色状態において電荷が電極上に蓄積され、電荷の移動が起こって意図しない画素が着色されてしまう虞れがある。特に、電位差が金属が析出する際の析出過電圧(単純マトリクス駆動の閾値)を越えると、前記着色が起こる可能性が生ずる。そこで、ロウ電極4には、発色材料として析出する金属との電位差が析出過電圧(閾値)未満となるような金属を選択することが望ましい。理想的には、ロウ電極4の金属材料として、発色材料に用いた金属イオンのイオン化前の状態(金属状態)のものを用いる。すなわち、例えば、銀の析出・溶解を利用する場合にはロウ電極4に銀を用いるというように、ロウ電極4には析出・溶解する金属と同一の金属を用いる。これによって、透明コラム電極2上に金属が析出した状態で上記電位差が生ずることがなくなる。
【0036】
また、ロウ電極として使用可能なその他の材料としては、白金(Pt)、金(Au)、炭素(C)電極などが挙げられる。上述のように、ロウ電極(対極)として析出溶解反応に用いる金属イオン種と同じ金属、例えば銀(Ag)を用いることは反応のメカニズム等を鑑みても、最も理想な系とされる。しかしながら、単純マトリックスのデバイスをより高精細化する際、プロセス上でロウ電極の銀が数百ナノメートル程度しか形成されないような場合では、析出溶解反応を繰り返していくと、デンドライト成長などによる不可逆的な反応が積み重なることで、結果的にはロウ電極の銀が除々に消費されてしまい電極自体がなくなってしまうことがおきる。ロウ電極が溶出してなくなってしまった状態では、単純マトリックスの駆動原理上、そのなくなった画素だけではなく、全体の表示に極めて悪い影響を及ぼすことになる。そこで、析出溶解反応を起こす銀よりも、より電位的に貴な(安定な)金属として、白金、金を電極として用いることができる。なお、銀より貴な金属はこの2種のみしか存在せず、銀よりも電位的に卑な金属(銀、白金、金以外の金属)を用いた場合、無条件に金属が溶解し、代わりに電解液組成として含まれていた銀イオンが置換メッキという形で、その金属表面に析出されてきてしまうことになる。
【0037】
先に説明した透明コラム電極2上に金属が析出した状態で上記電位差が零に近づくことになる現象について説明を加えると、銀、白金、金の標準電極電位(水溶液中)の値を見ると、それぞれ、Ag+ + e- ⇔ Ag E0=0.80V、Pt2+ + 2e- ⇔ Pt E0=1.18V、Au+ + e- ⇔ Au E0=1.83Vとなっている。いずれも標準水素電極電位(SHE)に対しての値であって、白金、金ではΔ=0.38、1.03Vの電位差が生じることとなる。完全な初期状態ではこの電位差の発生は避けられないが、析出溶解反応を繰返し行っていくにあたり、白金、金の電極上に良い意味でのAgが完全に溶出しきらずに残り、その電位差Δが零に近づくこととなる。
【0038】
以上が単純マトリクス駆動方式の金属析出型表示装置の構成例であるが、各画素がそれぞれ1個あるいは複数の薄膜トランジスタによって構成された回路により駆動されるアクティブマトリクス方式とすれば、より高速の画面書き換えを実現することができる。図3に、アクティブマトリクス方式の表示装置の構成例を示す。
【0039】
アクティブマトリクス方式の表示装置においても、透明基板11及びベース基板12により高分子電解質等からなる電解質層13を挟み込んだ構造を有することは単純マトリクス方式の表示装置と同様であり、これら透明基板11,ベース基板12,電解質層13の構成材料等も単純マトリクス方式の表示装置と同様である。単純マトリクス方式の表示装置と大きく異なるのは、電極構造である。先ず、透明基板11には透明電極14が形成されているが、この透明電極14は、ストライプ状ではなく透明基板11の全面に形成され、共通電極とされている。一方、ベース基板12には、各画素に対応してドット状の画素電極15がマトリクス状に配列されており、それぞれの画素電極15には駆動のための薄膜トランジスタが接続形成されている。
【0040】
図4は、上記アクティブマトリクス方式の表示装置の回路構成を示すものである。先にも述べた通り、アクティブマトリクス方式の表示装置では、薄膜トランジスタ21と画素電極22、及び共通電極23とからなる画素24がマトリクス状に配されている。また、各画素24を選択駆動するためのデータ線駆動回路25a,25b及びゲート線駆動回路26が設けられている。これらデータ線駆動回路25a,25b及びゲート線駆動回路26は、信号制御部27からの制御信号に応じて、所定のデータ線28、あるいはゲート線29を選択し、各画素24のオン・オフを切り替える。
【0041】
次に、この表示装置の基本的な駆動方法について説明する。電気析出特性を利用した表示装置において、例えば単純マトリクス方式の表示装置において、図5に示すような三角波電圧をコラム電極−ロウ電極間に印加した場合、図6に示すような電流−電圧過渡応答特性を示す。なお、図6は、ロウ電極をAg電極とし、高分子電解質に銀イオンとヨウ素イオンを溶解した場合の特性例である。
【0042】
この図6について説明すると、上記コラム電極−ロウ電極間にゼロからマイナス側に電圧を加えていくと、しばらくは銀は析出せず、閾値電圧Vthを越えたところでコラム電極への銀の析出が始まる。図6においては、閾値電圧Vthを越えたところで析出に伴う電流が流れ始めており、このことがわかる。このように、各画素は、析出以前(白)は主にキャパシタとしての特性が強く、析出する(黒)につれて抵抗値が小さくなる特性を持っている。
【0043】
銀の析出は、三角波電圧の頂点に相当する書き込み電圧Vwにより一旦閾値電圧Vthを越えると、次第に電圧が下がっても続き、先の閾値電圧Vthを下回っても続く。銀の析出が終わるのは、印加電圧が保持電圧Vkeまで下がった時である。すなわち、一度閾値電圧Vthを越えて核(種)が形成されれば、閾値電圧Vth以下の電圧でも、銀の析出が起こる。
【0044】
一方、逆極性(プラス)の電圧をコラム電極−ロウ電極間に印加すると、銀の溶解が始まり、消去電圧Vithに到達した時点で析出していた銀は消失する。これ以上の高い電圧を印加すると、ヨウ素が遊離して電極に付着し、黄色く着色されてしまう。
【0045】
上記のような電流−電圧過渡応答特性を示す表示装置の駆動を考えた場合、最も単純には、アドレス駆動の際に上記閾値電圧を越える電圧を加えて銀を析出させ、画素の書き込みを行う。以下、説明の簡略化のため、図7に示す3×3画素によるモノクロ表示を例にして、金属析出型の表示装置の基本的な駆動方法について説明する。
【0046】
図8は、マイナス電圧を加えて閾値電圧Vthより大きくなるとコラム電極上に銀が析出し、プラス電圧を加えると銀が溶解するような金属析出型の表示装置において、析出の閾値電圧を利用して表示を行う駆動電圧波形の一例を示すものである。図8においては、各コラム電極C1,C2,C3に加えられるコラム電圧、各ロウ電極R1,R2,R3に加えられるロウ電圧、及び画素(C1,R1)、(C1,R2)、(C2,R2)の印加電圧を示してある。
【0047】
表示に際しては、各コラム電極C1,C2,C3には閾値電圧Vthより小さい信号書き込み電圧パルスVsigを加え、各ロウ電極R1,R2,R3には閾値電圧Vthより小さい選択電圧パルスVselを加えて、上から順に選択操作する。このとき、銀を析出させる画素にのみ閾値電圧Vthより大きい電圧(書き込み電圧Vw)(=Vsig−Vsel)が加わり、透明コラム電極上に銀が析出して書き込みが行われる。
【0048】
例えば、画素(C1,R1)、(C2,R2)では、コラム電極C1,C2の信号書き込み電圧パルスVsigと、ロウ電極R1,R2の選択電圧パルスVselとが重なり、その結果、これらの電圧差により書き込み電圧Vwが加わり、銀の析出(書き込み)が行われる。一方、画素(C1,R2)では、コラム電極C1の信号書き込み電圧パルスVsigとロウ電極R2の選択電圧パルスVselとが重なる期間が無く、閾値電圧Vthを下回る信号書き込み電圧パルスVsig、あるいは選択電圧パルスVselのうちのいずれか一方が加わるのみである。したがって、銀の析出は起こらず、画素への書き込みは行われない。
【0049】
書き込み後は、コラム電極とロウ電極を共にオープンにしたりショートしたりすることで表示をメモリーすることができる。また、ロウ電極R1,R2,R3に所定のタイミングで消去用の電圧−Veを加え、各画素にプラスの電圧Veが加わるようにすることで、銀が溶解して消去が行われる。なお、この消去用の電圧Veは、先の図6における消去電圧Vithと同じか、若干低い値に設定する。消去用の電圧Veが消去電圧Vithを越えると、着色の虞れがある。
【0050】
以上が基本的な駆動方法であるが、本発明では、上記のような構成を有する表示装置において、以下に説明するような制御方法により、適切な濃度の表示を実現し、さらには階調表示をも可能とする。
【0051】
図6に示した電流−電圧特性に対して、負の電圧範囲を制限して電圧掃引すると、ゼロ電圧近辺での抵抗値は十分な電圧で掃引して完全に着色した場合に比べて、非着色状態、あるいは着色が不十分な場合の方が高くなる。そして、この抵抗値は、非着色状態が最も高く、完全に着色した場合が最も低く、着色の程度に応じた値を示す。
【0052】
この現象を利用し、最初に着色閾値より小さい電圧のパルス電圧(または交流電圧)を印加して流れる電流、すなわち抵抗値を測定し(状態検出)、その次に適当量の負の書き込み電圧をかけることによって、濃度を制御することができる。例えば、0.1ボルト、10msの電圧パルスを検出用パルスとして印加し、抵抗値(電流値)を測る。次に1ボルト、10msの負の電圧パルスを書き込みパルスとして印加する。このサイクルを抵抗値が目標の値になるまで繰り返すことによって常にそれぞれの濃度を制御して着色することができる。
【0053】
かかる着色制御を実施することにより、階調表示も可能となる。負の電圧範囲を制限して電圧掃引すると、ゼロ電圧近辺での抵抗値は着色の程度に応じた値を示すことから、各階調濃度とそのときの抵抗値(電流値)を対応させておき、これに基づいて濃度制御を行えばよい。
【0054】
着色した画素を消す場合には、正の電圧を印加して適切な電流を流すことによって銀が溶解し、その結果、画素が透明になるが、図6に示したように、正の電圧を過大に印加すると、着色が消えるだけでなく、例えばヨウ化銀を溶解イオンとする場合には、ヨウ素が遊離して黄色に着色する現象が起きる。これを防止して適切に消色するために、先の着色の制御と同様、抵抗値を検出して消去を制御することが効果的である。
【0055】
具体的には、最初に着色閾値より小さい電圧のパルス電圧(または交流電圧)を印加して流れる電流、すなわち抵抗値を測定し(状態検出)、その次に適当な振幅と時間の正の消去電圧をかけることを繰り返すことによって、適切に消去することができ、さらにこれを利用して濃度を制御することができる。例えば、0.1ボルト、10msの正または負の電圧パルスを検出用パルスとして印加し、抵抗値(電流値)を測る。次に1ボルト、10msの正の電圧パルスを消去パルスとして印加する。このサイクルを抵抗値が目標の値になるまで繰り返すことによって常にそれぞれの濃度を制御することができる。
【0056】
上記の現象は、褪色の制御に利用することもできる。上記表示装置においては、着色後、電圧をゼロに戻すか、あるいは回路的にオープンにすることによってある程度の時間(室温で数10分)は着色状態を保つことができるが、時間の経過と共に銀が溶解することによって着色濃度が低下していく。長時間濃度を保つには、不足した濃度に見合う適度の書き込みを行うことが消費電力を最小するためにも効果的である。
【0057】
上記の制御を応用し、状態検出パルスによって流れる電流を検出し、それが一定の値以下になったときに追加書き込みパルスを加えれば、長時間の濃度の維持が実現できる。先にも述べたように、負の電圧範囲を制限して電圧掃引すると、ゼロ電圧近辺での抵抗値は、濃度の低下と共に上昇する。そこで、書き込み後に定期的に状態検出パルスを印加してモニタし、これにより測定される抵抗値が一定のレベルを越えたときに濃度が低下したものと判断し、追加書き込みパルスを印加する。
【0058】
さらに、書き換え制御への応用も可能である。例えば、文字等を表示する白黒2値の画面の書き換えにおいて、現在の画面の状態に応じて、次の画面への書き換えを次の手法で行うことが考えられる。先ず、状態検出パルスまたは微小交流電圧によって現在の各画素が白(非着色状態)か黒(着色状態)かを検出する。次に書き換え後の画素の白黒状態に応じて、「なにもしない」、「消去」、「書き込み」、「濃度追加書き込み」を使い分け、書き換えを行う。
【0059】
例えば、黒状態の画素を書き換え後にも黒状態とする場合、あるいは白状態の画素を書き換え後にも白状態とする場合、書き換え操作としては何もしない。黒状態の画素を書き換え後に白状態とする場合、あるいは白状態の画素を書き換え後に黒状態とする場合には、消去操作あるいは書き込み操作を行う。これにより、必要最低限の操作で済むようになり、最小の時間及び最小の消費電力で画面の書き換えを行うことができる。
【0060】
【実施例】
次に、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果に基づいて説明する。
【0061】
(ストライプ状電極の作成)
第1の電極(表示極)
10cm×10cm、厚さ0.2mmのポリカーボネート基板上に、以下の手順でストライプ状透明電極および絶縁膜を形成した。なお、ストライプ状透明電極は、ストライプ幅150μm、170μmピッチとし、開口部(絶縁膜に覆われていない部分)の大きさは140μm角とした。
【0062】
先ず、スパッタ法により、膜厚500nm、シート抵抗値12Ω/□であるITO膜を上記ポリカーボネート基板上に成膜した。次に、ITO膜上にフォトレジストを塗布し、リソグラフィー法によりフォトレジストを所望のストライプ形状に形成した。次いで、このポリカーボネート基板をITOエッチング液に浸食させて、フォトレジストで覆われていない部分のITO膜を除去した。その後、残存するフォトレジストをアセトン等の有機溶剤で除去した。
【0063】
次に、このストライプ状になったITO膜の上に、TEOS(ケイ酸エチル:Si(OC2H5)4:Tetra-Ethoxyortho-Silicate)とO2を使用したプラズマCVD法により、SiO2を200nm成膜した。このSiO2膜上にフォトレジストを塗布し、リソグラフィー法によりフォトレジストを所望の形状に形成し、フッ化アンモニウムやフッ酸等からなる混合液にこの基板を浸食させて、フォトレジストで覆われていない部分のSiO2膜を除去した。その後、残存するフォトレジストはアセトン等の有機溶剤で除去した。
【0064】
第2の電極(対向極)
対向極は,以下の手順により作製した。ポリカーボネートあるいはPET(ポリエチレンテレフタレート)、または回路基板に使われるガラスエポキシ樹脂等のエポキシ系の樹脂等からなるベース基板上に、銅電極をストライプ状に形成した。ストライプ状の銅電極の形成方法は、次の通りである。先ず、銅をベース基板の全面にスパッタ法等により成膜した。続いて、全面の銅電極上にフォトレジストを塗布し、ストライプ状に形成されたメタルマスクあるいは紫外線を遮断するマスクでこれを覆い、紫外線を照射した。リソグラフィー法によりマスクされた部分のフォトレジスト及び電極をウェットエッチング法もしくはドライエッチング法によりストライプ状の各電極が絶縁するように除去した。次いで、形成されたストライプ電極に電界を印加し、銀あるいは所望の金属の溶解した溶液中に浸し、電解メッキ法により銀を電極に析出させ、対向極を作製した。
【0065】
上記対向電極において、銅の厚さは15μm程度、銀の厚さも15μm程度であり、双方を合わせて30μm程度の電極厚さとなる。なお、電解を印加せずに銀あるいは金属を析出する無電解法もあるが、電解メッキ法の方が析出する金属の厚さが厚くなるので望ましい。
【0066】
上記ベース基板は、表示させる画素の間隔をなるべく狭くすることが望ましい。また、ベース基板において、画素の間隙は固体電解質により覆われているが、固体電解質が透けて見えることも想定し、なるべく白色の基板を用いることが好ましい。
【0067】
(表示極の製作と高分子固体電解質の調製および塗布)
分子量約35万のポリフッ化ビニリデン1重量部とジメチルスルホキシド10重量部、ヨウ化銀1.7重量部、ヨウ化ナトリウム1重量部を混合し、120℃に加熱して、均一溶液を調製した。次いで、これに平均粒径0.5μmの二酸化チタン0.2重量部を添加し、ホモジナイサーで均一に分散せしめた。これを上記ガラス基板の上にドクターブレードにより厚さ20μmで塗布した後、次に説明する第2の電極である共通電極を直ちに貼り合わせ、これを110℃、0.1MPaで1時間減圧乾燥し、ゲル化した高分子固体電解質を二つの電極間に形成した。次いで貼り合わせの端面を接着剤によって封止した。
【0068】
(駆動と表示特性の評価)
所望のストライブ状電極の組を公知の方法で選択し、発色時には表示極に1画素あたり2μCの電気量を0.1秒間流し、表示極側で還元反応を起こし、消色時には同一電気量で酸化することにより、着色[黒色]表示と無色[白色]表示とを切り替えた。無色[白色]時の反射率は85%であり、発色[黒色]時の表示部の光学濃度(OD)は約1.4(反射率4%)であった。選択していない画素が発色、あるいは消色することはなかった。
【0069】
(電流−電圧特性)
金属イオンとして銀を用い、透明電極としてITOを用いた上記の構造の表示装置の第一の電極を正として電流−電圧特性を測定したところ、図9の結果が得られた。すなわち、第一の電極に負の電圧をかけた場合、電圧がある程度(閾値:この場合0.8ボルト)以下であれば電流は極めて小さく無視できる。これに対して、閾値を越えると電流が流れ出し、第一の電極に着色が起きる。その後に電圧を閾値以下にしても電流が流れる状態になる。さらに、逆の電圧、すなわち第一の電極に正の電圧を加えて電流が流れると、着色が次第に消え、電流値も小さくなって、完全に消えると電流は極めて小さくなる。このような電流−電圧特性にヒステリシスがあることが、このデバイスの特徴である。
【0070】
上記図9に示した電流−電圧特性に対して、負の電圧範囲を制限して電圧掃引すると、図10に示したようにゼロ電圧近辺での抵抗値は十分な電圧で掃引して完全に着色した場合に比べて高くなる。実際に0.1の交流電圧を印加して抵抗値(複素インピーダンス)をモニターした結果を図11に示す。着色濃度が高くなるにしたがって、次第に複素インピーダンスが低下していることがわかる。
【0071】
(着色制御)
着色制御は、上記現象を利用して行う。最初に着色閾値より小さい電圧(0.1〜0.5V)の交流またはパルス電圧を印加して流れる電流、すなわち抵抗値を測定し(状態検出)、その次に適当量の負の書き込み電圧をかけることによって、濃度を制御することができる。
【0072】
図12にその具体例を示す。図12には、画素に印加するパルス電圧、このパルス電圧の印加によって流れる電流値、及び画素の着色濃度(OD)が示されている。電流値において、破線で示すラインが所望の着色濃度レベルとなる基準電流値である。この基準電流値は、先の図11に基づいて予め設定しておく。
【0073】
本例では、先ず、書き込みに先立って0.1ボルト、10msの検出用電圧パルスv1を印加し、電流値i1(抵抗値)を測る。ここで、電流値i1は先の基準電流値を下回っているので、負の書き込み電圧パルスP1を印加する。この負の書き込み電圧パルスP1は、ここでは−1V、10msである。負の書き込み電圧パルスP1を印加すると、電流Iwが流れ、銀の析出が起こる。書き込み電圧パルスP1の印加の後、再び0.1ボルト、10msの検出用電圧パルスv2を印加し、電流値i2(抵抗値)を測る。濃度は一段階上昇しているが、設定した濃度と比較して不十分であり、電流値i2も先の基準電流値を下回っているので、再度書き込み電圧パルスP2を印加する。このサイクルを検出用電圧パルスvnを印加したときの電流値inが上記基準電流値を越えるまで繰り返す。検出用電圧パルスvnを印加したときの電流値inが上記基準電流値を越えたら、その時点で書き込み電圧パルスの印加をストップする。これによって、画素所定の濃度に着色することができる。
【0074】
(消色制御)
着色した画素を消す場合には、正の電圧を印加して適切な電流を流すことによって銀が溶解し、その結果、画素が透明になるが、正の電圧を過大に印加すると、着色が消えるだけでなく、例えばヨウ化銀を溶解イオンとする場合には、ヨウ素が遊離して黄色に着色する現象が起きる。これを防止して適切に消色するために、先の着色制御と同様、検出用電圧パルスを印加し、そのときの電流値を検出して消去を制御する。
【0075】
図13にその具体例を示す。図13には、画素に印加するパルス電圧、このパルス電圧の印加によって流れる電流値、及び画素の着色濃度(OD)が示されている。電流値において、一点鎖線で示すラインが所望の消色濃度レベルとなる基準電流値である。この基準電流値も、先の図11に基づいて予め設定しておくが、先の着色濃度レベルの基準電流よりも低い値となる。
【0076】
着色された画素では、0.1ボルト、10msの検出用電圧パルスv1を印加して電流値i1(抵抗値)を測ると、電流値i1は先の基準電流値を上回っており、着色状態であることが検出される。そこで、消去のために正の消去電圧パルスP1を印加する。この正の消去電圧パルスP1は、ここでは1V、10msである。正の消去電圧パルスP1を印加すると、消去電流IEが流れ、銀が溶解する。消去電圧パルスP1の印加の後、再び0.1ボルト、10msの検出用電圧パルスv2を印加し、電流値i2(抵抗値)を測る。濃度は一段階低下しているが、設定した消去状態と比較して不十分であり、電流値i2も先の基準電流値を上回っている。そこで、再度消去電圧パルスP2を印加する。このサイクルを検出用電圧パルスvnを印加したときの電流値inが上記基準電流値を下回るまで繰り返す。検出用電圧パルスvnを印加したときの電流値inが上記基準電流値を下回ったら、上記消去電圧パルスの印加を停止する。これにより、画素所定の濃度に十分に低下させ、確実に消去状態とすることができる。
【0077】
(褪色制御)
上記表示装置においては、着色後、電圧をゼロに戻すか、あるいは回路的にオープンにすることによってある程度の時間(室温で数10分)は着色状態を保つことができるが、時間の経過と共に銀が溶解することによって着色濃度が低下していく。そこで、不足した濃度に見合う適度の書き込みを行い、長時間濃度を保つ。
【0078】
図14にその具体例を示す。図14には、画素に印加するパルス電圧、このパルス電圧の印加によって流れる電流値、及び画素の着色濃度(OD)が示されている。電流値において、一点鎖線で示すラインが所望の着色濃度レベルとなる基準電流値であり、先の図11に基づいて予め設定しておく。
【0079】
書き込みは先の着色制御の場合と同様であり、検出用電圧パルスvnを印加したときの電流値inが上記基準電流値を越えるまで書き込み電圧パルスPnの印加を繰り返し行う。書き込み後も上記検出用電圧パルスvnを所定の間隔で印加し、電流値inにより着色濃度レベルをモニタする。この間、時間の経過と共に銀が溶解し、次第に着色濃度レベルが低下して電流値inも低下してくるが、図示のように、検出用電圧パルスvdを印加したときの電流値idが上記記基準電流値を下回ったときに、追加書き込みパルスPtを印加する。このように、書き込み後に定期的に状態検出パルスを印加してモニタし、必要に応じて追加書き込みパルスを印加すれば、着色濃度レベルを長時間維持することができる。
【0080】
(書き換え制御)
白黒2値の画面の書き換えにおいて、現在の画面の状態に応じて、次の画面への書き換えを次の手法で行う。書き込み前の白黒をモニターして画面を書き換え制御する例を図15に示す。
【0081】
先ず、各画素に状態認識パルスPS1を印加し、そのときの電流値から画素の表示状態が白であるのか黒であるのかを識別する(S1)。着色閾値より小さい電圧(0.1〜0.5V)の交流またはパルス電圧を状態認識パルスPS1として印加し、このとき流れる電流、すなわち抵抗値を測定することにより、着色状態を識別することができる。例えば、電流値が小さい(抵抗値が大きい)場合は白、電流値が大きい(抵抗値が小さい)場合は黒である。
【0082】
この識別の結果、白表示状態Wとされた画素において、次の画面も「白」である場合には、白表示維持命令WH1により白表示状態が維持される。なお、このとき、先の消去制御と同様の手法により白状態識別WS1を行って、画素濃度が高いようであれば、消去パルス入力ER1によって消去操作を行う。一方、白表示状態Wとされた画素において、次の画面が「黒」である場合には、黒表示命令BH1により書き込みを行う。書き込みに際しては、先の着色制御と同様の手法により黒状態識別BS1を行い、着色濃度が不足している場合には、書き込みパルス入力WR1を所定の着色濃度となるまで繰り返す。
【0083】
上記識別の結果、黒表示状態Bとされた画素においては、次の画面も「黒」である場合には、黒表示維持命令BH2により黒表示状態が維持される。このとき、先の着色制御と同様の手法により黒状態識別BS2を行って、着色濃度が不足している場合には、書き込みパルス入力WR2を所定の着色濃度となるまで繰り返す。次の画面が「白」である場合には、白表示命令WH2により白表示、すなわち消去を行う。このとき、先の消去制御と同様の手法により白状態識別WS2を行って、消し残りがあるようであれば、消去パルス入力ER2によって所定の白レベルとなるまで消去操作を行う。
【0084】
(階調制御)
階調制御は、先の着色制御を応用することで実現することができる。書き込み前の濃度をモニターして所定の濃度に制御する例を図16に示す。
【0085】
階調表示を行う場合には、先ず、画素に状態認識パルスPSを印加し、初期濃度状態を把握する(SN)。初期濃度状態は、先の着色制御あるいは消去制御の場合と同様、着色閾値より小さい電圧(0.1〜0.5V)の交流またはパルス電圧を印加し、このときに流れる電流、すなわち抵抗値を測定することにより識別することができる。
【0086】
次いで、任意濃度表示命令Nによって、各画素の濃度を所定の階調濃度にする。この際、各階調濃度とそのときの抵抗値(電流値)を対応させておき、これに基づいて濃度制御を行えばよい。濃度制御は、着色制御あるいは消去制御と同様、状態識別JSによって画素の着色状態をモニターしながら行うが、状態識別JSは、各階調濃度に応じた電流値を基に行い、それぞれの画素が所定の階調の濃度になるように設定する。状態識別JSの結果、濃度が濃い場合には消去パルス入力ERにより濃度を下げ、濃度が薄い場合には書き込みパルス入力WRにより濃度を上げる。
【0087】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、着色濃度を定量的に制御することができ、各画素での着色状態を適正な状態、例えば均一な状態に制御することができる。また、上記定量的な制御により、階調表示も可能である。
【0088】
さらに、本発明によれば、消去動作でも着色濃度を定量的に制御することができるので、完全に消去してから着色する方法に比べて、消去や書き込みの時間を短縮することができ、消費電力も最小限に抑えることができる。特に、白黒2値表示、またはグレースケールの階調表示において、画面の書き換えを最小の消費電力で行うことが可能である。さらにまた、本発明によれば、時間の経過によって着色濃度が低下する現象を的確に補うことができ、そのときの消費電力も最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単純マトリクス方式の金属析出型の表示装置の一例を示す概略断面図である。
【図2】単純マトリクス方式の金属析出型の表示装置の一例を示す概略分解斜視図である。
【図3】アクティブマトリクス方式の金属析出型の表示装置の一例を示す概略分解斜視図である。
【図4】アクティブマトリクス方式の金属析出型の表示装置の回路構成の一例を示す回路図である。
【図5】電流−電圧過渡応答特性を調べるために印加した三角波電圧を示す波形図である。
【図6】電流−電圧過渡応答特性を示す特性図である。
【図7】3×3画素のパネルの模式図である。
【図8】金属析出型の表示装置の基本的な駆動方法における駆動電圧波形を示す波形図である。
【図9】作製した表示装置における電流−電圧特性を示す特性図である。
【図10】書き込み掃引電圧を変えたときの電流−電圧特性の相違を示す特性図である。
【図11】着色濃度と複素インピーダンスの関係を示す特性図である。
【図12】着色制御の一例を示す波形図である。
【図13】消去制御の一例を示す波形図である。
【図14】褪色制御の一例を示す波形図である。
【図15】書き込み前の状態をモニターして画面の書き換えを制御する例のフローチャートである。
【図16】書き込み前の状態をモニターして階調制御を行う例のフローチャートである。
【符号の説明】
1,11 透明基板、2 コラム電極、3,12 ベース基板、4 ロウ電極、5 高分子電解質、6 金属、13 電解質層、14 透明電極、15 画素電極
Claims (8)
- 各画素に所定の電圧を印加し、金属を析出、溶解させて画像を表示する表示装置の駆動方法において、
金属が析出する閾値以下の振幅を有する電圧パルスまたは交流電圧を加え、このとき流れる電流値に応じて書き込みパルス又は消去パルスを制御することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 上記書き込みパルス又は消去パルスを制御することにより各画素の濃度を制御し、階調表示を行うことを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
- 上記表示装置は、金属イオンを含む電解質層が対向する電極間に挟まれた構造を有し、これら対向する電極間に電流を流すことにより一方の電極上に金属が着色材料として析出し、この金属が析出した画素が着色状態として視認されることを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
- 上記着色材料は、ビスマス、銅、銀、リチウム、鉄、クロム、ニッケル、カドミウムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3記載の表示装置の駆動方法。
- 上記電解質層は、高分子電解質層であることを特徴とする請求項3記載の表示装置の駆動方法。
- 上記金属が析出する電極は透明電極であることを特徴とする請求項3記載の表示装置の駆動方法。
- 各画素に所定の電圧を印加し、金属を析出、溶解させて画像を表示する表示装置の駆動方法において、
金属が析出する閾値以上の電圧を加えて書き込みを行った後、
金属が析出する閾値以下の振幅を有する電圧パルスまたは交流電圧を加え、このとき流れる電流値が所定の値以下になったときに追加書き込みパルスを加えることを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 各画素に所定の電圧を印加し、金属を析出、溶解させて画像を表示する表示装置の駆動方法において、
金属が析出する閾値以下の振幅を有する電圧パルスまたは交流電圧を加え、このとき流れる電流値により各画素の書き込み状態を検出し、
これに応じて書き換え操作を選定することを特徴とする表示装置の駆動方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003100501A JP3951950B2 (ja) | 2002-05-31 | 2003-04-03 | 表示装置の駆動方法 |
KR1020047019289A KR100927761B1 (ko) | 2002-05-31 | 2003-05-28 | 표시 장치의 구동 방법 |
CN038166151A CN1668971B (zh) | 2002-05-31 | 2003-05-28 | 显示设备驱动方法 |
US10/515,355 US7474301B2 (en) | 2002-05-31 | 2003-05-28 | Driving method for display apparatus |
PCT/JP2003/006657 WO2003102684A1 (fr) | 2002-05-31 | 2003-05-28 | Procede de commande de dispositif d'affichage |
EP03733115A EP1510854A4 (en) | 2002-05-31 | 2003-05-28 | DRIVING METHOD FOR A DISPLAY DEVICE |
US12/348,801 US20090102827A1 (en) | 2002-05-31 | 2009-01-05 | Driving method for display apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002159479 | 2002-05-31 | ||
JP2003100501A JP3951950B2 (ja) | 2002-05-31 | 2003-04-03 | 表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004054221A JP2004054221A (ja) | 2004-02-19 |
JP3951950B2 true JP3951950B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=29714306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003100501A Expired - Fee Related JP3951950B2 (ja) | 2002-05-31 | 2003-04-03 | 表示装置の駆動方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7474301B2 (ja) |
EP (1) | EP1510854A4 (ja) |
JP (1) | JP3951950B2 (ja) |
KR (1) | KR100927761B1 (ja) |
CN (1) | CN1668971B (ja) |
WO (1) | WO2003102684A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112018004079T5 (de) | 2017-08-10 | 2020-05-28 | Murakami Corporation | Ansteuerungsschaltung und Ansteuerungsverfahren zum Ansteuern eines Electrodeposition-Elements |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581358B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2010-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示媒体 |
SE0300541D0 (sv) * | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Maarten Edwards | Method of controlling an electrohromic matrix display and electrochromic matrix display |
JP5103730B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-12-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示方法、並びに、これを用いた表示媒体及び表示素子 |
EP1742195A1 (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-10 | Seiko Epson Corporation | Electrochromic display and method of operation |
EP1742194A1 (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-10 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical display and method of operation |
EP2028539B1 (en) * | 2006-06-15 | 2012-08-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
EP2056277B1 (en) * | 2006-08-22 | 2011-10-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
US7547323B2 (en) * | 2006-08-29 | 2009-06-16 | Sinexus, Inc. | Stent for irrigation and delivery of medication |
EP2124098A4 (en) * | 2007-02-21 | 2011-07-27 | Konica Minolta Holdings Inc | METHOD FOR CONTROLLING OPTICAL ELEMENT |
US8643932B2 (en) * | 2007-07-18 | 2014-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Reflection type display apparatus and method for driving this apparatus |
JP5264115B2 (ja) | 2007-07-18 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 反射型表示装置及びその駆動方法 |
JP4404165B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2010-01-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 表示装置 |
WO2009104489A1 (ja) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 表示装置、表示装置の制御方法 |
WO2010007868A1 (ja) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 表示装置 |
JP5112228B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-01-09 | 株式会社東芝 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP5339834B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | 電解析出方式の表示装置及びその駆動方法 |
JP5315936B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-10-16 | コニカミノルタ株式会社 | 表示装置 |
WO2010067681A1 (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電気化学表示素子の駆動方法 |
US20120086693A1 (en) * | 2009-06-16 | 2012-04-12 | Tomoo Izumi | Method for Driving Electrochemical Display Device, and Information Display Apparatus |
JP5256504B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2013-08-07 | コニカミノルタ株式会社 | 電子情報表示装置 |
US20130271813A1 (en) | 2012-04-17 | 2013-10-17 | View, Inc. | Controller for optically-switchable windows |
US10690540B2 (en) | 2015-10-06 | 2020-06-23 | View, Inc. | Multi-sensor having a light diffusing element around a periphery of a ring of photosensors |
US8213074B1 (en) | 2011-03-16 | 2012-07-03 | Soladigm, Inc. | Onboard controller for multistate windows |
US11314139B2 (en) | 2009-12-22 | 2022-04-26 | View, Inc. | Self-contained EC IGU |
US11592723B2 (en) | 2009-12-22 | 2023-02-28 | View, Inc. | Automated commissioning of controllers in a window network |
US10303035B2 (en) | 2009-12-22 | 2019-05-28 | View, Inc. | Self-contained EC IGU |
JP5640451B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2014-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の制御方法、表示装置、及び表示装置の制御装置 |
JP5786292B2 (ja) | 2010-08-18 | 2015-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法 |
JP5640552B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法 |
EP2633061B1 (en) * | 2010-10-28 | 2019-12-11 | ETH Zurich | Method for electrical detection of biomolecules by metal dissolution and assay kit therefor |
US11054792B2 (en) | 2012-04-13 | 2021-07-06 | View, Inc. | Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers |
US9645465B2 (en) | 2011-03-16 | 2017-05-09 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US10935865B2 (en) | 2011-03-16 | 2021-03-02 | View, Inc. | Driving thin film switchable optical devices |
US9454055B2 (en) | 2011-03-16 | 2016-09-27 | View, Inc. | Multipurpose controller for multistate windows |
US8254013B2 (en) * | 2011-03-16 | 2012-08-28 | Soladigm, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US9412290B2 (en) | 2013-06-28 | 2016-08-09 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US9778532B2 (en) | 2011-03-16 | 2017-10-03 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US8705162B2 (en) | 2012-04-17 | 2014-04-22 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US9030725B2 (en) | 2012-04-17 | 2015-05-12 | View, Inc. | Driving thin film switchable optical devices |
US11630367B2 (en) | 2011-03-16 | 2023-04-18 | View, Inc. | Driving thin film switchable optical devices |
TWI560664B (en) * | 2011-04-12 | 2016-12-01 | Au Optronics Corp | Bistable display panel and data driving circuit thereof |
EP2769042B1 (en) | 2011-10-21 | 2018-02-21 | View, Inc. | Mitigating thermal shock in tintable windows |
US11950340B2 (en) | 2012-03-13 | 2024-04-02 | View, Inc. | Adjusting interior lighting based on dynamic glass tinting |
US11635666B2 (en) | 2012-03-13 | 2023-04-25 | View, Inc | Methods of controlling multi-zone tintable windows |
US10503039B2 (en) | 2013-06-28 | 2019-12-10 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US10048561B2 (en) | 2013-02-21 | 2018-08-14 | View, Inc. | Control method for tintable windows |
US11300848B2 (en) | 2015-10-06 | 2022-04-12 | View, Inc. | Controllers for optically-switchable devices |
US10964320B2 (en) | 2012-04-13 | 2021-03-30 | View, Inc. | Controlling optically-switchable devices |
US11674843B2 (en) | 2015-10-06 | 2023-06-13 | View, Inc. | Infrared cloud detector systems and methods |
US9638978B2 (en) | 2013-02-21 | 2017-05-02 | View, Inc. | Control method for tintable windows |
CN104335595B (zh) | 2012-04-13 | 2018-09-18 | 唯景公司 | 用于控制可光学切换的装置的应用 |
US11960190B2 (en) | 2013-02-21 | 2024-04-16 | View, Inc. | Control methods and systems using external 3D modeling and schedule-based computing |
US11719990B2 (en) | 2013-02-21 | 2023-08-08 | View, Inc. | Control method for tintable windows |
US11966142B2 (en) | 2013-02-21 | 2024-04-23 | View, Inc. | Control methods and systems using outside temperature as a driver for changing window tint states |
US12061404B2 (en) | 2013-06-28 | 2024-08-13 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US9885935B2 (en) | 2013-06-28 | 2018-02-06 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
JP6278384B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-02-14 | スタンレー電気株式会社 | 光学装置、撮像装置、光学素子の駆動方法 |
US10221612B2 (en) | 2014-02-04 | 2019-03-05 | View, Inc. | Infill electrochromic windows |
KR102336168B1 (ko) | 2014-03-05 | 2021-12-07 | 뷰, 인크. | 스위칭가능한 광 디바이스들 및 제어기들을 포함하는 사이트들 모니터링 |
TWI823168B (zh) | 2015-07-07 | 2023-11-21 | 美商唯景公司 | 用於可著色窗戶之控制方法 |
US11255722B2 (en) | 2015-10-06 | 2022-02-22 | View, Inc. | Infrared cloud detector systems and methods |
WO2017075059A1 (en) | 2015-10-29 | 2017-05-04 | View, Inc. | Controllers for optically-switchable devices |
JP6651334B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2020-02-19 | スタンレー電気株式会社 | 電気光学装置 |
CA3022490A1 (en) | 2016-04-29 | 2017-11-02 | View, Inc. | Calibration of electrical parameters in optically switchable windows |
WO2018125564A1 (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | Chromera, Inc. | Electrically determining messages on an electrophoretic display |
US11513412B2 (en) | 2017-04-26 | 2022-11-29 | View, Inc. | Displays for tintable windows |
CN109375446B (zh) * | 2018-12-19 | 2021-06-11 | 合肥威迪变色玻璃有限公司 | 一种电致变色器件的电压控制方法 |
TW202206925A (zh) | 2020-03-26 | 2022-02-16 | 美商視野公司 | 多用戶端網路中之存取及傳訊 |
US11631493B2 (en) | 2020-05-27 | 2023-04-18 | View Operating Corporation | Systems and methods for managing building wellness |
CN112180628A (zh) * | 2020-09-11 | 2021-01-05 | 山东蓝贝思特教装集团股份有限公司 | 一种液晶书写装置、局部擦除方法及显示方法 |
CN114114773B (zh) * | 2021-11-23 | 2024-04-19 | 中国人民解放军国防科技大学 | 一种金属可逆电沉积变发射率器件及其制备方法、应用 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1152024A (en) * | 1966-06-21 | 1969-05-14 | Ts Kb Proekt Priborov I Sredst | Indicating Devices |
GB1473772A (en) * | 1975-09-30 | 1977-05-18 | Ibm | Electrochromic display device |
JPS5550294A (en) * | 1978-10-09 | 1980-04-11 | Nippon Chemical Ind | Device for driving display unit having storage property |
DE3373557D1 (en) * | 1983-06-30 | 1987-10-15 | Ibm | Electrochromic display employing potentiostatic erasure |
US4817002A (en) * | 1984-12-24 | 1989-03-28 | Pitney Bowes Inc. | Electronic postage meter non-volatile memory systems having human visually readable and machine stored data |
JPS61261782A (ja) | 1985-05-16 | 1986-11-19 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミツク素子の駆動方法 |
JP2522288B2 (ja) * | 1987-02-28 | 1996-08-07 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
FR2618569B1 (fr) * | 1987-07-24 | 1989-12-22 | Warszawski Bernard | Technique de fabrication d'un dispositif pour la modulation de la lumiere |
JPS6426887U (ja) | 1987-08-08 | 1989-02-15 | ||
US5189549A (en) * | 1990-02-26 | 1993-02-23 | Molecular Displays, Inc. | Electrochromic, electroluminescent and electrochemiluminescent displays |
JP3904101B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2007-04-11 | ソニー株式会社 | 光学装置及び電解液 |
US6476783B2 (en) * | 1998-02-17 | 2002-11-05 | Sarnoff Corporation | Contrast enhancement for an electronic display device by using a black matrix and lens array on outer surface of display |
US5973819A (en) * | 1998-09-21 | 1999-10-26 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method and apparatus for controlling an electrochromic device |
US6631022B1 (en) * | 1999-05-28 | 2003-10-07 | Sony Corporation | Optical device, a fabrication method thereof, a driving method thereof and a camera system |
JP2002258327A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Sony Corp | エレクトロクロミック表示素子及びエレクトロデポジション型表示素子 |
JP3702860B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 |
-
2003
- 2003-04-03 JP JP2003100501A patent/JP3951950B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-28 US US10/515,355 patent/US7474301B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-28 CN CN038166151A patent/CN1668971B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-28 WO PCT/JP2003/006657 patent/WO2003102684A1/ja active Application Filing
- 2003-05-28 KR KR1020047019289A patent/KR100927761B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-05-28 EP EP03733115A patent/EP1510854A4/en not_active Ceased
-
2009
- 2009-01-05 US US12/348,801 patent/US20090102827A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112018004079T5 (de) | 2017-08-10 | 2020-05-28 | Murakami Corporation | Ansteuerungsschaltung und Ansteuerungsverfahren zum Ansteuern eines Electrodeposition-Elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7474301B2 (en) | 2009-01-06 |
US20090102827A1 (en) | 2009-04-23 |
KR20050004252A (ko) | 2005-01-12 |
WO2003102684A1 (fr) | 2003-12-11 |
CN1668971B (zh) | 2010-05-05 |
EP1510854A4 (en) | 2010-01-20 |
CN1668971A (zh) | 2005-09-14 |
KR100927761B1 (ko) | 2009-11-20 |
US20060097982A1 (en) | 2006-05-11 |
EP1510854A1 (en) | 2005-03-02 |
JP2004054221A (ja) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3951950B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
WO2002079868A1 (fr) | Unite d'affichage et procede d'actionnement correspondant | |
JP3985667B2 (ja) | 電気化学表示装置および駆動方法 | |
US7483014B2 (en) | Display method for display apparatus | |
JP2004004267A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP4036045B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4232368B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5317565B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4356283B2 (ja) | 表示素子の駆動方法 | |
JP4474822B2 (ja) | 表示素子の駆動方法 | |
JP4433669B2 (ja) | エレクトロデポジション型表示装置 | |
JP4470451B2 (ja) | 電気化学調光装置の製造方法及び高分子電解質の製造方法 | |
JP4461672B2 (ja) | 電気化学表示装置および駆動方法 | |
JP4506171B2 (ja) | 電気化学調光装置及びその製造方法 | |
JP2005189384A (ja) | 電気化学調光装置及びその駆動方法 | |
JP2004309946A (ja) | 電気化学表示装置及びその製造方法 | |
JP2005115198A (ja) | 電気化学調光装置及び高分子電解質 | |
JP2004279628A (ja) | 電気化学表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050527 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |