JPS61151625A - 光学素子 - Google Patents
光学素子Info
- Publication number
- JPS61151625A JPS61151625A JP59276949A JP27694984A JPS61151625A JP S61151625 A JPS61151625 A JP S61151625A JP 59276949 A JP59276949 A JP 59276949A JP 27694984 A JP27694984 A JP 27694984A JP S61151625 A JPS61151625 A JP S61151625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- liquid
- dyed
- light
- irradiated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011837 N,N-methylenebisacrylamide Substances 0.000 description 3
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 2
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 2
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 2
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SEWTYOAQLUCFQE-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;prop-2-enamide;prop-2-enoic acid Chemical compound NC(=O)C=C.OC(=O)C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C SEWTYOAQLUCFQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-methoxy-3-(piperidin-1-ylmethyl)phenyl]ethanone Chemical compound COC1=CC=C(C(C)=O)C=C1CN1CCCCC1 OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXWSZJSDZKWQAU-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-5,12-dihydroquinolino[2,3-b]acridine-7,14-dione Chemical compound N1C2=CC=C(C)C=C2C(=O)C2=C1C=C(C(=O)C=1C(=CC=C(C=1)C)N1)C1=C2 TXWSZJSDZKWQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRQIXHXHHPWVIL-ISLYRVAYSA-N Sudan I Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1\N=N\C1=CC=CC=C1 MRQIXHXHHPWVIL-ISLYRVAYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N butyl alcohol Substances CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- JMXROTHPANUTOJ-UHFFFAOYSA-H naphthol green b Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Fe+3].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C(N=O)C([O-])=CC=C21.C1=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C(N=O)C([O-])=CC=C21.C1=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C(N=O)C([O-])=CC=C21 JMXROTHPANUTOJ-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052958 orpiment Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- RWVGQQGBQSJDQV-UHFFFAOYSA-M sodium;3-[[4-[(e)-[4-(4-ethoxyanilino)phenyl]-[4-[ethyl-[(3-sulfonatophenyl)methyl]azaniumylidene]-2-methylcyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]methyl]-n-ethyl-3-methylanilino]methyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(OCC)=CC=C1NC1=CC=C(C(=C2C(=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C)C=2C(=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C)C=C1 RWVGQQGBQSJDQV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004992 toluidines Chemical class 0.000 description 1
- RBKBGHZMNFTKRE-UHFFFAOYSA-K trisodium 2-[(2-oxido-3-sulfo-6-sulfonatonaphthalen-1-yl)diazenyl]benzoate Chemical compound C1=CC=C(C(=C1)C(=O)[O-])N=NC2=C3C=CC(=CC3=CC(=C2[O-])S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)[O-].[Na+].[Na+].[Na+] RBKBGHZMNFTKRE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、表示素子、光変調素子等に利用され得る光学
素子に関し、とりわけゲルの膨潤−収縮性を利用した新
規な光学素子に関する。
素子に関し、とりわけゲルの膨潤−収縮性を利用した新
規な光学素子に関する。
自然の色調が得られ、且つ1人間の眼を疲労させない表
示素子として非発光性のものが注目されている。この様
な表示素子としては1例えばエレクトロクロミック表示
素子(E CD)や液晶表示素子(LCD)等がある。
示素子として非発光性のものが注目されている。この様
な表示素子としては1例えばエレクトロクロミック表示
素子(E CD)や液晶表示素子(LCD)等がある。
しかしながら、これらの画質、性能は必ずしも良好なも
のとは言い難い0例えばECDは表示のコントラストが
低いため、薄暗い所では見えにくく、少し離れると微細
像を識別することも困難である。
のとは言い難い0例えばECDは表示のコントラストが
低いため、薄暗い所では見えにくく、少し離れると微細
像を識別することも困難である。
他方、LCDは以上に述べた欠陥の他に、視野角が制限
されるという欠点がある。
されるという欠点がある。
これらを光シヤツター等の光変調素子に利用する場合に
も上記と同様の問題が生ずる。
も上記と同様の問題が生ずる。
そこで本発明は、従来技術の解決し得なかった課題を解
決するものである。即ち本発明の目的は明瞭かつ良質な
光学素子を提供することにある0本発明の別の目的は自
然の色調が得られ、大の眼を疲れさせない表示素子を提
供することにある0本発明の更に別の目的は、製造容易
な光学素子を提供することにある。
決するものである。即ち本発明の目的は明瞭かつ良質な
光学素子を提供することにある0本発明の別の目的は自
然の色調が得られ、大の眼を疲れさせない表示素子を提
供することにある0本発明の更に別の目的は、製造容易
な光学素子を提供することにある。
上記の目的は以下の本発明によって達成される。
本発明でいう光学素子とは、表示素子や光変調素子を広
く包含するものである。
く包含するものである。
以下1図示例に従って本発明を具体的に説明する。
第1図及び第2図は本発明の光学素子の例示的概略構成
図で、第1図は透過型光学素子、第2図は反射型光学素
子をそれぞれ表わしている。
図で、第1図は透過型光学素子、第2図は反射型光学素
子をそれぞれ表わしている。
図において1は基板、2はゲル含有液層、3は透明保護
板、7は輻射線吸収層で、これらの積層により図示例の
光学素子が構成される。
板、7は輻射線吸収層で、これらの積層により図示例の
光学素子が構成される。
基材lとしては、例えばガラス、プラスチック等の透明
基板、或いはシリコン−ウェハ、セラミックス、アルミ
等の金属、不透明プラスチック等の不透明基板が用いら
れる。透明保護板3には透明基板と同じ材料が用いられ
る。
基板、或いはシリコン−ウェハ、セラミックス、アルミ
等の金属、不透明プラスチック等の不透明基板が用いら
れる。透明保護板3には透明基板と同じ材料が用いられ
る。
輻射線吸収層、とりわけ赤外線吸収層7は、それ自身、
溶融し難い各種の公知の無機、あるいは有機材料を製膜
して得られる。かかる材料としては、例えばSi 、S
iO,5i02゜ZnS、As2S3 、A1203
、NaF。
溶融し難い各種の公知の無機、あるいは有機材料を製膜
して得られる。かかる材料としては、例えばSi 、S
iO,5i02゜ZnS、As2S3 、A1203
、NaF。
Z n S e 、 G d e T b m F e
、カーボンブラック、金属フタロシアニン等が挙げら
れる。なお、本発明では、透過型9反射型を問うもので
はない。
、カーボンブラック、金属フタロシアニン等が挙げら
れる。なお、本発明では、透過型9反射型を問うもので
はない。
ゲル含有液層2は液体と色素を含む液体吸脱性ポリマー
からなる。しかも該色素が液体吸脱性ポリマー内にのみ
存在し、その外部の液体中には流出しないか又はしにく
いものである。
からなる。しかも該色素が液体吸脱性ポリマー内にのみ
存在し、その外部の液体中には流出しないか又はしにく
いものである。
本発明におけるゲルとは、液体吸脱性ポリマー(網目重
合体ともいう)が液体をその内部に含んでいる状態のも
のをいい、本発明に係る液体吸脱性ポリブーは、外側の
液体中に流出しない色素を含み、かつ比較的高温で液体
を吸って膨潤し、比較的低温で液体をはき出して収縮す
る性質を有するものである。
合体ともいう)が液体をその内部に含んでいる状態のも
のをいい、本発明に係る液体吸脱性ポリブーは、外側の
液体中に流出しない色素を含み、かつ比較的高温で液体
を吸って膨潤し、比較的低温で液体をはき出して収縮す
る性質を有するものである。
このように色素を含んだゲルを以下着色ゲルという。
上記の液体吸脱性ポリマーとしては1例えばアクリルア
ミド誘導体を主成分とし、架橋性上ツマ−を添加して重
合させて得られる3次元架橋ポリマーであって、上記の
特性を有するもの(例えば、商品名工ンザフィックスP
−3H。
ミド誘導体を主成分とし、架橋性上ツマ−を添加して重
合させて得られる3次元架橋ポリマーであって、上記の
特性を有するもの(例えば、商品名工ンザフィックスP
−3H。
和光紬薬)、アクリルアミド誘導体を主成分とし、イオ
ン解離性モノマー及び架橋性上ツマ−を添加、重合して
得られる3次元架橋ポリマー(例えば、アクリルアミド
−アクリル酸−ジビニルベンゼン三元共重合体)等が挙
げられる。
ン解離性モノマー及び架橋性上ツマ−を添加、重合して
得られる3次元架橋ポリマー(例えば、アクリルアミド
−アクリル酸−ジビニルベンゼン三元共重合体)等が挙
げられる。
本発明に係る色素は、上述の如く、網目重合体の内部又
は表面にのみ限定存在することが要求される。
は表面にのみ限定存在することが要求される。
このように限定存在させる方法としては1色素と網目重
合体を化学的に結合させる、いわゆる化学結合法、巨大
色素分子の存在下で3次元架橋反応を起こさせることに
より、網目の中に巨大分子を閉じこめる方法等がある。
合体を化学的に結合させる、いわゆる化学結合法、巨大
色素分子の存在下で3次元架橋反応を起こさせることに
より、網目の中に巨大分子を閉じこめる方法等がある。
このような色素としては1例えばダイアミライエロー〇
、スミフィックスレッドB、ダイアミラブリリアントグ
リーン6B、セルマゾールブリリアントブルーG等の反
応染料、あるいはポリR−478、ポリS−119、ポ
リT−128(いずれもグイナポール社製)、セイカゲ
ンW−ブルーBK1600.セイカゲンWブルー130
0 (いずれも大日精化製)等の高分子染料、ベンジジ
ンイエローGR,クロモフタルオレンジ4R、トルイジ
ンマルーンMT−2、パルカンファーストオレンジGG
、パーマネントレッドF5R、リトールルビンGK、ブ
リリアントカーミン3B、サンヨーレッドB−0511
、モナストラルマルーン、パーマネントレツFE5B、
パーマネントピンクE、フタロシアニンブルー、フタロ
シアニングリーン。
、スミフィックスレッドB、ダイアミラブリリアントグ
リーン6B、セルマゾールブリリアントブルーG等の反
応染料、あるいはポリR−478、ポリS−119、ポ
リT−128(いずれもグイナポール社製)、セイカゲ
ンW−ブルーBK1600.セイカゲンWブルー130
0 (いずれも大日精化製)等の高分子染料、ベンジジ
ンイエローGR,クロモフタルオレンジ4R、トルイジ
ンマルーンMT−2、パルカンファーストオレンジGG
、パーマネントレッドF5R、リトールルビンGK、ブ
リリアントカーミン3B、サンヨーレッドB−0511
、モナストラルマルーン、パーマネントレツFE5B、
パーマネントピンクE、フタロシアニンブルー、フタロ
シアニングリーン。
ナフトールグリーンBN、ダイアモンドブラック等の顔
料が挙げられる。
料が挙げられる。
本発明に用いられる液体としては、網目重合体の中を出
入りできるもので、典型的には水で、その他メタノール
、E−ブチルアルコール、クロロホルム、N−メチルピ
ロリドン、ピラジン、ベンゼン、N、N−ジメチルホル
ムアミド。
入りできるもので、典型的には水で、その他メタノール
、E−ブチルアルコール、クロロホルム、N−メチルピ
ロリドン、ピラジン、ベンゼン、N、N−ジメチルホル
ムアミド。
ジメチルスルホキシド等の有機溶剤、これらの混合物等
が挙げられる。
が挙げられる。
ゲル含有液層2中の着色ゲルは、画素又は開口(以下、
単に画素という)の配列に対応して配置されるのが好ま
しい、尚、−個の着色ゲルが占める体積は画素空間(画
素面積×ゲル含有液層の厚さ)に比し、充分小さくなく
てはならない、好適には1/3以下である。
単に画素という)の配列に対応して配置されるのが好ま
しい、尚、−個の着色ゲルが占める体積は画素空間(画
素面積×ゲル含有液層の厚さ)に比し、充分小さくなく
てはならない、好適には1/3以下である。
画素空間内には一個の着色ゲルの占有に限らず、複数の
微小な着色ゲルが集まっていても良いが、その場合にも
その集合体の体積は画素空間に対して充分小さくなけれ
ばならない。
微小な着色ゲルが集まっていても良いが、その場合にも
その集合体の体積は画素空間に対して充分小さくなけれ
ばならない。
かかる着色ゲルは後述する一対の基板のうちのいずれか
一方の側に化学的又は物理的方法により固定化される。
一方の側に化学的又は物理的方法により固定化される。
ゲル含有液層2の厚さは、14m−10001Lmが適
当であり、IILm−1001Lmが好適である。
当であり、IILm−1001Lmが好適である。
次に本発明に係る作像ないしは光変調原理を第1図(透
過型光学素子の場合)に従って説明する。
過型光学素子の場合)に従って説明する。
まず赤外線ビームを照射しないとき、ゲルは加温されな
いから、収縮したままである(4−2)、そのため着色
ゲル4−2に入射する照明可視光線6−2は着色ゲルに
よって吸収され、消失するか、或いは部分的に吸収され
る0部分的に吸収された場合、その残りの光はゲル含有
液層2を通り抜けて外に出てくるが、かなり弱められた
ものである。尚、照明光線は、必ずしも赤外線吸収層に
吸収されるものではない。
いから、収縮したままである(4−2)、そのため着色
ゲル4−2に入射する照明可視光線6−2は着色ゲルに
よって吸収され、消失するか、或いは部分的に吸収され
る0部分的に吸収された場合、その残りの光はゲル含有
液層2を通り抜けて外に出てくるが、かなり弱められた
ものである。尚、照明光線は、必ずしも赤外線吸収層に
吸収されるものではない。
一方、図面右方から情報信号等に従って、赤外線ビーム
5を赤外線吸収層7の所定部位に照射すると、被照射部
位は赤外線を効率よく吸収して熱に変換し、それに接触
ないし近接する着色ゲルを加熱する。加熱に伴ってゲル
は溶媒を吸い膨潤する。その結果、着色ゲルの含有色素
濃度は低くなるから、そこに入射する照明光線6−1が
吸収される度合は極減し、ゲル含有液層2を通り抜けて
いく。
5を赤外線吸収層7の所定部位に照射すると、被照射部
位は赤外線を効率よく吸収して熱に変換し、それに接触
ないし近接する着色ゲルを加熱する。加熱に伴ってゲル
は溶媒を吸い膨潤する。その結果、着色ゲルの含有色素
濃度は低くなるから、そこに入射する照明光線6−1が
吸収される度合は極減し、ゲル含有液層2を通り抜けて
いく。
膨潤着色ゲル4−1は、温度が下がると収縮して元に戻
り、再び光線を遮断する。
り、再び光線を遮断する。
このようにゲルの体積を任意に熱的に制御することによ
り明暗、色相等を変化することができ、また、中間色を
得ることもできる。
り明暗、色相等を変化することができ、また、中間色を
得ることもできる。
本発明はかかる原理を光学素子に利用したものである。
以上、透過型光学素子について説明したが、第2図の反
射型についても同様である。
射型についても同様である。
本発明を更に具体的に説明するために、以下に実施例を
挙げる。
挙げる。
実施例1
(光学素子の製造〕
本発明の光学素子を以下のようにして製造した。
50 m m角のガラス基板表面上にスパッタリング法
により、膜厚1500人の5i02層を付着して、赤外
線吸収層7を形成した。
により、膜厚1500人の5i02層を付着して、赤外
線吸収層7を形成した。
ボールミルを用いて、モナストラルレッド(C,1,P
igment Violet19;C、I 、465
00)50mgを水14mlに分散させた着色液に、水
浴上でアクリルアミド0、75 g、アクリル酸0.1
5g、N、N−メチレンビスアクリルアミド0.02
g 、テトラメチルエチレンジアミン20ILl、過硫
酸アンモニウムl Om gを溶解する。窒素パージし
、20℃で重合させる。生成した着色ゲルに水30mg
、を加え、エマレータにより粉砕する。
igment Violet19;C、I 、465
00)50mgを水14mlに分散させた着色液に、水
浴上でアクリルアミド0、75 g、アクリル酸0.1
5g、N、N−メチレンビスアクリルアミド0.02
g 、テトラメチルエチレンジアミン20ILl、過硫
酸アンモニウムl Om gを溶解する。窒素パージし
、20℃で重合させる。生成した着色ゲルに水30mg
、を加え、エマレータにより粉砕する。
この着色ゲルを70%アセトン水溶液及び50%アセト
ン水溶液で交互に洗浄する。
ン水溶液で交互に洗浄する。
最後に60%アセトン水溶液に着色ゲルを分散させ、マ
イラーフィルムにて201Lmの間隙を保った50mm
角の透明ガラス基板3と前記赤外線吸収層7が形成され
たガラス基板1(赤この光学素子に、半導体レーザービ
ーム(出力20mW、波長830nm)を裏面からほぼ
垂直方向に、情報信号に従って照射した。
イラーフィルムにて201Lmの間隙を保った50mm
角の透明ガラス基板3と前記赤外線吸収層7が形成され
たガラス基板1(赤この光学素子に、半導体レーザービ
ーム(出力20mW、波長830nm)を裏面からほぼ
垂直方向に、情報信号に従って照射した。
また、同時に可視照明光をも照射した(第1図)。
レーザービームの照射を受けなかった着色ゲル群4−2
に入射した照明光は、着色ゲルによって吸収され、透明
保護板3側から見ると、その部分は着色ゲルの色又は不
透光性を示した。
に入射した照明光は、着色ゲルによって吸収され、透明
保護板3側から見ると、その部分は着色ゲルの色又は不
透光性を示した。
一方、レーザー照射により加温された部分4−1は透光
性を示し゛た。
性を示し゛た。
両者は鮮明に識別された。尚、加温部分は温度が下がる
と、元の着色ゲルの色又は不透光性を示した。
と、元の着色ゲルの色又は不透光性を示した。
このようにして表示作用及び光変調作用が確認された。
また、何度も繰返し行なった結果、その再現性が確認さ
れた。
れた。
実施例2
〔光学素子の製造〕
本発明の光学素子を以下のようにして製造した。
50mm角のガラス基板表面上にスパッタリング法によ
り、膜厚1500人のGd@TbΦFe(カドリニウム
・テルビウムΦ鉄)層を付着して、赤外線吸収層7を形
成した。
り、膜厚1500人のGd@TbΦFe(カドリニウム
・テルビウムΦ鉄)層を付着して、赤外線吸収層7を形
成した。
ボールミルを用いて、モナストラルレッド(C,1,P
igment Violet19;C,I 、465
00)50mgを水14mMに分散させた着色液に、水
浴上でアクリルアミド0.75g、 メタクリル酸0.
17g、N、N−メチレンビスアクリルアミド0.02
g、テトラエチレンジアミン201Ll、過硫酸アンモ
ニウム10mgを溶解す為、窒素パージして20℃で重
合させる。生成した着色ゲルに水30m1を加え、エマ
レータにより粉砕する。 この着色ゲルを70%アセト
ン水溶液及び45%アセトン水溶液で交互に洗浄する。
igment Violet19;C,I 、465
00)50mgを水14mMに分散させた着色液に、水
浴上でアクリルアミド0.75g、 メタクリル酸0.
17g、N、N−メチレンビスアクリルアミド0.02
g、テトラエチレンジアミン201Ll、過硫酸アンモ
ニウム10mgを溶解す為、窒素パージして20℃で重
合させる。生成した着色ゲルに水30m1を加え、エマ
レータにより粉砕する。 この着色ゲルを70%アセト
ン水溶液及び45%アセトン水溶液で交互に洗浄する。
最後に60%アセトン水溶液に着色ゲルを分散させ、マ
イラーフィルムにて201Lmの間隙を保たせた50m
m角の透明ガラス基板3と前記赤外線吸収層7が形成さ
れたガラス基板l(赤外線吸収層を内側とする)との間
に封入する。
イラーフィルムにて201Lmの間隙を保たせた50m
m角の透明ガラス基板3と前記赤外線吸収層7が形成さ
れたガラス基板l(赤外線吸収層を内側とする)との間
に封入する。
この光学素子の赤外線吸収W!7に、半導体レーザービ
ーム(出力20mW、波長830nm)を裏面からほぼ
垂直方向に、情報信号に従って照射した。また、同時に
透明保護板3側から可視照明光を照射した(第2図)。
ーム(出力20mW、波長830nm)を裏面からほぼ
垂直方向に、情報信号に従って照射した。また、同時に
透明保護板3側から可視照明光を照射した(第2図)。
レーザービームの照射を受けなかったゲル群4−2に入
射した照明光は着色ゲルによって吸収され、透明保護板
3側から見ると、その部分は着色ゲルの色又は不透光性
を示した。
射した照明光は着色ゲルによって吸収され、透明保護板
3側から見ると、その部分は着色ゲルの色又は不透光性
を示した。
一方、レーザー照射により加温された部分4−1は透光
性を示し、そこに入射した光線は赤外線吸収層により反
射されて再び素子外に射出した0両者は鮮明に識別され
た。尚、加温部分は温度が下がると1元の着色ゲルの色
又は不透光性に戻った。
性を示し、そこに入射した光線は赤外線吸収層により反
射されて再び素子外に射出した0両者は鮮明に識別され
た。尚、加温部分は温度が下がると1元の着色ゲルの色
又は不透光性に戻った。
また、何度も繰返し行なった結果、再現性が確認された
。
。
このように1表示作用及び光変調作用が確認された。
実施例3
〔光学素子の製造〕
本発明の光学素子を以下のようにして製造した。
50mm角のガラス基板表面上にスパッタリング法によ
り、膜厚1500人のGd−Tb・Fe(カドリニウム
会テルビウムΦ鉄)暦を付着して、赤外線吸収層7を形
成した。
り、膜厚1500人のGd−Tb・Fe(カドリニウム
会テルビウムΦ鉄)暦を付着して、赤外線吸収層7を形
成した。
ボールミルを用いて、ダイアモンドブラック(C,1,
Pigment Black l;C,I 、50
440)60mgを水14mMに分散させた着色液に、
水浴上でアクリルアミド0、75 g 、アクリル酸0
.15g、N、N−メチレンビスアクリルアミド0.0
2 g、テトラエチレンジアミン20g1.過硫酸アン
モニウム10mgを溶解する。窒素パージを行い、20
℃で重合させる。生成した着色ゲルに水30℃見を加え
、エマレータにより粉砕する。
Pigment Black l;C,I 、50
440)60mgを水14mMに分散させた着色液に、
水浴上でアクリルアミド0、75 g 、アクリル酸0
.15g、N、N−メチレンビスアクリルアミド0.0
2 g、テトラエチレンジアミン20g1.過硫酸アン
モニウム10mgを溶解する。窒素パージを行い、20
℃で重合させる。生成した着色ゲルに水30℃見を加え
、エマレータにより粉砕する。
この着色ゲルを90%メタノール水溶液及び50%同水
溶液で交互に洗浄する。
溶液で交互に洗浄する。
最後に75%メタノール水溶液にゲルを分散させ、マイ
ラーフィルムで201Lmの間隙を保たせた50mm角
の透明ガラス基板3と前記赤外線吸収層7が形成された
ガラス基板l(赤外線吸収層を内側にする)との間に封
入する。
ラーフィルムで201Lmの間隙を保たせた50mm角
の透明ガラス基板3と前記赤外線吸収層7が形成された
ガラス基板l(赤外線吸収層を内側にする)との間に封
入する。
実施例2と同様の操作を行うと、同様の結果が得られた
。
。
〔効果〕
本発明の主要な効果をまとめると以下の通りである。
(1)ゲルをいくらでも微小にできるため、明瞭で高解
像の出力又は像を得ることができる。
像の出力又は像を得ることができる。
(2)ゲルの製造が容易であるので、光学素子の製造が
容易である。
容易である。
(3)視野角に制限がないため、あらゆる角度から観察
可能である。
可能である。
(4)種々の着色色素を用いることができるので、色彩
表現性に富む。
表現性に富む。
(5)赤外線吸収層を設けたため、エネルギー効率が向
上した。
上した。
第1図及び第2図は本発明の光学素子の例示的概略構成
図であり、第1図は透過型の、第2図は反射型の光学素
子をそれぞれ表わしている。 l 二 基板 2 : ゲル含有液層 3 : 透明保護板 4−1: 膨潤着色ゲル 4−2= 収縮着色ゲル 5 : 赤外線 6−1 、6−2 :照明光線 7 :赤外線吸収層
図であり、第1図は透過型の、第2図は反射型の光学素
子をそれぞれ表わしている。 l 二 基板 2 : ゲル含有液層 3 : 透明保護板 4−1: 膨潤着色ゲル 4−2= 収縮着色ゲル 5 : 赤外線 6−1 、6−2 :照明光線 7 :赤外線吸収層
Claims (2)
- (1)比較的高温で液体を吸い、比較的低温で液体をは
き出す液体吸脱性着色ポリマーと液体を含む液層と、該
液層に熱エネルギーを付与するための発熱要素を有する
ことを特徴とする光学素子。 - (2)該発熱要素が輻射線吸収層である特許請求の範囲
第1項記載の光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276949A JPS61151625A (ja) | 1984-12-26 | 1984-12-26 | 光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276949A JPS61151625A (ja) | 1984-12-26 | 1984-12-26 | 光学素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61151625A true JPS61151625A (ja) | 1986-07-10 |
Family
ID=17576657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59276949A Pending JPS61151625A (ja) | 1984-12-26 | 1984-12-26 | 光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61151625A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6268092B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-07-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Color filter, display element, display method and display device |
US6287485B1 (en) | 1997-12-15 | 2001-09-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Volume-modulation coloration producing material, volume-modulation coloration producing composition, and optical element and method for optical modulation using the composition |
US6295167B1 (en) | 1998-07-06 | 2001-09-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical material and optical device |
US7435479B2 (en) | 2003-11-19 | 2008-10-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light-controlling element and method for manufacturing the same |
US7455903B2 (en) | 2004-12-02 | 2008-11-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical materials and optical elements using the same |
-
1984
- 1984-12-26 JP JP59276949A patent/JPS61151625A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6287485B1 (en) | 1997-12-15 | 2001-09-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Volume-modulation coloration producing material, volume-modulation coloration producing composition, and optical element and method for optical modulation using the composition |
US6295167B1 (en) | 1998-07-06 | 2001-09-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical material and optical device |
US6268092B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-07-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Color filter, display element, display method and display device |
US7435479B2 (en) | 2003-11-19 | 2008-10-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light-controlling element and method for manufacturing the same |
US7455903B2 (en) | 2004-12-02 | 2008-11-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical materials and optical elements using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Megla | Optical properties and applications of photochromic glass | |
US6268092B1 (en) | Color filter, display element, display method and display device | |
US5986729A (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
US5007714A (en) | Optical device | |
JPS61151625A (ja) | 光学素子 | |
JP7523019B2 (ja) | 表示装置 | |
CN110361806A (zh) | 偏光片及显示装置 | |
JP4099983B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置用カラーフィルターおよび半透過型液晶表示装置 | |
JP3414189B2 (ja) | 反射型カラーフィルタ及びその製造方法 | |
JPS61151621A (ja) | 光学素子 | |
JPS61151626A (ja) | 光学素子 | |
TWI317441B (ja) | ||
JPS61149924A (ja) | 光学素子 | |
JPS61151623A (ja) | 光学素子 | |
JPS61151624A (ja) | 光学素子 | |
JP2853275B2 (ja) | 液晶光学素子、その製造方法、及び投射型表示装置 | |
JPS61149925A (ja) | 光学素子 | |
JPS61148426A (ja) | 光学素子 | |
JPS61148425A (ja) | 光学素子 | |
JPS62927A (ja) | 光学素子 | |
JPS61149926A (ja) | 光学素子 | |
JPS61148423A (ja) | 光学素子 | |
JPS61151622A (ja) | 光学素子 | |
JP2003240940A (ja) | カラーフィルタ用樹脂組成物 | |
JP2004037706A (ja) | カラーフィルタ |