[go: up one dir, main page]

JP3871790B2 - ラミネートチューブの製造方法 - Google Patents

ラミネートチューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3871790B2
JP3871790B2 JP35141997A JP35141997A JP3871790B2 JP 3871790 B2 JP3871790 B2 JP 3871790B2 JP 35141997 A JP35141997 A JP 35141997A JP 35141997 A JP35141997 A JP 35141997A JP 3871790 B2 JP3871790 B2 JP 3871790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
melting point
ldpe
polyolefin resin
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35141997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11179863A (ja
Inventor
賢治 栄
憲夫 毛利
進一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP35141997A priority Critical patent/JP3871790B2/ja
Publication of JPH11179863A publication Critical patent/JPH11179863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871790B2 publication Critical patent/JP3871790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薬品、化粧品、食品などの包装に使用され、端面を付け合わせて溶着シールするラミネートチューブの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、端縁を重ね合わせて溶着シールする構成でなく、端面を付け合わせて溶着シールするラミネートチューブ用積層シートの材質構成とその使用樹脂の融点は、例えば、〔外面〕静電防止剤入り低密度ポリエチレン(LDPE)、融点115°C/LDPE、融点107°C/印刷層/着色LDPE、融点115°C/エチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、融点181°C/着色線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、融点120°C/LDPE、融点107°C/着色LLDPE、融点120°C〔内面〕のような積層シートが用いられていた。
【0003】
そして、この積層シートを適宜の寸法にカットし、両側の端面を付け合わせて溶着シールし、胴部となるチューブを作製している。
しかしながら、このチューブ製造時にはつぎのような問題を生じている。第1には、チューブの直径を例えば、50mm以下のように小さくした場合には、単純に直径50mm用の材質構成をスケールダウンしたのみでは、積層シートの腰が強くなり、溶着シール時にシート原反が押さえ難くなるため加工速度を落として対処している。
【0004】
第2には、溶着シールが胴部の上下からの加熱方式のため、シートの中心部まで熱が十分に伝わらずシーム部が融着不良になることがある。この場合、外観はきれいに融着されているが、引っ張り強度が低下しており完全シールの条件が出し難い。そして原反ごとに微調整が必要になる場合もある。
【0005】
また、厚み450μmの積層シートを用いて、直径50mmのチューブに加工する場合は、最外面の円周は157.0796mmで、最内面の円周は154.2521mmで、その差が2.8275mmあり、歪み率は2.8275/154.2521×100=1.833%となる。
厚み400μmの積層シートを用いて、直径35mmのチューブに加工する場合は、最外面の円周は109.9557mmで、最内面の円周は107.4424mmで、その差が2.5133mmあり、歪み率は2.5133/107.4424×100=2.339%となる。
このように外径、内径の歪みを生じるため、積層シートの材質を柔らかくする必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、端面を付け合わせて溶着シールするラミネートチューブ用積層シートに関する以上のような問題点に着目してなされたもので、原反(積層シート)の腰を柔らかくするとともに、原反中心部の融点を外側や内側の融点よりも低く設定して熱融着性の改良をはかったラミネートチューブの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の発明は、少なくとも、内層、外層および中間層がポリオレフィン系樹脂からなるラミネートチューブの製造方法において、中間層のポリオレフィン系樹脂の融点が、内層および外層のポリオレフィン系樹脂の融点よりも5℃以上低いラミネートチューブ用積層シートの端面を付け合せて胴部の上下から加熱して溶着シールする工程を含むことを特徴とするラミネートチューブの製造方法である。である。
【0008】
また、第2の発明は、第1の発明において、前記外層と中間層との間に、バリヤー性付与層を設けたことを特徴とする請求項1記載のラミネートチューブの製造方法である。
【0009】
さらに、第3に発明は、第1および第2の発明において、前記外層と中間層の間に、印刷基材層を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のラミネートチューブの製造方法である。
【0011】
【作用】
上記のように本発明によれば、中間層のポリオレフィン系樹脂の融点が、内層および外層のポリオレフィン系樹脂の融点よりも5°C以上低く設定してあるので、溶着シールする際、中間層のポリオレフィン系樹脂は、内層および外層のポリオレフィン系樹脂よりも低い温度で溶融可能となり、完全な融着が可能となる。
【0012】
また、外層と中間層との間にバリアー性付与層や印刷基材層を設けたので、内容物保護性が増加するし、きれいな印刷を施すことも可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下実施例により本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明のラミネートチューブ用積層シートの材質構成を示す断面構成図で、外層(11)に静電防止剤入り線状低密度ポリエチレン樹脂(L−LDPE)層が、中間層(12)に着色L−LDPE層が、内層(13)に着色L−LDPE層が、それぞれ設けられ、また、中間層と外層の間にバリアー性付与層(14)と印刷基材層(15)が、それぞれ設けられた多層構成の積層シート(10)である。
【0014】
外層(11)はポリオレフィン系樹脂層で、塵埃等の付着を防止するため、通常、ポリオレフィン系樹脂中に界面活性剤等の静電防止剤を混練して使用される。ポリオレフィン系樹脂としては、L−LDPE、LDPE、エチレン共重合体等が好ましく使用でき、また、ポリオレフィン系樹脂の融点は115〜120°C程度のものが好ましく使用できる。
【0015】
中間層(12)はポリオレフィン系樹脂層で、L−LDPE、LDPE、エチレン共重合体等が好ましく使用でき、また、ポリオレフィン系樹脂の融点は最外層のポリオレフィン系樹脂より少なくとも5°C以上低い、100〜110°C程度のものを使用することが、両側の端面を付け合わせて上下からの加熱により溶断シールする際、シートの中心部まで熱が十分に伝わってシーム部が完全に融着するための条件となる。
また、内容物の紫外線からの保護等の目的のため、中間層のポリオレフィン系樹脂には酸化チタン、亜鉛華等の白色無機顔料が着色剤として添加されている。
【0016】
内層(13)もポリオレフィン系樹脂層で、中間層と同様に、酸化チタン、亜鉛華等の白色無機顔料を添加したポリオレフィン系樹脂が使用され、ポリオレフィン系樹脂としては、L−LDPE、LDPE等が好ましく使用できる。
ポリオレフィン系樹脂の融点は外層と同様でよく、115〜120°C程度のものが好ましく使用できる。
【0017】
外層(11)と中間層(12)の間には、必要に応じて、バリアー性付与層(14)や印刷基材層(15)を設けることができる。
バリアー性付与層(14)を構成させる樹脂層としては、EVOHや無機化合物蒸着薄膜や金属化合物蒸着薄膜を形成させたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のプラスチックフィルムが好ましく使用できる。
【0018】
また、印刷基材層(15)を構成させる樹脂層としては、PET、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、二軸延伸ナイロン(ONy)、未延伸ポリプロピレン(CPP)、LDPE、高密度ポリエチレン(HDPE)等のフィルムが使用でき、このフィルムに印刷層を設ける。
【0019】
図1に示すように、外層(11)の内側に印刷層(16)を外側にして印刷基材層(15)を設け、その内側にバリアー性付与層(14)を設けても良いし、外層(11)の内側にバリアー性付与層(14)を設け、その内側に印刷層(16)を外側にして印刷基材層(15)を設けても良い。
【0020】
つぎに、積層シート(10)の作製は、例えば、以下のように行われる。
先ず、外層(11)と印刷層(16)を設けた印刷基材層(15)の印刷層(16)側とを溶融ポリエチレンを接着層(17)として押出しラミネーション法により貼り合わせ三層シートを作製する。
【0021】
別に、例えば、二液反応型ポリエステル接着剤を用いて中間層(12)とバリアー性付与層(14)とをドライラミネーション法により貼り合わせる。そしてこの中間層面と内層(13)とを溶融ポリエチレンを接着層(18)として押出しラミネーション法により貼り合わせ四層シートを作製する。
【0022】
最後に、三層シートの印刷基材層面と四層シートの中間層面とを、例えば、 二液反応型ポリエステル接着剤を用いてドライラミネーション法により貼り合わせることにより、ラミネートチューブ用積層シート(10)が完成する。
【0023】
出来上がった積層シート(10)を所望の寸法にカットし、内層(13)面を内側にして両側の端面を付け合わせて溶着シールし、胴部となるチューブを作製する。
【0024】
【実施例】
以下に本発明の実施例をさらに具体的に説明する。
〈実施例1〉
外層(11)として静電防止剤入りL−LDPEフィルム(融点;120°C)、中間層(12)として白色L−LDPEフィルム(融点;104°C)、内層(13)として白色L−LDPEフィルム(融点;120°C)、バリアー性付与層(14)としてEVOHフィルム(融点;181°C)、印刷基材層(15)として印刷層(16)を設けた白色LDPEフィルム(融点;115°C)をそれぞれ準備した。
【0025】
つぎに、上述の予め準備しておいた各フィルムを、ドライラミネーション法(接着剤は二液反応型ポリエステル系接着剤を使用)および押出しラミネーション法(樹脂はLDPE、融点;107°Cを使用)により、図1に示す本実施例の〔容器外側〕静電防止剤入りL−LDPEフィルム(融点;120°C)(11)/LDPE(融点;107°C)(17)/印刷層(16)/白色LDPEフィルム(融点;115°C)(15)/EVOHフィルム(融点;181°C)(14)/白色L−LDPEフィルム(融点;104°C)(12)/LDPE(融点;107°C)(18)/白色L−LDPEフィルム(融点;120°C)(13)〔容器内側〕構成のラミネートチューブ用積層シート(10)を作製した。
【0026】
〈比較例1〉
従来使用している下記層構成のラミネートチューブ用積層シート(20)を実施例1と同様のドライラミネーション法および押出しラミネーション法により作製した。
【0027】
すなわち、その層構成は、〔容器外側〕静電防止剤入りLDPEフィルム(融点;115°C)(21)/LDPE(融点;107°C)(27)/印刷層(26)/白色LDPEフィルム(融点;115°C)(25)/EVOHフィルム(融点;181°C)(24)/白色L−LDPEフィルム(融点;120°C)(22)/LDPE(融点;107°C)(28)/白色L−LDPEフィルム(融点;120°C)(23)〔容器内側〕である。
【0028】
こうして作製した2種類のラミネートチューブ用積層シートを規定の寸法にカットし、両側の端面を付け合わせて溶着シールし、所望の直径を有するラミネートチューブの胴部を作製した。そして、作業適性をチェックすると共にシーム部の状態を目視により観察した。その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0003871790
【0030】
表1から考察すると、中間層のポリエチレン樹脂の融点を外層および内層のポリエチレン樹脂の融点よりも低く設定することにより、実用速度での生産が可能になり、また、シーム部の完全溶着された問題のないチューブが作製できる。
【0031】
【発明の効果】
上記のように本発明によれば、中間層のポリエチレン樹脂の融点を外層および内層のポリエチレン樹脂の融点よりも低く設定することにより、必要最小限の熱量を加えるのみで溶着シールが可能になった。このため、従来より生産速度が上がり、実用速度での生産が可能になった。また、融点差をつけるためには弾性化の低い材質を設定することが必要となり、積層シート全体の腰が柔らかくなり、チューブ径が小さい場合でも、溶着シール時にシートの押さえが効くため溶着シール加工の安定化が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層シートの層構成の一例を示す断面説明図である。
【図2】従来の積層シートの層構成の一例を示す断面説明図である。
【符号の説明】
10‥‥積層シート
11‥‥外層
12‥‥中間層
13‥‥内層
14‥‥バリアー性付与層
15‥‥印刷基材層
16‥‥印刷層
17、18‥‥ポリエチレン接着層
20‥‥積層シート
21‥‥外層
22‥‥中間層
23‥‥内層
24‥‥バリアー性付与層
25‥‥印刷基材層
26‥‥印刷層
27、28‥‥ポリエチレン接着層

Claims (3)

  1. 少なくとも、内層、外層および中間層がポリオレフィン系樹脂からなるラミネートチューブの製造方法において、
    中間層のポリオレフィン系樹脂の融点が、内層および外層のポリオレフィン系樹脂の融点よりも5℃以上低いラミネートチューブ用積層シートの端面を付け合せて胴部の上下から加熱して溶着シールする工程を含むことを特徴とするラミネートチューブの製造方法。
  2. 前記外層と中間層との間に、バリヤー性付与層を設けたことを特徴とする請求項1記載のラミネートチューブの製造方法。
  3. 前記外層と中間層の間に、印刷基材層を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のラミネートチューブの製造方法
JP35141997A 1997-12-19 1997-12-19 ラミネートチューブの製造方法 Expired - Fee Related JP3871790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35141997A JP3871790B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 ラミネートチューブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35141997A JP3871790B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 ラミネートチューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11179863A JPH11179863A (ja) 1999-07-06
JP3871790B2 true JP3871790B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18417164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35141997A Expired - Fee Related JP3871790B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 ラミネートチューブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871790B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159526B2 (ja) * 2012-12-28 2017-07-05 花王株式会社 チューブ容器
JP5791851B2 (ja) * 2013-04-30 2015-10-07 共同印刷株式会社 チューブ用積層体
MY178727A (en) * 2014-05-30 2020-10-20 Kyodo Printing Co Ltd Stacked body for tubes, and tube container
WO2016021282A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 共同印刷株式会社 チューブ用積層体及びチューブ容器
WO2017204752A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Kimpai Lamitube Co., Ltd. Multi layered flexible sheet with high specular gloss

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11179863A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888648A (en) Multi-layer hermetically sealable film and method of making same
JP5391200B2 (ja) コーテッドファブリックを接着する方法およびコーテッドファブリックの使用
EP0795492B1 (en) Product package having reliable openability
WO2021049385A1 (ja) シート材容器
CN101415537A (zh) 具有包埋条带的热塑管状的包装体
JP2008222287A (ja) チャック付きパウチ
JP3871790B2 (ja) ラミネートチューブの製造方法
JP6126457B2 (ja) チャック成型品
JP5828879B2 (ja) 包装袋の製造方法
CN1852838B (zh) 纸容器内纵向密封带及带有纵向密封带的纸容器
CN113795374B (zh) 具有360°印刷效果的管用复合膜
JPH03197033A (ja) 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法
JP2015217637A (ja) フィルム材、該フィルム材を用いた容器および該フィルム材の製造方法
JPH10235773A (ja) 積層体及びそれを用いた袋体の製造方法
CN114275368A (zh) 阻隔层、包装材料及其制备方法、纸筒与包装容器
JP2001335042A (ja) 解体が容易なクリーン包装袋
JP3747676B2 (ja) 容器の胴部接合方法と該胴部接合方法により作製した容器
JP3155303B2 (ja) ヒートシール用樹脂組成物
JPH0891397A (ja) ラミネートチューブ容器
JP2005178244A (ja) 医療容器用積層フィルム並びにこの積層フィルムを用いた医療用容器及びその製造方法
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
WO2024162182A1 (ja) スパウト付き包装袋、及び、スパウト付き包装袋の製造方法
JPH07206011A (ja) 易開口性袋体
JP2920398B2 (ja) 脱脂粉乳包装用袋体
JPH0853157A (ja) 積層シートとそれを用いたチューブ容器並びに積層シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040203

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees