JPH0891397A - ラミネートチューブ容器 - Google Patents
ラミネートチューブ容器Info
- Publication number
- JPH0891397A JPH0891397A JP5302301A JP30230193A JPH0891397A JP H0891397 A JPH0891397 A JP H0891397A JP 5302301 A JP5302301 A JP 5302301A JP 30230193 A JP30230193 A JP 30230193A JP H0891397 A JPH0891397 A JP H0891397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- tube container
- laminated
- heat
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/116—Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
- B29C66/1162—Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/14—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
- B29C66/7232—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
- B29C66/72321—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/733—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
- B29C66/7332—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured
- B29C66/73321—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured both parts to be joined being coloured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/733—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
- B29C66/7336—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
- B29C66/73365—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light
- B29C66/73366—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light both parts to be joined being transparent or translucent to visible light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/20—Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tubes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 接合部の重なり部分による段差を無くし、し
かも着色の筋など外見上の不具合を生じないラミネート
チューブ容器を提供する。 【構成】 金属箔等からなる中間層3の両面に熱融着性
合成樹脂層4、5を貼り合わせ且つ中間層3の外層側の
熱融着性合成樹脂層4に着色フィルム層6が設けられた
積層シートを巻回してチューブの胴部を形成するための
接合両端部1、2を予め表面に対し斜めに切断して傾斜
面a、bと成し、この傾斜面a、b同志を熱接着により
一体的に接合してなる。
かも着色の筋など外見上の不具合を生じないラミネート
チューブ容器を提供する。 【構成】 金属箔等からなる中間層3の両面に熱融着性
合成樹脂層4、5を貼り合わせ且つ中間層3の外層側の
熱融着性合成樹脂層4に着色フィルム層6が設けられた
積層シートを巻回してチューブの胴部を形成するための
接合両端部1、2を予め表面に対し斜めに切断して傾斜
面a、bと成し、この傾斜面a、b同志を熱接着により
一体的に接合してなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層材料によりラミネー
トチューブを成形した場合、重なり部分の表面に重なり
のための段差を生じないラミネートチューブ容器に関す
るものである。
トチューブを成形した場合、重なり部分の表面に重なり
のための段差を生じないラミネートチューブ容器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的にラミネートチューブ容器
の材料としては、図3に示す如く、金属箔等からなるガ
スバリヤー層である中間層3の外層および内層にポリエ
チレン樹脂等の熱融着性合成樹脂層4、5を貼り合わせ
て形成された積層シートが用いられている。
の材料としては、図3に示す如く、金属箔等からなるガ
スバリヤー層である中間層3の外層および内層にポリエ
チレン樹脂等の熱融着性合成樹脂層4、5を貼り合わせ
て形成された積層シートが用いられている。
【0003】さらに、かかる積層シートを巻回してラミ
ネートチューブ容器とする場合、この接合両端部1、2
同志を重ね合わせてそのまま熱接着により接合してい
る。
ネートチューブ容器とする場合、この接合両端部1、2
同志を重ね合わせてそのまま熱接着により接合してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】とろこが、上記積層シ
ートの接合両端部は重なった状態で熱融着されているの
で、継ぎ目の重なる部分が段差により表面上で凸状にな
り、この重なり部分に印刷をすることができないので、
ラミネートチューブ容器の表面の印刷適性、表面加工性
等において不都合を生じていた。
ートの接合両端部は重なった状態で熱融着されているの
で、継ぎ目の重なる部分が段差により表面上で凸状にな
り、この重なり部分に印刷をすることができないので、
ラミネートチューブ容器の表面の印刷適性、表面加工性
等において不都合を生じていた。
【0005】また、このようにチューブ容器の接合部の
外面に段差が生じているため、チューブ容器製造後印刷
を施すことは困難であり、そのため従来は積層シートに
予め印刷を施していた。このため印刷を設ける位置によ
り積層構成を特定したり、印刷した積層シートを用いて
チューブ状にする時位置合わせを行わなければならず製
造上多くの制約があった。
外面に段差が生じているため、チューブ容器製造後印刷
を施すことは困難であり、そのため従来は積層シートに
予め印刷を施していた。このため印刷を設ける位置によ
り積層構成を特定したり、印刷した積層シートを用いて
チューブ状にする時位置合わせを行わなければならず製
造上多くの制約があった。
【0006】また、中間層に用いる材料が、例えば金属
箔の場合、金属光沢を消す目的で、さらにプラスチック
フィルムのように透明となる場合には、内容物の保護の
目的で、中間層の外側に、白色等の印刷層を設けてい
た。
箔の場合、金属光沢を消す目的で、さらにプラスチック
フィルムのように透明となる場合には、内容物の保護の
目的で、中間層の外側に、白色等の印刷層を設けてい
た。
【0007】中間層が、金属箔等の不透明であれば、特
に問題は生じないが、中間層が、プラスチックフィルム
のように透明な場合、継ぎ目の重なり部分は、印刷層が
重なるため、隠蔽度が上がり、外側から着色した一定巾
の筋として残り、外見上好ましくなかった。
に問題は生じないが、中間層が、プラスチックフィルム
のように透明な場合、継ぎ目の重なり部分は、印刷層が
重なるため、隠蔽度が上がり、外側から着色した一定巾
の筋として残り、外見上好ましくなかった。
【0008】さらに、一方の端部1が外部に表われるの
で、端面から積層シートの層間の剥離の原因となった
り、また、外見上の体裁も悪くなる。
で、端面から積層シートの層間の剥離の原因となった
り、また、外見上の体裁も悪くなる。
【0009】またさらに、接合部は外層の合成樹脂層4
と内層の合成樹脂層5とが重なり熱接着されることにな
るため、内層と外層の樹脂が異なると強固な接着強度が
得られにくく、内外層の樹脂に同一のものを使用しない
と対応が困難であるという制約があった。そのため、内
容物に応じた内層の合成樹脂層5の合成樹脂の選択が制
約されてしまった。
と内層の合成樹脂層5とが重なり熱接着されることにな
るため、内層と外層の樹脂が異なると強固な接着強度が
得られにくく、内外層の樹脂に同一のものを使用しない
と対応が困難であるという制約があった。そのため、内
容物に応じた内層の合成樹脂層5の合成樹脂の選択が制
約されてしまった。
【0010】本発明は上記従来の問題に鑑みなされたも
ので、その目的とするところは、重なり部分による段差
を無くし、しかも、着色の筋など外見上の不具合を生じ
ないラミネートチューブ容器を提供することにある。
ので、その目的とするところは、重なり部分による段差
を無くし、しかも、着色の筋など外見上の不具合を生じ
ないラミネートチューブ容器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、接合両端部を予め表面に対して斜めに切
断した傾斜面を有する積層シートの傾斜面同志を接合し
て胴部を形成するラミネートチューブ容器であって、前
記積層シートが、少なくとも透明なプラスチックフィル
ムからなる中間層、熱融着性合成樹脂からなる内層、外
層、および中間層と外層の間にポリエチレン系の熱融着
性合成樹脂からなる着色フィルム層を設けたことを特徴
とするラミネートチューブ容器である。
に、本発明は、接合両端部を予め表面に対して斜めに切
断した傾斜面を有する積層シートの傾斜面同志を接合し
て胴部を形成するラミネートチューブ容器であって、前
記積層シートが、少なくとも透明なプラスチックフィル
ムからなる中間層、熱融着性合成樹脂からなる内層、外
層、および中間層と外層の間にポリエチレン系の熱融着
性合成樹脂からなる着色フィルム層を設けたことを特徴
とするラミネートチューブ容器である。
【0012】また、前記積層シートが少なくとも透明な
プラスチックフィルムからなる中間層、熱融着性合成樹
脂からなる内、外層、および中間層と内層の間にポリエ
チレン系の熱融着性合成樹脂からなる着色フィルム層を
設けたことを特徴とするラミネートチューブ容器であ
る。
プラスチックフィルムからなる中間層、熱融着性合成樹
脂からなる内、外層、および中間層と内層の間にポリエ
チレン系の熱融着性合成樹脂からなる着色フィルム層を
設けたことを特徴とするラミネートチューブ容器であ
る。
【0013】また、内、外層が同種の熱融着性合成樹脂
からなる上記ラミネートチューブ容器である。
からなる上記ラミネートチューブ容器である。
【0014】また、内、外層が異なる樹脂からなる上記
ラミネートチューブ容器である。
ラミネートチューブ容器である。
【0015】また、中間層が金属化合物蒸着層を形成し
た透明プラスチックフィルムからなる上記ラミネートチ
ューブ容器である。
た透明プラスチックフィルムからなる上記ラミネートチ
ューブ容器である。
【0016】また、内、外層がポリエチレンからなる上
記ラミネートチューブ容器である。
記ラミネートチューブ容器である。
【0017】また、外層がポリエチレン、内層が熱融着
性ポリエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、アクリル系樹脂、ポリプロピレンのいずれかからな
る上記ラミネートチューブ容器である。
性ポリエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、アクリル系樹脂、ポリプロピレンのいずれかからな
る上記ラミネートチューブ容器である。
【0018】
【作用】本発明のラミネートチューブ容器は、積層シー
トの接合両端部の傾斜面同志を重ね合わせてから熱融着
により接合部を形成すると、外層、内層同志が溶融し、
一体となるので、表面に段差がなく表面が平滑となる。
トの接合両端部の傾斜面同志を重ね合わせてから熱融着
により接合部を形成すると、外層、内層同志が溶融し、
一体となるので、表面に段差がなく表面が平滑となる。
【0019】また、着色フィルム層が、内層、または外
層と同種の熱融着性合成樹脂からなるので、接合部で、
着色フィルムが一層で、連続した状態のラミネートチュ
ーブ容器となり、中間層の重なり部分に起因する着色筋
の不具合を無くすことができる。
層と同種の熱融着性合成樹脂からなるので、接合部で、
着色フィルムが一層で、連続した状態のラミネートチュ
ーブ容器となり、中間層の重なり部分に起因する着色筋
の不具合を無くすことができる。
【0020】さらに、中間層に金属化合物蒸着層を形成
した透明プラスチックフィルムを用いることにより、防
湿性、ガスバリヤー性の優れたラミネートチューブ容器
が得られる。
した透明プラスチックフィルムを用いることにより、防
湿性、ガスバリヤー性の優れたラミネートチューブ容器
が得られる。
【0021】さらに、積層シートの外層同志及び内層同
志がそれぞれ一体的に接合するため、内層と外層の樹脂
が異なっても強固な接合が可能となる。
志がそれぞれ一体的に接合するため、内層と外層の樹脂
が異なっても強固な接合が可能となる。
【0022】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
詳述する。
詳述する。
【0023】図1及び図2は、本発明の一実施例を示す
ものであり、図1はチューブ胴部を形成するための積層
シートの接合両端部の接合前の状態を示す断面図、図2
はその接合後の状態を示す断面図である。
ものであり、図1はチューブ胴部を形成するための積層
シートの接合両端部の接合前の状態を示す断面図、図2
はその接合後の状態を示す断面図である。
【0024】本発明のラミネートチューブ容器は、その
材料である積層シートの基本的な層構成としては、図1
に示すようにガスバリヤー層である中間層3の両面に熱
融着性合成樹脂層4、5を貼り合わせ且つ中間層3の外
層側の熱融着性合成樹脂層4に白色等の着色フィルム層
6が設けられた構造の積層シートである。
材料である積層シートの基本的な層構成としては、図1
に示すようにガスバリヤー層である中間層3の両面に熱
融着性合成樹脂層4、5を貼り合わせ且つ中間層3の外
層側の熱融着性合成樹脂層4に白色等の着色フィルム層
6が設けられた構造の積層シートである。
【0025】上記中間層3としては、樹脂フィルム、無
機酸化物蒸着フィルム等を始めとする、ガスバリヤー性
を有する材質が用いられる。内容物の隠蔽保護のための
白いチューブを形成する場合には、中間層3の表面に適
宜白色印刷等の隠蔽層が施される。この場合、重なり部
分で隠蔽層が2重構造となるために、従来は外見上白い
筋として残ってしまった。
機酸化物蒸着フィルム等を始めとする、ガスバリヤー性
を有する材質が用いられる。内容物の隠蔽保護のための
白いチューブを形成する場合には、中間層3の表面に適
宜白色印刷等の隠蔽層が施される。この場合、重なり部
分で隠蔽層が2重構造となるために、従来は外見上白い
筋として残ってしまった。
【0026】また、上記熱融着性合成樹脂層4、5とし
ては、熱接着可能なポリエステル、ポリエチレン、ポリ
アクロニトリル、エチレン−ビニルアルコール共重合体
等の樹脂が用いられる。本発明のラミネートチューブ容
器は、外層と内層に用いる樹脂が必ずしも同一である必
要は無く、内層と外層に異なる樹脂を用いることができ
る。ラミネートチューブ容器に充填する内容物の種類に
よっては内層は内容物に悪影響を及ぼさないような材質
を用いる必要があり、例えば外層にポリエチレンを、内
層にポリエステルというふうに異なる樹脂を用いること
ができる。なお、上記熱融着性合成樹脂層4、5は各々
が単層である必要は無く、複数の樹脂層を積層した多層
構成でもよい。
ては、熱接着可能なポリエステル、ポリエチレン、ポリ
アクロニトリル、エチレン−ビニルアルコール共重合体
等の樹脂が用いられる。本発明のラミネートチューブ容
器は、外層と内層に用いる樹脂が必ずしも同一である必
要は無く、内層と外層に異なる樹脂を用いることができ
る。ラミネートチューブ容器に充填する内容物の種類に
よっては内層は内容物に悪影響を及ぼさないような材質
を用いる必要があり、例えば外層にポリエチレンを、内
層にポリエステルというふうに異なる樹脂を用いること
ができる。なお、上記熱融着性合成樹脂層4、5は各々
が単層である必要は無く、複数の樹脂層を積層した多層
構成でもよい。
【0027】また、上記着色フイルム層6としては、白
色の場合は酸化チタン、炭酸カルシウム等の白色顔料を
5〜8重量%程度含有するポリエチレンが用いられ、厚
さ50〜130μm程度が適当であるが、勿論これらに
限定されるわけではない。着色フィルム層6を設ける位
置は中間層3の外層側又は内層側であればどの位置でも
かまわない。具体的には一般に多層からなる外層の合成
樹脂層4の適当な位置に設けられる。
色の場合は酸化チタン、炭酸カルシウム等の白色顔料を
5〜8重量%程度含有するポリエチレンが用いられ、厚
さ50〜130μm程度が適当であるが、勿論これらに
限定されるわけではない。着色フィルム層6を設ける位
置は中間層3の外層側又は内層側であればどの位置でも
かまわない。具体的には一般に多層からなる外層の合成
樹脂層4の適当な位置に設けられる。
【0028】なお、着色フィルム層6は、低密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン等のポリエチレンが適当で、内、
外層を接合する際の熱で溶融する。
チレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン等のポリエチレンが適当で、内、
外層を接合する際の熱で溶融する。
【0029】本発明のラミネートチューブ容器に用いる
積層シートは以上のように構成されているが、かかる積
層シートを巻回してチューブの胴部を形成するための接
合両端部1、2は図1に示す如く予め表面に対し斜めに
切断され、傾斜面a、bを成している。切断される角度
は鋭角であれば特に限定されない。
積層シートは以上のように構成されているが、かかる積
層シートを巻回してチューブの胴部を形成するための接
合両端部1、2は図1に示す如く予め表面に対し斜めに
切断され、傾斜面a、bを成している。切断される角度
は鋭角であれば特に限定されない。
【0030】このように、予め表面に対し斜めに切断さ
れた接着両端部1、2の傾斜面a、b同志を重ね合わせ
てから、適当な熱と圧力を加えて接合両端部1、2を接
合する。すると、積層シートの端部1の傾斜面aの外層
側端面が端部2の外層側と、また、端部2の傾斜面bの
内層側の端面が端部1の内層側とそれぞれ重なるように
してほぼ平滑な接合部が得られる、しかも接着面は同種
類の樹脂同志が接着しているので内層と外層の樹脂が異
なっていても強固な接合部が得られる。
れた接着両端部1、2の傾斜面a、b同志を重ね合わせ
てから、適当な熱と圧力を加えて接合両端部1、2を接
合する。すると、積層シートの端部1の傾斜面aの外層
側端面が端部2の外層側と、また、端部2の傾斜面bの
内層側の端面が端部1の内層側とそれぞれ重なるように
してほぼ平滑な接合部が得られる、しかも接着面は同種
類の樹脂同志が接着しているので内層と外層の樹脂が異
なっていても強固な接合部が得られる。
【0031】そして、白いラミネートチューブ容器の場
合、中間層3の両端部が重なるように接合されたとき外
見上継ぎ目は無く、重ね合わせの段差も無く、しかも、
図2に示す如く、白色フィルム層6が中間層3の外層側
または内層側に位置することにより中間層3の重なり部
分による白筋を外見上無くすことができる。
合、中間層3の両端部が重なるように接合されたとき外
見上継ぎ目は無く、重ね合わせの段差も無く、しかも、
図2に示す如く、白色フィルム層6が中間層3の外層側
または内層側に位置することにより中間層3の重なり部
分による白筋を外見上無くすことができる。
【0032】以下、具体的実施例を示す。
【0033】本実施例のラミネートチューブ容器の積層
シートは、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムに酸化ケイ素蒸着層(400Å)を設けた中間
層の内側にウレタン系接着剤を介してポリエチレンテレ
フタレートフィルム(厚さ12μm)、ウレタン系のア
ンカーコート層、押出し低密度ポリエチレン層(厚さ5
0μm)、押出し低密度ポリエチレンからなる内層を積
層した。
シートは、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムに酸化ケイ素蒸着層(400Å)を設けた中間
層の内側にウレタン系接着剤を介してポリエチレンテレ
フタレートフィルム(厚さ12μm)、ウレタン系のア
ンカーコート層、押出し低密度ポリエチレン層(厚さ5
0μm)、押出し低密度ポリエチレンからなる内層を積
層した。
【0034】一方、中間層の外側にウレタン系のアンカ
ーコート層を介して、溶融押出し低密度ポリエチレン層
(厚さ20μm)、白色ポリエチレンフィルム(厚さ1
00μm)、溶融押出し低密度ポリエチレン層(厚さ2
0μm)、静電気防止低密度ポリエチレンからなる外層
を積層し、チューブ容器用の積層シートとした。
ーコート層を介して、溶融押出し低密度ポリエチレン層
(厚さ20μm)、白色ポリエチレンフィルム(厚さ1
00μm)、溶融押出し低密度ポリエチレン層(厚さ2
0μm)、静電気防止低密度ポリエチレンからなる外層
を積層し、チューブ容器用の積層シートとした。
【0035】次に、前記積層シートの両端を40度の角
度に斜めに切断し、傾斜面を形成した。そして、傾斜面
同志が0.5mm重なるように、ずらして重合し、両側
から加熱し、接合部を形成し、筒状体を製造した。
度に斜めに切断し、傾斜面を形成した。そして、傾斜面
同志が0.5mm重なるように、ずらして重合し、両側
から加熱し、接合部を形成し、筒状体を製造した。
【0036】この筒状体の接合部の表面は、平滑で、白
い筋が発生せず、きれいな外観を呈していた。
い筋が発生せず、きれいな外観を呈していた。
【0037】そして、この接合部の引裂き強度は、7〜
8kgf/15mmで十分内容物を充填し、保存できる
強度であった。
8kgf/15mmで十分内容物を充填し、保存できる
強度であった。
【0038】また、第2の実施例として、上記中間層の
内側に設けた押出しポリエチレン層(厚さ50μm)を
白色ポリエチレンフィルム(厚さ100μm)、また中
間層の外側に設けた白色ポリエチレンフィルムを低密度
ポリエチレンフィルム(厚さ50μm)に代えた他は、
上記第1の実施例と同じ積層シートとし、上記と同じく
加工し、筒状体を作成した。
内側に設けた押出しポリエチレン層(厚さ50μm)を
白色ポリエチレンフィルム(厚さ100μm)、また中
間層の外側に設けた白色ポリエチレンフィルムを低密度
ポリエチレンフィルム(厚さ50μm)に代えた他は、
上記第1の実施例と同じ積層シートとし、上記と同じく
加工し、筒状体を作成した。
【0039】その結果、上記第1の実施例同様、接合部
に白い筋が発生せず、また引裂き強度は7〜8kgf/
15mmであった。
に白い筋が発生せず、また引裂き強度は7〜8kgf/
15mmであった。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
ラミネートチューブ容器によれば、予め斜めに切断され
た積層シート接合両端部の傾斜面同志を重ね合わせてか
ら熱接着により一体的に接合しているため、従来の如き
接合部の段差がなく表面がほぼ平滑な接合部が得られ、
しかも中間層の外層側又は内層側に着色フィルム層が設
けられているため、中間層の重なり部分に起因する着色
の筋を外見上無くすことができる。
ラミネートチューブ容器によれば、予め斜めに切断され
た積層シート接合両端部の傾斜面同志を重ね合わせてか
ら熱接着により一体的に接合しているため、従来の如き
接合部の段差がなく表面がほぼ平滑な接合部が得られ、
しかも中間層の外層側又は内層側に着色フィルム層が設
けられているため、中間層の重なり部分に起因する着色
の筋を外見上無くすことができる。
【0041】また、積層シートの接合両端部の外層同志
及び内層同志がそれぞれ一体的に接合するため、内層と
外層の樹脂が異なっていても強固な接合部が得られるの
で、内層と外層にそれぞれ異なる樹脂を用いることがで
きる。
及び内層同志がそれぞれ一体的に接合するため、内層と
外層の樹脂が異なっていても強固な接合部が得られるの
で、内層と外層にそれぞれ異なる樹脂を用いることがで
きる。
【図1】 ラミネートチューブ容器の胴部を形成するた
めの積層シート接合両端部の接合前の状態を示す断面図
である。
めの積層シート接合両端部の接合前の状態を示す断面図
である。
【図2】 ラミネートチューブ容器の胴部を形成するた
めの積層シート接合両端部の接合後の状態を示す断面図
である。
めの積層シート接合両端部の接合後の状態を示す断面図
である。
【図3】 従来ラミネートチューブ容器の接合部の断面
図である。
図である。
1,2 接合端部 3 中間層 4,5 熱融着性合成樹脂層 a,b 傾斜面 6 着色フィルム層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 9:00 23:20
Claims (7)
- 【請求項1】 接合両端部を予め表面に対して斜めに切
断した傾斜面を有する積層シートの傾斜面同志を接合し
て胴部を形成するラミネートチューブ容器であって、前
記積層シートが、少なくとも透明なプラスチックフィル
ムからなる中間層、熱融着性合成樹脂からなる内層、外
層、および中間層と外層の間にポリエチレン系の熱融着
性合成樹脂からなる着色フィルム層を設けたことを特徴
とするラミネートチューブ容器。 - 【請求項2】 接合両端部を予め表面に対して斜めに切
断した傾斜面を有する積層シートの傾斜面同志を接合し
て胴部を形成するラミネートチューブ容器であって、前
記積層シートが少なくとも透明なプラスチックフィルム
からなる中間層、熱融着性合成樹脂からなる内層、外
層、および中間層と内層の間にポリエチレン系の熱融着
性合成樹脂からなる着色フィルム層を設けたことを特徴
とするラミネートチューブ容器。 - 【請求項3】 内、外層が同種の熱融着性合成樹脂から
なる請求項1または請求項2記載のラミネートチューブ
容器。 - 【請求項4】 内、外層が異なる樹脂からなる請求項1
または請求項2記載のラミネートチューブ容器。 - 【請求項5】 中間層が金属化合物蒸着層を形成した透
明プラスチックフィルムからなる請求項1乃至請求項4
のいずれか記載のラミネートチューブ容器。 - 【請求項6】 内、外層がポリエチレンからなる請求項
3または請求項5記載のラミネートチューブ容器。 - 【請求項7】 外層がポリエチレン、内層が熱融着性ポ
リエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ア
クリル系樹脂、ポリプロピレンのいずれかからなる請求
項4または請求項5記載のラミネートチューブ容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5302301A JPH0891397A (ja) | 1993-11-08 | 1993-11-08 | ラミネートチューブ容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5302301A JPH0891397A (ja) | 1993-11-08 | 1993-11-08 | ラミネートチューブ容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0891397A true JPH0891397A (ja) | 1996-04-09 |
Family
ID=17907330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5302301A Pending JPH0891397A (ja) | 1993-11-08 | 1993-11-08 | ラミネートチューブ容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0891397A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011051110A1 (de) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Packsys Global (Switzerland) Ltd. | Verfahren zum Herstellen von Rohrkörpern für Verpackungstuben sowie Verpackungstube |
DE102011051109A1 (de) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Packsys Global (Switzerland) Ltd. | Verfahren zum Herstellen von Rohrkörpern für Verpackungstuben sowie Verpackungstube mit Rohrkörper |
DE102011051108A1 (de) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Packsys Global (Switzerland) Ltd. | Verfahren zum Herstellen von Rohrkörpern für Verpackungstuben sowie Verpackungstube mit Rohrkörper |
JP2014040266A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Kyodo Printing Co Ltd | ラミネートチューブの製造方法 |
JP2014097629A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Toppan Printing Co Ltd | ラミネートチューブ容器用積層体およびそれを用いたラミネートチューブ容器 |
-
1993
- 1993-11-08 JP JP5302301A patent/JPH0891397A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011051110A1 (de) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Packsys Global (Switzerland) Ltd. | Verfahren zum Herstellen von Rohrkörpern für Verpackungstuben sowie Verpackungstube |
WO2012171828A1 (de) | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Packsys Global (Switzerland) Ltd. | Verfahren zum herstellen von rohrkörpern für verpackungstuben sowie verpackungstube |
DE102011051109A1 (de) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Packsys Global (Switzerland) Ltd. | Verfahren zum Herstellen von Rohrkörpern für Verpackungstuben sowie Verpackungstube mit Rohrkörper |
DE102011051108A1 (de) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Packsys Global (Switzerland) Ltd. | Verfahren zum Herstellen von Rohrkörpern für Verpackungstuben sowie Verpackungstube mit Rohrkörper |
WO2012171829A1 (de) | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Packsys Global (Switzerland) Ltd. | Verfahren zum herstellen von rohrkörpern für verpackungstuben sowie verpackungstube mit rohrkörper |
DE102011051110B4 (de) * | 2011-06-16 | 2014-04-30 | Packsys Global (Switzerland) Ltd. | Verfahren zum Herstellen von Rohrkörpern für Verpackungstuben |
JP2014040266A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Kyodo Printing Co Ltd | ラミネートチューブの製造方法 |
JP2014097629A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Toppan Printing Co Ltd | ラミネートチューブ容器用積層体およびそれを用いたラミネートチューブ容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5992200B2 (ja) | スパウト付きガゼット袋 | |
JP2003276741A (ja) | 自立袋及びその製造方法 | |
JPH08324600A (ja) | ラミネートチューブ | |
JPH08104340A (ja) | ラミネートチューブ容器 | |
JPH0891397A (ja) | ラミネートチューブ容器 | |
JPH0891396A (ja) | ラミネートチューブ容器及びその製造方法 | |
JP2959981B2 (ja) | 包装体 | |
JPH0333579B2 (ja) | ||
CN113795374B (zh) | 具有360°印刷效果的管用复合膜 | |
JPS641215Y2 (ja) | ||
JP4074083B2 (ja) | チャックテープ付きガセット袋およびその製造方法 | |
JP3871790B2 (ja) | ラミネートチューブの製造方法 | |
JPH03197033A (ja) | 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法 | |
JPH09240694A (ja) | ラミネートチューブ | |
JP4331372B2 (ja) | 熱接着性樹脂シートの接続構造及び接続方法 | |
JPS6116989Y2 (ja) | ||
JP3541450B2 (ja) | チューブ容器の製造方法 | |
JPH0672447A (ja) | 包装用袋 | |
GB1584531A (en) | Metal-plastics flexible laminates | |
JPH08337238A (ja) | 端面保護部材付き紙容器 | |
JP2024140174A (ja) | チューブ容器 | |
JP2716692B2 (ja) | 筒状包装袋 | |
Survana et al. | COMPOSITE FILM FOR A TUBE WITH A 360 PRINTING EFFECT | |
JPH08151059A (ja) | チューブ容器 | |
JPH0414338Y2 (ja) |