[go: up one dir, main page]

JPH03197033A - 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法 - Google Patents

合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法

Info

Publication number
JPH03197033A
JPH03197033A JP1337297A JP33729789A JPH03197033A JP H03197033 A JPH03197033 A JP H03197033A JP 1337297 A JP1337297 A JP 1337297A JP 33729789 A JP33729789 A JP 33729789A JP H03197033 A JPH03197033 A JP H03197033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inner layer
heat
outer layer
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1337297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925202B2 (ja
Inventor
Takaji Sasaki
佐々木 高二
Kaoru Tejima
手嶋 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohishi Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Ohishi Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18307298&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03197033(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ohishi Sangyo Co Ltd filed Critical Ohishi Sangyo Co Ltd
Priority to JP1337297A priority Critical patent/JP2925202B2/ja
Publication of JPH03197033A publication Critical patent/JPH03197033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925202B2 publication Critical patent/JP2925202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、最内層に合成樹脂性薄膜筒袋を内装した多層
紙装の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、最内層に合成樹脂性薄膜筒袋を内装した多層紙装
に関するものは、実開昭60−163237、実開昭6
1−194633、実開昭62−8933がある。
実開昭60−163237は、内層に合成樹脂フィルム
筒状体を有する樹脂クロス袋であり、外層の上下端側壁
が、それぞれ対面する内袋側壁上下端の間に剥離層を設
け、外層の外側に補強テープを貼付したものである。
実開昭61−194633は、それぞれ合成樹脂フィル
ムの内筒と外筒の二重袋構成で内筒付近の両袋の間隙に
剥離剤を介在させたものである。
実開昭62−8933は、底部に熱融着部を設けた合成
樹脂フィルムの内袋をクラフト原紙の外袋で包被し、内
外袋の上下端でそれぞれが相対面する部分に剥離層を設
け、外袋の底部に当て素材を設けた物である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の公知例は何れも内層と外層の間に
剥離層乃至剥離剤を設けたから、内層の端部のヒートシ
ールと外層と当て材との接着を同時に行えるが、内層と
外層の間に剥離層万至剥離剤を設けない場合には、同時
に両者の接着を行うと内層と外層が溶着する。この点に
関して、上記公知例には、何等解決手段が無かった。
(課題を解決するための手段) 従って本発明の目的は、内層と外層の間に剥離層を設け
ない場合にも、多層紙装の開口部の封緘を行える様にし
た合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙装の製造方法を
提供することにある。
この目的は、合成樹脂製薄膜筒袋の内層及び紙製の外層
を同寸に切断し、端部を内層の融点以上の温度でヒート
シールして内層の端部を接合し、該ヒートシール部を冷
却し、溶着部の外側の外層に対し、複合紙の内面に加熱
溶融性接着剤を積層したオーバーテープを二つ折りにし
て当接し、内層の融点以下の温度でヒートシールして重
包装紙装の開口部を封緘した合成樹脂製薄膜筒袋を内層
した多層紙装の製造方法によって達成される。
又、合成樹脂製薄膜筒袋の内層及び紙製の外層を同寸に
切断するに際して、該内層及び外層の対向する面に接着
剤を点在させても良い。
更に、複合紙の内面に加熱溶融性接着剤を積層したオー
バーテープを二つ折りにして当接し、外層にヒートシー
ルするに際し、内層の軟化点以下の温度でヒートシール
することにすれば、内層が外層に融着することが無(、
且つ内層の底シール幅がテープの幅に拡がったり、内面
同士がブロッキングしたりすることもない。
又、内層と外層の間に紙製の中間層を設けたり、内層と
外層の間に離型剤を塗布しても良い。
(実施例) 以下本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の多層紙装の一実施例を示すものであ
り、多層紙装(11)は、最内層は、合成樹脂性の内層
(12)であり、更に中間層(13L外層(14)から
構成されている。
そして、多層紙装(11)の上下に開口部(18)を設
けた。
内層(12)は、合成樹脂が使用されるが、低密度ポリ
エチレン(LDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(L
−LDPE) 、更に両者を複合した複合ポリ等を用い
ると良い。更に内容物によっては、遮光する必要がある
のでアルミ(AL)蒸着したものを用いる。
外層(14)は、紙を主体とした素材が好ましい、その
素材としては、クラフト(K)やタルパック(CL)、
紙の内面側に低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレン
をラミネートしたポリラミ紙(PL)、ペーパークロス
(pc)、ヘーハー割布、クロスサンドペーパー(C3
LP)、複合紙(例えばペーパークロスの上に、ポリエ
チレンをラミネートしたものや、紙/PE/AL/PE
/Ny又はPET7LL(D構成のもの)等が使用され
る。
このような三層構造の多層紙装は以下の製造工程A乃至
りを経て製造される。
(工程A) 第1図の上方の開口部(18)が内容物を充填する側で
あるが、多層紙装(11)の上部の内JEi(12)と
中間層(13)及び中間層(13)と外層(14)が対
向する面に点描(15)を介在させ、内層(12)、中
間層(13)、外層(14)を点接着する。なお、内容
物充填後、点描(15)の下に図示したトリミング線(
16)の部分から切断される。
第1図の下方の開口部(18)は底貼部であり、通常上
託の点描は介在させない。しかし、外層(14)がクラ
フトやクルパックの場合には、第2図のように、多層紙
装(11)の下部の中間層(13)と外層(14)の間
に点描(17)を介在させる。
なお、点描(15A)は、中間層 (13)と外層(14)の間の点描(15)より下に位
置し、しかもトリミング線(16)より下に位置する。
これにより、トリミング後に多層紙装(11)の上部を
オーバーテープ又はミシン縫いによる場合にも、点描(
15A)は、中間層(13)と外層(14)の間を固定
する役割を持っている。
(工程B) このような状態で、多層紙装(11)の下方の外層(1
4)の外側から、ヒートシール機により、加熱して、内
層(12)の下部に溶着部(12A)を形成する(第1
熱融着)。
第1熱融着の条件は、内層(12)の材質によって異な
るが、例えば、内層(12)に直鎖状低密度ポリエチレ
ン(L−LDPE・・・東洋ソーダ ニポロン−L  
FIO)を使用した場合、融点は123°C(JIS;
DSC法によるプラスチックの転移温度測定方法による
)であり、軟化点は、105°C(JISi熱可塑性プ
ラスチックのビカット軟化温度試験方法による)である
から、少なくとも、融点以上の温度で加熱する必要があ
る。
(工程C) 工程Bの後、直ちに多層紙装(11)をその軟化点以下
まで冷却する。上記の実施例では、直鎖状低密度ポリエ
チレン(L−LDPE)の軟化点は、105℃であるか
ら、少なくともそれ以下に冷却する必要がある。
冷却の方法は、自然冷却によっても良いし、強制冷却に
よっても良い・ (工程D) 続いて、多層紙装(11)の幅より長いオーバーテープ
(20)を多層紙装(11)の下部の開口部(18)の
外表面に7字状に折り曲げて当接させ、オーバーテープ
(20)の外側から、ヒートシール機で加熱して、オー
バーテープ(20)と外層(14)の間を接着する(第
2熱融着)。
なお、オーバーテープ(20)の内面には、通称ホット
メルトと呼ばれる加熱溶融性接着剤(21)を使用する
。その主成分は、ポリエチレン(PE)や、ポリビニル
・アクリレート(PVA)や、エチレン酢酸ビニル共重
合体(EVA)等が用いられる。これらホットメルトの
融点は60°Cから90℃である。加熱溶融性接着剤(
21)は、オーバーテープ(20)の基材の上も接着面
側に塗布又は積層されている。
オーバーテープ(20)の基材は、紙(クラフトやタル
パック)に強度を付与した補強層を積層した複合紙を使
用する0例えば、クラフト(K)/ポリエチレン(PE
)/ペーパークロス(PC)/ホットメルト(HM) 
、タルパック(CL)/PE/PC/HM、K又はCL
/PE/Ny又はPE778M、PC(ポリエチレンク
ロス又はポリプロピレンクロス) /HMや、K又はC
L/変性PE (HMの役割を果たし、かつ伸縮性があ
る。)等がある。
なお、紙のみにホットメルトを積層したものは、強度的
に不十分であり、テープが破れることが多く、又強度を
高めるために紙の坪量を増さざるを得ないため、テープ
の耳が硬くなり、この部分と衝突した他の袋が破袋する
といった欠点があった。
このような、条件のもとで、上記の第2熱融着の熱融着
の条件は、第1熱融着の温度〉第2熱融着の温度に設定
すれば、内層(12)を中間層(13)に熱溶着させる
ことは無く、且つ内層の底シール幅がテープの幅に拡が
ったり、内面同士がブロッキングしたりすることもない
従って、第2熱融着の温度は、少なくとも内層の資材の
融点より、低い温度である必要がある。
特に内層(12)の軟化点以下の融点をもつ接着剤21
を使用して、内層(12)の軟化点以下にオーバーテー
プ(20)を外側から加熱すると好適である。このよう
にすれば、内層(12)が軟化して、中間層(13)に
溶着すること無く、且つ内層の底シール幅がテープの幅
に拡がったり、内面同士がブロッキングしたりすること
もなく、オーバーテープ(20)を外層(14)に溶着
出来る。
本発明の実施例では、融点は90°Cであり、軟化点は
70°Cである接着剤を使用した。
又、外層(14)又はオーバーテープ(20)にポリエ
チレン(PE)又は、ポリプロピレン(P P)のペー
パークロスを使用している場合には、該クロスを熱劣化
させないように注意しなければならない。特に外層(1
4)の内面がクロスの場合、内層(12)に対する第1
熱融着の際、加熱部位のクロスが溶解して、内層(12
)と溶着する恐れがあるので、中間層(13)に紙を用
いるか、又は中間層(13)が無い場合には、融着防止
用離型剤(シリコン、石鹸、インク等)を塗布すると良
い。
以上が本発明の製造の基本的な工程である。
なお、上記の外層(14)の素材にポリエチレン又は、
ポリプロピレンのペーパークロスを使用した場合に第1
熱融着のヒートシールを行うときに、外層(14)のポ
リ面が熱劣化するが、このような熱劣化した部分は、オ
ーバーテープ(20)の幅が外層(14)の下部の第1
熱融着のヒートシールの幅よりも大きくすれば、該熱劣
化部分は、オーバーテープ(20)により完全に包み込
まれ、その強度上オーバーテープ(20)による多層紙
装(11)の封緘に付き、特に問題は無くなる。
次に、このようにして製造した多層紙装(1■)の内容
物の充填に関して説明すると、第4図は、第1図の多層
紙装(11)をトリミング線(16)から切断したもの
にオーバーテープ(20)を溶着したものであり、第5
図は、第2図の多層紙装(11)をトリミング線(16
)から切断したものにオーバーテープ(20)を溶着し
たものである。それぞれ、上記の工程A乃至りを使用し
て溶着したものである。
更に、第7図及び第8図は、それぞれ第1図及び第2図
の多層紙装(11)を従来のミシン纏いの方法により、
多層紙装(11)の上部開口部(18)を封緘したもの
である。30はクレープ紙であり、31はミシン縫い糸
である。
(実験例) このような、本件発明の多層紙装(11)と従来ものと
を比較するため落下実験を行った。
従来のミシン袋と本件発明袋につき、紙装に紙のみを使
用した場合と、ペーパークロスを使用した場合について
実験を行った。
水平落下試験では、両者に差はみられなかった。
側面落下試験では、従来のミシン袋は、先ず、紙装に紙
のみを使用したものは、1回で破袋した0紙装にペーパ
ークロスを使用したものは、3回乃至5回で破袋した。
破袋部位は何れもミシン目付近であった。
本発明の多層紙装(11)で同じ実験を行った時は、先
ず、紙装に紙のみを使用したものは、3回で破袋した。
紙装にペーパークロスを使用したものは、10回では破
袋しなかった。破袋部位は本体の胴部である。
(発明の効果) 本発明によれば以下の効果を奏する。
従来のミシン袋に比較して特に多層紙装(11)の底部
で、内袋の容積を最大限に活用可能である。
又第2熱融着の熱融着の条件を、第1熱融着の温度〉第
2熱融着の温度に設定したので、内袋がオーバーテープ
を溶着する時にブロッキングすることが無くなった。
又、オーバーテープに紙の複合材料を使用したので、オ
ーバーテープの部分が、破れることが無い。
多層紙装(II)の底部にオーバーテープを溶着したの
で、多層紙装(11)の上部を開封した後、多層紙装(
11)の下部のオーバーテープを開封すれば、内貸(1
2)が容易に取り出せ、いわゆるパックインパックとな
る。多層紙装(11)の上部にも、オーバーテープを溶
着すれば、内層(12)は袋全体を取り出しが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法により製造した一実施例であっ
て、外層にペーパークロスを用いたもののであり、第3
図におけるA−A断面図を表したものである。 第2図は、第1図と同様であり、外層にクラフト又はタ
ルパックを用いたものの第3図におけるA−A断面図を
表したものである。 第3図は、本発明の製造方法によって製造した多層紙装
の正面図である。 第4図及び第5図は、それぞれ第1図及び第2図の多層
紙装の上部開口部を下部開口部と同様な方法で封緘した
ものを示す断面図である。 第6図は、第4図又は第5図の内層を取り出した状態を
示す断面図である。 第7図及び第8図は、それぞれ第1図及び第2図の多層
紙装の上部開口部を従来のミシン纏いの方法で封緘した
ものを示す断面図である。 第9図は、第7図又は第8図の内層を取り出した状態を
示す断面図である。 11・・・多層紙装 12・・・内層 12A・・・溶着部 13・・・中間層 14・・・外層 18・・・開口部 20・・・オーバーテープ 21・・・加熱溶融性接着剤 弔 4 図 fS 図 第 図 2A 第 図 0 第 図 0 QQ− 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)合成樹脂製薄膜筒袋の内層及び紙製の外層を同寸に
    切断し、端部を内層の融点以上の温度でヒートシールし
    て内層の端部を接合し、該ヒートシール部を冷却し、溶
    着部の外側の外層に対し、複合紙の内面に加熱溶融性接
    着剤を積層したオーバーテープを二つ折りにして当接し
    、内層の融点以下の温度でヒートシールして重包装紙装
    の開口部を封緘した合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層
    紙装の製造方法 2)複合紙の内面に加熱溶融性接着剤を積層したオーバ
    ーテープを二つ折りにして当接し、外層にヒートシール
    するに際し、内層の軟化点以下の温度でヒートシールす
    ることにより、内層の軟化を防止し併せて内層の内面同
    士がブロッキングしないようにした請求項第1項記載の
    合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙装の製造方法 3)内層と外層の間に紙製の中間層を設けて、内層の外
    層への融着防止した請求項第1項記載の合成樹脂製薄膜
    筒袋を内層した多層紙装の製造方法 4)内層と外層の間に離型剤を塗布し、内層の外層への
    融着防止した請求項第1項記載の合成樹脂製薄膜筒袋を
    内層した多層紙装の製造方法
JP1337297A 1989-12-26 1989-12-26 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法 Expired - Lifetime JP2925202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337297A JP2925202B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337297A JP2925202B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197033A true JPH03197033A (ja) 1991-08-28
JP2925202B2 JP2925202B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18307298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337297A Expired - Lifetime JP2925202B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925202B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178149A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Fuji Seal Co Ltd 薬液充填バッグ用包装袋及びその製造方法、並びに包装体
JP2001317686A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱容器
JP2014166876A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Oji Holdings Corp 袋体
JP2019108145A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 昭和パックス株式会社 包装袋の製造方法および包装袋並びに包装袋の製造に用いられるフィルム
JP2020050391A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 北興化学工業株式会社 農薬用の包装袋及び農薬の包装方法
JP2021001021A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社生産日本社 多重袋
US11667457B2 (en) 2015-03-30 2023-06-06 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Packaging bag and packaged product

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178149A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Fuji Seal Co Ltd 薬液充填バッグ用包装袋及びその製造方法、並びに包装体
JP2001317686A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱容器
JP2014166876A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Oji Holdings Corp 袋体
US11667457B2 (en) 2015-03-30 2023-06-06 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Packaging bag and packaged product
JP2019108145A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 昭和パックス株式会社 包装袋の製造方法および包装袋並びに包装袋の製造に用いられるフィルム
JP2020050391A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 北興化学工業株式会社 農薬用の包装袋及び農薬の包装方法
JP2021001021A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社生産日本社 多重袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925202B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290439B2 (ja) ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス
JP5166536B2 (ja) 栓またはキャップの閉鎖部を有する容器を閉鎖するためのタブを有するシールディスク及び製造方法
JPH07112746A (ja) 易開封性密封袋
JP5049537B2 (ja) 自立袋
CN115335296A (zh) 管状容器
JPH03197033A (ja) 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法
JP3273344B2 (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体
JP2001171688A (ja) 二層袋
JP2003267402A (ja) ジッパー付きガセット袋及びその製造方法
JP2000255596A (ja) ファスナーバッグおよびファスナー装置
JP4749568B2 (ja) 易開封包装袋
JPH046049A (ja) 包装袋
JP2017088238A (ja) スパウト付きガゼット袋およびその製造方法
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
WO2005028320A1 (ja) 紙容器内シールテープ、並びに、紙容器内縦シールテープ及び縦シールテープ付き紙容器
JP2526094B2 (ja) 食品包装用袋とその製造方法
JP2003155044A (ja) チャックテープ付きガセット袋およびその製造方法
JP2002160742A (ja) フィルム内装紙袋用チューブ並びに同チューブよりなる袋
JP3116211B2 (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体
JP3563380B2 (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
JPH09132246A (ja) 重層袋及びその胴部シール方法
JP4146806B2 (ja) アルミ製袋
JP3460827B2 (ja) ブリスター包装袋及びブリスター包装体
JPH08133300A (ja) 筒状部を有する袋類の背閉じ構造