[go: up one dir, main page]

JP3733748B2 - 食感が改善されたチーズホエイ蛋白、その製造方法及びその利用 - Google Patents

食感が改善されたチーズホエイ蛋白、その製造方法及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP3733748B2
JP3733748B2 JP17698898A JP17698898A JP3733748B2 JP 3733748 B2 JP3733748 B2 JP 3733748B2 JP 17698898 A JP17698898 A JP 17698898A JP 17698898 A JP17698898 A JP 17698898A JP 3733748 B2 JP3733748 B2 JP 3733748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transglutaminase
protein
cheese whey
whey protein
cheese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17698898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004786A (ja
Inventor
孝彦 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP17698898A priority Critical patent/JP3733748B2/ja
Priority to AU33945/99A priority patent/AU770912B2/en
Priority to NZ336263A priority patent/NZ336263A/xx
Priority to CA002276089A priority patent/CA2276089A1/en
Priority to EP99112119A priority patent/EP0966887B1/en
Priority to DK99112119T priority patent/DK0966887T3/da
Priority to BR9902614-7A priority patent/BR9902614A/pt
Priority to DE69906624T priority patent/DE69906624T2/de
Priority to US09/339,114 priority patent/US20010053398A1/en
Priority to CNB991089138A priority patent/CN1135068C/zh
Publication of JP2000004786A publication Critical patent/JP2000004786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733748B2 publication Critical patent/JP3733748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/38Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/09Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
    • A23C19/0917Addition, to cheese or curd, of whey, whey components, substances recovered from separated whey, isolated or concentrated proteins from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1322Inorganic compounds; Minerals, including organic salts thereof, oligo-elements; Amino-acids, peptides, protein-hydrolysates or derivatives; Nucleic acids or derivatives; Yeast extract or autolysate; Vitamins; Antibiotics; Bacteriocins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/40Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the dairy products used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/08Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/65Sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02013Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食感が改善された新規チーズホエイ蛋白、その製造方法、例えば、チーズホエイ蛋白含有液をpH7以上に調整、及び好ましくは80℃以下で予熱処理し、次いでトランスグルタミナーゼ処理し、次に高温加熱後、乾燥したチーズホエイ蛋白含有粉末の製造方法、及びその食品への利用に関する。
【0002】
この蛋白改質ホエイの利用分野は鳥獣、魚畜肉加工、乳製品、卵製品等のゲル化性、乳化性、起泡性を必要とする加工食品、飲料、健康食品等各種の食品分野である。
【0003】
【従来の技術】
チーズホエイ蛋白はチーズ製造における副産物であるが、チーズ等の酪農の盛んな国では環境保全と資源の有効利用を目的として、ホエイ中に含有する蛋白を回収し、食品素材として活用しようとする試みが早くから検討されている。
【0004】
従来からのチーズホエイ蛋白の製造に関しては、限外濾過によるホエイ蛋白濃縮物は蛋白含量が50〜70%であったが、近年蛋白のゲル化性、乳化性、起泡性を向上させるため蛋白含量90%以上の分離ホエイ蛋白が盛んに製造されるようになってきた。
【0005】
一方、最近では、天然資源の有効活用から、チーズホエイをできるだけ加工処理を施さないでホエイ中の蛋白、糖質、ミネラル等の有効成分をそのまま有効に食生活に役立てようとして、従来に比べて蛋白含量が低い、例えば30%程度しか含まない乳ホエイ蛋白濃縮物の食品素材として利用する研究が世界的に開始されている。
【0006】
このように副産物として排出されるチーズホエイ蛋白を各種の食品に使用する場合、チーズホエイ蛋白を使用した食品は喉ごしが悪く好ましくなかった。このざらつきや喉ごしの悪さ等の食感の悪さは乳蛋白全般に共通しているものではなく、例えば乳蛋白の主成分であるカゼイン類には見られず、特にチーズホエイ蛋白特有の課題であった。
【0007】
このチーズホエイ蛋白の喉ごしの悪さやざらつき等の食感改善の課題に対して、各種酵素等により低分子化する技術が一般に採用されてきた。酵素等による低分子化を行う場合には、低分子化により蛋白機能の一つであるゲル形成能を低下させてしまい、十分にホエイ蛋白の機能を発揮できないという別の問題があった。
【0008】
例えば、未変性の粉末状ホエイ蛋白をそのまま110〜130℃の過熱水蒸気に10〜20秒間接触させることにより加熱ゲルのゲル強度の向上と細菌数の減少が試みられているている(特公平7−108191号公報参照。)。この方法では細菌数低減のためには効果はあるが、たとえ短時間であっても加熱されることにより喉ごしの悪さやざらつきといった食感に対する課題は更に残った。
【0009】
又、乳清蛋白を部分的に変性する(変性度55〜80%)ことにより、40〜50μmの範囲の平均粒径を有するものを調製すると、食品、特にマヨネーズ、サラダソース、アイスクリームのような冷製乳濁液中で優れた官能的性質を有する添加剤として使用されることが報告されている(特表平7−507452号公報参照。)。しかし、上記食品の最終品における微妙な口中での感触は完全に解決しておらず、用途が限定されるところである。
【0010】
一般に、工業的な加熱殺菌温度は蛋白の変性を抑制する目的で高温短時間の条件が採用されていることを考慮すると、100℃以上の加熱下での蛋白の不溶化が重要となってくる。一般に、蛋白は100℃以上加熱での変化はかなり異なると言える。その視点から考慮すると、チーズホエイに関する100℃以上での加熱における蛋白の不溶化についての情報が得られていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
チーズホエイ蛋白を食品に使用する際の最大の課題である喉ごしの悪さやざらつきを解消する、即ち食感を改善することのできるチーズホエイ蛋白及びそれを含有する食品の開発が求められている。このような課題は、乳ホエイ蛋白の中でカゼイン製造時の副産物であるカゼインホエイよりもチーズ製造時の副産物のチーズホエイにおいて顕著となっている。このチーズホエイ蛋白の問題点は、更に食品に常用される食塩を加えた場合、そのチーズホエイ蛋白から調製される加熱ゲルは結着性と保水性が殆ど消失し、バサバサとした繊維を噛むような歯ごたえになってしまうことが、この素材の食品用途拡大にとって大きな課題となってきた。
【0012】
本発明の目的は、上記物理特性の改善、特に食感の改善されたチーズホエイ蛋白の製造方法、当該チーズホエイ蛋白及び当該蛋白を含有又は使用した食品を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、その課題を解決するための手段として、チーズホエイ蛋白、特に当該蛋白含有組成液にトランスグルタミナーゼを作用させること、その際加熱処理とpH調整を適宜選択組み合わせることにより、特にその前段階でpH調整と予熱処理を行う等の方法により、その後100℃以上で加熱しても、処理されたチーズホエイから得られるゲルや、利用された食品がざらつきのない喉ごし性に優れた食感を呈し、かつ、乳化性、起泡性、保水性等の好ましい物理特性を高度に保持できることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに到った。
【0014】
即ち本発明は、チーズホエイ蛋白にトランスグルタミナーゼを作用させる工程を有し、かつ下記2つの工程で少なくとも処理されたチーホエイ蛋白及びそれを含有又は使用する食品である。
イ.チーズホエイ蛋白にトランスグルタミナーゼを作用させる工程の前に、アルカリ処理及び予熱処理、例えば高くとも80℃での加熱処理に当該チーズホエイ蛋白を付する工程1;及び
ロ.アルカリ性下及び/又はトランスグルタミナーゼが失活しない温度での加熱下で当該トランスグルタミナーゼを作用させる工程2。
上記処理以外に、更に物理的又は化学的処理をすることも本発明の目的を害しない限り本発明に含まれる。
【0015】
更に下記の内容の発明も本発明に含まれる。
[1] 上記工程2がアルカリ性下及びトランスグルタミナーゼが失活しない温度での加熱下で当該トランスグルタミナーゼを作用させる工程2である上記蛋白及び食品。
工程1のアルカリ処理と予熱処理は別々に実施してもよいが、同時に行う方が簡便である。同様に、工程2のトランスグルタミナーゼをアルカリ性下作用しかつ加熱下に作用する場合も別々にトランスグルタミナーゼを作用してもよいが、アルカリ性かつ加熱下に同時に作用する方が簡便である。更に、工程1を実施した後に工程2を実施する場合、予熱処理からアルカリ性に維持して、そのまま継続して工程2の加熱下にトランスグルタミナーゼを作用させるのが簡便であり、より優れた処理ホエイ蛋白が得られる。
トランスグルタミナーゼは高温になり過ぎると活性を失うのでそれ以下の温度例えば60℃以下の温度が採用される。常温での作用でも効果は十分得られる。
【0016】
[2] 食感が改善された、上記チーズホエイ蛋白、並びに当該蛋白含有若しくは使用した、食品素材及びその他の食品。
[3] 粉末状態にある上記改質チーズホエイ蛋白、及び当該粉末状態の蛋白を混合又は使用された上記食品。
【0017】
[4] チーズホエイにトランスグルタミナーゼを作用させる工程を有する改質されたチーズホエイ蛋白の製造方法において、
イ.トランスグルタミナーを作用させる工程の前に、アルカリ処理及び予熱処理(例えば、高くとも80℃で加熱処理)する工程1;及び
ロ.アルカリ性下及び/又は高くともトランスグルタミナーゼが失活しない温度での加熱下で当該トランスグルタミナーゼを作用させる工程2を含むチーズホエイの製造方法。
【0018】
[5] 当該工程2がアルカリ性下及び高くともトランスグルタミナーゼが失活しない温度での加熱下で当該トランスグルタミナーゼを作用させる工程2である上記製造方法。
前記したように、アルカリ処理と予熱処理は同時に実施することができる。工程1と工程2を実施する場合も工程1のアルカリ処理を継続してトランスグルタミナーゼを必要により加熱して作用させるのが最も好ましい。
【0019】
[6] トランスグルタミナーゼの使用量が含有する蛋白1g当たり0.1〜100ユニット程度である上記製造方法。
[7] 上記アルカリ処理及び/又はアルカリ性下のpH値が7〜9である上記製造方法。
[8] 当該トランスグルタミナーゼを作用させた後、加熱し、次に乾燥する工程を含む上記製造方法。
乾燥する際、殺菌のため高温加熱処理をすることもできる。
[9] 上記工程1における予熱処理が50〜80℃の範囲で行われる上記製造方法。
【0020】
[10] 上記工程1の処理時間が、特にアルカリ処理と予熱処理が同時でも別々でも、長くとも2時間である上記食品又は上記製造方法。
[11] 上記製造方法に基づき得られたチーズホエイ蛋白及びこれを含有又は使用した食品。
チーズホエイ蛋白は粉末状の形態にある方が実際に食品に利用する場合に、保存性や作業性の点で好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
出発原料として本発明において改質する対象となるチーズホエイ蛋白或いは当該蛋白含有組成物は、牛乳を原料とするチーズの製造の際に副産物として得られるホエイ蛋白を含有するものであり、成分的には固形分中では蛋白と乳糖が主成分である。本発明の出発原料のために通常使用されるチーズホエイ蛋白としては、当該蛋白含有液の形態で標準的組成として、好ましくは水分約94.5%、蛋白約0.5%、糖質約4.5%、灰分約0.5%、微量の脂肪から成る組成物か、又はこれ等を限外濾過等で約2〜10程度倍濃縮した濃縮物が対象となる。又、通常市販されている蛋白含量30%以上のチーズホエイ蛋白含有粉末を使用し、これに蛋白含量が10%以下となるまで水を加えたチーズホエイ蛋白含有液を使用することもできる。
【0022】
トランスグルタミナーゼとしてはカルシウム非依存性のものとカルシウム依存性のものがある。前者の例としては、微生物由来のもの(例えば、特開平1−27471号公報参照。)を挙げることができる。後者の例としては、モルモット肝臓由来のもの(特公平1−50382号公報参照。)、動物血液由来のもの(FactorXIIIとも呼ばれる。)、魚由来のもの(例えば、関信夫ら、日本水産学会誌第56巻第1号、125〜132頁、1990年参照。)を挙げることができる。この他、遺伝子組み換えにより製造されるもの等、何れのトランスグルタミナーゼでも使用することができ、起源及び製法に限定されることはない。但し、機能性及び経済性の点から、好ましくはカルシウム非依存性のものがよい。例えば、上述の微生物由来のトランスグルタミナーゼ(特開平1−27471号公報参照。)等は何れの条件をも満足するのもであり、現時点では最適と考えられる。
【0023】
トランスグルタミナーゼ活性を有するものであれば、今後開発、見出されるトランスグルタミナーゼも本発明に使用可能であり、その使用も本発明に当然含まれる。
【0024】
以下、1例として、実際の処理方法について説明する。
蛋白含量0.5〜10%のチーズホエイ蛋白含有液をまずアルカリ処理(pH調整)と予熱処理を行う。アルカリ処理(pH調整)はpH値7〜9とし、使用するpH調整剤(中和剤)は水酸化物、炭酸塩、燐酸塩等が使用され、特に、使用されるpH調整剤(中和剤)に制限はない。pH調整後予熱処理される。その条件は高くとも80℃、通常50〜80℃で10秒〜120分間である。その方法は、例えば5分以内のように高温短時間熱処理の場合は熱交換プレートを備えた高温瞬間加熱機が使用され、又長時間予熱の場合はタンク等を用いてバッチ的に処理することができる。このような方法は採用される予熱処理条件で選ぶことができる。pH調整と予熱処理はどちらが先行してもよい。予熱処理後pH調整しても構わなが、液温の差によりpH調整が煩雑となる点でやや好ましくない但し、蛋白改質の面ではどちらが先行しても構わない。
【0025】
pH調整及び予熱処理されたチーズホエイ蛋白含有液は次いでトランスグルタミナーゼ処理される。その添加量は蛋白1g当たり0.1〜100ユニット、好ましくは0.5〜50ユニットである。この添加量において、0.1ユニット以下ではトランスグルタミナーゼを添加しないものと比較して、熱に対する凝集は変わらずざらつき等の食感を改善することができない。又、100ユニット以上ではその効果も一定となり、経済性からみてこれ以上添加するメリットはなく好ましくない。
【0026】
本発明において、トランスグルタミナーゼを作用させる場合、アルカリ性下で行うのが好ましいが、本件の例の場合のように事前にpH調整している場合にはpH調整後の溶液をそのまま使用してpH値を維持するのが極めて簡便である。
【0027】
本発明に使用するトランスグルタミナーゼの反応条件としては、反応温度が0〜60℃程度であり、反応時間が5分〜48時間程度である。但し、反応時間は反応温度と期待される効果の程度によって適宜選択される。そのため好ましい反応条件は20〜50℃程度で30分〜2時間程度である。
【0028】
尚、本発明において、トランスグルタミナーゼが失活しない温度での加熱は、前述の通り通常は60℃以下である。
【0029】
次に、トランスグルタミナーゼで処理されたチーズホエイ蛋白含有溶液は、必要により再中和される。その場合の調整pH値は一般的には中性付近であり、大体pH6〜7.5程度であるが、食品用途上からみて7以下が好ましい。使用されるpH調整剤(中和剤)は無機酸及び有機酸の水溶液が使用され、特に種類の制限はない。
【0030】
改質蛋白の使用形態によってはそのpH値をアルカリ性側に調整することも勿論可能である。
【0031】
再中和後、蛋白含有液80〜140℃程度で1秒〜120分間程度加熱される。この加熱方法はUHT方式が一般的であり高温で短時間処理される。加熱源としては蒸気をプレートに通す間接法か、又は蒸気を直接蛋白溶液に送り込む直接法が採用される。
【0032】
又、本発明では100℃以上の加熱でも蛋白の凝集不溶化は生じることがなかった。
【0033】
加熱後、乾燥される。乾燥法は一般的には噴霧乾燥法が経済的に適切である。この方法による場合、スプレードライヤー又はディスクドライヤーが使用されるが、蛋白の熱変性を極力抑えるために、ドライヤー内の特に排風温度を80℃以下に保持することが望ましい。
【0034】
以上の工程を経ることにより、本発明における細菌数や、蛋白機能性からみてより現実的に可能なチーズホエイ蛋白含有粉末を調製することができる。
【0035】
尚、本発明で使用するトランスグルタミナーゼの活性単位は、次のようにして測定され、かつ定義される。
【0036】
即ち、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミニルグリシンとヒドロキシルアミンを基質として反応を行い、生成したヒドロキサム酸をトリクロル酢酸存在下で鉄錯体を形成させた後、525nmの吸光度を測定し、ヒドロキサム酸の量を検量線より求め、活性を算出する(特開昭64−27471号公報参照。)。
【0037】
上記本発明又は本発明で得られる改質蛋白のチーズホエイはそのまま又は更に改質されて各種の食品に使用することができ、これ等全て本発明に含まれる。
例えば、本発明の改質チーズホエイ蛋白を含有又は使用した食品としては、ゲル状食品、乳化食品、製菓製パン及びその他食品を挙げることができる。
ゲル状食品としては、ハム、ソーセージ、蒲鉾、竹輪、さつま揚げ、ゼリー、プリン、卵豆腐、茶碗蒸し、麺類等を例示することができる。
乳化食品としては、アイスクリーム、ヨーグルト、チーズ、乳酸飲料等を例示することができる。
製菓製パンとしては、食パン、菓子パン等のパン類、クッキー、ビスケット等を例示することができる。
その他食品としては、ムース類、チョコレート等を例示することができる。
以上から理解されるように、本発明のチーズホエイ蛋白は広く利用可能であり、チーズの製造副産物の利用という観点からも大きく期待できる。
【0038】
【実施例】
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明を更に詳細に説明する。勿論、これにより何ら発明の範囲が制限されるものではない。
【0039】
(実施例1)改質されたチーズホエイ蛋白の製造
チーズ製造時に排出されたチーズホエイ溶液を使用し、一般的な限外濾過法により濃縮されたホエイ濃縮物(蛋白約2%)を水酸化ナトリウム水溶液によりpH値を8に調整した(アルカリ処理)後、60℃で15分間予熱(予熱処理)した。このホエイ蛋白溶液に、放線菌ストレプトベルチシリウムに属する微生物( Streptoverticillium mobaraense IFO 13819)起源のトランスグルタミナーゼ(味の素(株)製、比活性1000ユニット/g)を蛋白1g当たり1ユニットを添加し、25℃で60分間保持した。得られた混合物を塩酸水溶液を使用して、pH7に調整した。上記と同様に一般的な方法に従って限外濾過機により蛋白約20%まで濃縮した。この濃縮液をプレート式間接蒸気加熱にて、110℃で30秒間保持することにより加熱を行い、次いで、600mmHg程度の減圧に保持してあるサイクロン内に噴出し、急速に60℃に冷却した。噴霧乾燥(約160℃)することによりチーズホエイ蛋白濃縮物(以下、「本発明品」と略す)を得た。対照品として、前記トランスグルタミナーゼを従来法(アルカリ処理及び予熱処理を行わずにそのままトランスグルタミナーゼを作用させた。)に基づき作用させた以外は全く本発明品と同様に処理して調製したチーズホエイ蛋白濃縮物(比較例1)及びpH調整と予熱処理及びトランスグルタミナーゼ処理を行わない以外は本発明品と同様に処理、調製したチーズホエイ蛋白濃縮物(比較例2)を併せて調製した。これ等の評価結果を表1に示した。
【0040】
尚、上記蛋白含有粉末についてゲル化能の評価を次のように行った。
【0041】
(1)ゲル調製法
蛋白含有粉末15gに水85g、食塩3gを加え、スパチラでよく混合溶解してから、ケーシングチューブ(折り幅47mm)に充填した。次いで、85℃の熱水中で30分間加熱後、水道水にて常温まで冷却することにより評価用ゲルを調製した。
【0042】
(2)ゲル強度測定
ゲルを厚さ15mmに輪切りにしたものを用い、不動工業(株)製レオメータにて、プランジャーは5mmφの球を使用してゲル強度(kg)を求めた。
【0043】
(3)ゲルの保水性
ゲルを約5〜6mmに輪切りしたゲル片(約4g)を両側から濾紙に挟み込み、2kgの加重を30秒間かけ、加重前後のゲルの重量差から保水性(%)を算出した。
【0044】
【表1】
Figure 0003733748
【0045】
表1の結果から明らかなように、対照品と比較して、本発明品はゲル強度や保水力において優れ、食感が著しく改善されており、食品素材として有効利用することができる。
【0046】
(実施例2)改質されたチーズホエイ蛋白の製造
チーズホエイ蛋白濃縮物粉末(蛋白約35%WPC、協同乳業(株)製)100部に900部の水を加え溶解した。これを炭酸ナトリウムによりpH7.5に調整後(アルカリ処理)、80℃で15秒間の予熱を行った(予熱処理)後、実施例1において使用したものと同じトランスグルタミナーゼを蛋白1g当たり5ユニット添加し50℃で30分間保持した。このトランスグルタミナーゼ処理液をエジェクター類似混合管にて高温蒸気吹き込みにより、120℃で10秒間保持することにより加熱を行い、次いで、600mmHg程度の減圧に保持してあるサイクロン内に噴出し、急速に60℃に冷却した。得られた混合物を噴霧乾燥(約160℃)してチーズホエイ蛋白濃縮物を得た。この濃縮物を実施例1と同様に処理して調製した加塩ゲルは、保水性(81.6%)が極めて高く、かつ喉ごしと歯ごたえ等感触に優れたゲルであった。
【0047】
上記本発明品に比較して、pH調整と予熱処理を行わないでトランスグルタミナーゼを作用させて調製されチーズホエイ蛋白(比較例3)は、保水性が悪く、又喉ごしや歯ごたえ等の食感もあまり改善されず、本発明品と比較の上では好ましくなかった。
【0048】
対照例)改質されたチーズホエイ蛋白の製造
チーズホエイ蛋白分離物(蛋白約85%WPC、日成共益(株)製)100部に1500部の水を加え溶解した後、水酸化ナトリウムによりpH9に調整した。次いで、実施例1において使用したものと同じトランスグルタミナーゼ(比活性1000ユニット/g)を蛋白1g当たり0.5ユニット添加し、50℃で90分間保持した。次いで、水酸化ナトリウムを使用して、pH7に中和した後、エジェクター類似混合管にて高温蒸気吹き込みにより、120℃で10秒間保持することにより加熱を行い、次いで600mmHg程度の減圧に保持してあるサイクロン内に噴出し、急速に60℃に冷却した。このものを噴霧乾燥(入口温度約160℃)することによりチーズホエイ蛋白濃縮物を得た。得られたホエイ蛋白含有粉末を用い実施例1と同様にして調製した加塩ゲルは保水性(83.8%)が高く、かつのどごしと歯ごたえ等の感触に優れたゲルであった。
【0049】
実施例1にて調製された本発明品を使用して、以下の方法により各食品を製造し、評価すると共に、それにより本発明によるチーズホエイ蛋白含有粉末の機能性を調べた。
【0050】
(実施例4)蒲鉾の製造
冷凍スケトウダラ洋上すり身(マルハ(株)製「SA級すり身」)を冷凍のままフレーク状に解砕した解砕すり身1000g、食塩30g及び氷水600gを加えステファンカッターでよく混合した。次に、これに小麦澱粉(味の素(株)製「エスサン銀玲」)50g、砂糖50g、みりん20g、粉末調味量10g及び実施例1で得られた本発明品30gを添加後、ステファンカッターにて最終品温が10℃以下で混合した。このようにして得た練り肉をケーシングチューブに詰め、30℃で60分間加温して坐らせた後、90℃で30分間加熱後冷却しケーシング蒲鉾を調製した。得られた蒲鉾を官能評価した結果、蒲鉾特有のあしがあり、なめらかで喉ごしもよく蒲鉾本来の食感を有した。
【0051】
(実施例5)ソーセージの製造
豚赤身肉1000g、豚脂400g、食塩30g及び氷水400gを加えステファンカッターでよく混合した。次に、澱粉(味の素(株)製「エスサン銀玲」)50g、粉末調味量10g及び実施例1で得られた本発明品30gを添加後、ステファンカッターにて最終品温が10゜Cとなるように混合した。このようにして得た練り肉を可食性ケーシングチューブに充填後、スモーキングチャンバー内にて60℃で30分間の乾燥処理、ついで同温度で15分間のくん煙処理、最後にスチームによる80℃で40分間の蒸煮処理を行うことにより、2種類のソーセージを調製した。このものは歯ごたえを感じる弾力を有し、なめらかで喉ごしもよくポークソーセージ特有の食感を有した。
【0052】
(実施例6)アイスクリームの製造
生クリーム800g、牛乳310g、全卵480g砂糖大さじ12杯及びバニラエッセンス20滴を加えた後、よくかき混ぜた。この水性混合物に実施例1で得られた本発明品30gを水60gに溶解した溶解液を添加後、冷蔵庫に一夜放置して品温を10℃以下に冷却した。予め、家庭用アイスクリーム製造機(日本軽金属(株)「どんびえ」)の内層容器ポットを−18℃以下の冷凍庫に一夜入れ冷却しておいた。このポットに上述の品温10℃以下としたアイスクリームミックスを入れ、蓋をした後ハンドルをまわし、滑らかにまわるようになったら後は時々まわした。最終的にはポットの上部まで内容物がオーバーランした時点でハンドル操作を止め、アイスクリームを調製した。このものはなめらかでのどごしが優れたアイスクリーム特有の食感を有した。
【0053】
(実施例7)ヨーグルトの製造
全脂粉乳78g、脱脂粉乳76g、実施例1で得られた本発明品32g、及び水1820gを5L容のビーカーに採り、よく攪拌溶解した。これを45℃に冷却後、乳酸菌スターター(WIESBY社製「Joghurt V2」)30gを添加した。このものを44℃にて発酵し、発酵時間約3時間後pH値が4.6に達したところで10℃に冷却しヨーグルトを得た。このようにして得られたヨーグルトはなめらかで喉ごしもよくヨーグルト本来の食感を有した。
【0054】
【発明の効果】
本発明はその製造段階でトランスグルタミナーゼをチーズホエイ蛋白に作用させる際にアルカリ処理、予熱処理、アルカリ性下での酵素作用及び加熱下での酵素作用を適宜選択して行うものであるが、トランスグルタミナーゼのタンパク質分子間若しくは分子内でのグルタミンとリジン間のε−(γ−Glu)Lys架橋高分子化能を利用して、チーズホエイ蛋白の蛋白網目構造を緻密にして溶解安定性を付与すると共に、特に本発明によるpH調整及び/又は予熱処理等を組み合わせることにより、トランスグルタミナーゼの効果を更に向上させる相乗効果を発揮させることができる。この結果、チーズホエイ蛋白の凝集による溶解不安定性を改善し、ホエイ蛋白の溶液やゲルのざらつきや喉ごしの悪さ等の食感を改善することができ、各種の食品に広く利用可能にすると共に、大量に生ずるチーズ副産物の利用を図ることができる。

Claims (6)

  1. チーズホエイにトランスグルタミナーゼを作用させる工程を有する改質されたチーズホエイ蛋白の製造方法において、
    イ.当該トランスグルタミナーを作用させる前に、アルカリ処理及び予熱処理する工程1;及び
    ロ.アルカリ性下及び/又は高くともトランスグルタミナーゼが失活しない温度での加熱下で当該トランスグルタミナーゼを作用させる工程2
    を含むことを特徴とするチーズホエイの製造方法。
  2. 当該トランスグルタミナーゼの使用量が含有する蛋白1g当たり0.1〜100ユニットである請求項1記載の製造方法。
  3. 当該トランスグルタミナーゼを作用させた後、加熱し、次に乾燥する工程を含む請求項1記載の製造方法。
  4. 当該工程1中のアルカリ処理のpH値及び/又は当該工程2中のアルカリ性下のpH値が7〜9である請求項1記載の製造方法。
  5. 当該工程1における予熱処理が50〜80℃で行われる請求項1記載の製造方法。
  6. 請求項1記載の製造方法に基づき得られたチーズホエイ蛋白及びこれを含有又は使用した食品。
JP17698898A 1998-06-24 1998-06-24 食感が改善されたチーズホエイ蛋白、その製造方法及びその利用 Expired - Lifetime JP3733748B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17698898A JP3733748B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 食感が改善されたチーズホエイ蛋白、その製造方法及びその利用
AU33945/99A AU770912B2 (en) 1998-06-24 1999-06-09 Cheese whey protein having improved texture, process for producing the same and use thereof
NZ336263A NZ336263A (en) 1998-06-24 1999-06-14 Producing modified cheese whey protein by reacting the whey with a transglutaminase
EP99112119A EP0966887B1 (en) 1998-06-24 1999-06-23 Cheese whey protein having improved texture, process for producing the same und use thereof
DK99112119T DK0966887T3 (da) 1998-06-24 1999-06-23 Ostevalleprotein med forbedret tekstur, fremgangsmåde til fremstilling af samme og anvendelse deraf
BR9902614-7A BR9902614A (pt) 1998-06-24 1999-06-23 Processo para produzir uma proteìna de soro de queijo modificada, e, proteìna de soro de queijo
CA002276089A CA2276089A1 (en) 1998-06-24 1999-06-23 Cheese whey protein having improved texture, process for producing the same and use thereof
DE69906624T DE69906624T2 (de) 1998-06-24 1999-06-23 Käsemolkeprotein mit verbesserter Textur, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US09/339,114 US20010053398A1 (en) 1998-06-24 1999-06-24 Cheese whey protein having improved texture process for producing the same and use thereof
CNB991089138A CN1135068C (zh) 1998-06-24 1999-06-24 具有改进质地的干酪乳清蛋白的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17698898A JP3733748B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 食感が改善されたチーズホエイ蛋白、その製造方法及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004786A JP2000004786A (ja) 2000-01-11
JP3733748B2 true JP3733748B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=16023230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17698898A Expired - Lifetime JP3733748B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 食感が改善されたチーズホエイ蛋白、その製造方法及びその利用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20010053398A1 (ja)
EP (1) EP0966887B1 (ja)
JP (1) JP3733748B2 (ja)
CN (1) CN1135068C (ja)
AU (1) AU770912B2 (ja)
BR (1) BR9902614A (ja)
CA (1) CA2276089A1 (ja)
DE (1) DE69906624T2 (ja)
DK (1) DK0966887T3 (ja)
NZ (1) NZ336263A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10046605A1 (de) 2000-09-20 2002-03-28 Roehm Enzyme Gmbh Verwendung von Transglutaminasen zur Herstellung von weizenarmen Backwaren
DK1371734T3 (da) 2001-02-27 2013-11-04 Amano Enzyme Inc Fremgangsmåde til deamidering af mælkeprotein samt fremgangsmåde til denaturering af mælkeprotein
US7579029B2 (en) 2001-04-09 2009-08-25 Kraft Foods Global Brands Llc Process for incorporating whey proteins into foodstuffs
ATE310404T1 (de) * 2001-04-09 2005-12-15 Kraft Foods R & D Inc Verfahren zum zugeben von molkeprotein in lebensmittel
DK1443825T3 (da) 2001-11-06 2009-02-02 Novozymes North America Inc Modificerede valleproteinsammensætninger, der har forbedrede skumningsegenskaber
ES2223227B1 (es) 2002-05-31 2006-04-16 Consejo Sup. Investig. Cientificas Secuencia de nucleotidos de maiz codificante de una proteina con actividad transglutaminasa, y su uso.
AU2004284866B2 (en) * 2003-10-30 2007-07-26 Arla Foods Amba Stabilisers useful in low fat spread production
NZ550795A (en) * 2004-05-10 2008-06-30 Ajinomoto Kk Method of producing yogurt
FR2892269B1 (fr) * 2005-10-26 2007-12-21 Gervais Danone Sa Ptoduit laitier frais microfoisonne et procede de preparation
DE602007012426D1 (de) * 2006-04-18 2011-03-24 Ajinomoto Kk Verfahren zur herstellung gerührter mit molkenproteinen angereicherter sauermilch
AT504340B8 (de) * 2006-10-13 2008-09-15 Resama Gmbh Verfahren zur herstellung von insbesondere tiefgekühlter, portionierter brei- und püreekost
JP4431181B2 (ja) * 2008-03-04 2010-03-10 森永乳業株式会社 ホエイ蛋白質の改質方法
CN101361532B (zh) * 2008-09-11 2011-01-26 江南大学 一种复合蛋白起泡剂的制备方法
FI123158B (fi) * 2009-05-04 2012-11-30 Valio Oy Maitoproteiinituote ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI126431B (fi) 2011-06-16 2016-11-30 Valio Oy Juusto ja sen valmistus
CN102669722B (zh) * 2012-04-24 2014-12-03 苏州欧福蛋业有限公司 一种高打发鸡蛋白液的制备方法
JP6301577B2 (ja) * 2012-09-03 2018-03-28 月島食品工業株式会社 焼き菓子の製造方法
FI127641B (en) 2014-05-30 2018-11-15 Valio Oy Milk-based mousse and method for its preparation
CN104000004B (zh) * 2014-06-10 2015-12-30 吉林大学 一种含矿物质的乳清蛋白纳米微粒的制备方法
CN104782878A (zh) * 2015-05-06 2015-07-22 东北农业大学 一种酶法改性乳清蛋白可溶性聚合物的制备方法
CN109303286A (zh) * 2018-11-28 2019-02-05 湖北神丹健康食品有限公司 一种咸蛋黄味胶原茶碗蒸及其生产方法
CN113303395B (zh) * 2021-06-11 2021-12-24 东北农业大学 一种改性乳清蛋白的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108191B2 (ja) * 1986-06-26 1995-11-22 明治乳業株式会社 ホエ−タンパク質の改質方法
JPH08224063A (ja) * 1987-03-04 1996-09-03 Ajinomoto Co Inc タンパクゲル化組成物
JP2611408B2 (ja) * 1988-12-28 1997-05-21 味の素株式会社 ペ−スト状食品用汎用素材及びペ−スト状食品の製造法
JP2833069B2 (ja) * 1989-11-17 1998-12-09 味の素株式会社 改質乳タンパク質含有素材
JP3518652B2 (ja) * 1996-08-01 2004-04-12 協同乳業株式会社 安定化乳ホエイタンパク質含有飲料及びその製造法
JP3635801B2 (ja) * 1996-08-01 2005-04-06 味の素株式会社 乳ホエイ蛋白含有粉末及びこれを使用した加工食品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69906624D1 (de) 2003-05-15
CN1240112A (zh) 2000-01-05
CN1135068C (zh) 2004-01-21
DE69906624T2 (de) 2004-02-26
AU3394599A (en) 2000-01-13
BR9902614A (pt) 2000-05-16
US20010053398A1 (en) 2001-12-20
EP0966887A1 (en) 1999-12-29
NZ336263A (en) 2001-01-26
DK0966887T3 (da) 2003-05-05
JP2000004786A (ja) 2000-01-11
AU770912B2 (en) 2004-03-04
CA2276089A1 (en) 1999-12-24
EP0966887B1 (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733748B2 (ja) 食感が改善されたチーズホエイ蛋白、その製造方法及びその利用
JP3635801B2 (ja) 乳ホエイ蛋白含有粉末及びこれを使用した加工食品
JP3651003B2 (ja) 安定化されたトランスグルタミナーゼ及びそれを含む酵素製剤
JP3702709B2 (ja) 新規酵素処理蛋白質含有食品、及びその製造方法
US5342641A (en) Food additive comprising water-soluble hemicellulose
US6316043B1 (en) Process for producing soy milk
US3840672A (en) Cheese flavored compositions
JP3163339B2 (ja) 食用蛋白の改質
US4202907A (en) Sausage products having improved physical properties and method of producing the same
JPH03106430A (ja) 乳化剤の製造方法
JP6530154B1 (ja) カルボナーラソース
JP3518652B2 (ja) 安定化乳ホエイタンパク質含有飲料及びその製造法
JP3375729B2 (ja) 食品の物性改良剤及びその製造法
JP2004141146A (ja) 畜肉加工食品
JP2004261107A (ja) 滅菌豆乳及び滅菌豆乳を含む豆乳製品
JPH099862A (ja) 蛋白質のメイラード反応抑制方法および乳を含む加工飲食品
JP3279100B2 (ja) ゲル状卵加工組成物
JPH07184554A (ja) アイスクリーム類の製造法
JPS6163260A (ja) 乳化安定性に優れた乳化物の製造法
JP2003038127A (ja) 卵加工食品
JPS59173095A (ja) 機能的生体蛋白質の調製方法
WO2023033187A1 (ja) 酵素を用いたチーズアナログの製造方法及び食感向上方法
JP2001161295A (ja) 麺類の改質剤及び麺類の改質方法
JPH0880167A (ja) 麺類の製造方法及び麺類の品質改良剤
JPH11215969A (ja) 味噌入り水産練り製品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term