[go: up one dir, main page]

JP3651003B2 - 安定化されたトランスグルタミナーゼ及びそれを含む酵素製剤 - Google Patents

安定化されたトランスグルタミナーゼ及びそれを含む酵素製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3651003B2
JP3651003B2 JP51248896A JP51248896A JP3651003B2 JP 3651003 B2 JP3651003 B2 JP 3651003B2 JP 51248896 A JP51248896 A JP 51248896A JP 51248896 A JP51248896 A JP 51248896A JP 3651003 B2 JP3651003 B2 JP 3651003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tgase
protein
stabilized
transglutaminase
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51248896A
Other languages
English (en)
Inventor
孝彦 添田
恵子 本道
智穂 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3651003B2 publication Critical patent/JP3651003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/1203Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms other than lactobacteriaceae
    • A23C9/1216Other enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/36Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G9/363Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing microorganisms, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/48Addition of, or treatment with, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/65Sausages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12N9/1044Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02013Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

(技術分野)
本発明は、保存性に優れた安定なトランスグルタミナーゼ(以下、トランスグルタミナーゼをTGaseと略することがある)及びそれを有効成分として含有するトランスグルタミナーゼの酵素製剤に関するものである。
(背景技術)
酵素には長期保存すると酵素活性の低下がみられるものが多い。
TGaseは長期保存により、主として酵素により酵素活性が甚だしく低下する酵素である。そこで、TGaseの保存性改善のために、有機酸、無機酸、ポリフェノール、チオール、糖アルコールなどを添加する方法が開発された(特開平4−207194号公報参照)。しかしながら、このような添加剤による保存性の改善は充分なものではない。特に、製造後夏場を通して保存されるなど、TGaseにとって過酷な条件下の保存では、さらに脱酸素剤を使用する、包装形態を真空とするなどの手段を構じなければならないが、これらの手段でも満足のいかないのが現状である。
(発明の開示)
従って、本発明の課題は、常温で脱酸素剤や真空包装などを必要としなくても長期間保存可能な安定化されたTGase及びそれを含有するトランスグルタミナーゼの酵素製剤を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、TGaseは、これを特定の物質を使用して特定の方法で処理することによって、常温で長期間保存した後でも酵素活性の低下がみられないように著しく安定化されることを見いだし、このような知見に基いて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、TGase及びタンパク質素材を含有する溶液を乾燥して得られる安定化されたTGase及びそれを有効成分として含有する酵素製剤に関する。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明により安定化されるべきTGaseは、TGase活性を有する酵素である限り、その起源は特には問わない。例えば、モルモットなどの哺乳動物由来のもの(特公平1−50382号公報参照)、ストレプトベルチシリウム属などの微生物由来のもの(例えば、特開昭64−27471号公報参照)、更にタラなどの魚由来のもの(例えば、関信夫ら、日本水産学会誌、56巻、125頁、1990年参照)、バイオテクノロジーを利用した遺伝子組換え法により得られるもの(特開平1−300,889号、5−199,883号及び6−225,775号各公報参照)、等を用いることができる。この内、大量生産でき、かつ酵素活性の発現にカルシウムを必要としない点から微生物由来のTGaseが好ましい。
また、安定化されるべきTGaseの純度についても、特別の制限はない。即ち、粗製物であれ、精製して得られる高純度品であれ、いずれも安定化することができる。
つぎに、安定化剤として用いられるタンパク質素材について説明する。これが、先に言及した特定の物質である。
このようなタンパク質素材としては、広く、小麦タンパク質、大豆タンパク質などの植物性タンパク質、及び乳タンパク質、卵白、血しょうタンパク質、ゼラチン、チーズホエータンパク質などの動物性蛋白質、並びにこれらの部分加水分解物を挙げることができ、これには特別の制限はない。このように、本発明にいうタンパク質素材には、タンパク質の部分加水分解物も包含されることに留意のこと。これらのタンパク質素材中でも特に、タンパク質部分加水分解物が溶解時の粘度変化が小さくて使用しやすいこと、及びTGaseの酵素活性保持能力が高いことから好ましい。本発明においては、2種以上のタンパク質素材を組み合わせて使用してもよいことは、もちろんである。
さて、タンパク質の部分加水分解物は、常法により得ることができる。すなわち、原料タンパク質をパパイン、ブロメライン、トリプシンなどの酵素、塩酸などの酸又は水酸化ナトリウムなどのアルカリを部分加水分解剤として使用し、通常採用されている公知の部分加水分解の条件下で原料タンパク質を部分加水分解するとよい。もちろん、市販されている部分加水分解物を用いてもかまわない。部分加水分解物の加水分解度には、TGaseの安定化作用を有する限り、特に制限はない。更に、本発明で使用するタンパク質の部分加水分解物は精製品でよいことはもちろんのこと、またタンパク質の加水分解の時に生じるアミノ酸などの不純物が一部混入したものであっても、TGaseの安定化作用を有する限りは、もちろん構わない。
TGase及びタンパク質素材を含有する溶液を乾燥する方法、すなわち、TGaseをタンパク質素材を使用して、先に言及した特定の方法で処理して安定化する方法には、例えば、(1)TGaseの製造工程中で、これにタンパク質素材を添加するか、又は(2)溶媒中で製造されたTGase粉末に安定化剤であるタンパク質素材を添加し、分散させて混合し、ついで乾燥する方法などがあり、これらのいずれを用いてもかまわない。
詳述すると、(1)のTGaseの製造工程中でタンパク質素材を添加する場合は、例えば特開昭64−27471号公報(対応米国特許第5,156,956)に開示されている製造工程において、TGase生産のための培養終了後に除菌して得られた酵素水溶液に直ちに、又はこの溶液を濃縮する過程で安定化剤であるタンパク質素材を添加して乾燥する。2つの添加態様のうち、後者のある程度酵素水溶液を濃縮した後にタンパク質素材を添加した方が、タンパク質素材の溶解が容易となるので好ましい。特に、小麦タンパク質などはTGase水溶液がある程度濃縮されて粘性がでてきた方が溶解均一化しやすい。
(2)の方法を取る場合は、製造されたTGase粉末とタンパク質素材を溶媒に分散混合する。この場合は、水や緩衝液やエタノールなどの溶媒に安定化剤であるタンパク質素材とTGaseを分散、又は溶解して均一に混合し、ついで乾燥する方法である。
(1)及び(2)のいずれの方法を採る場合でも、タンパク質素材を添加後乾燥前に敢えて保持時間を取らなくてもよいが、酵素活性が低下しない範囲で保持時間を取る方が好ましい。
尚、乾燥方法は、TGaseの失活するおそれのない、通常行われる減圧乾燥や凍結乾燥などの方法によることができる。
つぎに、TGaseを本発明により安定化する際の、TGase及び安定化剤の使用量について説明する。前述した安定化方法である(1)及び(2)は、ともに、固形分換算で表現する場合は差異がない。。即ち、タンパク質素材の使用量は比活性が0.1〜10ユニット/mg程度のTGaseの場合は、その1重量部に対して、タンパク質素材を0.01〜200重量部、好ましくは0.5〜100重量部の添加割合で使用する。タンパク質素材が1重量部末端の場合はTGaseに対する保護機能が弱く、その安定化が達成できない。一方、200重量部を超える場合は、保護機能は見られても、得られた安定化TGaseの力価が低く、実際の食品用途上の、TGaseの機能発現が低くて不適である。
本発明に関して、看過すべきでないことは、TGaseとタンパク質素材の使用割合を上に述べた範囲内にしたとしても、TGaseの乾物にタンパク質素材の乾物を単に粉末混合したのではTGaseは安定化されない、ということである。TGase及び蛋白質素材を含有する溶液を乾燥することで初めてTGaseが安定化されるのである。これは、こうすることにより、TGaseが蛋白質素材のマトリックス内に、しかも溶液状態でTGaseにより架橋結合(後述)の生じた蛋白質素材のマトリックス内に取り込まれて空気中の酵素から保護され、それにより安定化するものと推定される。
このようにして得られた安定化されたトランスグルタミナーゼ(乾物)は、これをそのまま用い若しくは流通においてもよいが、又このようにして得られた安定化されたトランスグルタミナーゼ(乾物)に他の成分(乾物)を添加して酵素製剤の形で用い若しくは流通におくこともできる。
添加する成分は、本発明の酵素製剤の用途にもよるが、酵素製剤に一般に使用されている又は従来のTGaseの酵素製剤に使用されている添加剤から適宜選ぶことができる。このような添加剤として、例えば、粉乳、カゼイン、カゼインナトリウム、カゼインカルシウムなどの乳タンパク質、小麦タンパク、大豆タンパク、等の各種タンパク質を用いることができる。また、乳糖、ポリリン酸ナトリウム、ポリフェノール、クエン酸塩などの有機酸塩、等も配合することができる。更に、塩、こしょう、砂糖、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムなどの調味料、レシチン、モノグリセリドなどの乳化剤、等も配合することができる。
尚、本発明の酵素製剤中の安定化されたTGaseの含量は、製剤100重量部当たり、通常0.1〜99重量部、好ましくは1〜90重量部である。0.1重量部未満では酵素製剤の使用量をかなり増加しても酵素としての機能が発揮されず、一方、99重量部を超える場合は対象となる食品への添加量が微量となる場合もあるために使いずらくなることもある。
本発明の安定化されたTGase又はそれを含有する酵素製剤は、そうでないものに比較して酵素活性の経時的低下の度合いが顕著に小さく、製造後1年経過してもなお、当初活性の少なくとも約80%が保持され、各種の用途、例えば、アイスクリーム、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、ハム、ソーセージ、かまぼこなどの、畜肉若しくは水産練り製品、牛、豚、鳥などの各種肉類の改質及び接着、パンなどの小麦焼成品、スパゲティーなどのパスタ類、等に幅広く有効に使用できる。これは、これらの製品の原料に含まれるタンパク質やペプチドがTGase酵素作用により分子内又は分子間の架橋結合を形成して改質されることによるものである。
さて、本発明により得られるTGase又はそれを含有する酵素製剤は、非常に安定性が高く、先に説明したように経時的失活の度合いが極めて小さいが、これらを酵素透過度の低い酸素不透過性容器に入れて保管し又は流通に置くことにより、その経時的失活の度合いを更に小さくすることができる。そのような容器は、材質の酸素透過度が100ml/m2・atm・24hr以下、好ましくは30ml/m2・atm・24hr以下であるようなものであることが好ましい。例えば、上記基準を満たす容器としてはアルミ箔、アルミ蒸着フィルム、ポリビニルアルコール系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂等を材質とする袋状、ビン状、その他の形状の容器を挙げることができる。
因みに、TGaseの活性単位は、次のようにして測定され、かつ定義される。即ち、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミニルグリシンとヒドロキシルアミンを基質として反応を行い、生成したヒドロキサム酸をトリクロル酢酸存在下で鉄錯体を形成させた後、525nmの吸光度を測定し、ヒドロキサム酸の量を検量線より求め、活性を算出する(前掲特開昭64−27471号公報参照)。
TGaseは、周知のように、ペプチド鎖内にあるグルタミン残基のγ−カルボキシアミド基のアシル転移反応を触媒する酵素である。このTGaseは、アシル受容体としてタンパク質中のリジン残基のε−アミノ基が作用すると、タンパク質分子の分子内において及び分子間においてε−(γ−Glu)−Lys架橋結合が形成される。そして、TGaseのこのような作用を利用することにより、タンパク質又はペプチドの改質を行なうことができる(後掲使用例1〜5参照)。また、水がアシル受容体として機能するときは、グルタミン残基が脱アミド化されてグルタミン酸残基になる反応を進行させる酵素である。
本発明は、先に説明したように、TGase及びタンパク質素材、好ましくはタンパク質部分加水分解物、を含有する溶液を乾燥して得られる安定化されたTGase、及びこのような安定化TGaseを有効成分として含有するトランスグルタミナーゼの酵素製剤に関する。このようにして安定化されたTGaseは、酸化による酵素活性の低下が防止され、常温含酸素雰囲気内で長期間安定して保存可能であるという大きな利点を有するものである。
もちろん、本発明の安定化TGase及びこの安定化TGaseを有効成分として含有するトランスグルタミナーゼの酵素製剤は、先に説明したような酸素不透過性の容器に収容する他に、これに加えて脱酸素剤を添加したり、又は真空包装若しくは窒素充填包装を施したりすることでも、尚一層の安定性を与え得ることは明白である。
(発明を実施するための最良の形態)
以下、いくつかの実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。もちろん、本発明の技術的範囲はこれら実施例によって限定されるものではない。
実施例1
前掲特開昭64−27,471号公報記載の実施例1の方法により調製された微生物起源のTGase(比活性1.0ユニット/mg)1kgに下記第1表に示したタンパク質素材1kg又は比較のために前掲特開平4−207194号公報記載のクエン酸ナトリウム10g(コントロール(2))とをホバートミキサー((株)墨水製)でよく混合後、これを水5kgに加えした。混合溶液後室温に約30分間放置してから、減圧乾燥することによりTGaseを処理した。処理後の比活性は、いずれも、0.45ユニット/mg前後であった。
このようにして処理されたTGaseをアルミラミネートフィルム(PET12μ/PE15μ/Al9μ/PE15μ/L−LDPE70μ)の容器に収容密封し、24℃で一年間保存した。保存したTGaseの活性測定結果を第1表に併記した。尚、タンパク質素材などの安定化剤を全く添加せずに処理したTGaseも試作し、コントロールとした(コントロール(1))。また、比活性1.0ユニット/mgの同じトランスグルタミナーゼ1kgと「サンラクト」1kgの粉末混合物も、同じ条件で保存してコントロールとした(コントロール(3))。
第1表に示されるようにコントロールと比較して安定化剤としてタンパク質素材を用いる本発明の安定化処理に付されたTGaseは、それぞれ、有意な効果をもって安定化されたことが確認された。また、従来安定化剤として用いられているクエン酸ナトリウムと比較してもタンパク質素材は有意に優れていた。更にまた、粉体混合では、タンパク質素材に安定化効果が認められなかった。
Figure 0003651003
実施例2
前掲特開昭64−27471号記載の実施例1の方法により得られたTGaseの醗酵液を濾過し、その濾液をエタノール分離に付して得られた沈澱物(比活性0.5ユニット/mg)に対して第2表に示した安定化剤を、この沈澱物の固形分1重量部当り1重量部を加え、混合機により均一に混合した。ついで、これを減圧乾燥して本発明の安定化されたTGaseを得た。比活性は、いずれも、1.5ユニット/mg前後であった。
このようにして処理されたTGaseを実施例1におけると同じアルミラミネートフィルムの容器に収容密封し、24℃で1年間保存した。保存した酵素の活性測定結果を第2表に併記した。尚、安定化剤であるタンパク質素材を添加せずに処理したTGaseも試作し、コントロールとした。
第2表に示されたように、コントロールと比較して本発明の安定化処理に付されたTGaseはそれぞれ有意な効果をもって安定化されたことが確認された。また、本発明の処理に付された乾燥直後の酵素活性も同表中に併記したが、この結果からも安定化剤を添加することによって酵素の安定化処理過程での酵素活性のロスも減少させることができた。
Figure 0003651003
実施例2に記載の調製後1年を経過した安定トランスグルタミナーゼの中から、小麦タンパク質部分加水分解(DMVジャパン社製「グルタミンペプチド」)を使用して安定化したものを用いて、下記種々の食品に添加し、トランスグルタミナーゼの酵素機能を評価した。但し、この「グルタミンペプチド」使用の安定化トランスグルタミナーゼはあくまでも代表的なものとしてここに掲記したものであり、「グルタミンペプチド」以外の安定化剤作用のトランスグルタミナーゼについても同様の機能の見られることは言うまでもない。本発明の安定化されたTGase又はこの安定化されたTGaseを有効成分として含む酵素製剤をタンパク質又はペプチドに作用させると、タンパク質又はペプチドの分子内若しくは分子間にε−(γ−Glu)−Lys架橋結合が形成せしめられ、これによりタンパク質又はペプチドを改質することができる。
使用例1(畜肉ソーセージ)
3mm角の脂肪分約30%を含む豚肉1000gに対し、食塩20g及び氷水450gを加えステファンカッターでよく撹拌した。ついで、これに大豆蛋白(味の素(株)製「アジプロンSU」)70g、重合リン酸塩5g、調味料(味の素(株)製「I−7」)10g及び上記安定化TGase 10g(15,000ユニット)を添加後、ステファンカッターにて最終品温が10℃以下となるように撹拌した。尚、TGaseの添加量は、蛋白1g当り2.5ユニットであった。このようにして得た練り肉をケーシングに充填し、スモークハウス内で80℃で15分間のスモーキング及び75℃で45分間の煮沸を行った後、冷却することによってフランクフルトソーセージを得た。
対照として、同様な方法により、ただし、前記安定化TGaseを添加しなかったもの、及び前記安定化TGaseを添加しないことに加えて添加する氷水の量を250gに減少したものの2種類を同時に作製した。
このようにして得られた3種のフランクフルトソーセージをそれぞれ官能的に比較評価した結果、添加する氷水の量が450gの場合においては、TGaseを使わないと弾力のない、頼りない食感となった。また、できあがった製品の形状においても痩せたようなものとなった。しかしながら、TGaseを用いた場合は、添加する氷水の量を450gとしたものと、これを250gにしたものと同等以上の弾力及び形状を維持し、優れた品質のものであった。このように本発明の安定化TGaseを使用することにより、ソーセージの製造において、製品の品質を維持しながら、さらなる水延ばし(加水率アップ)が可能となった。
使用例2(アイスクリーム)
1L容容器に牛乳200gを取り、弱火にかけて50℃に温めた後、卵黄3個をよくほぐしてから加えた。これら前記安定化TGase0.2g(混合物のタンパク質1g当り1ユニット相当量)を加え、10分間保持した。この間の品温は40〜50℃とした。ついで、砂糖150gおよびコーンスターチ大さじ1杯を加えてからよくかき混ぜた後、弱火にかけ、よくかき混ぜながら、トロリとなるまで火を通した。次に、容器の底を氷水につけ、容器内容物を混ぜながら、バニラエッセンス数滴を加えた。これに生クリーム150gを加えよくかき混ぜた。ついで、このアイスクリームミックスを冷凍庫に移し、1〜2時間保持して表面が固まったら、全体をかき混ぜた。この操作を3回繰り返しアイスクリームを調製した。尚、比較のために、TGaseを添加しない以外は全く同様の操作によるアイスクリームも調製した(対照品)。
以上のようにして得られた2種類のアイスクリームを官能的に評価した結果、本発明によるアイスクリームはさじ入れ性がよく、なめらかで、かつオイリー感が強く、味及び風味の好ましいものであった。また、室温で20分間放置後での保形性も、対照品に比較して良好で、若干のべとつきはみられたものの殆ど原形を保持していた。これらの特性はTGaseが乳蛋白に作用し、Glu−Lys結合を形成することによって乳蛋白エマルジョンを安定化したためと考えられる。
使用例3(ヨーグルト)
牛乳(無脂乳固形分8.3%)1kgを2L容のビーカーに採り、これに前記安定化TGaseを乳タンパク質1g当り1ユニットの割合で加え、品温を25℃に保って1時間撹拌した。更に、1時間静置した後95℃に加熱してトランスグルタミナーゼを失活させた。95℃に達温後直ちに44℃まで冷却し、市販の乳酸菌スターター「Joghurt V2」(WIESY社製)を対乳原料1.5%添加し、同温度で約4.5時間発酵させた(本発明品)。得られたヨーグルトの試作品は、pHが4.65であった。比較のために、前記安定化TGaseを使用しなかった他はまったく同様にして同じくヨーグルトを試作した(対照品)。
各試作品の冷蔵(約15℃)下で3週間静置した後の離水率(ヨーグルト全量に対する分離乳清の重量比)は、TGase無添加の対照品が4.5%にも達したのに対し、TGase添加の本発明品はわずかに0.2%であって、目視による外観上でも離水は殆どみられず、製造後40日間経ってもなおTGaseの効果は顕著であった。
また、40日後に行なった20名よりなる専門パネルによる官能評価では、対照品ではややダマがみられ、ザラつく食感であったのに対し、本発明品はダマの発生はなく、ヨーグルト本来の滑かな食感であった。これらの特性は、先に説明したと同じく、TGaseが蛋白質に作用し、Glu−Lys結合を形成することによって乳蛋白の乳化を安定化したためであると考えられる。
使用例4(製パン)
小麦粉(強力一等粉)700g、イースト20g、イーストフード1.3g及び水380gをミキサーで混合後、25℃かつ湿度75%に4時間保持して第1次発酵を行い、中種を得た。発酵終点の生地温度は28℃、pH5.3であった。この中種に他の生地原料(小麦粉準強力一等粉)300g、食塩20g、砂糖30g、グルコース30g、ショートニング30g、水220g、及び前記安定化TGaseをタンパク質1g当り0.2ユニットの割合で加えてミキサーで混練した。これを混練時の温度のまま約10分間放置した後、5等分して丸め、さらに、28℃で10分間放置後焼き型に詰めた。これを、37℃かつ湿度85%で50分間再度発酵させた。次いでこの発酵パン生地をオーブンに入れ、220℃で40分間ばい焼して食パンを調製した(本発明品)。なお、対照として、前記安定化TGaseを添加しなかった以外は全く同様にして食パンを調製した(対照品)。
得られた食パン2種類について、以下の方法で官能評価を行った。すなわち、ばい焼4日後の食パンを厚さ1.5cmにスライスして、10名の官能検査員(男女各5名)により、きめの細かさ、外観の好ましさ、弾力の強さ、及び食感の好ましさをそれぞれ絶対評価した結果、TGase無添加の対照品と比べて、本発明品はいずれの評価項目においても優れていた。
使用例5(スパゲティー)
デュラムセモリナフラワー2,000g(日清製粉(株)製「レオーネB」)に、前記安定化TGaseをフラワー中タンパク質1g当り1ユニット、及び市水600gを加え、パスタマシーン(Lucky Caffee Machine社製「TYPE PM50」)にて10分間混練し、直ちに押しだし製麺を行い、約40cmの長さにカットしてスパゲティーを得た(本発明品)。また、同時に前記安定化TGaseを添加しなかった他は全く同様にしてスパゲティーを調製した(対照品)。
得られた麺を評価した結果、TGase添加の本発明品は、TGase無添加の対照品にくらべて、硬さ及び弾力、即ち、粘弾性に優れており、官能的に好ましいものであった。
(産業上の利用可能性)
本発明により、常温に放置しても活性の低下の極めて少ない安定化されたTGase、及びそれを有効成分として含有するトランスグルタミナーゼの酵素製剤が容易に得られ得る。このような本発明の酵素トランスグルタミナーゼ及び酵素製剤は、長期間常温で保存可能である。
また、本発明の安定化されたTGase及び酵素製剤は、ソーセージ、アイスクリーム、ヨーグルト、パン、スパゲティ等の各種食品の製造に使用できることはいうまでもなく、これによりこれら食品の原材料に含まれる蛋白質又はペプチドが改質され、延いてはこれらの食品の品質が改善される。

Claims (5)

  1. トランスグルタミナーゼ及びタンパク質素 材を含有する溶液を乾燥して得られる、トランスグルタミナーゼの作用により生じた架橋構造を有するタンパク質素材とトランスグルタミナーゼとを含む乾燥粉末酵素組成物。
  2. タンパク質素材がタンパク質部分加水分解物である、請求項1に記載の乾燥粉末酵素組成物。
  3. 添加剤をさらに含有する請求項1または2に記載の乾燥粉末酵素組成物。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の乾燥粉末酵素組成物をタンパク質又はペプチドに作用させてタンパク質又はペプチドの分子内若しくは分子間にε−(γ−Glu)−Lys架橋結合形成させることを特徴とするタンパク質又はペプチドの改質方法。
  5. 請求項1〜3の何れかに記載の乾燥粉末酸素組成物が、酵素透過度が100ml/m2・atm・24hr以下の材質の容器に密封収容されているか、前記容器に脱酸素 剤とともに密封収容されているか、前記容器に真空包装 されているか、又は前記容器に窒素充填包装を施されている、のいずれかであることを特徴とする包装製品。
JP51248896A 1994-10-11 1995-10-11 安定化されたトランスグルタミナーゼ及びそれを含む酵素製剤 Expired - Lifetime JP3651003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24521194 1994-10-11
PCT/JP1995/002076 WO1996011264A1 (fr) 1994-10-11 1995-10-11 Transglutaminase stabilisee et preparation enzymatique contenant cette transglutaminase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3651003B2 true JP3651003B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17130290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51248896A Expired - Lifetime JP3651003B2 (ja) 1994-10-11 1995-10-11 安定化されたトランスグルタミナーゼ及びそれを含む酵素製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6030821A (ja)
EP (1) EP0745670B1 (ja)
JP (1) JP3651003B2 (ja)
DE (1) DE69533188T2 (ja)
ES (1) ES2218553T3 (ja)
WO (1) WO1996011264A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101762A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Amano Enzyme Inc. 安定型トランスグルタミナーゼ及びその製造法
JP2018038330A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 味の素株式会社 ホイップクリーム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656094B2 (ja) * 1997-08-19 2005-06-02 味の素株式会社 食肉加工用ピックル
JP3811930B2 (ja) * 1998-01-19 2006-08-23 味の素株式会社 酵素製剤及び水産練り製品又は畜肉練り製品の製造法
JPH11243843A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Ajinomoto Co Inc パン類の製造方法及びパン類製造用酵素製剤
JP3867261B2 (ja) * 1998-04-08 2007-01-10 味の素株式会社 酵素製剤及び麺類の製造方法
AU761467B2 (en) * 1998-06-09 2003-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Novel enzyme-treated protein-containing food, and methods for producing the same
DE10046605A1 (de) 2000-09-20 2002-03-28 Roehm Enzyme Gmbh Verwendung von Transglutaminasen zur Herstellung von weizenarmen Backwaren
US6664299B2 (en) * 2002-02-14 2003-12-16 Dow Corning Corporation Masterbatch method for economically and efficiently producing soap dispersions in textile fluids for synthetic fiber treatment
US20030219853A1 (en) * 2002-03-01 2003-11-27 Szu-Yi Chou Method of cross-linking a compound
US7485438B2 (en) 2002-03-01 2009-02-03 Szu-Yi Chou Method of producing polyvalent antigens
US7101695B2 (en) * 2002-03-01 2006-09-05 Szu-Yi Chou Method of producing transglutaminase having broad substrate activity
US6974592B2 (en) 2002-04-11 2005-12-13 Ocean Nutrition Canada Limited Encapsulated agglomeration of microcapsules and method for the preparation thereof
CA2471821C (en) 2002-11-04 2006-04-25 Ocean Nutrition Canada Limited Microcapsules having multiple shells and method for the preparation thereof
JP4524076B2 (ja) * 2003-04-02 2010-08-11 天野エンザイム株式会社 安定化トランスグルタミナーゼ
EP2031390B1 (en) * 2003-08-20 2014-07-16 Seikagaku Corporation Stabilizing agent and blocking agent
EP1508573B1 (en) 2003-08-20 2009-10-28 Seikagaku Corporation Stabilizing agent for enzymes
JP2006042757A (ja) * 2003-08-20 2006-02-16 Seikagaku Kogyo Co Ltd 酵素の安定化剤
JP2007519408A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 安定化された酵素製剤
MY142014A (en) * 2004-04-08 2010-08-16 Nisshin Oillio Group Ltd A lipase powder, methods for producing the same and use thereof
US8034450B2 (en) 2005-01-21 2011-10-11 Ocean Nutrition Canada Limited Microcapsules and emulsions containing low bloom gelatin and methods of making and using thereof
US9968120B2 (en) 2006-05-17 2018-05-15 Dsm Nutritional Products Ag Homogenized formulations containing microcapsules and methods of making and using thereof
MY143774A (en) 2005-09-20 2011-07-15 Asahi Breweries Ltd Method of producing liquid koji having enhanced plant fiber degradation enzyme, liquid koji obtained by the method and use thereof
EP1932905A4 (en) 2005-10-05 2010-01-06 Asahi Breweries Ltd METHOD FOR PRODUCING A MUSHROOM CULTURE
JP4096009B2 (ja) 2005-10-12 2008-06-04 アサヒビール株式会社 組換えタンパクの製造方法
KR101994513B1 (ko) 2006-06-05 2019-06-28 디에스엠 뉴트리셔널 프라덕츠 아게 개선된 쉘을 가지는 마이크로캡슐
ITMI20062080A1 (it) 2006-10-30 2008-04-30 Consiglio Nazionale Ricerche Trattamento di farine di cereali per il consumo alimentare da parte di pazienti celiaci
US9017664B2 (en) 2006-12-15 2015-04-28 Lifebond Ltd. Gelatin-transglutaminase hemostatic dressings and sealants
US8133484B2 (en) 2006-12-15 2012-03-13 Lifebond Ltd Hemostatic materials and dressing
WO2008085997A2 (en) 2007-01-10 2008-07-17 Ocean Nutrition Canada, Ltd. Vegetarian microcapsules
EP2303344A2 (en) * 2008-06-18 2011-04-06 Lifebond Ltd Methods and devices for use with sealants
CN104031393B (zh) 2008-06-18 2017-08-01 生命连结有限公司 改进的交联组合物
US20110086014A1 (en) * 2008-06-18 2011-04-14 Ishay Attar Method for enzymatic cross-linking of a protein
WO2010089376A2 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 Chr. Hansen A/S Method for producing an acidified milk product
US20100316764A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Engrain, LLC Flour supplement compositions and methods for preparing wheat flour
EP2515957B1 (en) 2009-12-22 2015-07-29 Lifebond Ltd Modification of enzymatic crosslinkers for controlling properties of crosslinked matrices
AU2011287215B2 (en) 2010-08-05 2015-09-10 Lifebond Ltd. Dry composition wound dressings and adhesives
JP5929760B2 (ja) * 2010-12-07 2016-06-08 味の素株式会社 安定化酵素組成物及びその製造方法
CN102533689A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 华东师范大学 一种谷氨酰胺转胺酶真空干燥的制备方法
US11998654B2 (en) 2018-07-12 2024-06-04 Bard Shannon Limited Securing implants and medical devices
JP7238299B2 (ja) * 2018-09-03 2023-03-14 味の素株式会社 水中油型乳化組成物を含有する食品及びその製造方法
US10785999B2 (en) 2019-02-01 2020-09-29 Ajinomoto Foods North America, Inc. Rice dough compositions and gluten-free rice noodles made therefrom
US12053008B2 (en) 2020-11-13 2024-08-06 Ajinomoto Co., Inc. Microwavable frozen dumplings and methods thereof
CN115029339A (zh) * 2022-07-11 2022-09-09 上海健耕医药科技股份有限公司 一种提高蛋白质或多肽贮藏稳定性的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166084A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 Hitachi Chem Co Ltd 安定な酵素試薬の製造法
JPS63174934A (ja) * 1987-01-13 1988-07-19 Green Cross Corp:The ウロキナ−ゼ前駆体乾燥製剤
JPH0491750A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Ajinomoto Co Inc 改質タンパク質系素材及び製品
JPH04207194A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Ajinomoto Co Inc 安定化トランスグルタミナーゼ組成物及び保存法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT359652B (de) * 1979-02-15 1980-11-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines gewebekleb- stoffes
DE2916711A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-06 Behringwerke Ag Blutgerinnungsfaktoren und verfahren zu ihrer herstellung
US4537769A (en) * 1982-04-06 1985-08-27 American Cyanamid Company Stabilization of influenza virus vaccine
US4600574A (en) * 1984-03-21 1986-07-15 Immuno Aktiengesellschaft Fur Chemisch-Medizinische Produkte Method of producing a tissue adhesive
JPS62269685A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Showa Denko Kk 酵素粒剤
US5196956A (en) * 1987-01-30 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Beam deflector and laser beam printer using only two inclined reflecting surfaces
JPH0665280B2 (ja) * 1987-03-04 1994-08-24 味の素株式会社 タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法
JP2705024B2 (ja) * 1987-07-02 1998-01-26 マルハ株式会社 食品の製造法
JP2536086B2 (ja) * 1988-09-02 1996-09-18 味の素株式会社 長期常温保存可能な豆腐の製造法
US5212081A (en) * 1990-04-03 1993-05-18 Microgenics Corporation Stabilization of polypeptide fragments against proteolytic degradation
AU659645B2 (en) * 1991-06-26 1995-05-25 Inhale Therapeutic Systems Storage of materials
EP0572987B1 (en) * 1992-06-02 1999-08-25 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing bound-formed food
JPH05244948A (ja) * 1992-08-07 1993-09-24 Amano Pharmaceut Co Ltd アスコルビン酸酸化酵素の安定化方法
DE19508192A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Behringwerke Ag Stabile Transglutaminasepräparate und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166084A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 Hitachi Chem Co Ltd 安定な酵素試薬の製造法
JPS63174934A (ja) * 1987-01-13 1988-07-19 Green Cross Corp:The ウロキナ−ゼ前駆体乾燥製剤
JPH0491750A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Ajinomoto Co Inc 改質タンパク質系素材及び製品
JPH04207194A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Ajinomoto Co Inc 安定化トランスグルタミナーゼ組成物及び保存法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101762A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Amano Enzyme Inc. 安定型トランスグルタミナーゼ及びその製造法
US9217141B2 (en) 2008-02-13 2015-12-22 Amano Enzyme Inc. Stabilized transglutaminase and process for production thereof
US9487765B2 (en) 2008-02-13 2016-11-08 Amano Enzyme Inc. Stabilized transglutaminase and process for production thereof
JP2018038330A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 味の素株式会社 ホイップクリーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0745670A4 (en) 1999-11-24
US6030821A (en) 2000-02-29
WO1996011264A1 (fr) 1996-04-18
DE69533188T2 (de) 2005-02-17
EP0745670A1 (en) 1996-12-04
ES2218553T3 (es) 2004-11-16
DE69533188D1 (de) 2004-07-29
EP0745670B1 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651003B2 (ja) 安定化されたトランスグルタミナーゼ及びそれを含む酵素製剤
Nielsen Reactions and potential industrial applications of transglutaminase. Review of literature and patents.
ES2259049T3 (es) Hidrolizados de proteinas.
JP3702709B2 (ja) 新規酵素処理蛋白質含有食品、及びその製造方法
EP0821881B1 (en) Milk whey protein-containing powder and processed food obtained by using the same
AU770912B2 (en) Cheese whey protein having improved texture, process for producing the same and use thereof
JPH1070961A (ja) 接着用酵素製剤及び接着食品の製造法
JP5878273B2 (ja) 生物によって産生される風味の急速生成および使用のための方法
EP2636318B1 (en) Method for producing processed meat food and enzyme preparation for modifying processed meat food
JP5093228B2 (ja) 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
Kieliszek et al. Microbial transglutaminase and applications in food industry
JP5929760B2 (ja) 安定化酵素組成物及びその製造方法
JP3163339B2 (ja) 食用蛋白の改質
AU2001256186A1 (en) Protein preparation
JP3469379B2 (ja) 畜肉、魚肉含有食品の製造方法
JPH06113793A (ja) 畜肉加工製品用酵素製剤
EP1366677B1 (en) Composition for treatment of whole muscle product and method for producing whole muscle product using said composition
JP6530154B1 (ja) カルボナーラソース
JP2006087305A (ja) 液卵及び卵製品
JPH099862A (ja) 蛋白質のメイラード反応抑制方法および乳を含む加工飲食品
JPH0526457B2 (ja)
JPH02245162A (ja) ピックル剤組成物
JPH0246184B2 (ja)
JP3558408B2 (ja) 食品用保存剤
JPS59173095A (ja) 機能的生体蛋白質の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term