JP3665670B2 - 配送票発行貼付システム - Google Patents
配送票発行貼付システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3665670B2 JP3665670B2 JP27666595A JP27666595A JP3665670B2 JP 3665670 B2 JP3665670 B2 JP 3665670B2 JP 27666595 A JP27666595 A JP 27666595A JP 27666595 A JP27666595 A JP 27666595A JP 3665670 B2 JP3665670 B2 JP 3665670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delivery
- code
- data
- code data
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 title claims description 332
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、郵便配達や宅配業務等において配送物を物流経路に沿って移送するに際して必要な配達証、宅配票等の配送票を発行するとともに、この配送票を配送物に貼付する配送票発行貼付システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、郵便配達や宅配業務等で配送物を配送するには、書留で使用される配達証や宅配業で使用される宅配票等の配送票を作成し、配送物に添付して配送処理を行っている。この配送票には、配送先及び発送人などの配送情報とともに配送物受取人が記載、又は、受け取り印用の押印欄を有し、その配送票を持ち帰ることによって配送者が配送処理を完了したことが確認でき確実な配送の管理ができる。また、この配送票の作成にあたっては、配送物の配送先住所、配送先宛名、配送先電話番号、配送物、発送人住所、発送人名称(氏名)、発送人電話番号及び配送先の取扱い郵便局コードや宅配業者の着店コード等の情報を手書きにより行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、多量に配送物があると、これら配送票の作成に大変な手間がかかるばかりか、配送仕分け作業も大変な費用と労力を必要とする。この配送仕分け作業は、従来は、郵便配達においては、郵便番号を自動で読み取り、区分を行うものが知られているが、手書きのものは、読み取りミスが多く、また、郵便番号が単に機械印字されたものも、配送票発行貼付処理ラインに採用する場合、郵便番号の表示形態が窓開き封書からの表示であったり、印字精度や規格が一定していないので、それら郵便番号の読み取りから区分作業を行うことは、確実ではなかった。この発明は、配送票発行処理ラインに採用し、配送先単位毎に配送物を区分処理を確実に行えるようなシステムに適した配送票発行貼付システムを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するため本発明の配送票発行貼付システムは、
第1のコードデータが予め付された配送物を移送する適宜な移送経路と、
前記第1のコードデータに対応する第2のコードデータと、前記配送物の配送先住所や配送宛名からなる配送データと、配送先単位毎に配送物を区分するための配送物区分コードとをあらかじめ記憶する配送データファイル記憶手段と、
前記移送経路に沿って、配送物に付された前記第1のコードデータを読み取る第1のコード読み取り手段と、
読み取った前記第1のコードデータに対応する前記第2のコードデータ、配送データ及び配送物区分コードを前記配送データファイル記憶手段から検索し、該第2のコードデータ、配送データ及び配送物区分コードをプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、
発行された配送票を貼付する配送票貼付手段と、
前記配送票貼付手段にて配送物に貼付された配送票にプリントアウトされた前記第2のコードデータと当該配送物に付された前記第1のコードデータとを読み取る第2のコード読み取り手段と、
前記第2のコード読み取り手段にて読み取られた前記第1のコードデータと前記第2のコードデータとが不一致であった場合に、当該配送物を抜き出すリジェクト手段とを有してなるものである。
【0005】
または、第1のコードデータと、前記第1のコードデータに対応する第2のコードデータ、前記配送物の配送先住所や配送宛名からなる配送先データ及び配送先単位毎に配送物を区分するための配送物区分コードが含まれた二次元コードデータとが予め付された配送物を移送する適宜な移送経路と、
前記移送経路に沿って、前記配送物に予め付された二次元コードデータを読み取る二次元コード読み取り手段と、
前記二次元コードデータをコード変換するためのプログラムデータを記憶する記憶手段と、
前記二次元コード読み取り手段にて読み取られた前記二次元コードデータを、前記記憶手段に記憶されたプログラムデータによって、前記第2のコードデータ、配送先データ及び配送物区分コードに変換し、該第2のコードデータ、配送先データ及び配送物区分コードをプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、
前記配送票発行手段にて発行された配送票を前記配送物に貼付する配送票貼付手段とを有してなるものである。
または、前記配送票貼付手段にて配送物に貼付された配送票にプリントアウトされた前記第2のコードデータと当該配送物に付された前記第1のコードデータとを読み取る第2のコード読み取り手段と、
前記第2のコード読み取り手段にて読み取られた前記第1のコードデータと前記第2のコードデータとが不一致であった場合に、当該配送物を抜き出すリジェクト手段とを有してなるものである。
【0006】
さらに、配送物に付すコードデータと前記配送物の配送先住所や配送宛名からなる配送先データと配送先単位毎に配送物を区分するための配送物区分コードとが含まれた二次元コードデータを読み取る二次元コード読み取り手段と、
前記二次元コード読み取り手段にて読み取られた前記二次元コードデータを、前記コードデータ、配送先データ及び配送物区分コードに変換し、該コードデータ、配送先データ及び配送物区分コードをプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、
前記配送票発行手段にて発行された配送票を前記配送物に貼付する配送票貼付手段とを有してなることによって、好適なシステムを提供する。
【0007】
【作用】
配送物に貼付される配送票の所定位置に配送物区分コードがプリントアウトされるので配送票発行貼付処理ライン上で、配送物区分コードを確実に読み取ることができ、配送票が貼付された配送物の処理ラインの後段に配送物区分手段を設けた場合も、読み取った配送物区分コードに従って、確実に配送物を配送先単位に区分することができる。
【0008】
【発明の実施形態】
以下、本発明を好適な実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の配送票発行貼付システムの概略説明図であって、図2は、図1に示した配送票発行貼付システムで処理する配送物の内包物として取扱われるカードとカード配送台紙の展開状態の表面説明図、また図3は、図1に示した配送票発行貼付システムで処理する図2の内包物を封入した封筒の表面説明図で、図4は、図3の封筒の裏面説明図、図5は、図4の封筒の裏面に配送票を貼付した平面説明図、図6は、図1の配送票発行貼付装置の処理フロー説明図である。
【0009】
配送票発行貼付システム1の説明に先だって、図2の内包物となるカードCとこのカードCを固定するカード台紙34を説明する。このカード台紙34は、カードCの送り状を兼ねる物であって、あらかじめ配送先住所、氏名やアラビア数字のコードデータ32やこのコードデータ32に対応するバーコードデータB1が印字されている。カードCは、カード台紙34に設けられた2つの切り込み35にエッジが挿入されて固定されている。
【0010】
このカード台紙34とカードCからなる内包物は、2つの折り線38でジグザグに折りたたまれ、図3で示される封筒に封入された配送物aとされる。次に、この封筒を図3、図4にしたがって説明すると、表面側(図3)に、配送物a(封筒)に設けられた窓36からコードデータ32、バーコードデータB1、および配送宛先情報31としての住所、氏名が表出されている。図4は、封筒裏面側で封緘用舌片33を有している。
【0011】
図1は、封書が書留郵便で送付する際に使用される配送票としての書留郵便配達証を発行貼付および配送先単位毎に区分する配送票発行貼付システムの実施例を示す図である。図1に示すように配送票発行貼付システム1は、一つずつ供給部21から供給される配送物(封筒)aを一方向(図上、左から右)に移送して配送物区分手段25へ送り出すコンベヤベルトよりなる移送手段2と、配送物個々に特定されたバーコードとして表されたバーコードデータB1を、前記移送手段2上の上流側で読み取り、対応する配送票を発行する配送票発行装置3と、前記配送票発行装置3で発行された配送票16(書留郵便配達証)(図5参照)を配送物aに対して、移送手段2上において貼り付ける配送票貼付装置4とからなるものである。
【0012】
前記配送票発行装置3は、給送部21より配送物aが一通づつ供給され、配送物aのバーコードデータB1をバーコードリーダー6により、上流側で配送物aから読み取ってその情報を制御部5に送る。そして、制御部5からの制御により作動する二組のプリンタ7a、7bが配置されている。前記配送票貼付装置4は、制御部5の制御下で、粘着手段を有した配送票が剥離可能に並び設けられている支持帯8を前記配送票発行装置3のプリンタ7a、7bのヘッド面を通過するように送り出し、移送手段2上を経て巻き取る一対のロール部9と、移送手段2上を移動する封筒aに向けて順次配送票を支持帯8から分離させて貼り付けるガイド部10a、10bとから構成されている。
【0013】
なお、前記制御部5には、予め配送物aに対して付されたコードデータB1と、このコードデータB1に対応する配送先住所、氏名および配送先単位毎に配送物を区分するための配送物区分コード等の配送データとが配送データファイルDより供給される。そして、それを記憶する記憶部11、全装置の動作状態などを制御部5の制御の下で表示する表示部12、手動操作指示などの外部入力情報を制御部5に与える入力部13がそれぞれ接続されている。
【0014】
そして、上記配送票発行装置3の動作状態にあっては、移送手段2で移送されてくる配送物aのコードデータをバーコードリーダ6で読み取り、記憶部11から、前記配送物aのコードデータに対応する配送先住所、氏名および区分コード等としての配送データを検索して、得られた配送データが、配送票貼付装置4における支持帯8の配送票にプリントアウトされ、そして、配送票貼付装置4で、プリントアウトされた配送票が移送手段2側で分離される時点で、予め配送物aに対して付されたコードデータB1が読み取られた配送物aに対応したコードデータB2および区分コード17付きの配送票16が貼付されるようになっている。尚、6a、6b、6cは、配送物aに貼付された配送票16のコードデータB2、B2と予め配送物aに対して付されていたコードデータB1の照合用のバーコードリーダであり、6dは、後段の配送物区分手段25が区分を行うためのバーコードリーダーである。
【0015】
一方、これら配送物aは、発送前に発送を取り止める場合や、別ルートで配送する場合等があり、配送票発行貼付システム1での処理の過程で抜き出すために指定する配送物aのコードデータを入力部13から入力し、そのデータは、指定配送物記憶部14に登録できるようになっている。指定配送物のデータ入力は、アラビア数字で入力部13から入力するか、必要により別のバーコードリーダ等で入力してもよい。
【0016】
バーコードリーダ6a、6b、6c、6dの後段には、指定した配送物aをストックするピックアップボックス23と、予め配送物aに対して付されたコードデータB1がバーコードリーダー6で読み取りができなかった場合や、バーコードリーダ6a、6b、6cで配送物aに貼付された配送票16のコードデータB2と予め配送物aに対して付されていたコードデータB1の照合がとれなかったものを抜き出すリジェクトボックス24が設けられている。
【0017】
ピックアップボックス23には、バーコードリーダ6または、バーコードリーダ6a、6b、6cのいずれが指定配送物記憶部14に登録されているコードデータを読み取った場合には、制御部5の制御の下で対象となる配送物aを抜き出す抜き取り駆動装置121が設けられピックアップ手段を構成する。また、リジェクトボックス24にも、バーコードリーダー6で読み取りできないコードデータB1、または、バーコードリーダ6a、6b、6cでの照合不良の場合に制御部5の制御の下で対象となる配送物aを抜き出す抜き取り駆動装置122が設けられリジェクト手段を構成する。
【0018】
図5は、配送票16が封書本体と封緘された封緘舌片33の堺を覆う位置に貼付した例であって、図5に示されているように配送票16は、配送票16の裏面に粘着剤が塗布されているとともに、更にその下に剥離可能にして透明フィルムが接合され、その透明フィルムの裏面に粘着剤が塗布されていて、配達票16に各種配達情報が上述のようにして出力された後、各裏面の粘着剤を介して配送物aに貼り合わされることになる。なお、図中右側の配送票16は配送過程において配送物aから分離され郵便局が控えとするものである。
【0019】
配送物区分手段25は、配送票に出力された区分コード17を読み取ったバーコードリーダー6dの区分信号を制御部5を経由して、配送物区分手段25の制御部26が受けて、所定の配送先単位で区分を行うものであるが、複数の区分ボックス27へ、従来公知の区分手段で区分を行うものである。この実施例における配送先単位は、郵便業務の場合、所定単位の郵便番号別の区分を行うものであるが、宅配業務に採用する場合は、配送業者の着店コード別に区分されるものである。これら区分単位の設定は、配送データファイルDの区分コードファイルを業務に応じて、あるいは、区分システムに応じて変更することにより行える。
【0020】
図6は配送票16を発行貼付する際の作業の流れを示している。まず、個々にコードデータが特定されている配送物aが供給され(ステップ101)、供給されてきた配送物からコードデータB1を読み取り(ステップ102)、次に配送物の配送データを検索する工程(ステップ103)に移行することになる。検索結果として、コードデータB1が読み取れなかった場合は、読み取りエラーであるが結果的に配送票配は発行されないので後述するステップ106で配送物aのコードデータB1と前記配送票に出力されたコードデータB2照合により(配送データが得られなかったものも含めて)不一致として、エラー(NG)でリジェクト処理され、リジェクトボックス24に回収される(ステップ107)。
【0021】
配送データが検索され、その配送データを出力動作させる指令が発せられると、前記指令により配送データを配送票16に出力し(ステップ104)、その配送票16を配送物aに貼付する工程に移行する(ステップ105)。
【0022】
そして、ステップ105を経た配送物aのコードデータB1と前記配送票に出力されたコードデータB2とを読み取って比較する段階(ステップ106)となり、この段階で不一致(NG)である場合には、制御部5の制御の下で抜き取り駆動装置122を駆動し配送物aを抜き出しリジェクト処理される(ステップ107)。
【0023】
一方、ステップ106で一致(OK)となった配送物に関しては次工程に移送することになる。次工程では、指定配送物記憶部14に登録されているコードデータを読み取った場合には(ステップ108)、制御部5の制御の下で抜き取り駆動装置121を駆動し配送物aを抜き出しピックアップ処理されピックアップボックス24に回収される(ステップ109)。
【0024】
ステップ108で、指定配送物記憶部14に登録されていないコードデータを読み取った場合には、バーコードリーダー6dが区分コードを読み取り(ステップ110)、後段の配送物区分手段25へ送り出され郵便番号別に区分け処理されながらそれぞれの区分ボックス27へスタック処理される(ステップ111)。尚、ステップ110で区分コードが読み取れなかった場合も、リジェクト処理され配送物は、リジェクトボックス24に回収される。
【0025】
上記実施例において、カード台紙34に配送先住所や氏名および配送先単位毎の区分データに対応するバーコードデータB1に代えて二次元バーコードBCを設けてもよい。この二次元バーコードBCは、バーコードデータB1のように配送先住所や氏名および配送先単位毎の区分データを引き出す場合、配送データファイル11を検索して得るのではなく、二次元バーコードBC自体に記憶されているものである。したがって、配送票発行システム1は、配送データファイル11に代えて、このコードデータに基づいて、対応する前記配送データを出力するプログラムデータが記憶された記憶手段となり、コード読み取り手段6が、記憶手段11に記憶されたプログラムによって、読み取った二次元バーコードBCを対応する配送先データに変換するものである。この場合、配送物区分コードを含んで変換されるようになっている。
【0026】
図7で示される実施例の場合、配送票に付すバーコードB2に対応するデータも二次元バーコードBCに記憶されていて、二次元バーコードBCを読み取ることにより変換されてバーコードB2を出力できるもので、バーコードB2に対応するバーコードB1が、あらかじめ台紙34には、示されてないが、台紙34に配送宛先情報31、二次元バーコードBCが印字されるときに同時に印字されるものであってもよい。
【0027】
また、配送物aは封筒形態のものが示されていて、内部の書面などにバーコード形態で記載されたコードデータB1が窓から表示されるものであるが、これに限定されるものではなく、外表面に直接コードデータが記載されていてもよい。また、この配送物aはある程度の厚さを有するものであってもよく、封筒に限定されるものではない。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の配送票発行貼付システムは、配送物に貼付される配送票の所定位置に配送物区分コードがプリントアウトされるので配送票発行貼付処理ライン上で、配送物区分コードを確実に読み取ることができ、配送票が貼付された配送物の処理ラインの後段に配送物区分手段を設けた場合も、読み取った配送物区分コードに従って、確実に配送物を配送先単位に区分することができ配送処理作業が極めて迅速に効率よく処理できる等、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配送票発行貼付システムの一実施例を概略的に示す説明図。
【図2】配送物における内包物の展開状態を示す表面説明図。
【図3】配送物の表面側を示す説明図。
【図4】配送物の裏面側を示す説明図。
【図5】配送物の裏面側に配送票を貼付した状態を示す説明図。
【図6】本発発明の配送票発行貼付方法の一実施例をフロー図で概略的に示す説明図。
【図7】本発発明の配送物における他の実施例を示す内包物の展開状態を示す表面説明図。
【符号の説明】
1…配送票発行貼付システム
2…移送手段
3…配送票発行装置
4…配送票貼付装置
5…制御部
6、6a、6b、6c、6d…バーコードリーダ
7a、7b…プリンタ
11…記憶部
12…表示部
13 入力部
14…指定配送物記憶部
37…リジェクト
a…配送物
B1、B2…コードデータ
BC…二次元バーコードデータ
Claims (4)
- 第1のコードデータが予め付された配送物を移送する適宜な移送経路と、
前記第1のコードデータに対応する第2のコードデータと、前記配送物の配送先住所や配送宛名からなる配送データと、配送先単位毎に配送物を区分するための配送物区分コードとをあらかじめ記憶する配送データファイル記憶手段と、
前記移送経路に沿って、配送物に付された前記第1のコードデータを読み取る第1のコード読み取り手段と、
読み取った前記第1のコードデータに対応する前記第2のコードデータ、配送データ及び配送物区分コードを前記配送データファイル記憶手段から検索し、該第2のコードデータ、配送データ及び配送物区分コードをプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、
発行された配送票を貼付する配送票貼付手段と、
前記配送票貼付手段にて配送物に貼付された配送票にプリントアウトされた前記第2のコードデータと当該配送物に付された前記第1のコードデータとを読み取る第2のコード読み取り手段と、
前記第2のコード読み取り手段にて読み取られた前記第1のコードデータと前記第2のコードデータとが不一致であった場合に、当該配送物を抜き出すリジェクト手段とを有することを特徴とする配送票発行貼付システム。 - 第1のコードデータと、前記第1のコードデータに対応する第2のコードデータ、前記配送物の配送先住所や配送宛名からなる配送先データ及び配送先単位毎に配送物を区分するための配送物区分コードが含まれた二次元コードデータとが予め付された配送物を移送する適宜な移送経路と、
前記移送経路に沿って、前記配送物に予め付された二次元コードデータを読み取る二次元コード読み取り手段と、
前記二次元コードデータをコード変換するためのプログラムデータを記憶する記憶手段と、
前記二次元コード読み取り手段にて読み取られた前記二次元コードデータを、前記記憶手段に記憶されたプログラムデータによって、前記第2のコードデータ、配送先データ及び配送物区分コードに変換し、該第2のコードデータ、配送先データ及び配送物区分コードをプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、
前記配送票発行手段にて発行された配送票を前記配送物に貼付する配送票貼付手段とを有することを特徴とする配送票発行貼付システム。 - 前記配送票貼付手段にて配送物に貼付された配送票にプリントアウトされた前記第2のコードデータと当該配送物に付された前記第1のコードデータとを読み取る第2のコード読み取り手段と、
前記第2のコード読み取り手段にて読み取られた前記第1のコードデータと前記第2のコードデータとが不一致であった場合に、当該配送物を抜き出すリジェクト手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の配送票発行貼付システム。 - 配送物に付すコードデータと前記配送物の配送先住所や配送宛名からなる配送先データと配送先単位毎に配送物を区分するための配送物区分コードとが含まれた二次元コードデータを読み取る二次元コード読み取り手段と、
前記二次元コード読み取り手段にて読み取られた前記二次元コードデータを、前記コードデータ、配送先データ及び配送物区分コードに変換し、該コードデータ、配送先データ及び配送物区分コードをプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、
前記配送票発行手段にて発行された配送票を前記配送物に貼付する配送票貼付手段とを有することを特徴とする配送票発行貼付システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27666595A JP3665670B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 配送票発行貼付システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27666595A JP3665670B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 配送票発行貼付システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0994542A JPH0994542A (ja) | 1997-04-08 |
JP3665670B2 true JP3665670B2 (ja) | 2005-06-29 |
Family
ID=17572618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27666595A Expired - Fee Related JP3665670B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 配送票発行貼付システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3665670B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002324166A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Hitachi Ltd | 帳票、帳票処理システム、帳票作成システム、帳票印刷システム、帳票処理方法、帳票作成方法、及び、帳票印刷方法 |
JP2003058633A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Srl Inc | 重要検体受領管理システム及び重要検体受領管理方法 |
RU2010126017A (ru) * | 2007-11-29 | 2012-01-10 | Дженс Аугуст МЕЛЛЕТИН (DK) | Способ и устройство для размещения карты и подобного на листе |
JP6095375B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-03-15 | 株式会社寺岡精工 | 郵便窓口端末装置 |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP27666595A patent/JP3665670B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0994542A (ja) | 1997-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4313395B2 (ja) | 文書セットを形成するための方法および装置 | |
US8520233B2 (en) | Verification system for variable printing products | |
JPH10506846A (ja) | メールの分配方法および装置 | |
JP3665670B2 (ja) | 配送票発行貼付システム | |
US20070144948A1 (en) | Manual mail sleeve and method for processing manual mail | |
JP3665665B2 (ja) | 配達票発行貼付装置 | |
JP3665671B2 (ja) | 配送票付き封筒を用いた配送票印字装置 | |
JP3679839B2 (ja) | 配送票発行貼付装置 | |
JPH0966921A (ja) | 配送票発行貼付装置 | |
US7813833B2 (en) | Automated mail preparation system and method | |
JP2003276940A (ja) | 定型外封筒封入封緘システム | |
JP3688759B2 (ja) | 配達票発行貼付装置 | |
JPH0948156A (ja) | プリンティングラベラー装置 | |
JPH0920322A (ja) | 配達票発行貼付装置 | |
JPH0966922A (ja) | 配送票発行貼付装置 | |
JPH0948157A (ja) | イメージプリンティングラベラー装置 | |
JP2002239471A (ja) | 郵便物の検査装置及び検査方法 | |
JP4187890B2 (ja) | 区分け装置 | |
JP2006096562A (ja) | 配送物重量検査装置 | |
JPH04308795A (ja) | Omrカード付き宅配便用荷物伝票 | |
JPH1094761A (ja) | 郵便物区分けシステムと郵便物区分け方法 | |
JPH05147628A (ja) | 印刷加工機 | |
JPH07315558A (ja) | 商業荷物の輸送方法並びに当該方法に用いる出荷管理装置及び送り状発行装置 | |
JP3924023B2 (ja) | プリンティングラベラ装置 | |
JPH0948415A (ja) | マッチングラベラー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050121 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |