JP6095375B2 - 郵便窓口端末装置 - Google Patents
郵便窓口端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6095375B2 JP6095375B2 JP2013005815A JP2013005815A JP6095375B2 JP 6095375 B2 JP6095375 B2 JP 6095375B2 JP 2013005815 A JP2013005815 A JP 2013005815A JP 2013005815 A JP2013005815 A JP 2013005815A JP 6095375 B2 JP6095375 B2 JP 6095375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- information
- label
- postal
- postal matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 103
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 91
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 76
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 15
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
上記本発明によれば、郵便窓口端末装置は、郵便物引受時、その郵便物の種別などの郵便情報とに基づき印字データを生成し、該生成された印字データに郵便物特定情報を関連付けて記憶部に記憶する。郵便窓口端末装置は、郵便物に貼付する印刷物を発行する際に、前記郵便物特定情報を選択可能に表示部に表示し、前記郵便物特定情報が選択されると、その選択された郵便物特定情報に関連付けられた印字データに基づき郵便物に貼付する印刷物に印字部により印刷する。
図1は本発明の実施形態に係る郵便窓口端末装置100を備えた配達管理システム700の一例を示す全体図である。
本発明の実施形態に係る郵便窓口端末装置100は、通常時、郵便物の種別に対応したラベル、例えば、証紙、書留追跡用バーコードラベル、スタンプシールなど(郵便物に貼付する枚葉状の印刷物)を発行可能である。
その際、郵便局員などの操作で撮像部により取得された郵便物の撮像情報を、郵便物特定情報として、重量情報と、その郵便物の種別などの郵便情報と、郵便物特定情報と、印字データ、などを関連付けて郵便窓口端末装置100の記憶部に記憶してもよい。
郵便局員は、郵便窓口端末装置100から順次発行される証紙、書留追跡用バーコードラベル、スタンプシールなどを、その郵便物に貼付する。
このように、郵便窓口の混雑を容易に解消することができ、且つ、郵便物に規定のラベル等を貼付ミスすることなく確実に貼付することが可能となる。
図1に示したように、郵便物などの物品の配達に関する配達管理システム700は、郵便窓口端末装置100と、郵便局内サーバ501と、携帯端末装置502と、などを有する。この郵便窓口端末装置100と、郵便局内サーバ501と、ハンディスキャナなどの携帯端末装置502とは、郵便局500などに配置されており、それぞれがLANなどの通信路505を介して、データ通信可能に接続されている。
また、郵便局500内に、郵便物登録用の郵便窓口端末装置100と、ラベル発行用の郵便窓口端末装置100b(100)と、をデータ通信可能に設けてもよい。
上記郵便窓口端末装置100、郵便局内サーバ501、携帯端末装置502などは、通信路505、および、通信ネットワーク(通信路)710などを介して、管理サーバ600や各端末装置511などとデータ通信可能に接続されている。
郵便局員は、郵便物に証紙(メータースタンプ)や追跡番号を示すバーコードラベルなどを貼付し、レシート(受領証)をその郵便物の依頼者に渡し、その郵便物を配送担当者などに引き渡す。
次に、郵便窓口端末装置100のプリンタ101の構成の一例を説明する。
図3は本発明の実施形態に係る郵便窓口端末装置100のプリンタ101の一例を示す構成図であり、詳細には、図3(a)は証紙・ラベル発行用の印字発行部15の構成図であり、図3(b)は受領証発行用の印字発行部16の構成図である。
図3(a)に示したように、プリンタ101の証紙・ラベル発行用の印字発行部15は、台紙レスラベル用紙1aをロール状に巻いた台紙レスラベルロール1が着脱自在に設けられている。
プリンタ101は、図3(a)に示したように、台紙レスラベル用紙1aの引き出し方向の下流側に、印字ヘッド3aとプラテンローラ3bとを備える印字部3が配置され、さらに、印字部3より下流側近傍にカッタ部4が配置され、カッタ部4より下流側近傍にラベル受け部5が配置されている。
なお、ラベルロール1は、ラベル用紙1aの裏側面に粘着層を形成しているが、これに限らず、例えば、ラベル用紙1aの裏面側の粘着層は通常時粘着性を有しておらず、加熱されると熱活性化し粘着層を形成するラベルロール1としてもよい。詳細には、プラテンローラ3b又はラベル受け部5等の何れかをヒートローラを兼ねる機構とし、該ヒートローラによりラベル用紙1aの裏面側が加熱されることにより、粘着面が熱で活性し貼着可能な粘着層を形成するラベルロール1としてもよい。
また、ラベルロール1は、感熱層を備えない単なる用紙ロールであってもよい、この場合、巻回されたインクリボンを介して印字ヘッド3aがインクリボンを加熱することにより、ラベル用紙1aの表面に熱転写するようにしてもよい。
ラベル検出部6の検出タイミングは、台紙レスラベル用紙1aを印字ヘッド3aの位置からラベル受け部5へ向けて送出するプラテンローラ3bの駆動回転後に行われるように制御されている。
受領証・引受証発行用の印字発行部16は、上記証紙・ラベル発行用の印字発行部15と略同様な構成要素であり、同様な構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図3(b)に示したように、プリンタ101の受領証発行用の印字発行部16は、ラベル用紙1Raをロール状に巻いたラベルロール1Rが着脱自在に設けられている。このラベルロール1Rは、一方の面側に、黒色などの単色の感熱発色層が形成され、他方の面側に粘着層が形成されていない感熱式ラベルロールである。
尚、ラベル用紙1Raの裏面側に、粘着層が形成されていないので、印字発行部16のプラテンローラ3dなどの表面には、粘着剤の付着防止加工を施さなくともよい。
なお、本発明の実施の形態において、郵便窓口端末装置100は、印字発行部15および印字発行部16を備えているがこれに限らず、印字発行部15のみのとし印字発行部16を備えなくてもよい。この場合は、ラベル用紙1aの裏面側の粘着層は、加熱されることにより粘着層を形成するようにし、プラテンローラ3b又はラベル受け部5等の何れかをヒートローラを兼ねる機構とし、該ヒートローラによりラベル用紙1aの裏面側が加熱されることにより粘着面が熱で活性し貼着可能な粘着層を形成するラベルロール1とする。従って、受領証(レシート)LRを発行する場合には、ヒートローラで加熱を行わないので粘着層が形成されることがないためレシートとして使用することができる。
端末本体部200は、制御部(CPU)10と、記憶部11と、通信部12と、ハンディスキャナなどの撮像部18と、などを有する。各構成要素は、バスなどのデータ通信線等を介して電気的に接続されている。
記憶部11は、郵便窓口端末装置100の制御プログラム(PRG)、制御用データなどを記憶する。記憶部11は、RAM、ROM、ハードディスクドライブなどで構成されている。
記憶部11は、郵便物の種別を示す識別情報と、該識別情報が示す郵便物の種別に対応したラベルのラベルフォーマット情報と、郵便情報と、を関連付けて関連付けファイル120として記憶する。
また、記憶部11は、郵便物の種別を示す識別情報と、その郵便物の種別により規定される、郵便物に貼付する種類の異なる複数のラベル種別情報と、郵便物への種類の異なるラベルの発行順を示す発行順情報と、を関連付けて、発行順ファイル121として記憶する。
また、記憶部11は、登録重量情報と、ラベルの印字データと、郵便物特定情報入力部として撮像部18により入力された、表示部201の画面上で郵便物を特定可能な郵便物特定情報(撮像情報)と、郵便物の種別を示す識別情報と、などを関連付けてラベル未発行ファイル(未発行データ)125として記憶する。
この端末本体部200は、入力部202が郵便番号などの郵便情報の入力や、郵便物の種別を示す識別情報の入力設定、郵便情報の入力設定などを行う。
プリンタ101は、プリンタ制御部14と、証紙・ラベル発行用の印字発行部15と、受領証発行用の印字発行部16と、数字表示部17と、などを有する。プリンタ制御部14は、証紙・ラベル発行用の印字発行部15と、受領証発行用の印字発行部16と、数字表示部17と、データ通信線などによりデータ通信可能に接続されている。
プリンタ制御部14は、端末本体部200の制御部10とデータ通信を行い、証紙・ラベル発行用の印字発行部15と、受領証発行用の印字発行部16と、数字表示部17と、などを統括的に制御する。
計量装置300は、郵便物などの物品を計量する。計量装置300は、計量部301と、重量表示部302と、入力ボタン303と、を有する。
計量部301は、郵便物などの物品を計量し、重量情報を制御部10や重量表示部302に出力する。
重量表示部302は、計量部301から取得した重量情報や、郵便物の種別や重量情報に基づいて規定された料金などを表示する。
入力ボタン303は、速達、書留、簡易書留など郵便物の種別を入力するためのボタン、重量/料金表示切替ボタンなどを有し、操作入力された情報を制御部10や端末本体部200などに出力する。なお、計量部で計量した計量値をA/Dを介して、タッチパネル装置200に表示する方式で有る場合は、計量装置300は重量表示部302を備える必要はない。この場合は、計量装置300とタッチパネル装置200とが接続(有線または無線接続)されることにより計量器として機能する構成となる。
郵便窓口端末装置100は、証紙・ラベル発行用の印字発行部15により、詳細には、単一の台紙レスラベルロール1、および、単一の印字部3の印字ヘッド3aとしてのサーマルヘッドにより、図5に示したように、証紙(メータースタンプ)81、仕分けラベル82、簡易書留等の追跡番号バーコードラベル83、スタンプラベル84、宅配物に貼付するラベル85(配達指定日シール86等)、などを印字発行する。
ラベルフォーマット情報98は、ラベルの種類を示すラベル種別情報91と、ラベルの向き(印字の向き)情報92と、縦書き/横書き情報93と、ラベル搬送方向に沿った長さLyと、印字色情報95と、ラベルロールの幅情報(一定)Lxと、郵便情報97とを関連付けて記憶している。
図7に示したように、発行順ファイル121は、郵便物の種別を示す識別情報90と、その郵便物の種別により規定される、その郵便物に貼付するラベルの種類を示すラベル種別情報91と、郵便物へ貼付するラベルの発行順を示す発行順情報122とを関連付けて記憶部11に記憶されている。
記憶部11は、関連付けファイル120と発行順ファイル121とを関連付けて記憶している。
発行順情報122は、郵便物の種別を示す識別情報90に対応した複数のラベルを発行順に記憶し、その最後にはラベル発行のストップ制御記号(ENDなど)が記憶されている。制御部10は、発行順情報122に従って順番にラベル種別情報91を読み込み、そのララベル種別情報に関連したラベルを発行し、ストップ制御記号(END)の時点で、一連のラベル発行の終了と判断して、一連のラベル発行を終了する。
図8に示したように、記憶部11は、登録重量情報96と、ラベルの印字データ99と、郵便物特定情報入力部としての撮像部18により入力された、表示部201の画面上でその郵便物を特定可能な郵便物特定情報(撮像情報918)と、を関連付けてラベル未発行ファイル125として記憶している。
また、記憶部11は、ラベル未発行ファイル125と、関連付けファイル120と、発行順ファイル121と、を関連付けて記憶している。
図9は本発明の実施形態に係る郵便窓口端末装置100の制御部10の機能ブロック図である。
制御部10は、郵便物登録モード処理部170と、発行モード処理部190と、ラベル検出処理部195と、感熱温度制御部196と、などを有する。制御部10は、記憶部に記憶された制御プログラムを実行することにより、コンピュータとしての郵便窓口端末装置100に各機能を実現させる。
詳細には、印字データ生成部175は、証紙発行処理部176と、書留等ラベル処理部177と、追跡コード処理部178と、仕分けラベル処理部179と、配達日指定シール処理部180と、スタンプシール処理部181と、を有する。
尚、追跡番号は、上述した形態に限られるものではなく、追跡コード処理部178は、郵便局を識別する番号と、その郵便局の郵便局内サーバ501で発行されたローカル番号と、などに基づいて追跡番号を生成してもよい。
尚、候補画像中の郵便物の撮像情報は、撮像部18により撮像された撮像情報であってもよいし、郵便物の種別を絵柄で示した記号であるアイコンでもよい。
郵便局員などは、一連の各ラベルを順番に切り離して、その郵便物に貼付することで、短時間に、郵便物に各種ラベルを貼付することができる。また、貼付ミスや貼付忘れを低減することができる。
図12は本発明の実施形態に係る郵便窓口端末装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
制御部10は、入力部202などからの操作情報に基づいて、処理モード選択設定を行う。
詳細には、制御部10は、入力部202などからの操作情報に基づいて、ラベル発行モードに設定されたか否かを判断し、ラベル発行モードに設定されたと判断した場合、ステップS27の処理に進み、それ以外の場合、ステップS11の処理に進む。
郵便局員は、表示部201に表示された候補の中から、ラベル貼付対象の郵便物に相当するものを入力部202を操作して選択する。制御部10は、入力部202による操作情報に基づいて選択情報を取得し、ステップS35の処理に進む。
郵便局員は、表示部201に表示された候補の中から、ラベル貼付対象の郵便物に相当するものを入力部202を操作して選択する。制御部10は、入力部202による操作情報に基づいて選択情報を取得し、ステップS35の処理に進む。
このように、郵便窓口端末装置100が郵便物に貼付する各種ラベルを発行可能であり、郵便局員などは引受けた郵便物に規定の印刷物(ラベル)を確実に貼付することができる。
制御部10は、計量部301で郵便物が計量されると、計量された重量に基づき印字データを生成し、重量を郵便物を特定する郵便物特定情報として印字データと関連付けて記憶部11に記憶し、撮像部により撮像された郵便物の撮像情報あるいは画像情報を郵便物特定情報とする場合、撮像情報あるいは画像情報を印字データと関連付けて記憶部11に記憶し、印刷物を発行する際に、郵便物が計量部301に載置された場合、その計量部301に載置された郵便物の重量に基づいて、記憶部11に記憶された郵便物特定情報を検索し、載置された郵便物の重量と一致または近似する印字データを抽出し、当該印字データに関連付けられた郵便物特定情報を表示部201に選択可能に表示し、郵便物が計量部301に載置されていない場合は、印字データに関連付けられた撮像情報あるいは画像情報を郵便物特定情報として表示部201に選択可能に表示する処理を行う。
このため、簡単な構成で、郵便物に貼付するラベルを印字発行することができる郵便窓口端末装置100を提供することができる。
このため、計量部301に郵便物を載置した場合、載置された郵便物の重量と一致または近似する印字データを抽出し、その印字データに関連付けられた重量を郵便物特定情報として表示部201に簡単に表示することができる。
郵便窓口の混雑時など、短時間に大量の郵便物を引き受ける場合であっても、制御部10は、登録モードで、郵便物の重量情報と印字データなどを関連付けて記憶部11に記憶する。制御部10は、発行モードで、ラベル未発行で記憶部11に重量情報登録済みのラベル貼付対象の郵便物を計量することで、記憶部11から、その郵便物に貼付するラベルの印字データを検索することができ、その印字データに基づいて印字部3により規定のラベルを発行することができる。郵便局員は、郵便物にその規定のラベルを貼付する。
すなわち、他の局員が引き受けた一時保管された郵便物に別の局員がラベルの貼付ミスをすることなく郵便物に規定のラベルを貼付することができる。
制御部10は、撮像部18により撮像された撮像情報、あるいは、画像情報を郵便物特定情報として、印字データと関連付けてラベル未発行ファイルとして記憶部11に記憶し、印字データに関連付けられた撮像情報あるいは画像情報を郵便物特定情報として表示部201に選択可能に表示する処理を行う。
このため、郵便窓口端末装置100は、簡単な構成で、撮像情報あるいは画像情報を郵便物特定情報として表示部201に選択可能に表示することができる。
このため、簡単な構成で、計量部301に郵便物が載置された場合、その郵便物の重量と一致または近似するラベル未発行ファイルが記憶する印字データを抽出し、当該印字データに関連付けられた重量を郵便物特定情報として表示部201に表示することができる。
また、制御部10は、郵便物登録モード時、撮像部18により撮像された撮像情報と、印字データとを関連付けて記憶部11に記憶する処理を行う。制御部10は、発行モード時、記憶部11に記憶されたラベル未発行ファイルを検索し、重量情報と一致または近似する一つまたは複数の登録重量情報を抽出し、該登録重量情報に関連付けられた撮像情報を、計量部301により計量されたラベル貼付対象の郵便物の候補として表示部201に選択可能に表示する処理を行う。
このため、郵便局員などは、表示部201に選択可能に表示された、郵便物の候補を示す撮像情報を見て、その中から所望の郵便物を容易に特定することができる。そして、制御部10は、ラベル貼付対象の郵便物の候補の中から、入力部202により選択されたラベル貼付対象の郵便物に関連付けられた印字データを印字部3により印字する処理を行う。
すなわち、局員が引き受けたラベル貼付対象の郵便物に、別の局員が短時間で間違えること無く対象の郵便物に所望のラベルを貼付することが可能な郵便窓口端末装置100を提供することができる。
こうすることで、郵便局員などは、発行モード時、ラベル未発行の郵便物を計量部301により計量することで、簡単に、ラベル貼付対象の郵便物の候補を重量情報により絞り込むことができる。このため、局員が引き受けたラベル貼付対象の郵便物を、別の局員が簡単な操作により対象とする郵便物に絞り込み処理を行うことが可能な郵便窓口端末装置100を提供することができる。
このため、局員が引き受けたラベル貼付対象の郵便物を、別の局員は、画像選択モードと、重量選択モードとを簡単な操作により切替えて対象とする郵便物を特定することができる郵便窓口端末装置100を提供することができる。
このため、局員が引き受けたラベル貼付対象の郵便物を、別の局員は、郵便物を計量部301により計量し、撮像部18により郵便物を撮像する簡単な作業を行うことで、郵便窓口端末装置100がラベル貼付対象の郵便物の候補を絞り込む。
このため、局員が引き受けたラベル貼付対象の郵便物を、別の局員がラベル貼付対象とする郵便物を高精度に絞り込み処理を行うことが可能な郵便窓口端末装置100を提供することができる。
例えば、郵便局500内に、郵便物登録用の郵便窓口端末装置100と、ラベル発行用の郵便窓口端末装置100b(100)とをデータ通信可能に設けてもよい。
郵便局員などが、郵便物登録用の郵便窓口端末装置100で郵便物に関する情報を入力し、その入力された情報を郵便窓口端末装置100内の記憶部11や郵便局内サーバ501の記憶部などに記憶させる。そして、別の郵便局員などがラベル発行用の郵便窓口端末装置100b(100)で、郵便窓口端末装置100内の記憶部11や郵便局内サーバ501の記憶部などにアクセスして、ラベル未発行の郵便物に関する情報などを読み出して、上記ラベルの発行を行ってもよい。
制御部10は、記憶部11から読み出した郵便物の種別を示す識別情報に関連付けられたラベルの向き、および、ラベルの搬送方向に沿った長さLyなどに基づいて、台紙レスラベルロール1から繰出されたラベル用紙1aに、証紙・ラベル発行用の印字発行部15によりラベルの向きに対応した印字を行い、カッタ部4によりそのラベルの搬送方向に沿った長さLyで断裁して、ラベルLを発行する処理を行う。
このため、簡単な構成で、単一の台紙レスラベルロール1から、証紙・ラベル発行用の印字発行部15でのラベル用紙1aの搬送方向を基準として、規定のラベルの向きで、規定の長さの各種ラベルを発行することができる郵便窓口端末装置100を提供することができる。
このため、簡単な構成で、単一の台紙レスラベルロール1から、証紙・ラベル発行用の印字発行部15で郵便用の各種ラベルを発行することができる郵便窓口端末装置100を提供することができる。
また、郵便窓口端末装置100は、上記各種ラベルなどを発行し、郵便物に貼付することができるので、例えば、証紙発行機、バーコード貼付機、スタンプなどを別途購入する必要がない。このため、郵便窓口には、郵便窓口端末装置100の設置スペースを設け、他の証紙発行機、バーコード貼付機、スタンプの配置スペースは必要としないので、郵便窓口付近の装置設置スペースを小さく、局員の作業スペースを広く解放することができる。
制御部10は、台紙レスラベルロールから繰出されたラベル用紙に、記憶部11から読み出したラベル種別情報に関連付けられた印字色情報に応じた色で、印字発行部15により印字処理を行う。
このため、制御部10は、記憶部11から読み出した識別情報に関連付けられた印字色情報に基づいて、印字発行部15により多色の印字を行うことができ、簡単な構成で、郵便用の各種ラベルを発行することができる郵便窓口端末装置100を提供することができる。
尚、印字発行部15は、多色印字できる構成であればよく、インクジェット式であってもよい。
制御部10は、台紙レスラベルロール1から繰出されたラベル用紙1aに、記憶部11から読み出したラベル種別情報に関連付けられた印字色情報に基づいて、印字発行部15の印字ヘッドであるサーマルヘッド152により、その印字色情報に応じた発色温度に制御して印字処理を行う。
詳細には、記憶部11は、ラベルの種類郵便物の種別を示す識別情報と、その識別情報が示す郵便物の種別に対応したラベルの印字色情報と、を関連付けて記憶しておいてもよい。
制御部10は、記憶部11から読み出した識別情報に関連付けられた印字色情報に基づいて、印字発行部15の印字ヘッドであるサーマルヘッド152により、台紙レスラベルロール1から繰出されたラベル用紙に、その印字色情報に応じた発色温度に制御して印字処理を行う。
このため、制御部10は、印字色情報に基づいて、台紙レスラベルロール1から繰出されたラベル用紙1aに、サーマルヘッド152により、ラベルの種類に応じた印字色情報に応じた発色温度に制御して、印字色情報に対応した色で印字されたラベルを発行することができ、簡単な構成で、郵便用の各種ラベルを発行することができる郵便窓口端末装置100を提供することができる。
このため、制御部10は、郵便物の種別を示す識別情報90が設定された場合、この識別情報90に関連付けられた発行順情報122に従って、各ラベルを順次発行するので、郵便窓口の郵便局員は、郵便物に対してどのラベルを判断するかの必要がなく、郵便局員は、郵便物に、郵便窓口端末装置100から発行された、ラベルを順番に印字するだけでよい。
すなわち、郵便物に貼付する各種ラベルの貼付ミスを防止可能な郵便窓口端末装置100を提供することができる。
このため、ラベルが取り除かれた場合、識別情報に関連付けられた郵便物に貼付される所定のラベルを順次発行可能な郵便窓口端末装置100を提供することができる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
1a ラベル用紙
1R ラベルロール(粘着層なし黒色感熱層付のラベルロール)
2 ロール装填部
3 印字部
3a 印字ヘッド(サーマルヘッド)
3b プラテンローラ
3c 印字ヘッド(サーマルヘッド)
3d プラテンローラ
3R 印字部
4 カッタ部
4a 固定刃
4b 可動刃
5 ラベル受け部
6 ラベル検出部
9 案内ローラ
10 制御部(CPU)
11 記憶部(RAM、ROM)
12 通信部
14 プリンタ制御部
15 証紙・ラベル発行用の印字発行部
16 受領証・引受証発行用の印字発行部
17 数値表示部
18 撮像部
81 証紙(メータースタンプ)
82 仕分けラベル
83 追跡番号バーコードラベル(簡易書留ラベル等)
84 スタンプラベル
85 宅配物に貼付するラベル
86 配達指定日シール
90 識別情報
91 ラベル種別情報
92 ラベルの向き(印字の向き)情報92
93 縦書き/横書き情報
95 印字色情報
96 登録重量情報
97 郵便情報
98 ラベルフォーマット情報(各種フォーマット情報)
99 印字データ
100、100b 郵便窓口端末装置
101 プリンタ
102 排紙口
103 排紙口
120 関連付けファイル
121 発行順ファイル
122 発行順情報
125 ラベル未発行ファイル
151 ステッピングモータ
152 サーマルヘッド(印字ヘッド)
153 カッター駆動用モータ
154 ラベル検出センサ
161 ステッピングモータ
162 サーマルヘッド(印字ヘッド)
163 カッター駆動用モータ
164 ラベル検出部(センサ)
170 郵便物登録モード処理部
171 計量処理部
172 撮像処理部
173 サイズ入力処理部
174 料金算出部
175 印字データ生成部
176 証紙発行処理部
177 書留等ラベル処理部
178 追跡コード処理部
179 ラベル処理部
180 配達日指定シール処理部
181 スタンプシール処理部
182 印字データ蓄積部
183 受領証発行処理部
184 引受証発行処理部
190 発行モード処理部
191 候補処理部
192 切替処理部
193 発行処理部
194 関連ラベル処理部
195 ラベル検出処理部
196 感熱温度制御部
200 端末本体部(タッチパネル装置)
201 表示部
202 入力部
205 テンキー入力装置
300 計量装置
301 計量部
302 重量表示部(表示部)
303 入力ボタン(入力部)
500 郵便局
501 郵便局内サーバ
502 携帯端末装置
505 通信路(LAN)
510 郵便局
511 各端末装置
600 管理サーバ
700 郵便物の配達管理システム
710 通信ネットワーク(通信路)
918 撮像情報
L 台紙レスラベル
Claims (4)
- 繰出された用紙に印字部で印字を行い、郵便物に貼付する枚葉状の印刷物を発行する郵便窓口端末装置であって、
前記郵便物の種別を示す識別情報と、該識別情報が示す郵便物の種別に対応した各種フォーマット情報と、郵便情報と、を関連付けて記憶する記憶部と、
郵便物に関するデータの表示を行う表示部と、郵便物に関するデータの入力を行う入力部と、制御部と、を有し、
前記制御部は、前記入力部で入力された前記郵便物の種別を示す識別情報と、該識別情報が示す郵便物の種別に対応した各種フォーマット情報と、前記郵便情報とに基づいて、当該郵便物に貼付する印刷物の印字データを生成し、
前記生成された印字データと、前記表示部で該郵便物を特定可能な郵便物特定情報と、を関連付けて前記記憶部に記憶し、
前記印刷物を発行する際に、前記印字データに関連付けられた郵便物特定情報を前記表示部に選択可能に表示し、前記表示された郵便物特定情報が選択されると、前記選択された郵便物特定情報に関連付けられた印字データに基づいて、前記郵便物に貼付する印刷物を印字発行することを特徴とする郵便窓口端末装置。 - 前記郵便物の種別に応じた各種画像情報を前記記憶部に更に記憶し、
前記郵便物の重量を計量する計量部と、
前記郵便物を撮像する撮像部と、を有し、
前記制御部は、前記計量部で前記郵便物が計量されると、前記計量された重量に基づき前記印字データを生成し、前記重量を郵便物を特定する郵便物特定情報として前記印字データと関連付けて前記記憶部に記憶し、前記撮像部により撮像された前記郵便物の撮像情報あるいは前記画像情報を前記郵便物特定情報とする場合、前記撮像情報あるいは前記画像情報を前記印字データと関連付けて前記記憶部に記憶し、
前記印刷物を発行する際に、前記郵便物が計量部に載置された場合、該計量部に載置された郵便物の重量に基づいて、前記記憶部に記憶された前記郵便物特定情報を検索し、前記載置された郵便物の重量と一致または近似する印字データを抽出し、該抽出した印字データに関連付けられた郵便物特定情報を前記表示部に選択可能に表示し、前記郵便物が前記計量部に載置されていない場合は、前記印字データに関連付けられた前記撮像情報あるいは画像情報を郵便物特定情報として前記表示部に選択可能に表示する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の郵便窓口端末装置。 - 前記制御部は、前記画像情報あるいは前記撮像情報が前記郵便物特定情報として前記表示部に表示されている時に、前記計量部に前記郵便物が載置された場合、前記載置された郵便物の重量と一致または近似する前記郵便物特定情報を抽出し、前記抽出した郵便物特定情報を前記表示部に表示する処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の郵便窓口端末装置。
- 前記制御部は、前記記憶部に記憶する前記画像情報あるいは撮像情報を前記郵便物を特定する郵便物特定情報として前記表示部に選択可能に表示する画像選択モードと、前記記憶部が記憶する重量を前記郵便物を特定する郵便物特定情報として前記表示部に選択可能に表示する重量選択モードと、を切り替える切替処理部を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の郵便窓口端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005815A JP6095375B2 (ja) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | 郵便窓口端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005815A JP6095375B2 (ja) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | 郵便窓口端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014136360A JP2014136360A (ja) | 2014-07-28 |
JP6095375B2 true JP6095375B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=51414157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005815A Active JP6095375B2 (ja) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | 郵便窓口端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6095375B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5861425A (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-12 | Yuuseidaijin | 郵便用秤 |
JPH0443055A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 荷札発行装置 |
JP2850174B2 (ja) * | 1992-03-31 | 1999-01-27 | 松下電器産業株式会社 | 郵便窓口処理装置 |
US5699258A (en) * | 1992-04-16 | 1997-12-16 | Francotyp-Postalia Ag & Co | Assembly for franking postal matter, and multi-carrier shipping system |
JPH0948156A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Dainippon Printing Co Ltd | プリンティングラベラー装置 |
JP3665670B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2005-06-29 | トッパン・フォームズ株式会社 | 配送票発行貼付システム |
JP2005119109A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Birukon Kk | 押印装置および配達物引受処理装置 |
-
2013
- 2013-01-16 JP JP2013005815A patent/JP6095375B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014136360A (ja) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107206818B (zh) | 标签打印机 | |
JP2017536274A (ja) | 粘着ラベル製造装置 | |
JP3200991U (ja) | ラベルプリンタ | |
JP2014040014A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
CN100533512C (zh) | 确定标签料卷中的标签的状态的系统和方法 | |
US20160114596A1 (en) | Label issuing apparatus | |
JP5838545B2 (ja) | 台紙レスラベルプリンタ | |
JP6095375B2 (ja) | 郵便窓口端末装置 | |
EP3057080B1 (en) | Sheet labels | |
JP6086734B2 (ja) | 郵便窓口端末装置 | |
JP2011161895A (ja) | ラベルプリンタ | |
JP6042731B2 (ja) | 郵便窓口端末装置 | |
JP2014231166A (ja) | プリンタ、及び、そのプリンタを備えた装置 | |
JP2004136972A (ja) | タグ発行装置 | |
JP2014046453A (ja) | ラベル印字装置 | |
JP2005059233A (ja) | ロール状媒体プリンタ | |
JP6619951B2 (ja) | ラベルプリンタ | |
JP2017074955A (ja) | ラベルプリンタ | |
JP2016175687A (ja) | ラベル発行装置及びラベル発行方法 | |
JP6905742B2 (ja) | 包装装置 | |
JP6033611B2 (ja) | ラベル印字装置 | |
JP6516524B2 (ja) | ラベル発行装置 | |
JPH0634250B2 (ja) | ラベル、タグ等への印字装置 | |
JP4627589B2 (ja) | 配送伝票発行システム | |
JP2024114311A (ja) | 電子秤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6095375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |