JP3688759B2 - 配達票発行貼付装置 - Google Patents
配達票発行貼付装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3688759B2 JP3688759B2 JP18798695A JP18798695A JP3688759B2 JP 3688759 B2 JP3688759 B2 JP 3688759B2 JP 18798695 A JP18798695 A JP 18798695A JP 18798695 A JP18798695 A JP 18798695A JP 3688759 B2 JP3688759 B2 JP 3688759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delivery
- code data
- data
- code
- slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 title claims description 278
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、郵便配達や宅配業務等において配送物を物流経路に沿って移送するに際して必要な配達証、宅配票等の配送票を発行するとともに、この配送票を配送物に貼付する配送票発行貼付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、郵便配達や宅配業務等で配送物を配送するには、書留で使用される配達証や宅配業で使用される宅配票等の配送票を作成し、配送物に添付して配送処理を行っている。この配送票には、配送先及び発送人などの配送情報とともに配送物受取人が記載、又は、受け取り印用の押印欄を有し、その配送票を持ち帰ることによって配送者が配送処理を完了したことが確認でき確実な配送の管理ができる。また、この配送票の作成にあたっては、配送物の配送先住所、配送先宛名、配送先電話番号、配送物、発送人住所、発送人名称(氏名)、発送人電話番号及び配送先の取扱い郵便局コードや宅配業者の着店コード等の情報を手書きにより行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、多量に配送物があると、これら配送票の作成に大変な手間がかかるばかりか、配送物に貼付すべき配送票を誤って、他の配送物に貼付してしまって、確実な配送処理ができない等の問題点を有していた。そこで発明者は、自動で多量の配送物への配送票発行および貼付処理を行える配送票発行貼付装置の開発を試みた。しかしながら、これら配送票発行貼付処理作業において、扱う配送物が多量であると、処理中誤って、正規の配送宛先でない配送票を貼付してしまった場合、大変な混乱を来すことになる。例え1、2通の誤りが合った場合でも全てを検査しなくてはならずその作業は、きわめて繁雑で,作業効率を著しく低下させるものとなってしまう。この発明は、正規の配送宛先でない配送票を貼付してしまった場合でも確実にそれらの配送物を簡単に確実に取り出せる配送票発行貼付装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するため本発明の配送票発行貼付装置は、
コードデータが記載された書面が、封緘舌片を具備する封筒に封入封緘され、前記コードデータが封筒の窓から表示される配送物について該配送物に付したコードデータとこのコードデータに対応する配送データをあらかじめ記憶する配送データファイル記憶手段と、配送物を移送する適宜な移送経路に沿って、コードデータが付された配送物のコードデータを読み取るコード読み取り手段と、読み取った前記コードデータに対応する配送データを前記配送データファイル記憶手段から検索し対応する前記配送データをプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、発行された配送票を貼付する配送票貼付手段とを有し、前記配送物に配送票を自動で貼付処理する配送票発行貼付装置であって、
前記コード読み取り手段で読み取るべきコードデータが読み取りエラーまたは読み取ったコードデータを前記配送データファイル記憶手段のコードデータを検索した結果対応する配送データを発見しないときは、前記配送物の移送経路上の所定位置でその配送物を取り出すリジェクト手段を有し、
前記配送票発行手段は、剥離可能な透明フィルムが接合され、該透明フィルムの裏面に粘着剤が塗布された配送票を発行し、
前記配送票貼付手段は、前記配送票発行手段にて発行された配送票を、封緘された前記封緘舌片の境を覆う位置に貼付するものである。
【0005】
また、さらにコードデータが記載された書面が、封緘舌片を具備する封筒に封入封緘され、前記コードデータが封筒の窓から表示される配送物について該配送物に付したコードデータとこのコードデータに対応する配送データをあらかじめ記憶する配送データファイル記憶手段と、配送物を移送する適宜な移送経路に沿って、コードデータが付された配送物のコードデータを読み取るコード読み取り手段と、読み取った前記コードデータに対応する配送データを前記配送データファイル記憶手段から検索し対応する前記配送データを前記コードデータとともにプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、発行された配送票を貼付する配送票貼付手段と、配送物に貼付された配送票のコードデータと配送票が貼付される前にあらかじめ配送物に付されたコードデータとを読取り照合するコード照合手段とを有し、前記配送物に配送票を自動で貼付処理する配送票発行貼付装置であって、
前記コード照合手段で読み取った、あらかじめ配送物に付されたコードデータと配送票のコードデータとが不一致の場合、前記配送物の移送経路上の所定位置でその配送物を取り出すリジェクト手段を有し、
前記配送票発行手段は、剥離可能な透明フィルムが接合され、該透明フィルムの裏面に粘着剤が塗布された配送票を発行し、
前記配送票貼付手段は、前記配送票発行手段にて発行された配送票を、封緘された前記封緘舌片の境を覆う位置に貼付するものである。
【0006】
【作用】
配送物に付されたコードデータをコード読み取り手段で読み取るべきコードデータが読み取りエラーまたは読み取ったコードデータを前記配送データファイル記憶手段のコードデータを検索した結果対応する配送データを発見しないときは、前記に配送物の移送経路上の所定位置でその配送物を取り出すリジェクト手段を設けたので配送票発行貼付処理過程で配送物に付されたコードデータ判読不可能な配送物は、確実に取り出せる。
【0007】
また、前記コード照合手段で読み取った、あらかじめ配送物に付されたコードデータと配送票のコードデータとが不一致の場合、前記に配送物の移送経路上の所定位置でその配送物を取り出すリジェクト手段を設けたので配送票発行貼付処理過程で正規の配送宛先でない配送票を貼付していしまった場合の配送物は、確実に取り出せる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明を好適な実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の配送票発行貼付装置の全体説明図であって、図2は、図1で処理する配送物として取扱われる封筒の表面説明図で、図3は、図2の封筒の裏面説明図、図4は、図2の封筒の裏面に配送票を貼付した平面説明図、図5は、図1の配送票発行貼付装置の処理フロー説明図である。
【0009】
配送票発行貼付装置1の説明に先だって、図2、図3の配送物aとしての封筒を説明すると、表面側(図2)に、予め配送物aに対して付されたコードデータB1、および配送宛先情報31としての住所、氏名が表示されている。32は、コードデータB1に対応するコードデータがアラビア数字で表示されたものである。図3は、封筒裏面側で封緘用舌片33を有している。
【0010】
図1は、配送票発行貼付装置1を封書を書留郵便で送付する際に使用される配送票としての書留郵便配達証を発行貼付する実施例として説明する。図1に示すように配送票発行貼付装置1は、一つずつ供給部21から供給される配送物(封筒)aを一方向(図上、左から右)に移送してストッカーなどの区分部22へ送り出すコンベヤベルトよりなる移送手段2と、配送物個々に特定されたバーコードとして表されたコードデータ(後述)を、前記移送手段2上における移送方向上流側で読み取るようにした配送票発行装置3と、前記配送票発行装置3で発行された配送票16(書留郵便配達証)(図4参照)を配送物aに対して、移送手段2上において貼り付ける配送票貼付装置4とからなるものである。
【0011】
前記配送票発行装置3は、給送部より配送物aが一通づつ供給され、配送物aのコードデータB1を上記移送手段2のコンベアベルト内に設置したバーコードリーダー6により、上流側で配送物a表面側を下にして下面側から読み取ってその情報を制御部5に送る。そして、制御部5からの制御により作動する二組のプリンタ7a、7bとから構成されている。前記配送票貼付装置4は、制御部5の制御下で、粘着手段を有した配送票が剥離可能に並び設けられている支持帯8を前記配送票発行装置3のプリンタ7a、7bのヘッド面を通過するように送り出し、移送手段2上を経て巻き取る一対のロール部9と移送手段2上を移動する封筒aに向けて順次配送票を支持帯8から分離させて貼り付けるガイド部10a、10bとから構成されている。
【0012】
なお、前記制御部5には、予め配送物aに対して付されたコードデータB1とこのコードデータB1に対応する配送データが記録された配送データファイルDより前記コードデータと配送データ31とが送り込まれ記憶される記憶部11、全装置の動作状態などを制御部5の制御の下で表示する表示部12、手動操作指示などの外部入力情報を制御部5に与える入力部13がそれぞれ接続されている。
【0013】
そして、上記配送票発行装置3にあっては、移送手段2で移送されてくる配送物aのコードデータをバーコードリーダ6で読み取り、予めこのコードデータに対応する配送データが記録された配送データファイルの情報から、即ち、記憶部11から、前記配送物aのコードデータに対応する配送データを検索して、得られた配送データが、配送票貼付装置4における支持帯8の配送票にプリントアウトされ、そして、配送票貼付装置4で、プリントアウトされた配送票が移送手段2側で分離される時点で、予め配送物aに対して付されたコードデータB1が読み取られた配送物aに対応したコードデータB2付きの配送票16、16が貼付されるようにしたものとなっている。尚、6a、6b、6cは、配送物aに貼付された配送票16、16のコードデータB2、B2と予め配送物aに対して付されていたコードデータB1の照合用のバーコードリーダである。
【0014】
一方、これら配送物aは、発送前に発送を取り止める場合や、別ルートで配送する場合等があり、配送票発行貼付装置1での処理の過程で抜き出すために指定する配送物aのコードデータを入力部13から入力し、そのデータは、指定配送物記憶部14に登録できるようになっている。指定配送物のデータ入力は、アラビア数字で入力部13から入力するか、必要により別のバーコードリーダ等で入力してもよい。
【0015】
バーコードリーダ6a、6b、6cの後段には、指定した配送物aをストックするピックアップボックス23と、予め配送物aに対して付されたコードデータB1がバーコードリーダー6で読み取りができなかった場合や、バーコードリーダ6a、6b、6cで配送物aに貼付された配送票16、16のコードデータB2、B2と予め配送物aに対して付されていたコードデータB1の照合がとれなかったものを抜き出すリジェクトボックス24が設けられている。
【0016】
ピックアップボックス23には、バーコードリーダ6または、バーコードリーダ6a、6b、6cのいずれが指定配送物記憶部14に登録されているコードデータを読み取った場合には、制御部5の制御の下で対象となる配送物aを抜き出す抜き取り駆動装置21が設けられピックアップ手段を構成する。また、リジェクトボックス24にも、バーコードリーダー6で読み取りできないコードデータB1、または、バーコードリーダ6a、6b、6cでの照合不良の場合に制御部5の制御の下で対象となる配送物aを抜き出す抜き取り駆動装置22が設けられリジェクト手段を構成する。
【0017】
図4は、配送票16、16が封書本体と封緘された封緘舌片33の境を覆う位置に貼付した例であって、図4に示されているように配送票16は、配送票16の裏面に粘着剤が塗布されているとともに、更にその下に剥離可能にして透明フィルムが接合され、その透明フィルムの裏面に粘着剤が塗布されていて、配達票16に各種配達情報が上述のようにして出力された後、各裏面の粘着剤を介して配送物aに貼り合わされることになる。なお、図中右側の配送票16は配送過程において配送物aから分離され郵便局が控えとするものである。
【0018】
図5は配送票16、16を発行貼付する際の作業流れを示している。まず、個々にコードデータが特定されている配送物aが供給され(ステップ101)、供給されてきた配送物からコードデータB1を読み取り(ステップ102)、そのコードデータB1に対応する配送データを検索する工程(103)に移行することになる。検索結果として、コードデータB1が読み取れなかった場合は、読み取りエラーとし(NG)でリジェクト処理される(ステップ107)。また、フローには記載していないが、検索結果として配送データが得られなかった場合も、エラーとし(NG)でリジェクト処理される(ステップ107)。
【0019】
勿論、予め配送物に対して少なくともコードデータが付され、そのコードデータに配送データ(送り先などに係わる配送管理データであり、別途に入力されるものである)が対応付けした状態で用意されている。
【0020】
配送データが検索され、その配送データを出力動作させる指令が発せられると、前記指令により配送データを配送票16、16に出力し(ステップ104)、その配送票16、16を配送物aに貼付する工程に移行する(ステップ105)。
【0021】
そして、ステップ105を経た配送物aのコードデータB1と前記配送票に出力されたコードデータB2とを読み取って比較する段階(ステップ106)となり、この段階で不一致(NG)である場合には、制御部5の制御の下で抜き取り駆動装置22を駆動し配送物aを抜き出しリジェクト処理される(ステップ107)。
【0022】
一方、ステップ106で一致(0K)となった配送物に関しては次工程に移送する(ステップ108)ことになる。このステップ108では、指定配送物記憶部14に登録されているコードデータを読み取った場合には、制御部5の制御の下で抜き取り駆動装置21を駆動し配送物aを抜き出しピックアップ処理される(ステップ109)。
【0023】
ステップ108で、指定配送物記憶部14に登録されていないコードデータを読み取った場合には、後段の区分部22へ送り出され郵便番号別に所定通数づつ仕分け処理されながらスタック処理される(ステップ110)。
【0024】
上記実施例において、配送票は2枚発行したが、1枚だけであってもよくコードリーダー6、6a、6b、6cが読み取るコードデータは、バーコードに限らずアラビア数字をOCR方式で読み取るものであってもよい。また、照合用のバーコードリーダ6cは、必ずしも設ける必要はなく、コードリーダー6で読み取ったコードデータの移送タイミングを制御してコードリーダー6a、6bで読み取ったコードデータとを照合するようにしてもよい。
【0025】
また、配送物aは封筒形態のものが示されていて、内部の書面などにバーコード形態で記載されたコードデータB1窓から表示されるものであるが、これに限定されるものではなく、外表面に直接コードデータが記載されていてもよい。また、この配送物aはある程度の厚さを有するものであってもよく、封筒に限定されるものではない。
【0026】
【発睨の効果】
以上説明したように、本発明の配送票発行貼付装置は、配送物に付されたコードデータをコード読み取り手段で、読み取るべきコードデータが読み取りエラーまたは読み取ったコードデータで前記配送データファイル記憶手段のコードデータを検索した結果対応する配送データを発見しないときや、あらかじめ配送物に付されたコードデータと配送票のコードデータとが不一致の場合において、配送物に付されたコードデータ判読不可能な配送物や正規の配送宛先でない配送票を貼付していしまった場合の配送物は、配送物を取り出すリジェクト手段によって、確実に取り出せる。このことは、配送票発行貼付処理作業がきわめて信頼性の高いものとなるばかりか、適格でない配送物の特別な取りだし作業を必要とせず配送作業効率が著しく向上し、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配送票発行貼付装置の一実施例を概略的に示す説明図である。
【図2】配送物の表面側を示す説明図である。
【図3】配送物の裏面側を示す説明図である。
【図4】配送物の裏面側に配送票を貼付した状態を示す説明図である。
【図5】本発発明の配送票発行貼付方法の一実施例をフロー図にて概略的に示す説明図である。
【符号の説明】
1…配送票発行貼付装置
2…移送手段
3…配送票発行装置
4…配送票貼付装置
5…制御部
6、6a、6b、6c、…バーコードリーダ
7a、7b…プリンタ
11…記憶部
12…表示部
13 入力部
14…指定配送物記憶部
b…配送物
B1、B2…コードデータ
Claims (2)
- コードデータが記載された書面が、封緘舌片を具備する封筒に封入封緘され、前記コードデータが封筒の窓から表示される配送物について該配送物に付したコードデータとこのコードデータに対応する配送データをあらかじめ記憶する配送データファイル記憶手段と、配送物を移送する適宜な移送経路に沿って、コードデータが付された配送物のコードデータを読み取るコード読み取り手段と、読み取った前記コードデータに対応する配送データを前記配送データファイル記憶手段から検索し対応する前記配送データをプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、発行された配送票を貼付する配送票貼付手段とを有し、前記配送物に配送票を自動で貼付処理する配送票発行貼付装置であって、
前記コード読み取り手段で読み取るべきコードデータが読み取りエラーまたは読み取ったコードデータを前記配送データファイル記憶手段のコードデータを検索した結果対応する配送データを発見しないときは、前記配送物の移送経路上の所定位置でその配送物を取り出すリジェクト手段を有し、
前記配送票発行手段は、剥離可能な透明フィルムが接合され、該透明フィルムの裏面に粘着剤が塗布された配送票を発行し、
前記配送票貼付手段は、前記配送票発行手段にて発行された配送票を、封緘された前記封緘舌片の境を覆う位置に貼付することを特徴とする配送票発行貼付装置。 - コードデータが記載された書面が、封緘舌片を具備する封筒に封入封緘され、前記コードデータが封筒の窓から表示される配送物について該配送物に付したコードデータとこのコードデータに対応する配送データをあらかじめ記憶する配送データファイル記憶手段と、配送物を移送する適宜な移送経路に沿って、コードデータが付された配送物のコードデータを読み取るコード読み取り手段と、読み取った前記コードデータに対応する配送データを前記配送データファイル記憶手段から検索し対応する前記配送データを前記コードデータとともにプリントアウトして配送票を発行する配送票発行手段と、発行された配送票を貼付する配送票貼付手段と、配送物に貼付された配送票のコードデータと配送票が貼付される前にあらかじめ配送物に付されたコードデータとを読取り照合するコード照合手段とを有し、前記配送物に配送票を自動で貼付処理する配送票発行貼付装置であって、
前記コード照合手段で読み取った、あらかじめ配送物に付されたコードデータと配送票のコードデータとが不一致の場合、前記配送物の移送経路上の所定位置でその配送物を取り出すリジェクト手段を有し、
前記配送票発行手段は、剥離可能な透明フィルムが接合され、該透明フィルムの裏面に粘着剤が塗布された配送票を発行し、
前記配送票貼付手段は、前記配送票発行手段にて発行された配送票を、封緘された前記封緘舌片の境を覆う位置に貼付することを特徴とする配送票発行貼付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18798695A JP3688759B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 配達票発行貼付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18798695A JP3688759B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 配達票発行貼付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0920320A JPH0920320A (ja) | 1997-01-21 |
JP3688759B2 true JP3688759B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=16215622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18798695A Expired - Fee Related JP3688759B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 配達票発行貼付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3688759B2 (ja) |
-
1995
- 1995-06-30 JP JP18798695A patent/JP3688759B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0920320A (ja) | 1997-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4313395B2 (ja) | 文書セットを形成するための方法および装置 | |
US8328108B1 (en) | Method and apparatus for dynamic, on-demand creation of financial transaction cards having nonuniform data storage formats | |
US20080030746A1 (en) | Verification system for variable printing products | |
JP2000510629A (ja) | プラスチック・カードおよび印刷済みカードキャリアを会合・接合させる方法と装置 | |
JP4184483B2 (ja) | 配送伝票発行システム | |
JP3688759B2 (ja) | 配達票発行貼付装置 | |
US20070144948A1 (en) | Manual mail sleeve and method for processing manual mail | |
JP3665670B2 (ja) | 配送票発行貼付システム | |
JP3665665B2 (ja) | 配達票発行貼付装置 | |
JP3679839B2 (ja) | 配送票発行貼付装置 | |
JP2003276940A (ja) | 定型外封筒封入封緘システム | |
JP3665671B2 (ja) | 配送票付き封筒を用いた配送票印字装置 | |
JPH0966921A (ja) | 配送票発行貼付装置 | |
JPH0920322A (ja) | 配達票発行貼付装置 | |
JPH0948156A (ja) | プリンティングラベラー装置 | |
JPH0948157A (ja) | イメージプリンティングラベラー装置 | |
JPH0966922A (ja) | 配送票発行貼付装置 | |
JP3924023B2 (ja) | プリンティングラベラ装置 | |
JP6644029B2 (ja) | 商品配送用梱包物及び商品配送用梱包方法 | |
JP3953805B2 (ja) | シート貼付装置 | |
JP2006096562A (ja) | 配送物重量検査装置 | |
JPH0948415A (ja) | マッチングラベラー装置 | |
JPH07315558A (ja) | 商業荷物の輸送方法並びに当該方法に用いる出荷管理装置及び送り状発行装置 | |
JPH03286254A (ja) | 配送伝票 | |
JP4187890B2 (ja) | 区分け装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050315 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |